RX-V6A
- デザインと回路構成を一新し、3次元音場機能やHDMI規格に対応した7.1chネットワークAVレシーバー。4k/120Hz入出力対応のHDMI端子を搭載。
- Wi-Fi・Bluetooth・AirPlay 2・Spotify Connect・MusicCast マルチルームオーディオに対応。Amazon Alexaデバイスでの音声操作が可能。
- トップスピーカーやハイトスピーカーなしで3次元音場をバーチャル再生できる「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能に対応している。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 9 | 2024年8月17日 16:16 |
![]() ![]() |
44 | 7 | 2024年9月2日 21:13 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2024年7月4日 21:46 |
![]() |
100 | 12 | 2024年6月3日 01:05 |
![]() |
150 | 37 | 2024年6月23日 11:52 |
![]() |
172 | 41 | 2024年5月18日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも参考にさせて頂いてます。
質問がございます。
購入して11ヶ月程経過しましたが、本体のボリュームノブを回すと、擦ってる様な音が僅かにします。
正直 本体のボリュームを操作していなかったので、初期からなのか、個体の不良なのか解りかねています。田舎に住んでいる為、店頭に確認する事も出来ません。皆さんのボリュームは音しますでしょうか?
書込番号:25852846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mask deさん
>ボリュームノブから音
多分ガリオームみたいな感じですけど1年たっていないですよね。
ステップアッテネータだったと思ったのですが。
ボリュームノブを左右に素早く動かしても直らないようならば
販売店に相談された方が良いのでは。、
書込番号:25852971
5点

>Mask deさん
こんにちは
ボリュームが本体とこすれて 音がしているのか
回した時に、スピーカーから音がしているのかがわかりませんが、
スピーカーからの音ならば
このアンプはステップ式ボリュームを採用しているので、わずかなノイズっぽい音が出ます。
これは故障ではありません。
本体とこすれているおとであれば、軸ずれをおこしているので、初期不良ですね。
書込番号:25852982
4点

>Mask deさん
私の使っているアンプは同年代のRX-A6Aですが、ボリュームノブが擦っているような音、感触がありますね。
全くそんな感じがしない時もたまにあります。
本件とは無関係なトラブルで新品交換をしていただいたことがありますが、2台とも同じような感触でしたのでそんな感じなんだなと思って気にしないことにしています。ほとんどノブ触らないですし。
気になるようであれば保証期間のうちにメーカーか購入店に相談して点検してもらうといいと思います。
書込番号:25853073
3点

お返事ありがとございます。
ガリやスピーカーからの音ではなく、
本体とボリュームノブが擦れている音だと思います。
過去に使っていたアンプで、この様な音がした事ありませんでした。
お休み明けにYAMAHAさんに電話してみます。
書込番号:25853143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノブが擦れてる?
大概は外して調整出来るものですけどね。
よく観察してみると解決策が有りますよ。
書込番号:25853226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mask deさん
ボリュームノブと前面パネルとの隙間が無く、
密着している状態なのでしょうか?
ボリュームノブのどこか穴が有りませんか?
有れば、そこに六角レンチ(またはプラスネジかも)を入れて
ネジを緩めてノブを少し引き出せるかもしれません。
穴が無ければ、ボリュームシャフトに圧入されているかも
書込番号:25853258
4点

>Mask deさん
こんばんは
ボリュームノブ等が周りのメカに接触して擦過音を出すことはたまにあります。静かな環境では目立ちやすいですね。
以前ヤマハやパイオニアのアンプで同様の症状を感じた際に、両メーカー共に修理に出すと調整して直してくれましたので、保証期間があるうちに、一度診てもらうのをお勧めします。ヤマハは診てもらえないとは思えませんので。
11ヶ月では新品交換はしてもらえませんのでサービスに出すしかないでしょう。
書込番号:25853477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん お返事ありがとございます。
ボリュームノブを再度確認しているうちに、
ひょっとして....と ボリュームノブを引っ張ってみたら、ノブ部分が丁度いい位置になり 音がしなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:25853803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですね。
元の位置に戻る時も有りますから再度引っ張るか?
位置調整ですね。
書込番号:25854187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



【使いたい環境や用途】新しいTVが来て 壊れていた5.1のアンプを処分しました。家を建てたとき天井にスピーカーが埋め込んてます。
そこで新しいアンプで予算に限りがあるのですが
デオンの1700HとYAMAHAのV6Aで決めようとおもっております。
音質や使いやすいのはどちらの機種でしょうか?
ご教示のほどよろしくお願いします
書込番号:25849530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>競馬狂いさん
この機種そのものは使ったことがありませんが、D&M系とヤマハを使った経験では、スマホアプリやテレビで使用する各種設定メニューの操作性・応答性はヤマハの方が良いと思います。さくさく動く。
ヤマハはシネマDSPで色々な音場を選べます。あんなのいらんと言う人もいますが、他社にある普通の音場設定は備えて、さらに追加で付いているので気にいらなかったら使わなければいいだけ。私は使ってますが楽しめますよ。
音質の好みは人それぞれですし、他人の言うことはあまり参考にしないでいいと思いますが、私はヤマハブランドの方が好み。
書込番号:25849641
9点

>競馬狂いさん
DENON(デノン)の方がトラブル多いように感じます。
少しでも不安持ちたく無いならYAMAHAにしときましょう。
書込番号:25849644 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>競馬狂いさん
あくまで私見ですが、音楽も聞くならDENON、音場操作で遊びたいならYAMAHAでしょうか。
書込番号:25849781
9点

私は10年近くDENONのAVR-X2100を使っていて、つい最近YAMAHAのRX-V6Aに買い替えました。DENONは古いAVアンプなのであくまでご参考までに…。
個人の拙い感想ですがDENONは音の迫力で聴かせ、YAMAHAはサラウンドに強いと思います。
音質:例えば女性ボーカルを聴いているとDENONはすぐ目の前に浮かんだ顔の唇の動きまで「見える」様に思えましたが、YAMAHAは少し離れたステージで歌っているのを「見ている」様に私には感じられました。
また低音の押し出しはDENONに軍配が上がりますが、少し声が潰れがちになる様に感じられました(メインのスピーカーがJBLなので余計にそう聴こえるのかも知れません)。高音はYAMAHAの方がJBLを通しても明瞭だなと思いました。
サラウンド:YAMAHAの方が映画を観ている音の移動感や包囲感はより感じられた様に思います(これはYAMAHAがATMOS対応だからかも知れませんね)。
使いやすさ:同じくらいのレベルに感じましたが、DENONの方がマイクでの計測ポイントが多くてちょっと面倒臭いかも知れません(それだけ精密に計測していると言う事だと思いますが)。スピーカー端子への接続はDENONの方が断然楽です(YAMAHAの縦に+と−が並んでる方式は地味に大変)。
結論:私はRX-V6Aに買い替えて満足していますし、YAMAHAの方が好みでした。
後は地方だと大変だとは思いますが、スレ主さんにお時間があれば一度両方視聴される事をおすすめします。
書込番号:25850842 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>競馬狂いさん
こんにちは
音質は、両者どちらを選んでも大差ありません。音の傾向の差はありますが、音の質の面で差が出るというほどではありません。
機能面でもDSPの機能面などがヤマハはデノンより多少上ですが、DSP自体のメリットが昔ほどではないのでこだわる必要ないと思います。
キャリブレーション自体の精度はデノンの方がヤマハよりメリットが多少大きいと思います。
この様に両者一長一短ですし、ヤマハもラインナップのメインはVシリーズではなく上位のAシリーズですので、Vシリーズに過度な期待はできません。
という事で店頭で実物をご覧になって、ピンとくる方を選ばれればと思います。私ならこのクラスならデザインの誤魔化しが効くヤマハを選びますかね。どちらも樹脂製のデザインですが、ヤマハの方が安っぽさがやや少ないかなと思います。
書込番号:25851483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>競馬狂いさん
一般的に、ヤマハは広い空間を感じさせるような音で、デノンはクッキリハッキリした音と言われてます。
私はヤマハですが、世間ではデノンの方が人気みたいですね。
RX−V6Aは現行機種ですが、AVHー1700Hは旧型になるので入手は多少難しいかも知れません。
書込番号:25855666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LWSCさん
>プローヴァさん
>やわらくまV世さん
>あさとちんさん
>よこchinさん
>のんびりローディーさん
情報ありがとうございます。出帳で返信遅くなり
大変申し訳ごさいませんでした。
予算的にヤマハですが ヨドバシカメラなど近々聞き比べて 決めようとおもいます 。ただヤマハのアンプの方が高さがありラックに、入るか心配なので計測してみようとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:25876020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



