RX-V6A
- デザインと回路構成を一新し、3次元音場機能やHDMI規格に対応した7.1chネットワークAVレシーバー。4k/120Hz入出力対応のHDMI端子を搭載。
- Wi-Fi・Bluetooth・AirPlay 2・Spotify Connect・MusicCast マルチルームオーディオに対応。Amazon Alexaデバイスでの音声操作が可能。
- トップスピーカーやハイトスピーカーなしで3次元音場をバーチャル再生できる「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能に対応している。
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 150 | 37 | 2024年6月23日 11:52 | |
| 172 | 41 | 2024年5月18日 12:01 | |
| 23 | 4 | 2024年4月1日 15:29 | |
| 37 | 7 | 2024年2月11日 22:11 | |
| 6 | 6 | 2023年11月21日 20:19 | |
| 10 | 5 | 2023年10月29日 13:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
よろしくお願いします。
色々なAVアンプを検討しています。
マランツとヤマハだとだいぶ大きさが違いますが、ヤマハの方がアナログ部分が多いという事ですか。
出力が大きすぎると、ブツッ!とケーブルを抜くなどした時にアンプやスピーカーが故障しないか心配なのと、
発熱や消費電力が心配です。
ボリュームを絞り過ぎて歪が増えないかも気になります。
薄型のAVアンプとそうでないもの、皆さまはどのように選ばれていますか。
0点
>しばいぬくんさん
>AVアンプはなぜ厚みがこれほど違うのですか
デジタルアンプとっですクリートアンプの差では。
>ケーブルを抜くなどした時にアンプやスピーカーが故障
スピーカーを破損する恐れがあります ケーブルを抜き差しは電源オフで行います。
書込番号:25745296
22点
>しばいぬくんさん
こんにちは
このクラスのアンプの厚みは単なるデザイン都合、メーカー都合かと思います。
少なくとも値段が同じランクだと出力も似たり寄ったりですから、中身の回路分量にさしたる差はないでしょう。
上位モデルは電源容量の大きさや出力の大きさから、構造的に高さの高い筐体を必要としますが、このクラスですと薄く作る気になれば作れます。
実際マランツの様に下位モデルに薄型機をラインナップしてる場合もあります。
でもこれをやると上位モデルとの共通化が図れず、設計工数も余分にかかるので、メーカーがそれをやりたくない場合、高さなどをなるべく揃えようとする設計になろうかと思いますね。
また分厚い方が立派に見えると言う考えもある様で、オンキヨーなどは大して必然性もないのに、倒産前から背の高い筐体を使う傾向があり、復活後も背は高いままです。割と中身すっかすかですね。
尤も中身をギチギチに詰めるより、ゆったりめに配置した方が音が良いと言うメーカーもありますが、信憑性はどうでしょう。。
という事で筐体の厚みは音に直接リンクしないので、気にせず自分にとって都合の良い方を選べば良いと思います。
結線を抜きさしする際は電源を切ってから行ってください。横着はよくないです。
アンプは、音をよくしようとすると概して省エネから遠ざかる傾向なので、発熱や消費電力を取るのか、音質を取るのか、選定方針はある程度決めた方が良いかもです。
でもAVアンプだったら音量を絞った際に明らかに歪みが大きかったり小さかったりするほど、機種間の出力の差は大きくないと思いますよ。
書込番号:25745304 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ブツッ!とケーブルを抜くなどした時にアンプやスピーカーが故障しないか心配なのと、・・・
掃除機を運転したまま、コンセントを抜いてOFFにする!!
