HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Edition
70〜200mmの全域でF2.8を実現した大口径望遠ズームレンズ(限定シルバー)
HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Editionペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月25日
HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Edition のクチコミ掲示板
(137件)

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 9 | 2017年6月30日 07:02 |
![]() ![]() |
37 | 13 | 2016年6月16日 07:07 |
![]() |
96 | 38 | 2016年4月21日 22:51 |
![]() |
56 | 20 | 2015年3月12日 12:03 |
![]() |
97 | 52 | 2015年2月21日 22:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
現在、タムロンの70-200を使っていますが、このレンズに変える価値がありますでしょうか?
純正の150-450mmは持っています。
書込番号:21004432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現在、タムロンの70-200を使っていますが、このレンズに変える価値がありますでしょうか?
お持ちのレンズはSP70-200mm F/2.8 Di VC USD G2(A025)でしょうか? でしたら替える必要はないです。A009でしたら替えてみる価値はありそうですよ。ペンタユーザーには失礼ですけど純正のペンタックスレンズってタムロンやシグマとあまり(画質や機能が)変わらない気がします。
書込番号:21004461
2点

↑ Kマウントに、SP70-200mm F/2.8 Di VC USD 設定ないかも?
書込番号:21004494
6点

タムロンA025には、ペンタックスKマウントは無かったと思いますよ。
たぶんA001だと思います。
まぁ、現状で、どんな不満があって買い替えを考えているのかですね。
書込番号:21004539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

買い換え、おおいに有りだと思います。
150-450よりも、解像や逆光耐性も上だと思います。
風景、スポーツ、ポートレートに最適。
もう少し寄れるとさらに良かったですが。
この焦点域の他のレンズは気にならなくなります。
書込番号:21004748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買うなら、今持ってるFA77mmを下取りに出そうと思ってます。
予算が足らないので
書込番号:21005010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


A001の写りは綺麗ですが
五月蝿いデスネww
静かになる事は良い場合がありますね♪
書込番号:21005544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタックスんさん
純正
書込番号:21006532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペンタックスんさん、
FA77は持っておいたほうがいいと思いますよ。
FAの良さやf2.8より明るいとかありますし。
花の作例です。クローズアップは150-450の方が寄れていいですが。
風景で遠景も、解像っぷりにびっくりすることが多いです。
書込番号:21006744
6点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
アドバイスいただけると助かります。風景がメインで広角〜標準がメインですが、望遠側は現在AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17)を使用しています。望遠は多用しないとはいえないとはいえ現在のレンズではなんとなくもやっとした描写に不満がでてまいりました。望遠側の買い替えを考えており、こちらの純正F2.8 とタムロンSP AF70-200mm F/2.8 (Model A001)を候補にあげております。今はK5USですが、来年頃にはK-1に乗り換えるつもりでおりますので、フルサイズ対応で考えています。純正とタムロンと値段がかなり違うこともあり、タムロンに少しなびいていますが、描写などはやはりかなり違うものなのでしょうか?それかもし、他の選択肢があればアドバイスいただけると助かります。
書込番号:19953681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ありがとうございます。はじめてこの記事読みました。重量感が大分違うんですね!メリットになります!迷いますね(笑)
両方試し撮りできるところがあれば一番いいのですが、、、
書込番号:19953819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

買い換えの理由を考えると高くても純正が良いのでは…!?
後悔先に立たず…!!!
格言です!!!
書込番号:19955852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆ME☆さんありがとうございます。
余計悩み始めました(笑)悩んでいるのが楽しいのですが!?
コスト+重量でタムロン
描写性能+防塵防滴で純正
といった感じでしょうか、、、
7月の旅行に行くまで悩みまくります
書込番号:19956090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@タムロン ⇒ 純正
A純正直行
どちらのコースを選びますか?
書込番号:19956662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>朝山春さん、こんばんは。
お悩みですね。
私もいろいろ悩んでおりまして、まだ結論に達しておりません。(^^)
以前、K-5Usを使用していて、普段はFA77mmとDA★200mmで、お祭りなんかの時にTamron A001を使っていました。
しばらく他社フルで70-200mmを使用しズームの有難みも感じていましたので、K-1購入を機にFA★70-200mmも試したい欲望にかられまして、3本の比較をしました。
ざっくりと条件は、
ISO、SS、f値は合わせて、似たような光線状態の時に撮影したつもり。
三脚、2秒タイマー、純正は倍率色収差補正はオン、jpg撮って出しです。
AF精度の差が出ないようにしたかったので、ライブビューのコントラストAFです。
A001だけはライブビューが不可ですので、MFです。
三脚座だったり、ボディ固定だったり3種3様ですが中心でピントを合わせたつもりです。
多少構図が違いますがそのあたりはご容赦下さい。
連続になりますが作例を貼らせて頂きます。
まずは、f2.8です。
書込番号:19956973
5点