空間オーディオ(立体音響)の再生についてです。
オーディオ初心者です。RX-V6Aのアンプを使用し、5.1chの音響を作成しています。RX-V6Aには、Dolby Atomosがついているのは承知の上ですが、なかなか、SL,SR,から音が再生されません。アプリからAll channelに設定すると、すべてのスピーカーから音がきこえますが、余り立体感がありません。オーディオファイルが問題なのでしょうか?
初心者すぎる質問で申し訳ございません。
書込番号:25793536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takttさん
こんにちは
音源が2チャンネルということは、ないですよね。
書込番号:25793542
4点

返信、ありがとうございます。
、、、そうでした。音源側の問題とは考えていませんでした。
5chの音源に変換しないといけないのですね。
ちなみに、皆さんはどのようなソフト(アプリ)を使って5ch(Atomos化)していますか?
書込番号:25793554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takttさん
こんにちは
とりあえず 説明書 102ページのstereoの設定を変えて
音が出るか 試してみるといいと思います。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/1335552/web_AV19-0029_RX-V6A_ug_J_Ja_D0.pdf
書込番号:25793568
4点

>takttさん
Dolby Surroundモードにすれば2CH音源でも疑似Atmos化されますよ。
書込番号:25793630
4点

疑似Atmos化されるのは天井スピーカーがある場合で、無いと疑似5.1CH化されます。
書込番号:25793638
4点

>takttさん
こんにちは。
AVアンプは5.1chやアトモスなどのマルチチャンネルのコンテンツはそのままマルチチャンネルで再生します。これが最も忠実な再生です。
2chステレオ音源は、ステレオのまま再生もできますし、サラウンドチャンネルから雰囲気音を出して疑似立体音響っぽい変換再生もできます。あくまで疑似再生ですしちょっと広がり感が出る程度でソースによっては人工感がうさん臭く感じるかも知れませんが。ソフトを使って変換などしなくてもAVアンプの中で変換再生できます。
やり方は、2ch音源を流しながら、リモコンのSUR.DECODEボタンを押して、Dolby Surroundなどを選択すれば、変換が有効になり、SLやSRからも雰囲気音が出てきますよ。
さらに音場効果といって、ホール独特の残響音などを積極的に付加した音場再生もできます。MUSICボタンを押せばミュンヘンやウィーンのホールやライブハウスなどの残響音が楽しめます。これはHiFi再生とは言えませんが雰囲気を楽しめますね。割とすぐ飽きますけど。
もともと2chのソースにはマルチチャンネル分の雰囲気情報は入っていませんので、それを変換してマルチチャンネルにしたところでリアリティはそれなりです。一種のギミックですので過度な期待は禁物です。
書込番号:25793968
1点

返信いただいたプローヴァさん、Minerva2000さん、オルフェーブルターボさん、誠にありがとうございます。また新しいことを身につける事が出来た気分です。また、初心者でとても曖昧な質問でしたが、親切にご回答いただきありがとうございました。
書込番号:25794405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takttさん
もう解決したみたいな感じですがお邪魔します。
人間の耳は左右一対の2chですが、前後左右、高さも含めて音の鳴る方向を認識出来ますよね?
逆もまた然りで、2ch音源でもサラウンドチャンネルから出るべき音が録音されていれば、ちゃんとサラウンド側からも音が出ます。
例として、山下達郎のクリスマス・イブを聴いてみてください。音に包まれる様な聴こえ方になると思います。
スピーカーセッティングや音場補正が上手く出来ていれば、2chのストレートデコードでもサラウンド感が出ると思います。
ライブ録音だったり、所謂一発録りの音源はサラウンド感が出やすいです。
書込番号:25798326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



表題の件、どちらを購入するか悩んでいます。
当初は、スピーカー構成を5chにする予定なので、RX-V4Aで十分と考えておりました。
(FL、FR、C、SL(天井)、SR(天井)とする予定)
ただ、各種レビューサイト等を眺めていたところ、
RX-V6Aであれば、+2ch分バーチャルサラウンドスピーカーで補い、
DolbyATMOS音源を楽しめるのではないかと思い、どちらを購入するか決めあぐねています。
気になってるのは以下なのですが、お伺いできないでしょうか。
@RX-V6Aで、物理スピーカーは5ch構成のまま、疑似7chでDolbyATMOS音源を再生可能なのか
ARX-V6Aで、5ch音源、2ch音源等でも、7chにアップルスケールしたような音を、疑似7ch環境で出力可能なのか
Bその他ご意見(物理で7chの構成を取れないならRX-V6Aは不要、RX-V4AのシネマDSP 3Dで十分?等々)
主に映画鑑賞で利用することになると思っております。
ご意見いただくにあたり、不足する情報等があればお伺いできますと幸いです。
0点

>yu-shaさん
こんばんは
V6AにはV4Aにないheight virtualizerがあるので、天井スピーカーなしでも擬似再生ができます。
ただ、同時に内蔵アンプも2個追加になっているので、どうせなら天井スピーカーを追加するのが良いです。擬似は所詮擬似なので、実体スピーカーの方がはるかに良いですよ。
この先はあくまで参考ですが、天井2本と天井4本ではアトモス表現にかなり差がありますので、欲を言えば9chアンプで天井4本が理想です。
こうなると上も下も4chずつになるのでイマーシブ感がグッと高まります。
物理スピーカーが7つとか9つとか置けないなら5chのアンプでも良いのでは?と言うのは一理あります。ヤマハのシリーズではVシリーズよりAシリーズ(ただしA4A以上)の方が上なので、Vの中であまり迷わなくても良いかなとは思います。一万円しか違わないのでV6Aで良いのでは?スピーカー増やすの試したくなるかもですし。
書込番号:25757089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
古くは 5.1ch の DSP-AX430、今は 7.1ch or 5.2.1ch の RX-V6A の入門機レベル機器を使ってます。
ただしサブウーファーなしです。重さ30kg越、昭和の時代のオーディオ用スピーカーFL/FR に低音も任せて。
「Bその他ご意見」や「不足する情報等」をご所望とのこと。
5.1ch の頃のわずかな経験では、後方に置く SL/SR サラウンドスピーカーは、
高い位置に置くと効果が薄れるような気がしました。
耳の高さがベストではないかと。
天井だとどうでしょう、不安があります。
体験したことはないですし。
RX-V6A の取説をダウンロード入手してください。
(1)後方スピーカーを省いた配置例は載ってます。
(2)天井スピーカーを後方スピーカー(SL/SR)の代用にする配置例は載ってません。
(3)天井スピーカーをFPL/FPR(前方高所スピーカー)にする配置例なら載ってます。
(3)と(1)を組み合わせたらどうでしょう。
5.1ch や 2ch ステレオの音源でも、アンプのフロントディスプレイの出力チャンネル表示では、
FPL/FPR が鳴っているのは確認できます。(デコーダーや音場効果の選択によっては鳴らないことも)
NHK-BS4Kの5.1ch「光る君へ」だと虫や鳥などの高音主体の効果音が上で鳴っている気配です。
ただ、昔の 5.1ch の DSP-AX430 でもそんなのは上の方から聞こえているような気がします、錯覚と言うか騙されてると言うか。
RX-V6Aの疑似 5.2.1 化(DTS Neural:Xデコーダー)が劇的な効果があるのかはなんとも・・・。
気になるのは取説107ページ
「バーチャルシネマフロント」や「バーチャルシネマDSP」での制約です。
ひよっとすると当てはまるのかも。
(RX-V4A の取説も一読を)
しかし・・・
V6A と V4A 、「V4Aで十分の強い意志」がなければ、V6A がイイんじゃないの、って。
書込番号:25757148
19点