多分スレ主はこういうタイプの人だな。
(^o^)
書込番号:25745309
20点
アンプの中を見ると違いが分かります
薄型アンプは電源トランスが小型です
そのため放熱器(ヒートシンク)も小さくできるため薄型にできます
一般的なAVアンプは大きな電源トランスが搭載されています
また放熱のためのヒートシンクも大きくなります
薄型AVアンプ
https://ascii.jp/elem/000/004/022/4022660/
ヤマハAVアンプ
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a2070/index.html
書込番号:25745316
![]()
20点
>湘南MOONさん
別のスレでも回答頂きまして、ありがとうございました。
たまに電源付けたままの事を忘れているので、気を付けようと思います。
書込番号:25745325
2点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
なるほど、本当は薄く出来るけどしていないのですね。
それであれば省エネで小さい方がいいのですが、音に影響するのですね。
出力は30Wもあれば十分過ぎると思ったのですが、効率にもよりそうですね。
個人的には低発熱の方がありがたいので、消費電力がなるべく低いモデルを選定しようと思います。
ケーブルを抜き差しする時は、おっしゃる通りにしたいと思います。
丁寧なアドバイスに感謝致します。
書込番号:25745331
0点
>入院中のヒマ人さん
電源ケーブルでなく、ラインケーブルやHDMIケーブルを電源ONな事に気づかないまま抜く事を想定していました。
書込番号:25745335
2点
>zr46mmmさん
ありがとうございます。
AVアンプはチャンネル数が多い事も少しは関係あるのかも知れませんね。
もう少し小さいと設置がしやすくて発熱も無くなると思うのですが、もしかしたら高級感を出したいのも
あるかも知れませんね。
書込番号:25745413
3点
>しばいぬくんさん
>>出力は30Wもあれば十分過ぎると思ったのですが、効率にもよりそうですね。
はい。出力は十分です。
上位と下位の差は電源部の余裕で、余裕がある方が急に大きい音がバーンとなった時腰砕けにならずにすみますが、逆に言うとその程度の差です。
>>個人的には低発熱の方がありがたいので、消費電力がなるべく低いモデルを選定しようと思います。
カタログの消費電力は「最大値」なんですね。なので、最大出力付近の消費電力やその際の発熱の指標になります。普段の発熱量はまた別なので過度に気にすることないと思いますよ。
書込番号:25745461 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>はい。出力は十分です。
上位と下位の差は電源部の余裕で、余裕がある方が急に大きい音がバーンとなった時腰砕けにならずにすみますが、逆に言うとその程度の差です。
ありがとうございます。
なるほど、あまり大きな入力だと壊れる事もあるそうですからね。
音が崩れたりもするのでしょうか。
配線の時はボリュームを絞って電源を切るなどして、大事に使おうと思います。
>カタログの消費電力は「最大値」なんですね。なので、最大出力付近の消費電力やその際の発熱の指標になります。普段の発熱量はまた別なので過度に気にすることないと思いますよ。
なるほど、D級アンプは元々省電力だと聞きますし、ボリュームを絞れば消費電力も発熱も抑えられるそうですね。
このアンプは途中までがアナログでフルデジタルでは無いと言うYoutubeを見かけてだから筐体が大きくて消費電力も大きいのかと
思っていましたが、勉強不足でどこまでがデジタルでどこからがアナログなのか分かりませんでした。
書込番号:25746975
0点
このアンプはD級でもないと思いますよ。マランツ薄いやつ、Cinema70も違うと思います。
国産AVアンプでは今はないと思いますね。もちろんフルデジタルもない。海外のは知りませんが。
マランツのAV用セパレートのパワーアンプAMP10はD級みたいですが。
デジタル信号を入力して処理できるという部分は無関係です。
書込番号:25747000 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
え、今は全部フルデジタルだと思っていました。
アナログアンプだから厚みや発熱がすごいのでしょうか。
マランツや少し前に売っていたONKYOはだからなのかも知れませんね。
書込番号:25747125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しばいぬくんさん
かつてのパイオニアはオンキヨーに買収される前はデジアン内蔵のAVアンプを作っていた唯一のメーカーでした。
デジアンをステレオアンプに採用してるメーカーは多々あってもAVアンプに入れたのはパイオニアが有名です。
今はパイオニアブランド含めて国内ブランドの全メーカーがアナログのリニアアンプを搭載しています。
もちろんサラウンドなどの音声信号処理はデジタル処理ですが、増幅部分はリニアアンプなんですね。
書込番号:25747830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
非常に貴重な情報をありがとうございます。
パイオニア VSX-S520がかなり良品の中古として売られていたり、ONKYO TX-L50も一部の店では在庫があるようなので、RX-V6Aと比較検討してみます。
だいぶ消費電力が小さくて、筐体も薄く出来ていますね。
アップデートでAirPlay2やAmazonMusicに対応しますし、音質もデジタル接続なら申し分無さそうです。
なぜD級で作らないのかとても不思議です。
ノウハウが無いから自信が持てないという事なのか、小さいと高級感が無くて売れないという事なのでしょうか、、、
書込番号:25748174
0点
パイオニアの中古D級アンプ買うならせめてLX701にしましょ。後継の704でももちろんいいけど。
ちなみに私は901と904持ってる。
書込番号:25748198 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>しばいぬくんさん
D級でアンプを作らない理由は、コストが高い=安く売ると利益が少ない、からだと思います。
フロント3つ、サラウンド2つで使う予定なんですよね?
