Primacy 4 235/50R18 101Y XL STMICHELIN
最安価格(税込):¥25,360
(前週比:±0 )
発売日:2020年 8月

このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 6 | 2020年8月16日 15:39 |
![]() |
54 | 6 | 2019年12月17日 00:23 |
![]() |
18 | 10 | 2020年2月1日 17:17 |
![]() |
67 | 8 | 2019年12月6日 15:31 |
![]() |
21 | 11 | 2019年11月21日 11:05 |
![]() ![]() |
34 | 7 | 2019年11月3日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 215/45R18 93W XL
アクセラ(セダン)純正SP SPORT MAXX215/45/R18で5年40000km使用しました。
乘り心地と静粛性と価格で検討しています。
過去レスでは、Primacy 4が良いように思います。
現在、地元店の価格では、 Primacy 4>ルマン>ADVAN>レグノの順で有利です。
今より静かに乗りたいですが、
耐久性はどうでしょうか?
あまり変わらなければ、Primacy 4に使用思います。
ご指導ください。
21点

その選択肢で耐久性比較なら、プライマシー4とLe Mansが良くて、レグノとアドバンDBが少し劣ります。
プライマシー4がLe Mansよりも格上だから、安く買えるならプライマシー4がベストでしょう。
プライマシー4(プレミアムコンフォートタイヤ)
Le Mans(ただのコンフォートタイヤ)
書込番号:23111011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みやちゃん55さん
元の純正はSP SPORT MAXXはプレミアムスポーツタイヤです。
乘り心地と静粛性を考慮したスポーツタイヤでなく、コンフォートタイヤにしたいのですね。
プレミアムコンフォートタイヤならレグノでしょうが、スポーツ性も加味するとPrimacy4はよい選択です。
書込番号:23111203
4点

乗り心地、耐久性、ウェット性能は
Primacy4が良いですね、うちはミシュランばかり履いてますが奥様の運転が荒い(笑)ので彼女は何回かパンクしてます(サイド・ウォールが国産より弱いような?)
それでも乗り心地や安定性がいいのでミシュランばかりです
コストがうるさい社用車でもミシュランを履いてました
耐久性があるので距離走る社用車はブリジストンなどよりトータルで安上がりになります
ただ、溝が残ってても日本の夏は酷暑なので5年で替えた方が無難かと
書込番号:23111649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みやちゃん55さん
プライマー4をオススメします。世界のプレミアムコンフォートの最高傑作でベンチマーク的なタイヤだと言えます。世界一テストをしてトータルパフォーマンスを追求してるミシュラン独特の乗り心地とハンドリングのバランスは他社には無い魅力だと思います。
自信を持ってオススメ出来ます。
書込番号:23115041 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

春になりタイヤ交換の時期になりました。
ダンロップから新しくプレミアムコンフォートタイヤで「VEUROVE304」が発売されました。
同じく SP SPORT MAXXもでましたが、口コミがありません。 それぞれ評判はどうでしょうか。教えて下さい。
ミシュランのPrimacy 4との比較はどうでしょうか?
以前は、Primacy 4>ルマン>ADVANで考えていました。
再度検討しています。
(現在はSP SPORT MAXXをはいていますが、ロードノイズがうるさいです。)
書込番号:23303382
0点

さんざん悩んだ挙句 結局 ミシュランのPrimacy 4 215/45R18 93W XL に交換しました。
先ほど、レビューも上げました。
交換して大満足です。
2019年38週 タイヤ¥19700x4=78800ネット購入で地元店で交換 工賃8200でした。
2020/6月購入で。2019/38週のタイヤは もう少し新しいタイヤがよかったです。
静粛性を第一番に希望したので、すごく静かになりました。
グリップ性能は、前(SP SPORT MAXX)より若干弱いかな。スーとコーナーを曲がる感じ。
交差点をスーと曲がる感じ。
グイっとガチっと曲がる感じではないです。----満足しています。
アドバイスいただいた方々>トランスマニアさん
>アークトゥルスさん
>funaさんさん
>ぜんだま〜んさん
どうもありがとうございました。
書込番号:23603727
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/45R17 94W XL
価格コムの15000円前後は、平行輸入品とのことでした。国内正規流通品とは、何が違うのかをご存知の方は、お知らせください。
オートバック●より、一万は、安いので、平行輸入品を買おうとは思いますが、違いを知ったほうがよいのかなと。
書込番号:23110371 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>浜のすなふきんさん
以前メーカーの方に聞いた話ですが、輸出先国向けに合わせて同じ銘柄でも微妙にチューニングを変えていたりするそうです。
その国の道路事情や気候に合うとかその国で評価される様にというらしいです。
車自体もそうですが、同じ車種でもサスペンションのセッティングを欧州向けと日米向けで変えているというのは有名な話で多分それと似たような事情なんでしょう。
もちろん大きくセッティングを変えるとそのブランドのその銘柄のタイヤの意味がなくなるので基本構造などは変えていないと思いますが、それでも最後のさじ加減的な微調整をしている場合はある様です。
ミシュランのプライマシーがそういう対応をしているかどうかは不明ですが・・・
ちなみに自分は国内正規品をディーラーで買いましたが、Made in Thailand でした(^^)
こちらにレビューに写真を貼っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001064842/ReviewCD=1148306/#tab
書込番号:23110649
4点

