RX-V6A
- デザインと回路構成を一新し、3次元音場機能やHDMI規格に対応した7.1chネットワークAVレシーバー。4k/120Hz入出力対応のHDMI端子を搭載。
- Wi-Fi・Bluetooth・AirPlay 2・Spotify Connect・MusicCast マルチルームオーディオに対応。Amazon Alexaデバイスでの音声操作が可能。
- トップスピーカーやハイトスピーカーなしで3次元音場をバーチャル再生できる「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能に対応している。

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
150 | 37 | 2024年6月23日 11:52 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2023年11月21日 20:19 |
![]() |
10 | 5 | 2023年10月29日 13:55 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2023年8月20日 17:06 |
![]() ![]() |
8 | 17 | 2023年4月13日 16:12 |
![]() |
7 | 7 | 2022年11月26日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


よろしくお願いします。
色々なAVアンプを検討しています。
マランツとヤマハだとだいぶ大きさが違いますが、ヤマハの方がアナログ部分が多いという事ですか。
出力が大きすぎると、ブツッ!とケーブルを抜くなどした時にアンプやスピーカーが故障しないか心配なのと、
発熱や消費電力が心配です。
ボリュームを絞り過ぎて歪が増えないかも気になります。
薄型のAVアンプとそうでないもの、皆さまはどのように選ばれていますか。
0点

>しばいぬくんさん
補足です。
オンキヨーやパイオニアav部門は一度倒産しており、下記の様にTX-L50も修理対象製品に含まれておりません。壊れたら正規修理は望めませんのでご注意下さい。
https://www.onkyo-audio.jp/repair-list
書込番号:25748514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


LX501もD級だった。これでもいいね。
書込番号:25749107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>XJSさん
ありがとうございます。
私はリニアアンプでもフルデジタルでも、アンプよりスピーカーの方が現代の単品オーディオでは遥かに音質に関わると思っているのですが、そこまで音質が変わるのでしょうか。
>プローヴァさん
ありがとうございます、修理のサポートが受けられるのは安心です。
情報に感謝致します。
書込番号:25749817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
補足です。
現代のデジタル処理を行うAVアンプと古い機種の大きな音質の違いは、
@ARC(eARCに非対応)な事(Atomosでは影響なし)
A32ビットプロセッサの使用の有無くらい
だと思っておりますが、いかがですか。
「創造の館」というYoutubeチャンネルを参考にしております。
https://www.youtube.com/watch?v=u7KPOCRWgL0&t=819s
書込番号:25749840
1点

>そこまで音質が変わるのでしょうか。
聴いて違いがわかるかは不明ですがこれだけ仕様が違うのでね。
まあスピーカーの違いは大きいでしょうけど、似たようなレベルのスピーカー同士じゃそれも大して変わらないかも。
補正や手動でのEQ調整が一番変わるでしょう。
S520に対してLX701は4〜5ランクくらい上のモデルになるけど、中古ならば価格差は多分いいとこ5万程度ですかね、スピーカーを4〜5ランク上のにすると音は相当違うでしょうけどそんな金額差レベルじゃ済まないですよね。
ヤフオク見た限り、VSX-S520は安く出てない。あとは調べないと分からないけど機能の違いが何かありそう。
あとここの掲示板見てると5.1chで始めた人がその後、アトモスを求めて上にスピーカー追加したがる傾向も。
5.1chで済ますならD級じゃなくても大した消費電力でもないけどね。
書込番号:25749855
7点

定在波制御とフルバンドフェイズコントロールがS520には無い。
SN比が20db以上違う。
あとはSWプリアウトが1個と2個の違いや12Vトリガー端子の有無とか。
書込番号:25749881
5点

