PENTAX K-1 Mark II Silver Editionペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月25日
PENTAX K-1 Mark II Silver Edition のクチコミ掲示板
(2482件)

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2022年11月9日 22:16 |
![]() ![]() |
39 | 20 | 2022年10月14日 08:51 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2022年9月6日 22:41 |
![]() ![]() |
8 | 13 | 2022年4月26日 23:21 |
![]() |
0 | 3 | 2022年4月4日 15:03 |
![]() |
16 | 8 | 2022年1月13日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
皆さん、おはようございます。
先日、迷ったすえ、
K-1mkiiを購入。
1台持っているのですが、シャッター数やらレンズ交換の手間を考えて。
昨日、届き開封。
持って見ると、軽い!
バッテリーやレンズを外した状態で比べると、2019年に買った1台目より軽い?
秤に乗っけた訳でないのですが!
こんな事ってあるのでしょうか?
今日、仕事が終わってから秤に乗っけて見ようと思いますが!
書込番号:25001366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仕様変更は無いんじゃないでしょうか。以下のリンクは2019年1月5日現在K-1 Mark II 仕様のWebですが質量 約1010g (バッテリー、SDカードを含む) 約925g(本体のみ)となっています。
https://web.archive.org/web/20190105152418/https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1-2/spec/index.html
そして2022年11月9日現在のK-1 Mark II 仕様のWebですが質量 約1010g (バッテリー、SDカードを含む) 約925g(本体のみ)は変わっていません。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1-2/spec/index.html
有りそうなのは無線モジュールの入れ替えですが、10gも無いような物らしいので仮に有ったとしても影響は殆ど無いでしょう。
書込番号:25002115
0点

>八王子ルンバさん
>バッテリーやレンズを外した状態で比べると、2019年に買った1台目より軽い?
>こんな事ってあるのでしょうか?
そんなことはないように思います。
内部のシャシーや手振れ補正メカが
「予告せぬ改良」等でいれかわって
要れば別ですが、そのような話も
なかったような・・?
>今日、仕事が終わってから秤に乗っけて見ようと思いますが!
と言いながら、報告楽しみにしています。
何某かの、今後の軽量化につながる
改良があっているとよいですね。
書込番号:25002209
0点

えっと、たぶん使い古しているうちに手あかがついて重くなったんだと・・・・
それか、湿気を吸って重くなったんだと・・・・
さらに内部にカビが生えまくって重くなったんだと・・・・
ごめんなさい、うそです。
まあ科学的な立場から言えば、あせらず量ってからにしましょうってとこです。
書込番号:25002530
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
現在、k-1mk2をメインでサブでk-3iiを使っています。
フルサイズのレンズをフルサイズ画角で利用したくて、(交換の手間省くため)
もう一台k-1mk2の購入を検討中。
k-1mk2が発売されてからかなり経つので、
このタイミングで購入すべきか?
k-1mk2を買ったあとに新しいフルサイズなんて出たら😓
少し安いK-1を中古で購入するか?
さくっとフルサイズの後継機が出てくれれば良いのですが、
いつ出るのやら不明だし。
書込番号:24959057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、これは人によって対応が異なりますね.
私は迷ったら買わない、あるいは迷いがなくなるまで待ちます.すると欲しい気持ちが消えてあのとき何故に欲しかったのか自分のことながら理解できないことがあります.対して、何ヶ月も絶対の欲しいとの気持ちが変わらないと、これは買います.
ご参考まで.
書込番号:24959085
10点

八王子ルンバさん こんにちは
>k-1mk2を買ったあとに新しいフルサイズなんて出たら😓
新型が出ても 今の価格帯よりは上がりますので 欲しいのでしたら k-1mk2の購入も良いように思います。
書込番号:24959093
3点

