RX-V6A
- デザインと回路構成を一新し、3次元音場機能やHDMI規格に対応した7.1chネットワークAVレシーバー。4k/120Hz入出力対応のHDMI端子を搭載。
- Wi-Fi・Bluetooth・AirPlay 2・Spotify Connect・MusicCast マルチルームオーディオに対応。Amazon Alexaデバイスでの音声操作が可能。
- トップスピーカーやハイトスピーカーなしで3次元音場をバーチャル再生できる「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能に対応している。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2020年10月30日 21:00 |
![]() |
10 | 0 | 2020年10月17日 00:31 |
![]() |
6 | 1 | 2020年10月15日 20:53 |
![]() |
12 | 4 | 2020年10月10日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今時の機器に詳しい人には常識かもしれないけど、そうでない人もいると思うので。
古いテレビだからか、BD/HDDレコーダーのネット動画(U-TUBE)が写らなくなります。
テレビとBD/HDDレコーダーをHDMIケーブルで直接つなぐと問題は感じなかったのだけど、RX-V6Aを経由するとBD/HDDレコーダのネット動画が写らなくなります。
テレビ画面に「対応してないのでHDCP2.2のテレビにつなげ」みたいな警告が出ます、RX-V6Aが発したのだと思いますが。
テレビ: 東芝 REGZA 32S7、2013年6月発売開始、ARC対応なし、取説には「HDCP」の記述無し
BD/HDDレコーダー: Panasonic DIGA DMR-4CS100 2019年7月発売開始
なにが本当の原因かはわかりませんが、設定を変えて写るようになりました。
RX-V6A、別途ダウンロードのユーザーガイド203ページ、
HDCPバージョンを[自動]から[1.4]に変更
<補足>
Panasonic DIGA DMR-4CS10 では活用ガイドの153ページ、HDCP出力設定も関連しそうです。
が、[オート]のままで良いようです。
<余談>
[書込番号:23746268]に
『[入力:TUNER]で[Mono Movie]にすると、[Bluetoothスピーカー/イヤホン]から音が出ない。』
と書きましたが、
[TUNER]に限らずアナログステレオの[AUDIO 3〜5]も同様かもしれません。
すべての入力を確かめたわけではありません。
3点

>スッ転コロリンさん
何が原因か?レコーダーがHDCP2.1 対応、アンプがHDCP2.1対応、テレビがHDCP 1.4対応のようになったのでしょう。
これだと映らない。途中からバージョンダウンです。
アンプをHDCP1.4にすれば当然アンプとテレビのバージョンが合うので映ります。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8738
ここの質問でもたまに、定期的に出てくる質問です。
書込番号:23756243
6点

こんばんは、kockysさん、みなさま。
「テレビを買い替えろ」ってのは論外。
よくあるトラブルで、対処法がひとつだけなら、
取説にHDCPの説明もないテレビを使っている無頓着なユーザーには、
理解困難な警告メッセージを表示するより、
[自動]で設定を変更してくれてもイイと思った次第です。
HDMI接続は入力側(レコーダー)も出力側(テレビ)も状況を把握して警告メッセージを出してるようだから。
何が[自動]なのか・・・。
書込番号:23757558
1点



ヨドバシでヤマハの方に聞いたら、
日本だと今までA780、V585とあるが、海外だとその中間のV600系があるそうです。
その後継機でV6だそうです。
なので、V585よりは上グレードで新機種なんでしょうね。
参考まで。
音質のレビュー欲しいです。
だれか書き込みして欲しいですね。
書込番号:23730754 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