>プローヴァさん
早々にコメントいただきありがとうございます。
スピーカー追加は大変魅力的なのですが、天井、壁がコンクリートなため、穴を開けるのが難しく、
SL、SRについても角材を突っ張った上で壁掛け金具を取り付け予定です。
価格差も認識はしているのですが、恥ずかしながら、費用は抑えられるものならなるべく抑えたいと考えており、
物理スピーカーは5chという前提で、RX-V6Aはリッチなのか、活かせるものなのか、お伺いした次第です。
書込番号:25757149
0点

>yu-shaさん
そうですねー。
発展の可能性がなく、なるべく低予算で、と言うことなら5chで割り切るのも一理あるので良いと思います。
正直なところ、擬似系については所詮擬似程度の内容ですし、DSP系に関しても、昨今映画館自体がデッドな空間になっておりますので、映画館を再現したいと言う意思があるなら逆にDSPは不要と言う話になります。
という事で私がスレ主さんならV4で割り切りますかね。さらに少し安めのデノンの580BTでも良いかとも思います。
書込番号:25757163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おじゃまのついで
隠れた「優れ機能」と思う「サイレントシネマ(ヘッドホンサラウンド)」、
高音の伸びや低音の締まりは RX-V6A が優れていると感じますが、
2chステレオの音楽鑑賞での音の「奥行き感」は 5.1ch の DSP-AX430 の方が優れていた気がします。
RX-V6A では「頭の近くで鳴っている感」が否めません。
DSP-AX430 で感じていた「ボーカルが手前、バックバンドの演奏はその奥」みたいな感覚が味わえません。
「2chステレオ→7ch」と「2chステレオ→7ch」のデコーダーの違い、
「RX-V6AはDolby Surround」と「DSP-AX430はDolby Pro Logic 2」との違いだとすると、
「Dolby Pro Logic 2 のRX-V4A」の方がヘッドホンでの音楽鑑賞には優れているのかも、って気もします。
RX-V4Aを聞いたことはないので、ただの思い込みかもしれませんが。
書込番号:25757166
20点

定価は22000円差だけど実売価格は1万の差もないのよね。
V6Aには12Vトリガー端子があるね。
書込番号:25757183 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

お邪魔のついでのついで
V6AにもV4Aにも「ゾーン機能」だか、7.1chや5.1chとは違う別のスピーカーを繋いで再生する機能があります。
普通には2chステレオでしょうが、V6Aは1個のスピーカーだけを繋いでモノラル設定・再生ができます。
NHK-FMのジャズ番組などでステレオ時代の前の1950年代でしょうか、熟成したモノラル録音のジャズが時折流れます。
このモノラルが'えもいえぬ'心地よさなのです。
モノラルなのにメインの楽器、他の楽器の存在感を醸し出します。
取説をざっと見た限り、V4Aにはゾーンのモノラル再生の機能はないようです。
実際は、V6A内蔵のラジオチューナーではなく、天井につるした2素子のFM用トンボアンテナを繋いだYAMAHAのオーディオ用AM/FMチューナーのT-S501の音をオーディオインターフェースでパソコンに取り込んだMP3ファイル、そのMP3ファイルを保存したUSBメモリーをV6Aに刺して[ゾーン2 OUT端子]からステレオオーディオアンプの片チャンネルだけに繋いでるのですが。あるいはLAN経由で直接パソコンにアクセスして。
モノラル録音を2chステレオシステムで聴くのと、
モノラル録音をモノラル1個のスピーカーで聴くのでは、なにか違うようです。
自分の好みはモノラル1個のスピーカーの方です。
だんだんマルチチャンネルとかサラウンドとかからは、ずれてしまいましたが。
V6Aではメインゾーンとゾーン2とで、別々の入力を選択できます(制限もあります)。
V4Aは同じ入力しか鳴らせないようです。
まぁ、V6Aの方がいろいろな楽しみができるってことで。
どぉでもいいハナシかもしれません。
書込番号:25757188
19点

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。
配置例についてご教示いただきありがとうございます。
SR、SLの高さについては、ある程度調整可能なため、耳の高さ程度で設置しようと思います。
(なんとなく見栄えがよいから、という程度で天井付近に設置予定だったため)
拡張性機能差もあるようですね、実際に利用されている方からのご意見、大変参考になります。
書込番号:25757593
7点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
配置参考図を見ていて思ったのですが、フロントプレゼンススピーカの追加であればスペース的に可能そうです。
(7chとなると、サラウンドバックや天井スピーカーを追加するイメージだったので、難しいと思い込んでいたのですが)
前側に5つスピーカーを置く形になるかと思うのですが、差は感じられるものでしょうか。
書込番号:25757618
0点

>yu-shaさん
SR,SLは座った時に耳より10cm程度高い位置に取り付けがよろしいです。
方位は耳横か、耳横よりよりやや斜め後ろくらいですね。
ただ、それで部屋の動線を妨げる様であれば、邪魔くさいので身長位までは高さを上げましょう。
ブラケットでリスニングポイントを向くよう斜め下向きに傾けて下さい。
フロントハイトスピーカーは付けられるならあった方が良いですよ。ソフト次第ですが、前の壁全体が高さ方向含めて鳴る感じに出来ます。
となるとV6Aですね。
書込番号:25757723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yu-shaさん
ドルビーアトモスに対応してるのはV6A、V4Aは非対応ですね。先ずは、この点を重視するか?になると思います。
バーチャルアトモスの実現にはフロントスピーカー(LとR)のセッティングが重要です。具体的には逆相の音の再生になります。
逆相のテストトーンを再生して、前方ではなくて真横辺りから聴こえる様になれば頭上からも音が聴こえる様になる筈です。
スピーカーを設置する位置やインシュレーター等、色々試す必要があります。その手間をかけるよりも実際にプレゼンススピーカーを設置する方が早いかも知れません。
私自身は2ch音源をそのまま聴いたり、迫力が欲しい気分の時はサラウンド化してますね。ただし、実際にサラウンド化するかどうかはその音源によります。
単なる5.1chの音源でも、シネマDSPやバーチャルアトモスで高さ方向に広がる様になると思いますが、先程の2ch音源と同様に、何でもかんでもアトモスの真上からの音にはならないと思います。
元々の音源にそのような音が入って入れば再生されると思います。
書込番号:25758344 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>プローヴァさん
ありがとうございます!プレゼンススピーカの追加を見据え、RX-V6Aを購入しようと思います。
諸々ご相談に乗っていただき、誠にありがとうございました。
>LWSCさん
>スッ転コロリンさん
>XJSさん
その他の方も、諸般ご教示いただきありがとうございました!
購入の一助となりました。
書込番号:25758420
1点



よろしくお願いします。
色々なAVアンプを検討しています。
マランツとヤマハだとだいぶ大きさが違いますが、ヤマハの方がアナログ部分が多いという事ですか。
出力が大きすぎると、ブツッ!とケーブルを抜くなどした時にアンプやスピーカーが故障しないか心配なのと、
発熱や消費電力が心配です。
ボリュームを絞り過ぎて歪が増えないかも気になります。
薄型のAVアンプとそうでないもの、皆さまはどのように選ばれていますか。
0点

>しばいぬくんさん
>AVアンプはなぜ厚みがこれほど違うのですか
デジタルアンプとっですクリートアンプの差では。
>ケーブルを抜くなどした時にアンプやスピーカーが故障
スピーカーを破損する恐れがあります ケーブルを抜き差しは電源オフで行います。
書込番号:25745296
22点