ありがとうございます。カタログには、日本向け対応と記載があるので、静粛性については、チューニングしているのかもしれませんね。
ただ、どれだけの差があるのかはわかりませんが。
悩みます。
書込番号:23110733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>浜のすなふきんさん
当然ですが、ミシュランジャパンのサポートや保証は全くありません。
存在まで否定されますので、自己責任で使用ですね。
書込番号:23110976
3点

保証やサポートは別にいらなくない?
タイヤメーカーにそんなん期待したこと無いです。
書込番号:23111061 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

性能に満足できなかったときの「全額返金保証プログラム」の対象にならないということで。
>違い
日本のマーケット向けは静粛性を重視させますね。
Primacy 3にSTがあったように。
日本は結構注文が多い国だと思いますよ。
例:ブレーキ・・・ダスト多い・音が出るとクレームがくる等。
書込番号:23111544
4点

全額返金は、すごいですよね。
でも、やすさには、かなわないかも(笑)
書込番号:23111652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/40R18 92Y XL
質問させてください。
「Primacy 4 225/40R18 92Y XL」
か、ファルケンの、
「ZIEX ZE914F 225/40R18 92W XL」
で悩んでいます。自分が一番重要視するのは静粛性です。
※さすがにレグノには手が届きません
価格コムでは1本2千円くらいの差があり、プライマシー4の方が少し高いのですが、
どちらの方が満足度が高いでしょうか?
皆さんのアドバイスをお願いします。
9点

いずれを買ってもどこかしら不満点はあるものです。8000円弱の差ならプライマシー4でしょう。高いほうを買って満足できないというなら安いほうだと尚更満足できませんよ。
書込番号:23106578
2点

ぶんぶく茶くまさん
先ず両タイヤの欧州ラベリングは下記の通りです。
・Primacy 4 225/40R18 92Y XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性68dB
・ZIEX ZE914F 225/40R18 92W XL:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性68dB
上記のように両タイヤの欧州ラベリングので静粛性は68dBと同一なのです。
又、Primacy 4はZIEX ZE914F よりも格上のプレミアムコンフォートタイヤです。
最後に下記は価格コムでの両タイヤの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001064811_K0000842403&pd_ctg=7040
この比較表のように、価格コム内の両タイヤの価格差は少ないです。
以上の事から静粛性重視なら、プレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 4の方をお勧めしたいです。
書込番号:23106612
3点

>ぶんぶく茶くまさん
静粛性ならPrimacy 4が断然上かと思います。
書込番号:23106625
0点

>ぶんぶく茶くまさん
明白にプライマシー4のほうが格上ですね。
書込番号:23106857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶんぶく茶くまさん
あと、プライマシー4は耐久性にも定評があるので、実質的な価格差ももっと小さいと考えることも出来ます。
書込番号:23107013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
ZIEX ZE914Fは、自分が今、所有している車の、メーカー(ディーラー?)オプションのインチアップタイヤに
標準でついているタイヤで、このサイトで調べてみたところ、転がり抵抗やウェットグリップ性能が
プライマシー4と良く似ているので気になったのでした。
「ZIEX ZE914Fがインチアップタイヤに標準で付いているという事は「他のどのタイヤよりも相性が良いですよ」
と、メーカーが推奨している、という事なのでは?」
と、素人頭で感じたのもあります。
皆さんのアドバイスではこちらのタイヤの方が性能も上の様ですね。
書込番号:23107132
0点

