RX-V6A
- デザインと回路構成を一新し、3次元音場機能やHDMI規格に対応した7.1chネットワークAVレシーバー。4k/120Hz入出力対応のHDMI端子を搭載。
- Wi-Fi・Bluetooth・AirPlay 2・Spotify Connect・MusicCast マルチルームオーディオに対応。Amazon Alexaデバイスでの音声操作が可能。
- トップスピーカーやハイトスピーカーなしで3次元音場をバーチャル再生できる「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能に対応している。

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2022年9月8日 22:47 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2022年4月2日 11:03 |
![]() |
4 | 0 | 2022年3月29日 19:22 |
![]() |
4 | 0 | 2022年3月29日 04:00 |
![]() |
11 | 7 | 2022年3月15日 09:59 |
![]() |
38 | 42 | 2022年3月9日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5つの天井埋込スピーカーからのケーブルを本機に接続し、テレビと本機をHDMIケーブルで接続しました。
フロント2つとセンタースピーカーからは音が出ているのですが、後ろ2つのサラウンドスピーカーから音が出ていません。
家電量販店の人に接続してもらった時は、テストトーンで全てのスピーカーから音が出るのを確認したのですが、その次に電源を立ち上げた時には鳴らなくなっていました。
テレビの機種はSONYのX9500Hです。設定で散々探したものの、業者の人にしてもらったテストトーンのやり方も分かりません。
どうしたらサラウンドスピーカーから音が鳴りますでしょうか?
書込番号:24683085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


テストトーンの再生方法は、
設定→スピーカー設定→テストトーンをオンに。
テストトーンをオンにした状態で、一つ前の画面に戻れば、音量や構成の項目から個別スピーカーの音を出すこともできます。
書込番号:24683128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
>あさとちんさん
ありがとうございます。
テストトーンには辿り着きまして、サラウンドスピーカーからも音は鳴っていますが、Netflixや Huluなどのネット配信動画を5.1chで流してみても後ろから聞こえるようには感じられません。
こんなものなのでしょうか。
書込番号:24683639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごごごーごさん
フロントディスプレイの出力チャンネルを表示させて、サラウンドが動作しているか確認してください。
https://manual.yamaha.com/av/20/rxv6a/ja-JP/1916705803.html
書込番号:24683661
0点

>あさとちんさん
出力チャンネル表示では、F,C,S,SBと表示されました。ということは、後ろのスピーカーからも音は出ているということですかね?
書込番号:24683940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごごごーごさん
サラウンドチャンネルが表示されるなら、動作はしていますね。
音源が無音なのか音量が小さいかでしょう。
書込番号:24683996
0点

この件は既に解決されているでしょうか?
私も同じような状況になりました。
リアのスピーカーからは実際に音は少しでも出ていますか?
書込番号:24913421
0点

>もょもとんぬらさん
テストをしてみるとザーと音は出ますので、システム的に問題はないのだろうと思いますが、実際のコンテンツを視聴しても、サラウンドスピーカーの意味ある?くらいのレベルです。。
今までサラウンドシステムを組んだことがないので分かりませんが、こんなものなのかな?と思って使っています。
書込番号:24913455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は、前面のスピーカーだけでサラウンド機能、をオンにしてしまったため、全く効果が出ませんでした。
試験トーンは音が鳴るのに、
音楽は聞こえないというケースなら、
設定を確認されてはいかがかと思います。
書込番号:24913462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もょもとんぬらさん
ありがとうございます!
それはRX-V6Aの設定(テレビ画面で操作)にそういう項目があるということでしょうか?
書込番号:24913803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうです。
私の場合、
「スピーカー設定」>「構成」>「バーチャルシネマフロント」でオンになっていました。
オンになっていると、テストトーンは、リアを含めたそれぞれのスピーカーから、きちんと音が聞こえるのですが、
曲を流すとリアのスピーカーからは音が全くしません。
本体の表示も、リアから音が出ている表示になっています。
試聴と全く異なり、全くサラウンド効果が感じられないし、この本体が故障しているのか、購入して失敗したのかと思ったくらいです。
これをオフにすると、しっかりリアのスピーカーからも音が元気に鳴ります。
これが原因ではなかったらすみません。。。
書込番号:24913820
0点

