RX-V4A
- デザインと回路構成を一新し、さまざまなホームエンターテイメントを楽しめる5.1chネットワークAVレシーバー。4k/120Hz入出力対応のHDMI端子を搭載。
- Wi-Fi・Bluetooth・AirPlay 2・Spotify Connect・MusicCast マルチルームオーディオに対応。Amazon Alexaデバイスでの音声操作が可能。
- ワイヤレススピーカー「MusicCast20」や「MusicCast50」と組み合わせてワイヤレスサラウンドを構築できる「MusiCast Surround」に対応している。
このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 15 | 2023年11月28日 02:17 | |
| 4 | 4 | 2023年11月12日 20:37 | |
| 16 | 15 | 2023年11月10日 04:13 | |
| 5 | 4 | 2023年10月20日 14:58 | |
| 3 | 1 | 2023年6月29日 00:56 | |
| 1 | 2 | 2023年6月3日 20:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【困っているポイント】
・ネットワーク経由の接続が解除されてしまう
【使用期間】
・1年ほど
・症状は6ヶ月ほど前から頻発
【利用環境や状況】
・iPhoneやiPadからApple musicを再生
・Wi-Fi経由
・本機
【質問内容、その他コメント】
症状のどこに原因があるのか調査したいのですが、
どのように責任分解していけばよいかご教示いただけると幸いです
書込番号:25522682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ONKYOのネットワークオーディオプレイヤーだけど、スマホとBluetooth接続だと安定してるよ。
書込番号:25522698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通にメーカー修理に出したがいいと思いますよ。
自分で分解修理できるなら、人に聞かずにやればいいと思う。不安があるなら、素直にプロに頼みましょう。
ヤマハのネットワークアンプ(R-N803)を所有してますが、購入直後にネットワーク不良で交換になったことがあります。販売店曰くアンプのネットワーク部分の故障は多いと言われてましたよ。
もちろんスレ主さんの場合、アンプ要因なのか回線(ルーターやケーブルなどの物理部分も)の問題なのかはわかりかねますが、、、
というか、「・iPhoneやiPadからApple musicを再生」ならば、Bluetooth接続ではないんですかね?WiFi接続されているんですか?できるんですか?
書込番号:25522706
1点
>ねんねこ猫猫さん
こんにちは
wifi経由ということはairplayですかね?
再生中に途切れるのか、それとも暫くぶりにairplayに接続しようとするとうまく繋がらず音が出ないのですか?
症状はどちらでしょう。
書込番号:25522792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんはWiFiで繋いでいるんですね〜。
Bluetoothで繋いでみてはどうですかね?うちでiPhone繋ぐときはいつもBluetoothで繋いでいますよ。
書込番号:25522811
0点
>ねんねこ猫猫さん
本機に固定IPアドレスを割り当てればいかがでしょう?
書込番号:25522854
![]()
4点
プローヴァさん
ご親切にありがとうございます!
>wifi経由ということはairplayですかね?
airplay接続で、再生の途中で途切れてしまいます。
途切れる の詳細は
・音楽が再生されなくなる
・iPhone上でアンプへ接続するアイコンがでなくなる
・一定期間で接続が復活することも
・アンプ自体の電源はついている
・再接続の際はiPhone上でairplayを明示的に選択する
書込番号:25522868
1点
Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます!
>本機に固定IPアドレスを割り当てればいかがでしょう?
たしかに、、
最西端末から接続機器が見つからない事象も発生していて
それはIPが起因しているかもしれませんね
固定IP発行してみます!
書込番号:25522874
1点
>ねんねこ猫猫さん
>>途切れる の詳細は
・音楽が再生されなくなる
・iPhone上でアンプへ接続するアイコンがでなくなる
・一定期間で接続が復活することも
うちの場合、音楽が途中で再生されなくなったことはありません。iphone上のアイコンが出ないことも未経験ですが、アイコンが出ているのに繋がらないということは、AVアンプでもサウンドバーでも経験してます。iphoneを再起動するとすんなり繋がるので、iphone側の問題と思ってます。iphoneも複数台ありますが同じです。
書込番号:25522881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
KIMONOSTEREOさん
そうだよー
だから責任分界点探してるんだよー
調査だからねー
> WiFi接続されているんですか?できるんですか?