>ぶんぶく茶くまさん
自分はレグノから履き替えましたが満足しています
レグノが古いということもありましたが、静粛性は上ですし、当たりが柔らかく乗りやすいタイヤです
詳しくはレビューご参考になさって下さい(^^)
https://kakaku.com/review/K0001064842/ReviewCD=1148306/#tab
書込番号:23107141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶんぶく茶くまさん
ZIEX ZE914Fを使ってますが感想として「バランスのいいエコタイヤ」ですね。
細い溝が無くスポーツ風の感じですが、昔のセカンドスポーツクラスのタイヤと履き比べると目に見えて燃費が違う。
ただし、燃費と比例して明らかに前より接地感がすくない。というか抵抗が少ないんでそう感じるのでしょう。
静粛性については悪い印象はないんですが、一つ特徴があります。
新品時、両端の横溝に石が噛みすぎる。
なんかよくわからないけど、アスファルトから剥がれた4-6mm前後の小石がジャストフィットしてるみたいw
で、この小石をタイヤハウスに跳ね上げ、中で飛び回るんで「小石跳ねが煩い」というのが最初の印象でした。
そのうち慣れてくるんですが、溝が減って石を跳ねなくなったと気が付いたのは2万q位走りローテーションの目印が1段目になったくらいですね。
不満はないんですが、もう一度ZE914F買うかと言えば。。。予算が少なければ他のメーカー考えず再度買うかな。位。
ZE914Fの前はミシュラン使ってたんで、予算さえあればまたミシュラン買いたいところです。
ちなみに私は215/45R17をつかってて、ZE914Fは1万円強、 プライマシーは1万5千円以上。
値段が離れてるので、次の交換時はまさに予算次第になると思う。
書込番号:23107249
0点

>ぶんぶく茶くまさん
で、結局なにを買われましたか?
結果報告お待ちしております(^^)/
書込番号:23202477
0点

>ぜんだま〜んさん
たくさん方々からアドバイスをいただき、Primacy 4を購入することに決めました。
現在はスタッドレスタイヤを外せないシーズンなので購入は4月の予定です。
書込番号:23203699
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/50R18 99W XL

>bonbon2さん
運転席のドアを開けた所にシールが貼って在りそこに記載してますよ
書込番号:23090640
6点

>bonbon2さん
基本的に新車装着タイヤと同じです
あとは好みで少し高めとかで、せいぜいプラス10%くらいかと思います
書込番号:23090642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bonbon2さん
運転席のドア開けたところにステッカーがあり、それが基準です。
ただ、1割ほど高目をお勧めします
書込番号:23090644
4点

R17インチから、R18インチアップしてるので、シールは以前のR17インチの記載となります。
書込番号:23090669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

通常はインチアップしても空気圧は変わらないですが
扁平になったら乗り心地が固くなるので多めには入れにくくなります
タイヤのロードインデックスが解らないと正解は出ないです
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-search/sp/index.html
書込番号:23090786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bonbon2さん
取扱説明書によると225/50R18 95V の場合が230kPaだそうです。
https://toyota.jp/pages/contents/estima/002_p_018/pdf/spec/estima_201809.pdf
後は95Vの圧力対応表から
kPa 180 190 200 210 220 230 240 250
Li(kg)95 585 600 620 640 655 675 690
より空気圧230kPaは675sということが分かります。
つぎに、99W XLになるので、XLの圧力対応表から、
空気圧(kPa)
200 210 220 230 240 250 260 270 280 290
Li 99 (kg)575 600 620 645 665 690 710 730 755 775
これから675kgの空気圧を求めると250kPaあれば十分だということが分かります。
よって、240〜260kPaあたりで調整してみてください。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
書込番号:23090793
2点

bonbon2さん
エスティマの場合、225/50R18 95というサイズのタイヤのメーカー指定の空気圧は前後共に230kPaのようですね。
ただし、今回のタイヤはサイズは225/50R18と同一でも、ロードインデックスが99XLと異なりますね。
この225/50R18 99W XLというタイヤなら、前後共に240〜250kPaに調整すれば良さそうです。
下記のブリヂストンのタイヤサイズ変更時の推奨空気圧検索システムから適正空気圧を検索する事も可能です。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-search/index.html
書込番号:23090799
5点