最後に、f5.6です。
まとめとしては、
Tamron A001
安い、ズームでは軽量(DA200x1.6)
ライブビューAFが出来ない、AFやかましい、AFはちょっと遅い、開放は解像あまめ
DA★200mm
3本中では最軽量、f4以上の中心付近はかなり良い
ズームでカバー出来る範囲になってしまった、色収差?がすごい
DFA★70-200mm
開放でも周辺まで解像すごい、色収差かなり少ない、AFは一番早いと思う
最重量(DA200x2.46、A001x1.54)、高い、デカい
あくまで私の個体での比較です。
どれも一長一短ですので、各人のに合ったものをご判断ください。(^^)
書込番号:19956995
7点

A純正直行 … オススメします\(^_^)/
書込番号:19957126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mimitaroさん
ありがとうございます!この比較はわかりやすいです!タムロンがライブビューでAFできないのも知りませんでした。
やはり軽さを犠牲にしても、解像度をとった方がよいのですかね^ ^
しかしなんで他社のよりこんなに重いんだろ!?
>☆ME☆さん
最初から純正へのショートカットが結局安上がりですかね(笑)背中を押されたかんじがします!
書込番号:19957500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mimitaroさん
そして☆200mmという新たな選択肢が出てきてしまいました(笑)
今ちょっと調べたらフルサイズでも使えるんですね サイズと解像感のバランスでいうと私のニーズに一番近いのか!?
思ってもみなかった望遠単焦点という選択肢が増え嬉しい悩みになってきました(笑)
書込番号:19957568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>朝山春さん
DA★200に目がいっちゃいましたか。(^^)
わたしもK-5系の時はこのレンジはFA77とDA★200で満足してましたので、200mmで割り切れるようでしたら良い選択かもしれません。
フルサイズで200mmが足りないようでしたら、ペンタの誇る解像番長DA★300という選択もあるかと思います。
こちらもフルサイズでレンズ補正の効く、数少ないDAレンズです。
わたしの場合は利便性を求めてDFA★を購入してこれだけにしようと思っていたのに、比較したらしたで悩みが出てきました。(^^)
書込番号:19959495
2点

>mimitaroさん
ありがとうございます。昨日会社の帰りにお店でDFA70-200 2.8があったので試させてもらいました。解像度はやはりすごかったです!ただ重さもやはりすごい、、、
単焦点で少しでも重量を減らすかズームの便利さをとるか迷いますね
いっそDFA70-300発売しないもんでしょうか、、、
書込番号:19960649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
このレンズを購入しK-5IIsで使用していますが、以下の現象が発生するため、このレンズをご使用の方で同様の現象が見られるかどうかをお聞きしたく、スレを立てさせていただきました。
[現象]
位相差AFではきちんとピントが合うがLVコントラストAFでは必ず後ピンになる。
添付の写真はこの現象がわかりやすい200mm望遠端の至近距離付近でF2.8で撮影したものです。
鉄道模型の写真では中央1点のAFポイントで車両正面のヘッドマーク付近を狙っていますが、LV側は車両側面の乗務員扉付近にピントが来てしまいまい、車両正面がぼけてしまいます。
マグカップの写真では最もレンズに近い中央のムーミンパパ帽子付近を狙っていますが、LV側はカップ両端の奥まった部分の絵柄にピントが来てしまいムーミンパパがぼけてしまいます。
同一条件または焦点距離を変えて複数回撮影してみましたが、いずれも同じ傾向となりました。
尚、同一カメラでDFA100mmマクロ、またはDA300mmで同様に試すと位相差AFおよびコントラストAF共にきれいに狙ったところにピントが来ます。
カメラのAF微調整機能はOFFの状態です。
[対応]
上記のことから、購入したレンズ個体の問題と思い、レンズ・カメラおよび上記サンプル画像をリコーイメージングスクエアに持ち込み調査をしてもらいました。
[結果]
自分の予想とは裏腹に、数日後の調査結果は以下の内容でした。
この現象はスクエア内のテストでも再現された。
スクエア内の別の70-200mmレンズでも現象が再現された。
カメラを別の機種(K-3)に変えても現象が再現された。
レンズおよびカメラ共に全てが仕様の範囲内であるが、個体間の誤差はある。
この現象はレンズ側の問題ではなく、カメラ側のコントラストAFの現状の性能によるものである。
これ以上の調整、交換はできないためそのままの状態で返却します。
[質問]
他のカメラでも現象が再現するとのことなので、このレンズをお持ちの方で同様の現象となるのか?
またもし再現される場合はその後ピン具合はいかほどのものかお聞きかせ願えませんか?
もし、現象が再現されるなら是非リコーにその内容をフィードバックしていただき、
リコーがファームウェアアップデートでカメラのコントラストAFを改善対処してくれることを願うばかりです。
7点

>七由利さん
K-3 + 70-200の作例ありがとうございます。
ご指摘の通りどちらのAFもきちんと合っていますね。
これを見ているとカメラがK-3の時は問題がないのかもしれませんね。
そうするとSCの回答にあるK-5IIsのカメラ側の性能によるもの・・・・・・かなと。
なお、露出補正によるコントラストAFのばらつきがあるんですね。
私も露出補正を+や-にして試してみようと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:19802809
2点

>1641091さん
150-450mm、、、、どうなんでしょうね。
より望遠だし、、、
ただ、このレンズは昨年発売されて使ってらっしゃる方も70-200よりは多いので、もし不具合あるならもう既に表面化していてもおかしくなさそうな気がしますが。
そういう意味では大丈夫なんでしょうかね。
書込番号:19802819
1点

>もし不具合あるならもう既に表面化
コントラストAFで使う方が、
少ないからでしょうかね。
K-01で使う方となるとさらに・・・・
メーカー自体も、
コントラストAFでのテストを
十分しなかったのではと、
疑いたくなりますね。
書込番号:19802852
4点

>うさぎ親父さん
御愁傷様です。
ちょっと気になったので近くのスクエアに行ってみたのですが、なんと当レンズはバックオーダーを抱えており、試せるレンズ置いていないんですね。
相当売れているか、生産が少ないかですね。
多分スクエアではなく本社かで確認されたのですね。
確認ですが、コントラストAFのAF設定は中央1点でしょうか?
AF.Sでも同様でしょうか?
書込番号:19803824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>試せるレンズ置いていないんですね
普通であれば、
試写して購入決定できるように、
新製品は、置いてあると思いますが・・・・
バックオーダーが有るにしても、
理解に苦しみますね。
まさか、自主回収ってことは、
無いとは思いますが・・・・
他社のSCの場合は、
発売日には、余程の高額な
大砲級以外は、
展示・試写体験が可能です。
大砲級も後日可能です。
何回となく、新製品は、
SCで旧製品と比較し、納得し
購入決定の材料にしてます。
書込番号:19805210
2点

>ronjinさん
ありがとうございます。
日付を書き忘れましたが、私がスクエアに持ち込んだのは3月30日でした。
その時に70-200mmが置いてあったのかどうかは分かたないですが、今はバックオーダーなんですね。
K-1発売直前で相当売れている、と思いたいですね^_^
ご質問の件ですが、AF.S及びLV共にAFは中央一点で試しています。
書込番号:19805496
1点

>うさぎ親父さん (  ̄ノ∇ ̄) ̄ー ̄)ヒソヒソ DFA150-450mm お・す・す・め♪
僕の中では★レンズです なんで冠がないの?と 不思議でなりません
4ヶ所のAFボタンとかフォーカス位置を記憶してレンズ単体で登録しているとか
そんなハイカラな機能を使わなくても 追尾速度は大きなレンズなのに速いし
迷わずピシッ! ピシッ!とストレスなく合いました
まぁコントラストAFも位相差AFも 試写した場所が某量販店なので
照明が人口光ですので これまた屋外の太陽光でも違うし
太陽光でも昼間と夕方の色温度や入射角でも違ってくるし
リコーイメージングでカメラやレンズを個々で基準値合わせをしていても
やはり宅撮りの一般照明下では狂ってしまうものですが
DFA150-450mmは某量販店でもキビキビと素早く迷わず合ました
正直 DFA★70-200mmは 動体追尾とかよりも
背景のボケ味具合とか 写真的な味わい部分の確認が中心だったので
あまり合焦の事は考えていませんでした (;^_^A
イベントライブとかの撮影だと 顔に合わさずマイクに合わせます
少しピンを外した方が 肌が良く見えます(笑)
今度のK-1は そんな美肌モードもあるみたいですが ( ̄▽ ̄;)
DFA★70-200mmとDFA150-450mmをセットで持っていたら
何処へ行っても頼もしい 大和・武蔵レンズですね
書込番号:19805657
3点

>ronjinさん
>ちょっと気になったので近くのスクエアに行ってみたのですが、なんと当レンズはバックオーダーを抱えており、試せるレンズ置いていないんですね
5月にファミリークラブのフリートライアルがあるそうですので「希望者殺到で会社中の貸出可能備品をかき集めてしまった」っていうのが真相だったりしませんかね・・?^^;
>うさぎ親父さん
友人に友情出演(レンズ・ボディ多数^^;)いただきかんたんにテストしてみました。
ゆるいテストなのでご参考程度にしかならない事をお断りして、結果をまとめます。
★使用機材★
D FA ★70-200
K-3II
K-3
K-5IIs
K-01
K-30
★テストケース★
上記組合せでファインダー、LVの両方で撮影
あわせた条件は、
・三脚使用
・セルフタイマー2秒(リモコン未使用)
・測距点切替 中央一点
・ISO 800固定
・絞り値 F2.8
・露出補正なし
・焦点距離 200ミリ
・各ボディでのAF微調整は基本していません。(友人が事前にしてる可能性はあり)
★結果★
添付画像をご覧いただきたいと思いますが、K-5IIs(だけ)はLVで後ピン気味になるように感じます。その他のボディでは私的には気にならない範囲と感じました。
リコーイメージングスクエアのK-3では再現されたとのことですが、私所有のK-3では無問題のように感じました。
ある1ケースでのテスト結果なのでこれをもってK-5IIs LV撮影とD FA★70-200の組合せで不具合、とは言えないと思います。ケースが増えてくるともっとわかることがあるかもしれません^^;
書込番号:19806407
4点

>おちゃるまるさん
返信ありがとうございます。
ファミリークラブでの恒例の貸出しのリストにはまだ当レンズはありません。
別の貸出しがあるのでしょうかね。もしあるのであれば、試写してみたいです。
こういうのに行くと大体購入してしまうので、罠にはまるようです。
それにしても背景のボケ方は素晴らしいですね。
書込番号:19806452
1点

・・・レレレ、画像が崩れてしまいました。原因不明ですm(_ _)m K-5IIsの画像を再掲いたします。
書き忘れましたがピントを狙った位置は、シーサーは赤いベロのあたり、バイクはカウルの「隼」というロゴの上半分あたりです。
書込番号:19806453
3点

こちらはK-3IIです。
>ronjinさん
あ、D FA70-200は貸出リストに無、ですか。確認せずに適当に書いてしまいすみませんm(_ _)m
書込番号:19806468
2点

K-3です。ようやく私の機材が登場しました^^;
今日はうす曇りで部屋の明るさが刻々微妙に変わっています。
書込番号:19806488
3点



>ronjinさん
私はClub Memberなのですが、フリートライアル目当てでプレミアムに変えようかなぁ…と思っていたのですが。
これはやっぱりヤバいですよね、カモがネギしょって術中に・・・が目に浮かびます^^
書込番号:19806542
0点

>5月にファミリークラブのフリートライアル
人気のレンズやボディは、
なかなかレンタルできませんね(-_-;)
いつかは、D FA 150-450mmを、
レンタルしたいのですが・・・・
書込番号:19806630
2点

同じレンズを使用していますが、AFのピントはあまり気になりませんね。AFが合った後、MFで調整すれば済むので。
書込番号:19807272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>が〜たんさん
誘惑の150-450mmご紹介・・・・目に毒です(笑)
実は私もいつかは150-450を入手したいと企んでいるんです。
AFもキッチリ正確そうで、こちらは安心できそうですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:19807882
2点

>おちゃるまるさん
大変大変貴重なテスト結果を提示していただき深く感謝いたします。
何度も何度も拡大して写真を確認させていただきました。
ご報告の通りK-5IIsだけが明確にLVAF後ピンですね(特にシーサは明確ですね)。
大変不謹慎な言い方ですが、初めて他の方のK-5IIs+70-200mmでもLV後ピンとなることがわかり、「やはりそうなんだ」と納得した次第です。
これでおちゃまるさん、リコーイメージング、私と少なくとも3組のK-5IIs+70-200mmではLVAF後ピン傾向となるみたいですね。
またおちゃまるさん、が〜たさん、七由利さんの少なくとも3組のK-3+70-200mmでは後ピンにはならないようですね。
やはりレンズのカメラの組み合わせの問題なんですね。
改めまして、大変有益なご報告ありがとうございました。
またご友人の方にも深く感謝いたします。
書込番号:19807955
4点

>野鳥散歩さん
ありがとうございます。
AFの後、マニュアルで微調整されているのですね。
より確実ですね。
書込番号:19808199
1点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
もし28-280mm F2.8というレンズがあったら、直径や全長や重さは、どれくらいの製品になるのでしょうか?
70-200mm F2.8より大きくても、150-500mm F5-6.3よりは小さいくらいでしたら、ぜひほしいです!
2点

何故28ミリ始まりなのでしょうか?どうせなら24ミリ始まりなら魅力的ですが・・・
コンパクトデジタルカメラでも24ミリ始まりが多いくなってきてるのに、28ミリ始まりでもないでしょう。まあ、28-300F2.8なんてまともに作れば150-500より太くて、3キロ超えても驚きませんが。
書込番号:18480000
5点

FA☆ 300 2.8が 124mm×247mm 2.5kg
ですから、似通ったサイズになると思います
特にペンタックスは工学的に無理な設計はしないので長さは覚悟がいるか。
筐体の材質を工学プラスチックにでも変えない限り軽量化も期待出来ないでしょう
まあ有れば欲しいですが、お値段が半端ないかも。
書込番号:18480005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

星奥さん
単純に300mm F2,8の前玉になるので、最低でに2.4kg程度??
シグマ120-300mm F2.8より多少重い程度かと思います。
なので、150-500mm F5-6.3よりは大きく重いかと思いますよ!!
書込番号:18480008
5点

こんにちは
重量3500グラム以上
価格50万円以上
なんて事はないかな(汗
もし発表なんてなったら受注生産になるのでは・・・
妄想するのも楽しいですよね♪
書込番号:18480052
4点

280mmを2.8で割れば100mm。
500mmを6.3で割れば約80mm。
それだけでも280mmF2.8のほうが径が大きくなりそうです。
全長は何とも言えませんが、500mmよりは短いでしょう。
なお、無理な設計という言葉は良く目にするのですが、どういうことでしょう? 性能がでない設計なら、無理な設計ではなく、ダメな設計です。
書込番号:18480108
2点

買えん(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18480110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DFAで300mmF2.8を想像してごらん。
それよりも 大きく重くなることは 理解できるかい?
書込番号:18480112
3点

>28-280mm
10倍の高倍率ズームになります。
280mm付近の開放(F2.8)画像は、
期待できないような気がします。
>280mm F2.8
所有していたサンニッパからすると、
巨大、重量級になるでしょうね、
ニッパチ通しは、テレ端200mmぐらいが、
実用的ではないでしょうか。
広角28mmから望遠300mmまでの1本ズームより、
広角側はF2,8通し、望遠側はF4通しぐらいの
2本の方が、価格的・画質的にバランスが良いと思います。
28-280mm F2.8のテレ端画像より、
70-200mmでの×1.5のトリミング画像が、
質的にうえになるかもしれませんね。
ただし、300/2.8のボケ味は不可能ですが・・・・
ズームの利便性を求めると、
犠牲になるものもあるでしょう。
犠牲になる部分を埋めるには、
高価格になるし、重量はさらに犠牲になるのでは・・・
結局、コスト等も含め、
商品価値としては、不十分になる?
書込番号:18480127
3点

シグマに 120 - 300 F:2.8 がありますね
120mm×291mm 3.390g
これより小型化は無理でしょう
ま、どこも作らないかな。
無理な設計とは
無闇に鏡筒を短くして取りきれない各種収差を消すために
やたらとレンズ群を増やしたり特集なレンズをいれてまで頑張っちゃう設計だと私はおもっています
最終的に実現すれば良いわけですが、口径比より暗いレンズになったり手のだしにくい価格となるようではユーザー不在、開発者の自己満足
営業的にはどうでしょうね
書込番号:18480226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無理、出来ない、重い、高額……。
ゴモットモですし、私もそう思います。
でも、今の技術では出来なくても、いつか製品化されるとイイですね。
30年後か、50年後か……。
ただ、私は無理だな〜〜。
書込番号:18480347
4点

>無理な設計とは
>無闇に鏡筒を短くして取りきれない各種収差を消すために
>やたらとレンズ群を増やしたり特集なレンズをいれてまで頑張っちゃう設計だと私はおもっています
了解です。よく「高倍率ズームは設計を無理しているから画質が悪い。」とか言われますが、わりと反対の使い方ですね。
書込番号:18480398
3点

あ、28-300じゃなくて28-280でしたね。まあ、大した違いはありませんが・・・
例えば、キヤノンの300F2.8LUは最安値が現在59万円。このクラスの画質をズーム全域で実現できたとして、はたして実売が100万を切るのか、極めて疑問です。
書込番号:18480518
4点

他社製ですが
28-135 F4
というレンズは実在します。
http://s.kakaku.com/item/K0000694064/
口径が小さくても似たレンジなら
http://s.kakaku.com/item/10501010801/
大きさや重さはこの辺から類推してはいかがでしょうか?
この何倍になるか。
書込番号:18480534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


http://web.canon.jp/Camera-muse/lens/ef/data/super_telephoto/ef_1200_56l_usm.html
これより高価になる事もないでしょうね(笑)
書込番号:18484806
1点

Nikon 6mm F/2.8 Nikkor AI-s Fish-eye
http://petapixel.com/2012/05/08/160000-nikkor-6mm-fisheye-in-action-on-a-nikon-d800/
これより多少は長くなるかもしれませんが
こんなに太くまた高額にもならないでしょう
書込番号:18484852
1点

28-280 f2.8ですかぁ。
10倍ズームといえば
Canonに35-350の白いレンズがありましたね。結構使っている人を見かけましたので人気があったのでしょうね。
SIGMAの新型の50-500も150-600が出るまでは人気がありました。
だから、28-280の10倍ズームは作れるでしょうが、f2.8通しとなると売れないでしょうね。
フィルター径105o以上、最短全長300o以上、重量3.5s以上になるでしょうし、販売数量が見込めないので価格は100万円くらいにはなるでしょう。
現実的には、近距離撮影時の手持ちも想定してf4通しくらいまでが限界でしょうね。
TAMRONの28-300 f3.5-6.3 (A010) 540gは魅力的ですね。PENTAX FFが出たらKマウント用も出してくれるのかな。
書込番号:18486435
2点

たくさんのお答えありがとうございます!
とても勉強になりました。
太さと重さは現場じゃ気にならないので、長さが150-500mm F5-6.3より短いという説を信じて実現を期待しようと思います。
価格は会社が買うから幾らでも良いですが、公私問わずシグマの評価が急上昇してるから、お買い得感がないと純正メーカーは厳しそうですね。
書込番号:18494761
0点

>もし28-280mm F2.8があったら
少なくとも↓よりは 大きく, 重く, 高く, なるでしょうね。
[SONY FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240]
http://kakaku.com/item/K0000750275/?lid=ksearch_kakakuitem_image
>価格は会社が買うから幾らでも良いですが、
今の時代、まだこんな良い会社があるんですね。大切になさってください。
書込番号:18570015
2点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW

利根さん
やっぱり重くなるとは想定外ですよね。
でも性能上の要求に応えた結果でしょうから、
写りの大幅な変更向上に期待したいと思います。
書込番号:18456144
2点

そう、写りの性能向上に期待、なんだけど。
昔のFA80-200もいくらフィルム時代の旧製品とはいえデジタルでの写りも決して悪くは無いです。要するに☆クラスのレンズになると、こと写りに関しては何というか飽和状態に近いとも言えるのではないでしようか。もし改善されたとしても僅かな差で私のような下手っぴいではその差がよく判らないとか。
もちろんAF性能なんかは大幅に向上しているだろうから動態撮影とか速写性とかを重視する人には良いのでしょうが、私の場合はじっくりと風景を撮るのが殆どなのでAFは目視の補助みたいな位置づけですからさほど重要ではない。もし重要だったらとっくにキヤノンあたりに切り替えていますね。
重さの軽減を期待していただけなので、今回はどうにも触手がのびません。
書込番号:18456365
2点

ぺんたっくまさん
よろしければ、店名をご教示いただきたく。
掲示板のルール上難しいですかね?
THE 1st さん
今回も前が重そうですね。
フォーカスリングとズームリングの位置が逆なので
その点も触ってみないとわからないので気になりますね。
書込番号:18456656
0点

利根さん
FA☆80-200については、特に近距離の撮影で
APS-Cでも開放で周辺の光量落ちが大きいなと思います。
想像ですがフルサイズだと結構絞らないと解消しないのかな?
あと個体差かもしれないんですが、
遠距離でのAFがちょっと怪しいです。
レンズ内駆動で解消できるかもと期待します。
書込番号:18456680
1点

愛してタムレさん
情報交換なので問題ないと思いますがσ(^◇^;)
今回修理をお願いしたところは、「NSBテクノス」と言う所にお願いしました。(http://nsb-tekunos.com/)
初めに電話をしたときは、素っ気ない人が出たので少し不安でしたがσ(^_^;
新しいレンズも、写りが気になりますねぇ。
書込番号:18473640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぺんたっくまさん
情報ありがとうございます。
誠実そうなお店ですね。
こんどちょっと相談してみようかと思います。
書込番号:18476583
0点

愛してタムレさん
背中を押してくださり、ありがとうございます。
他の商品に使おうと思っていましたが期限が合わず使えなかった株主優待がある販売店にお世話になろうと思っています。
ただ、出荷時期が不明なのが今一不安です。
書込番号:18478927
3点

愛してタムレさん
お店の情報、お役に立つといいですね。
一応、修理に出したレンズを持ってますよの写真もアップしてみました。
FAシリーズまでを修理してくれそうなところは見つけました。
後は、DAシリーズのメーカー修理不能品を面倒見てくれる修理屋さんてあるんでしょうか??
話は戻りますが新しいDFA★、私は大変ペンタックスらしいと思います。
スターシリーズは、コンセプトが明快で明るいこともそうですが、映りが一番で大きさや重さは二の次。
今回の発表のレンズも、ペンタックスが考える映りが期待できるのではないかと思っています。
操作性も、撮るために使う人には使いやすいのではと想像しています。
とは言っても、今の私にはすぐに買えそうもないですけどね(^^;
欲しいな〜。
書込番号:18484883
2点

>社外でペンタックスレンズを修理してくれるところ
ちょっと、気になりましたので・・・
MFレンズは、修理対応可能なところがありますが、
FAレンズのAF関連の電子部品も、
修理対応可能なのでしょうか。
メカニカルな部分は、MFに準ずるので、
可能でしょうが・・・・・
FAレンズを、メーカーにAF点検整備出した際、
AF関連の保有部品が無いと言うことでした。
書込番号:18485125
0点

1641091さんへ
>MFレンズは、修理対応可能なところがありますが、
>FAレンズのAF関連の電子部品も、
>修理対応可能なのでしょうか。
これに関しては、今回私が修理してもらったところではないので分かりません。
個別に、質問フォーム等で相談されてみてはと言う、一般的な回答しかできないですね。
>メカニカルな部分は、MFに準ずるので、
>可能でしょうが・・・・・
これに関しても、部品の破損等を伴う壊れ方をすると直せない可能性もあります。
今回の私の故障は、この部品の破損を伴うものでしたが、今回頼んだ修理屋さんには交換部品が有るとの事。
そこで、今回初めて「NSBテクノス」さんに修理依頼した次第です。
第一希望は、有名な「写真レンズ工房」さん(http://www.geocities.jp/renzu_koubou/)に頼もうかと思ってました。
しかし、ホームページを見ると、FA★28-70レンズは修理を受け付けていない旨の記載が有り。
このため、断念して今回の「NSBテクノス」さんにお願いした次第です。
>FAレンズを、メーカーにAF点検整備出した際、
>AF関連の保有部品が無いと言うことでした。
これは、メーカーの方に言われたことがあります。
まあ、生産終了から何年かすると色々なメーカーに同じような回答をもらいます。
ユーザーとしては、末永くメンテナスが出来ると安心して買って長く使えるんですけどね。
書込番号:18489283
0点

ぺんたっくまさん、
ありがとうございました。
ペンタックスの場合、
法的部品保有期間が過ぎても、
最善の対処はしてくれました。
いまだに、MFレンズの点検・チェックも、
して貰えました。
カメラではないですが、
保有期間を過ぎると、
一切受け付けて貰えない場合もありますね。
FA★28-70は持ってましたが、
2年ほど前に点検に出した際、
今後は部品が無いので無理と言われ、
値が付く完動中に、高値売却しました。
書込番号:18489401
1点

1641091さん
そうですね。
ペンタックスって、アフターサービスは昔から出来うる限りの事をしてくれるところが好きです。
「どうにもならなくてすみません」見たいなことも言われたこともありました。
最近は、その限りでも無くなっている所もちらほらあってさみしい限りです。
ところで、返信の書き込みのなかで保守部品の保有期間についてですが。
「法的」と書かれていますが、私が調べた限りではそのような法律が見当たらないのです。
気になるので、その法律名と条項を知っていれば教えていただけないでしょうか?
調べた限りは、通達や行政指導の部類なので、各企業の努力義務らしいです。
一部の製品は、財団法人などで最低保有年数の取り決めをしているような事までは調べれました。
よく、他の方も同じように法律があるように書いているのを見かけます。
疑問に思って調べてはいるのですが、どうなんでしょうね。
書込番号:18492683
0点

