


ヤマハのプリメインアンプ(R-N303)と当機でどちらを購入するか悩んでいます。
使い方は基本的に2chオーディオ想定で、AV機能としてはたまに使うかな、くらいです。ストリーミング音源を主に聴きたいです。
そこで教えて頂きたいのですが、
2chで聴く場合、音質(音の良さ)の違いは結構ありますか?
カタログスペックを比較してもよく分からず。。一般的にはAVアンプよりプリメインアンプの方が音が良いと聞きますが。
最終的には自分の耳で聴いて判断だとは思うのですが、詳しい方教えて下さい。
書込番号:23704372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>The discusさん
おはようございます。
> 最終的には自分の耳で聴いて判断だとは思うのですが、詳しい方教えて下さい。
同じ価格帯のプリメインアンプとAVアンプの2chの音質を比較すると、サラウンド機能にコストを掛ける必要があるAVアンプよりもプリメインアンプの方が有利と考えて良いと思います。
但し、聴感上、どう感じるかは人それぞれであり、スレ主さんが音質差を結構感じるのか、あるいは違いをあまり感じないのかは誰にも分かりません。
スレ主さんもお分かりのとおり、ご自身の耳で聴いて判断するしかないです。
つい最近、メーカー(デノン)がプリメインアンプとAVアンプの音質比較について、具体的機種名を挙げて回答したという事例の報告があったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001287818/SortID=23700234/#tab
興味があればヤマハに問い合わせてみてはいかがでしょうか(ヤマハがどのような回答をするか個人的にも興味があります^^)。
上記リンク先にもコメントがありましたが、プリメインアンプとAVアンプはコンセプトが違い楽しみ方が違う別ジャンルの商品です。
2ch再生を楽しむのか、サラウンド再生を楽しむのか、どちらを重視するのかで考えれば良いと思います。
書込番号:23704419
2点

>The discusさん
2chにコストを掛けたアンプとAVアンプでは用途が違うと思った方が良いです。
簡易的な比較指標に1ch辺りに掛けたコスト換算します。流石にこれだけでは無く聴き手の好みや拘りも関わりますが、製品の目指す所と製造に掛けたコストは正直です。
基本的に2chならばプリメインアンプをお勧めします。
書込番号:23704444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The discusさん
AVアンプと2chアンプの比較ですが、判断はご自身で行わないとあまり意味が無い様な気がします。
ただヤマハのRX-V4Aは未発売(10月下旬予定)なので比較できるのはもう少し待ってからですね。
あくまでも参考になるのかは少し疑問でもありますが、個人的独断と偏見では、
ヤマハRX-A3050とデノンPMA-2000SEにおいてはほぼ同等の音質レベルと判断しました。
ただし、RX-A3050は4ch分のアンプをしたバイアンプ駆動での話になります。
2ch分アンプ駆動ではPMA-2000SEに分がありました。
書込番号:23704497
3点

>The discusさん
こんにちは。
AVアンプと2chアンプの比較は良く話題になりますね。
同価格帯の両機の比較だと、V4Aはアンプ5個入り、N303は2個入りなので、一般論ではN303の方が上ということになるでしょう。
ですが、私だったらV4Aを選びます。理由は以下の通りです。
1) ネットワークオーディオは発展途上にあり3年ひと昔の感があります。具体的には、V4AはAmazon Musicに対応していますが、N303は対応していないようです。
2) スレ主様は「基本的に2chオーディオ想定で、AV機能としてはたまに使うかな」と書かれていますが、AVにも多少は興味があるとも読めます。V4Aなら、ミニコンセットのスピーカでも余剰のスピーカがあれば、気軽にサラウンド体験ができるというメリットがあります。
3) V4Aはアンプを5つ内臓していますが、バイアンプ駆動ができれば、ほとんど無駄が生じません。(バイアンプ駆動できるかは未確認です)
4) V4Aは通常の型番更新+改良のマイナーチェンジでなくフルモデルチェンジなので、デザインも含め新型機の魅力がある。(これは完全に個人的な価値観です)
以上の理由で、私だったらV4Aを本命にしますが、完全な新規モデルということは品質リスクも高いと考えられるので、半年ぐらい待って品質と価格が安定した時点で購入するのが良いように思います。
書込番号:23704642
1点

>The discusさん
一般的に、ほぼ同額の2chアンプとAVアンプでは2chの方が音質が上だと思います。
そしてストリーミング音源ですが、サービスによっては圧縮音源の物も有るようです。そして所謂ハイレゾ音源などの高音質なサービスは有料が殆どだと思います。
音楽をBGMとして流し聞きする程度なのか真剣に楽曲に集中して聴くのか、によっても変わると思います。
また、動画配信でもサラウンドコンテンツが増えて来ていますし、多少なりともゲーム機を使用するとかTVと併用するのであればAVアンプの方が良いかも知れません。
書込番号:23704964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LWSCさん
>bebezさん
>古いもの大好きさん
>kockysさん
>DELTA PLUSさん
皆さま回答ありがとうございます!
やはり最終的には自分で聴いてみて、選ばないといけないという事ですね。
それにしてもデノンの68万円のAVアンプと15万円のプリメインアンプが同等という事例は驚きました。そんなに価格に開きがあるものなんですね。
ヤマハにも同じように確認してみたいと思いますので、判明したら改めて共有させて頂きます。
音質はプリメインアンプが優れているとはいえ、bebezさんが仰るとおり、新型のAVアンプという事で色々と遊べそうな気がします^^
まずはRX-V4Aが発売されたら、試聴してみてレビューなど参考にさせてもらい判断しようかなと思います。
書込番号:23705968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

