RX-V6A
- デザインと回路構成を一新し、3次元音場機能やHDMI規格に対応した7.1chネットワークAVレシーバー。4k/120Hz入出力対応のHDMI端子を搭載。
- Wi-Fi・Bluetooth・AirPlay 2・Spotify Connect・MusicCast マルチルームオーディオに対応。Amazon Alexaデバイスでの音声操作が可能。
- トップスピーカーやハイトスピーカーなしで3次元音場をバーチャル再生できる「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能に対応している。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2022年12月21日 20:32 |
![]() |
3 | 3 | 2020年11月3日 19:59 |
![]() |
6 | 3 | 2020年10月25日 23:43 |
![]() |
11 | 6 | 2020年9月15日 19:39 |
![]() |
10 | 4 | 2022年9月23日 16:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どなたか解決方法ご存知でしたら教えて下さい。
スタンバイスルーで画像は流れるのですが、音声が流れません。
なお、電源を入れると音声がテレビから流れます。
Blu-ray - HDMI - RX-V6A - HDMI - テレビ
という、一般的な接続です。
以前は電源OFFにしても映像も音声も問題なくテレビで見れたのですが。。。
RX-V6A側のHDMIの設定は
HDMI連動:OFF
スタンバイスルー:ON
音声出力:ON
になってます。
サポートの回答も長押しのリセットと電源抜き差ししかなくて。。。
1点

>mailer-daemonさん
うちのも時々音声が出ない時があります。
リモコンで電源を入れてから消すと治るので、そういうもんかとあまり気にしないようにしてますが…。
お役に立てないですいません。
書込番号:25016812
1点

結局、修理に出したところ、Firmwareの改修(v1.60)で改善されましたので、ご報告させて頂きます。
書込番号:25063456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



HDMI1と2につないだテレビ放送録画機の映像が写らなくなった。
[設定の初期化]だったかな、写るようになった。
「俺が何をしたって言うんだ、この野郎!!」
<余談>
あまりの事態に"動揺"、音だけは出ていたのか、ホントに[設定の初期化]だったのか、リモコンで操作したのか、本体操作だったかのさえ思い出せない。
タイトルに「1回目」と付けたのは、これからもたびたびお世話になりそうだから。
まぁ、ほとんどどぉ〜でもいいような些細な事、テレビが映らなくなるのに比べれば。
[入力:TUNER]で[Mono Movie]にすると、[Bluetoothスピーカー/イヤホン]から音が出ない。
2点

>スッ転コロリンさん
電源のオフオン ・・・これでダメ?
アンプの電源をしばらく抜いて放置・・・次にこれでダメ
最終手段初期化
こういう順番ですか?
書込番号:23746290
0点

kockysさん、どうもです。
「今夜テレビが見れないと、とっても寂しい。早く何とかしなきゃ」
電源OFF/ONしたのかさえ覚えていない。
次回は、冷静に、手順をちゃんと覚えておこうと思います。
<余談>
[Bluetoothスタンバイ:ON]で、Bluetoothスピーカー/イヤホンの電源がONになると、本機は電源OFF(スタンバイ状態)から復帰、電源ONに自動でなります。
以前のファームウェアバージョンだと、気にするほどでない数秒のタイムラグでBluetoothスピーカー/イヤホンから音が出てました、記憶では。
現状(Ver.1.23)だと、本機の電源ONにはなるのですが、音は出ません。再度、Bluetoothスピーカー/イヤホンの電源をOFF/ONすると出ます。
スタンバイ復帰の本機の電源ON直後[入力:Bluetooth]になって、出力機器のBluetoothスピーカー/イヤホンから呼びだされたとは認識してないのかもしれません。
書込番号:23746384
0点

