HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Edition のクチコミ掲示板

2020年 9月25日 発売

HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Edition

70〜200mmの全域でF2.8を実現した大口径望遠ズームレンズ(限定シルバー)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥310,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜200mm 最大径x長さ:91.5x203mm 重量:1755g 対応マウント:ペンタックスKマウント系 フルサイズ対応:○ HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Editionのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Editionの価格比較
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Editionの中古価格比較
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Editionの買取価格
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Editionのスペック・仕様
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Editionのレビュー
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Editionのクチコミ
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Editionの画像・動画
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Editionのピックアップリスト
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Editionのオークション

HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Editionペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月25日

  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Editionの価格比較
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Editionの中古価格比較
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Editionの買取価格
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Editionのスペック・仕様
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Editionのレビュー
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Editionのクチコミ
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Editionの画像・動画
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Editionのピックアップリスト
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Editionのオークション

HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Edition のクチコミ掲示板

(465件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Edition」のクチコミ掲示板に
HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Editionを新規書き込みHD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Editionをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚座プレートについて

2022/10/03 09:42(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Edition

クチコミ投稿数:9件

三脚座プレートにアルカスイス互換のプレートを使用する場合はどの様なものが合うのでしょうか?商品や購入先等を教えてください!!

書込番号:24949614

ナイスクチコミ!2


返信する
sweet-dさん
クチコミ投稿数:4853件Goodアンサー獲得:336件

2022/10/03 11:11(1年以上前)

Amazonで「アルカスイス プレート」でググると色々とありますよ。レビューを参考にされればと思います。

書込番号:24949722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19847件Goodアンサー獲得:1241件

2022/10/03 12:35(1年以上前)

>シロワンコさん

寸法が不明ですが、
片側に爪があり、
2箇所で固定出来る レンズプレート がおすすめです。

書込番号:24949800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10702件Goodアンサー獲得:1286件

2022/10/03 15:55(1年以上前)

>シロワンコさん

アルカスイス互換は様々あります。

精度が高いものは高価ですが、しっかり固定できるので信頼性は高いと思います。

有名なのはRRSとかKirkかなと思います。

アルカスイス互換でもプレートと雲台が違うメーカーであれば固定が甘かったりするようですので雲台メーカーと同じプレートが理想だと思います。

書込番号:24950015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45223件Goodアンサー獲得:7618件

2022/10/03 16:37(1年以上前)

シロワンコさん こんにちは

このレンズの三脚座 ネジ穴が2つありますので このレンズに合うかまでは確認していませんが Newレンズプレート KLP-360Nのような Wネジタイプだと 合いそうです。

https://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=368

でも 実際に使ったことは無いので 三脚座のネジの幅確認してから 使えるか判断したほうが良いかもしれません。

書込番号:24950057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2022/10/03 16:57(1年以上前)

機種不明

この三角座に使用したいものです。

情報ありがとうございました。舌足らずの質問内容で失礼しました。
添付写真の三角座に使用したいものですが、いろいろ探してもどれが合うのか中々探せませんでした。
情報を参考にまた探してみます。

書込番号:24950074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2022/10/03 17:06(1年以上前)

他のメーカーのカメラを所持しておりますが、三脚座のプレート関連はマーキンスでそろえてます。

https://www.markinsjapan.com/platelist/pentax

HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AWはPL-90が適合しています。

https://www.markinsjapan.com/plate/lens/pl90

中華製より高めですが、構造や切れめの加工等がしっかりしておりますので雲泥の差があります。

書込番号:24950081

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19847件Goodアンサー獲得:1241件

2022/10/03 17:43(1年以上前)

>シロワンコさん

三脚穴の間隔の寸法も重要です。

あと、前から三脚穴の寸法、後ろから三脚穴の寸法、
前後の角が丸くなっている部分の寸法もあると、
フィットするレンズプレートがわかります。

あと、落下防止のピンが付いている場合、
クランプ側との寸法の相性も出ますが、
落下防止のピンがあるとカメラ・レンズを落下させないので、
どうスレ主様は判断されるかです。

まあ、落下防止のピンは外せるレンズプレートがいいかと思います。

書込番号:24950112

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19847件Goodアンサー獲得:1241件

2022/10/03 17:52(1年以上前)

>シロワンコさん

当方は、
ニコン70-200/2.8とΣ300/2.8に
Wimberley P-20の2枚を使っていますが、
何となく、P-20じゃ無理ポイです。

Wimberley P-30ですと、
ちょっと長くなりますが、
使えそうです。

https://www.yodobashi.com/product/100000001000364251/

※Wimberleyは、アメリカの雲台メーカーです。

書込番号:24950132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10702件Goodアンサー獲得:1286件

2022/10/03 22:26(1年以上前)

>シロワンコさん

KirkのKLP-360Nであれば三脚座底面が全長91oまでの対応となってます。

https://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=368

KirkのKLP-310Nであれば三脚座底面が全長79oまでの対応となってます。

https://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=346

1o足りないだけですから310Nでも使えるとは思いますが余裕がある360Nの方が安定すると思います。

どちらも幅は約38oです。

書込番号:24950500 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45223件Goodアンサー獲得:7618件

2022/10/04 08:02(1年以上前)

シロワンコさん 返信ありがとうございます

三脚座の大きさに比べ 前に貼った【KIRK】Newレンズプレート KLP-360N 大きさが 全長:91mm 全幅:約38mm 回転防止プレート付ける場合84mmまでとなっているので プレートの大きさ自体は合うと思いますが ネジ2本使う場合ネジの位置合うか分かりません。

でもネジ1本でも 回転防止プレートを付ければ ネジい1本での固定でも使えそうです。

書込番号:24950792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/10/04 09:31(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>おかめ@桓武平氏さん
>ペン好き好きさん
>sweet-dさん
情報ありがとうございます。皆さんの情報を参考に探してみます。
ありがとうございました。

書込番号:24950872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:201件

2022/10/04 20:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

鏡筒バンド(三脚座)を一個固定した場合。

これだと、片手で簡単に鏡筒がズレてしまいます・・・

2個ペアなら、絶対ずれない。これと同じ理屈を再現すれば良い。

>シロワンコさん

三脚座の長辺が約80mmで、恐らく3/8インチのネジ穴が2か所、25mm+穴+50mm+穴+25mmと言う感じで加工されている様子。

…と言うことは、80mm以上のロングプレートに1/4インチネジ×2本を仕込んで置いて、ネジ径変換アダプタを噛ましてレンズ三脚座の穴に固定すれば出来上がり、と言う感じでしょうか。

貼付の1枚目は、鏡筒バンド(白くてレンズ鏡筒を挟み込んでネジで締める奴)を、TY−70Sと言う少し大き目のプレートに固定した状態を撮りました。TY−70Sの赤いストッパが、白いレンズ鏡筒を留めているのが判るかと。
これにより、プレートとレンズ鏡筒がズレる事を防いではいるのですが、モノによっては赤いストッパが緩くて、直ぐにレンズが変てこな位置にズレてしまいます。

貼付3枚目は、ロングプレートに1/4インチネジを2本仕込んでレンズ鏡筒2個を固定し、長い鏡筒を『無理なく』固定した例です。これならレンズ鏡筒とプレートがズレる心配は先ずありません。

同じように、70−200の三脚座の2本のネジ穴を活用して、アルカ互換プレートに取り付けられるのでは?
と考えました。

モノは、アマゾンで『アルカ互換 プレート』で片っ端から検索すると、ゾロゾロ出てきます。
メーカー名でのお勧めはSUNWAY FOTO、SIRUI、その他怪しげな互換プレートメーカーです。

書込番号:24951623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/10/05 15:19(1年以上前)

ペン好き好きさんへ

先日情報いただきました「マーキンスのPL-90」が私が希望するものに合致
するようでしたので、早速購入し、取り付けましたら大丈夫でした。
ペン好き好きさんほんとにありがとうございました。

書込番号:24952452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/10/05 15:20(1年以上前)

くらはっさん さんへ

情報ありがとうございました。

書込番号:24952454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/10/13 16:04(1年以上前)

皆さんから親切な情報をいただきましてありがとうございました。「ペン好き好きさん」からいただいた情報から「マーキンスのPL-90」を購入し使用しております。お世話になりました。

書込番号:24963242

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

テレコンバーターについて

2021/03/13 19:05(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Edition

このレンズに、同社のHD DA テレコンバーターは、問題なく装着でき、けられなく使えるでしょうか?