ネットワークアンプ所持されているのに、ネットワークオーディオ知らないのはやばいですね!!!
書込番号:25522900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ねんねこ猫猫さん
ヤマハのネットワークプレーヤーをLAN接続+AirPlayで使っていますが、経験ないです。
アンプ側のwifiへの接続が何らかの要因で不安定になっているのでは?iPhoneがwifiで快適に使えているならiPhoneやルーターの要因ではないでしょうし。アンプをルーターにLAN接続して変わるのか、可能なら確認してみては?
その他アンプのwifiの再設定やルーターとの位置関係の見直し、不具合発生時期の周辺機器の変化などの要因を勘案して解決しないなら、修理も視野に入れてみては?
書込番号:25523012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
LAN接続なのですね。
Wi-Fi環境は安定していますが、メッシュ化しているためもしかすると本体のWi-Fiモジュールが対応できてないのかなーとも考えていました。
localでは問題なさそうなので、ルーティングも含めて変更していこうと思います。
ダメだったら修理依頼します!
とても参考になりました。
書込番号:25523192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVアンプは知りませんが、ネットワークアンプでは端末との接続はBluetoothを推奨してますからね。私の言いかたも悪かったのはすみません。でも不安定になるのであれば、Bluetoothにすべきじゃないですかね?
WiFiはアンプ自体に加えて複数台のスマホ、PCと接続してますからね。不安定になることもあるでしょう。
WiFiルーターは定期的な再起動も必要ですしね。
WiFiとBluetoothの音質の差を指摘する声もありますが、どちらも有線に比べれば悪いです。
またアンプ側の性能、仕様にもよりますね。R-N803に関しては有線もWiFiもBluetoothも大差無いです。
最近購入したカーオーディオでは明らかに有線のほうが無線より高音質です。
なお、分解はやめたがいいですよ、ホントに。アンプへのネットワーク基盤の影響は強いらしく、各社シールドなどを工夫されているそうなんで、そこがちょっとでも狂うと故障の原因です。ネットワークアンプは2台目で、1台目はマランツで、メーカー修理に出したにも関わらず不安定さは治りませんでした。根本的な設計ミスがあるのでしょう。M-CR611の板をご覧ください。
書込番号:25523331
1点
こんばんは。RX-V4Aは持ってませんが・・・
まずは、pdf版取説をダウンロード。
246ページ・247ページのリセット。
それから最新ファームウェアかの確認、
手順は「ファームウェア」で取説内検索。
そしてネットワークの設定あたりを再度。
「時々、あるいは頻繁に無線が途切れる」だったら、
まずは電波の不安定を疑うかも。
よく言われるのが電子レンジ、
WiFiとBluetoothの喧嘩もあるかも。
壁や家具が障害になってないか。
液晶テレビの画面も電波を遮るみたい。
知るすべはないけど、隣家やアパートの隣部屋に、妨害電波を出す何かが置かれたとか。
「調査」はそれから。
と書いていたら[解決済]。
まぁ、いいか。
書込番号:25523339
1点
>KIMONOSTEREOさん
読解力と想像力が素晴らしいですね。
調査したいだけなんですよ、、だれもBluetoothがいい悪いなんて言ってないんですよ。。
あなたが言う「推奨」は2020年の発売段階でも4.2でClass2でコーデックはAACなんですよね。。。。。。
あなたが言う「推奨じゃない方」はMusicCast機能が日々拡張し続けて、入力サービスも選べて、HEOSにも対応し、ロスレスで、本体の電源入れなくてもiPhoneからキックでき、ショートカット機能使えばiPhoneすら操作しなくてもいいんですよ。
ということは非推奨にお金使ってるヤマハすごいですね!
書込番号:25523730
3点
>Wi-Fi環境は安定していますが、メッシュ化しているため
うちのパイオニアアンプは遠い方のエージェントルーターに2.4gで繋がってしまった場合はよく途切れてましたね。
とりあえず5gのみ繋がるように設定変えたら途切れなくなりました。
書込番号:25523960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RX-V385かRX-V4Aかどちらにしようか迷っています。
価格差はヨドバシで1万円くらいの違いがあり、価格差と機能(音質)の差の判断ができなくて困っています。
音質は個人によるものがあるので機能的な差で考えたいと思いますが、判断がつきません・・・。
実際に同じような比較をされ購入された方のお話が聞きたいです。
1点
>GANBARUoyajiさん
こんにちは
V485とV4Aの違いは下記にまとめられてます。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0010856
また、V485とV385の違いは下記にまとまってます。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0009332
両者見合わせば両者の細かい差異はわかるかと思います。
映像系も音声系も機能面や仕様面で細かい点が数多く改良されてますので、1万円の差ならV4Aの方が間違いないと思います。音質は言うほどの差はないと思います。
書込番号:25502425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ご丁寧にありがとうございます!
