RX-V6A
- デザインと回路構成を一新し、3次元音場機能やHDMI規格に対応した7.1chネットワークAVレシーバー。4k/120Hz入出力対応のHDMI端子を搭載。
- Wi-Fi・Bluetooth・AirPlay 2・Spotify Connect・MusicCast マルチルームオーディオに対応。Amazon Alexaデバイスでの音声操作が可能。
- トップスピーカーやハイトスピーカーなしで3次元音場をバーチャル再生できる「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能に対応している。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
74 | 28 | 2024年9月26日 12:47 |
![]() |
1 | 4 | 2024年9月11日 16:05 |
![]() ![]() |
44 | 7 | 2024年9月2日 21:13 |
![]() |
27 | 9 | 2024年8月17日 16:16 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2024年7月4日 21:46 |
![]() |
150 | 37 | 2024年6月23日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
YAMAHA RX-V6Aについて
スピーカーに関してはフロントハイト含め全て繋いでおり、テストでもすべてのスピーカーから音も出ています。視聴はワンピースフィルムレッドHUDでATMOS対応です。
もちろん映像も出ています。
配線はプレイヤー→アンプ→アンプのARCからテレビのARCです。
ハイトから音は出ているのですが、アンプ本体のディスプレには「ATMOS」表記は出ずに「TrueHD」と表記されています。
ディスプレイの回すつまみを一回押して、回して確認しています。ATMOSだとこの「TrueHD」の部分に「ATMOS]と表記されるのでしょうか?
原因と考えられることを教えていただきたいです。
2点

プレーヤー側の設定に問題があるはず
副音声をオフにしてビットストリームに設定するとか。
取説に書いてあると思います。
書込番号:25902620
5点

>小だい吉さん
こんにちは。
テレビの内蔵アプリでアトモス音源のコンテンツをかけていてARC経由でアンプで再生しているという状況ですか?
まず、テレビはアトモスに対応していますか?対応していないとアプリからアトモス音声は流れません。
コンテンツのサムネイルにアトモスのマークは表示されていますか?
料金プランや言語によっては表示されない場合もあり、この場合はアトモス音声は流れません。また配信サイトによっては4Kコンテンツでないとアトモス音声が流れない場合もあります。つまりテレビが2Kだと4Kで表示しないから音声もアトモスにならないってことです。
書込番号:25902654
0点

>XJSさん
dmr-4w300をプレーヤーで使ってますが設定を変える方法が見当たらないです。
書込番号:25902891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>小だい吉さん
私は同じヤマハですがA6Aです。
UHDディスクのTureHD Atmosの場合、Atmos/DTHDという表示だった記憶です。並びが逆だったかも。いずれにせよDTHDとAtmosの両方が表示されます。V6Aも同じだろうと想像しますが、ユーザーの方どなたか反応してくれるといいけど。
XJSさんの指摘の件で解決するとは思うけど。書き込んじゃいました。
書込番号:25903210
6点

こちらを全て試してもダメでした。
ケーブルに関してですが、UHDディスクが再生できてテレビに映されている場合、そのケーブルで問題はないですか?
要はケーブルのせいでATMOSがDTHDに変換されてしまう等の可能性はありますか?
PS5でも再生してみましたが待機中Atmos/PCMと表示されますがディスクを再生するとDTHDに表示が切り替わります。
書込番号:25903356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
PS5でも再生してみましたが待機中Atmos/PCMと表示されますがディスクを再生するとDTHDに表示が切り替わります。
書込番号:25903358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>要はケーブルのせいでATMOSがDTHDに変換されてしまう等の可能性はありますか?
おかしいな
BDディスクは基本、ドルビーTrueHDベースのアトモスなのでアトモスに変換する方向、なのかな。
BDUHDはHDMI2.0以上でOKだったかな、確か。
元の設定はデフォルトのままだったんですか?
書込番号:25903416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>小だい吉さん
正直良くわからなくなっています。
もしも音場モードがstraight以外だったら、一度straightで試してみてもらえますか?
ヤマハ公式に相談してますか?メールのやりとりもできて親切丁寧でいいですよ。まだならこちらも同時進行でやるといいと思います。
書込番号:25903431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>小だい吉さん
ディスクメディアを再生しているなら、ディスクのメニューで音声を選べるはずですがATMOSを選んでいますか?
書込番号:25903547
0点