>しばいぬくんさん
こんにちは
このクラスのアンプの厚みは単なるデザイン都合、メーカー都合かと思います。
少なくとも値段が同じランクだと出力も似たり寄ったりですから、中身の回路分量にさしたる差はないでしょう。
上位モデルは電源容量の大きさや出力の大きさから、構造的に高さの高い筐体を必要としますが、このクラスですと薄く作る気になれば作れます。
実際マランツの様に下位モデルに薄型機をラインナップしてる場合もあります。
でもこれをやると上位モデルとの共通化が図れず、設計工数も余分にかかるので、メーカーがそれをやりたくない場合、高さなどをなるべく揃えようとする設計になろうかと思いますね。
また分厚い方が立派に見えると言う考えもある様で、オンキヨーなどは大して必然性もないのに、倒産前から背の高い筐体を使う傾向があり、復活後も背は高いままです。割と中身すっかすかですね。
尤も中身をギチギチに詰めるより、ゆったりめに配置した方が音が良いと言うメーカーもありますが、信憑性はどうでしょう。。
という事で筐体の厚みは音に直接リンクしないので、気にせず自分にとって都合の良い方を選べば良いと思います。
結線を抜きさしする際は電源を切ってから行ってください。横着はよくないです。
アンプは、音をよくしようとすると概して省エネから遠ざかる傾向なので、発熱や消費電力を取るのか、音質を取るのか、選定方針はある程度決めた方が良いかもです。
でもAVアンプだったら音量を絞った際に明らかに歪みが大きかったり小さかったりするほど、機種間の出力の差は大きくないと思いますよ。
書込番号:25745304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブツッ!とケーブルを抜くなどした時にアンプやスピーカーが故障しないか心配なのと、・・・
掃除機を運転したまま、コンセントを抜いてOFFにする!!
多分スレ主はこういうタイプの人だな。
(^o^)
書込番号:25745309
20点

アンプの中を見ると違いが分かります
薄型アンプは電源トランスが小型です
そのため放熱器(ヒートシンク)も小さくできるため薄型にできます
一般的なAVアンプは大きな電源トランスが搭載されています
また放熱のためのヒートシンクも大きくなります
薄型AVアンプ
https://ascii.jp/elem/000/004/022/4022660/
ヤマハAVアンプ
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a2070/index.html
書込番号:25745316
20点

>湘南MOONさん
別のスレでも回答頂きまして、ありがとうございました。
たまに電源付けたままの事を忘れているので、気を付けようと思います。
書込番号:25745325
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
なるほど、本当は薄く出来るけどしていないのですね。
それであれば省エネで小さい方がいいのですが、音に影響するのですね。
出力は30Wもあれば十分過ぎると思ったのですが、効率にもよりそうですね。
個人的には低発熱の方がありがたいので、消費電力がなるべく低いモデルを選定しようと思います。
ケーブルを抜き差しする時は、おっしゃる通りにしたいと思います。
丁寧なアドバイスに感謝致します。
書込番号:25745331
0点

>入院中のヒマ人さん
電源ケーブルでなく、ラインケーブルやHDMIケーブルを電源ONな事に気づかないまま抜く事を想定していました。
書込番号:25745335
2点

>zr46mmmさん
ありがとうございます。
AVアンプはチャンネル数が多い事も少しは関係あるのかも知れませんね。
もう少し小さいと設置がしやすくて発熱も無くなると思うのですが、もしかしたら高級感を出したいのも
あるかも知れませんね。
書込番号:25745413
3点

>しばいぬくんさん
>>出力は30Wもあれば十分過ぎると思ったのですが、効率にもよりそうですね。
はい。出力は十分です。
上位と下位の差は電源部の余裕で、余裕がある方が急に大きい音がバーンとなった時腰砕けにならずにすみますが、逆に言うとその程度の差です。
>>個人的には低発熱の方がありがたいので、消費電力がなるべく低いモデルを選定しようと思います。
カタログの消費電力は「最大値」なんですね。なので、最大出力付近の消費電力やその際の発熱の指標になります。普段の発熱量はまた別なので過度に気にすることないと思いますよ。
書込番号:25745461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はい。出力は十分です。
上位と下位の差は電源部の余裕で、余裕がある方が急に大きい音がバーンとなった時腰砕けにならずにすみますが、逆に言うとその程度の差です。
ありがとうございます。
なるほど、あまり大きな入力だと壊れる事もあるそうですからね。
音が崩れたりもするのでしょうか。
配線の時はボリュームを絞って電源を切るなどして、大事に使おうと思います。
>カタログの消費電力は「最大値」なんですね。なので、最大出力付近の消費電力やその際の発熱の指標になります。普段の発熱量はまた別なので過度に気にすることないと思いますよ。
なるほど、D級アンプは元々省電力だと聞きますし、ボリュームを絞れば消費電力も発熱も抑えられるそうですね。
このアンプは途中までがアナログでフルデジタルでは無いと言うYoutubeを見かけてだから筐体が大きくて消費電力も大きいのかと
思っていましたが、勉強不足でどこまでがデジタルでどこからがアナログなのか分かりませんでした。
書込番号:25746975
0点

このアンプはD級でもないと思いますよ。マランツ薄いやつ、Cinema70も違うと思います。
国産AVアンプでは今はないと思いますね。もちろんフルデジタルもない。海外のは知りませんが。
マランツのAV用セパレートのパワーアンプAMP10はD級みたいですが。
デジタル信号を入力して処理できるという部分は無関係です。
書込番号:25747000 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

え、今は全部フルデジタルだと思っていました。
アナログアンプだから厚みや発熱がすごいのでしょうか。
マランツや少し前に売っていたONKYOはだからなのかも知れませんね。
書込番号:25747125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しばいぬくんさん
かつてのパイオニアはオンキヨーに買収される前はデジアン内蔵のAVアンプを作っていた唯一のメーカーでした。
デジアンをステレオアンプに採用してるメーカーは多々あってもAVアンプに入れたのはパイオニアが有名です。
今はパイオニアブランド含めて国内ブランドの全メーカーがアナログのリニアアンプを搭載しています。
もちろんサラウンドなどの音声信号処理はデジタル処理ですが、増幅部分はリニアアンプなんですね。
書込番号:25747830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
非常に貴重な情報をありがとうございます。
パイオニア VSX-S520がかなり良品の中古として売られていたり、ONKYO TX-L50も一部の店では在庫があるようなので、RX-V6Aと比較検討してみます。
だいぶ消費電力が小さくて、筐体も薄く出来ていますね。
アップデートでAirPlay2やAmazonMusicに対応しますし、音質もデジタル接続なら申し分無さそうです。
なぜD級で作らないのかとても不思議です。
ノウハウが無いから自信が持てないという事なのか、小さいと高級感が無くて売れないという事なのでしょうか、、、
書込番号:25748174
0点

パイオニアの中古D級アンプ買うならせめてLX701にしましょ。後継の704でももちろんいいけど。
ちなみに私は901と904持ってる。
書込番号:25748198 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しばいぬくんさん
D級でアンプを作らない理由は、コストが高い=安く売ると利益が少ない、からだと思います。
フロント3つ、サラウンド2つで使う予定なんですよね?
薄型、省電力が優先事項で今後の発展性もあまり気にしないなら、S520もL50も候補に入ると思いますが、今だと中古しか入手出来ないと思うので、その点がなんとも言えませんね。
書込番号:25748446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しばいぬくんさん
補足です。
オンキヨーやパイオニアav部門は一度倒産しており、下記の様にTX-L50も修理対象製品に含まれておりません。壊れたら正規修理は望めませんのでご注意下さい。
https://www.onkyo-audio.jp/repair-list
書込番号:25748514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


LX501もD級だった。これでもいいね。
書込番号:25749107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>XJSさん
ありがとうございます。
私はリニアアンプでもフルデジタルでも、アンプよりスピーカーの方が現代の単品オーディオでは遥かに音質に関わると思っているのですが、そこまで音質が変わるのでしょうか。
>プローヴァさん
ありがとうございます、修理のサポートが受けられるのは安心です。
情報に感謝致します。
書込番号:25749817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
補足です。
現代のデジタル処理を行うAVアンプと古い機種の大きな音質の違いは、
@ARC(eARCに非対応)な事(Atomosでは影響なし)
A32ビットプロセッサの使用の有無くらい
だと思っておりますが、いかがですか。
「創造の館」というYoutubeチャンネルを参考にしております。
https://www.youtube.com/watch?v=u7KPOCRWgL0&t=819s
書込番号:25749840
1点