書込番号:24019303

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9022件

2021/03/13 19:17(1年以上前)

フルサイズ K-1II での使用です。

メーカーサイトに下記記述あり
※35ミリフルサイズ一眼レフに装着してD FAレンズを使用した場合、オートでAPS-Cサイズにクロップされます。

自己解決しました。こちらのレンズとは使えないみたいですね。
DA*300mm F4 との組み合わせなら、フルサイズモードでもなんとか使えるのかな?
ありがとうございました。

書込番号:24019318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/03/14 15:38(1年以上前)

こんにちは、Digic信者になりそう_χさん

>DA*300mm F4 との組み合わせなら、フルサイズモードでもなんとか使えるのかな?

pentax memoの情報によると、

・フルサイズ機での利用
基本的には四隅にケラレ。
開放では強めの周辺減光くらいだが絞るとクッキリと黒いものが出て来ることが多い。

レンズによっては晴天の屋外や日当たりのいい屋内など環境光の条件が良ければ問題なく使えるケースもある。
ただそうした場合も常に信頼して使えるかというとそうではないので、結論を丸めると全部ダメということになる。

以下は試したレンズとざっくりメモ。

(中略)

だめっぽいもの
DA★200 四隅にケラレ。絞るとクッキリと黒く。
DA★300 四隅にケラレ。絞るとクッキリと黒く。

(以下略)

とのことなので、ダメですね。
https://pentax-memo.brassworks.jp/lenses/hd-da-af-rear-converter-1-4-x-aw/

このテレコンがDFAではないのは、大きく写したいならまずクロップして、それでも足りなければテレコン使えってことなのかも。
FFでテレコン使うより、APS-Cクロップの方がいいってことでは。

書込番号:24020959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9022件

2021/03/14 16:27(1年以上前)

>たいくつな午後さん
こんにちは

返信ありがとうございます。
DA*200,300は、K-1IIのFFモードでも使えるので、DAコンバーターをかましても、
FFモードで使えるのかぁと淡い期待を寄せていました。

こちらのDFA*70−200にテレコンがダメとなると、APSーCクロップ以外で、
300mm越えの画角となると、DFA150-450も用意しないとダメなのかなと。。。

そこで、DA*300なら、FFモードでも使えたので、これにDAコンバーターを付けたら、
420mmいけたかなと安易に考えてしまいました。

まずは、DFA*70−200をAPS-Cクロップして使ってみたいと思います。

書込番号:24021044

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ91

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

重いレンズの構え方

2018/08/03 17:33(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW

スレ主 MA complexさん
クチコミ投稿数:17件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5

今度、子どもの音楽発表会があるので、
K-1 用の望遠レンズとして、ついに買いました!!

こんなに重い高級レンズを使うのは初めてです。

そこで、質問があります。

発表会という室内の暗めの環境で、
このレンズを使って撮影する時、
普通に、右手をシャッター、左手をレンズ、で構えるのでしょうか?
(その時、レンズに付いている三脚座は、外しておくのでしょうか)
それとも三脚や一脚で支えながら撮影するのでしょうか?

教えてほしいです。
よろしくお願いします。

書込番号:22006102

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45223件Goodアンサー獲得:7618件

2018/08/03 17:46(1年以上前)

MA complexさん こんにちは

>その時、レンズに付いている三脚座は、外しておくのでしょうか

このレンズではないのですが 三脚座付きレンズを手持ちする場合 三脚座を 三脚取付部が手で持つ時邪魔にならない場所に回しています。

書込番号:22006118

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/08/03 17:49(1年以上前)

移動するなら手持ちだと思いますが私なら三脚か一脚で固定して撮ります。ただ何処かのスレでもコメントしたけど発表会の場合は雑音は厳禁なので主催者に確認してから撮影するべきでしょうね。プロならブリンプを使っています。

書込番号:22006119

ナイスクチコミ!5


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2018/08/03 17:49(1年以上前)

三脚や一脚が使える状況であれば使った方が良いです。

手持ちの場合には、三脚座は外しておければ、外しておいた方が良いです。

右手でシャッター、左手でレンズ、顔で本体の三点保持が良いです。

手持ちで縦位置で構える場合には、バッテリーグリップについてる縦位置用のシャッターボタンを利用した方が、脇が閉まるのでブレにくいです。

日頃から筋トレしておくと、ブレにくくなります。

書込番号:22006121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/08/03 17:56(1年以上前)

伝授します、秘技を♪

まず、左足を軽く前に出しつま先は進行方向、
右足に重心を。
左腕脇をしめ左肘は左胸乳首あたりに固定、からの左手のひらに三脚座を包みこむように乗せ、かつ親指と人差し指でズームリングに触れ待機、爪は切っておく。爪は湯上がりに切るのがよい。
右腕大きく振りかぶってボールを投げるピッチャーよろしくクウを舞い弧を描き振り切った先にキャメラのグリップ右手親指を除く4本の指でガッチリホールド、だがしかし、人差し指は気持ち遊ばせ最終的にレリーズポジションに着地予定。右手親指の予定は4本の指がグリップに触れるか否か(そのあたりのタイミングは経験値がモノをいうので断定はできない悪しからず)で右手親指(爪は綺麗に)グリップに着地。

ここまでが起承転結の起にあたります。

書込番号:22006129

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/08/03 18:01(1年以上前)

どうも。

重いレンズを構える時の基本は3点支持です
レンズを持っている手が1つ
その腕を体の一部に預けるのがもう一つ
そして、上体がブレないように近くの構造物に体を添わせるのが最後の一手

創意工夫して良い画像をGETしてちょんまげ。

書込番号:22006140

ナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2018/08/03 18:12(1年以上前)

こんにちは。

うちはEOSですが似たような重さの機材を使っています。
使えるなら一脚があれば楽ですね。
撮影時間は短くても出番を待つ時間もあるでしょうから、
その間ずっと手で持ってるよりは、一脚を使って荷重を
床に逃がせればかなり楽です。
室内撮影ですとストロボの有無もありますが、低速シャッター
になることも想像されますし、手ブレ防止の意味でも一脚は
有用かと。

三脚は場所をとりますし、他の保護者に引っ掛けられたりしたら
問題になりますので避けたほうが無難かなと思います。
あと他の方も仰るようにシャッター音が大丈夫かは確認したほうが
いいかもしれません。

三脚座は一脚を使うなら三脚座に固定ですね。
使わないなら私は三脚座を180度回転させてレンズ上部に持ってきます。
置いたカメラをちょっと移動なんてときに取っ手代わりに使えます。

また、人によっては手持ちでも三脚座はそのままのほうがホールド
しやすいという人もいました。ご自身が使いやすければ決まりは
ありませんので、いろいろ試されてはと思います。

書込番号:22006156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/08/03 18:26(1年以上前)

