RX-V4A
- デザインと回路構成を一新し、さまざまなホームエンターテイメントを楽しめる5.1chネットワークAVレシーバー。4k/120Hz入出力対応のHDMI端子を搭載。
- Wi-Fi・Bluetooth・AirPlay 2・Spotify Connect・MusicCast マルチルームオーディオに対応。Amazon Alexaデバイスでの音声操作が可能。
- ワイヤレススピーカー「MusicCast20」や「MusicCast50」と組み合わせてワイヤレスサラウンドを構築できる「MusiCast Surround」に対応している。
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 0 | 2022年9月14日 23:26 | |
| 22 | 10 | 2022年9月12日 16:30 | |
| 0 | 6 | 2022年9月3日 12:28 | |
| 0 | 5 | 2022年8月19日 10:04 | |
| 11 | 3 | 2022年7月31日 19:02 | |
| 1 | 2 | 2022年7月4日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アンプ届きました。
セットアップしましたが高音が違う位?
スピーカーが古い為に余り感動無し
音の好みは人それぞれだと思いますが
皆様
オススメのスピーカーはありまか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
現在使用中のスピーカーです。
フロントPioneer S-77 TWIN SD
リア Pioneer S-55 TWIN
フロント
DENON sc-33c
ウーハー
YAMAHA YST-1000
YAMAHA YST-SW325
使用して無いスピーカー
単品でSOAVO-1
BOSE 55WER-S
JBL sv400c
書込番号:24923414 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
初めまして。
YAMAHA DSP-R795を24年現役で使用中ですが
今回、REGZA65X8900k購入を伴いRX-V4Aを買い替え予定してます。
バナナプラグのオススメはありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:24913040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yoshiaki@さん
頻繁に接続を変えるならバナナプラグは便利ですが、普通は必要無いでしょう。
音が良くなることもありません。
書込番号:24913165
3点
>yoshiaki@さん
自分が使用しているフロントスピーカーケーブルは昔から使用していつものでかなり太くA4Aに買い替えた時につけるの苦労しました。(スピーカ端子間が狭い) なのであったほうがつけるのは楽だと思います。一応Amazonベーシックのバナナプラグは用意してあるのですがラック移動して外すのが面倒なのでまだ取り付けはしてません。今だと12個入りで1929円みたいです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MQHBQXF/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:24913194
2点
>yoshiaki@さん
こんにちは
CH数は不明ですが、
下記の物を使用したことがあります。
ケーブルを端末処理して、折り返して締め付けるだけなので
比較的楽な方だと思いますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00287B8TA
書込番号:24913315
1点
”バナナプラグのオススメはありますでしょうか?”
アンプの背面に沢山のスピーカーケーブルを繋ぐのはかなり面倒ですから、やはり、バナナプラグは便利だと思います。
アマゾンで一杯ありますが、私のお勧めはコレ。本数が多くなると少々高くつきますがONKODO製。
逆に×はこれらです。赤丸部分がどうしても甘くなってきたり、短期間で変色 (さすが中華製)したり、内部で電線部分を固定するイモネジの精度が悪い等々粗悪品もありますから、ご注意下さい。
書込番号:24913427
![]()
3点
V4Aは それなりにシッカリしてるスピーカー接続端子ですね。
バナナプラぎはDo-して使うのですか?
バナナプラグを使用される理由には
1. 抜き差しが頻繁にある
2. 狭い空間にスピーカー端子が並び かつ多数の接続が必要だ。 (ショートしやすい環境)
3. スピーカーコードが太く 直接接続が出来ない
4. かっこ良い
5. 音が良くなる(と聞いた)
大抵はこの中に理由はありますね。 前半1.2.3.は正当な理由です。 後半の4.5.は無意味な行為ですね。 店が喜ぶだけです。 4.5.を大袈裟に案内します。 売る事が仕事ですから(笑)
https://youtu.be/LB3GsEiRPVc
Amazonからオリジナルが出ています。 低価格ですし特に4.5.の方には良いのでは?
