RX-V4A
- デザインと回路構成を一新し、さまざまなホームエンターテイメントを楽しめる5.1chネットワークAVレシーバー。4k/120Hz入出力対応のHDMI端子を搭載。
- Wi-Fi・Bluetooth・AirPlay 2・Spotify Connect・MusicCast マルチルームオーディオに対応。Amazon Alexaデバイスでの音声操作が可能。
- ワイヤレススピーカー「MusicCast20」や「MusicCast50」と組み合わせてワイヤレスサラウンドを構築できる「MusiCast Surround」に対応している。
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2024年8月18日 10:32 | |
| 15 | 6 | 2024年7月9日 14:21 | |
| 32 | 11 | 2024年3月24日 20:31 | |
| 15 | 5 | 2024年3月10日 18:29 | |
| 27 | 15 | 2023年11月28日 02:17 | |
| 4 | 4 | 2023年11月12日 20:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PS5と本機を接続しようかと考えています。
その場合のカラーフォーマットについてお聞きしたいです。
現在はPS5とモニタを直接続しており対応ソフトにて120hz HDRオフにてカラーフォーマットがRGBになっております。
本機の説明書のHDMI 4K/8K信号のフォーマット P177の表で「4K/120, 100Hz」「YCbCr 4:2:0」になると思います。
PS5とモニタの間に本機を接続するとカラーフォーマットがYCbCr 4:2:0が限界となるのでしょうか?
2点
PS5接続ではRGBではなくYUV420でした。
RGBでは無かったので気にしない事にします。
書込番号:25854754
1点
>FP-Kさん
こんにちは
取説にある通り、
HDMI信号設定を8Kモードに設定すれば、
RGB4:4:4、YCbCr4:4:4、4:2:2(但しDSC)
にも対応しますので、PS5信号をアンプを通しても信号劣化はないかと。
ただし、これらとHDR(10bitや12bit)との関係が取説には明記されてないので、HDR時にどうなるかはなんとも言えません。
書込番号:25855245 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
本機、RX−V4AかV6Aの購入を検討していますが、サブーウーファーは古いONKYOの UXW3.1があります。
これは接続できるのかわかりません。
当方素人ですのでご教授ください。
1点
RX−V4AかV6A背面のPRE OUT/SUB WOOFER端子@またはAのどちらか1ヶ所と
UXW-3.1のアナログ入力(L、R)を繋げれば、使えるはずです
RCAピンコードは、1本→2本分岐のもの
書込番号:25795301
![]()
4点
>pa1さん
接続は可能です。
AVアンプのサブウーファー出力を、UXW3.1の入力のLかRに接続すればOKです、
書込番号:25795318
4点
>pa1さん
こんにちは。
見たところ、UXW3.1はサラウンドアンプ内蔵の16cm/25Wサブウーファーですね。
とりあえず後面のANALOG INPUT1にAVアンプからのサブウーファープリアウト(SUB WOOFER1)をつないでみて、UXWの電源を入れて入力をANALOG1に切り替え、YPAOキャリブレーションが通してみることですね。うまく音が出れば使えると思います。
レベルが小さい場合、UXWのリモコンのSW LEVEL CNTLで+3dB.+6dBにゲインを変えられるようですのでお試しください。
書込番号:25795326
![]()
1点
>pa1さん
>サブウーファーについて
接続出来ますよ。RX-V4AのPREOUT端子LRのどちらかにRCA端子を
ONKYO UXW-3.1のANALOG INPUTのどれかにRCA端子を接続して
ONKYO UXW-3.1のコントロールの設定をしてください。
RX-V4Aの接続場所は本体背面の各部の名称と機能の9です
https://manual.yamaha.com/av/20/rxv4a/ja-JP/3953490827.html
書込番号:25795405
![]()
5点
>湘南MOONさん
>プローヴァさん
>あさとちんさん
>不具合勃発中さん
皆様
ご連絡大変ありがとうございます。
素人にはなかなか不明な点もありますが、繋がるであることは理解致しました。
まずはこの本機を購入して頑張ってやってみることにします。
また、試してみた後に報告できればと思います。
書込番号:25795739
0点
>湘南MOONさん
>プローヴァさん
>不具合勃発中さん
本機を購入し、ご連絡いただいたとおりで無事サブウーファーとも接続できました。
UXW-3.1のコントロールの設定も問題なかったです。
四半世紀前のアナログ機器と、最近のデジタル機器のマッチングを楽しみたいと思います(笑)
ありがとうございました。
書込番号:25804055
0点
なんどもすみません
周波数をいじって改善したいのですが、どのようにしたらいいかわかりません
みなさんのおすすめのイコライザー調整を教えてほしいです
書込番号:25655302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>619@さん
こんばんは
YPAOによるオートキャリブレーションをやられていますか?
