RX-V4A
- デザインと回路構成を一新し、さまざまなホームエンターテイメントを楽しめる5.1chネットワークAVレシーバー。4k/120Hz入出力対応のHDMI端子を搭載。
- Wi-Fi・Bluetooth・AirPlay 2・Spotify Connect・MusicCast マルチルームオーディオに対応。Amazon Alexaデバイスでの音声操作が可能。
- ワイヤレススピーカー「MusicCast20」や「MusicCast50」と組み合わせてワイヤレスサラウンドを構築できる「MusiCast Surround」に対応している。



初めまして。
YAMAHA DSP-R795を24年現役で使用中ですが
今回、REGZA65X8900k購入を伴いRX-V4Aを買い替え予定してます。
バナナプラグのオススメはありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:24913040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yoshiaki@さん
頻繁に接続を変えるならバナナプラグは便利ですが、普通は必要無いでしょう。
音が良くなることもありません。
書込番号:24913165
1点

>yoshiaki@さん
自分が使用しているフロントスピーカーケーブルは昔から使用していつものでかなり太くA4Aに買い替えた時につけるの苦労しました。(スピーカ端子間が狭い) なのであったほうがつけるのは楽だと思います。一応Amazonベーシックのバナナプラグは用意してあるのですがラック移動して外すのが面倒なのでまだ取り付けはしてません。今だと12個入りで1929円みたいです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MQHBQXF/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:24913194
1点

>yoshiaki@さん
こんにちは
CH数は不明ですが、
下記の物を使用したことがあります。
ケーブルを端末処理して、折り返して締め付けるだけなので
比較的楽な方だと思いますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00287B8TA
書込番号:24913315
1点

”バナナプラグのオススメはありますでしょうか?”
アンプの背面に沢山のスピーカーケーブルを繋ぐのはかなり面倒ですから、やはり、バナナプラグは便利だと思います。
アマゾンで一杯ありますが、私のお勧めはコレ。本数が多くなると少々高くつきますがONKODO製。
逆に×はこれらです。赤丸部分がどうしても甘くなってきたり、短期間で変色 (さすが中華製)したり、内部で電線部分を固定するイモネジの精度が悪い等々粗悪品もありますから、ご注意下さい。
書込番号:24913427
1点

V4Aは それなりにシッカリしてるスピーカー接続端子ですね。
バナナプラぎはDo-して使うのですか?
バナナプラグを使用される理由には
1. 抜き差しが頻繁にある
2. 狭い空間にスピーカー端子が並び かつ多数の接続が必要だ。 (ショートしやすい環境)
3. スピーカーコードが太く 直接接続が出来ない
4. かっこ良い
5. 音が良くなる(と聞いた)
大抵はこの中に理由はありますね。 前半1.2.3.は正当な理由です。 後半の4.5.は無意味な行為ですね。 店が喜ぶだけです。 4.5.を大袈裟に案内します。 売る事が仕事ですから(笑)
https://youtu.be/LB3GsEiRPVc
Amazonからオリジナルが出ています。 低価格ですし特に4.5.の方には良いのでは?
動画をご覧になると 接触の様子が分かりますよね。 アレを見て 最良と思えるならお使い下さい。 どー見ても直接の接続の方が よく見えませんか? (笑)
書込番号:24913606
2点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
やはり、バナナプラグを購入を考えます。
背面コード類を掃除の時コードを外すからです。
オススメのバナナプラグを検索してみます。
書込番号:24913658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました。
また分からない事があればスレッドあげます。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
アンプが届きましたらレビュー致します。
書込番号:24913821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が電線直付けでなくバナナプラグを使う理由は、
端子が緩んでくる可能性があるのでたまに増し締めが必要になるかもしれないこと。
AVアンプの端子は強度が弱そうで強く締めるのが怖いこと。
このタイプの端子は内部が良く見えないんで直挿しは接触してそうでしてない場合がたまにあること。
設置状態によりますが私は一度設置したら出来れば二度と裏面に手を回すようなやり直しはしたくないです。
音質は悪くなる可能性は少しありますが私は安定性を重視します。なので半田付けも必ずします。
書込番号:24914076
1点

こんにちは。
既に解決済みではありますが。
お薦めバナナプラグ、
はんだ付けタイプで、はんだ付けした部分に曲げる力が働かないもの。
ネジ締めタイプ、
撚り線をじっくりイメージしてもらうと理解できるかと思いますが、
ねじ止めスリーブに撚り線をねじって挿入すると、
ねじっていない時に比べ、撚り線の束直径は太くなります。
ここで撚り線に引っ張る力が働くと、ねじれが少なくなって束直径は小さくなります。
撚り線の固定ネジが緩んだのと同じです。
信頼性とは程遠くなります。
よって信頼性からはネジ締めタイプはお勧めしません。
バナナプラグを使わなずコードを直にねじ止めしたアンプやスピーカーがあれば、
そのネジ、試しに増し締めしてみてください。しっかり絞めたはずなのにいつのまにか緩んでいることが多いです。
つまりネジ止めはいつかは緩むもの、増し締めが必要です。
ネジ締めバナナプラグでも増し締めが必要なら、面倒なだけで意味がありません。
垂れたコードが下に引っ張るみたいなはんだ付けした部分に曲げる力が働くと、
撚り線の半田の滲みたところとそうでないところで撚り線が切れやすくなります。
耐久信頼性とは程遠くなります。
L形でない直線形ではプラスチックの保護スリーブが十分に長いことが必要です。
その長さとコードにきつい曲げを生じないために、アンプの裏にはかなりの余裕が必要になります。
余裕が確保できなければ、直線形バナナプラグはあきらめた方が。
ほかに・・・
接触部が増えることは接触抵抗が増える可能性が増えることで、電気的にはマズいことかと思います。
アマゾンあたりではほとんどがネジ締めタイプ、はんだ付けタイプは少ないようです。
差し込みの緩さを指摘したレビューがあったり、価格も考えると使えそうなのは見当たりませんでした。
で、総バナナプラグプロジェクトはあきらめたままです、今のところ。
書込番号:24918210
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