>もょもとんぬらさん
ありがとうございます。
確認してみましたら、バーチャルシネマフロントはオフになってまして、聞いてみると確かにサラウンドスピーカーから音は鳴っていました。
天井埋込型だからなのか、正直サラウンド感は全く感じません。こんなもんなのですかね(^^;
ご親切に教えて頂きありがとうございました(^^)
書込番号:24914370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日「Anker Soundcore Life Q30」を購入し、Bluetooth接続をしたところ、アンプからのアマゾンミュージックなどの音声は聞こえるのですが、テレビの音声が聞こえません。
アプリからヘッドホンへ接続すると、添付した警告がでます。どの様にしたら接続できるのかを教えて頂きたいと思い思います。それともヘッドホン側の問題なのでしょうか?
書込番号:24680541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



取説を隅から隅まで読んだわけではないので、知らないのは自分だけかもと思いつつ・・・
設定はUSBメモリーに保存するようになってますが、LAN接続のパソコンに保存することもできるようです。
家庭内LANにつながったRX-V6AとWin10パソコン、
パソコンのエクスプローラを開いて、左端の「ナビゲーションウィンド」と言うのかソレの、
「ネットワーク」をクリックすると「メディア機器」に「RX-V6A」が現れます。
ソレをクリックするとWebブラウザが起動して「Web Settings」って画面になります。
ソレの「Backup/Restore」がそうです。
設定内容に変更はないので意味のないことではありますが、
パソコンにBackupしたファイルをすぐにRestoreしたところ、
エラーが表示されることもなく、処理された雰囲気です。
<余談>
購入当初は、MP3ファイルのUSBメモリーにまめに設定保存していたのですが、
そのうちしばらくするとしなくなって、
保存していた設定ファイルもいつの間にかなくなってました。
先に書き込んだ修理の後、当然、設定は初期化されていて、
「また設定からやり直すのか、面倒・・・」と思いつつ、
テレビに接続したスティクパソコンの画面に表示した取説を見ながら
何気なくエクスプローラーのソレをクリックしたら「Web Settings」の画面が現れた次第。
USBメモリーにはひとつだけしか設定保存できず、上書き保存もできませんが、
パソコンだとWindowsがファイル名に連番を付加して複数の設定も保存できるようです。
ファームウェアのバージョンは1.48だったかな。たぶん今時点で新しいの。
4点



取説302ページ「本体前面のスタンバイ表示が点滅」で修理。
ヤマハアフターサービス完了報告書(修理済伝票)には、
「DCプロテクションにより音が出ないことを確認」と。
ヘッドホン(ステレオイヤホン)で聞いた音、劇的に良くなりました。
それまで使っていたYAMAHA DSP-AX430と比べて、購入当初は高音低音の鳴りもイイかと感じていたのだけど、
いつ頃からか、さほどでもなく逆に劣っているような気も。
修理後は、
ギターやピアノの余韻とか、そこそこ大きな音の背景に聞こえる小さい音とか、
俗によく聞く「ベールを一枚剥がしたような」みたいな感じ、繊細でクリア。
音楽の伴奏楽器の定位もしっかりと。
一方、女性ボーカルの高音絶唱ではひずみぽい感じが聞こえたり、これは忠実再生なのか・・・。
「DCプロテクション」ってスピーカー出力に直流成分が検出されたってことだと思うけど、ヘッドホン出力にも関係ありそう。
「赤色スタンバイランプの点滅」の異常検出に至るまでにも音には影響あったみたい。
<補足>
ヘッドホン(ステレオイヤホン): オーディオテクニカ ATH-CM707
取説は2011年11月版です。初期版ではありません。
<余談>
購入店の延長保証は「SOMPOワランティ株式会社」。
ヤマト運輸の営業所に持ち込み: 3月2日(水)
YAMAHA受付日: 3月7日(月)
YAMAHA完了日: 3月14日(月)
宅配受取: 3月23日(水)
SOMPOワランティで手間取ってる雰囲気。
不具合確認や修理完了の確認に時間がかかったと思っておきましょう。
ついでに、「対策Digital基板交換」って、一部のゲーム機/グラフィックボードでの不具合対策もなされたようです。
4点



