PENTAX K-1 Mark II Silver Editionペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月25日
PENTAX K-1 Mark II Silver Edition のクチコミ掲示板
(2482件)

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
108 | 32 | 2020年7月15日 02:43 |
![]() |
2 | 2 | 2020年5月2日 10:29 |
![]() |
17 | 6 | 2020年3月12日 21:40 |
![]() |
99 | 31 | 2020年1月23日 00:30 |
![]() |
14 | 4 | 2020年1月8日 13:37 |
![]() |
9 | 7 | 2019年12月9日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
こんにちは現在私はaps-cのカメラ(ソニーα6000)を使用しておりましたがこの度フルサイズへの移行を考えております。
【予算】
レンズ込みで初期投資max35万
【とりたい写真】
風景、夜景、星景、あまり動体はとる予定はありません。
私の中の候補がPENTAX k1mk2、α73、eosr6(未定笑)です。
k1mk2はアストロトレーサーがついてること、風景の作例が綺麗だったこと(特に夕焼けや星景)、価格も大分こなれてることから惹かれております。
一点だけ、私の中で心配ががありましてそれが望遠ズームレンズです。純正の20万のレンズが高いのとかなり重そうで100 400m
mのシグマのレンズを使いたいなと考えております。eマウントレンズをkマウントで使用するアダプタはありますか??
kマウントレンズをeマウントに変更するアダプタはありましたが逆が見当たらず…
もし無ければ皆さんはどのように望遠レンズを運用してるか教えてください。
初心者で分からないこと多々ありますが宜しくお願いします。
書込番号:23516702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シグマにはマウント交換サービスがあります。できるレンズとできないレンズがありますが、メーカーサイトで確認できます。もちろん有料ですが。
書込番号:23516725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
確認しましたがペンタックスにはほぼ対応してないようですね…
書込番号:23516738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかしいずさん
Eマウントを流用出来る他マウントは、現状ではニコンZマウントだけです。
書込番号:23516763
2点

>たかしいずさん
>eマウントレンズをkマウントで使用するアダプタはありますか??
>kマウントレンズをeマウントに変更するアダプタはありましたが逆が見当たらず…
それは当然ですね。
アダプタってモノは、フランジバックの寸法差を利用して間に割り込むことで
成立している道具なので
或るパターンのアダプタが成立していると云うことは
その逆パターンは不可(すなわち、削らないと成立しない)ということですよ。
書込番号:23516771
4点

>たかしいずさん
一眼レフ用のレンズを
ミラーレス機では使えるけど
ミラーレス用のレンズを
一眼レフでは使えません
そんなアダプターも存在しないです
一方通行です。
フルサイズ機に以降するなら
その交換レンズ群が安く買えるマウントが良いですね
ソニーFEマウントなんかで揃えたら
すぐ100万円オーバーとかになりますよ自分はそんな高額はオススメしません。
趣味が趣味でなくなるから。
自分はミラーレスですが
マウントアダプターで一眼レフ用の
ソニーAマウントレンズ群を使ってます
理由は30年間 ずっとAマウントレンズを使い続けているので
古いレンズも特性を知り尽くしていて
中古レンズも玉数が有り
比較的安価で入手できるからです
所有してる望遠レンズは
プラナー85mmF1.4ZA
ソニー135mmF2.8STF
ミノルタ500mmF8 reflex
ミノルタ70-210mmF4
シグマ70-300mmF4-5.6 DG OS
タムロン70-210mmF2.8(A001)
タムロン90mmF2.8DIマクロ(272E)
ケンコーMCソフト85mmF2.5ソフト
ケンコーテレプラスpro300DG 1.4X
ケンコーテレプラスpro300DG 2.0X
みんな安いので
そんな驚くほどの金額では有りません
書込番号:23516784 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たかしいずさん
α7Vが良いと思いますね。
これから発表されるR6も良さげですが、詳細は発表されてからでないと比べにくい部分もあるので来週の発表後に検討したら良いと思いますが。
ただ、シグマの100-400oを検討しているなら、Eマウント用が7月10日発売されますから、アダプターを使わず使えるα7Vがベストだと思います。
キヤノンにしてもアダプター経由です。
動作保証はないです。
また、シグマはKマウントの製造を終えたので純正以外のレンズ運用を考えるならソニー、キヤノンの方が良いと思いますね。
書込番号:23516785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

価格ドットコムの使い方よくわからずすいません。笑
マウントの互換性の件メカニズムの説明ありがとうございます。
フランジバックと言う言葉はじめて聞きました。
お話を正しく理解しきれてるか分からないですが、キャノンのef レンズも一眼ですがフランジバックの長さ?の関係で使用出来ないと理解しました。
書込番号:23516822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フランジバックがKマウント(45.46mm)よりソニーEマウント(18.00mm)の方が短いです。
フランジバックが短いレンズを装着するマウントアダプターは作ることができないと思います。
間違っていたらすみません。
書込番号:23516825
1点

>たかしいずさん
風景、夜景、星景 のことを優先して考えるのであれば
望遠ズームのことは後まわしに考えた方がベターでは?
それに、望遠だとアストロトレーサーが付いていたとしても
(あまり)活きてこないはず。
書込番号:23516826
2点

>イルゴ530
スレタイと無関係な他機種試写例を貼るのは、価格.comウール違反だ。
何回注意したら理解できるのだ。
それとも、理解する能力を持ち合わせていないか?
それとも、嫌がらせか?
書込番号:23516831
17点

イルゴさん
回答と作例ありがとうございました。古いレンズでもきれいに撮れるんですね良い意味でビックリしました。
ソニーのミラーレスにした場合はサムヤンの広角とシグマの2、8通しの標準ズームでしばらく乗りきろうと思います。笑
with photoさん
すべてにおいておっしゃる通りかとおもいます。
ただ思った以上にペンタックス機が素敵でしたのでなんとかして使ってみたいなと質問させていただいた次第です。
来週最終判断しようとおもいます。
書込番号:23516843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
まさにおっしゃる通りでして、k1mk2を買った際は2470f2.8のレンズとサムヤンの広角で満足できるとおもいます。
ただ望遠の圧縮効果を生かした写真とか工場夜景を取りたくなったときに、望遠レンズがほしくなる気がしてならないのです…笑
α6000もフルサイズなんかいいやと買った結果、3か月後にこのザマですので…笑
いずれにしてもやはりペンタックスさんを買って望遠レンズを欲しくなった場合は、純正の望遠レンズの購入が必要ということ理解しました。ありがとうございます。
書込番号:23516859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかしいずさん
ペンタックス、アストロトレーサーとか他社にはないところとがいいですよね。
今は手放しましたが、以前に何台か使いました。
シグマやタムロンが良いレンズを多く出しているのでKマウントも作ってくれたらとは思いますが、カメラが売れない時代なので仕方ないのでしょうけど。
書込番号:23516871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかしいずさん
>キャノンのef レンズも一眼ですがフランジバックの長さ?の関係で使用出来ないと理解しました。
CANON EFマウントのレンズ を (お持ちのα6000など)SONY Eマウントボディに付ける
→ 可能です。 44o − 18o = 26o という充分な寸法差があり、色々なアダプタが発売されており、利用者も多いです。
※ただし完全動作するかは別問題です。
CANON EFマウントのレンズ を Pentax Kマウントボディに付ける
→ 不可能です。 44o − 45.5o = マイナスとなり、アダプタの作りようがありません。
ご理解頂けますか?
書込番号:23516892
1点