ありがとうございます。もちろん選んでいます。
先ほどパナソニックのサポートに電話しましたが、公式な見解としてディーガに関しては、Atmosで出力されていても、他の機器にはDTHDと表示されると説明されました。
だからDTHDと表示されててもAtmosで信号はきているとのことでした。
ちょっと腑に落ちないですが。
書込番号:25903624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小だい吉さん
>>公式な見解としてディーガに関しては、Atmosで出力されていても、他の機器にはDTHDと表示されると説明されました。
ディスク再生の場合、ATMOSは配信とは違ってロスレスアトモスになり、その場合のコンテナ(データの入れ物)は同じくロスレスのTrueHDが使われます。
パナの説明は、当該ディーガの場合、データ形式ではなくコンテナ形式が他の機器に表示される、という意味になります。
これは例えばappleTVデバイスなどでも起こりますので、まあ有り得ることということになりますかね。
書込番号:25903681
0点

>ハイトから音は出ているのですが
で、レコーダーの設定はデフォルトのままだったんですか?
最初のこの書き込みからしてアトモスになってる気もしますがデフォルトのままだとならないはず。何か拡張してなければ上のスピーカーから音は出ないし。
書込番号:25903729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>小だい吉さん
その写真の時のヤマハの音場モードがStraightであればAtmosになってますね。Straightの場合音源にあるスピーカーしか鳴らさないのでAtmosでなければ5.1.2にはならない。
プレーヤーの仕様でAtmos表示しないものがあると言うのは初めて知りました。
書込番号:25903742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだかスッキリしませんね。ヤマハがatomosコンテナのデータを認識してデコードしているなら、atmos表示しそうな気がするんだよなー。
5.1.2なのはシネマDSPかサラウンドデコーダーを選んでるとか。
ヤマハにも聞いてみれば?
書込番号:25903759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デフォルトのままではなかったですが、お話をいただいてから一度初期化し教えていただいた設定にいたしました。>XJSさん
書込番号:25903896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆様
お陰さまで解決しました。
アンプ側の設定だったようです。
音場プログラムの変更とバーチャルシネマフロントと言うのをオフにしたら、Atmos/DTHD表記が出ました。
私の知識不足にお付き合いいただき本当にありがとうございました。
ただ残念なのがパナソニックの見解がディーガの信号はAtmosでも他のものにはDTHDとしか表示されないと謝ったことを公式におっしゃったことでしょうか。。。
ディーガ設定はしっかりお答えいただいたので良いのですが。。。
書込番号:25903909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YAMAHAのAVアンプはデフォがそうなってるのか知りませんけど、やたらと分からずして拡張するモードに設定してる人が多い。
まず素の状態を知るべし。
あと貼られた設定画像はレコーダーの設定ですか?アンプ側??最低でもレコーダー側は調整入れない方がいいです。
まずはダイアローグも弄らず聞いてみた方がいい。
私もパナのレコーダーですがアトモス表示が最初から出てます。ヤマハじゃないけど。
書込番号:25903985
3点

>小だい吉さん
>>ただ残念なのがパナソニックの見解がディーガの信号はAtmosでも他のものにはDTHDとしか表示されないと謝ったことを公式におっしゃったことでしょうか。。。
パナソニックのサポートがヤマハのアンプの動作などわかるはずはありませんし、コンテナを表示する機器があるのは事実ですので間違ってないと思いますけどね。appleTVなどを使ってみるとわかりますよ。
では。
書込番号:25903990
0点

>>音場プログラムの変更とバーチャルシネマフロントと言うのをオフにしたら、Atmos/DTHD表記が出ました。
ということは現にATMOSはアンプに通っていたわけですから。やっぱり間違ってない。
書込番号:25903991
0点



CLASSIC PROのCSP8かCSP6というスピーカーの購入を考えていますが、接続がスピコンのみです。
このスピーカーをフロントメインと考えた場合、接続するには、スピコン−バナナ(2芯)に変換でしょうか、それともスピコン(M)-XLR(F) でしょうか?
もしくは、そもそも使用することが出来ないのでしょうか?
お分かりの方、よろしくお願いします。
0点