晴空のち星空さん
購入されましたら是非感想をお願いいたします。
ぺんたっくまさん
すぐに買える価格じゃないので、俺も我慢です。
補修用性能部品の保有期間は
ペンタックスでも商品によってまちまちですからね。
6年、7年だったり10年だったり。。。
別スレでDA18-250が一部部品が欠品で修理不能とありましたが、
3年前までは間違いなく現行品でしたし、ちょっと早すぎるんじゃ?と思ったり。
1641091さん
良品のうちに処分するというのはなるほど賢い方法かも。
書込番号:18492796
0点

購入費用の手配ができたので注文しました。
入金の確認ができたとの連絡メールがきて一安心(カードだと株主優待のキャッシュバック比率が低いので銀行振り込みです)。
後日(2月18日)に、「注文商品の手配状況の案内」メールが届きました。
お!、もう配送日がきまったのか!と喜んでメールを見ると、オプションの「厳重梱包」が手配できたとのことでした。
残念!
早く、サクラサクにならないかな〜
書込番号:18494217
0点

>「法的」
表現が不味かったですね。
一般的に、5年や8年が多いですが、
通商産業省の行政指導で、
メーカー側の自主的なものでした。
法律ではないので、罰則もありませんね。
>最近は、その限りでも・・・・・・
リコーになり、修理発送先の統合があったり、
以前と違う事もありますね。
私も少々、気になる所です。
書込番号:18494365
0点

ぺんたっくまさんの言われるようにペンタらしい とゆーか旭光学工業の真骨頂て感じです。
小型のレンズも負けないが、同じ値段なら他社には負けないてFA☆で切れた時の再来ですね。
LAリミ以来のペンタの本気が楽しみです。
書込番号:18494776
1点

愛してタムレさん
そうですね、DA18-250件は私もびっくりしました。
OEMらしいとの書き込みがあった記憶があるので、そのせいなのでしょうかね。
便利ズームでのら猫などを撮るのに「欲しい!!」と、思っていたので残念に思いました。
晴空のち星空さん
うらやましいです。
手に入れた暁には、使用感も含めて映りのレポをあげてもらえるとうれしいですが如何でしょうか。
1641091さん
お手数をおかけします。
やはり、そうなんですか。
大変勉強になりました、ありがとうございます。
鴉螺鴟瓦婀鑼さん
そうですね。
すごい心意気を感じていますが、そう簡単には買えないのが悲しいです。
レンタルするために、ペンタックスファミリーに入会しようかしら。
貸出有るのかな?
有っても争奪戦になるでしょうね。
書込番号:18495932
1点

愛してタムレさん
ぺんたっくまさん
まとめてのご返事で失礼します。
天体撮影以外にほとんど利用しないので、公正なご報告ができないかもしれませんが、到着した暁にはご報告させています。
なにせ、天体撮影も月に2回程度で、K-3発売後にペンタックスに戻ってきたのですが、天体以外はオークション出品用に30ショット程度しかなりませんので、、、
書込番号:18498728
1点

晴空のち星空さん
楽しみですね〜。
待ち遠しいことだろうと思います。
発売日も早く決まって欲しいですね。
ほぼ天体撮影が専門なのですね。
俺はサッカー観戦やツーリングで使ってみたいです。
1641091さん
保守部品保有期間の件、なるほど了解です。
メーカーサポートについては厚ければ厚いほどありがたいので、
リコーになってから良くなったと言われるくらいがんばって欲しいです。
ぺんたっくまさん
タムロンの18-250が旧型になったことが基準であれば、
6年以上経過していますので終了の原因はその辺りでしょうかね。
書込番号:18500068
2点

晴空のち星空さん
作例は、出せる出せないがありますから無くても仕方がないと思います。
晴空のち星空さんが、実際使ってみての使用感の方が大変気になります。
それだけのレポでも、有ればありがたいです。
愛してタムレさん
なるほどね、何か納得しました。
そうすると、自社設計・製造の製品のみにしてもらいたいと思いますが、ラインナップの関係上致し方が無いのですね。
書込番号:18503382
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