>そこまで音質が変わるのでしょうか。
聴いて違いがわかるかは不明ですがこれだけ仕様が違うのでね。
まあスピーカーの違いは大きいでしょうけど、似たようなレベルのスピーカー同士じゃそれも大して変わらないかも。
補正や手動でのEQ調整が一番変わるでしょう。
S520に対してLX701は4〜5ランクくらい上のモデルになるけど、中古ならば価格差は多分いいとこ5万程度ですかね、スピーカーを4〜5ランク上のにすると音は相当違うでしょうけどそんな金額差レベルじゃ済まないですよね。
ヤフオク見た限り、VSX-S520は安く出てない。あとは調べないと分からないけど機能の違いが何かありそう。
あとここの掲示板見てると5.1chで始めた人がその後、アトモスを求めて上にスピーカー追加したがる傾向も。
5.1chで済ますならD級じゃなくても大した消費電力でもないけどね。
書込番号:25749855
7点

定在波制御とフルバンドフェイズコントロールがS520には無い。
SN比が20db以上違う。
あとはSWプリアウトが1個と2個の違いや12Vトリガー端子の有無とか。
書込番号:25749881
5点

>XJSさん
ありがとうございます。
5.1chな事が一番のデメリットかも知れませんね。
アップデートでAtmos等最新フォーマット対応にはなっていますが、3.1.2で天井スピーカーを取り付けるしかありません。
最新機種なら5.1.2に出来るのでそれがポイントですね。
あとは、私は省スペースでパッシブなサブウーファー(ヤマハ VXS10S)を取り付けようと思っていたので、
サブウーファーのスピーカー端子からの出力はメリットに感じています。
それか、自動ON/OFF出来て評判が良いポークオーディオ POLK AUDIO サブウーファー ブラックアッシュ PSW10
を使用したいと思っておりました。
Amazonでは安い所を見つける事が出来ました。
その価格とリニアアンプにするかを、検討したいと思います。
消費電力が高いと部屋が暑くなりますし、本体も大きくなって色々デメリットは大きいのですが、
そのうちD級も安いコストで作る事が出来て製品が投入されるまでのつなぎとして検討致します。
書込番号:25749884
2点

>プローヴァさん
コストについて返信頂いたのを見落としておりまして、大変失礼致しました。
自分でも調べましたが、デジタルアンプはノイズ対策等で非常にコストがかかるようですね。
そのうちコストが下がれば、全てデジタルアンプ化されて移行するのかも知れませんね。
いつも貴重なご意見をありがとうございます。
書込番号:25749890
0点

>自動ON/OFF出来て評判が良い PSW10
信号入力による自動オンオフ機能は多くのサブウーファーに付いてる機能だと思いますけどこの機種はそれが高感度なんでしょうか?
どちらにしろ、低域がしばらく出てなければ電源オフになっちゃうでしょう。
あとこれ、軽いですよね、箱鳴りしそう。フラットにする補正もないし。
ヤマハSW300とか500の方がいいと思いますよ、12Vトリガーで連動するし。多少の補正もある。
個人的にはサブウーファーが一番違いが大きいと思ってる。好みの問題とかでもなく、良し悪しや出る出ないがあるので。
書込番号:25749909
8点

>XJSさん
ありがとうございます。
サブウーファーが大事なのはおっしゃる通りだと思います。
結局低い周波数をカットするので、低音の周波数がどこまで出るかや低音の音質はサブウーファーに頼り切る事になります。
Polkのトリガー機能は、口コミでは失敗している例は無いようです。
サブウーファーの音質は、アンプ+口径の大きさ+共振の特性が非常に重要だと思っていますが、軽さは問題になりますか。
この機種は35hzから出ていて25cmの口径かつ、共振が少なくてバスレフポートに吸音材を入れるなど無くても良く鳴るように思います。
「レーザー解析によって共振や歪みの原因は設計段階で取り除かれており」というのが、高評価のポイントにつながっているかも知れないと思っております。
バスレフによって、遅れて届く音が少なそうな事もポイントです。
ただ、パッシブのヤマハサブウーファーの省スペース性は捨て難く、トリガー端子がある方がもちろん確実なので迷っております。
テレビの後ろという、定在波対策の理想のピンポイントに設置出来るのもとてもいいです。
書込番号:25750015
2点

>この機種は35hzから出ていて
±3dbとか書いてないし、出ないと思うよ。
ちゃんと出るとしたら、この重量では振動出まくると思います。
最近はサブ自体に補正機能付きが増えつつあります。特に高級機は付いてます。
補正なくして下から万遍なく出すのは無理なんだと思われます。AVアンプ側の補正だけではちょっと無理がある。
>Polkのトリガー機能は、口コミでは失敗している例は無いようです。
私はヤマハSW700で大失敗経験していますが口コミではほとんど書かれてないような気がします。私は書いてるけど。それなりの音量入力がないと感知してくれない。
映画ではサブ領域の低音は出っ放しじゃないので、一定時間が経てば電源オフになるはず。それがオート機能なので。
音声を感知すると再度電源入りますが即座に音が出始めるわけではありません。まあ必須機能ってわけでもないですがね。
>バスレフによって、遅れて届く音が少なそうな事もポイントです。
これはちょっと意味が分かりませんがAVアンプはタイムアライメント機能があるので。
>ただ、パッシブのヤマハサブウーファーの省スペース性は捨て難く
S520のアンプで駆動させるんですよね、しかも45Hz - 250Hz(-10db)じゃ...
私が使ってたヤマハSW700はカタログスペック上、20Hz〜-10dbでしたが35Hz〜しかまともに聴こえませんでした。音質は良かったけど。
書込番号:25750059
8点

>XJSさん
>±3dbとか書いてないし、出ないと思うよ。
>ちゃんと出るとしたら、この重量では振動出まくると思います。
それは憶測なので、正しい値は測定器を用いないと分かりません。
完璧を求める事が、すべての人の目的ではありませんし私はヤマハのパッシブウーファーが第一候補です。
>補正なくして下から万遍なく出すのは無理なんだと思われます。AVアンプ側の補正だけではちょっと無理がある。
補正無くしても特に違和感が無ければ、それで十分です。
私はウーファー側での調整はあてにならないと専門家が分析していたのを見ていたので、AVアンプだけで調整を行う方針です。
>Polkのトリガー機能は、口コミでは失敗している例は無いようです。
私もそのような例は聞いていますが、ヤマハでなくPolkなので同様に比較できないと思っています。
>これはちょっと意味が分かりませんがAVアンプはタイムアライメント機能があるので。
こちらの動画をご覧になって下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=6VurKhc19uM
>私が使ってたヤマハSW700はカタログスペック上、20Hz〜-10dbでしたが35Hz〜しかまともに聴こえませんでした。
私の用途では、これで十分です。
完璧を求める事が、全ての優先度ではありません。
それぞれの人の使い方があるので、あまり持論に拘っても仕方が無いと思います。
低音を出すなら径の大きなウーファーが有利でもっと大きくすれば良いのです。
しかしうちの場合は、妻が低音を嫌う事もあって30cm以上は避けています。
ウーファーの音量も、それなりに調節しようと思っております。
書込番号:25750132
1点

もちろんスレ主さんが納得して自分に合った信じた物を買えばいいんですよ、POLKが35hz〜表記で実際のとこ45hz〜程度かもしれない、という認識とかがあれば。書き方にそういう感がなかったから気になって言ってみたんだけどね。
>バスレフによって、遅れて届く音が少なそうな事
>こちらの動画をご覧になって下さい。
巷では密閉型の方が遅れが少なく、レスポンス良いとか言われてるのでどういうことなんだろうかと思ったわけですよ。その創造chでもポートの遅れの測定してるし。
もしやポートがユニットと同じく正面向いてるからってこと?
サブの遅れを懸念する人は多いですが、その多くはピュア派の人だと思われます。AVアンプは遅れがあったとすれば自動音場補正でその分、距離遠く設定される。もちろん定在波はすんごく気になりますが。
とにかくサブのカタログスペックはあまり信用しない方がいいよ、ってことが言いたいだけ。POLKは控えめ表記かもしれないけど±がないし。同メーカー内での比較参考にはなるだろうけど。
>完璧を求める事が、全ての優先度ではありません
当然、私も妥協は多い。
書込番号:25750278
8点