耳に刺さる様な高域の特定周波数のピークはYPAOである程度抑えられるはずです。
書込番号:25655529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>619@さん
現状の設定が分からないと何も言えねえ。。。
書込番号:25655650 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
フロントがセンソール3でセンターがセンソールのボーカルで3.1chです
オートキャリブレーションだとセリフの高音がしゃりしゃりしてたのでイコライザーを無しにしました
それでもサ行が気になったので、イコライザーで改善できたら良いなと思いましたが、どこをどれだけ変えたら違和感なくサ行のキツさが改善出来るかわからなかったので、質問しました
書込番号:25655894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オートキャリブレーションだとセリフの高音がシャリシャリしてたので、イコライザーをなしにしてます
それでもサ行がキツいのでどの周波数をどれだけ変えれば違和感無くサ行のキツさが改善できるのか知りたいです
書込番号:25655895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>619@さん
本機のイコライザーは、YPAOキャリブレーション結果を利用せず、グラフィックイコライザーモードで手動補正できます。サ行となると概ね10KHz以上の領域を少し下げてみる感じになりますね。やられてみてください。
ZENSORは長く使われてますか?
エージング効果も多少はあると思いますが、サ行がきついスピーカーのイメージではありません。スピーカーの周りが立て込んでいて、壁や棚が近かったりすると反射で特定周波数帯域が強調されることはあります。スピーカーの周りに空間を設ければ解消できると思います。
書込番号:25655904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>619@さん
以下の対策で調整ですね。
・GEQで6KHZ以上を下げる。
・トーンコントロールで高音を下げる。
・ダイナミクレンジを調整する。
・キャリブレーション/ONの場合は、FLATにする。
他、スピーカーを鳴らし続けてると、マイルドになる可能性があります。
目安/100時間以上
書込番号:25655950 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>619@さん
同じものを使ってませんが、CX-A5200でパラメトリックイコライザーを使い倒してます。
2500Hzから5000Hzくらいがサ行の目立つ帯域と思われますが、私はQ値も合わせて動かしてます。これは音の高さと抜けの良さを好みにしています。イコライザはあくまで特定の音の高さに作用するので、音の種類(ア行とかサ行とか)を選んで作用させる事はかなり困難ではないかと思います(個人的意見)。既にエラーゴンさんが言ってますが、キャリブレーション/ONの場合は、FLATにする。スピーカーを鳴らし続けて様子を見る。(SPのエージングが完了しているか?)