薄型、省電力が優先事項で今後の発展性もあまり気にしないなら、S520もL50も候補に入ると思いますが、今だと中古しか入手出来ないと思うので、その点がなんとも言えませんね。
書込番号:25748446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しばいぬくんさん
補足です。
オンキヨーやパイオニアav部門は一度倒産しており、下記の様にTX-L50も修理対象製品に含まれておりません。壊れたら正規修理は望めませんのでご注意下さい。
https://www.onkyo-audio.jp/repair-list
書込番号:25748514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LX501もD級だった。これでもいいね。
書込番号:25749107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
RX-V6Aを購入してFire tv stick 4Kを接続し、RX-V6AをプロジェクターのHorizon Proと繋いでいます
現在5.1chです
Fire tv stick 4KでネットフリックスのDolby Atmosコンテンツを再生すると音場プログラムはサラウンドデコーダーでDolby Atmosになってくれるのですが
リモコンのプログラムボタンを操作してもその他がSTRAIGHT、2ch、All Channel Stereoの数種類しか選択できません
Dolby Atmosになりリアスピーカーからも音が出るので全てのスピーカーを認識できているはずです
不良品でしょうか?
Amazonの返品期間内なので不良品であれば返品したいです
書込番号:25703378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
説明書は読んでる?
音声フォーマットによって選べるモードは限られる
書込番号:25703604 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>XJSさん
記載はないですね
Fire Stick 4Kのオーディオ設定で自動だと音場プログラムの選択が限られてしまうようです
PCMかDolbyを選択しなければなりませんがDolbyが正解でしょうか
書込番号:25703699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
関係ないですね
音場プログラムが選択できない理由とは別のようです
そうですか、Fire stick TVのオーディオ項目を自動に設定すると本機は音場プログラムを選択できなくなるようですね
原因はわかりませんがね
残念です
書込番号:25703738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>いつかの校長さん
Dolby Atmosの時にシネマDSPが使えないということですね。
Dolby AtmosにシネマDSPを使用できるのは、
現行モデルでは、AVENTAGE RX-A4A以上のモデルに限られます。
書込番号:25704072
21点
>ヤスダッシュさん
>いつかの校長さん
なるほど。
ATMOSはオブジェクトオーディオの処理が重いので、DSPまで手が回らない、上位機種のサラウンドAI搭載モデルではプロセッサの能力を上げるなどでDSPも重畳できるようにしている、と言うことの様ですね。
しっかり差別化してるんですね。ということで不良品ではないようですね。
まあただ最近の最新映画館は総じてデッドな環境になっており、映画館の音響を家庭に持ち込みたければむしろDSPはかけない方が良いですから、考えようによっては必要ないとも言えますよ。
書込番号:25704126
1点
>プローヴァさん
>ヤスダッシュさん
Dolby Atmosの掛け合わせではありません
Fire stick tvのオーディオ設定を自動にした時点でDolby Atmosコンテンツ以外の再生時(YouTubeなど)
でも音場プログラムが3つほどしか選択できません
書込番号:25704285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いつかの校長さん
Dolby Atmos以外でもシネマDSPが選べないということですね。
>Fire stick tvのオーディオ設定を自動にした時点でDolby Atmosコンテンツ以外の再生時(YouTubeなど)
この時に、AVアンプの画面に表示される再生ステータス情報はどうなっていますでしょうか?