>しばいぬくんさん
VSX10Sって業務用のパッシブウーファーですね。
260W×500H×389Dmmだと幅は狭めだけど50Lあるので割と容積は大きいですよね。
PSW10は356mm × 366mm × 410mmなので51.6Lです。
S520やL50にはトリガーはないのだからヤマハSWを買っても連動のメリットは無し、となるとソニーのSA-CS9も候補に入るかも。PSW10的な感じでさらに安いです。
SA-CS9は295x345x400で42Lです。
書込番号:25750301
1点

>XJSさん
はい、私は自分のニーズに沿ったものを購入する事に致します。
繰り返しになりますがVSX10Sの選択をするつもりなので、特にPolkを推している訳ではありません。
アンプを高級にしたところで、スピーカーほど差が出る訳でもありません。
>もちろんスレ主さんが納得して自分に合った信じた物を買えばいいんですよ
そのように致します。
貴方様からのアドバイスはありがたいのですが、ちょっと私が知りたい事とはズレて来たのでこれくらいにしませんか?
少し強引で持論をごり押しされるので、不快に感じます。
書込番号:25751089
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
ソニーのそのモデルも人気ですね。
検討致します。
サブウーファーはヨドバシカメラなどでも頼みづらく気軽に試聴という訳にはいかない
(先日は試聴させて頂きましたが店員さんが面倒そうでした)
のが、なかなか難しいところですね。
書込番号:25751094
0点

トリガーアウトを使った電源連動について、2案で対処しました。
1.USBメモリ用端子
電源連動タップ→(連動用USBケーブル)→USBメモリ用端子
欠点は、前面のため見た目が悪い(下に向けたL型USB延長ケーブルを使えば軽減)
↓のDownなど
https://ja.aliexpress.com/item/1005002358382000.html
2.a.DCケーブル経由
シガーソケット用USB充電器←アリエクスプレスのDC端子付きシガーソケット(メス)←AmazonのDC2.1mm/モノラルミニ変換←トリガー端子
トリガーソケット(メス)
https://ja.aliexpress.com/item/1005005955260022.html
内径2.1mmメス3.5mmモノラルオス変換プラグ
https://www.amazon.co.jp/dp/B084ZLZ9M7/
2.b.ハンダ付け
シガーソケット用USB充電器←アリエクスプレスの処理無しの線出しシガーソケット(メス)←モノラルミニプラグ(ハンダ付け)←トリガー端子
処理無しの線出しシガーソケット(メス)
https://ja.aliexpress.com/item/32995881667.html
まだ全部必要なものが届いていないので、届いたらやってみます。
書込番号:25776824
0点

補足です。
USB連動でなく、電源連動のタップもありますが、時間が経つと何度ON時の状態を記憶させても連動失敗を繰り返すようになるという口コミを見つけて、USB方式は確実なようなのでこの方法を選択しました。
電源連動タップはサンワサプライのTAP-RE34U-2を選択しましたが、コンセントの回数が増えたものの評判はあまり良くなさそうでした。
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
書込番号:25776828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.前面USBメモリ用端子
電源連動タップ(タップ付属連動用USBケーブル)→USBメモリ用端子
この方法は成功しました。
書込番号:25783835
0点



RX-V6Aを購入してFire tv stick 4Kを接続し、RX-V6AをプロジェクターのHorizon Proと繋いでいます
現在5.1chです
Fire tv stick 4KでネットフリックスのDolby Atmosコンテンツを再生すると音場プログラムはサラウンドデコーダーでDolby Atmosになってくれるのですが
リモコンのプログラムボタンを操作してもその他がSTRAIGHT、2ch、All Channel Stereoの数種類しか選択できません
Dolby Atmosになりリアスピーカーからも音が出るので全てのスピーカーを認識できているはずです
不良品でしょうか?
Amazonの返品期間内なので不良品であれば返品したいです
書込番号:25703378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明書は読んでる?
音声フォーマットによって選べるモードは限られる
書込番号:25703604 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>XJSさん
記載はないですね
Fire Stick 4Kのオーディオ設定で自動だと音場プログラムの選択が限られてしまうようです
PCMかDolbyを選択しなければなりませんがDolbyが正解でしょうか
書込番号:25703699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>XJSさん
関係ないですね
音場プログラムが選択できない理由とは別のようです
そうですか、Fire stick TVのオーディオ項目を自動に設定すると本機は音場プログラムを選択できなくなるようですね
原因はわかりませんがね
残念です
書込番号:25703738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いつかの校長さん
Dolby Atmosの時にシネマDSPが使えないということですね。
Dolby AtmosにシネマDSPを使用できるのは、
現行モデルでは、AVENTAGE RX-A4A以上のモデルに限られます。
書込番号:25704072
21点

>ヤスダッシュさん
>いつかの校長さん
なるほど。
ATMOSはオブジェクトオーディオの処理が重いので、DSPまで手が回らない、上位機種のサラウンドAI搭載モデルではプロセッサの能力を上げるなどでDSPも重畳できるようにしている、と言うことの様ですね。
しっかり差別化してるんですね。ということで不良品ではないようですね。
まあただ最近の最新映画館は総じてデッドな環境になっており、映画館の音響を家庭に持ち込みたければむしろDSPはかけない方が良いですから、考えようによっては必要ないとも言えますよ。
書込番号:25704126
1点

>プローヴァさん
>ヤスダッシュさん
Dolby Atmosの掛け合わせではありません
Fire stick tvのオーディオ設定を自動にした時点でDolby Atmosコンテンツ以外の再生時(YouTubeなど)
でも音場プログラムが3つほどしか選択できません
書込番号:25704285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつかの校長さん
Dolby Atmos以外でもシネマDSPが選べないということですね。
>Fire stick tvのオーディオ設定を自動にした時点でDolby Atmosコンテンツ以外の再生時(YouTubeなど)
この時に、AVアンプの画面に表示される再生ステータス情報はどうなっていますでしょうか?
DD、DD+、PCM等のいずれかでしょうか。
Fire TV Stickは世代によって、音声出力が異なる場合が有るようですので、
教えて頂けると解決の糸口になるかもしれません。
書込番号:25704381
17点

>ヤスダッシュさん
>プローヴァさん
>XJSさん
書込番号:25704869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤスダッシュさん
>プローヴァさん
>XJSさん
添付画像ありませんが
PCMを選択すると
チャンネル出力は「5.1.0」となり
ダイアローグは
「---」となります
自動選択時のPCMと選択したPCMとでチャンネル出力の違いが出る原因はわかりません
書込番号:25704890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤスダッシュさん
>プローヴァさん
>XJSさん
Amazon Fire TV stick 4Kの第2世代です
書込番号:25704893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつかの校長さん
自動選択時は、2chPCMで出力されているので、
これにシネマDSPが効かないのは変ですね。
Dolby Digital plus選択時にシネマDSPが効くなら、こちらを選択するしか無いですね。
ただ、2chPCMにシネマDSPが効かないのは挙動として変ですので、
ヤマハに問い合わせた方が良いかもしれません。
書込番号:25704899
11点

>ヤスダッシュさん
>プローヴァさん
>XJSさん
PCMを選択しても音場プログラムは複数選択できます
DOLBY Digital plusを選択しても音場プログラムは複数選択できます
自動選択にしてPCMになると2chPCMになり音場プログラムを選択できません
これは異常ですか?
書込番号:25704905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親スレッド[書込番号:25703378]
「現在5.1chです」
「Dolby Atmosになりリアスピーカーからも音が出る」
RX-V6A は7.1chまたは5.1.2chですから
Dolby Atmos(5.1.2ch)で上から、かつ、リアスピーカー(7.1ch)ってのはできないのでは。
それと、DSP音場効果とが関係するのかは知らんけど・・・。
書込番号:25705115
16点

>スッ転コロリンさん
5.1.2chの「5」はリアスピーカーを含んでいますよ
5.1chでもDolby Atmosの再生可能です
書込番号:25705127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつかの校長さん
自動選択時にチャンネル出力が2.0.0になってるのが気になります。
自動選択時に、リモコンのボタンで、
・STRAIGHTキーでストレートデコードを無効に
・PURE DIRECTキーでピュアダイレクトを無効に
そのうえで下のPROGRAMキーでプログラムが複数選択できるか確認してみてください。
書込番号:25705366
1点