動画をご覧になると 接触の様子が分かりますよね。 アレを見て 最良と思えるならお使い下さい。 どー見ても直接の接続の方が よく見えませんか? (笑)
書込番号:24913606
4点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
やはり、バナナプラグを購入を考えます。
背面コード類を掃除の時コードを外すからです。
オススメのバナナプラグを検索してみます。
書込番号:24913658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございました。
また分からない事があればスレッドあげます。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
アンプが届きましたらレビュー致します。
書込番号:24913821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が電線直付けでなくバナナプラグを使う理由は、
端子が緩んでくる可能性があるのでたまに増し締めが必要になるかもしれないこと。
AVアンプの端子は強度が弱そうで強く締めるのが怖いこと。
このタイプの端子は内部が良く見えないんで直挿しは接触してそうでしてない場合がたまにあること。
設置状態によりますが私は一度設置したら出来れば二度と裏面に手を回すようなやり直しはしたくないです。
音質は悪くなる可能性は少しありますが私は安定性を重視します。なので半田付けも必ずします。
書込番号:24914076
3点
こんにちは。
既に解決済みではありますが。
お薦めバナナプラグ、
はんだ付けタイプで、はんだ付けした部分に曲げる力が働かないもの。
ネジ締めタイプ、
撚り線をじっくりイメージしてもらうと理解できるかと思いますが、
ねじ止めスリーブに撚り線をねじって挿入すると、
ねじっていない時に比べ、撚り線の束直径は太くなります。
ここで撚り線に引っ張る力が働くと、ねじれが少なくなって束直径は小さくなります。
撚り線の固定ネジが緩んだのと同じです。
信頼性とは程遠くなります。
よって信頼性からはネジ締めタイプはお勧めしません。
バナナプラグを使わなずコードを直にねじ止めしたアンプやスピーカーがあれば、
そのネジ、試しに増し締めしてみてください。しっかり絞めたはずなのにいつのまにか緩んでいることが多いです。
つまりネジ止めはいつかは緩むもの、増し締めが必要です。
ネジ締めバナナプラグでも増し締めが必要なら、面倒なだけで意味がありません。
垂れたコードが下に引っ張るみたいなはんだ付けした部分に曲げる力が働くと、
撚り線の半田の滲みたところとそうでないところで撚り線が切れやすくなります。
耐久信頼性とは程遠くなります。
L形でない直線形ではプラスチックの保護スリーブが十分に長いことが必要です。
その長さとコードにきつい曲げを生じないために、アンプの裏にはかなりの余裕が必要になります。
余裕が確保できなければ、直線形バナナプラグはあきらめた方が。
ほかに・・・
接触部が増えることは接触抵抗が増える可能性が増えることで、電気的にはマズいことかと思います。
アマゾンあたりではほとんどがネジ締めタイプ、はんだ付けタイプは少ないようです。
差し込みの緩さを指摘したレビューがあったり、価格も考えると使えそうなのは見当たりませんでした。
で、総バナナプラグプロジェクトはあきらめたままです、今のところ。
書込番号:24918210
2点
ネジ止めタイプでも半田付けも出来そうなものを選ぶ
書込番号:24919808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書込番号:24898227
0点
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v4a/specs.html
何の出力でしょう?
書込番号:24898451
0点
こんばんは。RX-V4Aは持ってませんが・・・
取説123ページ
「入力はゾーンAとゾーンBで共通です。」
リア(後左右サラウンド)用のアンプをゾーンB用に割り当てなおすのですが、
メインゾーン(ゾーンA/フロント3.1チャンネル)と同じ入力信号をステレオ出力します。
ゾーンAでテレビの音を出して、ゾーンBでラジオ(チューナー)の音を出すなんてことはできません。
音量の調整はできます。
RX-V6Aでは、ゾーンBではなくゾーン2となってますが、
メインゾーンでテレビ、ゾーン2でラジオみたいなこともできます。
ヘッドホン出力やBruetooth送信はメインゾーンです。
こんなことでなかったら忘れてください。
詳しくは取説ダウンロードして。
書込番号:24899583
0点
皆さまご回答いただき、ありがとうございました。
質問自体が拙く、申し訳ございませんでした。
PCとテレビなど、2系統から入れた音を同時に混ぜて出力したかったです。
ご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:24900966
0点
wellingさん、こんにちは。
>PCとテレビなど、2系統から入れた音を同時に混ぜて出力したかったです。
こういう機能は「ミキサー機能」になります。
一般的な、2chアンプ、AVアンプにはこのような機能はついていません。
このような機能がついていれば、明確にその機能についての説明が書いてあります。
そういう説明がない機器には、ミキサー機能はありません。
書込番号:24901656
0点
>blackbird1212さん
丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。理解できました。
書込番号:24906009
0点
1
アンプ部分の性能比確について、お尋ねです。
サウンドバーで音が良いと人気のDHT-S517と
本商品のRX-V4Aでは、アンプ部分のみの性能比較すると
どの位の違いがありますでししょうか。
2
また、今回は予算が厳しいため
RX-V4Aと、今回は、オクで売っている古い中古の計1万位のフロントスピカーとSWを付けた場合、
DHT-S517とRX-V4Aで、音の差はどの位ありそうでしょうか。
(スピーカーによるのは重々承知で、机上の理論・感覚でお願いします)
差額が1万で、体感できる音の違いがあるのであれば、
RX-V4Aのほうがよいのか?と思い質問です。
宜しくお願い致します。
0点
スピーカー次第ではあるけど、単純に音の質で言えばRX-V4Aの圧勝と思っていいんじゃない?