>Photohunterさん
こんにちは
スピコン - バナナプラグ(2芯)変換ケーブル: スピコン端子をバナナプラグに変換するケーブルを使用します。
これにより、RX-V6Aに接続することができます。
書込番号:25885987
0点

>オルフェーブルターボさん
おお、こんなに早く回答があるとは思いませんでした。
有難うございます。
PA機器類は全くの不案内でして、途方に暮れておりました。
購入に向け前進できそうです。
書込番号:25886075
0点

>Photohunterさん
>スピコン−バナナ(2芯)に変換でしょうか
スピコン−バナナ(2芯)変換ケーブルで使用可能に
サウンドハウスさんにありますよ。
長さも選べます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25763/
書込番号:25886281
1点

>湘南MOONさん
ケーブルの紹介ありがとうございます。
スピーカー購入時に同時購入を考えたいと思います。
書込番号:25886597
0点



【使いたい環境や用途】新しいTVが来て 壊れていた5.1のアンプを処分しました。家を建てたとき天井にスピーカーが埋め込んてます。
そこで新しいアンプで予算に限りがあるのですが
デオンの1700HとYAMAHAのV6Aで決めようとおもっております。
音質や使いやすいのはどちらの機種でしょうか?
ご教示のほどよろしくお願いします
書込番号:25849530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>競馬狂いさん
この機種そのものは使ったことがありませんが、D&M系とヤマハを使った経験では、スマホアプリやテレビで使用する各種設定メニューの操作性・応答性はヤマハの方が良いと思います。さくさく動く。
ヤマハはシネマDSPで色々な音場を選べます。あんなのいらんと言う人もいますが、他社にある普通の音場設定は備えて、さらに追加で付いているので気にいらなかったら使わなければいいだけ。私は使ってますが楽しめますよ。
音質の好みは人それぞれですし、他人の言うことはあまり参考にしないでいいと思いますが、私はヤマハブランドの方が好み。
書込番号:25849641
9点

>競馬狂いさん
DENON(デノン)の方がトラブル多いように感じます。
少しでも不安持ちたく無いならYAMAHAにしときましょう。
書込番号:25849644 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>競馬狂いさん
あくまで私見ですが、音楽も聞くならDENON、音場操作で遊びたいならYAMAHAでしょうか。
書込番号:25849781
9点

私は10年近くDENONのAVR-X2100を使っていて、つい最近YAMAHAのRX-V6Aに買い替えました。DENONは古いAVアンプなのであくまでご参考までに…。
個人の拙い感想ですがDENONは音の迫力で聴かせ、YAMAHAはサラウンドに強いと思います。
音質:例えば女性ボーカルを聴いているとDENONはすぐ目の前に浮かんだ顔の唇の動きまで「見える」様に思えましたが、YAMAHAは少し離れたステージで歌っているのを「見ている」様に私には感じられました。
また低音の押し出しはDENONに軍配が上がりますが、少し声が潰れがちになる様に感じられました(メインのスピーカーがJBLなので余計にそう聴こえるのかも知れません)。高音はYAMAHAの方がJBLを通しても明瞭だなと思いました。
サラウンド:YAMAHAの方が映画を観ている音の移動感や包囲感はより感じられた様に思います(これはYAMAHAがATMOS対応だからかも知れませんね)。
使いやすさ:同じくらいのレベルに感じましたが、DENONの方がマイクでの計測ポイントが多くてちょっと面倒臭いかも知れません(それだけ精密に計測していると言う事だと思いますが)。スピーカー端子への接続はDENONの方が断然楽です(YAMAHAの縦に+と−が並んでる方式は地味に大変)。
結論:私はRX-V6Aに買い替えて満足していますし、YAMAHAの方が好みでした。
後は地方だと大変だとは思いますが、スレ主さんにお時間があれば一度両方視聴される事をおすすめします。
書込番号:25850842 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>競馬狂いさん
こんにちは
音質は、両者どちらを選んでも大差ありません。音の傾向の差はありますが、音の質の面で差が出るというほどではありません。
機能面でもDSPの機能面などがヤマハはデノンより多少上ですが、DSP自体のメリットが昔ほどではないのでこだわる必要ないと思います。
キャリブレーション自体の精度はデノンの方がヤマハよりメリットが多少大きいと思います。
この様に両者一長一短ですし、ヤマハもラインナップのメインはVシリーズではなく上位のAシリーズですので、Vシリーズに過度な期待はできません。
という事で店頭で実物をご覧になって、ピンとくる方を選ばれればと思います。私ならこのクラスならデザインの誤魔化しが効くヤマハを選びますかね。どちらも樹脂製のデザインですが、ヤマハの方が安っぽさがやや少ないかなと思います。
書込番号:25851483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>競馬狂いさん
一般的に、ヤマハは広い空間を感じさせるような音で、デノンはクッキリハッキリした音と言われてます。
私はヤマハですが、世間ではデノンの方が人気みたいですね。
RX−V6Aは現行機種ですが、AVHー1700Hは旧型になるので入手は多少難しいかも知れません。
書込番号:25855666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LWSCさん
>プローヴァさん
>やわらくまV世さん
>あさとちんさん
>よこchinさん
>のんびりローディーさん
情報ありがとうございます。出帳で返信遅くなり
大変申し訳ごさいませんでした。
予算的にヤマハですが ヨドバシカメラなど近々聞き比べて 決めようとおもいます 。ただヤマハのアンプの方が高さがありラックに、入るか心配なので計測してみようとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:25876020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