あとは、試験的にYPAO offで2500Hzから5000Hzを大きく下げて(-5db)様子見てはいかがでしょうか。せっかくの良いアンプなので使い倒しましょう。
書込番号:25660579
1点
>619@さん
取説見る限り、V4Aには、上位機種にはある「YPAOフラット等」の設定はなさそうです。
また、PEQはYPAOが自動設定したPEQから変更できなさそう。
なので、既に書きましたように、イコライザー選択でGEQにして高域を落とすしかないと思われます。
書込番号:25661124
1点
>619@さん
すでに試されていたらすみませんが、
ミュージックエンハンサーのオンオフを試されてみてはどうかと思います。
ミュージックエンハンサーをオンにすると、やや高音が強調される傾向が有りますので。
書込番号:25665365
2点
>619@さん
実はコンセントにも極性が有ります。ダメ元でコンセントプラグの差し込みをを左右逆にすると良くなるかも知れません。
おそらく高音の刺さる原因は他の家電のインバーターやモーター、ACアダプター等の可能性が高いです。
DIYがほぼ必須となりますが、日立金属のファインメットコア(ファインメットビーズと言う場合もあります)や、中村製作所のアモルメットコアを電源ケーブルに取り付けるのが費用対効果が高いです。
ファインメットコアは電子パーツ専門店、アモルメットコアはオーディオ専門店で買えると思います。
この機種は電源ケーブルが交換出来ないので、延長ケーブルや電源タップを自作するか、市販品(オヤイデ電気のOCB-ST2等)を一部分解して取り付ける必要があります。
ホームセンターで買える材料で作ればかなり費用を抑える事が出来ます。挑戦するのも良いでしょうね。
DIY無しだと、アコースティックリバイブのAR-PoweStandard tripleC-FM(ファインメットビーズ取り付け済)とケーブル交換可能な電源ボックスと組み合わせるのが現実的でしょう。
中村製作所はアモルメットコア内蔵の電源ボックスを販売してましたが、現在中古でも入手困難です。
他にもアイソレーショントランス等が有りますが高価です。
書込番号:25672186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん沢山の回答ありがとうございます
結局RX-V4Aは売ってRA-V4Aを買いました
RX-A4Aはナチュラルに設定すると台詞はいい感じに聞こえます
これ以上は音源の問題だと思っています
例えば、アニメで言うと葬送のフリーレンはサ行がかなりキツく感じます。
これはiPhoneのスピーカーでもテレビのスピーカーでもキツく感じたのですが、アンプによってキツく感じなかったりするのでしょうか?
書込番号:25673288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ARCでテレビと繋いでます
ブルーレイレコーダーからは正常に音がでますが、最初は地上波からも音は出てましたが、地上波の時だけなぜかものすごい音ズレします。
この場合、一度テレビスピーカーから出力に変えてから再度アンプから出力にするとなおります。
しかし、先ほどこの操作をしたところ地上波だけ音が出なくなりました。
アンプの電源ケーブル抜いてみたりもしましたがなおりません。
どなたか分かる方いましたらよろしくお願いします
書込番号:25653078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
テレビのコンセントを抜き差ししたら音が出ました
地上波での音ズレは別のOnkyoのアンプでも発生したので、テレビ側の問題なんですかね?
YAMAHAのサウンドバーでは発生しなかったので相性なんですかねー
書込番号:25653290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
リップシンク機能が効いたり効かなかったり、なんですかねぇ
その辺の設定はオンになってますか?
連動関係における全ての設定を確認してみては。
書込番号:25653372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>619@さん
こんにちは
サウンドバーとアンプを入れ替えてテストをするなどHDMIオーディオ機器の抜き差し、繋ぎ換えを短時間に頻繁に行うと、高確率でHDMIがネゴに失敗しリップシンクがずれる、連動がおかしくなる、など問題が出ることがあります。
この様な場合はHDMIリセットですね。
テレビとアンプ、サウンドバー 、レコーダーなどテレビとHDMIで繋がってる全機器のコンセントを抜いて10分そのまま放置、その後コンセント復旧してみてください。
これで直る様ならHDMIのネゴシエーションミスでしょう。
書込番号:25653561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【困っているポイント】
・ネットワーク経由の接続が解除されてしまう
【使用期間】
・1年ほど
・症状は6ヶ月ほど前から頻発
【利用環境や状況】
・iPhoneやiPadからApple musicを再生
・Wi-Fi経由
・本機
【質問内容、その他コメント】
症状のどこに原因があるのか調査したいのですが、
どのように責任分解していけばよいかご教示いただけると幸いです
書込番号:25522682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ONKYOのネットワークオーディオプレイヤーだけど、スマホとBluetooth接続だと安定してるよ。
書込番号:25522698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通にメーカー修理に出したがいいと思いますよ。
自分で分解修理できるなら、人に聞かずにやればいいと思う。不安があるなら、素直にプロに頼みましょう。
ヤマハのネットワークアンプ(R-N803)を所有してますが、購入直後にネットワーク不良で交換になったことがあります。販売店曰くアンプのネットワーク部分の故障は多いと言われてましたよ。
もちろんスレ主さんの場合、アンプ要因なのか回線(ルーターやケーブルなどの物理部分も)の問題なのかはわかりかねますが、、、
というか、「・iPhoneやiPadからApple musicを再生」ならば、Bluetooth接続ではないんですかね?WiFi接続されているんですか?できるんですか?