テニス 野球 ボクシング
どんなスポーツで基本姿勢と言うものが有るだろう。
それはどう攻めて来ても
瞬時に次の動作に入れる
最も安定した姿勢と言えます。

カメラを構える時も
最も安定した姿勢を撮ります。

自分は三脚座つきの重量級のレンズを保持する時は
左手で三脚座の近くを
90%の重量を支えてます。

右手は残り10%
ほんの軽く添えてるだけです。
右手は各種設定をたえずしてるので
強く握る事は有りません。

昔のカメラは
1枚 撮るごとに巻き上げなきゃいけないから
右手で強く持つ人なんかいなかったです。

書込番号:22006179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2018/08/03 18:43(1年以上前)

このくらいのレンズになると意識することはまず『左手主導』
セットした状態で持ち上げる時とかとにかく左手でレンズの胴をつかんで動かす。
カメラのグリップなんざ極論構えてシャッターボタン触る時位しか触らなくてもいいくらい。

で構え方、、
人によりけりですが、やや体の左側を前に出して左脇を閉じて肘と肋骨をくっつけるイメージ。
で、左の手のひらを上に向けて顔の高さ近く。その手のひらにレンズを載せる。
で、ファインダーをのぞいている間はなるべく左手を顔のほうにわずかに押し付ける。

これが出来ていれば、右手でカメラを支えなくても大体安定します。


一脚はあれば楽ですが・・・
どうしても欲しくなるほどシャッター速度が落ちちゃうと、なんせ被写体が生きてますからねぇ、そっちのぶれの方が大問題になるかと・・・

書込番号:22006209

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/03 18:56(1年以上前)

>MA complexさん

このレンズは ぶっとい上に 土管形状なんで三脚座をはずしたら難儀しまっせ
レンズをつかんで持ち上げようにも 指がまわりまへん

手持ちで使う時は 上へ回してまんな 右やとグリップの間が狭すぎ 左やとバックにしまうときじゃまですわ

書込番号:22006225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29481件Goodアンサー獲得:1637件

2018/08/03 19:23(1年以上前)

>MA complexさん

1脚が使えれば1脚使用
1脚を重さを受ける補助として使う場合は
構えは手持ちと基本同じ
カメラとレンズの重さを1脚に任せる場合は
左手はレンズの上から押さえ
若干押し下げる感じで安定させる

三脚座は手持ちで使わない場合は反対側(上)に回し
持ち運びのハンドルとして使う

構えは左手レンズ(多分ズームリング)右手はグリップ
キモは顔(目や鼻)の活用と右手親指

体は出来れば少し右を向いて足は肩幅くらい左に多少ひねって体を安定させる

後は撮って撮って撮りまくり
時間が空いたら撮影画像を確認し設定をしゅうせいか





書込番号:22006266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27295件Goodアンサー獲得:3123件

2018/08/03 20:09(1年以上前)

このぐらいのレンズを使う時は、三脚台座を大きいのに変えているので、台座を左手に乗せて使っています。
安定します。
許される環境なら、一脚を使った方が安定します。
三脚は場所を取るので、使えたとしても遠慮した方がいいでしょう。
でも、このレンズは軽い方でしょう。
これが重いなら、長玉は使えませんよ。(使わないでしょうが)

書込番号:22006338

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24951件Goodアンサー獲得:1702件

2018/08/03 21:15(1年以上前)

左手は出来るだけ持ち替え無しでピントリングとズームリングの両方を動かせる位置に持つかな。
脇はしめて肘を横腹に付けて。
右手はグリップに軽く握る感じで。

三脚座はまず外しません。
三脚や一脚に付けない時は
上に回して移動時な座面をもっていることも・・・

定点で長時間撮る場合は三脚や一脚を使った方が楽です。
あとは低速シャッターを切る状況では三脚を使いますね。
動き回ったり、撮影時間が短ければ70-200F2.8クラスならつかうことは少ないです。

書込番号:22006522

ナイスクチコミ!3


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5

2018/08/03 21:23(1年以上前)

左手でズームリングなどのレンズ先端側を持って、眉間と右手で三点支持です、右手は添える程度で。

作りが丁寧な三脚座は、上向きにして付けっ放しです、色々と便利なんで。

人物だと被写体ブレ防止でSS200-500ぐらいで撮りますから、手振れは心配無しなので、一脚や三脚は要らないと思います。(動画も撮るなら要りますが)

素晴らしいレンズです、撮影が楽しくなりますよ〜!

書込番号:22006544 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/08/03 21:42(1年以上前)

年間で80日くらいは2.5キロ超の機材で動体を撮っています。
理想の理想は手持ち、振り幅が大きい場合は一脚でさえ邪魔になります。でもとりあえずは用意しておいた方がいいと思います。

レンズを支える左手は、レンズに触るのは指だけ。ズームが素早くなります。
右手は添えるだけ?重いレンズでそれは無理ですよ。
むしろズームをスムースに行うために右手でしっかり持ってあげましょう。

ここら辺は数多くこなせばご自身の妥協点が見つかるかと。

書込番号:22006590 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2018/08/03 22:16(1年以上前)

知り合いに詳しい方は居ませんか?三脚座は外しますが、体の使い方等もあるので、書かれた事を読んでも?対面で指導してもらった方が間違いないですよ。

書込番号:22006667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19847件Goodアンサー獲得:1241件

2018/08/03 23:00(1年以上前)

>MA complexさん

>> 子どもの音楽発表会がある

LV撮影でないと、ミラー音などが周囲に漏れ、煩いかと思います。
でも、2点支持になるので、ブレ易い体制になってしまいます。

ファインダー撮影ですと、ミラー音などが周囲に漏れが、
3点支持で固定することが出来ますけど・・・

書込番号:22006761

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2018/08/03 23:23(1年以上前)

 キヤノンユーザです。

 まず構え方から。
 体を被写体に対して正対せずほとんど横向きに向けます。この角度は個人差がありますが、私は被写体に対して正対を0度とすれば80度程度に向きます。なので右足は被写体と左足を結んだラインから軽く前にだす程度。それで顔ひねって被写体の方に向きます。左腕の肘を左脇にぴったりとつけます。ポイントは左手、左肘、左肩で作る三角形を崩さないよう安定させること。こんな風に構えると、レンズの重みは体の左体側で受け止める感じになります。

 あとは、持ち方。
 手の大きさにもよりますが、私は手が大きいので左手の掌底でレンズの三脚座を乗せてレンズを支え、親指と中指でズームリングを回す、そんな撮り方をしています。

 実際にレンズをつけてカメラを構えて、試して見ることをお勧めします。ご参考まで。

書込番号:22006806

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA complexさん
クチコミ投稿数:17件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5

2018/08/03 23:53(1年以上前)

皆さま、早速の返信、本当にありがとうございます!!

三脚座、動きました。これ、知りませんでした!!
上に向けてみました。

本番は、ビデオ撮影での注意点はありましたが、
カメラ撮影に関しては特にありませんでした。

でも、シャッター音、できるだけ迷惑にならないよう
気をつけようと思います。


今、K-1とこのレンズを左手で持ちながら
パソコンで返信をスクロールさせて読んでたのですが、
これだけでも、左上腕の筋肉がピクピクしてきますね。。。

左腕は、三角形を作るより、
肘を180度曲げて、体にぴたっと引っ付けると一番楽かなあ・・・
なんというか、勝手に体にぴたっとくっついてしまう・・・

そして、ズームしようとすると、
左手をズームリングの方に動かしてしまってます。
レンズを支えながら、かつ、好みの位置にスムーズにズームする、
というのは、なかなか難しいですね。

あと、よくよく考えると、
このレンズを付けると、
私の持っているカメラバッグに入りませーん!!!