>たかしいずさん
なんとなくフルサイズに移行したいなら考え直した方がよいのでは?
風景、夜景、星景の撮影で高感度を活かしたいならK-1 MkII もアリでしょう。
ただKマウントはレンズメーカーのレンズ少なく後悔しそう。
中古とMFも選択肢に含めば増えますが。
折衷案として望遠レンズは現状のα6000と70-350mmで対応して2台持ちとかはどうでしょうか。
書込番号:23516893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ望遠の圧縮効果を生かした写真とか工場夜景を取りたくなったときに、望遠レンズがほしくなる気がしてならないのです…笑
じゃあ
Pentaxは予定通り買うとして
望遠は欲しくなったときにEFマウント、若しくはEマウントで調達(中古ワンサカあるでしょう)。
※その為に、α6000は温存しておくこと!
書込番号:23516948
1点

こんばんは、たかしいずさん
>もし無ければ皆さんはどのように望遠レンズを運用してるか教えてください。
フィルム時代のレンズを使っています。
望遠ズームだとこの2本。
https://kakaku.com/item/10504510352/
https://kakaku.com/item/10504510356/
安く手に入りますがお勧めはしません。
どちらも修理は不可、AFはうるさく遅いです。
いずれ70ー300oF4.5-5.6が出るなんて情報もあります。
いつになるやらですが、出たら手に入れるつもりです。
http://digicame-info.com/2020/06/70-300mm-f45-56.html
安く上げたいなら現状だと単焦点ですね。
77o、100o、200o、300oは割と安く、写りはとてもいい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000076693_10504510372_10504511916_10504511848_10504511917&pd_ctg=1050
DA55‐300oPLMを使っている方が結構いて、私もK-1で使ったんだけど、これは使いづらいわ。
フルサイズだとケラレが気になって、ファインダーがとても見づらい。
だから私はお勧めしないが、K-1でもこれがいいって方が多いんですよね。
APS-C機なら素晴らしいレンズだと思いますが。
https://kakaku.com/item/K0000883626/
こちらのサイトで他のも色々紹介しています。
https://pentax-memo.brassworks.jp/lenses/guide/ff-telephoto-zoom/
この中でタムロンA17が十分な画質と書かれているが、私がニコンマウントで使ったらこれはコンデジ以下だと思った。
AF速度の遅さもコンデジ以下。
フルサイズ対応の300oが新品1万円ならこんなものだろうけど、こんなのタダでもいらない。
(感じ方は人それぞれですね)
書込番号:23517047
4点

>たかしいずさん
ペンタックスのK−1U、アストロトレーサーも搭載して、私も予算があれば欲しいくらいです。
>eマウントレンズをkマウントで使用するアダプタはありますか
皆さんご指摘のように、物理的にアダプターを挿入するスペースが確保できないので無理ですね。
>もし無ければ皆さんはどのように望遠レンズを運用してるか教えてください。
基本は純正を使うしかないと思います。どうしてもという事であれば、製造中止になりましたが、シグマの50-500のKマウント用の中古を探すくらいだと思います。
このレンズ、キヤノンマウントで使っていましたが、弱点もありますが便利なズームでした。信頼できるお店で中古を探してみるのも手だと思います。ただ、暗いレンズですので、アストロトレーサーを使っても天体撮影には向かないように思いますが。
書込番号:23517050
2点

ペンタックス機はあまり表に出ない隠れた便利機能がいくつかありますが
手持ちで風景とかならペンタのボディ内手ブレ補正機ならではの「自動水平補正機能」がかなり便利です♪
この機能は風景に限らず、手持ちで水平垂直を意識して撮りたい時には大いに活躍します( ̄ー ̄)ニヤリ
梅雨が明けたら天の川の季節なので
アストロトレーサーで手軽に夜空撮れるのはペンタ機の特権ですね。
書込番号:23517325
4点

私は望遠を使うときはたいていK-3かK-70なのであまり気にしていませんでしたが
確かに安くてよいフルフレーム用望遠がなかなかないですよね。
シグマの70-300APO DGの中古でとりあえず様子をみるのがいいんじゃないでしょうか。
新品でも2万円しないで売っていたレンズなので安く手に入るでしょう。
写りはそんなに悪くないです。
そのうち比較的安価な純正の70-300が出るはずですが。
私はその他に
タムロン 70-200 F2.8
シグマ 50-500 APO DG OS
を使っています。タムロン 70-200は結構気に入ってます。
単焦点として
FA 135
DA 300
シグマ テレマクロ 400
ケンコー ミラー 500、800
なども使ってます。
うちで最も高価だったレンズはDA300です。
書込番号:23519435
1点

>たかしいずさん
望遠は割り切ってAPS-Cが吉!
奮発してBorgや150-450買ったけど
鳥撮りへの情熱が冷めたら
デカ重で今ではほとんど出番がありませんwww
書込番号:23519568
5点

私の例だと望遠は
28-105、77、100、200、70-200、150-450です。
300は手放したけど、もう一度ほしい。
ロードマップの普及帯ズームも購入予定。
書込番号:23519893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかしいずさん
こんにちは。
>ただ望遠の圧縮効果を生かした写真とか工場夜景を取りたくなったときに、望遠レンズがほしくなる気がしてならないのです…笑
圧縮効果がわかりやすいのはフルサイズでは300ミリから、ともいわれていたと思いますが、
ペンタックスにはお手頃の300ミリ(以上)のレンズの選択が乏しいです。
当方は超望遠はあきらめて?タムロンの70-200/2.8(A001)を望遠レンズにしました。
個人的には、ペンタックスシステムに必要なものは70-300mmF4-5.6クラスのコンパクトで
AFの速いレンズ(できればマクロ機能と、ボディ協調手振れ補正あり)だと思いますが、
そのようなレンズはありません。タムロンの100-400ミリでもOEMしてもらえるとよいのですが。
>風景、夜景、星景、あまり動体はとる予定はありません。
>私の中の候補がPENTAX k1mk2、α73、eosr6(未定笑)です。
望遠レンズにこだわらず、風景メインならPentaxK-1mkIIもいける
と思います。当方がまっさらな状態で風景や成型用に今から購入するなら、
K-1mkIIとDFA15-30/2.8、DFA24-70/2.8で、望遠はDFA70-210/4、
にすると思います。(いずれもタムロンOEMで、キヤノンやニコンなど
のレフ機システムなら、もっとお得にそろいますが。。)
シグマ100-400を考えれば、普通はα7m3のチョイスがシステムとして
よいとは思います。風景であれば、α7RIIIをお勧めしたいですが。
R6はすごそうですが、もう少し一般的なレンズシステムが充実してからでも
良いかもしれません。
書込番号:23522703
2点