価格コムによると2003年頃の、古いAVアンプ DSP-AX430 に付属していたリモコン、いくつかのボタンに RX-V6A が反応。RX-V6A の付属リモコンにはない機能もありました。
[TUNER]でAM/FMラジオチューナーに切り替え
[SYSTEM POWER]で全ゾーン ON
[STANDBY]で全ゾーン OFF
全ゾーンって言っても Main Zone と Zone2 の二つですが。
RX-V6Aリモコンのゾーン切換スイッチ、華奢で壊れやすそう。
Zone2 を頻繁に活用するなら、Mainと一緒に ON/OFF できることは意味ありそう。
[数字ボタン]はDSP(音場効果)の選択に使えます。
[3]はMusicのクラシック系の3つから
[4]はライブハウス系の3つから
みたいに、選択範囲を絞って選べるようになります。
Movieでも同様です。
これらも含めてSONYあたりの学習リモコンに登録すると、ちょっとだけ便利になりそうです。
まぁ、自分としては初めての買い替え、衆知の事、知らないのは自分だけとも思いつつ。
<余談>
RX-V6Aの本体、普通には[電源ボタン]と呼ぶソレ、その上に[赤色のランプ]があります。
なんと、電源 OFF で点いて、ON だと消えます。最初、壊れてるのかと思いました。
取説を見るとこの赤色ランプ、[スタンバイ表示]なんだと。なるほど・・・
リモコンの[4色ボタン]、色の順序がテレビやレコーダのソレと違います。
AVアンプでは何に使うのかわからないソレ、「テレビとは違う」って強い意志で変えてあるのかもしれません。
[4色ボタン]は設定でいくつかの機能を選んで使えます。
SCENE5〜8に割り当てるのが便利かも。
[INPUT]や[PROGRAM(音場効果)]の[UP/DOWN]ボタンだけではイライラしそう。
SCENE1〜8に登録すると、良く使うソレを一発選択できます。
写真は、左から
RX-V6A用
DSP-AX430用
学習リモコン SONY RM-PLZ430D
5点

『[4色ボタン]を[SCENE5〜8]に割り当てるのが便利かも。』
って書いたけど、なぜかできない。
悪戦苦闘中・・・
書込番号:23728296
1点



今日、宅配されました。
価格コム掲載ショップのネット販売専門の方じゃなくて本店の方。
本体・消費税・延長保証・送料・郵便振込手数料を合わせて、価格コムの最安値よりちょっとだけ安かったので、まぁいいか。
価格コム掲載料やクレジットカード手数料がいらない分、安くなってるのかな。
ファームウェアはバージョン1.13。
ネット接続設定したら、「バージョンアップダウンロードのお勧め」みたいのが表示されて、
これを書いている今、ダウンロード中。
しかし取説(ユーザーガイド)が付属してないのにはまいった。
ダウンロードしたソレ、パソコンは別の部屋だし、スマホで見るのも文字が小さくページ数も多いので苦痛。
ホントにちゃんと使えるようになるのか不安。
既に耳の周波数特性の劣化が始まっているらしいので、音質の評価はなし。
サイレントシネマのステレオイヤホンで聞いた感じ、今まで使っていた YAMAHA DSP-AX430 より悪くはないみたい、って当たり前。
9点

>しかし取説(ユーザーガイド)が付属してないのにはまいった。
うっそー!と思って調べたらホントだった!
これからこうなるんだろうなー
車の取説もこうなるかも知れないなー
もうなってるんだろうか?
(>_<)
書込番号:23716046
0点

>スッ転コロリンさん
取説が付属品では無いのは最近の流れなんでしょうか。
操作が簡単なプリメインアンプの様な製品であれば、取説付属品でなくても
それほど困らないのでしょうけど 380ページからなる取説が無いとは。
ダウンロード後に印刷…紙とインク代がバカになりませんねえ〜。
アンプの傍に持って行けるタブレットとか、スマホとかが必須の時代なのかなあ。
スマホ画面の文字サイズ(私も老眼)じゃ苦労します。
ますます〇〇〇ルーペが売れる?
書込番号:23716155
2点

>スッ転コロリンさん
ノートパソコンかタブレットが必須になりますね。
書込番号:23716212
0点

>スッ転コロリンさん
私も明日届くことになりました♪
昔は説明書は数冊付属品であったのに時代の流れですね。
書込番号:23716429
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