いつも参考にさせて頂いてます。
質問がございます。
購入して11ヶ月程経過しましたが、本体のボリュームノブを回すと、擦ってる様な音が僅かにします。
正直 本体のボリュームを操作していなかったので、初期からなのか、個体の不良なのか解りかねています。田舎に住んでいる為、店頭に確認する事も出来ません。皆さんのボリュームは音しますでしょうか?
書込番号:25852846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mask deさん
>ボリュームノブから音
多分ガリオームみたいな感じですけど1年たっていないですよね。
ステップアッテネータだったと思ったのですが。
ボリュームノブを左右に素早く動かしても直らないようならば
販売店に相談された方が良いのでは。、
書込番号:25852971
5点

>Mask deさん
こんにちは
ボリュームが本体とこすれて 音がしているのか
回した時に、スピーカーから音がしているのかがわかりませんが、
スピーカーからの音ならば
このアンプはステップ式ボリュームを採用しているので、わずかなノイズっぽい音が出ます。
これは故障ではありません。
本体とこすれているおとであれば、軸ずれをおこしているので、初期不良ですね。
書込番号:25852982
4点

>Mask deさん
私の使っているアンプは同年代のRX-A6Aですが、ボリュームノブが擦っているような音、感触がありますね。
全くそんな感じがしない時もたまにあります。
本件とは無関係なトラブルで新品交換をしていただいたことがありますが、2台とも同じような感触でしたのでそんな感じなんだなと思って気にしないことにしています。ほとんどノブ触らないですし。
気になるようであれば保証期間のうちにメーカーか購入店に相談して点検してもらうといいと思います。
書込番号:25853073
3点

お返事ありがとございます。
ガリやスピーカーからの音ではなく、
本体とボリュームノブが擦れている音だと思います。
過去に使っていたアンプで、この様な音がした事ありませんでした。
お休み明けにYAMAHAさんに電話してみます。
書込番号:25853143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノブが擦れてる?
大概は外して調整出来るものですけどね。
よく観察してみると解決策が有りますよ。
書込番号:25853226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mask deさん
ボリュームノブと前面パネルとの隙間が無く、
密着している状態なのでしょうか?
ボリュームノブのどこか穴が有りませんか?
有れば、そこに六角レンチ(またはプラスネジかも)を入れて
ネジを緩めてノブを少し引き出せるかもしれません。
穴が無ければ、ボリュームシャフトに圧入されているかも
書込番号:25853258
4点

>Mask deさん
こんばんは
ボリュームノブ等が周りのメカに接触して擦過音を出すことはたまにあります。静かな環境では目立ちやすいですね。
以前ヤマハやパイオニアのアンプで同様の症状を感じた際に、両メーカー共に修理に出すと調整して直してくれましたので、保証期間があるうちに、一度診てもらうのをお勧めします。ヤマハは診てもらえないとは思えませんので。
11ヶ月では新品交換はしてもらえませんのでサービスに出すしかないでしょう。
書込番号:25853477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん お返事ありがとございます。
ボリュームノブを再度確認しているうちに、
ひょっとして....と ボリュームノブを引っ張ってみたら、ノブ部分が丁度いい位置になり 音がしなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:25853803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですね。
元の位置に戻る時も有りますから再度引っ張るか?
位置調整ですね。
書込番号:25854187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