DD、DD+、PCM等のいずれかでしょうか。
Fire TV Stickは世代によって、音声出力が異なる場合が有るようですので、
教えて頂けると解決の糸口になるかもしれません。
書込番号:25704381
17点
>ヤスダッシュさん
>プローヴァさん
>XJSさん
書込番号:25704869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤスダッシュさん
>プローヴァさん
>XJSさん
添付画像ありませんが
PCMを選択すると
チャンネル出力は「5.1.0」となり
ダイアローグは
「---」となります
自動選択時のPCMと選択したPCMとでチャンネル出力の違いが出る原因はわかりません
書込番号:25704890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤスダッシュさん
>プローヴァさん
>XJSさん
Amazon Fire TV stick 4Kの第2世代です
書込番号:25704893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いつかの校長さん
自動選択時は、2chPCMで出力されているので、
これにシネマDSPが効かないのは変ですね。
Dolby Digital plus選択時にシネマDSPが効くなら、こちらを選択するしか無いですね。
ただ、2chPCMにシネマDSPが効かないのは挙動として変ですので、
ヤマハに問い合わせた方が良いかもしれません。
書込番号:25704899
11点
>ヤスダッシュさん
>プローヴァさん
>XJSさん
PCMを選択しても音場プログラムは複数選択できます
DOLBY Digital plusを選択しても音場プログラムは複数選択できます
自動選択にしてPCMになると2chPCMになり音場プログラムを選択できません
これは異常ですか?
書込番号:25704905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
親スレッド[書込番号:25703378]
「現在5.1chです」
「Dolby Atmosになりリアスピーカーからも音が出る」
RX-V6A は7.1chまたは5.1.2chですから
Dolby Atmos(5.1.2ch)で上から、かつ、リアスピーカー(7.1ch)ってのはできないのでは。
それと、DSP音場効果とが関係するのかは知らんけど・・・。
書込番号:25705115
16点
>スッ転コロリンさん
5.1.2chの「5」はリアスピーカーを含んでいますよ
5.1chでもDolby Atmosの再生可能です
書込番号:25705127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いつかの校長さん
自動選択時にチャンネル出力が2.0.0になってるのが気になります。
自動選択時に、リモコンのボタンで、
・STRAIGHTキーでストレートデコードを無効に
・PURE DIRECTキーでピュアダイレクトを無効に
そのうえで下のPROGRAMキーでプログラムが複数選択できるか確認してみてください。
書込番号:25705366
1点
>プローヴァさん
>スッ転コロリンさん
>ヤスダッシュさん
>XJSさん
YAMAHAへ問い合わせしました
結論、Amazonへ返品する運びとなりました
RX-V6Aを再度購入します
問い合わせ内容の詳細な返答内容については、サイトへの転載禁止のお願いと記載がありましたので控えさせていただきます
問い合わせした感想としましては対応は迅速かつ丁寧で動作確認等含め親切でした
書込番号:25706279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いつかの校長さん
>>RX-V6Aを再度購入します
と言うことは個体不良品だったと言う事ですね。
ご愁傷様でした。
書込番号:25706754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
点検修理は手間と時間がかかるので返品して再購入のほうが早くて楽です
何も問題ないのが1番でしたけどね
明日以降、新たなRX-V6Aが到着予定です
2chPCMになる理由はわかりませんが、なったとて2chPCM対してシネマDSPが効かないのは別の回答者さんがおっしゃるとおり変ですからね
到着したらテストしてみます
まだFire Stick 4K第2世代の不具合の可能性も捨てきれない、しかし2chPCMでなぜシネマDSPが効かない
やはりアンプ側?