>XJSさん
ありがとうございます。
5.1chな事が一番のデメリットかも知れませんね。
アップデートでAtmos等最新フォーマット対応にはなっていますが、3.1.2で天井スピーカーを取り付けるしかありません。
最新機種なら5.1.2に出来るのでそれがポイントですね。
あとは、私は省スペースでパッシブなサブウーファー(ヤマハ VXS10S)を取り付けようと思っていたので、
サブウーファーのスピーカー端子からの出力はメリットに感じています。
それか、自動ON/OFF出来て評判が良いポークオーディオ POLK AUDIO サブウーファー ブラックアッシュ PSW10
を使用したいと思っておりました。
Amazonでは安い所を見つける事が出来ました。
その価格とリニアアンプにするかを、検討したいと思います。
消費電力が高いと部屋が暑くなりますし、本体も大きくなって色々デメリットは大きいのですが、
そのうちD級も安いコストで作る事が出来て製品が投入されるまでのつなぎとして検討致します。
書込番号:25749884
2点

>プローヴァさん
コストについて返信頂いたのを見落としておりまして、大変失礼致しました。
自分でも調べましたが、デジタルアンプはノイズ対策等で非常にコストがかかるようですね。
そのうちコストが下がれば、全てデジタルアンプ化されて移行するのかも知れませんね。
いつも貴重なご意見をありがとうございます。
書込番号:25749890
0点

>自動ON/OFF出来て評判が良い PSW10
信号入力による自動オンオフ機能は多くのサブウーファーに付いてる機能だと思いますけどこの機種はそれが高感度なんでしょうか?
どちらにしろ、低域がしばらく出てなければ電源オフになっちゃうでしょう。
あとこれ、軽いですよね、箱鳴りしそう。フラットにする補正もないし。
ヤマハSW300とか500の方がいいと思いますよ、12Vトリガーで連動するし。多少の補正もある。
個人的にはサブウーファーが一番違いが大きいと思ってる。好みの問題とかでもなく、良し悪しや出る出ないがあるので。
書込番号:25749909
8点

>XJSさん
ありがとうございます。
サブウーファーが大事なのはおっしゃる通りだと思います。
結局低い周波数をカットするので、低音の周波数がどこまで出るかや低音の音質はサブウーファーに頼り切る事になります。
Polkのトリガー機能は、口コミでは失敗している例は無いようです。
サブウーファーの音質は、アンプ+口径の大きさ+共振の特性が非常に重要だと思っていますが、軽さは問題になりますか。
この機種は35hzから出ていて25cmの口径かつ、共振が少なくてバスレフポートに吸音材を入れるなど無くても良く鳴るように思います。
「レーザー解析によって共振や歪みの原因は設計段階で取り除かれており」というのが、高評価のポイントにつながっているかも知れないと思っております。
バスレフによって、遅れて届く音が少なそうな事もポイントです。
ただ、パッシブのヤマハサブウーファーの省スペース性は捨て難く、トリガー端子がある方がもちろん確実なので迷っております。
テレビの後ろという、定在波対策の理想のピンポイントに設置出来るのもとてもいいです。
書込番号:25750015
2点

>この機種は35hzから出ていて
±3dbとか書いてないし、出ないと思うよ。
ちゃんと出るとしたら、この重量では振動出まくると思います。
最近はサブ自体に補正機能付きが増えつつあります。特に高級機は付いてます。
補正なくして下から万遍なく出すのは無理なんだと思われます。AVアンプ側の補正だけではちょっと無理がある。
>Polkのトリガー機能は、口コミでは失敗している例は無いようです。
私はヤマハSW700で大失敗経験していますが口コミではほとんど書かれてないような気がします。私は書いてるけど。それなりの音量入力がないと感知してくれない。
映画ではサブ領域の低音は出っ放しじゃないので、一定時間が経てば電源オフになるはず。それがオート機能なので。
音声を感知すると再度電源入りますが即座に音が出始めるわけではありません。まあ必須機能ってわけでもないですがね。
>バスレフによって、遅れて届く音が少なそうな事もポイントです。
これはちょっと意味が分かりませんがAVアンプはタイムアライメント機能があるので。
>ただ、パッシブのヤマハサブウーファーの省スペース性は捨て難く
S520のアンプで駆動させるんですよね、しかも45Hz - 250Hz(-10db)じゃ...
私が使ってたヤマハSW700はカタログスペック上、20Hz〜-10dbでしたが35Hz〜しかまともに聴こえませんでした。音質は良かったけど。
書込番号:25750059
8点