ただ、RX-V4A+フロント+サブウーファーの比較で言うとDHT-S517の方がイネーブルドスピーカー(上向きスピーカー)があるから対応したコンテンツだとS517の方がサラウンド感は得られるだろうね
拡張でいかにでも出来るAVアンプと一個で全て完結するサウンドバーは全く別物と考えた方が良いと思うよ
RX-V4Aは微妙に中途半端だから、AVアンプで手頃なやつだとAVR-X1700Hあたりだろうなぁ
書込番号:24882903
![]()
0点
1.サウンドバーは自分のスピーカーを鳴らすだけで良いのと
音はスピーカー部分が圧倒的なので、このレベルの機器でアンプ部分を比較しても
意味が無いです
2.>(スピーカーによるのは重々承知で、机上の理論・感覚でお願いします)
どのスピーカーかも不明では、机上の理論さえ出来ないレベルになります。
スピーカーは設置によっても雲泥の差になるのと、どうなるさんの言われるように
AVアンプとサウンドバーは別物と考えた方が良いです。
TVの音だと聞きづらいだけで、接続機器数が少ないなら手軽なサウンドバー
本格的にサラウンドを味わいたいならAVアンプかな。
書込番号:24882917
0点
サウンドバーでサラウンド音源を鳴らすのと、AVアンプを使ってもフロントのみなら2ch(+0.1ch)にしかならないものを鳴らすのとでは、音の出方が全く異なるので比較するのもどうなんだという気がします。試聴しに行くのがいいのでは?スピーカーの差はあれど、音の出方は想像がつくのではないでしょうか?2ch音源の音楽の原音再生ならAVアンプの圧勝でしょうけど。
書込番号:24883200
0点
どうなるさん、Musa47さん、コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございました。
皆様すべてにベストアンサーですが、
最初に投稿して頂いた、どうなるさんに致しました。
ありがとうございました。
書込番号:24884027
0点
↑
この口コミで付くのは、ベストアンサーではなく
goodアンサー。
で、3件まで付けられる。
書込番号:24884146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初心者です。
PCゲームの5.1chで使用していますが、ちょうど良い音量なのに表示が「-30.0dB」のように
マイナスなのは何故でしょうか? 自分の基準でゼロ起点に調節できないものですかね、、
3点
>WoWSでGO!さん
こんにちは
抵抗値基準のアンプ音量の目盛りは
−∞ 〜 0 db の表示となり、その恩恵のようなアンプですね。
調べた限りでは、表示変更の項目はありませんでした。
書込番号:24857173
1点
WoWSでGO!さん、こんにちは。
>ちょうど良い音量なのに表示が「-30.0dB」のように
>マイナスなのは何故でしょうか?
そもそも、プレーヤーの出力を減衰無しでパワーアンプに入力すると、
パワーアンプは最大出力で出力する、というような関係になっています。
当然スピーカーからは爆音が出ますし、場合によってはスピーカーが過大入力で壊れます。
ですので、プリアンプでは実際には増幅はしないで減衰を行っています。
つまり「-30dB」というのは「減衰量」を表しています。
減衰無しが「0dB」です。
デノン&マランツのAVアンプでは、dB表示と0〜98表示を切り替えられますが、
0〜98表示だと、他社製品と音量を比べようと思っても、
刻みが同じかどうかがわからないので、比較が難しくなります。
ですが、dB表示だとどの程度絞っているのかが比較しやすいです。
AVアンプを買い換えるときなど、音量の比較の目安になります。
このアンプでも、
リモコンの「SETUP」ボタンで設定メニューを表示して
「ファンクション設定」>「ユーザーインターフェース」>「表示設定」>「音量」
「音量表示の単位を設定する」(説明書P.199)のところに、
「dB」表示と「0-97」表示に切り替えられると書かれています。
書込番号:24857448
![]()
5点
早速のご返信ありがとうございます。
>blackbird1212さん
なるほどー、分かり易い説明ありがとうございます。
この手の機器類はある程度知識人じゃないと難しいモノですね。
確かにP199に書いてありました! が、知識が無い人間はマニュアルも意味が分からなくて
目を通せませんでした・・
指示通り操作してdBから数字に置き換えることが出来ました!
書込番号:24857613
2点
教えてください。RX-V4Aを購入検討しています。
テレビ:REGZA 55X8900K (HDMI2.1対応 4K120Hz)
RX-V4AにPS5とゲーミングPC(グラボRTX3080Ti)を接続し使用したいのですが、色々と情報を見るとHDMI2.1接続に不安があります。
今販売されている本製品を購入すれば問題ないでしょうか?
せっかく購入しても4K120FPS出ないと意味がないので教えてください。
なお現在はRX-A880(Aventageの旧モデル)を使用していますがHDMI規格が古いので更新を考えています。5.1ch運用においてRX-A880と比較すると音質は劣ってしまいますか?スピーカーはDALI Zensor1です。
1点
>ラフォーレさん
今店頭に有るのはおそらくHDMI2.1対応済み基板だと思いますが断言出来ませんね。また、RX-A880と同じクラスなのはやはりRX-A2Aだと思います。
テレビに直接PS5とPCを接続して、テレビのARC端子からアンプに接続すればアンプを買い替える必要は無いのではありませんか?
入力遅延が気になるようなゲームをするなら直接テレビに接続する方が良いかも知れません。
書込番号:24819095 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>LWSCさん
ありがとうございました。
遅延問題はテレビ側の問題でして、A2Aを買いたいと思います。
現在、どこも品切れでメーカー生産を待ちたいと思います。
書込番号:24822062
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)