職場のAVアンプ(DENON製)からこちらのアンプへ入れ替えたのですが
付属のマニュアルが簡易的なものだけで面食らいました!
いまは分厚い詳細マニュアルは流行らないんでしょうか?
あとアンプの裏にサービスコンセントがないのにも面食らいました!
昔と今とでは作りが根本的に違うのでしょうか?
ちなみに職場で使ってたDENONアンプは、D端子やコンポーネント端子(RCA入力)が全盛だった頃のアンプです
重さも25キロほどあります
0点

>たれたんだぁさん
ネットのユーザーガイドは見ました?
(最近、詳細版はHPからDLの傾向です。紙の無駄)
書込番号:24643476
2点

>いまは分厚い詳細マニュアルは流行らないんでしょうか?
失礼ながら、大分世間から後れておられますな〜!!
かく言う私もそうですが。
(^o^)
書込番号:24643502
4点

>たれたんだぁさん
こんにちは
現在は ダウンロードで 済ませる製品が多いです。
ダウンロード先です。
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/downloads/manuals/index.html?l=ja&c=audio_visual&k=RX-V6A
書込番号:24643612
1点

流行り廃りではなくコストです。
紙ベースは費用が掛かるでしょ! 銀行でさえ通帳が有料の時代ですよ。
ただし 今どきの機器は 画面を見ながら進めて行けば 設定が終わります。
TVやAVアンプがそのよい例ですね。 パソコンにもまともな説明書は無いですよね… 画面を見ながら 次へ次へ。
ただし嵌ると厄介で web取説は同じところをグルグルグルグル… 嫌になる。 チャットで訊いて仕舞う方が良い。
しかし 何故?職場でAVアンプ? Dやコンポーネントは短命だったな… 現行品 A8Aは21.4kg
DENON AVC-X8500HAは23.6Kg。 ちょっと古いがフッラッグシップモデルAVC-A110は25.4kg。 未だにコンポーネント入出力端子完備。 無駄だと思うがね…。
書込番号:24643650
0点

最近は物によっては、薄いのしか同梱してない場合も。
今までと変わっていないのは、家電とカメラは付いてきますね。
でも新興メーカーは同梱されていても薄かったり、ホームページでも公表していない会社も。
製品ジャンルによっては修理拠点が1ヶ所になり、全国から送るのが普通の場合も。
コストカットがこれ以上進むとこれからどうなるのだろう、と思う。
書込番号:24643776
3点

>黄金のピラミッドさん
私の職場は和楽器の教室をやっていて、2階が大広間になっているんです
そこを外部に貸すということになり、AVアンプやプロジェクターを入れ替えたということです。
もっとも機種を選んだのは私ではありませんけどね。私の愚弟が安くて在庫があるのを適当に選んだだけです
書込番号:24644523
0点

HPからダウンロードして必要な人はプリンターで印刷(百ページ越えのものは大変)して自分で取説を作ってくださいの意味があるのだと思います。
印刷した方が処分しない限りはずーっと残りつづけます。CDに焼いておいてもいいですね。
日本国民全員ネットユーザーばかりとは限らないから、上から目線的な見方はメーカーとしてはいかがなものかとも思います。
書込番号:24650426
1点