でも、なんだか楽しいです。
とても高かったけれど、
今は、どうやって運ぼうか、悩むのが
ワクワクしてきました!!

皆さま、本当にありがとうございました。

書込番号:22006851

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2018/08/04 04:17(1年以上前)

トムワン様の言ってることが実に正しいと思う。

右手のグリップは…野球のバット、ゴルフのクラブ、車のハンドル等と同じように小指重視(指3本)で握ることが出来るかがキモ。
さすれば自然に人差し指には力が入らず、軽く動かせる状態になっている事に気づくはず。
この感覚を体得できたらレリーズ時も柔らかいタッチで押すことも安定したグリップも同時に達成しています。

左手にベタ保持でズーム操作を妨げる任せ方より、両手バランスよく持つほうが疲労度に差がでます。
大昔の、右手は巻き上げ操作がナンチャラなどという時代錯誤なハナシは置いといて…
今のカメラは立派なグリップが付いてるんだから、上手く利用しなくてどうすんのって話です。

お邪魔しましたm(_ _)m


書込番号:22007007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/04 07:12(1年以上前)

僕はこの程度の重さのレンズなら手持ちも想定する場合
三脚座は外してしまいます

三脚使うにしてもボディで固定出来ない重さでもないので…

手持ちでの撮影は寄りかかるものがあるときは出来る限り寄りかかる
につきるかなああ…

書込番号:22007119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2018/08/04 08:03(1年以上前)

こんにちは

>左腕は、三角形を作るより、
>肘を180度曲げて、体にぴたっと引っ付けると一番楽かなあ・・・
>なんというか、勝手に体にぴたっとくっついてしまう・・・

>そして、ズームしようとすると、
>左手をズームリングの方に動かしてしまってます。
>レンズを支えながら、かつ、好みの位置にスムーズにズームする、
>というのは、なかなか難しいですね。

であれば、
三脚座を左手のひらにおいて、肘を体につけるよう支えて
左手指でズームなどレンズ操作した方が良いですね。
三脚座を上に廻すと、たぶんズームリングが重さで廻しにくいと思います。

私の場合は、右手は3割負担かな、中指薬指小指でグリップをつかんで、右手親指と人差し指はフリーですね。

それと、両目あけてファインダー覘くようにしておくと、被写体の動きに対応しやすくなりますよ。

書込番号:22007202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/08/04 08:44(1年以上前)

私も以前にこの掲示板で持ち方を読んで、トムワン氏の持ち方に変えました。
それからの成績は良好です。という訳で私もお勧めします。

ところで自分が運動会で使うカメラとレンズの重さはどの位だろうと思って体重計に載せてみたら3.2kgでした重いよヒー

書込番号:22007287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2018/08/04 09:14(1年以上前)

握力や手の大きさ、筋肉の特徴は個人差があるので、最終的にはご自身に合う持ち方を見つける必要があります。

但しヒントをいくつか

可能であれば一脚を使った方が良いです。撮っていない時の腕への負担が軽減できますし、揺れがなくなるので構図が安定します。
手持ちの場合は、三脚座に手をのせる/のせないのどちらがしっくりくるか、本番の撮影前に決めておく。
私の場合は、右手の平でカメラボディを抑えて安定させるので、バッテリーグリップを付けます。
大事なのは本番の撮影前までに迷いのない様にすることです。

余談ですが、筋力を鍛える場合は、瞬発力ではなく持久力を鍛えるのが良いです。
低負荷な筋トレを行いましょう。

参考まで

書込番号:22007350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2018/08/04 09:20(1年以上前)

 キヤノンですが、2キロ級のレンズを手持ちで使っています。

 三脚座は180度回転させて、レンジの上部に回して、キャリングハンドル代わりに使っています。

 構え方は、左足を半歩程度踏み出し、左半身を前に出す感じで、左手上腕部は左脇にしっかりつけてズームリングをできるだけ操作しやすい位置で、できるだけ重心に近い位置を左手で下から支えます。これで重さのほとんどを支えますが、右手でもカメラの操作に支障のない範囲である程度の重さは支えて、ファインダー使用で、顔面でも若干は支える感じで、ブレを抑えるようにしています。

 左目で全体を意識しながら、右目でファインダーを覗くという感じです。

 場所を動かなければ、三脚の使用を考えるかもしれませんが、機動性を要求される場合や、狭い場合は使いません。一脚もあまり使わない方です。しっかりした柱や壁にもたれかかることができればそれも利用して体を支えます。

書込番号:22007363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/08/04 09:20(1年以上前)

どうも
みなさん 色々 作法がありますね

最近は イルコさん真似して
(TOUTUBE で 検索してみてください・ 他の方も 色々 あげてますんで 実際 みて 部屋で真似してみて
 自分の似合う方法がいいかと)

左腕で 三角の曲げて(左腕)で右腕を掴んで 台座を作る感じ。
そこにカメラを載せて 右手でカメラ持って 軽くシャッター押す感じ。
(オデコを当てて カメラを’固定)

レンズは触らずそのまま。

足は 右足を 引く感じですかね。

では

書込番号:22007366

ナイスクチコミ!0


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/04 09:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

トムワンさん と 似たような 機材で 手持ち撮影しています

レンズ+カメラで約4kgぐらいあります

最初に構えたとき ぎゅっ と力を入れ

それから 緩めます

ガチガチだと ブレの原因に なります

レンズは前が重いので 重量バランスから 三脚座は 外さない方が 良いかもしれません。

書込番号:22007427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/08/04 09:48(1年以上前)

まず普通に左手レンズの先端あたりを持ち右手はカメラグリップを握る。
そのまま体をナナメにしてカメラ左底部角のあたりを左肩に乗せる。
これで簡易三点指示のできあがり。

人によって手の長さや肩幅の違いにより窮屈になる場合がありますが
ハマれば非常に有効な方法かと思います。
自分はこのやりかたです。

書込番号:22007435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/08/04 09:57(1年以上前)

これで簡易三点指示のできあがり。 (誤)

これで簡易三点支持のできあがり。 (正)

でした。

書込番号:22007469

ナイスクチコミ!0


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/04 10:07(1年以上前)

ブローニングさん の 指示通りで


書込番号:22007490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA complexさん
クチコミ投稿数:17件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5

2018/08/04 11:39(1年以上前)

>ブローニングさん

えぇ・・・
ファインダー、左目ならかろうじて届きますが、
右目が届かないです・・・・

書込番号:22007659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/08/04 11:56(1年以上前)

MA complexさん

自分も最初はダメダメでしたが、道具を一切使用しない三点支持はこの方法しか
無いと思い何度もやってる内に難なくできるようになりました。
また、ナナメに構える事によって人混み等狭い場所でも重宝しますよ。

ストレッチ感覚で練習してみてください。
いつの間にかできてます。

書込番号:22007709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29481件Goodアンサー獲得:1637件

2018/08/04 12:58(1年以上前)

>MA complexさん

>そして、ズームしようとすると、
>左手をズームリングの方に動かしてしまってます。
>レンズを支えながら、かつ、好みの位置にスムーズにズームする、
>というのは、なかなか難しいですね。

じゃあ三脚座は元(下側)にもどし
左手の手のひらに三脚座をのせ指先でズームリング回すって出来ます?