こうなってしまうと色々考えてしまいます
新たなRX-V6Aで問題ないことを祈ります
書込番号:25708807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後、どうなったんだろう。
返品交換で期待通りになったのかな。
機材が違うので書込みを控えていたけど、
Amazon Prime の 5.1ch や atmos 、
テレビのネット再生機能、レコーダーのソレとでは挙動が違うんだよね。
テレビだとスレ主さんと同じかな、売りの音場効果が選択できない、
レコーダーだと選択できる。
根拠もなく勝手に思ってるんだけど、
音声信号に"著作権保護"だか、
何かしらの挙動を制御する信号が含まれていて、
その扱いが機器、あるいは発売時期によって違うとか。
だとしたら改善できないかも、なんちゃって。
テレビ: TVS REGZA 43Z570L
レコーダー: Panasonic DMR-4S100
AVアンプ: YAMAHA RX-V6A
接続概略、いづれも HDMI
[テレビ]--[AVアンプ]--[レコーダー]
<余談>
「Atmosは処理不可が大きいからAVアンプの処理に制限が出る」みたいな書き込みがあったかと思うけど、
販売BDソフトの atmos には制限はかからないようです。
書込番号:25726611
8点
現在、RX-V6Aを使用し5.2.2ch環境で映像等を楽しんでいるのですが、スピーカー配置について教えて頂きたいです。
フロント→DIATONE DS-200ZA
センター→ONKYO D-309C
フロントハイト→ D-309M
サラウンド→ D-309E
サブウーファー→ SL-10
フロントスピーカーのDS-200ZAは長年愛用しているのですが、サラウンドに使用しているD-309Eをフロントに回した方が同シリーズ的に前方向側からの音にまとまりが出るのでしょうか?
と言いますのも、サブウーファーを使用してのバスレフ型ブックシェルフをフロントか、同シリーズの密閉型トールボーイをフロントかで悩んでます。
あんたの好みと言われればそれまでですが、ご意見頂ければ幸いです。
書込番号:25682850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すでに持ってるものなんだし、やってみればいいじゃない。
私なら低音を出せる方をフロントに使いますがね。
書込番号:25682895
13点
>yatchan777さん
こんにちは。
>>サラウンドに使用しているD-309Eをフロントに回した方が
DS-200ZAとD-309Eを入れ替えるってことですか?
D-309Eはユニットは10cm x2、DS-200ZAは16cm x1なので、低音量はむしろDS-200ZAの方が上になると思います。DS-200ZAが快調に鳴っていて不具合がないなら、入れ替えない方が良いと思います。
同シリーズの密閉型トールボーイと言うのが、なんのこっちゃわかりません。D-309Eはバスレフです。
とりあえず何かを新しく買うのでなければ、入れ替えて見て好みの方でいいんじゃないですか?
書込番号:25682899
0点
>yatchan777さん
フロントとセンターの音色が合わないと違和感が出るかもしれません。
センターなしの4.2.2chもトライしてみると良いと思います。
書込番号:25682926
9点
>プローヴァさん
お恥ずかしい!
バスレフ型トールボーイと貼り付けたつもりが…コピーの箇所を間違えてしまいました。
書込番号:25682933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素人ですみません。詳しい方教えて下さい。
10畳程のリビングに75型4KTV映画鑑賞用にRX-V6AとRX-V4Aで迷っています。
スピーカーの配置は5.1chで考えているのですが、5.1chだとRX-V4Aで十分でしょうか?
RX-V6Aの方が音質等上位の機種になるのでしょうか?
また、上記のレシーバーに対してYAMAHAのスピーカーを揃えたいと思っており、
フロントスピーカーはブックシェルでNS-B750 BPかと思うのですが、高価なので下位のブックシェルスピーカーになるとどのズピーカーになるのでしょうか?