>XJSさん
>±3dbとか書いてないし、出ないと思うよ。
>ちゃんと出るとしたら、この重量では振動出まくると思います。
それは憶測なので、正しい値は測定器を用いないと分かりません。
完璧を求める事が、すべての人の目的ではありませんし私はヤマハのパッシブウーファーが第一候補です。
>補正なくして下から万遍なく出すのは無理なんだと思われます。AVアンプ側の補正だけではちょっと無理がある。
補正無くしても特に違和感が無ければ、それで十分です。
私はウーファー側での調整はあてにならないと専門家が分析していたのを見ていたので、AVアンプだけで調整を行う方針です。
>Polkのトリガー機能は、口コミでは失敗している例は無いようです。
私もそのような例は聞いていますが、ヤマハでなくPolkなので同様に比較できないと思っています。
>これはちょっと意味が分かりませんがAVアンプはタイムアライメント機能があるので。
こちらの動画をご覧になって下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=6VurKhc19uM
>私が使ってたヤマハSW700はカタログスペック上、20Hz〜-10dbでしたが35Hz〜しかまともに聴こえませんでした。
私の用途では、これで十分です。
完璧を求める事が、全ての優先度ではありません。
それぞれの人の使い方があるので、あまり持論に拘っても仕方が無いと思います。
低音を出すなら径の大きなウーファーが有利でもっと大きくすれば良いのです。
しかしうちの場合は、妻が低音を嫌う事もあって30cm以上は避けています。
ウーファーの音量も、それなりに調節しようと思っております。
書込番号:25750132
1点

もちろんスレ主さんが納得して自分に合った信じた物を買えばいいんですよ、POLKが35hz〜表記で実際のとこ45hz〜程度かもしれない、という認識とかがあれば。書き方にそういう感がなかったから気になって言ってみたんだけどね。
>バスレフによって、遅れて届く音が少なそうな事
>こちらの動画をご覧になって下さい。
巷では密閉型の方が遅れが少なく、レスポンス良いとか言われてるのでどういうことなんだろうかと思ったわけですよ。その創造chでもポートの遅れの測定してるし。
もしやポートがユニットと同じく正面向いてるからってこと?
サブの遅れを懸念する人は多いですが、その多くはピュア派の人だと思われます。AVアンプは遅れがあったとすれば自動音場補正でその分、距離遠く設定される。もちろん定在波はすんごく気になりますが。
とにかくサブのカタログスペックはあまり信用しない方がいいよ、ってことが言いたいだけ。POLKは控えめ表記かもしれないけど±がないし。同メーカー内での比較参考にはなるだろうけど。
>完璧を求める事が、全ての優先度ではありません
当然、私も妥協は多い。
書込番号:25750278
8点

>しばいぬくんさん
VSX10Sって業務用のパッシブウーファーですね。
260W×500H×389Dmmだと幅は狭めだけど50Lあるので割と容積は大きいですよね。
PSW10は356mm × 366mm × 410mmなので51.6Lです。
S520やL50にはトリガーはないのだからヤマハSWを買っても連動のメリットは無し、となるとソニーのSA-CS9も候補に入るかも。PSW10的な感じでさらに安いです。
SA-CS9は295x345x400で42Lです。
書込番号:25750301
1点