空間オーディオ(立体音響)の再生についてです。
オーディオ初心者です。RX-V6Aのアンプを使用し、5.1chの音響を作成しています。RX-V6Aには、Dolby Atomosがついているのは承知の上ですが、なかなか、SL,SR,から音が再生されません。アプリからAll channelに設定すると、すべてのスピーカーから音がきこえますが、余り立体感がありません。オーディオファイルが問題なのでしょうか?
初心者すぎる質問で申し訳ございません。
書込番号:25793536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takttさん
こんにちは
音源が2チャンネルということは、ないですよね。
書込番号:25793542
4点

返信、ありがとうございます。
、、、そうでした。音源側の問題とは考えていませんでした。
5chの音源に変換しないといけないのですね。
ちなみに、皆さんはどのようなソフト(アプリ)を使って5ch(Atomos化)していますか?
書込番号:25793554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takttさん
こんにちは
とりあえず 説明書 102ページのstereoの設定を変えて
音が出るか 試してみるといいと思います。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/1335552/web_AV19-0029_RX-V6A_ug_J_Ja_D0.pdf
書込番号:25793568
4点

>takttさん
Dolby Surroundモードにすれば2CH音源でも疑似Atmos化されますよ。
書込番号:25793630
4点

疑似Atmos化されるのは天井スピーカーがある場合で、無いと疑似5.1CH化されます。
書込番号:25793638
4点

>takttさん
こんにちは。
AVアンプは5.1chやアトモスなどのマルチチャンネルのコンテンツはそのままマルチチャンネルで再生します。これが最も忠実な再生です。
2chステレオ音源は、ステレオのまま再生もできますし、サラウンドチャンネルから雰囲気音を出して疑似立体音響っぽい変換再生もできます。あくまで疑似再生ですしちょっと広がり感が出る程度でソースによっては人工感がうさん臭く感じるかも知れませんが。ソフトを使って変換などしなくてもAVアンプの中で変換再生できます。
やり方は、2ch音源を流しながら、リモコンのSUR.DECODEボタンを押して、Dolby Surroundなどを選択すれば、変換が有効になり、SLやSRからも雰囲気音が出てきますよ。
さらに音場効果といって、ホール独特の残響音などを積極的に付加した音場再生もできます。MUSICボタンを押せばミュンヘンやウィーンのホールやライブハウスなどの残響音が楽しめます。これはHiFi再生とは言えませんが雰囲気を楽しめますね。割とすぐ飽きますけど。
もともと2chのソースにはマルチチャンネル分の雰囲気情報は入っていませんので、それを変換してマルチチャンネルにしたところでリアリティはそれなりです。一種のギミックですので過度な期待は禁物です。
書込番号:25793968
1点

返信いただいたプローヴァさん、Minerva2000さん、オルフェーブルターボさん、誠にありがとうございます。また新しいことを身につける事が出来た気分です。また、初心者でとても曖昧な質問でしたが、親切にご回答いただきありがとうございました。
書込番号:25794405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takttさん
もう解決したみたいな感じですがお邪魔します。
人間の耳は左右一対の2chですが、前後左右、高さも含めて音の鳴る方向を認識出来ますよね?
逆もまた然りで、2ch音源でもサラウンドチャンネルから出るべき音が録音されていれば、ちゃんとサラウンド側からも音が出ます。
例として、山下達郎のクリスマス・イブを聴いてみてください。音に包まれる様な聴こえ方になると思います。
スピーカーセッティングや音場補正が上手く出来ていれば、2chのストレートデコードでもサラウンド感が出ると思います。
ライブ録音だったり、所謂一発録りの音源はサラウンド感が出やすいです。
書込番号:25798326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