>プローヴァさん
>スッ転コロリンさん
>ヤスダッシュさん
>XJSさん
YAMAHAへ問い合わせしました
結論、Amazonへ返品する運びとなりました
RX-V6Aを再度購入します
問い合わせ内容の詳細な返答内容については、サイトへの転載禁止のお願いと記載がありましたので控えさせていただきます
問い合わせした感想としましては対応は迅速かつ丁寧で動作確認等含め親切でした
書込番号:25706279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつかの校長さん
>>RX-V6Aを再度購入します
と言うことは個体不良品だったと言う事ですね。
ご愁傷様でした。
書込番号:25706754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
点検修理は手間と時間がかかるので返品して再購入のほうが早くて楽です
何も問題ないのが1番でしたけどね
明日以降、新たなRX-V6Aが到着予定です
2chPCMになる理由はわかりませんが、なったとて2chPCM対してシネマDSPが効かないのは別の回答者さんがおっしゃるとおり変ですからね
到着したらテストしてみます
まだFire Stick 4K第2世代の不具合の可能性も捨てきれない、しかし2chPCMでなぜシネマDSPが効かない
やはりアンプ側?
こうなってしまうと色々考えてしまいます
新たなRX-V6Aで問題ないことを祈ります
書込番号:25708807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、どうなったんだろう。
返品交換で期待通りになったのかな。
機材が違うので書込みを控えていたけど、
Amazon Prime の 5.1ch や atmos 、
テレビのネット再生機能、レコーダーのソレとでは挙動が違うんだよね。
テレビだとスレ主さんと同じかな、売りの音場効果が選択できない、
レコーダーだと選択できる。
根拠もなく勝手に思ってるんだけど、
音声信号に"著作権保護"だか、
何かしらの挙動を制御する信号が含まれていて、
その扱いが機器、あるいは発売時期によって違うとか。
だとしたら改善できないかも、なんちゃって。
テレビ: TVS REGZA 43Z570L
レコーダー: Panasonic DMR-4S100
AVアンプ: YAMAHA RX-V6A
接続概略、いづれも HDMI
[テレビ]--[AVアンプ]--[レコーダー]
<余談>
「Atmosは処理不可が大きいからAVアンプの処理に制限が出る」みたいな書き込みがあったかと思うけど、
販売BDソフトの atmos には制限はかからないようです。
書込番号:25726611
8点

>スッ転コロリンさん
RX-V6Aについては交換ではなく返品して再度購入しました
YAMAHAとのやり取りを重ねて現状、
Fire TV 4K 第二世代も返品しFire TV 4K MAX 第一世代の新品を用意しました
もう問題なく動けば良いので再購入したRX-V6AでFire TV 4K 第二世代の動作確認はしません
スッ転コロリンさんのRX-V6Aが個体不良でないのであれば仕様ということになりますからせっかくのYAMAHAの強みである音場プログラムですが
※音源によって音場プログラムは選択できません
と注意書きするべきですよね
書込番号:25726663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
>いつかの校長さん
同じヤマハでもV/Aシリーズで違うんでしょうか。
私はA6Aですが音源を問わず音場効果は好きなのを選べます。Fire TV Stick 4K 第2世代でもアンプのspotifyでもテレビアプリからのeARCでもブルーレイディスクでも。
書込番号:25726737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Fire TV Stick 4K 第2世代は自動にするとPCM表示ですがDolbyMAT(AVRが対応している場合)で音声出力するようです。積極的にPCMを選んだ場合と異なるようです。
私のはそんな挙動です。
DolbyMATでFireTVから信号が入った時にVシリーズのDSPの選択制限がご指摘の挙動になってしまうのかもと思いました。
だとすれば第一世代はMAT出さないはず(アップデートされてるかもですが)なので多分解決。
ヤマハもそのうちFWで対応してくれるんじゃないかな。
書込番号:25726766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>のんびりローディーさん
Fire Stick 4K 第二世代でテストをしていないのと私の返品前のRX-V6A、スッ転コロリンさんのRX-V6Aの両方が個体不良の可能性ありますしなんとも言えませんね
音場プログラムを選択できないのは正常動作ではないことは確かなはずですけどね
Vシリーズ限定の仕様やバグであれば注意の案内があってほしいですね
書込番号:25727052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつかの校長さん
バグを公式Webで公表する例は私は見たことないです。期待できないでしょう。
私の環境では普通に使えているものの、FireTV4K第二世代使用時の音声信号の挙動は腑に落ちないところがあります。
自動設定で使うとA6AはPCM7.1ch信号を受けていると認識します(アマプラの5.1ch映画をストレートで視聴した場合のA6Aの情報画面を添付しています)。
例えばアマプラの5.1ch映画でDSPをStandardで視聴すると、私が繋いでいる5.1.4ch全部が出力になりますが、その時ヤマハのバーチャルサラウンドバックスピーカーが動作します。
この機能は入力信号が6chを超えた時しか動作しないので、アマプラの5.1ch映画なのですが入力信号は7.1chとして認識しているのはは確かなようです。
FireTV4kMax第二世代のDolbyMAT信号を音源のチャンネル数とは無関係に7.1ch以上の入力信号として認識してしまうところに問題があるのかなと想像しています。
この信号形式の認識は、FireTVが送信する信号の問題か、受け取るヤマハの問題か?
おそらく皆さんのV6AではDolby Speaker Virtualizationをオンにしていますよね?これが機能するとシネマDSPの利用ができなくなります。そのためシネマDSPを使用しないSTRAIGHT、2ch、All Channel Stereoしか選択できなくなるのだと思います。おそらくこの機能をオフにすれば音源に関係なくシネマDSPが選べると思います。この機能がVシリーズでFireTV4kMax第二世代のDolbyMAT入力時に必ず有効になってしまう理由とか、まだまだ腑に落ちない部分は色々ありますが。
書込番号:25727470
4点

>のんびりローディーさん
なかなか想定外の挙動をしてくれてますね
Dolby Speaker Virtualizationはハイトスピーカーを設置していない状況でオンにできる機能でしたか?
であればいずれはハイトスピーカーを設置予定なのでDolbyMATでもDolby Speaker Virtualizationがオフで音場効果を使用できるのかもしれませんね
ただもう第二世代は手元にはないのでテストできません
書込番号:25728068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつかの校長さん
>Dolby Speaker Virtualizationはハイトスピーカーを設置していない状況でオンにできる機能でしたか?
そうでもないみたいで、私の環境はハイト4本設置してますが、これオンにできます。
ストレートデコードで使うとこれが機能します。
その状態からStandardとかシネマDSPへの切り替えは可能で、切り替えるとこの機能が停止してバーチャルサラウンドバックが機能します。
VシリーズでシネマDSPへ切り替えが不可になってしまうのはバグっぽいなと感じますが、FireTVのDolbyMATって最新世代からなのでヤマハも分かってない可能性あるかもしれませんね。
AppleTVもDolbyMATだと思うのですが、あれはどうなんだろうか?私は持っていないの調べようもありませんが。
色々すっきりしませんが、まあ使いたい機能は動いているのでヨシ、ですかね。
返信ありがとうございました。
書込番号:25728398
7点