プライマシー3の95Vの方が乗り心地は柔らかいですよ
サーキット走行が趣味とか、99Wじゃないと車検が通らないなら仕方ないですけど
ロードインデックスが1ランク上がるとかなり固くなります
書込番号:23090870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/50R18 99W XL
車はトヨタC−HRで純正のタイヤ(ポテンザ)と純正ホイールで4万5千キロ走っているのでタイヤ交換の時期に来てました。
ここで最安店を検索して品川パーツからタイヤを購入。送料がかかる店もあるので送料込みで品川パーツが安価でした。
事前に持ち込み可能なショップを探して予約しておきました。料金は4本で1万円ちょっとです。
タイヤが到着して予約した店(ホリデー車検福岡東)に持ち込みましたが、ここで困ったことに。この店にある機材ではアルミホイールを傷つける可能性があるとのことで作業してもらえませんでした。すぐにネットで検索したら最初の店の近くに整備工場があったので電話してタイヤ交換可能か見てもらいましたが。結果は最初の店と同じでした。オートバックスに電話したら持ち込み不可との回答。
さらにタイヤ専門ショップで検索したら近くにヨコハマタイヤ系列のお店がヒット。電話でタイヤ持ち込みOKを確認し、念のため交換作業可能か見てもらいOKだったので見積ってもらったら4本で2万円!
扁平率50以下、18インチ以上だと交換作業可能な店が限られ費用も高くつくことを勉強させられました。
12点

hawks373146さん
福岡なら下記の宇佐美 3号東比恵店等があったのでは?
https://usappy.jp/ss_corp/list?map=on&prefecture_id=40
宇佐美なら下記のようにタイヤ持ち込みで交換工賃は18インチ以上で1本\3,300 です。
https://usamart.shop/yoyaku/tire/index.html
書込番号:23057871
1点

あれま?
そんな落とし穴があるんですね。
私も気を付けます!
書込番号:23057933
3点

ホイルもタイヤも違うので事情もちょっと違うかも。
自分は、18インチ45を 持ち込み可能の確認して 4本、廃タイヤも コミコミ8,000 円
の所でやってもらったよ。地域安で2番目。
ただしリム部じゃ無い所で、ちょっとジグ当たり
してる様な、うっすら押し跡が2箇所ほどつきました。外す時に付くのかも?手あら?かも。
多少あるとは、事前に書いてもあったので、
まま想定内でした。
17インチ50をバラで持ち込み組んだ時は、
跡は何も付きませんでしたね。
書込番号:23057968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます。サイト確認しました。
結果、車はC−HRなので1本あたりSUVの料金4,950円+タイヤ処理料275円となりますので2万円オーバーです。
>anptop2000さん
情報ありがとうございます。
私もネットや電話で確認して持ち込んだんですが、お店の人が現物を見て作業を断ってきました。なのでタイヤやアルミホイールによっては断られる可能性があります。
書込番号:23058135
1点

>hawks373146さん
特殊なアルミホイールなんですか?
>事前に持ち込み可能なショップを探して予約しておきました。料金は4本で1万円ちょっとです。
普通予約時にタイヤ(ホイール)サイズと取り付け車種とか伝えませんか?
リム幅は伝えなく超引っ張りとか
書込番号:23058275
0点

確かに引っ張りを断るお店は良く聞きますね。
純正ホイールかと思って読んでいましたが、、
引っ張りタイヤの装着をを断られたというなら納得いきます。
書込番号:23058288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は扁平率50以下も珍しくはないので、関東近郊だと普通にやってくれる店が多々ありますけどね。
自分が10年前に993のリアタイヤ(265/35/R18)を2本交換してもらった時も、持ち込みで1本2,000円でしたが綺麗にやって貰えました。要はその業者が18インチ以上を交換できるタイヤチェンジャーを持っているかどうかですから。
書込番号:23058295
3点

19インチの35でも問題なかったですよ。因みにポテンザRE71Rで地元のコクピットでした。料金も普通です。
書込番号:23058349
0点

hawks373146さん
失礼致しました。
確かにhawks373146さんのおっしゃる通りですね。
書込番号:23058778
1点

>gda_hisashiさん
>普通予約時にタイヤ(ホイール)サイズと取り付け車種とか伝えませんか?
もちろん予約時にタイヤサイズ、車種を伝えていますし、18インチ対応可能なショップを探して予約しました。
それにもかかわらず車を持ち込んだ時点で断られました。
>エメマルさん
おっしゃるとおりで私が探した福岡市では新しい設備のところが少ない様です。高くつきますが持ち込み可能なタイヤ専門店で交換するのが無難と学習しました。
書込番号:23059495
0点