よろしくお願いします。
色々なAVアンプを検討しています。
マランツとヤマハだとだいぶ大きさが違いますが、ヤマハの方がアナログ部分が多いという事ですか。
出力が大きすぎると、ブツッ!とケーブルを抜くなどした時にアンプやスピーカーが故障しないか心配なのと、
発熱や消費電力が心配です。
ボリュームを絞り過ぎて歪が増えないかも気になります。
薄型のAVアンプとそうでないもの、皆さまはどのように選ばれていますか。
0点

>しばいぬくんさん
>AVアンプはなぜ厚みがこれほど違うのですか
デジタルアンプとっですクリートアンプの差では。
>ケーブルを抜くなどした時にアンプやスピーカーが故障
スピーカーを破損する恐れがあります ケーブルを抜き差しは電源オフで行います。
書込番号:25745296
22点

>しばいぬくんさん
こんにちは
このクラスのアンプの厚みは単なるデザイン都合、メーカー都合かと思います。
少なくとも値段が同じランクだと出力も似たり寄ったりですから、中身の回路分量にさしたる差はないでしょう。
上位モデルは電源容量の大きさや出力の大きさから、構造的に高さの高い筐体を必要としますが、このクラスですと薄く作る気になれば作れます。
実際マランツの様に下位モデルに薄型機をラインナップしてる場合もあります。
でもこれをやると上位モデルとの共通化が図れず、設計工数も余分にかかるので、メーカーがそれをやりたくない場合、高さなどをなるべく揃えようとする設計になろうかと思いますね。
また分厚い方が立派に見えると言う考えもある様で、オンキヨーなどは大して必然性もないのに、倒産前から背の高い筐体を使う傾向があり、復活後も背は高いままです。割と中身すっかすかですね。
尤も中身をギチギチに詰めるより、ゆったりめに配置した方が音が良いと言うメーカーもありますが、信憑性はどうでしょう。。
という事で筐体の厚みは音に直接リンクしないので、気にせず自分にとって都合の良い方を選べば良いと思います。
結線を抜きさしする際は電源を切ってから行ってください。横着はよくないです。
アンプは、音をよくしようとすると概して省エネから遠ざかる傾向なので、発熱や消費電力を取るのか、音質を取るのか、選定方針はある程度決めた方が良いかもです。
でもAVアンプだったら音量を絞った際に明らかに歪みが大きかったり小さかったりするほど、機種間の出力の差は大きくないと思いますよ。
書込番号:25745304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブツッ!とケーブルを抜くなどした時にアンプやスピーカーが故障しないか心配なのと、・・・
掃除機を運転したまま、コンセントを抜いてOFFにする!!
多分スレ主はこういうタイプの人だな。
(^o^)
書込番号:25745309
20点

アンプの中を見ると違いが分かります
薄型アンプは電源トランスが小型です
そのため放熱器(ヒートシンク)も小さくできるため薄型にできます
一般的なAVアンプは大きな電源トランスが搭載されています
また放熱のためのヒートシンクも大きくなります
薄型AVアンプ
https://ascii.jp/elem/000/004/022/4022660/
ヤマハAVアンプ
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a2070/index.html
書込番号:25745316
20点

>湘南MOONさん
別のスレでも回答頂きまして、ありがとうございました。
たまに電源付けたままの事を忘れているので、気を付けようと思います。
書込番号:25745325
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
なるほど、本当は薄く出来るけどしていないのですね。
それであれば省エネで小さい方がいいのですが、音に影響するのですね。
出力は30Wもあれば十分過ぎると思ったのですが、効率にもよりそうですね。
個人的には低発熱の方がありがたいので、消費電力がなるべく低いモデルを選定しようと思います。
ケーブルを抜き差しする時は、おっしゃる通りにしたいと思います。
丁寧なアドバイスに感謝致します。
書込番号:25745331
0点

>入院中のヒマ人さん
電源ケーブルでなく、ラインケーブルやHDMIケーブルを電源ONな事に気づかないまま抜く事を想定していました。
書込番号:25745335
2点

>zr46mmmさん
ありがとうございます。
AVアンプはチャンネル数が多い事も少しは関係あるのかも知れませんね。
もう少し小さいと設置がしやすくて発熱も無くなると思うのですが、もしかしたら高級感を出したいのも
あるかも知れませんね。
書込番号:25745413
3点