「1万円の差ならV4Aの方が間違いない」のご意見、大変参考になりました。
>エラーゴンさん
実際に検討した方のご意見が聞きたいのです。
単なる数値のスペックではなく、「実際に同じような比較をされ購入された方のお話が聞きたい」という希望です。
コメントいただき、ありがとうございました。
書込番号:25502611
1点
>GANBARUoyajiさん
いづれも試聴比較しましたが、結局、私はDENON買いましたので(笑
YAMAHAは経営体制含めて弱体化していて、YAMAHAのAVアンプ買うならAシリーズじゃないとあんまりメリットなく特別最先端機能もなかったので、他の機種の方が音質面を含めてコスパ高めという判断です。
乙
書込番号:25502630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
ご回答ありがとうございます。
DENONも検討に入れて考えてみたいと思います。
書込番号:25503025
0点
【使いたい環境や用途】
現状リビングでTV(レグザZ1)の音量可変のアナログ出力から3000円ぐらいの中華デジタルアンプを経由して、スピーカーはヤマハのNS-B330につないで聴いています。
TVのバラエティ番組とかでは満足していますが、音楽を聴く時などは、もう少し音質が向上できないかと感じています。
音源は、録画した音楽番組(テレビの外付けHDD、2台のBDレコーダー)、AmazonFIrestickTV(AmazonMusic)をTVのHDMI接続、その他クリッピングしたCDをNASからテレビのネットワーク機能で、クリッピングしていないCDはBDレコーダーで聴いています。(全部テレビ経由です。)
【重視するポイント】
音質も重要ですが、TVは家族も見るので、操作性・連動性が重要です。現状の中華デジタルアンプは常時電源オンで、音量も固定にして、TV・ビデオのリモコンで操作できているので。
【予算】
5万円前後、高くても10万円以内
【比較している製品型番やサービス】
価格が安そうな順に並べてみました。
A.ヤマハA-S301
B.デノンAVR-X580B
C.当機種ヤマハRX-V4A
D.マランツNR1200・・・予算的にはやや苦しい
【質問内容、その他コメント】どれかひとつだけでもご教示いただけると幸いです。
質問@どの機種を購入しても現状より音質は良くなりますよね?(TVからHDMIまたは光で接続する前提です)
質問ABのデノンとCのヤマハ当機種だと、Bはネットワーク機能が使えないようですが、それ以外に大きな違いはありますでしょうか。
質問BAVアンプを2CHで使う場合に、何か不便な点や不都合な点などありますでしょうか。(普通は2CHなら、Dを買えよということかもしれませんが、ややお高いので)。反対に何か良い点などもあればお願いします。
質問CA.は普通のアンプでTVとの連動性が悪そうですが、音質とコスパは良さそうです。この機種Aを購入する場合は、現状のTVからの接続はそのまま残して、TVからの光デジタル出力をAにつなぎ、スピーカーの手前で2入力1出力の切替器を使おうかと思いますが、そういう使い方は音質面などあまり良くないでしょうか?
いろいろ書きましたが、いまのところ当機種が本命と考えていますので、その他お気づきの点などあれば教えてください。
0点
>kazushopapaさん
これらの候補のアンプを持っているわけではありませんが…、
テレビの出力をデジタル(HDMIや光)にすることで、(受け側のアンプ等のDACに微々たる性能差があるにしろ)まずは一段の音質向上が見込めそうです。
テレビとの連動性ならHDMI接続のアンプを、2chの音質なら2chアンプのコスパが良いので、志向に合わせて選べば良いかと。
試す余裕があるなら、光→RCAのDACを中華アンプとの間に入れる(ただし音量は中華アンプで調整しないといけない)と、冒頭の記述の効果が分かりそうです。テレビのリモコンで音量調整をしたいなら不可ですが。
DACの例:https://amzn.asia/d/2cJoUDF
@中華デジタルアンプって、モノによっては結構いいので、分かりません。
Aネットで拾える以上の情報は持っていません。
B以前AVアンプを2chで使っていましたが、デカい以外特にないかと。良い点は、2chでも使えるDSPがある(ヤマハはそうだと思います)という点です。
Cアンプセレクターを使うということですね?目的が分かりませんが、アンプセレクターの品質の程度によって音質が劣化します。
書込番号:25492606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kazushopapaさん、こんばんは。
使い勝手でいえば、圧倒的にHDMI接続です。
ウチでは、前は「DAC→2chアンプ」→「光入力付き2chアンプ」で、
音質を優先させようとしていたのですが、
家人の「リモコン2個は面倒」という意見に押し切られ、
AVアンプの2chでの使用に変更しました。
当時は、NR1200はまだ出ていなかったですし、
その後もこのシリーズは自動音場設定をはずしているので選んでないです。
いまはNR1711を使用しています。(設置場所の関係で薄型必須なので)
Fire TVもFire TV Cube(マイク内蔵です)を接続することで、
「アレクサ、〜かけて」と話しかけるだけにしてあります。
ということで、AVアンプでよろしいのではないかと思います。
質問@→中華アンプ=D級アンプですから、使っている機種にもよりますが、
明瞭度が落ちたと感じる可能性はあります。ですがあくまで現状の機種次第。
ハイ上がりが中庸になると、そういうように感じる場合があるということですが、
音質的に劣化するということはあまりないとは思います。
質問A→DENONの方が発売が新しいので、HDMIのバージョンが新しい。
ヤマハは、2020年発売なのでそのあたりの対応が少し古い。
でも、ネットワークは使えた方が良いです。
AVアンプはフォームウェアのバージョンアップも度々ありますから。
質問B→特にないです。自動音場設定やバーチャルサラウンドなども使えますし。
質問C→切替機を使うくらいなら、その費用分高いアンプを買いましょう。
ヤマハRX-V4Aの方がお勧めですが、5万ちょっと超えますが、
DENON AVR-X1700Hを考えても良いのではないかとも思います。
https://kakaku.com/item/K0001391688/
RX-V4Aは5.1chなので、DOLBY Atmosは非対応、
AVR-X1700Hは7.1chアンプなのでDOLBY Atmosは対応していますし、
Dolby Atmos Height Virtualizerも装備しています。
ヤマハのAVアンプは上位機の供給がコロナ等の影響で遅れたのですが、
上位機の情報も2020年には新型情報として出ているので、
RX-V4Aは2020年発売ですが、上位機も含めてちょっと古いです。
確か、BS4KのMPEG4-AACは非対応のはずです。
AVR-X1700Hは後継機のAVR-X1800Hが出ていますが、
上位機種より遅れて発表、発売されている機種なので、
HDMIの装備が、Xx700HシリーズとXx800Hシリーズの中間くらいになっています。
AVR-X4700H→8K / 60p、4K / 120p 対応 HDMI入出力が1ポート
AVR-X1700H→8K / 60p、4K / 120p 対応 HDMI入出力が3ポート
AVR-X4800H→8K / 60p、4K / 120p 対応 HDMI入出力が6ポート
書込番号:25492792
![]()
2点
>コピスタスフグさん
早速のご返信ありがとうございます。
>以前AVアンプを2chで使っていましたが、デカい以外特にないかと。良い点は、2chでも使えるDSPがある(ヤマハはそうだと思います)という点です。
なるほど、心強いです。
おっしゃっていただいたように、光入力をテレビ側でなく変換できれば問題の切り分けができそうですが、音量調節をテレビ側でしたいというのがネックになります。
蛇足ですが、中華製アンプというのは、こういう物です。後継機らしいものは今でも売っています。
書込番号:25493234
0点
>blackbird1212さん
早速のご返信ありがとうございます。
>家人の「リモコン2個は面倒」という意見に押し切られ、
我が家もそういう感じになりそうなので、AVアンプを考えています。
>中華アンプ=D級アンプですから、使っている機種にもよりますが、明瞭度が落ちたと感じる可能性はあります。
現状、明瞭には聞こえているので普通の番組では良いのですが、音楽だともう少し深みというか濃さが欲しい感じです。
現状、TVも10年以上前のものですし、HDMIのバージョンとか全然知りませんでしたが、
今後TVを買い換えることとかも考えると、新し目の物の方が良さそうですね。
サラウンドとか無縁だと思っていましたが、自動音場設定やバーチャルサラウンド、それにDOLBY Atmosも魅力的です。
おすすめいただいたDENON AVR-X1700Hの方に傾いてきました。
書込番号:25493245
0点
>kazushopapaさん
>中華製アンプというのは、こういう物です。
これなら、少なくともデジタル入力のAVアンプの方が良さそうですね。負ける部分が「もしも」あるとすれば、馬力感(アタック音の立ち上がり)くらいかと。
私は以前ヤマハのAVアンプRX-S600にNS-BP200を2chで繋いで鳴らしていました。テレビを見るには十分綺麗な音が出ていましたが、音楽の力感重視で2chアンプと別のスピーカーに替えました。(テレビ視聴はほぼテレビのスピーカーで十分で、操作の不便は感じていません。)なにを重視するのか、ですね。
書込番号:25493277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ARCのHDMI端子同士でTVとアンプを接続することによりTVの電源入れれば自動的にアンプの電源が入り、入力切替も自動でTVになって音が出るはずです。
その場合、TVのリモコンで音量調整できるはずです。
このヤマハRX-V4Aより古いうちのパイオニアのアンプでは出来ます。
全てのTVと全てのAVアンプがその連動できるかはわかりませんが。
>クリッピングしたCD
リッピング?
RX-V4AならTV経由しなくてこれで直接NASから読み取れますね。
アンプに直接USB差しても聴けると思う。
CD自体をBDレコで聴くにはBDレコとアンプをHDMIで繋げばTVの電源入れなくても聴ける。
全部リッピングしちゃう方がいいと思うけど。
音質を向上させるならサブウーファー付けたいですね。B330は小さいんで超低域は出ない。
RX-V4Aならサブウーファー含めて自動音場補正が実行できる。
書込番号:25493411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kazushopapaさん
こんにちは。
>>TVは家族も見るので、操作性・連動性が重要です。
であれば、やはりAVアンプなどでのHDMI接続が有利ですね。
デジタル伝送になるので音質向上が期待できるのと、HDMIリンクが効くのでテレビ視聴の際はテレビのリモコンだけでAVアンプ一体になったかのように連動動作が可能です。
候補機種はどれも問題はありませんが、このクラスの売れ筋機種で、最近新製品に更新されたばかりで値段の安くなっているデノンAVR-X1700Hはお勧めです。
候補のAVR-X580Bより1万円高いだけですが、この価格帯の1万円差はかなり大きいのでどうせならX1700Hかと思います。ちなみに後継機のX1800Hは出たばかりとは言え殆ど中身が変わらず値段は89000円にまでアップしましたので、いまのうちにX1700Hを買っておくのが得策です。
@中華3000円のデジアンからならおそらくyesですが、スピーカー等他の機器にも依るので何とも言えません。NS-B330なら差はわかりそうに思います。
AX1700Hだとネットワーク機能HEOSが使えるので便利です。スマホから音楽飛ばせますので家人の方からも受けると思います。
B問題ありません。そもそも2chのAVアンプは特殊なのであまり売れず中身の割にコスパはよくありません。
C連動はHDMIリンクに寄るので、HDMIのないA-S301のようなアンプで連動という概念はありません。今の中華デジアンの様に常時電源オンするしかありません。
書込番号:25493650
![]()
1点
こんばんは。兄弟機種のRX-V6Aを使ってます。
<余談>
10年くらい前のテレビにRX-V4A/V6Aを、さらにDVD/BDレコーダーを繋ぐとき、
テレビのHDMIのバージョンが古い(Ver1.4あたり)とレコーダが写らないことがあります。
ダウンロードできる取説の174ページ、
[HDMI入力端子のHDCPバージョンを設定する]を。
レコーダー側にも設定があるかもしれません。
写らないときはそちらも。
(・・・って、画面が写らなければ設定できないか)
<本題>
今お使いのアンプがどの程度の性能かは知りませんが、
RX-V4Aでステレオ2ch再生で使ったとしても、悪く感じることはないような気がします。
根拠は価格差と機能からですが。
2022年モデルのTVS-REGZAのテレビとRX-V6AをHDMI連動で繋ぐと、
V6Aの電源ON/OF・ボリュームはテレビのリモコンで、テレビの電源ONでV6Aの入力もTVに切り替わります。
V6Aを操作することなくテレビリモコンの操作だけでかないます。
(レコーダーを繋ぐとちょぃややこしくなります、使っているPanaのBDレコーダでは。)
ヘッドホン再生の[サイレントシネマ]もひょっとしたら期待以上かも。
ヘッドホン再生にもDSPの効果は表れます。
(RX-V6Aでは期待以下でした、残念ながら。
超古いヤマハのAVアンプDSP-AX430はDolby Pro Logic II Music、こっちの方がV6Aより好みです。
RX-V6AはNeo:6CinemaあるいはMusicと思いますが、[サイレントシネマ]と相性は・・・。
RX-V4AはDolby Pro Logic II Musicを元にしたモノと思ってます。)
他にも、
ネットラジオや、パソコンやUSBメモリーに保存したMP3ファイル再生、
もちろんAM/FMラジオもBluetooth機器もと、音を楽しむ世界が広がります、きっと、だといいな。
<言い訳>
その中華アンプやRX-V4Aを使ったことはありません。
あくまで推測です、念のため。
書込番号:25494787
1点
引き続き、多くのご返信ありがとうございます。
>コピスタスフグさん 再度ありがとうございました。
「音楽の力感重視で2chアンプと別のスピーカーに替えました。」→自分にもいつかそういう時が来るのかもしれませんが、まずはAVアンプでいきたいと思います。
>XJSさん
リッピングでした(恥)。「音質を向上させるならサブウーファー付けたいですね。B330は小さいんで超低域は出ない。」今後のお楽しみとして覚えておきます。
>プローヴァさん
「いまのうちにX1700Hを買っておくのが得策です。」ぐっと背中を押された気がします。
>スッ転コロリンさん
上位機種のRX-V6Aの方をお持ちなのですね。当初7.1CHなんて全然不要と思っていたので、RX-V4Aを考えていたのですが、
X1700Hに傾いてきた今となっては、価格的にはRX-V6AとX1700Hを比較するべき気がしてきました。
RX-V4Aのスレッドで質問するのは妥当ではないかもしれませんが、RX-V6AとX1700Hだと得意不得意とかはどうなんでしょうか。
それと、レビュー等拝見すると、HEOSのアプリの使い勝手は機種によらずあまり評判が良くなく、ヤマハの方は特段不評らしきものがないのが気になっています。
こういったアプリは使わなくても他のアプリ等で(例えばAmazonMusicならそちらで選曲してCASTする等)代替出来るものなんでしょうか。
書込番号:25496041
1点
>kazushopapaさん
X1700Hユーザーです。
私は交渉して¥50000で新品購入しましたが、在庫処分でだいたい同じぐらいまで値下がりしてますので今は買い時です。
X1700Hのピュアダイレクトモードは、ピュアの匂いがする音質なので音楽鑑賞ではそこそこ聴けます。
詳しいレビューこちら。
https://s.kakaku.com/review/K0001391688/ReviewCD=1737490/
>【重視するポイント】
音質も重要ですが、TVは家族も見るので、操作性・連動性が重要です。現状の中華デジタルアンプは常時電源オンで、音量も固定にして、TV・ビデオのリモコンで操作できているので。
基本的にAVアンプは操作性、2Chプリメインアンプは音質。
AVアンプで物足りなくなってくると、音質のいいプリメインアンプが欲しくなってくるので、サラウンドやらないなら、最初から2Chプリメインアンプ/HDMI対応機の検討もありでしょう。
DENON/X1700H
そこそこの音質でコスパ高くお買い得。
MARANTZ/STEREO70S
高音質で機能性高くメーカー保証5年。
じっくり考えて自分で決めてください。
書込番号:25496382 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>kazushopapaさん
>>RX-V6AとX1700Hだと得意不得意とかはどうなんでしょうか。
両方ともリニアアンプ構成で出力は似た様なものですが、X1700Hの方が消費電力がはっきり大きくなっていますので、スペックから推定されるアンプ部の余裕度はX1700Hの方が多少は上でしょう。ただ聞いてわかるほどの差になるかと言うと。。。
サラウンドをやるならデノンはサラウンドリア1本構成が可能なのに対してヤマハは2本無いとだめとか、基本的な自由度の差はありますが、2chで聞くなら使い勝手は大差ないですね。
音楽はスマホで選んでAirplayで飛ばす方が楽だったりします。ただこれだと48KHz/24bitまでしか送れません。NASなどに音楽ファイルを置けばハイレゾもOKで、ネット上のコンテンツを選んで再生するような場合はどちらのアプリも困るほどの使いにくさはないかと思います。
デザインはヤマハの方が洗練を感じるかも知れません。デノンのエントリー機はフロントパネルの仕上げが遠くから見ても波打ちがわかる位の樹脂製ですから。
でも、どちらも売れ筋なので買って失敗するというようなことにはなりませんのでご心配なく。
書込番号:25498217
1点
>kazushopapaさん
こんにちは
中華アンプですが、
@Topping MX5 約3.5万 この機種はTVの電源を入れると光入力でもオートスイッチで音が鳴りますので便利です。
コンパクトで、いつも聴く音量にしておけばあまり不便は無いです。
AHDMI(ARC)端子付きがSMSLから出ました。AO300というオールインタイプですがオートスイッチではないようです。約4万です。デザインも良いし、アンプ部はドイツ製の話題の最新パワー素子ということで発熱は無いとのことです。
アマゾンのブラックフライディーセール前後がねらい目(10〜15%引き想定)と思います。アマゾン搬送品は1か月未満の不具合は返金ですから安心です。
書込番号:25498338
1点
引き続きご返信いたただきありがとうございます。
>エラーゴンさん
「X1700Hのピュアダイレクトモードは、ピュアの匂いがする音質なので音楽鑑賞ではそこそこ聴けます。」心強い言葉です。
>プローヴァさん
「でも、どちらも売れ筋なので買って失敗するというようなことにはなりませんのでご心配なく。」ありがとうございます。
>cantakeさん
中華アンプは奥が深いですね。
もう少し考えようかとも思いましたが、楽天のお買い物マラソンでそこそこ安かったので、急ぎX1700Hを購入しました。
多くの皆様にご助言いただき感謝です。
全くの素人ゆえ、またわからないことをX1700Hのスレッドでご教授いただくかもしれません。その節はよろしくお願いいたします。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:25498621
1点
>kazushopapaさん
早っ(笑
ちょうど、\50000以下まで値下げになって、コスパ最高の状態ですね。
セッティング頑張ってください。
書込番号:25498644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kazushopapaさん、こんばんは。
>HEOSのアプリの使い勝手は機種によらずあまり評判が良くなく
>AmazonFIrestickTV(AmazonMusic)をTVのHDMI接続
ウチでは、AVアンプはMARANTZ NR1710/NR1711/CINEMA50と
3台使っていますが、3台ともFire TV Cubeを付けているので、
HEOSは使ってないです。
HEOSの評判が悪い一番の理由は、Amazon Musicの使い勝手なのですが、
Fire TV Stickがあるなら、そちらを使えば問題ないです。
なお、キャストだと、ハイレゾにならないので止めた方が良いです。
NASを使う場合は、fidataアプリなど他のコントロールアプリが使えるので、
やはりHEOSを使わなくても再生コントロール可能です。
書込番号:25499051
2点
テレビに接続したさいサブウーファーが鳴らないです。
テレビとの接続はeARC/ARC端子にHDMIで接続しています。
光デジタルケーブルを繋いでもサブウーファーが鳴らなかったです。
サブウーファーはヤマハ ns-sw300です。
音源はYouTubeやu-nextやSpotifyです。
YPAOを行った時やAir playでiPhoneから直接繋ぐとサブウーファーはなります。
何が原因かお分かりになりますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25471461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>音源はYouTubeやu-nextやSpotifyです。
サブウーファーってなんでもかんでも鳴るわけではなく、確実に低音が鳴りそうな作品を見ないとダメだよ
書込番号:25471486
0点
>どうなるさん
Air playでiPhoneから直接繋いで鳴らした際にサブウーファーがなる事を確認した音源と同じものを使用していますが、テレビ接続だとサブウーファーが鳴っていな状況です。(アプリ、音源共に同じものです)
書込番号:25471492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yuyu05さん
こんにちは。
5.1chなどのサラウンド信号では、サブウーファー用のLFE信号を含むので、これが収録されていればサブウーファーは鳴ります。U-Next、Netflix、アマプラなどのマルチチャンネル音声だと、サブウーファーは普通に鳴ると思います。
テレビのチューナー音声は殆どステレオ2ch放送なので、その場合は、LFEは含まれません。LFEが含まれない内蔵チューナーやYouTube、Spotifyなどのステレオ2chの音楽ソースでサブウーファーを鳴らすかどうかはヤマハのAVアンプ次第です。
ヤマハの場合、YPAOの結果、フロントLRスピーカーが「大」と認識されているとサブウーファーは鳴らさず、「小」認識だとサブウーファーも鳴るとのことです。
フロントスピーカーが「大」認識されている時にサブウーファーを鳴らすためには、ExtraBass設定にすればよいようです。
上記のように、音声フォーマットとアンプの設定次第でサブウーファーが鳴るかならないかが決まる感じです。
書込番号:25471493
![]()
4点
>プローヴァさん
設定を確認したところフロントスピーカーが「大」認識されていまし。
ExtraBassをONにしてみたところサブウーファーがなるようになりました。
大変助かりました、ありがとございます!
色々設定見ていろいろ勉強します。
書込番号:25471512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレシーバーは音声の出力先をスピーカー/ヘッドホン間で切り替える機能はないんでしょうか?
マニュアルに記載がなく、単純にヘッドホン端子の接続有無による切り替えだけに見えました。
1点
こんばんは。RX-V4AでなくRX-V6Aを使ってます。
(建前は)ヘッドホンを繋ぐとスピーカからは音は出ません。
ヘッドホンをつないだまま、出力をスピーカーに切り替えるスイッチも設定もありません。
おそらくは、
ヘッドホンとスピーカーを同時に使う、
あるいは瞬時に切り替えて聴くようなことをメーカーが想定していないのでしょう。
以上は、建前です。
ヘッドホンからもスピーカーからも同時に音を出す、
どちらかで聞きたい時は音を出さない方のボリュームを絞る、あるいはミュートする、
で、できなくはありません。
ヘッドホンを繋いでいても Bluetooth スピーカは鳴ります。
スピーカーから音を出しても Bluetooth イヤホンは鳴ります。
ヘッドホンを繋いでいても Zone B スピーカは鳴ります。
ただし Zone B を使うとメイン(Zone A)は5.1chでなく3.1chになります。
サラウンドのアンプを Zone B に使うからです。
<補足>
RX-V4Aでは「Zone B」、RX-V6Aでは「Zone 2」となっていて微妙に違います。
詳しくは取説を熟読してもらうとして、
RX-V4Aでは、メインゾーンとZone Bは同じ入力ソースになります。
RX-V6Aでは、同じはもちろん違う入力ソースも選べます。
RX-V6Aでは、ステレオ2個のスピーカだけでなく、
1個のスピーカだけ繋いでモノラル設定で聴けます。
<余談>
TVerなどのネット動画を音声付きの1.5倍や1.75倍のタイパ再生する時は、
ステレオよりも1個のモノラルスピーカーで聞いた方がセリフが聞き取りやすいようです。
RX-V6Aには Zone B を外部アンプに繋ぐことができます。
これだと内蔵アンプを Zone B に取られることがないので、
メインはフルスペックサラウンドのまま Zone B を聴けます。
RX-V6Aの使用感を元にしてます。
RX-V4Aでは違うかもしれません。
迷ったらヤマハに尋ねてください、あしからず。
書込番号:25321737
2点
音楽ストリーミングサービスを再生する際、曲やジャンルのの選択をすると思いますが、操作はリモコン or 本体のみで選択可能でしょうか?
質問の意図はこちらの商品はAVアンプなので、TVなど接続せず画面を見ないで本体(リモコン)だけで選曲できるか疑問に思いました。
ご回答よろしくお願いします。
1点
普通はスマホアプリを使ってやるものと思います。
本体表示だけではやりにくい。
書込番号:25285730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