>hawks373146さん
>ホリデー車検
タイヤショップやタイヤ交換専門店で無かったからかもしれませんな
単にチェンジャー有るから交換できるよ的な
僕も探す時気を付けます
参考になりました
書込番号:23060489
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 205/55R16 91W

静粛性だけなら絶対レグノです。
多少やんちゃな運転もしたいならプライマシー4ですね。
耐磨耗性能もプライマシー4です。
書込番号:22978526 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

斑鳩さんさん
Primacy 4は欧州銘柄のプレミアムコンフォートタイヤです。
これに対してREGNO GRVIIは国産のプレミアムミニバン用タイヤです。
この両銘柄の比較なら、静粛性は国産のプレミアムミニバン用タイヤであるREGNO GRVIIが上と予想します。
書込番号:22978529
6点

>スーパーアルテッツァさん
>ぜんだま〜んさん
返信ありがとうございますm(__)m
静粛性はレグノのほうが高いと予想されるんですねφ(..)メモメモ
タイヤを交換するのも初めてでわからないことだらけなので参考にさせていただきますm(__)m
書込番号:22978540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブリジストン
ミシュラン
コンチネンタル、それぞれプレミアム・コンフォート・クラスのタイヤパターンですが、ブリジストンだけ両サイドの溝がほとんど無いですよね
溝が深いほど、多いほど騒音は大きくなりますからブリジストンのレグノが静かそうですね
ただ、自分的にはウエット性能が心配です
レーシング・タイヤなどはドライとウエットではパターンは全然違いますし
ブリジストンはレーシング・タイヤだとドライ用に近いですよね
雨の日の事故発生率は5倍
(日本の降水量はフランス、ドイツの2倍)
夜の死亡事故発生率は昼間の3倍
自分も先日の夜、対自転車で思いきり肝を冷やす事案に遭遇してしまいました (^^;;
書込番号:22978753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アークトゥルスさん
返信ありがとうございますm(__)m
タイヤパターンですか(^^;
溝が浅いほうが騒音小さいんですね(^^)初めて知りました(笑)
書込番号:22978759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トラックの速度規制
https://driverhacker.jp/truckdriver/1559/
昔、雨の夜、高速道路の下りカーブで後ろからぶっ飛ばしてきた大型トラックがハイドロ・プレーン現象で浮いて中央分離帯に当たりそうになってグラ〜ッと傾いて、ギリギリ立て直しましたが
(ルーム・ミラーで見てました)
事故ってたら大惨事になったでしょう
何故トラックに厳しくなったかというと
事故が多過ぎて規制されたのです
タイヤの細い溝をサイプといいますがサイプは多い方が音は静かになります、ブリジストンの外側はサイプに見えますので謳い文句通り静音優先です
でも想像してみてください
一級河川 × 小川
ホース × ストロー
小川で洪水は防げませんし
ストローで火事は消せません
雨水に圧力をかけても水は消えないですよ
車が浮くだけです
中共(中国)の教えに「道教」があります、授業の「道徳」は
この道教から来ています
道教の教えの極意は「水」です
水は人の思い通りにはならない
水は道理にしか従わない
水には絶対に逆らえない
水の如く生きるべし
書込番号:22978798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アークトゥルスさん
アークトゥルスさん
一級河川 × 小川とありますが
あまり関係ないですが
一級河川とその他の河川の違いは
国土交通省が管理しているか自治体が管理しているかだけで
大きさや長さは全く関係ありません・・・。
まぁどうでもいいことですがw
>斑鳩さんさん
私もレグノを現行L33ティアナで使用していますが
雨の路面で不安は感じたことはありません
VEURO VE303の時は大雨で高速を飛ばしたときにVDCが作動しましたが
レグノでは発生しませんでした
収縮性は皆さんおっしゃられているようにやはりレグノだとは思いますが
ショルダー部の溝が浅いのでキャップトレッド部の摩耗が早く
キャップトレッド部では溝が残っているのに
ショルダー部の減りが不安になり交換を考えています
書込番号:23026133
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