YAMAHAのRX-V4Aを買おうと思っていましたが、悩んでいるうちに売り切れてしまい、ドルビーアトモス対応の7.1ch対応アンプにすることにしました。5.8畳の寝室に天井埋込型のスピーカーが5つある状態で、サブウーファーも購入しました。
現在、RX-V6AとSONYのSTR-DH790で悩んでいます。サイズと価格はSTR-DH790に軍配が挙がると思いますが、RX-V6Aにそれを上回る魅力はありますでしょうか?
書込番号:24633781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごごごーごさん
>RX-V6Aにそれを上回る魅力
2chソースをサラウンドに拡張再生ではヤマハが優れています。ヤマハ以外だと全てストレートデコードしか使えないに収れんするかもしれません。
書込番号:24633853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常の2ch音声を7つのスピーカーでならすにはYAMAHAの方が有利ということですよね?
ストレートデコードとは、7つのスピーカーから全て同じ音がなる、もしくは2つしかならないということですか?
書込番号:24633870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごごごーごさん
また、、曖昧な魅力という表現ですね。。
ヤマハはDSP処理に定評あります。ここを磨いてきた。この効果が好きならばヤマハに魅力があると感じるのでは?
そこがわざとらしく嫌だという方もいてその場合には魅力ではなくデメリットになります。
結局、魅力で選ぶならば好み次第です。
書込番号:24633946
3点

ごごごーごさん
>ストレートデコードとは
デジタルデーターをそのままストレートに音声に変換するだけ、2chソースはフロント2つで出し、他のサラウンドSPは音を出しません。
拡張方法は2chソースから、サラウンドの間接音を作り、らしく音場創造します。ヤマハはこの技術の老舗で世界の音楽ホールを測定しノウハウの蓄積があります。他のメーカーは、そこまで力を入れておらず、拡張すると不自然さが出てしまい、最初は拡張プログラムを使ってみるものの、結局ストレートデコードがよくなってしまい、2chソースはそのままフロント2つで聞く感じになってしまうという話です。
ヤマハでも、不自然を感じる人もいるので、人それぞれですが、全スピーカーを鳴らしたいと考えるなら、優れていると言えるでしょう。
書込番号:24634147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
>あいによしさん
ありがとうございます!
響く感じがあるということですね。
完全に初心者なので、普段と違う感じを出せる方がいいので、魅力的です。
YAMAHAを選ぶ理由になります!
書込番号:24634221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごごごーごさん
こんにちわ。
ヤマハならこちらも検討してはどうかしら。
AVENTAGE RX-A2A
https://kakaku.com/item/K0001344013/
RX-V6Aより1万円ちょっと高いけど、メーカーの5年長期保証付きが魅力。
高級オーディオでは5年保証は当たり前だけど、このクラスではなかなかないよね。
品質に対するメーカーさんの自信の表れって気がする。
書込番号:24634900
2点

一枝梅子さん
>5年長期保証付き
いいですね、最近の家電はリスキー、修理代もとても高い。
書込番号:24635016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤマハのDSPプログラムは、自分には合わなかったですね。
なのでDoiby Surroundにする事が多かったのですが
これなら他メーカーと一緒なのでどっちでも良いじゃんと思いました。
あと、RX-V6Aとの比較対象は、今ならデノンのAVR-X1700Hじゃないでしょうか。
おすすめは両者比較視聴して、好みの音の方を選ぶという事になるのですが
なかなか難しいでしょうか。
書込番号:24635038
1点