【設定の初期化…2回目】
また、HDMI1と2につないだテレビ放送録画機の映像が写らなくなった。音も出ない。
リモコン操作で表示される設定画面も表示されないので、
仮にリモコンに応答していたとしても、現実には操作できない。
よって本体のタッチスイッチとダイアルから[設定の初期化]。
昨日、USBメモリーに[設定の保存]をしていたのはラッキー、[設定の復元]を。
[完了]だったか本体の表示部に出たので、電源OFF(スタンバイ状態へ移行)。
が、が、が、その後の[リモコンの電源ON]でも[本体の電源ボタン]でもスタンバイ状態のまま、[ON]にならない。
ここは冷静に落ち着いて、
本体の電源ボタンを押し続けたまま、"ゆっくり十"数を数えると、スタンバイの赤色LEDが消灯。
その後は普通に戻ったみたい。
上の不具合の前、昨晩だったか今日になってだか、それまでは何の操作もなくBluetoothイヤホンの電源が入ると繋がっていた、音が出ていたのが繋がらない。
ユーザーガイド278ページの[Bluetooth機器を接続する]でBluetoothイヤホンを選んで待つことかなりの時間、トイレに行ったか、別部屋のパソコンをいじったか、5分とか10分とか放っておいたら繋がってました。こんなに待つことじゃないような、普通なら。
前回【設定の初期化…1回目】の前、本体表示部の上寄りに[小さな正方形]みたいなのが表示されていたような気が、[ファームウェア更新]のアイコンかも。消えた後では確かめようもないので【1回目】には書かずにいたのだけど。
<言い訳>
なんか「不具合の塊」みたいに書いてるけど、普通の時は普通に使えてます、楽しんでます。
[本体電源ボタンの10秒長押し(ユーザーガイドでは15秒)]を覚えたので「鬼に金棒」、なんでも来いってもんだ。
今回も記録じゃなく思い出しながら書いているので、思い違いがあるかも。
<お節介>
ユーザーガイド291ページ[フロントディスプレイメニューからの設定の初期化]あたりを印刷しているとイイかも、転ばぬ先の杖。
書込番号:23766027
1点



早々バージョン1.23が公開されました。
1.13→1.20への最初のアップデート、ネットワークの設定の直後、アップデートの画面が出て、そのまま進めたんだけど、今回はそんなのは無し。
説明書によると、アップデートができる状態だと、リモコンでテレビ画面に表示されるSETUPメニューにアップデートのメッセージがでるらしいけど、そんなのは無し。
通常のSETUPメニューからからアップデートに行くと、「ネットワークアップデート」の項目はグレー表示のまま、選択できない、使えない。
で、パソコンでアップデートファイルをダウンロード、解凍(展開)、USBメモリーにコピーして・・・、とWebの説明通りにやろうとすると、本体の"MENU[CONNECT]"ボタンを押しても、アップデートに進まない。
で、先のSETUPメニューからの"「ネットワークアップデート」のすぐ下の「USB・・・」で、始まりました。
「ホッ」。
WebページにはPDFの手順書があるらしいのだが、見当たらない。どうなってんだろう。
Webページには「2020年10月14日 ご利用開始前のファームウェアアップデートについて」とある、文面通り解釈すると、「利用開始"後"にはするな」とも読み取れるし。どうなってんだろう。
[書込番号:23728296]に書いた「4色ボタンにSCENE5〜8を割り当て」も未だできないまま。
なんか大変なモノを購入したのかも。
<言い訳>
記憶をたどりながら書いてます、思い違いがあるかもしれません。
3点

>スッ転コロリンさん
今回は同一機種の「マイナーチェンジ」では無くて「フルモデルチェンジ」なので
バグ出し等が完璧では無いのでしょう。
車でもフルモデルチェンジ後は1年ほど様子見とかも言われる事もあります。
購入した以上、ヤマハの「改善」を信じて待ちましょう。
それしかないですし…基本的なサラウンド再生アンプ機能に問題無ければ
楽曲再生は可能状況ですよね。
書込番号:23728913
1点

>スッ転コロリンさん
初期ものはそんなもんです。安定まではしばらく付き合うしかないです。
ソフトで機能追加のあるパターン等ではバグ込みで付き合いますよね?
スマフォで新しいOSを安定するまで様子見するのと同じです。
基本機能は問題ない筈なのでじっくり待つ。です。
私の使っているのは海外製品ですが、未だに突然再起動することがあります。
書込番号:23728976
2点