書込番号:25522706
1点
>ねんねこ猫猫さん
こんにちは
wifi経由ということはairplayですかね?
再生中に途切れるのか、それとも暫くぶりにairplayに接続しようとするとうまく繋がらず音が出ないのですか?
症状はどちらでしょう。
書込番号:25522792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんはWiFiで繋いでいるんですね〜。
Bluetoothで繋いでみてはどうですかね?うちでiPhone繋ぐときはいつもBluetoothで繋いでいますよ。
書込番号:25522811
0点
>ねんねこ猫猫さん
本機に固定IPアドレスを割り当てればいかがでしょう?
書込番号:25522854
![]()
4点
プローヴァさん
ご親切にありがとうございます!
>wifi経由ということはairplayですかね?
airplay接続で、再生の途中で途切れてしまいます。
途切れる の詳細は
・音楽が再生されなくなる
・iPhone上でアンプへ接続するアイコンがでなくなる
・一定期間で接続が復活することも
・アンプ自体の電源はついている
・再接続の際はiPhone上でairplayを明示的に選択する
書込番号:25522868
1点
Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます!
>本機に固定IPアドレスを割り当てればいかがでしょう?
たしかに、、
最西端末から接続機器が見つからない事象も発生していて
それはIPが起因しているかもしれませんね
固定IP発行してみます!
書込番号:25522874
1点
>ねんねこ猫猫さん
>>途切れる の詳細は
・音楽が再生されなくなる
・iPhone上でアンプへ接続するアイコンがでなくなる
・一定期間で接続が復活することも
うちの場合、音楽が途中で再生されなくなったことはありません。iphone上のアイコンが出ないことも未経験ですが、アイコンが出ているのに繋がらないということは、AVアンプでもサウンドバーでも経験してます。iphoneを再起動するとすんなり繋がるので、iphone側の問題と思ってます。iphoneも複数台ありますが同じです。
書込番号:25522881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
KIMONOSTEREOさん
そうだよー
だから責任分界点探してるんだよー
調査だからねー
> WiFi接続されているんですか?できるんですか?
ネットワークアンプ所持されているのに、ネットワークオーディオ知らないのはやばいですね!!!
書込番号:25522900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ねんねこ猫猫さん
ヤマハのネットワークプレーヤーをLAN接続+AirPlayで使っていますが、経験ないです。
アンプ側のwifiへの接続が何らかの要因で不安定になっているのでは?iPhoneがwifiで快適に使えているならiPhoneやルーターの要因ではないでしょうし。アンプをルーターにLAN接続して変わるのか、可能なら確認してみては?
その他アンプのwifiの再設定やルーターとの位置関係の見直し、不具合発生時期の周辺機器の変化などの要因を勘案して解決しないなら、修理も視野に入れてみては?
書込番号:25523012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
LAN接続なのですね。
Wi-Fi環境は安定していますが、メッシュ化しているためもしかすると本体のWi-Fiモジュールが対応できてないのかなーとも考えていました。
localでは問題なさそうなので、ルーティングも含めて変更していこうと思います。
ダメだったら修理依頼します!
とても参考になりました。
書込番号:25523192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVアンプは知りませんが、ネットワークアンプでは端末との接続はBluetoothを推奨してますからね。私の言いかたも悪かったのはすみません。でも不安定になるのであれば、Bluetoothにすべきじゃないですかね?