>XJSさん
はい、私は自分のニーズに沿ったものを購入する事に致します。
繰り返しになりますがVSX10Sの選択をするつもりなので、特にPolkを推している訳ではありません。
アンプを高級にしたところで、スピーカーほど差が出る訳でもありません。
>もちろんスレ主さんが納得して自分に合った信じた物を買えばいいんですよ
そのように致します。
貴方様からのアドバイスはありがたいのですが、ちょっと私が知りたい事とはズレて来たのでこれくらいにしませんか?
少し強引で持論をごり押しされるので、不快に感じます。
書込番号:25751089
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
ソニーのそのモデルも人気ですね。
検討致します。
サブウーファーはヨドバシカメラなどでも頼みづらく気軽に試聴という訳にはいかない
(先日は試聴させて頂きましたが店員さんが面倒そうでした)
のが、なかなか難しいところですね。
書込番号:25751094
0点

トリガーアウトを使った電源連動について、2案で対処しました。
1.USBメモリ用端子
電源連動タップ→(連動用USBケーブル)→USBメモリ用端子
欠点は、前面のため見た目が悪い(下に向けたL型USB延長ケーブルを使えば軽減)
↓のDownなど
https://ja.aliexpress.com/item/1005002358382000.html
2.a.DCケーブル経由
シガーソケット用USB充電器←アリエクスプレスのDC端子付きシガーソケット(メス)←AmazonのDC2.1mm/モノラルミニ変換←トリガー端子
トリガーソケット(メス)
https://ja.aliexpress.com/item/1005005955260022.html
内径2.1mmメス3.5mmモノラルオス変換プラグ
https://www.amazon.co.jp/dp/B084ZLZ9M7/
2.b.ハンダ付け
シガーソケット用USB充電器←アリエクスプレスの処理無しの線出しシガーソケット(メス)←モノラルミニプラグ(ハンダ付け)←トリガー端子
処理無しの線出しシガーソケット(メス)
https://ja.aliexpress.com/item/32995881667.html
まだ全部必要なものが届いていないので、届いたらやってみます。
書込番号:25776824
0点

補足です。
USB連動でなく、電源連動のタップもありますが、時間が経つと何度ON時の状態を記憶させても連動失敗を繰り返すようになるという口コミを見つけて、USB方式は確実なようなのでこの方法を選択しました。
電源連動タップはサンワサプライのTAP-RE34U-2を選択しましたが、コンセントの回数が増えたものの評判はあまり良くなさそうでした。
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
書込番号:25776828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.前面USBメモリ用端子
電源連動タップ(タップ付属連動用USBケーブル)→USBメモリ用端子
この方法は成功しました。
書込番号:25783835
0点




>そめつよさん
PCの場合、OSやドライバーソフトウェアのアップデートで設定が初期化される場合が有ります。音声出力の設定を確認してみてください。
もしビデオカードからの音声出力なら、OSだけではなくグラフィックドライバーの設定も確認が必要でしょう。
書込番号:25514126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そめつよさん
こんにちは。
PCの音声出力先がHDMIになってないんじゃないですか?何らかの原因でアンプを認識できなかった場合など、PCの方で別の出力に切り替わったりしますので。
書込番号:25514228
1点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます
PCの出力は確認済みです。
AVアンプに出力されてます。
音量のバーも動いているので、大丈夫かと思います
書込番号:25514241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LWSCさん
コメントありがとうございます。
確かにOSのアップデート後に音が出なくなった気がしますので、後ほど確認したいと思います。
書込番号:25514244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LWSCさん
設定等確認しましたが、以前と変わりありません。
サウンドテストもPC側では正常に作動してるようです。
AVアンプ側の問題の可能性でしょうか?
書込番号:25514932
0点

>プローヴァさん
>LWSCさん
AVアンプのオプション設定の「音声入力」で、PCとつなっがてるHDMI1が選択されてませんでした。
選択しなおしたところ正常に音声が出力されました。
書込番号:25514938
1点



発売から3年。
そろそろ新機種の情報はないでしょうか?
以前のような1年ごとの発売という時代は
終わったのでしょうが、さすがに3年もたてば
新技術や新機能が開発されそうなものですが
それさえもそういう時代じゃないって事?
書込番号:25482750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keikotsuさん
そういう時代になってしまいましたね。
生活家電でも毎年モデルチェンジは厳しくなって
きているのが事実で趣味性の強い音響製品は利益
が少なく開発費用が賄えません。
金型費用をどの時点で回収し切ったかで変わり
ますがこんな価格ではなかなか厳しいでしょうし
現時点でどうかですね。
昔のように夢がある環境ではなく断捨離なんて
言葉が出てくるぐらいモノは溢れてますから
古き良き時代の復活はないでしょうね。
書込番号:25482801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつの時代の感覚ですか。
まず、AV機器は斜陽分野です。
TVでガンガンCMを流していた時代はとうの昔。
量販店の台頭で、仕入れ価格も限界まで下げられ、発売から時間が経てばもっと下げられる。
販売メーカー主導の価格設定ではありません。
海外に販路を広げても、韓国や中国に価格的に負けるし。
数がはけないので、毎年モデルチャンジでは初期投資(企画・設計・金型発注・部品発注・試作品製造・動作確認・量産)は回収できないでしょう。
毎年モデルチャンジは白物家電くらいになりましたが、種類によってはそれもなくなりました。
AVはもうそのジャンルです。
新製品もメーカー発表前には、情報は得れないでしょう。
営業戦略で流すときもあるでしょうが、通常はないでしょう。
書込番号:25482932
2点

>keikotsuさん
とりあえず、好きなスピーカーとアンプ合わせて買えるように、100万ぐらいの予算用意しときましょう。
オーディオは自由に使える金がないと、話になりません。
まあ最安でも10万円あればAVシステムは組めますけどね(笑
YAMAHAはデノマラに押されて、昔みたいな勢いないみたいですね。
乙
書込番号:25483041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね… そろそろでも良さそうです。
ヤマハも企業ですから 利益を追求しています。
AVアンプ自体 昔ほど売れていないと言う事実もありますね。
コロナ禍で家中での楽しみが見直されて サブスク(配信)の需要も一気に普及しました。 それに伴い ホームシアターと言われるものも普及していますが・・・その内容はせいぜい サウンドバーです(笑) 要は金額ですからね…
また その間 消えたメーカーがあったり 業務縮小も相次いでいます。 ヤマハは頑張ってる方ですよ。
まぁー 上を見るとキリが無い 趣味ですが… 質問者様はV6Aの何が不満ですか? V6Aで出来る事はすべてやっていての不満でしょうか?
書込番号:25483165
2点

皆さんのご意見で改めてこの業界の実情がわかった気がしました。
ありがとうございました。
購入予定のある無しに関係なく新製品情報を
ワクワクしながらチェックする楽しみも少なくなってしまいました(涙)
書込番号:25483250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ソニーのネックスピーカーであるSRS-NS7をBluetoothでRX-V6Aにつないで音声を聴こうとしていますが音飛びがひどいです。
どうすればいいかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
書込番号:25389782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはこんにちばんは。SRS-NS7は知りませんが・・・
YAMAHA提供のスマホ用アプリのMusicCastに、
RX-V6A Bluetooth接続を改善できるかもしれない設定
(1)〜(4)
があります。
最初は(1)になっているかと思います。
(2)に変更してしばらく様子見。
改善したらソレで良いし、
でなければ(3)(4)と様子見。
<余談>
・・・で改善すればイイですね。
この設定で接続の不安定がすべて改善されればイイのですが、なんとも・・・。
書込番号:25390216
0点

お返事ありがとうございます。
Music castのどの部分に(1)から(4)があるのかわからないです。
書込番号:25390691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己解決しました。結局(1)から(4)のどのモードでも駄目でした。
残念です。
書込番号:25390752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ド素人の稚拙な質問ですみません。
【困っているポイント】テレビとの接続
【使用期間】未使用
【利用環境や状況】テレビと当機の直線距離は1.5Mですが、壁内のPF管を通そうと思うと12MのHDMIケーブルが必要になります。
【質問内容、その他コメント】できれば、露出配線は避けたく、壁内のPF管を通そうとすると12mのHDMIケーブルが必要となります。
あまり長いHDMIケーブルの使用は避けた方がいいとも聞き、何かいい方法があれば、ご教示いただけませんでしょうか?
1点

当機とつなぐ予定なのは、下記です。
FIRE STICK (HDMI)
AMAZON ECHO (Bluetooth)
CHROMECAST (HDMI)
PANASONIC blurayデスクプレーヤー (HDMI)
PANASONIC 液晶テレビ (HDMI)
SONY WALKMAN (Bluetooth)
書込番号:25211243
0点

>もりっしゅさん
凄く無駄ですし、場合によっては映像が出なかったりノイズが乗ったりするので最短配線して上手に隠匿する方法を考えた方がよろしいのでは。
テレビは壁掛けでしょうか。テレビとアンプを直で配線しても前方から見える部分は僅かなように思いますが、モールなどで隠せませんか。
書込番号:25211249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早々にレスポンスを頂き、ありがとうございます。
やはり、それしか仕方ないですかね。。。
できれば、すべての配線を隠せればと思い、ご相談致しました。
HDMIエクステンダーなどはどうなのだろうかと思案していた次第です。
書込番号:25211255
0点

>もりっしゅさん
現状だとHDMI2.1対応で↓この辺で。
https://www.elecom.co.jp/products/DH-HDLO21A10BK.html
10mで足りないならメーカーで相談受付けてくれる様です
書込番号:25211270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よこchin様、ありがとうございます。
やはり、ここまで高価なケーブルを使用しないといけないのですね。。。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25211309
0点

書込番号:25211315
0点

素朴な疑問ですが、HDMIのプラグをPF管に突っ込んで 引き回せますか?
HDMIのプラグの横幅って20mm弱あるんで 外形30.5mm 内径 22mm以上のPF管じゃないと物理的に入らないし、既設のケーブルがある場合じゃまされるんで、もっと太いPF管じゃないと無理があると思います。頭が角張ったHDMIコネクタを引き回すのは何かと苦労すると思います。
途中でジャンクションボックスを経由する場合、線が柔らかくて折れ曲がるか?等も考慮が必要だと思いますが、大丈夫ですか?
とりあえず手持ちのHDMIの頭がPF管にスムーズに入って引き回せるか調べた方が良いのでは?
書込番号:25211335
0点

BOWS様、ありがとうございます。
その点は問題無しです。
書込番号:25211340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もりっしゅさん
サンワダイレクト(サンワサプライ)のケーブルはHDMIの正式認証も取って無いようですし、(>_<)
ダメ元で試すしか無いと思います。
※もちろん引き込み前に実験必須
書込番号:25211348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よこchin様、ありがとうございますm(_ _)m
いろんな認証があるんですね。。。
HORICとかも物色中です。
書込番号:25211357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もりっしゅさん
ほんとこればっかりは試してみるしかないですよね。。
でもこのケーブル4K/30Hzまでしか対応してないようですが問題無いのでしょうか。
書込番号:25211358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たとえ光ファイバーの長尺OKのHDMIケーブルでもeARCで問題出る可能性あると思いますよ。
ARC信号はメイン芯線とは別ルートで伝送されるはずなので芯線通る信号より減衰大きいかと。
書込番号:25211762
1点

ライン攻防様、ありがとうございます。
それも含めて、覚悟のうえで試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25212134
0点

まったく意味不明なのですが… 1.5mと手が届く様な距離が設置場所なのに どー引き回せば12mに成るのですか? それはAVアンプとTVの接続ですか? あまりにも設計(管埋設)が下手じゃないの(笑)
光HDMIケーブルであれば12m程度は心配いりません。
また そんな近い距離なら壁をふかすDIYまたは大工さんの工事で綺麗に仕上がる。
書込番号:25220029
0点

下手ですみません。
ご助言無用でございます。
書込番号:25220061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決後にすみません。
>もりっしゅさん
当方PC〜当機種間10mをAmazonで購入した2000円程度の安物HDMIケーブルで接続していますが4K60hzは問題なく映っています。
120hzは映りませんでした。
参考まで
書込番号:25220111
0点

kunizo321様、とんでもございません。
ご親切にありがとうございます。
参考にさせていただきますね。
とりあえず、予算の範囲内でできるだけスペックの高そうなものを選んで、チャレンジしてみます。
どうしようもなければ、壁紙をめくるときについでに工事しちゃいます。
なかなか時間を作れず、リビングに機器が箱に入ったまま積み上げられてますので、結果が出たら こちらでご報告申し上げます。
書込番号:25220171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



RX-V6AまたはRX-V4Aを、ONKYO TX-L50の後継機として購入検討しています。
DENON,MARANTZ等の他社製品にはない「シネマDSP」という機能に惹かれています。
クラシック・オペラファンの自分は、特に「Hall in Vienna」等の音場プログラムに興味津々です。
これらの機能はどのくらい効果的なのでしょうか?実際に使用されていらっしゃる皆様の御感想よろしくお願いいたします。
ちなみに別の部屋では、LUXMAN SQ38FDUの残響多めの柔らかいサウンドを楽しんでおります。
2点

>夏目ソージキさん
度々こんにちは。
うちはRX-V585 とRX-A780 を使ってます。
音場プログラムの効果ですが、各プログラムごとに違いがはっきり分かるレベルです。お好みに合うかは別として、色々遊べるので楽しいですよ。
プログラムごとにエフェクト量なども設定できるので、かなり細かな調整も可能です。
https://manual.yamaha.com/av/20/rxv6a/ja-JP/1916903435.html
機能が豊富過ぎて、慣れるまでは設定に戸惑うかもしれませんが、スマホアプリからも調整操作できて便利です。
書込番号:25024389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夏目ソージキさん
先日スピーカーを買い替えて一昨日ベートーベンの第九を聞いたのでその感想を。
クラシックを聴く時は音質優先でほぼピュアダイレクトを使用してますがスピーカーを買い替えたのでどんな感じかサラウンド(Hall in Vienna)でも聞きました。
ピュアダイレクトで聞くと各楽器がどこで鳴っているかとか合唱の男性と女性の境目や奥行き等定位が明確な一方でで音場の広がりがもう少し欲しいと感じます。
サラウンドに変えると音場は一気に広がります。感覚的には部屋が2〜3倍ぐらい広くなった感じで特に合唱の広がりを感じます。ただし、定位はどうしても曖昧になってしまいます。
どちらも良い点悪い点があるので音楽を集中して聞く時はピュアダイレクト、リラックスしてゆったり聞く時はサラウンドでしょうか。
あと、普段はJ-POPをよく聞きますがこの時はCellar Clubにしていて昔行ったライブハウスで聞いているような感覚です。
書込番号:25024407
1点

>ビビンヌさん
>音場プログラムの効果ですが、各プログラムごとに違いがはっきり分かるレベルです。お好みに合うかは別とし
>て、色々遊べるので楽しいですよ。
>プログラムごとにエフェクト量なども設定できるので、かなり細かな調整も可能です。
リンク先見てきました。パラメータの数が半端ないですね。これはいじり甲斐がありそうです。
>BIGNさん
>ピュアダイレクトで聞くと各楽器がどこで鳴っているかとか合唱の男性と女性の境目や奥行き等定位が明確な
>一方でで音場の広がりがもう少し欲しいと感じます。
>サラウンドに変えると音場は一気に広がります。感覚的には部屋が2〜3倍ぐらい広くなった感じで特に合唱の
>広がりを感じます。ただし、定位はどうしても曖昧になってしまいます。
>どちらも良い点悪い点があるので音楽を集中して聞く時はピュアダイレクト、リラックスしてゆったり聞く時は
>サラウンドでしょうか。
音場感優先か、明快さ優先か、その時の気分次第でチョイスできるのは素晴らしいですね。
方向性が異なるアンプ2台分楽しめそうです。
書込番号:25024569
0点