ほしいときが買い時…
書込番号:24959179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>八王子ルンバさん
K-3Vが出るまでの時間を考えたらまだまだK-1Vは出ないと思いますので、買っても後悔はないかと。
K-1Uのような基盤交換でバージョンアップはもうしないと思うので、開発に時間がかかると思います。
今はK-70の後継の開発も必要ですし。
書込番号:24959213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 買っちゃダメ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24959237
0点

こんばんは、八王子ルンバさん
新しいフルサイズが出るとして、価格はK-3MarkVの初値\251,813を超えて30万円以上と予想しています。
それでも買いますか?
出せないなら現モデルを買うか、新しいモデルが値下がりするまでさらに何年も待つか。
そもそも新しいフルサイズが出るのか疑問なんだけど。
(私もK-1ユーザーなんで、こんなこと書きたくないのだが、現状を見るとね)
>少し安いK-1を中古で購入するか?
K-1とK-1MarkUの中古価格が1万円程度しか違いません。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec113=1&pdf_so=u1&pdf_ob=0kkkk
この価格差で修理期間が短いK−1を買うことないと思います。
K-1販売終了から5年近くたつので、間もなく修理受け付け終わりではないだろうか。
正確なところはメーカーに聞いてください。
書込番号:24959312
3点

たいくつな午後さんへ
新しいフルサイズが30万越え、
確かに次はかなり高そうですね。
それでも2年以内に発売されれば興味があります。
ただ、いつ出るか? 4年先なんてなればK-1mk2を即購入なんですがね。>たいくつな午後さん
書込番号:24959448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆観音 エム子☆さんへ
その理由は?
今のところペンタックスが潰れない限りマウント変更は考えていません。
書込番号:24959451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

小学生の頃、欲しいものがあって親にねだると”一週間経ってまだ欲しければ買ってあげる”と言われました(笑) 今の様に物が豊かな時代ではなかったので、自然にそういう習慣が身に付き、今でも購入するまでに暫く時間をかけるようになりました。お終い。
書込番号:24959482
4点

>狩野さん
確かに熱が冷めた時に、
まだ欲しいのかってありますよね!
悩ましい☺
書込番号:24959533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>八王子ルンバさん
こんにちは。
>確かに次はかなり高そうですね。
>それでも2年以内に発売されれば興味があります。
K-1mkIIがただリミテッドというだけで
30万越えしていますので、K-3IIIと
同等のAFや連写を載せるだけで、
35万越えは確実、37.8万ぐらいかな
と恐れています。
新品でその半額弱、中古で1/3の
値段のこなれたサブ機なら、メイン
システムとして2代目もありなのかな、
とも考えます。
2018年発売ですので、5年、つまり
来年つまり2023年のCP+まで待って
見てはいかがでしょうか。
https://www.cpplus.jp/
・・と出展企業一覧を見てみると、
まだリコー/ペンタックスはないですね。
出展申し込み締め切りは今週末10/14に
延長になっていますが、名前もないと
なるとK-1mkIIIも期待薄ですかね・・。
(あるいは工房化したから出ない??)
K-1mkIIIどころか、他の目玉的新製品も
しばらくないのかもしれません。
ということで、来週ぐらい?に締め切り後の
CP+出店一覧を確認する、というのも、
判断材料になるかもしれません。
(間違っていたら、ごめんなさい)
書込番号:24959570
1点

>八王子ルンバさん
>ただ、いつ出るか?
これは私も予想が大きく外れたからなあ。
というわけで経験談。
私のK-1はリミテッドシルバーでして、K-1発売から1年半待ちに待って、シルバーの発売日に30万出して買いました。
そしたら半年後に突然のMarkU発売で、旧モデルは54,000円で基板交換すると来た。
30万も出したのに、半年で5万以上また出すなんて無理だ。
K-1は息の長いモデルにするって言ったじゃないかあ。
思いっきり予想が外れましたね。
で今ではMarkUが18万切りでしょ。
もう出てすぐなんて買わない。
出てすぐ買って懲りた人間の体験談でした。
書込番号:24959695
5点

もう一台欲しいという気持ちはよくわかります。
私もK-1一台所有で、K-1IIが欲しい。
先日、職場関係の集合写真を頼まれて、その3日前にK-1出してチェックしたら
シャッター切ったとたんミラーアップ。
まあ最悪K-3でもK-70でも構わなかったのでそれほど深刻な話ではなかったのですが
それでもK-1が私にとって唯一無二のカメラであることを再認識しました。
幸いバッテリー外して戻したらミラーも戻りましたが。
もう一台欲しいなら「買い」じゃないですか。
後継機は予告も噂もなんにも出てない状態ですから早くても1年ぐらいは出ないんじゃないでしょうか。
私はK-1IIが15万円を切ったら考えようと思ってますが
後継機が出なければ15万は切らないでしょうね。
私のK-1は、IIへのアップグレードプログラムが終了してから13万で買いました。
5000万画素、秒7コマ連写程度以上の後継機が欲しいですが
カメラに30万円は出せないよ、わたしは。
書込番号:24959998
2点

>秋葉ごーごーさんへ
ミラーアップ焦りましたね😓
あまり外でレンズ交換したくなく、
ふだんはfa43をつけっぱなし!
fa77の出番がほぼなしの状態で、サブもフルサイズにしてしまえばと思いまして。
後継機の噂がちっともありませんからね😅
紅葉シーズンに年末年始と何かと出かけるので、悩んでいます。
書込番号:24960009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さんへ
ありがとうございます。
購入に前進です😅
書込番号:24960010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さんへ
少し前から運用体制を考えてまして、
なにせ後継機のアナウンスがなさすぎ、
噂も無い状態ですからね!
K-1発売時も長く使って欲しいカメラと言ってまもなくmk2発売😱
mk2発売からは、かなり経ちますからね、
悩みどころです。
書込番号:24960011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jennifer Chenさんへ
ありがとうございます🙌
書込番号:24960012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさんへ
少し熱が冷めるのを待つ、
確かにですね。
今、カメラ運用体制を考えてて、フルサイズ2台となれば持っているレンズが良い感じになるなぁーと思いまして。
書込番号:24960016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさんへ
あまりにも情報が無いし、
現在k-3iiiはまったく興味が無いし、
フルサイズレンズをフルサイズで使うためのボディを一台増やしたいけど、
発売からかなり経つk-1mk2を買うべきなのか?
待っても出そうに無いし。
書込番号:24960352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
cpプラスは参加しないようですね、
いつだかペンタはcpプラスには、これからは参加しないと、そんなニュースを見たような。
ソニー、キヤノン、ニコン、フジと電気屋さんに行けば並んでいるカメラたち、
ペンタが量販店に置かない方向も寂しいですね。
私がはじめて買った一眼レフがペンタでその頃は、まだまだ人気もあったけど😥
頑張って欲しいペンタックス。
ありがとうございました。
書込番号:24964097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
PENTAXのアストロトレーサーに関する質問です。
K-1のアップグレードされmarkUになったカメラを買いました。 通常の撮影で天の川を撮る時は三脚でSRをオフにして撮ってますが、アストロトレーサーを使用する時にはアストロトレーサーをオンにするとSRも自動的にオンになるのでしょうか?
それとも自分でオンにするのでしょうか?
そこのところがイマイチわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:24907552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガルとポポさん
こんにちは。
アストロトレーサーのON OFFは、どのモードのときも出来ますが、実際動作するのは、BモードでGPSのスイッチONのときです。
ちなみに、Bモードの時は 手振れ補正はOFFとなり変更できる項目にはいってないです。
書込番号:24907691
1点

>ガルとポポさん
こんにちは。
>通常の撮影で天の川を撮る時は三脚でSRをオフにして撮ってますが、
>アストロトレーサーを使用する時にはアストロトレーサーをオンにすると
>SRも自動的にオンになるのでしょうか?
アストロトレーサーは手振れ補正SR(II)の機能を
使いますが、アストロトレーサーのオン、オフと
SRのオン、オフは独立して設定が可能です。
ただ、あまぶんさんのおっしゃるようにバルブ(B)
モードでは、SRのオン、オフはグレーアウトして
選べません。
以下、ご参考まで。
Q 手ぶれ補正機構 (SR) は常時ONが良いのでしょうか?
A 回答
手持ち撮影の場合は常にONを推奨します。
※三脚等でカメラを固定して撮影する場合はOFFにしてください。
※撮影モード「B(バルブ)」と、「M.UP(ミラーアップ)」を選択された場合は、自動的にOFFになります。
※セルフタイマー、リモコン時は、Cカスタムメニュー21「SRの自動オフ」で「2 自動オフしない」を選択可能
ペンタックスFAQより
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-1-2/
アストロトレーサー以外でも、三脚使用ならオフ、
という方も多いと思いますが、三脚使用時は、
シャッターボタン押下時の手ブレ防止のため、
セルフタイマーかリモコンをお使いではないでしょうか。
メニューのカスタム(C)3番目のタブ、C21に
SRの自動オフする、しない、があります。
これは、セルフタイマーかリモコン使用時、
(大抵は三脚使用時でしょうが)、自動で
SRをオフにする、という機能です。
こちらが自動オフなら、SS30秒までの
通常の(アストロトレーサーを使わない)
星景写真で三脚セットし、セルフタイマー
かリモコン使用でレリーズされると、
自動でSRはオフにされるはずです。
(毎度オフにする必要がなくなります。)
ガルとポポさんの機体ではできませんか?
あるいは通販でポチって配送中?でしょうか。
書込番号:24907724
2点

ガルとポポさん こんにちは
アストロトレーサーの場合 手振れ補正機能を使い センサーを動かし星を追う構造だと思いますので
手振れ補正とアストロトレーサーでの星を追うのは 同じ機能を使うので同時使用は難しい気がします。
書込番号:24907778
3点

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>あまぶんさん
皆さん色々説明有難うございます。
最近天の川の撮影を始めました。
最初はK-3markUを使ってましたが、フルサイズで撮りたくなり、K-1にしたばかりです。
K-3markUの時は90秒のSSでも星は流れませんでしたが、先日K-1で撮って見ると星が流れていたのです。
それで説明書を読むとアストロトレーサはSRを使用して・・・・と書いてあるのでこれが原因かと思ってしまったのです。
皆様の説明を頭の中で考えたところ、Bモードにしてアストロトレーサーに設定すると手振れ補正ではなく、SRを使ってセンサーを動かし星を追尾するというこでしょうか?
これだと理解できます。
天気の良い日に近くの山に行き確認をしてきます。
結果は後でお知らせいたします。
又何かありましたらご教授をよろしくお願いいたします。
書込番号:24908740
0点

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>あまぶんさん
もう一つ教えてください。
天の川をとるときにはローパスセレクターはどの様に設定すればよいでしょうか?
天の川の立ち上がりの所の赤を強調したいのですが、出来れば一枚撮りで綺麗に撮って見たいのです。
まだ編集まで手が回らないのです。
書込番号:24908759
0点