>たかしいずさん
>>私の中の候補がPENTAX k1mk2、α73、eosr6(未定笑)です。
Pentaxは止めた方が良いです。
元々APS-Cのメーカーですから。
フルサイズは実質1機種しかありません:
K-1 と K-1U
ですが、3600万画素のカメラです。これはソニーの7年前のセンサーです。ソニーがα7Rに使った3600万画素センサーです。ソニーが使わなくなったので、3年前にペンタが安く仕入れて作ったのがK-1Uです。
こういう古いもので作るのも良いですが、最先端ではありません。
それでもペンタサイトでは最先端です。何しろそれまでフルサイズ機が無かったのですから、ペンタでは栄光のフラグシップ機です。
ペンタのフラグシップ機 = ソニーが捨てたセンサー。
これが現実のフルサイズでの勢力図です。
ソニーは4年前に4200万画素に進化しました。このセンサーは今でもトップレベル。(さらに上には6100万画素がある)
α7Vは最高の汎用カメラですね。
AFも早く、高感度は世界トップです。4Kビデオも最高です。
2400万画素の傑作機ですね。
書込番号:23524758
2点

>orangeがそこまでペンタ機をコケ下ろすという事はペンタ機が相当良い物だと言うのは分かりました(笑)
早めにソニーAに見切りつけてペンタに移ってホント良かった良かった♪
仮に古いセンサーでもその描写力(チューニング力)はソニーより良いんですけどね。
だからペンタの良さ知ってる人はペンタ機の魔力から離れられない。
書込番号:23526092 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

orange氏が登場してきたのでメモ程度に書いておきます。
下記に紹介する記事は、以前、ソニー板でも書いたものです。
SONY機の色再現性にはちょっと難ありのようです。
YOUのデジタルマニアックス 2018年10月12日
ソニー ミラーレスカメラの色再現性ってどうなの?キヤノンと比較検証した記事(PetaPixel)
https://www.dmaniax.com/2018/10/12/sony-color-vs-canon/
Amazing Graph 2018年10月14日
ソニーの色再現とホワイトバランスは不正確?
http://a-graph.jp/2018/10/14/37908
どちらも同じPetapixelの記事を紹介したものです。
私もソニー機の色使いというか、色、発色があまり好きでありませんでした。
画質設計の問題かな?
ペンタ → イメージセンサーのポテンシャルを引き出すのが上手い
ソニー → イメージセンサーの性能にたよったカメラ作り
というイメージです。
また、下記の記事では
YOUのデジタルマニアックス 2019年5月15日
アドビ LightRoom Classic に搭載されたフラットフィールド補正で判ったこと、マウントアダプター派は必須!
https://www.dmaniax.com/2019/05/15/adobe-lightroom-flatfield/
>SONYはカラードリフト補正が行われていない
>驚いたことに、α7とα9ボディでいくつかのSony FEレンズをテストしたが現時点でそれらが色補正を行なっていないように見える。
>SONYのカメラは多くの点で優れているが、将来のモデルではカラードリフト補正が提供されることを願っている。
>現在のLightroomのレンズプロファイルではSONYや関連メーカーのレンズの色ずれ補正を提供出来ていない。
>以上のことから、SONY α7やα9シリーズのカメラを使用している場合、フラットフィールド補正を使用して色ズレ補正を行うことを検討して頂きたい。
とあります。
いずれの記事もちょっと古い記事なので、今現在どうなっているかはわかりませんが。
書込番号:23529076
3点

>たかしいずさん
>私の中の候補がPENTAX k1mk2、α73、eosr6(未定笑)です。
R6の価格出ましたね。
30万以上だそうです。
予算的にこれは厳しいかな。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001035203_K0001036274_K0001272147&pd_ctg=0049
>純正の20万のレンズが高いのとかなり重そうで100 400mmのシグマのレンズを使いたいなと考えております。
シグマを使いたいのであればα73一択です。
10万程度で重さが1Kg程度の400oのレンズはペンタックスにはありません。
シグマのキヤノン用があるけど、一眼レフ用をアダプター経由でミラーレスで使って大丈夫かはかなり不安。
ペンタックスは純正レンズとしては安い方で、ソニーやキヤノンの純正はもっと高いですけどね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960776_K0001266474_K0001272155_K0000740512&pd_ctg=1050
私自身はレンズメーカー製は使わなくなりました。
確かに安いし、タムロン90oマクロのようによい写りのレンズもあります。
しかし発色が合わない。
フィルム時代から感じていましたが、デジタルになってより顕著になった。
サンプルとしてニコン純正とタムロンとで撮り比べたものをアップしました。
それとコーティング。
ペンタックスはコーティングにとても自信を持っていまして、HDコーティングやSPコーティングを安価なレンズにも施しています。
ペンタックスとシグマで逆光耐性を比べたスレッドがあります。
2枚目のsmcは約50年前に出たコーティングですが、それですらシグマとは全然違います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566945/SortID=16647392/#tab
SPコーティングはこちらの動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M
こういうメリットがあるので、高いだけのことはありますよ。
ソニーやキヤノンを選ぶとしても、せっかくフルサイズにするならレンズは純正を選びたいですね。
書込番号:23530348
8点