三脚座を上にする場合もレンズを掴みズームリングを回すのではなく
ズームリングを指先三本で支える感じ

とか

レンズは手首に近い手のひらで支えズームリングは指先で

とか


僕は右手も左手以上(同等?)に重要です
右手の腹(手のひらの手首側の小指側)あと人差し指と親指を使います





書込番号:22007836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/08/04 14:21(1年以上前)

こんにちは♪

私も、小ブタダブルさんやdottenさんと同じ流派??になります(^^;

重量は左手で支える・・・左手と顔(オデコ・眉間?)で9割がた構えを完成させておいて、右手は軽く添える=3点のバランスをとる程度。

両脇を軽く締め・・・左腕の上腕を体に軽く押し付けるようにして支える感じですかね?
やはりズームリングを回しやすい様に、指(親指と人差し指)で作った輪っかに鏡筒をのせる感じでしょうか?
ワシっとつかむように、レンズを握ったりはしません。

いわゆるやじろべえの原理で重量をバランスさせるようにするので・・・指でも支えられないって事は無いです(^^;
スローシャッターを切る場合は、指(親指、人差し指、中指)で逆「へ」の字を作って、その上にレンズを載せるようにして撮影する場合もあります。

まあ・・・腕がプルプルするのは最初の内だけで・・・慣れれば、そー簡単に筋肉痛になる事は無いです。
私も・・・デビュー戦は緊張と不慣れで腕がパンパンになりましたけど(^^;(笑
以後、望遠レンズ振り回したくらいで筋肉痛になったことは無いです。

私は・・・基本は、ズーム(構図決め/フレーミング)とシャッター(SHOOTINNG)は、切り分けて撮影します。
ズーミングしながらシャッターを切る事は滅多なことが無い限りやりません(まあ・・・飛翔する鳥位だと思います)。

しっかりズーミングを終えてから、SHOOTINGの体制を整えます。
少なくとも。シャッターボタンを押す時には、右手でグリップをガッチリ握りしめる様な事が無い様に注意を払います。
グリップをガッチリ握ってしまうと、ブレや構図の傾きが発生しやすくなりますので。。。(^^;
右手の掌でカメラボディの右下の角を支えたり・・・
ブローニングさんのように、左肩を使う場合に・・・掌で肩に押し付ける様な力を加える場合がありますけど・・・
↑このテクニックは、大きなカメラボディ(バッテリーグリップ付き?)じゃないとできないっスね?(^^;
↑大きなカメラだと、レンズを指で支えても、ボディが丁度手首の辺りに当たって安定させられる場合があります♪

使えるなら・・・一脚があると便利ですね(と言うか撮影が楽になります♪)

ご参考まで♪




書込番号:22007963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/08/04 16:57(1年以上前)

#4001さん

>このテクニックは、大きなカメラボディ(バッテリーグリップ付き?)じゃないとできないっスね?(^^;
おっしゃる通り自分の機材(ニコンD一桁と中級機+BG)の場合でした。

MA complexさん

すみません、ブローニング式ストレッチはやめて頂いて結構です。

書込番号:22008222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2018/08/05 17:20(1年以上前)

>MA complexさん
大口径レンズを構えるときは構え方を変えてます。

左手の手のひらに乗せて普通に構えると
ブレやすかったので、左手の向きを逆にして
親指にレンズを乗せてみたらブレなくなりましたよ。

腕をねじらなくて良いので楽です。
右手でしっかりと持って
左手は添えるだけになりました。

ちなみに三脚座は外すか反転させています。
余談ですが、イベント撮影の際はフードやレンズサイドの
スイッチにパーマセルテープを張って不意な設定変更や
フードの落下防止を心がけています。

書込番号:22010392

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45223件Goodアンサー獲得:7618件

2018/08/05 17:38(1年以上前)

MA complexさん 返信ありがとうございます

>レンズを支えながら、かつ、好みの位置にスムーズにズームする、

レンズのズームリングとピントリングの間の隙間に 手の平と手首の境目辺りに置き ズームリング持つようにするとズーミングしやすいかも。

後 カメラの持ち方以外にも 構えた時上半身を少し後ろに下げるようにすると カメラの重心と体の重心が合うようになり 安定すると思います。

書込番号:22010430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/08/05 20:55(1年以上前)

昨日は試験的にEF100ー400(直進ズーム)で室内で撮ってきました。
いつもの70ー200なので「指の腹ズーム」でこなせるのに、左手を前後しなければならない。右手の負担が大きくなりました。小指が痺れてましたので、右手で一番力を入れてるのは小指なのでしょう。
半日撮りましたので、まぁ実用できると思いました。
そもそも論で、100ー400は一脚使えば良くね?って言われそうですが、一脚はレンズ振る際の妨げなので。
余談でした。

書込番号:22010842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件

2018/08/07 23:37(1年以上前)

機種不明

このように構えます、参考まで。

書込番号:22015541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29481件Goodアンサー獲得:1637件

2018/08/08 06:48(1年以上前)

シグマのこの写真久しぶりに見ました
このレンズどうなったのだろう

〉このように構えます、参考まで。

間違って無いと思いますよ
このレンズが大きく重いからデフォルメされた構えですが
これで良いと思います


書込番号:22015860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:469件

2018/08/08 07:18(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>このレンズどうなったのだろう
現在も健在ですよ
去年も今年もCP+でシグマの高い位置に設けられた展示スペースで展示されてました。
かなりな人気、と言ってもこのレンズを通したファインダー覗く行列。思うに客寄せ効果は十分。
これが有ることで普及価格帯のレンズが売れることに寄与しているんじゃないかな。

書込番号:22015892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA complexさん
クチコミ投稿数:17件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5

2018/08/08 10:02(1年以上前)

>ttomreDcM.Rさん

これくらい大きいレンズになると、
指だけで支えるのは難しそう・・・

先日、発表会の撮影に行ってきました。
指だけで支えるようにして、撮影しました。

シャッターをつい力んで押してしまっているのか、
ドンピシャじゃない写真も何枚かありました。
でも、決まった写真は、すごく良かったです!!

右手でカメラ本体を支えることに注意すべきか、と思いました。

書込番号:22016169

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

標準

買い替え検討

2017/06/29 09:57(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW

クチコミ投稿数:25件

現在、タムロンの70-200を使っていますが、このレンズに変える価値がありますでしょうか?
純正の150-450mmは持っています。

書込番号:21004432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/06/29 10:17(1年以上前)

>現在、タムロンの70-200を使っていますが、このレンズに変える価値がありますでしょうか?

お持ちのレンズはSP70-200mm F/2.8 Di VC USD G2(A025)でしょうか? でしたら替える必要はないです。A009でしたら替えてみる価値はありそうですよ。ペンタユーザーには失礼ですけど純正のペンタックスレンズってタムロンやシグマとあまり(画質や機能が)変わらない気がします。

書込番号:21004461

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2017/06/29 10:35(1年以上前)

↑ Kマウントに、SP70-200mm F/2.8 Di VC USD 設定ないかも?