>一枝梅子さん
>あいによしさん
1万円の価格差で、わずかな機能向上と4年の追加保証を買うということですね。
確かにいいかもしれませんね!
書込番号:24635078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜかSDさん
合う合わないがあるんですね。自分はエコーの効いた音響を聴くと、いつもと違う感じでおおっ!と思うので、合う方なのではないかなと思います。慣れると飽きるのかもしれませんが。
しかし、最初は4万円台を購入しようと思っていたのが、段々高い方はシフトしていってしまいますね^^;
書込番号:24635097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごごごーごさん
>エコーの聴いた。。
ヤマハの音場効果を変えて遊ぶのが気に入りそうですね。
この辺りはヤマハが一番と思います。
私はこのわざとらしさがダメなのですが。。
書込番号:24635145
1点

kockysさん
>私はこのわざとらしさが
これからの方はAVアンプを知る意味でヤマハがよいのではないかと。いろいろいじってストレートデコードに収れん、次はストレートデコードを基準に選択の方が視野が広がると思います。(アフターの面でもすすめやすい)
書込番号:24635307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごごごーごさん
ヤマハに心が動いているようですねw。
前の書き込みでは触れませんでしたが
実は、音場プログラム毎にDSPパラメーターを設定できるので
合わないなぁと思ったら好みの音場に追い込んで行けるのです。
ただ、面倒なのでそれをやるかどうかですが。
(やる必要性を感じないかもしれません)
入手困難ではありますが
ヤマハだと、さらに上のA4AまでいくとSURROUND:AIが付きますよ、
と、悪魔の囁きを書いておきます。
書込番号:24635443
3点

>あいによしさん
そうですね。私も初めの頃はヤマハのこの効果が楽しかった記憶はあります。
ハマる方には良いですし、AVアンプとピュアをキッチリ分ける方には醍醐味だと思います。
このあたりから始めてピュア系を求めるか?サラウンド効果を求めるか?
自分が求めるものは何か?を知るには良いと思います。
書込番号:24635743
2点

>なぜかSDさん
A4Aまで行くとさすがに高すぎて諦めがつきます😂
今更なのですが、追加する2個のスピーカーは、スペース的に後ろというより横の配置になります。サラウンド感という意味で違いは出てくるでしょうか?
書込番号:24636039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごごごーごさん
>スペース的に後ろというより横の配置
なるべく、ななめ後ろ、真横より30度以上、スピーカーと試聴位置は1.4mくらいほしいです。音楽メインなら何とかなりそうですが、映画だと後ろに音像を出したりしますので。
試聴位置を少し前に出してみるとよいかもしれません。
kockysさん
>初めの頃はこの効果が楽しかった記憶
とても大切なことだと思います、趣味は自分が楽しむもの。
ファミレスのランチで飲み物サラダ付きからがよいでしょう。最初からグルメで険しい顔してでは息切れしそうです。
書込番号:24636149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
7ch対応のアンプを買うのに、5.1chにするのはやはり勿体ないですよね?
5chであれば天井埋込のため配線も隠蔽されておりすっきりするのですが、7chにするために追加する2個のスピーカーのコスト、配線の発生、かろうじて後ろくらいにしかできない配置…
5chのみで我慢しとくか、悩ましいところです。。
書込番号:24636208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごごごーごさん
>5.8畳の寝室に天井埋込型のスピーカーが5つある状態
現状はフロントも天井スピーカーのみでしたら、まずフロント2本を用意して、耳の高さに配置します。そうしないと、アトモスやDSPの5.1.2 で高さ方向の立体感が出ません。
フロントの天井スピーカーはフロントハイトとして使い、天井センターは繋がずに、後方の天井スピーカーはひとまずリアで使ってみて、違和感があるようならリア用も追加されては。
書込番号:24636209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
それは私も気になっていました。
ドルビーアトモスって立体音響のはずなのに、全部上からの音になってしまい、意味あるのかなと。
やはりドルビーアトモスに対応させるには2個のスピーカーの追加は必要ですよね?
書込番号:24636230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごごごーごさん
ひとまずフロント2台は必要と思いますよ。うちもヤマハですが、7.1chにするより5. 1.2の方が持ち味出せると思います。
前方に上下4本あれば、セリフの高さ位置をテレビの中央へ移動できます。なので、フロントの置き場所が多少低くてもなんとかなります。
書込番号:24636282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