>たかしいずさん
SONY a7Vが良いと思います。
レンズは
広角レンズ:サムヤン14mmf2.8
標準レンズ:タムロン28-75mm f2.8
望遠レンズ:タムロン70-180mmf2.8又は100-400mmf5-f6.3
中古レンズやキャッシュバックを活用して
お持ちのa6000は買値が高いうちに売却しましょう(^^)
そして追金にすると良いと思います。
そうすると35万でギリギリ足りると思います(^^)
アストロトレーサーよりも3万くらいで赤道儀のポラリエ買った方が良いです(^^)
書込番号:23532084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めてのフルサイズならば、迷わず7MVが最適だと思います。撮りたい写真から考えると、
TAMRON20mm・同じく28−200mmの二本で腕前を磨きましょう。超が付く望遠レンズには、
同じくT社から100−400mmと云うのがありますが、残念ながらEマウントが無い・・・・。
しばらくの間NIKONのフルサイズで使用していましたが、良い描写をするレンズでした。いずれ、
Eマウントも出るのではないかと思いますが、大型カメラ専門店にそれを尋ねると、SONYファンは
純正を購入する方が多いので、サードパーティー側でもその辺りで発売に踏み切れない、で、居るん
じゃないですか?
しかし、SIGMAにはありますね・・・。
純正と云ったて、実際にはサードパーティーが製造している場合が多いらしい。まして、SONYと
TAMRONはTV局の初期時代からの付き合いですし、SONYはTAMRONの大株主らしい、と、云う
噂もありますから、もし、TAMRON製のレンズをSONYファンが数多く購入すれば、for SONY E
マウントで発売するかもね・・・。
書込番号:23532471
0点

価格.comのみなさま沢山のアドバイスありがとうございました。カメラ選択に大変参考になりました。
本来なら一人一人に返信すべきかもしれませんが、
まとめて御礼とさせていただきます。
k1mk2と最後まで迷いましたがSonyα7rVを中古で購入しました。
しばらくはサムヤンの広角レンズとシグマの大三元レンズで色々と勉強しようと思います。
書込番号:23534146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかしいずさん
α7を購入されたと言うことで
今更かもしれませんが…
参考情報と言うことで。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/event/2020/cp2020stage/
星景のスペシャリスト
村田一朗さんというかたの解説動画が含まれておりますので
ごらん頂くと、何かの参考にはなると存じます。
書込番号:23534856
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
こんばんは。
今日、SDカード消去中に、気づくと液晶画面の表示が白を基調にした表示になりました。
その後も白を基調にした表示になり、電源オフにして再度電源オンにしたら戻りました。
SDカードは普通に消去されました。
みなさん、こんな事ありましたか?
液晶画面の表示変更の色調にも無い色合いの表示だったので、
書込番号:23367429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
〉液晶画面の表示が白を基調にした表示になりました。
〉その後も白を基調にした表示になり、電源オフにして再度電源オンにしたら戻りました。
液晶画面の表示が白とか他の色を基調としたものになった事はないです。
こんな現象って一定の条件や、プログラム処理のタイミング問題とかもあるかもしれないし、再現しにくいかもですね。
書込番号:23374625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pic-7さん
おはようございます。
一回きりで、あとは一度も出て無いので、しばらく様子を見ます。
コロナが収束して、のんびり写真を撮りに行きたいところです。
書込番号:23374646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
メーカーへの問い合わせが上手く出来ないので、ここで質問します。
カードスロットには、それぞれカードを差し込んでいます。
順次記録の場合、カード1から記録されていたのが、何時しかカード2から開始されてしまいます。
カード1から記録を開始したいのですが、どこを操作すれば治るのでしょうか、ご教示願います。
1点

>万年デンスケさん
こんにちは。
両カードともフォーマット済みでしょうか。
JPEG,RAWのスロット振り分けなどは
されていないでしょうか。
とりあえず、スロット1にだけカードを入れて、
MENUボタンからカメラマークの2ページ目、
カードスロット設定で、一番上を選んで、
数枚撮影し、その後スロット2にいれたら、
スロット1,2の順次記録に戻りそうですが、
できないでしょうか。
書込番号:23279529
2点

カード1のみ挿入して電源オン。
これでスロット1→2の順に戻ります。
ほかにもっと簡単な方法はないかとメーカーに問い合わせましたが、まさにこの方法しかないそうです。
書込番号:23279728
7点

>柴犬タロのパパさん
>とびしゃこさん
早速のご解答、ありがとうございました。
早速試した所無事治りました。
考えてみると、少し前にカード2のみ差し込んで、撮影したことがありました。
そのせいでカ−ド2が、優先になってしまったのですね。
大変助かりました。
書込番号:23280156
3点

とびしゃこさん、柴犬タロのパパさんの
お二人にナイスを付けたいのですが、やり方がわかりません。
また解決済みにしたいのですが、やり方が分かわかりません。
どなたかご教示願います。
書込番号:23280168
2点

このスレッドの一番上に「質問を解決済みにする(グッドアンサーを選ぶ)」のボタンがありませんか?
それを押してグッドアンサーを選べが宜しいかと思います。
ナイスは返信の右下に「ナイス」ボタン有りませんか?ボタンを押すだけです。
グッドアンサーの方が喜ばれるので、グッドアンサーをあげてください。
書込番号:23280701
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
この機種の購入を考えています。父が残したフィルム時代のレンズがあり、フルサイズのこの機種での使用を考えているのですが、そこで、
@フィルム時代のレンズは問題なく使用可能か?
A可能として画質はどうか?
BAF速度は問題ないレベルか?
教えて下さい。
また、かなりの高感度対応の機種ですが、常用で使用可能なISO感度はどのくらいまでか教えて下さい。
よろしくお願いいたしますm(__)m(他の方の質問と重複していたら申し訳ありません。)
書込番号:23175540 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

下記のウェブサイトにレンズに関する記述があります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-1-2/
使用レンズについての項目です。
書込番号:23175548
3点

>おいどん君さん
@フィルム時代のレンズは問題なく使用可能か?
⇒使えるを思います。
自分は古いフィルム時代のレンズを問題無く使ってます。
デジタル対応はシグマ⇒DG
タムロン⇒Di
など記号で表記されて
コーティングの違いなど有りますが
新旧 同一条件で撮り比べると
ほんの特定条件でしか その差が感知できない。
ややコンテストが弱いなどは
後から編集で強化できますし
Nikon Canonに当初から
フルサイズ機が有ったのは
大量の作ったフィルム用のレンズを売ってしまいたかったから
だから2005年頃の
Nikon Canonのレンズには
デジタル対応の記号が無かったのです
フィルム用のレンズでフルサイズ機で
撮られてたのです。
書込番号:23175614 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

@AB全て他人の評価など関係なく、貴方がどこまで要求するか次第です。
私はメイン機がニコンですが、手持ちのレンズは全てフィルム時代のモノです。もうイイ齢なので画質云々には拘りませんし、AFもジーコウーコ言いながらピントリングはビュンビュン回ります。
が、誰に何を言われようと「私は」大満足しています。(^ ^)
書込番号:23175629
17点