NS-B750 BPか下位の製品に合わせて組み合わせるセンター・サブウーファー・サラウンドスピーカーの製品を教えて下さい。
2点
スピーカー環境が5.1chならv4Aで良いですね。
すぴーかーはセットで売られてる NS−PA41で良いでしょう。
書込番号:25618359
4点
>hiro4in1さん
こんにちは
両機の一番大きな違いはアンプ数とドルビーアトモス対応可否です。
V4Aは5chアンプなので、耳の高さにレイアウトするスピーカー、L,C,R,SL,SRの5本で使い切ってしまいますが、これでドルビーデジタルやドルビーTRUE HDの5.1chまではカバー出来ます。
一方アトモス対応というには最低でも天井音を出すスピーカーを2個は追加する必要があるので、V6Aはアンプが7個になっててアトモス対応なのです。
その他、アンプの出力もV4AよりV6Aの方が少し上にはなってますね。まあでもこれは上位機種なのでって事かと思います。音質そのものは大差ありません。
将来アトモスをやる可能性があるならV6Aの方にしておいても良いですね。また、サラウンドチャンネルもSR,SLを斜め後ろに置くよりSR,SL,SBR,SBLに分けた方が没入感がアップするのでそれも2chアンプが余分にあれば対応出来ます。
一方で10年くらい5.1chから変える可能性がないならV4Aで十分かなとも思います。
でも両機は1万円位しか変わりませんので、それで2ch追加、アトモス追加、多少の出力アップが手に入るならリーズナブルだと思いますけどね。
書込番号:25618361 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>hiro4in1さん
>RX-V6Aの方が音質等上位の機種になるのでしょうか?
機能が上っていうぐらいで音質面は同等レベルですね。
5.1しかやらない前提でも、RX-V6Aの方が拡張性高いので、私ならRX-V6A買いますね。
>また、上記のレシーバーに対してYAMAHAのスピーカーを揃えたいと思っており、
フロントスピーカーはブックシェルでNS-B750 BPかと思うのですが、高価なので下位のブックシェルスピーカーになるとどのズピーカーになるのでしょうか?
中古なら半額で購入できますね。
ちなみにこのNS-B750 BPはバイアンプ対応なので、RX-V6Aの余ったチャンネルを接続してスピーカー強化できますね。
https://securavita.net/yamaha-ns-b750/
他、サラウンド/サブウーファーなどは一番安いモデルで十分でしょう。
そのぐらい自分で調べてください。
書込番号:25618382 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>hiro4in1さん
違いはプレスリリースを見てください。
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2020/20082601/
RX-V6Aのほうが上位機種になりますが、RX-V4Aで十分かどうかは使い方しだいでしょう。
本来の価格差は20000円ですが、RX-V6Aのほうが値落ちが大きいので、お買い得と言えそうです。
ただ、どちらも発売から3年以上経っているので、今年はモデルチェンジがあるかもしれません。
フロントにNS-B750 BPを使うなら、もう少しよいアンプが欲しいですね。
簡単にいくなら、フロントがトールボーイになりますが、NS-PA41でしょうか。
最近ヤマハは、低価格ホームシアターに力が入っていないので、あまり良い候補がありませんね。
書込番号:25618417
6点
>hiro4in1さん
スピーカーですが、下位モデルならフロントもサラウンドもNS-B500あたりでいいんじゃないですかね。テレビと一緒に使うなら、センタースピーカーはいらないかと。
ヤマハでなくて良いなら、ソニー SS-CS3をフロントに、サラウンドはSS-CS5ペアの方がずっとコスパは良いですが。
書込番号:25618460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
75型は結構なデカさなんで背の高いスピーカーにしないと定位が。
ブックシェルフにするなら背の高いスタンドが必要になってくる。
F350なんかは背が高くて安いので良さげですがね、地震で倒れそうで怖いけど。
書込番号:25618891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hiro4in1さん
5.1chで使うならV4Aで良いと思います。上を見ればきりがないので。
価格も値上がり前のレベルに下がりましたし。
NS-B750は価格的にちょっとと言う感じですと、NS-B330あたり如何でしょう?