書込番号:21004494

ナイスクチコミ!6


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4853件Goodアンサー獲得:336件

2017/06/29 11:02(1年以上前)

タムロンA025には、ペンタックスKマウントは無かったと思いますよ。
たぶんA001だと思います。
まぁ、現状で、どんな不満があって買い替えを考えているのかですね。

書込番号:21004539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5

2017/06/29 12:56(1年以上前)

買い換え、おおいに有りだと思います。
150-450よりも、解像や逆光耐性も上だと思います。
風景、スポーツ、ポートレートに最適。
もう少し寄れるとさらに良かったですが。

この焦点域の他のレンズは気にならなくなります。

書込番号:21004748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2017/06/29 15:22(1年以上前)

買うなら、今持ってるFA77mmを下取りに出そうと思ってます。
予算が足らないので

書込番号:21005010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2017/06/29 16:21(1年以上前)

機種不明

タムロンに不満は特にないんですが、もっと今よりも綺麗に撮れたらなーって思って
写真はタムロンの70-200で撮影しました。

書込番号:21005116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2017/06/29 19:43(1年以上前)

A001の写りは綺麗ですが
五月蝿いデスネww

静かになる事は良い場合がありますね♪

書込番号:21005544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/06/30 02:11(1年以上前)

ペンタックスんさん
純正

書込番号:21006532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5

2017/06/30 07:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ペンタックスんさん、

FA77は持っておいたほうがいいと思いますよ。
FAの良さやf2.8より明るいとかありますし。
花の作例です。クローズアップは150-450の方が寄れていいですが。
風景で遠景も、解像っぷりにびっくりすることが多いです。

書込番号:21006744

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ46

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

AF-SとAF-Cについて。

2016/11/25 13:19(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW

クチコミ投稿数:6件

最近タムロンA001からこちらのレンズにのりかえました。(本体K-S2)
普段アイドルのライブをAF-Cで撮影しています。

このレンズの購入時にピント確認のためAF-Sに一時設定変更して調整を行いましたが、設定を戻すのを忘れてAF-Sのまま
ライブ撮影にでかけてしてしまいました。
撮影中何度かいつもの感覚でシャッターが切れず、違和感を覚え(設定がフォーカス優先になっていたため?)戻し忘れに
気が付いたのですが、諦めてAF-Sのまま撮影を終えました。

撮影終了後写真を等倍で確認したところ、ジャスピン率が今まで以上に高く(体感6・7割前後)「これが最新レンズの性能か・・・」
と感動したのですが、後日同じレンズで同じアイドルをAF-Cで撮影したところジャスピン率が体感前回の約半分に低下しました。

絞り・SSは同じ、ともに野外と条件はあまり変わっていません。
AF-Cもフォーカス優先設定にしてあります。
ちなみにそのアイドルは動きはそれほど激しくはありません。

大体4-5分で150〜200枚、rawも保存しているのもありますが、押しっぱなし連射はせず一回ずつシャッターボタンを押しています。
親指AFを使っており、AF-Cで撮るときは被写体を変えない限りはAFボタンは押しっ放しです。AF-Sの時は都度都度AFボタンを
押し直していたように思います。

動体を撮るときはAF-Cという定説に何の疑問も持たずに乗っかっていたのですが、今回の経験からAF-CとAF-Sについてあまり
理解出来ていないのではないかと思い始めました。

AF-Sの方がピントが合いやすいというのなら定説にこだわらずにAF-Sを使うことも考えますが、AF-Cの使い方が間違っているせいで今回の様な結果がでたのであり、改善すればAF-Cで撮った方がよりよくなるのかが分かりません。

AF-SとAF-Cの使い方について皆様のご意見をいただければ幸いです。

書込番号:20425725

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/11/25 13:50(1年以上前)

コンティニュアスAF・・・動くものに連続的に合焦し続ける機能ですが

間違っちゃいけないのは
この場合の「動き」というのは「奥行き方向の動き」をさす事です。

ステージ撮影などの場合は
右に左に動き回るので確かに「動体」ではあるのですが
奥行き方向にはほとんど移動しませんし、距離があって被写界深度も深く
ピントの移動量の観点からいくとほぼ「静物」になります

そういう場面でAF-Cを使っても
「やらなくていいピントの合わせ直し」をし続けるだけですから
当然精度は下がり歩留まりも低下します。


AF-Cはそういう場面ではなく、奥行き方向に移動しており
連続的にピント面を変化させなければならない場合のための機能です

例えば奥から手前に向かって走ってくるワンコや走り去るクルマなど。

また
K-S2はそうではないのですが
多点AF搭載機などでは、ランダムや高速な動きで定まりにくい被写体に
捉え続けるような場合にもAF-Cが用いられます
(奥行き方向の変化はないが、頻繁にロスト/補足を繰り返す)

書込番号:20425773

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19847件Goodアンサー獲得:1241件

2016/11/25 14:06(1年以上前)

>しらあえさん

基本的には、

被写体との距離が変わるのでしたら、「AF-C」。
被写体との距離が変わらないのでしたら、「AF-S」。

です。

書込番号:20425801

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2016/11/25 15:52(1年以上前)

アハト・アハトさん おかめ@桓武平氏さん

コメントありがとうございます。
なるほど・・・動体というのは主に奥行方向のことだったんですね・・・
しかしAFの仕組みを考えてみれば当然と言えば当然。
動体という言葉に騙されました。お恥ずかしい限りです。

ということは、私のようにライブを撮る場合は「被写体との距離が断続的に変わり続けるものを撮る」訳ではないので、AF-S設定で被写体との距離が変わるたびにAFボタンを押してシャッターを切るという撮り方の方が正解ということですね。

カメラを買って半年ちょっとですが、最近AFがイマイチうまくいかない場面が多く「もしかしてAF性能が優れているとネット上で喧伝されているCやNの方が正解だったか・・・?」とか惑わされたりもしましたが、全くの的外れで完全に自分の腕の問題、設定の誤りとはっきり分かりすっきりしました。

この半年でペンタックスの緑が好きになっちゃったんですよねw

先日AF-Sで撮った時のAF精度と画質共に十分に満足できるものだったので、これからの撮影が楽しみです。

ありがとうございました。

書込番号:20426008

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19847件Goodアンサー獲得:1241件

2016/11/25 16:11(1年以上前)

>しらあえさん

あと、フォーカスエリアの設定はどういった設定にされていますでしょうか?

出来るだけ、点数を減らして狙った方が良さそうです。

書込番号:20426055

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/11/25 16:37(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

コメントありがとうございます。

必ずしも被写体をセンターに置くわけでもなく、かといってAFロックで構図を変える余裕もあまりないので1点はさすがにつらいかと思い5点に設定してました。
が、AFが合わない悩みの中でフォーカスエリア増やすとAF合いやすくなるかな?と思い今は11点に設定しています。
AFロックをしない中では11点の方が構図変えやすいかも?と感じてもいますが、もう少し撮ってみて感覚とのすりあわせですね。

お二方のコメントでAF-Sが正解かと思いましたが、他の方でもAF-CとAF-Sの設定について思うところがあればコメント・アドバイスお待ちしております。

書込番号:20426106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/11/25 17:31(1年以上前)

11点はオートエリアですか?それともセレクトエリア拡大?

基本的には多点で使うほどピントは不安定になり
意図とはズレた場所に合ってしまうリスクは高くなります
まして11点システムだと測距点同士が離れていますので
そうなる可能性は高くなります

まずはAF-S+任意の一点でいいと思いますよ
最初のカットでピント合わせて撮ったら、あとはレリーズ離さないで
(合焦状態を維持したまま)構図調整しながら数枚押さえていくとか
先読みで構図に入ってきたらレリーズとか。
また絞るのも一種のピント合わせです
F4 F5.6と絞って深度を広げれば、その分ピントはルーズでもよくなります

書込番号:20426214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19847件Goodアンサー獲得:1241件

2016/11/25 17:46(1年以上前)

>しらあえさん

>> 1点はさすがにつらいかと思い5点に設定してました。

複数点ですと、スレ主さまの意思を無視して、カメラが勝手に他4点で合わせる場合もあるので、
スレ主さまが思った写真にならないかと思います。

書込番号:20426243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2016/11/25 23:43(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>アハト・アハトさん