早速ありがとうございます。見ましたが、私の理解力の問題なのかイマイチわかりませんm(__)m
具体的には、
smc F zoom 35−135mm
F 80−200mm
FA 100−300mm power zoom
FA 50mm
F 85mm soft
となります。よろしくお願いいたします。
書込番号:23175633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいどん君さん こんにちは
ペンタレンズに詳しくはありませんが、他の方もお書きのように一本づつ使ってみるのがいいと思います。
中にはAFが効かずMFになるものや、自動絞りの不具合などあるかも知れませんが、試して記録を取っておけば
いいでしょう。
また、古いものは故障してる場合もあるので、現品でのチェックが大切でしょう、型番だけでは判断できない気がします。
書込番号:23175658
3点

私の感想
@フィルム時代のレンズは問題なく使用可能か?
たぶんok
A可能として画質はどうか?
ゴースト、フレア、フリンジが出やすい
BAF速度は問題ないレベルか?
たぶん最新のレンズと比べると遅い
カビ、曇りは?
K-1 Mark II ボディ 大きく重い。
ペンタックスファンでなければやめたほうが良い。
書込番号:23175673
4点

おいどん君さん こんにちは
フィルムカメラ用レンズと デジタル対応の違いですが デジタルの場合 センサー自体が光を反射しやすい為内面反射処理がしてあるかどうかの違いが大きいと思います。
その為 フィルムカメラ時代のレンズを使うと 内面反射の影響で開放付近ではフレアーが出やすく ソフトフォーカスレンズのようになることもあります。
でも 絞り込むことで フレアーの影響も少なくなりますので 開放で使うのではなく 絞って使う分には 使えると思います。
後 長時間使われていないレンズの場合 ガラスにクモリが出る事も有り 描写力を落とす事も有るので この部分もチェックが必要だと思います。
書込番号:23175697
3点

>おいどん君さん
自分はスレ主様リストの中だとFA50mmのみ所持していますが普通に使えます。
基本K-1はマニュアルフォーカスレンズをメインで使っていますのでМ42マウントや改造レンズ、他社製現行MFレンズばかり使用。
なので画質は問題ないしポトレしか使用しませんがAFも気になりません。
F85mm良いですね。キャノニコ含め純正ソフトレンズは出そうにないので状態が良いなら大切に。
あとFAレンズはオートフォーカス使えますがFレンズはマニュアルフォーカス専用レンズです。
書込番号:23175721
5点

皆様、ありがとうございます。そうですね、お店で試してみます(快く応じてもらえるかですが、)
量販店を回りましたが、ペンタックスのコーナーがあったのがヨドバシだけでした。そこでパンフも入手しました。取扱店の少なさも不安要素ではあります。
レンズはカビは見受けられませんが、300mmが曇っているようにも見えます。カメラが重いのはあまり苦になりません。
書込番号:23175722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kuranonaka様。ありがとうございます。では、Fレンズ3本はMFのみで使用可能ですね。
常用可能なiso感度の上限はどのくらいだと考えますか?
書込番号:23175744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

smc F zoom 35−135mm
F 80−200mm
FA 100−300mm power zoom
FA 50mm
F 85mm soft
F、FAレンズは基本的に全てAFで使用できますよ。
でも、フィルム時代の安いズームレンズは画質的にまあ期待しないほうが良いです。
単焦点は十分鑑賞にたえると思います。
フィルム時代のズームでも開放F値が明るくて値段の高かったものは
それなりに性能重視で作られているので使用に耐えると思いますが。
書込番号:23175834
5点

もうひとつ注意したほうがいいのは、
古いレンズ、特にズームレンズは使用状況・保存状態によって
レンズの内部表面がクモっていることがあります。
防湿庫で保管していればあまり心配ないですが
レンズ内部に湿気やほこりを吸い込んだ結果
内部表面に細かい粒子が付着して乾燥し
結果として知らないうちにうすくクモってしまっている
なんてことは良くありますので
ご自身のレンズも確認されたほうが良いと思います。
クモったレンズは当然画質が落ちますから。
AF速度は、今のレンズと比べてもボディモータのレンズなら大差ないです。
書込番号:23175874
3点

>FA 100−300mm power zoom
これのパワーズームは使えないけども
手動ズームでなら使えます
パワーズーム用の電源供給接点が別の用途に変えられたので
(レンズ内モーターの電源供給用になった)
他の4本は普通に使えます
ちなみにMFレンズだと問題なく使えるのは
接点のあるPENTAX-Aレンズだけです
PENTAXおよびPENTAX-Mレンズはグリーンボタンを押して
絞り込み測光のAEロックさせるというちょっと癖のある使い方になります
書込番号:23175956
3点

>イルゴ530さん
使ってもいない、知りもしない、いい加減な思いこみの書き込みは遠慮願いたい。
困ったもんだ。
ニコンは2004年には、DX用の現行継続 フラグシップレンズ ED 17-55mm F2.8Gを発売している。
更に言えば、フィルム用のAFレンズも十分使えた---使えるということ。
書込番号:23176072
5点

>うさらネットさん へ一票です。
ニコン・キヤノンがデジタルになってもフィルム時代からの大量の在庫があったなど聞いたことがありません。
レンズはカビの発生とか、長期在庫には向いてません。
デジタルになって処分のための安売りなども知りません。
書込番号:23176105
0点

>うさらネットさん
つうか、そもそもニコン初のフルサイズD3が2007年発売だしね(笑)
どうせ話に出すならニコン初のDSLRであるE2(1995年発売)くらい出してみろって感じだね
2/3インチセンサーながらレデューサー内蔵で本来の画角で撮れる♪
書込番号:23176115
2点

皆様ありがとうございます。何だか話が違う方向に……f(^_^;
結局のところ、情報が錯綜していますが、power zoomのみAF使用不可と言うことでよろしいでしょうか?
AFに拘るわけではないですが、動き物を撮る場合は必要ですし。
書込番号:23176127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>power zoomのみAF使用不可と言うことでよろしいでしょうか?
パワーズームできないだけでAFは問題なくできますよ
手動ズームに切り替えられるので全く問題無いと思います
書込番号:23176150
2点

F24-50mm f4 (24mm, f8), K-1 mkII |
F24-50mm f4 (24mm, f8), K-1 mkII |
Fソフト85mm (f4), K-1 |
FA50 f1.4 (f2)K-1 |
>おいどん君さん
こんにちは。
>@フィルム時代のレンズは問題なく使用可能か?
>A可能として画質はどうか?
>BAF速度は問題ないレベルか?
Fレンズも問題なくK-1,K-1mkIIのいずれでもAF、
自動露出で使えます。(FAはもちろんOKです。)
普及版Fズーム24-50f4の写真を貼ります。
24mm側では周辺でたしか倍率色収差に
起因する色の青ずれが見られます。
(本レンズに限らず、フィルム時代の24mm
以下のれんずは倍率色収差が目立つことが
多いきがします。)
FA(やおそらく光学系が同じFレンズも)レンズの
一部(主に単焦点)では、自動で倍率色収差補正
が働くため、色ずれは目立ちません。Fの普及版
ズームは自動倍率色収差補正が働いていない
ようです。
>smc F zoom 35−135mm
>F 80−200mm
>FA 100−300mm power zoom
>FA 50mm
>F 85mm soft
FA50/1.4なんかも開放ちょい絞り辺りではすこし
しっとりした甘さも残る描写でなかなか良い感じです。
また、F85mmソフトはとても好きなレンズです。
F35-135mmはカタログの写真がすごくよさそうに見えて、
ポートレートにぴったりの焦点距離だと思ったのですが、
確か最短撮影距離が長くてあきらめた記憶があります。
AFはじっ、じっとうるさいですが、そんなに遅くありません。
(ペンタックスの場合は超音波モーターでもものすごく
はやいというわけでもないですが・・)
ペンタックスの100-300パワーズームはズームリングを
手前に引くとマニュアルズームが可能なはずです。
また、マニュアルフォーカスのAレンズは絞り値は伝達されますが
焦点距離は伝達されませんので、手振れ補正効果を得るために
背面液晶で入力する必要があります(撮影画像にも設定焦点距離
の記録が残ります)。
手振れ補正や撮影後のデータ整理重視なら、Aレンズでもズームは
避けられた方が良いと思います(オールドMFレンズにご興味が
わかれた場合)。
その他、M、K、リコーレンズなどの電子接点のないものは、
使用に一定の作法が必要で、絞り値情報も残りません。
(設定した焦点距離は画像に情報が残ります)
書込番号:23176188
7点

FもFAもAFレンズなので動作は大丈夫だと思いますが、最新のレンズよりAFは遅いと思います。
デジタルになってフレアやゴースト対策でコーティングが変更されているので、フレアやゴーストが発生しやすいとは思いますし、描写も絞らないとシャープではないかなと思います。
FA50of1.4は開放は甘いですが現行レンズとは違う描写が得られるのが魅力だと個人的には思います。
最近は開放からシャープなレンズが多いですね。
>Nikon Canonに当初から
フルサイズ機が有ったのは
大量の作ったフィルム用のレンズを売ってしまいたかったから
だから2005年頃の
Nikon Canonのレンズには
デジタル対応の記号が無かったのです
フィルム用のレンズでフルサイズ機で
撮られてたのです。
適当な書き込み、嘘は良くないな。
キヤノンは2002年にフルサイズの1Dsを出したが、ニコン初のフルサイズはD3で2007年。
当初の画素数ならフイルム用レンズでも問題なかったけど、高画素化に伴いコーティングや素材の改良や開発がされただけで、カタログにはフイルム、デジタルの記載はあったと思うがレンズには記載していないな、キヤノンは。
ニコンはデジタル対応って言うよりフォーマットによる違いでDXと記載しているな。
スレもレスも適当だな、相変わらず。
知らないなら書き込みすんなよ。
書込番号:23176230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンはデジタル対応って言うよりフォーマットによる違いでDXと記載しているな。
ていうかDXならデジタル用は当たり前なわけで
そういう意味ではキヤノンもEF-Sは当たり前にデジタル用ですよね
微妙なのはキヤノンのAPS-C機のキットレンズとしてだした
EF55-200かもしれん
フルサイズにも対応しているからEF-SではなくあくまでEFなんだよねえ
名前からではデジタル用には見えん(笑)
書込番号:23176268
2点

>Nikon Canonに当初から
フルサイズ機が有ったのは
有ったのだろうか。
書込番号:23176356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とびしゃこ様、作例も貼っていただきありがとうございます。とてもわかりやすく解説いただきました。
作例は今どきのシャープな画ではありませんが、レトロな感じで良いと思います。ありがとうございます。85mmのレンズは面白そうです。
24-50と言うレンズがあるのですね。それを買い増しして購入しようと思います。キャノンみたく24-105のような広角からの便利ズームがあれば良いのですが…
とびしゃこ様はK−1とK−1mUをお持ちのようですが使用して大きな違いを感じますか?
書込番号:23176374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタックスの名レンズとしては
FA24-90が良いと思う♪
遊ぶにはFA28-105(3種類あるけどあくまで3.2‐4.5ね)も面白いかな
DFA28-105よりも圧倒的に軽い(笑)
書込番号:23176392
3点

>おいどん君さん
>とびしゃこ様はK−1とK−1mUをお持ちのようですが使用して大きな違いを感じますか?
ご存じのように、K-1mkIIの改善点はアクセラレーターユニットによる
高感度画質の改善と、手持ちでリアルレゾリューションに対応した
ことです。
ノイズが抑えられ、高感度でのダイナミックレンジが従来機にくらべ
1〜1.5段ほど改善されているようです。
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2018/0517_01.html
・・が、低ISO(ISO800未満)で撮る限りはわからないようです。
当方も違いには気づき(け?)ませんが(^_^;)、上記データを信じて
ISO上限は12800等に設定して部屋の中でもいつでも子供たちを
ぱちりと撮影できるようにしています。
K-1はディスコンでしょうし、価格差も最安値は差がありますが、
名のある量販店比較では、K-1mkIIがキタムラで21万からなんでも
下取り1.5万円で実際は19.5万円、K-1がビックカメラで19.8万の
ようですので(K-1mkIIは23.4万円)、キタムラ購入であれば、
K-1mkIIのほうが良さそうです。
プラインドテストでK-1とK-1mkIIの違いが分かるか?
といわれると自信をもってわかりません!と答えることができます。
ただ、メンテ期間などを考えれば価格差がなければmkIIでよいと
おもいます。
FA24-90は以前からですが、クモリなどの問題のない中古品は
あまり見ないようです。F24-50も前は少し見かけましたが・・。
(普及版ズームも全体にかなり球数が減っているようですね。)
ヤフオクはクモリやカビありが美品!などという場合もありますので、
オールドレンズはお気をつけて。一度すごく使い込んだテカリ、こすれ
ありありの、(自称)新同品が送られてきたこともありますので(^_^;)。
FA50/1.4とFソフト、マニュアルフォーカスのA35mmf2の作例を
追加でアップします。
3600万画素を余すところなくに使いこなすぞ!などというので
なければ、フィルム時代のレンズも結構楽しめます。
書込番号:23176527
4点

どうでもいいことですが、(スレ主さんにはどうでもよくないか)
K-1はパワーズームできるはずですよ。
できないのはKP、K-70とか。
K-3もできるようですね。
リコーのウェブサイトで仕様表を見ればわかります。
書込番号:23176714
1点

>おいどん君さん
ISOについて、質問されてるのに、回答は1件くらいしかないですね。みんな、質問見てないのかな?
私は、K-1持ってますが、2000〜3000くらいは全然OK、夜景などは10000くらいも普通に使います。
ノイズをどれほど気にするかは人それぞれなのですが、私は、拡大しないとわからないようなノイズは気にしません。
ちなみに、APS-CのKPも、ノイズについてはK-1と遜色ありません。
フィルム時代のレンズ、なにも、フルサイズで使わなければいけないことはありません。
KPでも、画角がちがうだけで、十分使えますよ。
書込番号:23176752
5点

>秋葉ごーごーさん
あ
ほんとですね
僕はガセネタをずっと信じてたのか
調べたら、最初デジタルでは非対応だったのに
K10Dからパワーズーム対応復活してたんですね
フィルム時代にZ1といっしょにパワーズームレンズを使ってましたが
パワーズームは全く使ってなかったし、今も使わない機能なので気づいてなかった
スレ主さん間違った情報を失礼しました…
書込番号:23176793
1点

photo件様、ありがとうございます。iso10000がオッケーですか、凄いですね。実は夜の飛行機を撮りに行くのですが、3200までが限度でたまに6400まで上げます(α99)。10000だとSSが稼げそうですね。
書込番号:23176802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とびしゃこ様、再び作例をありがとうございます。あまり感じないのならどちらか悩みますね、まだまだ両機の価格差はありますが、一方は生産終了で修理期間も短いですし。
書込番号:23176820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、おいどん君さん
K-1無印での感想ですが参考になれば。
>@フィルム時代のレンズは問題なく使用可能か?
可能。
ただし次の点がデジタル用と異なります。
1.FAの一部を除いてレンズ補正が効きません。
お持ちのレンズのFA50oがF1.4なら効きますが、F1.7だと効きません。
Fレンズは全部効きません。
2.ライブビューでのAFが遅い。
35oと50oでFAとDAで比べてみましたら、ファインダーでは変わらないのにライブビューだとFAはDAよりやや遅いです。
中にはとんでもなく遅いのがあり、FA135oF2.8だと手で合わせた方が速い。
おいどん君さんの所有レンズで私が持っているのはFA50oF1.4だけなので、他は実際に付けてみないとわかりません。
ファインダー撮影ならどのレンズでも早く合います。
3.パワーズームは電動ズームのみ。
Zシリーズで出来たズームクリップモード、イメージサイズ指定モード、露光間ズームモードはありません。
私パワーズーム使わないんで詳しくは知らない。
4.クイックシフトフォーカスはない。
5.AFモーター音がする。
>A可能として画質はどうか?
デジタル用みたいにカリカリにはなりません。
私は柔らかい感じで好きですけど、解像度命の方は不満でしょう。
色々試したんだけど、安い望遠ズームはいいのがなかった。
単焦点なら全く問題なし。
以外にも不人気のFA28−105oF4-5.6パワーズームがいい写りします。
>BAF速度は問題ないレベルか?
問題ない。
さすがにイルカショーでは数百枚に一枚しか合わない。
あれはAF速いレンズでも全部は合わないけどね。
>教えて下さい。
>また、かなりの高感度対応の機種ですが、常用で使用可能なISO感度はどのくらいまでか教えて下さい。
3200までなら私は気になりません。
6400だと気になりはじめ、12800が限界かな。
K-1Uならこれより1段分程度よくなるみたいなんで、6400でも気にならないかも。
あとAFレンズは全部AF出来ます。
FレンズもパワーズームもAF大丈夫です。
実際に私のK-1でAF出来てます。
コーティングに関してはペンタックスは一番力を入れている分野なんで、古いレンズでもまず大丈夫ですよ。
デジタル化の際に特にコーティングを変えなくても問題なかったというメーカーの方の話を見ました。
smcと言っても50年前のと今のとでは違うのですが、FAレンズでも問題になったことはないですね。
ちなみに全レンズにフード装着、保護フィルターなしで運用しています。
書込番号:23185301
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
K70を使って2年ほど経ちます。35と50の単焦点、18-135、タムロンの70-200などを主に使って動体撮影をしていますが、今回他のレンズも試してみたくなりレンタルを検討しています。初めは純正の70-200をと思いましたが、24-70も気になり、そちらを借りる予定です。そこでせっかくならばフルサイズのK1MarkUも借りてその組み合わせを試してみるか、使い慣れているK70に24-70を装着してまずは試してみるか、悩んでいます。距離的には望遠のほうが良いのでaps-cに付ける方が使い勝手は良さそうなのですが、フルサイズで撮るということにも魅力を感じています。皆さまならどうしますか?まずはK70に24-70を着けて試してみてからでもいいかなとは思っていますが、よかったらご意見を聞かせてください。
書込番号:23146675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかくなのでK-1mkUも借りてK-70と撮り比べしたら良いと思います。
書込番号:23146955 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご意見ありがとうございます!
たしかにボディを2つ持っていくというのもアリですね。
書込番号:23147010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kー70に使うならDA☆レンズ
ボディもレンタルするのならwith Photoさんの言うようにFAレンズで撮り比べが良いと思います
スターレンズ面白そうですよ
書込番号:23154022
2点

ご回答ありがとうございます!
スターレンズも気になっていて、50-135なんかもいいですよね。キリがないです。笑
とりあえず気になるものを皆さまの意見を参考に組み合わせて試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23155372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
本機の購入を検討しています。
これまでK-3iiを使用してきました。
子供の屋内での発表会等を撮影するのに、ISO3200以上を多用しています。
JPGサイズSにする事でノイズを目立たなくしていましたが、トリミグ等が
厳しい為本機への購入を検討しています。
K-3iiを残すか悩んでいるのですが、本機と比較してこういう所はK-3が
優れているから残しといたほうがいいよ、といった所は有りますか?
よろしくお願いいたします。
2点

こんにちは、ビジョン72さん
>K-3iiを残すか悩んでいるのですが、本機と比較してこういう所はK-3が
>優れているから残しといたほうがいいよ、といった所は有りますか?
価格、大きさ、重さ、レンズバリエーション、連写速度、APS-Cレンズでの使いやすさ、望遠が1.5倍になることですね。
比較表貼ります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001035203_K0000772459&pd_ctg=0049
フルサイズ対応レンズは17種類20本(色違い3本あるため)
K-3Uだと上記に加えて、APS-C対応レンズ27種類33本使えますので、合わせて44種類53本となります。
価格もAPS-C用は大半が1〜10万円程度に対し、フルサイズ用は最低3万で約半数は10万円以上。
これでも他社よりかなり安いのですが、今からレンズ揃えるとしたらかなりの出費を覚悟してください。
K-1UでAPS-Cレンズも使えますが、ファインダーにマスクが表示され、のぞき穴を見ているような感じで、非常に見づらいです。
安くてAFが速い望遠レンズが欲しくてDA55-300PLMを買いましたが、あまりに使いづらいのでAPS-C機を追加したいと思ってしまいました。
フルサイズ対応の安価な望遠ズームはありません。
画素数は1500万画素に落ちます。
もちろんいいカメラですが、FAリミテッドを本来の画角で使いたい方とかの、フルサイズ用レンズをすでに持っている方向けでしょう。
私はフィルム時代のレンズを流用したのですが、それでも望遠に不満が出てしまいました。
>子供の屋内での発表会等を撮影するのに、ISO3200以上を多用しています。
レンズはなにをお使いですか?
K-1U資金で明るいレンズを買うという方法でISO感度を下げられますが。
私がその目的で今から買うならまずレンズを買い、それで満足出来なければKPを追加します。
待てるなら来年度登場予定のAPS-Cフラッグシップを見てからですね。
書込番号:23094856
2点

> 子供の屋内での発表会等を撮影するのに、ISO3200以上を多用しています。
つまり、高感度域でのノイズ低減を望みたい、 ということでしょうか?
ならば 自分ならボディは K-1ii ではなく KP を選択し、その差額分を高性能なレンズ購入にまわすでしょうね (´・ω・`)
K-1ii にはアクセラレーターユニットが搭載されてますが KP にも実は搭載されてるんです
アクセラレーターユニットとは高感度域でのノイズ低減に効果のあるもので、低感度域での効果は確証はありませんが、
とにかく KP はそのアクセラレーターユニットの搭載もあり "高感度番長" の異名もあるくらいです♪
K-1ii と KP ではもちろん画素数が大きく違いますが、そもそも一般的に 3000万画素超の画素数は必要なのか? と
自分は常々考えてるんですよ ( ^ ^ )
大伸ばしで写真プリントしたり、大幅にトリミングする必要が無いかぎり、2000万画素台で十分ではないのかな と、、
反面 レンズについては、高級 高性能なものは 出してくる画に明らかに違いが見てとれます、 やはりいいんですよ♪
ノイズ低減に効果が期待できるアクセラレーターユニットについては メーカーサイトの説明であったり、
下記クチコミあたりも参考にされるとよいとおもいます ( ^ ^ )
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=21600228/
書込番号:23095097
0点

はじめまして、k-1とk-3とkpを持っています。
k-3とkpは運動会用で使っています、僕も高感度が必要な屋内ではk-1を使います。
運動会では、大きなカメラとレンズは、子供が小さいと大丈夫なのですが、ある程度大きくなると目立って嫌がれるので、カメラもレンズもなるべくコンパクトな機材になるようにと努めています。
画像がないのは寂しいので、取り合えずと言うことで画像を上げます。
upした画像は、撮って出しではないので許して下さい。
書込番号:23096033
2点

自分ならKPですね。
すでに大口径望遠レンズをお持ちならK-1m2でも。
K-3IIのAFユニットはKPに積まれています。
これのAFセンサーそのままで測距光学系を変え、
周辺のAFポイントを有効にしたものがK-1m2。
ここに大きな差はないです。
アクセラレーターはKPとK-1m2に搭載。
特許から推測すると、
長時間ノイズ低減処理を
事前に各ISO、SSごとにDB化した画像の使用で
高速シャッターに適用させたものっぽく、
K-3IIに比べると両機ともISO2段位改善されます。
あとはAPS-Cサイズでの画素数。
K-1m2の方が少ない分ノイズに若干有利ですが、
その分クロップで撮影とか後からトリミングとか、
それなりに手間がかかります。
書込番号:23096402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビジョン72さん
K-1と同時にレンズも必要になりますね。
K-1とフルサイズ用のレンズになると大きさと重さがAPS-Cとはかなり違います。
資金的にもこれから揃えるとなると結構な負担になるし
APS-Cで不満がないならK-3II下取りに出してKP購入が良いかと。
画質的にもレンズ追加せずクロップしてK-1使うならKPの方が良いと思います。
サイズ感の違いで機動力がかなり変わると思います。
KPよりK-3IIが優れているのは
・ダブルスロット
・バッテリーの持ち
・連写枚数
・連写スピード
・堅牢性
・背面液晶の大きさ
・肩液晶有
この辺に魅力を感じているなら
2号機としてキープが良いんじゃないでしょうか。
何かとサブ機があったほうが便利です。
書込番号:23096610
0点

>ビジョン72さん
>子供の屋内での発表会等を撮影するのに、
質問。
屋内って体育館ですか?
それとも教室?
今それなりに明るいレンズを使っているのでしょうか?
もし体育館だと望遠レンズとなりますので、K-1UとDFAスター70−200oF2.8の組み合わせは理想です。
ただしレンズは20万円超で、非常に大きく重いですが。
あるいはタムロン70−200oF2.8とか、FAスター80−200oF2.8あたりをお持ちとか。
それでしたらK-1Uお勧めですよ。
現時点でフルサイズ用Kマウント望遠ズームは70−200oF2.8と150−450oF4.5-5.6のみで、どちらも高価で重いです。
私も欲しいのですがなかなか資金繰りが厳しい。
書込番号:23097462
0点

わずか一日でこれほどの回答を頂き、ありがとうございます。
デジイチはコニカミノルタのα7Dからで、ペンタックス一筋になったのはK10Dからで、k-5を使っていた時に子供が生まれました。
外出時は荷物が多いため、コンデジかiPhoneばかりになり一旦カメラ資材は全て処分した経緯が有ります。
そろそろと思った時にk-3 iiを手に入れ、純正16-85とタムロン70-200と2代目タムロン90mmを使っている現状です。
体育館メインの屋内ではスポーツではないですが、Mモードでf4.0のSS200位にするので、ISO3200から6400位になってしまいます。
開放でいけるDFA70-200を、とも考えましたが、メインは風景や花撮りなのでどうせならk-1と考えた次第です。
運動会など屋外の撮影にはk-3 iiが良いのかなとも思い、二台併用するか悩んでいるところです。
最終的にはk-1ii.とk-3 iiにDFA70-200となりそうですが(笑
悩んでるうちも楽しいので、皆様の意見を参考に考えてみます。
書込番号:23097850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