The discusさん、こんばんは
>R-N303と当機でどちらを購入するか悩んで
>使い方は基本的に2chオーディオ想定
>2chで聴く場合、音質(音の良さ)の違いは結構ありますか?
RX-V4Aで試聴して問題なければ、それでよろしいのでは?
2chがいいのは、音しか扱わないので映像とかのデジタルノイズが入らず、音に関係するアナログ回路にお金がかけられる場合です。
比較するR-N303はYAPOの音場補正をするためデジタルのDSPが入っていて、AVアンプから映像と音場効果プログラムを抜いた感じでアナログだけで構成されてないし、デジタルは日進月歩なので、最新があるなら、わざわざ3年前のR-N303にしなくてもいいのでは、それにAVならYAPOの音場補正は入ってるし、映像も扱えるし、yutubeやBDレコーダーとか映像機器と別に音声だけつなぐのは面倒だし、R-N303が割高に感じてしまいます。
書込番号:23706013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマハのカスタマーサポートに問い合わせしましたので、内容を共有させて頂きます^^
R-N303(プリメインアンプ・3万円台)と2chにおいて同等なのは10万円超えのAVアンプだそうです。
※R-N303と同等のAVアンプは?という聞き方をしています。
約3倍くらいなのですね。
以下、ヤマハからの回答
------------------
お問い合わせの件、AVアンプは多機能かつ複数のスピーカーを利用したホームシアターとしての利用を想定しているため、2ch再生時の音質ではプリメインアンプに劣ります。
そのため、2chのステレオレシーバーであるR-N303と同等の音質を持つAVアンプとなりますと、10万円以上のハイグレード機種が該当するかと存じます。
現行製品で該当する機種としては、AVENTAGEシリーズのRX-A1080がございます。
AVレシーバー RX-A1080
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a1080/index.html
以上、ご参考にしていただければ幸いです。
今後ともヤマハ製品をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
------------------
書込番号:23707415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>The discusさん
メーカー回答情報ありがとうございます。
デノンに引き続きヤマハも具体的に回答しましたねえ。
デノンが AVアンプ AVC-A110(68万円)相当するプリメインアンプがPMA-1600NE(15万円)と回答
ヤマハが AVアンプ RX-A1080(14万円)相当するプリメインアンプ(レシーバー)がR-N303(4.9万円)と回答
両社ともにAVアンプの音質想定が、確かに目的が異なる製品とはいえ 相当する2chアンプ価格的に
思ったより低めの回答をして来るとは素直に驚きました。
今後ミドルクラスの2chアンプを楽しんでいる方が、AVアンプに食指を伸ばされた場合AVアンプは
そのメーカーのハイエンド機(ヤマハならセパレート機?)を選択されないと満足できないと言うメーカー
見解になるのでしょう。
書込番号:23707557
2点

>The discusさん
情報提供ありがとうございます。
デノンに続きヤマハの回答内容もとても興味深いですね。
ネットワーク機能が付いていない純粋な2chプリメインアンプと比較すると、
AVENTAGE RX-A1080(140,000円)≒エントリーモデルのA-S301(40,000円)
という感じになりそうですね。
書込番号:23707607
0点

>古いもの大好きさん
>DELTA PLUSさん
ご返答ありがとうございます。
AVアンプも興味がありますが、これだけ音質差があると自分の用途を明確にして選ばないといけませんね。
少しうがった見方ですが、
「本当はここまで音質の差は無いけど、これくらい言っておかないとプリメインアンプが売れなくなっちゃう!」
というメーカーの思惑ってあるのかな〜、と思っちゃいました^^
書込番号:23708457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>The discusさん
『「本当はここまで音質の差は無いけど、これくらい言っておかないとプリメインアンプが売れなくなっちゃう!」
というメーカーの思惑ってあるのかな〜、と思っちゃいました^^』
良いとこ突かれているかもしれません。
AVアンプ方面は、ネット配信やFire TV Stick等のテレビ経由で簡単にサラウンドコンテンツが見られるようになりました。
DVD&BDプレーヤーも不要ですし、レンタルする事も無くすごい手軽です。
そして映像表示ディバイスとしてテレビがどんどん大型化…お家がミニシアター化している。
なのでサウンドバー需要拡大(所詮疑似)、それに満足できない方はAVアンプへ
わざとテレビの「音」しょぼく設定している気も(こちらの方がうがった見方?)
ところがプリメインアンプは…こちらも配信ですが、スマホ+イヤホンで満足されず単体プリメインアンプへ
流れる方がどの程度おられるのか…少なさそうです。
なのでメーカーの「プリメインアンプ売れなくなっちゃう」は的を射ているのではないでしょうか。
書込番号:23708532
2点

>The discusさん
デノンに続きヤマハの回答、とても興味深いですね。
回答の内容より、音の良し悪しという答えにくい質問に具体的な型番まで挙げての回答してきたことが予想外でした。
>「本当はここまで音質の差は無いけど、これくらい言っておかないとプリメインアンプが売れなくなっちゃう!」
この感覚分かります。
結構、比較試聴しても店頭ではほとんど差が分からないなんてこともありえると思います。
スペックを見ますと、出力、S/N、ダンピングファクタ、チェンネルセパレーションなど音質に関わる項目にはほとんど差がありません。
最も差が大きいのが残留ノイズで倍ほど違いますが、音質にどのぐらい影響するのでしょう?
書込番号:23710696
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