>しばいぬくんさん
>>出力は30Wもあれば十分過ぎると思ったのですが、効率にもよりそうですね。
はい。出力は十分です。
上位と下位の差は電源部の余裕で、余裕がある方が急に大きい音がバーンとなった時腰砕けにならずにすみますが、逆に言うとその程度の差です。
>>個人的には低発熱の方がありがたいので、消費電力がなるべく低いモデルを選定しようと思います。
カタログの消費電力は「最大値」なんですね。なので、最大出力付近の消費電力やその際の発熱の指標になります。普段の発熱量はまた別なので過度に気にすることないと思いますよ。
書込番号:25745461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はい。出力は十分です。
上位と下位の差は電源部の余裕で、余裕がある方が急に大きい音がバーンとなった時腰砕けにならずにすみますが、逆に言うとその程度の差です。
ありがとうございます。
なるほど、あまり大きな入力だと壊れる事もあるそうですからね。
音が崩れたりもするのでしょうか。
配線の時はボリュームを絞って電源を切るなどして、大事に使おうと思います。
>カタログの消費電力は「最大値」なんですね。なので、最大出力付近の消費電力やその際の発熱の指標になります。普段の発熱量はまた別なので過度に気にすることないと思いますよ。
なるほど、D級アンプは元々省電力だと聞きますし、ボリュームを絞れば消費電力も発熱も抑えられるそうですね。
このアンプは途中までがアナログでフルデジタルでは無いと言うYoutubeを見かけてだから筐体が大きくて消費電力も大きいのかと
思っていましたが、勉強不足でどこまでがデジタルでどこからがアナログなのか分かりませんでした。
書込番号:25746975
0点

このアンプはD級でもないと思いますよ。マランツ薄いやつ、Cinema70も違うと思います。
国産AVアンプでは今はないと思いますね。もちろんフルデジタルもない。海外のは知りませんが。
マランツのAV用セパレートのパワーアンプAMP10はD級みたいですが。
デジタル信号を入力して処理できるという部分は無関係です。
書込番号:25747000 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

え、今は全部フルデジタルだと思っていました。
アナログアンプだから厚みや発熱がすごいのでしょうか。
マランツや少し前に売っていたONKYOはだからなのかも知れませんね。
書込番号:25747125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しばいぬくんさん
かつてのパイオニアはオンキヨーに買収される前はデジアン内蔵のAVアンプを作っていた唯一のメーカーでした。
デジアンをステレオアンプに採用してるメーカーは多々あってもAVアンプに入れたのはパイオニアが有名です。
今はパイオニアブランド含めて国内ブランドの全メーカーがアナログのリニアアンプを搭載しています。
もちろんサラウンドなどの音声信号処理はデジタル処理ですが、増幅部分はリニアアンプなんですね。
書込番号:25747830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
非常に貴重な情報をありがとうございます。
パイオニア VSX-S520がかなり良品の中古として売られていたり、ONKYO TX-L50も一部の店では在庫があるようなので、RX-V6Aと比較検討してみます。
だいぶ消費電力が小さくて、筐体も薄く出来ていますね。
アップデートでAirPlay2やAmazonMusicに対応しますし、音質もデジタル接続なら申し分無さそうです。
なぜD級で作らないのかとても不思議です。
ノウハウが無いから自信が持てないという事なのか、小さいと高級感が無くて売れないという事なのでしょうか、、、
書込番号:25748174
0点

パイオニアの中古D級アンプ買うならせめてLX701にしましょ。後継の704でももちろんいいけど。
ちなみに私は901と904持ってる。
書込番号:25748198 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しばいぬくんさん
D級でアンプを作らない理由は、コストが高い=安く売ると利益が少ない、からだと思います。
フロント3つ、サラウンド2つで使う予定なんですよね?
薄型、省電力が優先事項で今後の発展性もあまり気にしないなら、S520もL50も候補に入ると思いますが、今だと中古しか入手出来ないと思うので、その点がなんとも言えませんね。
書込番号:25748446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しばいぬくんさん
補足です。
オンキヨーやパイオニアav部門は一度倒産しており、下記の様にTX-L50も修理対象製品に含まれておりません。壊れたら正規修理は望めませんのでご注意下さい。
https://www.onkyo-audio.jp/repair-list
書込番号:25748514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


LX501もD級だった。これでもいいね。
書込番号:25749107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