WiFiはアンプ自体に加えて複数台のスマホ、PCと接続してますからね。不安定になることもあるでしょう。
WiFiルーターは定期的な再起動も必要ですしね。
WiFiとBluetoothの音質の差を指摘する声もありますが、どちらも有線に比べれば悪いです。
またアンプ側の性能、仕様にもよりますね。R-N803に関しては有線もWiFiもBluetoothも大差無いです。
最近購入したカーオーディオでは明らかに有線のほうが無線より高音質です。
なお、分解はやめたがいいですよ、ホントに。アンプへのネットワーク基盤の影響は強いらしく、各社シールドなどを工夫されているそうなんで、そこがちょっとでも狂うと故障の原因です。ネットワークアンプは2台目で、1台目はマランツで、メーカー修理に出したにも関わらず不安定さは治りませんでした。根本的な設計ミスがあるのでしょう。M-CR611の板をご覧ください。
書込番号:25523331
1点
こんばんは。RX-V4Aは持ってませんが・・・
まずは、pdf版取説をダウンロード。
246ページ・247ページのリセット。
それから最新ファームウェアかの確認、
手順は「ファームウェア」で取説内検索。
そしてネットワークの設定あたりを再度。
「時々、あるいは頻繁に無線が途切れる」だったら、
まずは電波の不安定を疑うかも。
よく言われるのが電子レンジ、
WiFiとBluetoothの喧嘩もあるかも。
壁や家具が障害になってないか。
液晶テレビの画面も電波を遮るみたい。
知るすべはないけど、隣家やアパートの隣部屋に、妨害電波を出す何かが置かれたとか。
「調査」はそれから。
と書いていたら[解決済]。
まぁ、いいか。
書込番号:25523339
1点
>KIMONOSTEREOさん
読解力と想像力が素晴らしいですね。
調査したいだけなんですよ、、だれもBluetoothがいい悪いなんて言ってないんですよ。。
あなたが言う「推奨」は2020年の発売段階でも4.2でClass2でコーデックはAACなんですよね。。。。。。
あなたが言う「推奨じゃない方」はMusicCast機能が日々拡張し続けて、入力サービスも選べて、HEOSにも対応し、ロスレスで、本体の電源入れなくてもiPhoneからキックでき、ショートカット機能使えばiPhoneすら操作しなくてもいいんですよ。
ということは非推奨にお金使ってるヤマハすごいですね!
書込番号:25523730
3点
>Wi-Fi環境は安定していますが、メッシュ化しているため
うちのパイオニアアンプは遠い方のエージェントルーターに2.4gで繋がってしまった場合はよく途切れてましたね。
とりあえず5gのみ繋がるように設定変えたら途切れなくなりました。
書込番号:25523960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RX-V385かRX-V4Aかどちらにしようか迷っています。
価格差はヨドバシで1万円くらいの違いがあり、価格差と機能(音質)の差の判断ができなくて困っています。
音質は個人によるものがあるので機能的な差で考えたいと思いますが、判断がつきません・・・。
実際に同じような比較をされ購入された方のお話が聞きたいです。
1点
>GANBARUoyajiさん
こんにちは
V485とV4Aの違いは下記にまとめられてます。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0010856
また、V485とV385の違いは下記にまとまってます。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0009332
両者見合わせば両者の細かい差異はわかるかと思います。
映像系も音声系も機能面や仕様面で細かい点が数多く改良されてますので、1万円の差ならV4Aの方が間違いないと思います。音質は言うほどの差はないと思います。
書込番号:25502425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ご丁寧にありがとうございます!
「1万円の差ならV4Aの方が間違いない」のご意見、大変参考になりました。
>エラーゴンさん
実際に検討した方のご意見が聞きたいのです。
単なる数値のスペックではなく、「実際に同じような比較をされ購入された方のお話が聞きたい」という希望です。
コメントいただき、ありがとうございました。
書込番号:25502611
1点
>GANBARUoyajiさん
いづれも試聴比較しましたが、結局、私はDENON買いましたので(笑
YAMAHAは経営体制含めて弱体化していて、YAMAHAのAVアンプ買うならAシリーズじゃないとあんまりメリットなく特別最先端機能もなかったので、他の機種の方が音質面を含めてコスパ高めという判断です。
乙
書込番号:25502630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
ご回答ありがとうございます。
DENONも検討に入れて考えてみたいと思います。
書込番号:25503025
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








