Core i9 10850K BOX
- 10コア20スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.2GHz、TDPは125W。
- 最速コアを特定し、最も重要なワークロードをそのコアに割り当てることで最適化する「ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー3.0」を搭載。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2025年3月9日 15:17 | |
| 0 | 7 | 2024年2月1日 09:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i9 10850K BOX
初めて投稿いたします。
ASUS H410マザーのBIOS設定にてPL1,2ともに無制限にしてCinebenchを回したところ
CPU消費電力が250Wを超え稼働し、CPU温度100℃サーマルスロットリングにより定格クロックに下がりました。
PL1,2を160W程度に抑え、再度ベンチを回したところ最初の数十秒は160Wで稼働しました。
しかしその後は125Wを超えず、そのまま稼働しておりました。
温度は70℃弱でサーマルスロットリングは作動しておりません。
なぜPL1,2ともに同じ値に設定しても途中で125Wに下がってしまうのでしょうか。
教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
0点
H410マザーだと断言フェーズ数も少ないので、電源回路に余裕が有りません。
マザーの性能的にBIOS側でVRM温度の監視をして、一定以上の温度になったらマザー回路保護のため、電力を制限してしまうとかはありがちです。
H410だと、CPU 4フェーズとかなら十分にあり得ます。
伊達に良いマザーはいい回路にはなってる訳ではないので、安いマザーはそれならの場合は有ります。
書込番号:26100595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
250Wで動くのに、160W制限の125WでVRMが回路保護かかるってのは、理屈が変だよね。
書込番号:26100600
0点
マザーのVRMの保護回路って普通は数十秒で出ないと思うけど、それを確認するためには最初の250Wでサーマルスロットかかってもそのまま放っておいてどれくらいの時間その250Wで回り続けるのか試して、その際にVRMやCPUの温度とかをCoreごとにモニタリングしてみましょう。
一応H410がどういう設定になってるのか分かりませんが、PL1・PL2・Tauが全部制限にかかってないかチェックもしてください。
書込番号:26100619
0点
記載がある通り250Wでは先にサーマルで定格に落ちて、165Wではサーマルで落ちてないので、VRM温度で落ちたか、tauが効いて落ちたか?それ以外でBIOSの設定があるかのどれかと思う。
なので250Wで落ちなくてと言ってもサーマルで落ちてるから165Wで今度VRMサーマルで落ちるのは理屈的には破綻はないとは思うけど、真実とは言ってない。
書込番号:26100631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
電源フェーズとVRMは確かに全く考えていませんでした...
この件とは別でZ490のマザーボードを購入しようとしていたのでもう少し考えてみますね。
>KAZU0002さん
電気や回路に詳しくないので必死に調べながら試行錯誤してます...
書込番号:26100634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この世代のマザーのコントロールがどうなってたか記憶になので何とも言えませんが、例えば普通はTauが効いてる間PL2で動いてその後PL1に落ちるが普通です。
tauは確か58秒だったっかはっきり数値は忘れましたが、元々はそれくらいの設定だったと思います。
なので160WにPL1・PL2を設定してるのにそれ以下に落ちるというのはその他の設定かもしれません。
あとVRMテストは見たことあるけど普通は120℃くらいでも10分間くらいは回ります。
数十秒があいまいなのでそこも何とも言えませんね。
書込番号:26100639
0点
>Solareさん
今職場なので試せませんが、記憶の中だとサーマルスロットと同じタイミングで消費電力も125Wに下がっていたはずです。
CPUの温度は60℃前後、VRMは見ておりませんでした。
帰宅後確認してみますね。
書込番号:26100645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tauはデフォルトでは56秒だったと思います。
ベンチ検証時は448秒にしておりますのでいずれもその前で消費電力が下がっていそうです。
早急なご回答皆様ありがとうございます。
最近になってこういうことに興味を持ち始めたため無知で申し訳ないです。
書込番号:26100653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベンチ検証時は448秒にしておりますのでいずれもその前で消費電力が下がっていそうです。
自分もそのあたり色々見るようになったのは11か12世代くらいなので分かりませんが448秒とかあるんですね(笑)
12世代以降は最大120秒でOFFには出来るという設定だったと思います。
それなら多分設定だとは思うけど、インテルは結構複雑というか何かをAutoにするとマザーが勝手にその他の数値を入れてるところまでAutoでやってしまうこともあるので、興味を持って色々触ってみるのは良いと思います。
書込番号:26100663
0点
>KDKongさん
一度上限に達してしまうとその後制限がかかるとしか思えませんね。
何かの安全対策なのかも。(*^◯^*)
書込番号:26103829
0点
CPU > インテル > Core i9 10850K BOX
10850のクロックは3.6GHzですがアイドル時で2.5GHz〜4.7GHzまで変動しています。
4.7GHzに到達するにはターボブーストが働いているからだと思いますが、アイドル時にしては高すぎませんか?
バックグラウンドプロセスが動いているのは承知しているのですが…
常に全力駆動しているようで気になります。
アイドル・低負荷時にもっとクロックを下げる(1GHz台)ことはできるのでしょうか?
この状態が通常動作なんでしょうか?
BIOSのCPU関係はデフォルト設定で一度も変更していません。
MSI MAG Z590 TOMAHAWK WIFI
BIOS Version 2.40
0点
10900K + Z490 UNIFY を使ってた時あります。
普通に最小クロックは他と同じく800MHzまで下がってました。
悩んだら、BIOSデフォルト状態にして、再度試してみてください。
書込番号:24660053
0点
まず、クロックはタスクマネージャの数値ですか?それともHWInfoなどの数値でしょうか?
その時の負荷率はどうでしょうか?
自分はバックグラウンド処理を極力少なくしているので、アイドル時は多くても2%程度にしています。
それであれば最小周波数になると思います。
HWInfo64などで、個々のCPUの周波数が下がってるなら負荷が高いタスクがあることになります。その辺りから調べてみてはいかがでしょうか?
セットアップ直後などはWindowsのアップデートモジュールなどでかなり負荷他高めになります。
書込番号:24660097
0点
取り敢えずCPU利用率の監視をしましょう。
CPU利用率が15%を切らないなら一つのコア限定かも知れませんが、高いクロックで動いている可能性があります。
恐らくタスクマネージャーのクロックは全コアの平均でしょうから、高いクロックで動いているコアが一つでもあれば平均が上がってしまっているとも考えられます。
全コアのクロックを同時に監視してみて、全部クロックが下がらないなら何か動いていないか調べてみた方がいいと思います。
書込番号:24660133
0点
回答頂いた皆様有難うございます。
コロナを患ってしまい返信を失念しました。
書込番号:25605657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)