1点は基本的には物や風景撮り用だと思い込んでいましたが、今度挑戦してみます。

1点でも撮れるように先読みできればいいのですが、まだまだそこまでには達しておらず…
本当は撮りたい画にもとづいてフォーカスポイント決めておくべきなんでしょうね…
まだまだ偶然頼りです。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:20427341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2016/11/26 00:42(1年以上前)

(・_・) AF-Cは使わないなぁ〜
顔よりマイクや衣装に落ちる確率が高いもん

レリーズ優先 スポット合わせ
半押しで適当に合わせたら 後は距離リングでセミMFです

どんなに優秀なAFでも カメラは動き出した被写体を追尾するだけ
人間の場合は被写体の癖や経験から 動き出す前にピンを置ける
極端な話し 被写体の方からピンに近付いて来る

連射中は特に距離リングで微調整 ファインダーを覗いて
落ちたか跳ねたか 目視確認ですね

あくまでもAFはピンを近付けるだけ
本合わせは リングの回し加減です

ついでに DFA150-450mmはレンズの4ヶ所にAFボタンがあるし
フォーカスプリセットモードが付いているので
たとえば被写体がマイクの前に立つ定位置 そこにメモリー登録をしておくと
ドラムやギターにレンズを向けたり 違うメンバーに向け終えたあと
登録した場所に 瞬時に戻るので かなり便利だったりします

バラードで動きがスローになったらレンズ交換をして
★70-200mmで近付いて 味わい深く撮る感じですかね〜
ボケ味が 堪らんです ★レンズは (#^^#)


書込番号:20427468

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2016/11/26 05:12(1年以上前)

>が〜たんさん
確かにマイクに持ってかれること多いです。
セミオートは今までMFで撮影したことがなかったので避けてました。
挑戦するならMFリング操作に慣れるところからスタートですがさらに上を目指すならやる価値ありますよね。
ただそうなると撮影に対する意識変える必要がありそうです。基本待ち伏せにしないとスピードについていけなそうです。

ちょっと操作に慣れる意味で1点フォーカスで撮りながらポイント動かす操作をやってみましたが、親指AFより半押しの方が良さそうですね。
親指AFでは十字キーからAFボタンへの指の置き換えでタイムロスが発生しそうでした。
まぁそこも実戦でやってみてからになりますが。
基本は縦構図で上の方の4点のどこかを集中的に使う感じになりそうです。

書込番号:20427703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/11/26 09:42(1年以上前)

こんにちは♪

すでに良回答と言うか?? 極意が惜しげもなく披露されてますけど(^^;(^^;(^^;

>撮影に対する意識変える必要がありそうです。基本待ち伏せにしないとスピードについていけなそうです。
↑その通りです。

動く被写体と言うのは・・・後追い・・・つまり「追尾」では撮れません(^^;(^^;(^^;

「あ!今だ!!」の「だ!!」・・・で、シャッターボタンを押したのでは時すでに遅し。。。
「あ!」と気付いてから・・・マゴマゴとカメラを構えて、AF操作を始めたのでは・・・どんなに高性能なカメラとレンズであっても間に合うはずがないのです(^^;

脳が「シャッターボタンを押せ!」と命令して・・・神経を通って指を動かし・・・シャッターボタンの押し下げてスイッチが入り・・・シャッターの先幕が走り・・・後幕が走り終えるまで。。。およそ1秒弱の時間を要します。。。
↑素早く(激しく?あるいは高速で長い距離を移動する)動く被写体であれば・・・このタイムラグの間に、ピント(被写界深度)から外れてしまいます(^^;
つまり・・・基本的に自分の目で・・・その「瞬間」を確認してからシャッターを押したのでは遅いという事です(^^;

なので・・・準備万端用意して・・・ワナを仕掛けて・・・待ち伏せして・・・獲物がワナにハマるタイミングを見計らって・・・シャッターボタンを押す。。。
↑こー言う感じで撮影しないと・・・上手く行かないと思います。

つまり・・・ある程度「予測」や「予定」が必要で。。。たとえ0.1秒でも「先を読む」「先回りする」意識が必要で。。。

あくまでも・・・「予測」であって・・・トーゼン「外れ」があるわけで。。。100%確実に撮れるものでは無いわけで。。。
まあ・・・10枚に1枚(納得の??ジャスピン?バリピン?の一枚が)撮れれば上出来。。。3割バッターで撮影できるなら、相当な腕前だと思います(^^;
↑動体撮影と言うのは・・・そもそも・・・こー言う性質の撮影だと思います(^^;

先ほど・・・1秒弱のタイムラグがあると言いましたけど。。。
これは・・・とっさに反応した時のタイムラグであって・・・まあ、車の急ブレーキと同じ状況での反応時間だと思ってください。。。

先に予測をして・・・タイミングを計る事で、この反応時間は短縮されます。。。
例えば・・・オリンピック選手・・・100m走のスタートの反応時間は0.2秒位。。。
野球のバッターが140キロ近いスピードボールを捉えるのに0.3秒位だそうで。。。
↑いずれも・・・その瞬間を予測して・・・タイミングを計っているから反応できるわけです(^^;

>極端な話し 被写体の方からピンに近付いて来る
↑まさしく・・・こー言う感覚です(タイミングを計る)

11点でも・・・「セレクトエリア拡大」であれば・・・それほど抜けないと思います。
↑これは・・・「セレクト」で「1点」を選び・・・被写体がそのポイントを外れても、他の8点でカバーする仕組み。。。

11点(全点)オートの設定だと・・・カメラが勝手に被写体を判断するので・・・意図しない被写体にフォーカスが引っ張られる場合がある。
↑まあ・・・5点でも、11点でも・・・カメラ任せの「オート」でピント合わせして良いことは一つも無いと思う(^^;(^^;(^^;
ピントは・・・自分で「狙って」・・・自分で合わせに行かないと・・・甘い写真を量産すると思います(^^;

ご参考まで♪

書込番号:20428081

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/11/26 09:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

全点オートエリアだと、自分の意図しない物にピントが合う

なので・・・セレクト(任意)の1点で、被写体を確実に狙う

ピントは「面」で存在するので、横方向の動きはピントが外れにくい

ピントの追従性と言うのは、こー言う事です。

連投すいません<(_ _)>
画像貼り忘れました

書込番号:20428122

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24951件Goodアンサー獲得:1702件

2016/11/26 11:35(1年以上前)

>1点は基本的には物や風景撮り用だと思い込んでいましたが、今度挑戦してみます。

というより、撮影者の技量、求めているもので変わってきますね。

一点で被写体を追えないときは、多点で補助。

動き物のスピードや大きさ、動き度合い、被写体までの距離、被写体等のコントラスト、
使用するレンズ、レンズの焦点距離、撮影者の腕・・・
いろんな要素が絡んできます。
あまりこうだと言う決めつけは良くないかと。

被写体や環境状況によってはMFの方が良い場合もあります。
臨機応変に対応する事も必要です。

ご自身が判断し、シーンによって使いやすい設定を、撮り方を見いだすのが良いかと。
そのためには、たくさん撮って機材の特性や腕に影響する撮り方を覚えることも良いかと。

書込番号:20428367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2016/11/28 22:49(1年以上前)

各位コメントありがとうございます。

先日AF-Sセレクト1点で撮影してみました。
大変かと思いましたが、意外と使いたいポイントは少ない(縦構図の上の方)ので撮りながらセレクトを変えるのはそれ程苦ではなかったです。
マイクや手に持っていかれるのも結構避けられていい感じになりました。
縦から横に変えた時は、まだ慣れないせいかセレクト作業に混乱してしまいました。
が、これからはセレクト1点で撮っていった方が良さそうな手応えです。