親スレッド[書込番号:23728911]で
「本体の"MENU[CONNECT]"ボタンを押しても、アップデートに進まない。」と書きましたが、
今思うと、
ユーザーガイド280ページの「1 本体前面のMENUをタッチする」をせずに、
[SELECT/ENTER]ツマミを押していたかもしれません。
こんなところにタッチスイッチがあると気付いたのは、その後のようだから。
<言い訳>
ユーザーガイドが付属しないから、別の部屋のパソコンでダウンロードしたPDFのソレを読んで、理解したつもりになって本機を操作してます。
いちいち該当ページを印刷しなきゃイカンのかな、あ〜ぁ面倒。
書込番号:23748473
0点



DENON、マランツのようにMPEG-4 AAC対応に期待していたのですが、YAMAHAに問い合わせてみた所・・・
RX-V4A、RX-V6Aともに残念ながら新4K8K衛星放送のMPEG-4 AAC、MPEG-4 ALSともに対応しておりません。
また、現時点でアップデート対応の予定もございませんでした。
とのことでした。
3点

>ブルレコさん
『RX-V4A、RX-V6Aともに残念ながら新4K8K衛星放送のMPEG-4 AAC、MPEG-4 ALSともに対応しておりません。』
勝手な推測になりますが、地上波の4K化時期が見えていない状況と、衛星放送内容にショップ番組が多く
ぜひ見たいという4Kコンテンツが少ない現状である事。
またAVアンプの新製品サイクルが短い…ステレオプリメインアンプの様に5年に一度等ではない事。
市場要求が高まった場合、新製品で対応すれば良いだろうとの考えでは?
書込番号:23648275
4点

>ブルレコさん
DENON マランツもMPEG4ALSは、不明のようです。
書込番号:23648307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YAMAHAのAVアンプって、何時も発売タイミングが新規格とずれるんだよな(^^♪
書込番号:23648335
2点

4Kさえ充実している感じではないので、8Kはほとんど楽しめず機種買い換えかも、新機能でコストアップして余計な出費で普及に貢献だけさせられるのと、普及して買い換えざるをえないのでは後者が幸せでは?
書込番号:23649136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4Kや8Kの普及の起爆剤になりうるオリンピックの開催も怪しい現状では、8KTVの普及もまだまだで、コンテンツそのものが少ない8Kに急いで対応する必要性はあまり高く無い気もします。
4KコンテンツでMPEG4-AACのマルチチャンネル音声のコンテンツが多いなら各社対応すると思いますが、多いんでしょうか?
4KのBlu-rayも増えていますがまだまだ主流では無いですよね?8KはHDMI2.1でしたっけ?仕方無いとは言え、またかよ…って感じです。8KBlu-ray(?)ってどうなるんでしょう?
映像の規格もこの先、コロコロ変わって行くと思います。3Dみたいにすぐ廃れちゃう物もありますし…
書込番号:23650299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素人質問で申し訳ありません。
4K/8K放送のMPEG-4 AAC非対応との事ですが、対応しているアンプと対応していないアンプではどのような違いがあるのでしょうか?
5.1chなどのマルチチャンネルを再生できないのでしょうか?
詳しい方ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23664818
0点



プリアウトも有りなかなか良さそうですがAmazonミュージックHDには非対応らしく悲しんでます。あと悲しみのあまり後日ファームウェア更新での可能性をお聞きするの忘れてましたー。www泣
書込番号:23626395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デノンマランツ以外は足踏み状態ですね。そもそもAmazonからウルトラHD再生に対応している端末が発売していないのも問題ですね。
パソコン経由の再生だとサブスクの利便性が失われますし。
書込番号:23627608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャンクどんべいさん
おそらく、ファームウェアのアップデートでは無理だと思いますよ。
推測ですが、著作権保護の為コピー防止のハードウェアかソフトウェアのどちらか、叉は両方が必要でそれを使用するのにライセンス料が…って話ではないかと思います。
デノンが採用しているHEOSを作ったのはAmazonと提携する企業だそうで、ヤマハもHEOSを採用しないとAmazon Music HDに対応しないかも知れないですね。
また、今回は内部の設計も大幅に変更したらしいのでアレもコレも、とはいかなかったかも知れません。
今後発売される上位機種は対応する可能性はありますが、Amazon Music HDのサポート企業のリストにヤマハの名前が無かったのでまだしばらく時間がかかるかも知れませんね。
書込番号:23628353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

対応されました。
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/11337
書込番号:23976232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