センターがセットになっているNS-P350もお得感あって良いと思います。
全部セットになっているNS-P41もこういうオーディオ機器初めての方だとすれば、価格的にも良い選択と思います。
書込番号:25618894
5点
>そめつよさん
PCの場合、OSやドライバーソフトウェアのアップデートで設定が初期化される場合が有ります。音声出力の設定を確認してみてください。
もしビデオカードからの音声出力なら、OSだけではなくグラフィックドライバーの設定も確認が必要でしょう。
書込番号:25514126 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>そめつよさん
こんにちは。
PCの音声出力先がHDMIになってないんじゃないですか?何らかの原因でアンプを認識できなかった場合など、PCの方で別の出力に切り替わったりしますので。
書込番号:25514228
![]()
1点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます
PCの出力は確認済みです。
AVアンプに出力されてます。
音量のバーも動いているので、大丈夫かと思います
書込番号:25514241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LWSCさん
コメントありがとうございます。
確かにOSのアップデート後に音が出なくなった気がしますので、後ほど確認したいと思います。
書込番号:25514244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LWSCさん
設定等確認しましたが、以前と変わりありません。
サウンドテストもPC側では正常に作動してるようです。
AVアンプ側の問題の可能性でしょうか?
書込番号:25514932
0点
>プローヴァさん
>LWSCさん
AVアンプのオプション設定の「音声入力」で、PCとつなっがてるHDMI1が選択されてませんでした。
選択しなおしたところ正常に音声が出力されました。
書込番号:25514938
1点
発売から3年。
そろそろ新機種の情報はないでしょうか?
以前のような1年ごとの発売という時代は
終わったのでしょうが、さすがに3年もたてば
新技術や新機能が開発されそうなものですが
それさえもそういう時代じゃないって事?
書込番号:25482750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>keikotsuさん
そういう時代になってしまいましたね。
生活家電でも毎年モデルチェンジは厳しくなって
きているのが事実で趣味性の強い音響製品は利益
が少なく開発費用が賄えません。
金型費用をどの時点で回収し切ったかで変わり
ますがこんな価格ではなかなか厳しいでしょうし
現時点でどうかですね。
昔のように夢がある環境ではなく断捨離なんて
言葉が出てくるぐらいモノは溢れてますから
古き良き時代の復活はないでしょうね。
書込番号:25482801 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
いつの時代の感覚ですか。
まず、AV機器は斜陽分野です。
TVでガンガンCMを流していた時代はとうの昔。
量販店の台頭で、仕入れ価格も限界まで下げられ、発売から時間が経てばもっと下げられる。
販売メーカー主導の価格設定ではありません。
海外に販路を広げても、韓国や中国に価格的に負けるし。
数がはけないので、毎年モデルチャンジでは初期投資(企画・設計・金型発注・部品発注・試作品製造・動作確認・量産)は回収できないでしょう。
毎年モデルチャンジは白物家電くらいになりましたが、種類によってはそれもなくなりました。
AVはもうそのジャンルです。
新製品もメーカー発表前には、情報は得れないでしょう。
営業戦略で流すときもあるでしょうが、通常はないでしょう。
書込番号:25482932
![]()
2点
>keikotsuさん
とりあえず、好きなスピーカーとアンプ合わせて買えるように、100万ぐらいの予算用意しときましょう。
オーディオは自由に使える金がないと、話になりません。
まあ最安でも10万円あればAVシステムは組めますけどね(笑
YAMAHAはデノマラに押されて、昔みたいな勢いないみたいですね。
乙
書込番号:25483041 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
そうですね… そろそろでも良さそうです。
ヤマハも企業ですから 利益を追求しています。
AVアンプ自体 昔ほど売れていないと言う事実もありますね。
コロナ禍で家中での楽しみが見直されて サブスク(配信)の需要も一気に普及しました。 それに伴い ホームシアターと言われるものも普及していますが・・・その内容はせいぜい サウンドバーです(笑) 要は金額ですからね…
また その間 消えたメーカーがあったり 業務縮小も相次いでいます。 ヤマハは頑張ってる方ですよ。
まぁー 上を見るとキリが無い 趣味ですが… 質問者様はV6Aの何が不満ですか? V6Aで出来る事はすべてやっていての不満でしょうか?
書込番号:25483165
2点
皆さんのご意見で改めてこの業界の実情がわかった気がしました。
ありがとうございました。
購入予定のある無しに関係なく新製品情報を
ワクワクしながらチェックする楽しみも少なくなってしまいました(涙)
書込番号:25483250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)