MFは難しいですね。まずどっちにずれているのかがまだ瞬間に判断できないので、回すと余計に外れるみたいな感じでした。
待ち伏せAFもそもそも合わせる基準がなくてどうしたもんかなーとなりました。
ステージの広さ次第で決めポイントの立ち位置が変わってくるので難易度が高そうです。
スタンドマイク使う曲なら待ち伏せもいけそうですが。

ただ、MFも待ち伏せもできた方がいいと思うので練習と試行錯誤してみます。
MFで撮影をしたことがないので、まずは静物をMFで撮ってMFでピントを合わせる感覚を養ってみます。



書込番号:20436711

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

FA☆ズーム80-200mmF2.8ED[IF]と較べて

2016/07/12 19:45(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件

正直な話どちらの描写が上なのでしょうか?両方所持している方、教えてください。

書込番号:20032370

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/11/21 15:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

DFAは太い、重い、フードと三脚座デカいです

FAスター 200oF2.8

DFAスター 200oF2.8

こんにちは、The 1stさん
超遅レスですので解決済みだとは思いますが、DFAスター70−200o購入しましたのでテストした結果を報告します。

当然ながらDFAの方が描写は上です。
特に200oで絞ったときは差が付きます。
広角側や絞り開放だとあまり違わないという結果でした。

ただ今日は風が強くて、撮った山はもっと強かったでしょうから木々は解像しません。
天気が良くて無風の日にやればいいのですが、この時期はなかなかないですね。

撮影データは次の通りです。

カメラ:K-1
AVモード、-0.7補正、ISO100、WB太陽光、カスタムイメージ風景、SRオフ、三脚+レリーズ使用、ライブビュー拡大でMF

続きます

書込番号:23801396

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/11/21 15:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

K-1+FAスター 200oF5.6

K-1+DFAスター 200oF5.6

K-70+DFAスター 200oF5.6

K-70+DA55−300oPLM 200oF5.6

続いてF5.6での撮影結果です。
K-70でも撮影し、DA55−300oPLMと比べてみました。

200oF5.6で見比べるとDFAスターが一番ですが、条件によっては違いが判りません。
今回80o、100o、200oで、それぞれ絞り開放、F5.6、F11で撮りましたが、全部アップするのは大変なので違いがわかりやすいものに絞らせていただきました。

FAスターも大きく重いですけど、DFAスターは全体に太くてさらに重い。
持ちづらくて装着時に落としやしないかひやひやでした。
三脚座もデカくて、私はアルカスイスのクイックリリースプレート付けてるのですが、これが8,000円もしてビックリ。
高いレンズなので仕方ないですけどね。

AFは静かで速く、ここははっきりとFAスターとの違いを実感できます。
ただDA55−300oPLMほど速くはありません。

まあ価格だけの価値はあるかと聞かれれば、ないですね。
FAスターの中古やDA55−300oPLMの新品が5万程度ですから、4倍よくなるわけではない。
ただ高価なものとはそういうもので、そのわずかな差にお金を出すものです。
私はフルサイズ対応F2.8とAF速度が必要だから買いましたが、たいていはK-70+DA55−300oPLMで十分ではあります。

B級梱包品でよければムラウチで186,899円です。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000023088848/

撮影条件がいい日にさらにテストしたいと思いますので、こんな画像を見たいというのがあればおっしゃってください。
今の時期は曇ってるか、晴れると風が強いので、来年になってしまうかもしれません。

書込番号:23801492

ナイスクチコミ!3


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件

2020/11/21 20:49(1年以上前)

>たいくつな午後さん
待っていました。ありがとうございます。 FA☆ズーム80-200mmF2.8ED[IF]は現在でも所持しており、どれだけ進歩しているのか気になった次第です。銀塩時代のレンズ描写が最新コーティングのレンズとあまり違わないのは凄い。人物撮影でのボケ具合テストも見たい気がします。
当時のFA☆は80mmと200mmがCAPA誌曰く収差が完全補正されたレンズとのこと。やはりペンタの高級レンズは、シルバー塗装が似合います。

書込番号:23802084

ナイスクチコミ!1


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件

2020/11/21 20:55(1年以上前)

FA☆は85mmでした!絞りリングは今でも好きです。

書込番号:23802094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/11/21 21:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

DA55−300oPLM

DAスター300oF4 圧巻!

今日のDAスター300oF4は残念

>The 1stさん

了解、ボケ具合テストですね。
気長にお待ちください。
カメラはK-1かK-70どちらがいいですか?

先月は300oレンズのテストしまして、天候が非常に良い状況だったのですごい解像度で撮れました。
どうにもならないことではあるけど、天候ってとても大事なことですね。
その時の画像アップしますが、このくらいすごければ買い替えに走るのかも。

書込番号:23802274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/12/07 00:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

FA F2.8

DFA F2.8

FA F2.8

DFA F2.8

こんばんは、The 1stさん

お待たせしました。
天候が安定してきたのでさらなるテストを行ってきました。
画像はすべてK-1で撮影。

1枚目:FAスター80−200oF2.8 背景ボケ
2枚目:DFAスター70−200oF2.8 背景ボケ
3枚目:FAスター80−200oF2.8 ワイ端遠景
4枚目:DFAスター70−200oF2.8 ワイ端遠景

すべて三脚固定で撮影しましたが、レンズが変わるとなぜか構図がずれます。
背景ボケの画像はFAスターは80oで撮り、DFAスターでそれに合わせた大きさにすると95oになりました。
人物はアップさせてもらえる人がいないので、ぬいぐるみで勘弁してください。
ぬいぐるみの高さは約30pです。

すべてF2.8で撮影したものです。
続きます。

書込番号:23834202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/12/07 00:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

FA F4

DFA F4

FA F4

DFA F4

続けてF4で撮影
さらに続きます

書込番号:23834217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/12/07 00:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

FA F5.6

DFA F5.6

FA F5.6

DFA F5.6

今度はF5.6で撮影
まだ続きます

書込番号:23834220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/12/07 00:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

FA F2.8

DFA F2.8

FA F5.6

DFA F5.6

ラスト
テレ端での遠景撮影
F2.8とF5.6で撮り比べてみました。

やはり気象条件がいいと差が出ますね。
等倍で見ると木々の解像や雪山のコントラストに差が付きます。
しかしDAスター300oF4のように、等倍にしなくても違いが判るというほどものすごいものではない。
背景ボケについては、個人的にはFAの方が好みだなあ。

書込番号:23834237

ナイスクチコミ!1


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件

2020/12/07 12:22(1年以上前)

FAが人物用DFAを風景用とすれば良いのでは?

書込番号:23834898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/12/13 12:40(1年以上前)

>The 1stさん

>FAが人物用DFAを風景用とすれば良いのでは?

そうですね。
ただこれ2本あると防湿庫のスペースをかなり取っていまう。
何か買うときの下取りにFAは出そうかなって思ってます。
人物はFAリミ77oとかで。

今回テストしてみて、買い替え検討の理由が画質面なら、FAが壊れてからでもいいのではと思いました。
進歩はしているけど、期待したほどではないという感想。
AF速度や静かさが目的なら買い替える価値あり。
The 1stさんは買い換えますか?

書込番号:23846488

ナイスクチコミ!1


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件

2020/12/13 22:58(1年以上前)

>たいくつな午後さん
実絞り付きの銀レンズは最近無いのでカビが生えるまで保管しようと思います。ペンタのフルサイズミラーレス本体が出れば下取りするかも知れませんが。

書込番号:23847822

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Edition」のクチコミ掲示板に
HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Editionを新規書き込みHD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Editionをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Edition
ペンタックス

HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Edition

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月25日

HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Editionをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング