PENTAX K-1 Mark II Silver Editionペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月25日
PENTAX K-1 Mark II Silver Edition のクチコミ掲示板
(2466件)

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 7 | 2025年5月6日 16:46 |
![]() |
38 | 12 | 2025年5月1日 22:32 |
![]() |
72 | 8 | 2025年3月16日 14:18 |
![]() |
4 | 6 | 2025年3月8日 19:18 |
![]() ![]() |
27 | 8 | 2025年1月16日 10:03 |
![]() |
35 | 19 | 2024年9月1日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
PENTAX K-1 Mark IIの後継機をずっと待っていますが、いつまでたっても発売になりません。むしろ K-1 Mark IIのディスコンの可能性も高そうです。
そういう訳で PENTAX K-1 Mark IIの購入を検討しています。(PENTAX K-3 Mark IIIと迷っているのですが、 K-3 Mark IIIの販売の案内があってもすぐ売り切れてしまいます。)
前置が長くなりました。ここからが質問です。
PENTAX K-1 Mark II を使用されている方は常用レンズに何を使用されていますか。感想とあわせてお聞かせいただければ幸いです。
現在は PENTAX K-3 Mark IIを使用しており、フルサイズ対応のレンズはこの一本だけです。
HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
せっかくフルサイズ機を購入するのであれば、良い常用レンズも購入したいと思っています。性能ではこのレンズの評判が高いようですが、一方で重くて使いにくいとの評価も聞きます。
HD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AW
焦点距離だけで比較するとこのレンズが比較的近い(し価格的にも手頃な)のですが、上記レンズとはかなり性格が異なるのでしょうか。
HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited
PENTAX純正レンズに限らず使用されている常用レンズの評価をお聞かせいただければ幸いです。
4点

>ななしの2004さん
どちらのレンズも持ち合わせておりませんが、スターレンズとLimitedレンズは方向性というか性格の違うレンズです。
ちょっと雑な表現になりますが、スターレンズは高精細で解像度の高い「綺麗な」写りをするレンズです。数値を見ながら作られたレンズ、という感じです。
Limitedレンズは雰囲気のある描写で「エモい」写りをするレンズです。官能的に作られたレンズ、という感じです。
また、スターレンズはF値が小さく明るいレンズですが大口径で重いです。
LimitedレンズはF値は大きいですが小型で携帯性の良いレンズです。
どっちがいい、ということではなく、どんな使い方をされるのか、どんな写りを求めるのか、によって変わってくると思います。
重くても解像度の高い写真が撮りたければD FA★50mm、気軽に雰囲気のある写真を撮りたければFA Limited49mmがいいのでは、と思います。
私は子どもなど失敗したくない写真を撮るときはK-3markVとDA★16-50F2.8PLMですが、KPとDA Limited数本をカバンに入れてブラッとスナップや風景を撮りに出るのも好きです。
書込番号:26167512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ななしの2004さん
HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
これが常用レンズとして使いやすいと思います。
ただ、人それぞ撮影内容が違いますので、ご自身のカメラライフをよく考慮されたうえでレンズを追加されたらどうでしょうか。
「常用レンズ」という言葉があるように、レンズを軸に考える方が多いです。
私の場合はカメラボディを軸に考えており、K-1 MarkIIは常用ではない特別機として捉えています。
で、特別機なので特定の目的があるときにそれに合うレンズを付けて写真を撮りますから、K-1を使う際に「常用レンズ」という概念がありません。
例えば室内で撮るときは質問者様が言及されているDFA50mmやHD-FA43mmを使うこともあればFA31mmを使うこともありますが、何となくの気分で使い分けています。屋外ではDA200mmやSigma105mmマクロを付けることが多いです。
私の常用機であるK-3 MarkIIには16-50mmPLMか55-300mmPLMを装着することが多いです。ただし、最近の常用機はK-7です。これに55-300PLMを装着するとなかなか使えます。K-7が電磁絞り非対応のため絞り開放のみという制限がありますが、このレンズ、マクロ撮影能力もそこそこありますから非常に便利です。お薦めです。1460万画素のK-7でもきちんと映るのでK-1クロップで撮影しても余裕でいけると思いますよ。ひょっとしたらスレ主様は既にこのレンズ所有されているかもしれませんね。
ということで新たに買うとすればお薦めレンズは55-300PLM(K-1ではクロップで使える)です。もし室内撮りが多いのであれば50mmや43mmよりFA31mmにしておけば現在所有されているK-3 MarkIIでも使いやすい画角で楽しめるから良いと思います。
広角〜標準域に関しては現在お持ちのDFA28-105mmでじゅうぶん綺麗に映りますよ。K-1に付ける常用レンズならお持ちのこれが1番よろしいかと思います。
ちなみに私は全てJPEG撮って出しで撮影しています。パソコンに取り込んでからもレタッチせず保存しています。
書込番号:26167930
3点

>ななしの2004さん
K-1無印ですが、動体はめったに撮らないので
ほぼほぼFA31 43 77Ltd. & DA★300ですw
写りはもちろんのこと、
何と言っても、軽くてコンパクトなのがいいですね!
書込番号:26167956
3点

>ななしの2004さん
こんにちは。
>上記レンズとはかなり性格が異なるのでしょうか。
>HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited
HD銘前のFA43/1.9ユーザーです。
自分は40mm近辺の画角が好きなのと、
FA43の写りが気に入ってLマウント版まで
購入したぐらいですので、FA43をお勧め
したいですね。
高解像、精緻な写りはDFA50/1.4でしょうが、
「K-1IIとセットで常用」は結構重く感じられる
かもしれません。
>むしろ K-1 Mark IIのディスコンの可能性も高そうです。
AF、ファインダー、多少の連写、USB-C他
アップデートのIII型、待ち遠しいですね・・。
書込番号:26168069
6点

>とびしゃこさん
>('jjj')さん
>みつえもんさん
>pky318さん
皆様、親切なアドバイスをいただき有難うございます。
以前からわかっていることですが「PENTAX K-1 Mark IIに FA★ 50mmF1.4 SDM AWを常用レンズ」は結構重いので、「FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WRを常用レンズにして FA★ 50mmF1.4 SDM AWは気合を入れて撮影する時に使用」の可能性も考えています。
また、皆様にお薦めいただいたレンズも良いレンズなので、ますます悩んでしまいます(笑)。
もう少し考えてみます。
皆様、本当に有難うございます。
書込番号:26168551
2点

>ななしの2004さん
悩んでいる時間も楽しいですよね。
今スレで出てきた機材は一通り所有しておりますので、もしご希望でしたらスレ主様がよく使われる撮影モード・カスタムイメージなどの設定・被写体で撮り比べて提示しますので仰ってください。
DFA50mmは確かに重いですが、ストラップを手首にしっかり絡めた上でグリップを握ると良い塩梅で重量が分散されて1時間ぐらい平気です。私はこれより重たいDFA85mmをK-1に装着して飼い猫と一緒に河川敷を5km、ゆっくり1時間半ほど「お写ん歩」することがあります。首ぶら下げるとキツいのですが、手首に巻き付けたら不思議と大丈夫なんですよ。
書込番号:26168608
3点

>pky318さん
>みつえもんさん
>('jjj')さん
>とびしゃこさん
皆様、親切なアドバイスをいただき有難うございます。
最終的に PENTAX K-1 Mark IIと以下のレンズを購入しました。
HD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AW
まだテストで 50枚程度撮影したばかりですが、とても良い感じです。
(予想通りずっしりとした重みがあります。)
バッテリーとソフトウェア(Digital Camera Utility 5)が PENTAX K-3 Mark IIIと共通なのは嬉しい驚きでした。
バッテリーの形状が異なると思い込んでいたので、カメラを購入する際に純正バッテリーを 1個購入してしまいました。
一方でパソコンと接続するケーブルの形状が異なることには気づかずに、写真をパソコンに取込む時になってやっと気付きました。
これから使用説明書を読んでじっくりと研究したいと思います。
書込番号:26170895
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
最近古いkmを落としてしまい壊れました。
画素数の不満から出番は無くSonyコンデジ、スマホ程度を使っていました。
ガシェット的にはゴープロ、オスモポケットやDJIドローンも使っております。
ここからが質問です。
K1mark2とkfで迷っています。
レンズはペンタ歴長いのでフル、APS−cどちらでも行けフィッシュアイから望遠飽和状態です。
持ち運びにはKFですが暗い場所ではどっちなのか。
またフルとAPS−cどの程度の差がどの程度生じるのか?
動画性能はどの程度レベルなのか教えて頂きますようお願いします。
APS−cレンズをフルサイズで使うとどうなのかおねがいします。
4点

>くりり〜ん777さん
この機会に最新のミラーレスを
一眼レフの時代は終焉しました。
書込番号:26163290
4点

50mmまでであれば、APS-Cレンズをフルサイズボディで使っても違和感ありませんでした。広角や魚眼だと端が黒ずんだりボヤけたりするので無理ですね。
個人的にはKFで十分じゃないかと思います!重いカメラを首に掛けて歩くのしんどいですよ…。
書込番号:26163315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お持ちのレンズでフルサイズ対応(FAやDFA)をどれほどお持ちかにもよりますね。
DAレンズしかお持ちでないならKFかなあ。
K-1 IIでAPS-CレンズをAPS-Cクロップでなくフルサイズ画角で撮ると一部レンズ除いてケラれます。
ケラれなくとも隅が酷く流れたりぼやけたりします。
APS-Cクロップ1500万画素でもいいよーというならどちらでも。
書込番号:26163325
2点

>くりり〜ん777さん
こんにちは。
>最近古いkmを落としてしまい壊れました。
Km懐かしいですね。ダークグリーンとか。
K-1IIユーザーですが、
>またフルとAPS−cどの程度の差がどの程度生じるのか?
どちらもアクセラレーターが載っていますが、
1段程度の画質差があります。
下記で確認することが出来ます(K-1IIとK-70(=Kf)で)。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
>動画性能はどの程度レベルなのか教えて頂きますようお願いします。
まず、K-1IIのライブビューAFは
像面位相差AFがなくミラーレスとは
比較になりません。ほぼMF動画用
と思われたほうが良いです。
Kfは像面位相差AFが載りましたので
ライブビューAFは大分ましなはずです。
・・しかしながらどちらも「FHD30P」どまりで
今どきの動画性能とはいえません。
4Kが必要なら、他社になります。
K-3IIIには4Kが載っていましたが、
既にディスコンで、像面位相差AFもなく
ライブビュー(動画)AF性能が厳しいです。
動画が気になる方はペンタは
選択肢から外れてしまいますね。
いろいろ規格はありますが、
最近は4K30P, FHD60Pは
最低限で、4K60Pなどが
普通になりつつあります。
「4k」は解像度、「60P」は動く被写体で
動画の撮影上、有利になります。
>APS−cレンズをフルサイズで使うとどうなのかおねがいします。
K-1IIで使うとAPS-Cクロップモードで
使うことになります。ファインダーに
APS-C撮影範囲の黒枠が表示されます。
・・もし動画性能優先でミラーレスにされる場合、
ソニーだとPENTAXレンズがAF作動する
サードパーティのLA-KE1という
電子マウントアダプタがあります。
K-1II本体で使う方がAF安定的に速いですが、
そこそこ使えてちょっとうれしいです。
(やや高価ですが)
・MonsterAdapter(モンスターアダプター)LA-KE1
(ペンタックスKマウントレンズ → ソニーEマウント変換)電子マウントアダプター AE/AF撮影可能
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001675/monster/page1/order/
・MonsterAdapter LA-KE1 ファームウェアアップデート内容
https://stkb.co.jp/file/LA-KE1_Ver.pdf
書込番号:26163327
3点

>とびしゃこさん
モンスターアダプターは新しめのα7CIIやα6700などはAF使えませんよ。
MFのみです。
書込番号:26163340
1点

>5g@さくら餅さん
>MFのみです。
お手持ちのα7CIIではAFが動かないのですね。
手元の自分のα7CIIボディではAFが作動して、
α7Cと大差ないように感じているのですが・・。
(K-1IIでのAFが安定的に速いのは、
どちらにしても変わりませんが)
個体差なのでしょうか。
書込番号:26163370
1点

>とびしゃこさん
えー、AFするのですか?なんででしょう?
中古で買ってAFしないなと思って焦点工房ページの対応に記載なかったから少し使って売っちゃった。
AFできないなら接点なしでも同じじゃんと思って。
相性?ファーム?もしかして故障品買った?
持ってた当時7CIIのファームは当然今の最新じゃないやつで、LA-KE1は買ったときのままだったので不明。
書込番号:26163405
0点

>5g@さくら餅さん
>相性?ファーム?もしかして故障品買った?
自分のLA-KE1はVer. 5ですが、
α7CII(ver. 1.02)です。
α1II(ver. 1.01)でも添付のように
普通にAFーCでトラッキングもできます。
AF初動はK-1IIが速いですが、
中心以外のピント精度は
像面位相差AF+トラッキング
の方が・・、という感じで。
(F2.0ですが、表示系の問題で
F1.9開放での撮影です。)
α7CIIやα1IIなどの最新機種が、
Gdriver1制御か同2制御なのか
わかりませんが(おそらく1?)、
LA-KE1Ver3で2の大幅アップデート、
Ver.4で1の不具合修正対応ですので
>中古で買ってAFしないなと思って
その中古個体のVer.が古い(1とか2)か、
あるいは単に故障品だったのかもしれません。
α1IIやα7CIIのファームを上げていないのは
意図的ではなく、うっかり忘れていたためです。
書込番号:26163489
2点

>くりり〜ん777さん
こんにちは。
K-mは最初に買ったデジタル一眼で、懐かしいです。
K1Uは3年強使っています。KFは最近レンタルしたことがあります。
K1UとKFということでしたら、K1Uの方が価格差を考慮しても良いと思います。
理由その1:ゴミ取り機能の効果が全然違う。KFだと、撮影現場でのレンズ交換をためらわざるを得ない。
理由その2:KFのハイパーは、プログラムラインが選べない。ので、レンズMTF優先の使い方が出来ない。
その他、AE-LとAFボタンが独立していないなど、細かいところで使い勝手が違う。
理由その3:KFはAPS-C素子なので、フルサイズ用レンズを本来の画角では使えない。
K1Uならクロップにより、APS-C用レンズも本来の画角で使える。
また、多くのAPS-C用レンズは正方形(1対1)クロップだと蹴られること無く使える。
暗い場所ということでは、APS-Cだと広角側がf2.8までなのに対し、
フルサイズだとFA31f1.8を広角レンズとして使うことでより暗い所に強い気がします。
そうはいっても、K1Uが重いと感じる時もあるので、
何か適当なAPS-C機を追加で用意して
ズーム付けっぱなしで出かけるのもありかと。
自分は最近K-50の中古を約2万円で買いました。
書込番号:26164188
6点

皆さんいろいろありがとうございます。
レンズですがSMC時代のオールド含めフィッシュから300まで複数持っております
APS-C専用もフィッシュからメインは25ー105ズームであと単焦点、望遠系はフィルムレンズ時代用を使っております。
ソニーα7パナに乗り換えも考えましたが発色が気にいらないのもありました。
ニコンキャノンは子供のを借りて経験済みです。
ペンタのAFのジーコジーコの遅さ迷いも気にはなりません。
専用のレンズはまだ速いですが・・・・
皆さんの意見から動画はおまけ程度と考えたらよろしいでしょうか?
メインは写真撮影なので動画は他のガシェット使うので問題ありません。
どちらにするかの基準は暗視での耐性とフルとAPS-cの映りはどちらなのかです、お願いします。
書込番号:26164390
2点

こんにちは
K-1markUとKPをサーキットに持ち込み
両方使ってみたのですが、
オートフォーカスの追従性と
撮影した画像のピントチェックをした際に
K-1markUの方が良かったので
KPは手放しました。
クロップも使いましたが、フルサイズのデータからトリミングした方がデータが大きいので使い分けが良いと思いました。
私の使用感はそんな感じです。
参考になれば幸いです。
書込番号:26164765 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

しょぼい作例ですみませんが、K-1Uで高感度ISO6400で撮った写真をいくつか貼っておきます。
K-1Uは一般的には(?)ISO12800まで常用出来ると言われていますが、私は上限6400のオートで使っています。
くりり〜ん777さんが、暗い場所を重視されていらっしゃいますが、
高感度の画像のノイズやのっぺり感をどこまで許容出来るかは、人それぞれとも言える気がします。
ですので、おすすめは、短期レンタルしてみることです。KFなら4から5日で7,000円弱です。
実際ご自身のレンズも付けて使ってみてKFで納得されれば、重さの点や価格の点でも、良い選択になると思います。
書込番号:26166275
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
K-1 MarkUの後継機(K-1 MarkV)が発売される
可能性について、教えてください。
今まで、K-5にsmc FA 43mmF1.9 Limitedで楽しんでおりました。
直近、中古で
smc FA 77mmF1.9 Limited
HD FA 31mmF1.9 Limited
を入手しました。
その結果、フルサイズでFA Limitedシリーズを楽しみたくなりました。
できれば、軽快なフルサイズがあればベストなのですが、
淡い期待で
後継機(K-1 MarkV)を待つべきか、
K-1 MarkUを入手するか、迷っています。
7点

>ざきしゅうじさん
時間が過ぎていくのが勿体ないので、FAリミテッドをフルサイズで試したい欲が出てきたらK1-IIを購入されるとよろしいかと。
私はDFA85mmレンズを入手したことをきっかけに「これK1ならどんな写りになるだろう?」と興味津々になってK1-IIを買い直しました(以前、K3-IIIの購入時に売却)。
ざきしゅうじさんと同様、私もK1-IIIが今年中に出るかもしれないしどうしようか・・・と考えたことがありますが、待っているより我が身が健康なうちに写真を楽しむほうが大事だと思い、気持ちを切り替えました。
私の妄想ですが、K1-IIIは来年の春に発売されて、センサーはPanasonicのS1RIIに採用されたものと同じソニー製4400万画素裏面照射型CMOS非積層センサー、ボディはK3-IIIを大きくしたような完成度で、そのぶん店頭価格は跳ね上がって48万円かなと。。
気長に待っています。
書込番号:26096527
16点

去年出てたK-1 IIIの話はただの願望デマですからね、出るかどうかは不明。
それどころかディスコンでそれっきりの可能性もないとはいえないし。
現行K-1 II買えるうちに買っておくのが良いのでは?
ディスコン発表されると一気に枯渇して市場在庫は値段跳ね上がるし。
マップカメラとカメラのさくらやなら価格.com掲載のバッタ屋より安く184,800円ですよ。
フジヤカメラも同価格でやることありますが今はないです。毎回台数限定なので決断するならお早めに。
K-3 IIIのようにいつディスコンかわかりませんので。
万が一にもK-1 III出たとしても50万は下らないと思うので。
それでも払えるっておっしゃるならお待ちになってもよろしいですけど。
出ない可能性の方が高いと思いますけどね。
ちょっと前のスレのイートレンド172,800円もたまにやってますね。
書込番号:26096544
7点

センサーは7RW、Xの61MPセンサーが一番安上がりじゃないかなあ?
売ってもらえたらだけども(笑)
これなら40万円以下で普通に出せるでしょう
ペンタックスはフィールドスペシャルな高画素鈍足機が似合う
書込番号:26096971
8点

>みつえもんさん
ご返信、ありがとうございます。
「時間が過ぎていくのが勿体ない」
「待っているより我が身が健康なうちに写真を楽しむほうが大事」
おっしゃる通りですね
欲しい時が買い時ですね
>5g@さくら餅さん
ご返信、ありがとうございます。
「ディスコン発表されると一気に枯渇して市場在庫は値段跳ね上がるし。」
玉があるうちに、手に入れた方が良いですね
待ちぼうけも時間がもったいないし、
状態の良い中古や手ごろな新品を早めに入手します。
書込番号:26097034
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございます。
「ペンタックスはフィールドスペシャルな高画素鈍足機が似合う」
その通りですね。
強みを活かせる分野に特化して欲しいですね
書込番号:26097037
1点

お蔭さまをもちまして、
無事手に入れました
手になじみやすいです
少しずつ慣れて、楽しんでまいります
書込番号:26112314
12点

みなさま
背中をおしていただき、ありがとうございました
>みつえもんさん
初めにご返信いただいたことも相まって、Goodアンサーとさせていただきます
書込番号:26112328
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキット
どなたかお知恵をお貸しください!!
リングストロボをマニュアルで使います。AF160FCが壊れてしまいました。
ボディはK−1,レンズは100ミリマクロ
ニコン、キャノン、ソニー用は、カメラ屋さんで販売していますが
ペンタックスで使用可能なものはありませんか?
アマゾンで格安のLEDライトはありますが、色が悪く使えません。
140FCもあるのですが、光量減ができず、NCフィルターを使うと、
ファインダーが暗くなって、ピント合わせがとても困難になります。
1点

pon123さん こんにちは
>140FCもあるのですが、光量減ができず、
レンズで減光するのではなく ストロボ発光部に カットできるゼラチン型のNDフィルターを付け減光させるのではだめでしょうか?
書込番号:26093789
0点

>pon123さん
こんにちは。
>リングストロボをマニュアルで使います。AF160FCが壊れてしまいました。
>ペンタックスで使用可能なものはありませんか?
フラッシュ多用、常用の方がPENTAXを
使用するのは難しい時代になりましたね。
距離が決まった撮影ならフラッシュを
マニュアル発光して絞りで調節すると
良いかもしれません。
クリップオン型は光量を得るために
青っぽい発色も多いですが、お持ちの
フラッシュが頻用されたものなら劣化で
色温度が下がっていて、色合わせに
違和感が出るのかもしれません。
そのアマゾンのリングライト使用時の
カメラのホワイトバランスをマニュアルで
低めしたり、アンバーやマゼンタに
色バランスを少し振ったりしてみては
いかがでしょうか。
書込番号:26093800
0点

マニュアル発光ならソニー以外の機種で普通に使えると思いますよ。
書込番号:26093883
2点

>pon123さん
GODOXのツインライトはどうですかね。
リングライトに比べると価格は上がりますが、コマンダーでワイヤレスですしケーブル接続じゃないので装着してもスッキリすると思います。
ツインライト
https://amzn.asia/d/ggMTc7z
コマンダー
https://amzn.asia/d/340pRqQ
書込番号:26093991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pon123さん
Microsfot Copilotに、「pentax のカメラで使用できるリングストロボを探して」と質問すると
下記の3個がでてきました。
ペンタックス AF160FC:
GODOX MF-R76:
NEEWER 48 Macro LED Ring Light:
以上
書込番号:26095678
0点

皆さま、ご丁寧にペンタックスへの愛情あふれたお知恵をありがとうございました。
もとラボマン2様 なるほど、発光部を隠すということは、まったく気づきませんでした。
え!目が点になってしまうありがたいアドバイスに感謝いたします。
とびしゃこ様 私の説明が記憶違いでした。
AM通販のものは、発光させても、光量が弱いため、ISO感度を上げても、絞りを開くことになって
しまい、被写界深度が浅くなってしまいます。私の用途には使えませんでした。
ただ、色バランスのコツについてのご教示、ありがとうございました。
がんばれ!トキナー様 シューには装着できると理解いたしました。ありがとうございました!
with Photo様 ツインでの利用も考えたことがあり、私たちの仲間では普通に使われています。
置いたり、持ったりが激しいことと、マクロの100ミリくらいで、等倍 に近いと、被写体との距離で、
なかなか難しいことがあり、リングを使っていました。
でも、メーカー名のご教示はありがとうございました。調べることができます!!
sss555様 MS Copilot というキーワードに、まず感謝いたします。
具体的な商品名のご教示、ありがとうございました。
昔、小型だった「ME」を購入して、中学校の修学旅行に行ったため、それ以来、ペンタックスですが、最後まで
ペンタックスと一緒に過ごそうと思っています。 フルサイズのKI、レンズが登場した際には、乗り換えなくてよかったと
満足しています。
書込番号:26102801
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
【困っているポイント】
黒死病、当機種では発生しないと噂を聞きました。
こちらの機種で発生した方はいらっしゃいますか?
先月、新品購入しましたがはじめの1枚目で真っ暗に写ることがあります。
マニュアルモード、そのままの設定で2枚目を撮るとちゃんと写ります。
保証期間がありますので慌ててはいませんが、黒死病はリコール対象ではないという話も聞きます。
販売店にどのように対応をお願いしようか検討中です。
(問題はありますが販売店への問い合わせは仕事の落ち着いた12月を考えています)
参考までに皆様なら今後どのようにするかお聞かせいただけると幸いです。
2点

電源ONして最初の写真を撮るときに真っ黒の写真になっていました。カシャカシャの音が途中で止まっていたので、シャッター幕が上がらなくなっている状態です。その場合は電源を切って再起動すれば治っていました。半年ほど経ってからは電源切って再起動してもシャッター幕が閉じたままで完全な故障機となりました。
取り急ぎカメラのキタムラに持ち込んで診断してもらったらやはりシャッター回りの故障で、シャッターブロックの交換が必要とのこと。見積は4万円でした。コロナの時期でいまよりまだ物価が安かった時代ですので今の修理費が幾らになるのかは不明です。ペンタックス会員でしたら修理の際に会員割引が効くと思います。
私は結局K1-IIを修理せず、ジャンク品として売却し、その売上金をK3-IIIの購入資金に活用しました。
書込番号:25953652
4点

ちなみに私の記憶が確かなら黒死病は絞り制御が不良になることであり、私のケースでは当てはまりません。
なお、別保有していたK-70はその絞り不良による黒死病になりました(笑)そちらはきちんと修理してから売却して、代わりにK3初代中古品を購入しました。
書込番号:25953657
4点

K-70、K-30、K-S2等々で発生しますが、いわゆる黒死病の原因は縛り制御用のソレノイド、
K-1系やK-3等の一桁シリーズはステッピングモーターでこの問題は起きないそうです
書込番号:25954393 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>みつえもんさん
早速の有益な情報ありがとうございます。
黒死病、は構造上ないということでどういうことなのだろう?
と不安でしたが、お知らせいただいた症状はまさしくな印象です。
私は保証がまだ残っていますので、様子を見ながら対応ですね。
この症状とは別にモードダイヤルが全く無反応、という症状も発生していますので何かしらは対応していただけると思います。
>seaflankerさん
正確な情報ありがとうございます!
そうですよね、こちらの機種では黒死病問題はないですよね。
--
結果報告はしばらく期間を置くことになりますが、修理結果が判明次第、報告させていただきます。
とりあえずただいまは、
・様子を見て症状の発生頻度・再現性の確認
・仕事が落ち着いてプライベートの余裕ができたら
修理依頼をしたいと考えています。
有益な情報をありがとうございます!
引き続き、「こんな故障もあったよ」などありましたら、
お知らせいただけると情報共有にもなって良いと思います。
ですので、ぜひ、よろしくお願いいたします。
書込番号:25954837
4点

一般論ですが、みつえもんさんの事例のように、なんとなく直ってしまって持っていったとき不具合の確認ができない場合もあると思います。
とりあえず購入店に連絡して不具合状況など説明しておいたほうが良いでしょう。
しばらく時間がないから後日持ち込むと、言っておけば店の対応しやすいと思われます。
書込番号:25958411
1点

もし何度か症状が出るタイミングが重なった場合など、
実際の現象を動画とかに収めておくのもよさそうですね
書込番号:25958687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rokumokuhanさん
症状の再現が確認できず、よく聞く話です^ ^;
今後の対応についても提案いただきありがとうございます!
そうですね、ネット通販なのでメール報告ですね。
>seaflankerさん
こちらもありがとうございます^ ^
おおよそ、電源入れて一枚目が発生の頻度が高いのでその時だけでも動画撮影してみようと思います。
書込番号:25960539
0点

【修理報告】
クリスマス頃にピックアップサービスにて発送、年末年始をはさみ少し時間がかかりましたがようやく帰還いたしました。
結論から述べますと、とても良くしてもらいました。
・モードダイヤル反応なし → 交換
・シャッター不具合 → 交換
・フランジバックずれ → 調整
・絞り不具合 → 見込み交換
真っ暗に写る症状は報告のみで無事、交換。
その後、絞りが開放になってしまう問題も稀に発生し、報告していたところ再現はできなかったが見込みで交換となりました。
再現度をや私観と考慮せず、とにかく気になっている箇所を報告したところ、しっかりと対応していただいた感じです。
ペンタックスリコーのサービスがこれで標準なのか、それとも運が良かったのか、もし前者であるのならばとても好印象で今後も利用したいですね。
以前、フジを利用していましたがカメラやものづくりの姿勢は良くとも、カスタマーサービスの印象がとても悪く辟易して売り払ってしまいました...プロサポートだったのですが。
K-1の新しい機種が楽しみです。
なんだか645と一緒でフェードアウト、APSに集中しそうな雰囲気ですが...
書込番号:26038911
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
こんにちわ。父親が亡くなって父親が持ってたPENTAXのk1があるんですけど写真を撮ると写真が赤っぽくなるんですけどk1はそういうものなんですか?k70もあってそっちと同じような設定で撮っててk70の方はスマホとかで撮ったような目で見た感じの写真になるんですけど周りにPENTAXを使ってる人もいなくて教えてもらえませんか?
書込番号:25868679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

背面十字キーのWBを押して、両機共に同じになっていますか。例えばAWBとかです。
WB : White Balance
AWB : Auto White Balance
なお、Infoボタンで簡単な設定確認等ができます。
書込番号:25868688
1点

機種依存では無く一般的な「ホワイトバランス」という機能は、ご存知でしょうか?
まずは、現状のホワイトバランス設定を確認されては?
特定の条件で固定されている(あるいは、固定されたままの)可能性もありますので(^^)
書込番号:25868690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。両方ともAWBで条件も同じでレンズも同じなんですけど写真の写り方が全然違くなってしまうんですよね🥲
書込番号:25868711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーいちろー33さん
取扱説明書は読みましたか。
無かったのでしたらホームページからダウンロードして読んではと思います。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/manual/
WBをAWBに設定してもカメラによっては雰囲気優先やホワイト優先などが設定可能なカメラもあります。
WB以外にも好みで設定変更してる可能性もありますから、まずは設定初期化してはと思います。
設定初期化することで出荷時の状態に戻りますから必要に応じて設定したら良いと思います。
書込番号:25868723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AWBのX-Y調整はセンター、つまり 0,0 で同じですかね。
書込番号:25868757
2点

>ゆーいちろー33さん
撮影設定を初期化する方法です。
モードダイヤルを [ 撮影モード ] に合わせます。 MENU ボタンを 押します。 撮影設定メニューが表されましたら、ADJ./OK ボタンを下側に押します。 [撮影設定初期化] を選択し、ADJ./OK ボタンを右側に押します。
書込番号:25868783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーいちろー33さん
お父さんは星などの星景写真を撮っていませんでしたでしょうか。
レンズも15-30f2.8やサムヤン14o、星雲用に★300oがあるなど・・・
もしも違うならスルーして下さい。
もし、そうであれば星用に改造している可能性があります。
デジタルカメラは星の赤色を写すのが苦手(それでもPENTAXはまだ得意な方…)で、
星の赤色を出す様にセンサーの前のフィルターを赤色を強調する物に張り替える改造が存在します。
書込番号:25868808
11点

>with Photoさん
初期化はしたことあります!でも変わりませんてました。
書込番号:25868840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます!見てみます!
書込番号:25868842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バラの蕾さん
初期化はきてみたことあるんですけど変わりませんでした😭
書込番号:25868843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペンタにハマったさん
父親は星を撮ってました!その改造は目で見て違いがわかるものなんですか?
書込番号:25868846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆーいちろー33さん
見た目では解りません。
比較対象があれば解るかもしれませんが・・・
私の知人も改造済みのK-1を使用していますが星を撮る時以外はマイクロフォーサーズで撮影してるので
普段の景色だと赤く写るのだと思います。
書込番号:25868933
0点

>ゆーいちろー33さん
済みません。K70もあるのですね。
ではK70とK1のセンサーを見比べると解るかもしれません。
(センサークリーニングの設定でミラーアップさせておく)
表面の色や光り方が違うと思います。
書込番号:25868954
0点

>ゆーいちろー33さん
PENTAXクラブハウス(四谷)に持ち込めば、改造されてるか判定してしてくれるかも。
書込番号:25868994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペンタにハマったさん
いろいろありがとうございます!k70は2つあって一個改造済みみたいなメモ描きあったのでk1も改造してある可能性がたかいですよね!
書込番号:25869107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バラの蕾さん
クラブハウスすごく行きたいんですけど少し遠くていつか行きたいと思ってはいるんですけど😅
書込番号:25869108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆーいちろー33さん
気になって調べてみました。張ったリンク先の赤かぶり写真みたいな感じですかね。ダストリムーバル機能が使用できなくなるみたいですね。
https://photo-days.net/photography-equipment/pentaxk1mkii
書込番号:25869151
2点

>しま89さん
まさにこんな感じです!貼ってもらったリンク先とても勉強になりました!ありがとうございます。
書込番号:25869288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すばらしいスレW
ネットの知恵が真相を明らかにして問題を解決する様をひさびさに見せてもらいました。
ありがとうございます
書込番号:25874025
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