おじゃまのついでのついで
こんな情報がありました。
amazon ヘルプ&カスタマーサービス
Fire TV端末でDolby Atmosまたはサラウンド音響が機能しない
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=G7AGVQCJXEERZJQ8
書込番号:25728741
7点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます
そちらは返品前に第二世代で全て確認しました
4K/Atmosを認識できていましたしAtmosのコンテンツを再生、ウルトラハイスピードHDMIケーブルを使いFireTVはアンプに直接接続していました
バグなんですかね
第二世代はもう手元にないですしこれ以上の検証はYAMAHAに任せようと思っています
書込番号:25728781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YAMAHAとのやり取りを重ね、進展があったので結果のみ報告させていただきます
今回の件で、YAMAHAでRX-V6AとAmazon Fire TV Stick 4K各種との検証がされました
やはりAmazon Fire TV Stick 4K(第2世代/ MAX含む)では音声設定を「自動」に切り替えると「Dolby MAT PCM」の信号を出力することを確認したそうです
Amazon Fire TV Stick 4K MAX 第1世代では確認されなかったということで4K第2世代だけが「Dolby MAT PCM」の信号を出力するということになります
そしてこの「Dolby MAT PCM」にたいしてRX-V6AはPCM音源として処理することは可能だがDSP処理を行うことができずシネマDSPの選択ができなくなるとのことです
よって
私が考えた今のところの解決策としては、RX-V6AにAmazon Fire TV Stickを繋ぎDolby Atmos音源以外でシネマDSPを楽しむためには
RX-V6AでAmazon Fire TV Stick 4K(第2世代/ MAX含む)を使用する場合には音声設定を「自動」ではなく手動で「DD+」を選択
もしくはAmazon公式では販売終了しているがAmazon Fire TV Stickの旧型を購入
こんなところでしょうか
交換前のRX-V6Aと第2世代で手動で「DD+」選択時にNetflixアプリを起動してるときだけノイズが鳴る現象がありましたがこれはもう謎ですアプリのせいかも、、、
当初はYAMAHAも個体不良を疑わざるを得なかったそうで、改めて詳しく検証が行われた様子でした
>のんびりローディーさん
上位機種のA6Aは「Dolby MAT PCM」でもシネマDSPが選択可能ということで
RX-V6Aの処理能力の限界なのか、今後アップデートで「Dolby MAT PCM」でもシネマDSPの選択ができるようになる可能性はあるのか、現在進行系でやり取りを重ねています
書込番号:25738347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いつかの校長さん
詳細情報ありがとうございます。
バグどころかメーカーもあずかり知らない現状仕様だったということですね。
でも、そのようにきちんと検証してくれたりするヤマハはまじめなメーカーですね。
ユーザーから言われるまで知らなかったという点は、どうしようもなくお粗末ですが。
書込番号:25738359
0点

>プローヴァさん
そのようですね
これまでも大手家電メーカーとやり取りを重ねたり、今回とは違い対面での対応をお願いしたこともありますが他社と比べるとYAMAHAは好印象でした
今回の件、良い結果とは言えませんが
私個人の問い合わせにたいしての対応に限って言えば迅速丁寧そのものでした
書込番号:25738378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続報です
RX-V6Aについては処理能力、性能の限界から「Dolby MAT PCM」へシネマDSPの適用はできないとのことです
となると現在流通しているRX-V4A、RX-V485、RX-V385でもシネマDSPの適用できない可能性が高いですね
また、同様の音声処理をするRX-A2AについてもシネマDSP適用不可とのことです
アップデートでの対応については今のところ情報なく、対応は困難とのことです
私の状況では
今のところAmazon Fire TV Stickの旧型を購入することで問題を回避していますが旧型Fire TV Stickがアップデートで第2世代同様「Dolby MAT PCM」出力になった場合は手動で設定し直す必要があります
ただ手動で設定したとしても、処理能力の限界ということですから今後もし「Dolby MAT PCM」出力になることで通常ではない動作が起こると困りますね
結果は良くないですが
本件は以上になります
長らくありがとうございました
書込番号:25738513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつかの校長さん
続報ありがとうございました。
現象がはっきりして良かったです。
〜A2AでFireTVを接続するときはDD+に設定すべしということですかね。
配信動画は、その配信フォーマットが今のところPCMではないと思うので、DD+に設定したから音質が悪化するということは原理的にはないと思いますが、トランスコードしてPCMで出すのとDD+で出すのでは音の違いはあるので、好き嫌いはあるでしょうね。
ヤマハのサポートは素晴らしいと私も思っています。
何度もサービスとやり取りしたり、実際に修理に物を送り込んだり、家まで見に来てくれたりしていますが、いつもとても丁寧でユーザーの意見をできるだけ尊重しようとしてくれる姿勢を感じていますし、期待以上の対応をしてもらえています。
私の中でこれがヤマハを信頼して購入し続ける最大の評価ポイントになっているように感じます。
書込番号:25738696
7点

>のんびりローディーさん
交換前のRX-V6AとAmazon Fire TV Stick 4K 第2世代との組み合わせですが同じDolby Atmos再生時でPCMとDD+を切り替えてみたところ、サラウンド感はDD+のほうが強かったような感覚でした
PCMですとサラウンドスピーカーからの音が弱かったように感じました
シネマDSPの選択はDD+でしか選択できませんしサラウンド感もDD+のほうが強く感じたので、個人的には新世代のAmazon Fire TV Stick 4Kを繋ぐのであれば手動選択で「DD+」をお勧めしますね
書込番号:25738729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつかの校長さん
実は私もそんな印象もっていまして。
DolbyMATで今も使っていますが(スペック至上主義的音質指向とでもいいましょうか...お恥ずかしい)、実際の聴感では、特に映画はDD+に固定した方が良いんじゃないかと感じていまして、どっちにしようかまさに迷っているところでした。
書込番号:25738790
4点

>いつかの校長さん
>のんびりローディーさん
横からすみません、A4Aユーザーです。
現状AppleTV4K(Dolby MAT PCM)で利用していて問題は発生していませんが、BoseのサウンドバーUltraではテレビに繋いだAppleTV4Kからパススルーで音声を流すと2ch音声が途切れ途切れになります。Atmosは問題なく、5.1chはコンテンツによりますがほぼ途切れます。
過去に他の製品でもセンター音声だけ抜ける現象がありました。
バグというよりはデコード処理に関わる何かの要因によってDolby MAT PCMの2ch5.1chは何かしら問題が出るのかもしれないですね。
書込番号:25738850 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>のんびりローディーさん
なるほどスペックですか
私は体感、耳で感じた音が全てで映画館の音に近付くほど良いとしてるので手動のDD+一択になりそうです
>bjヘビーさん
BoseのサウンドバーUltraの性能、処理能力がどれほどの物なのか知りません
A4AはRX-V6Aと比べると価格が倍ほどしますし性能も上なのでしょう
ですのでA4Aで「Dolby MAT PCM」へはシネマDSPの選択が可能なはずですね
書込番号:25738883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつかの校長さん
Fire TVを使ったネット配信動画であれば、ロッシーマルチ音源なので、DolbyMATを伝送路に使ったところで音質が上がるわけではなかったと思います。
以前やたらとAppleTVを音が良いと勧めてくる節穴な人がいて、当方も買ってみました。AppleTVもMATなのですが、音質自体はFireTVと比べて騒ぐほどの差は感じませんでした。
手動設定のDD+で良いと思いますよ。
書込番号:25738913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつかの校長さん
>なるほどスペックですか
スペックと言っても、ここだけロスレスにしたら何か良いことあんのか?たぶんなにもないだろうなんですが。
各配信からFireTVが受信した音声フォーマットをコード変換してHDMI信号に乗せ、シンク側のAVアンプがそのシリアル通信電圧信号を受信してデコードしてDAしてアナログ信号として増幅して鳴らす。この様々な変換仮定で、DolbyMATとDD+の音の違いが生じるのでしょう。
良しあしというよりは、違い、なので好き嫌いなのですが、DD+の広がりのあるちょっと重めな感じの音(感覚的であれですが)も好きなのですが、DolbyMATのすっきり素直な感じの音も好きでして、どっちにしよっかなー、な状態です。
決めかねているので、スペック上優位と思われるDolbyMATに取りあえず設定している、みたいな感じです。
>bjヘビーさん
Apple情報ありがとうございました。
シンク側のハードによってはAppleのDolbyMATも問題でるということで。
DolbyMATは比較的最近普及始まったと思いますし、作りこまれていないシンク機器もあるでしょう。あとから出た送信機器が送る信号の検証はできていないでしょうし、不具合レポート来ても放置か、YAMAHAのように自社検証してQ&Aしてもらえるかも、各社各様でしょう。
書込番号:25739120
4点

皆様ありがとうございました
本件については上で書いた対策で回避するか、私のような使い方でこれから購入を考えている方は性能の高い上位機種を選択するかですかね
対応するかはわかりませんが新機種を待つのも良いかもですね
書込番号:25739318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