こんばんは。
今はRX-V6Aを聴いてます。
今は昔、2003年頃のシリーズ最廉価機種、DSP-AX430でのこと。
これの2chステレオだっか別のオーディオステレオアンプだったか、
シネマDSPなしでクラシックギターのソロ演奏のCDを聴くと、
弦をつまびく右手だけのクローズアップ、目の前にあるかのようでした。
(V6Aの[The Bottom Line]相当するかな)AX430の[JAZZ CLUB]で眼を閉じて聴くと、
数m先、演奏者の肩がリズムをとってスイングしているのが見える感じ。
距離感というのか空間の広がりというのか、そんな感覚です。
この感覚、いつでも得られるわけではないですが、
今をもっても明確に否定するような感覚になったこともありません。
最近では、
「さあ聴くぞ!」で気張って聞き始めは[Pure Direct]、
数分して集中力がなくなってきたらシネマDSP、[The Bottom Line]あたりに切り替え、
しばらくすると[居眠り]のパターンです。
<余談>
[Hall in Vienna]をWeb検索
ウィーンにあるYAMAHAの音楽練習ホールなのかな
https://at.yamaha.com/de/about_yamaha/vienna_hall/index.html
200人収容とのことだからココではなさそう。
ウィーン国立歌劇場
https://at.yamaha.com/de/about_yamaha/vienna_hall/index.html
約1700人とのことだからコレでしょう。
行ったことはないので、本当にその感じが得られるのかは知りません、あしからず。
書込番号:25024907
1点

追伸
<余談>の「ウィーン国立歌劇場」のリンクは間違い。
あいすいません。
書込番号:25024922
0点

ついで。
シネマDSP、設定でいじれるパラメーターの他に、
イコライザーか高音・低音のレベルを変えてるかもしれません。
R.シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」の冒頭、
33Hzの音が流れているらしいのだけど、
[Hall in Vienna]では聞こえるそれが、
[Pure Direct]では聞きづらいです。
まぁ、各スピーカーへの音量や割り振りの違いかもしれないけど。
6畳の畳の和室、
サブウーハーはなし。
フロント2chは昭和の時代のオーディオ用スピーカー、
32cm低音用スピーカーユニット、
片ch1台32.5キロだったかな。
テスト音源では35Hzまでは自分の耳で聞こえていました、かなり昔のことだけど。
書込番号:25024952
0点

>スッ転コロリンさん
>シネマDSPなしでクラシックギターのソロ演奏のCDを聴くと、
>弦をつまびく右手だけのクローズアップ、目の前にあるかのようでした。
>(V6Aの[The Bottom Line]相当するかな)AX430の[JAZZ CLUB]で眼を閉じて聴くと、
>数m先、演奏者の肩がリズムをとってスイングしているのが見える感じ。
>距離感というのか空間の広がりというのか、そんな感覚です。
なんだかワクワクしてきました。
>シネマDSP、設定でいじれるパラメーターの他に、
>イコライザーか高音・低音のレベルを変えてるかもしれません。
>R.シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」の冒頭、
>33Hzの音が流れているらしいのだけど、
>[Hall in Vienna]では聞こえるそれが、
>[Pure Direct]では聞きづらいです。
興味深い情報ありがとうございます。シューベルト「未完成」の冒頭も気になりますね。
皆様のお話を伺っていると、ヤマハが「音作り」のみならず「音楽作り」に熱心なことがよく伝わってきました。
書込番号:25025603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