>ガルとポポさん
先のペンタックスFAQで、
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-1-2/
以下のように説明があります。
結論的に、B(バルブ)モード(アストロトレーサー時)
では使えないようです。
SSが30秒以内で済むMモードなどなら使えると思います。
pentax K-70に関する、リコーイメージングの公式facebookで、
・【かくれ天体撮影向けカメラ? PENTAX K-70】
https://ja-jp.facebook.com/ricohimaging.jp/posts/975440505886978/
K-70のアストロフォトモードの話があり、そこでは、
ローパスセレクターがType1に設定されている話があります。
TYPE 1はしたのFAQ文章を読むと、「解像と
モアレ低減のバランスをとって撮影」だそう
ですので、設定できる撮影モードでは、
ローパスセレクターはType1が良いのでは
ないでしょうか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Q ローパスセレクターとはどんな機能ですか?
A回答
手ぶれ補正機構 SRUを利用し、露光中にイメージセンサーを
微小駆動させることによって、微細な繰り返しパターンの撮影で
発生しやすい、偽色やモアレを抑える独自の機構です。
ローパスフィルターの安心感とローパスフィルターレスの解像力を、
表現意図に応じて選択できます。
・撮影4 メニュー「ローパスセレクター」で設定します。
OFF 解像優先
TYPE 1 解像とモアレ低減のバランスをとって撮影
TYPE 2 モアレ低減優先
ブラケット撮影(2枚) オフ / TYPE 2の順に2枚連続して撮影
ブラケット撮影(3枚) オフ / TYPE 1 / TYPE 2の順に3枚連続して撮影
注意:
・一部の撮影モードでは使用できません。また、一部の機能とは組み合わせできません。
・以下のときは「ブラケット撮影」は選択できません。
・Bモード
・ドライブモードが1コマ撮影/セルフタイマー(12秒/2秒) / リモコン(即時/3秒後)以外のとき
・HDR撮影
・Real Resolution撮影
・シャッター速度が1/1000秒より高速な場合は、十分な効果が得られません。
書込番号:24908787
2点

有難う御座います♪
今度ローパスセレクターをオフ、TYPE1等に設定を変えても比べて見ます。
書込番号:24909016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アストロトレーサーも、ローパスセレクターも、同じ、SR(シェイクリダクション)機能を使うので、両立できないと思っていたのですが、説明書を読むと、そうでもないんですね。
でも、ローパスセレクターは、解像度をわざと落とすことで、モアレ(規則正しい細かい模様を撮ると、実際にはない虹のような色がつく現象)の発生を防ぐ機能です。
星景撮影でモアレが起こるとは思えませんので、ローパスセレクターはオフでよいと思います。使った場合、少し解像度が落ちるだけの結果になりそうに思います。
モアレは、素子の画素数が増えると発生しにくくなります。KPの場合、ほとんど発生しないと思います。通常の撮影でも、ローパスセレクターはオフでよいと思います。
私もKPを使っていて、ずっとオフにしてますが、モアレが写って困ったことは、ありませんでした。
書込番号:24911596
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
ここ最近芝桜と藤の写真を撮りに行った時に気になった点について質問です。
レンズはHD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WRを使用しての撮影をしていました。
今までは人物撮影時の顔認識を使うとき以外はライフビューを使用することはほとんど無かったのですが、今までとは違うアングルで撮ってみたいと思い、ライフビューを使ってのAF撮影をしてみました。
それで撮った後で確認してみると、ピンぼけの写真になってしまっており、何度か試してみても同じ結果になってしまいました。
その後で同じ箇所をファインダーを使ってのAF撮影をしたところ、今度はピントがバッチリ合っていました。
最初に気が付いたのは芝桜を撮りに行ったときで、その時は被写体との相性?が悪いのかな?とそれほど気にしていなかったのですが、昨日藤を撮りに行った時に同じ現象が起きてしまったためどなたかのお知恵をお借りしたく質問してみました。
ライブビューでの人物撮影時はちゃんとピントは合っています。
今のところ風景撮影時だけこのような現象が起きています。
ライフビュー撮影時の何か設定等あるでしょうか?
お心当たりのある方教えて頂けると助かります。
書込番号:24714907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この2枚を比較すると、AFポイントが違っているように見えますが、
撮影時の合焦マークは何処にありましたか?
AFポイントの指定を特にせずにオートエリアで撮影したのであれば、
ターゲットの検出アルゴリズムの差が出ているのでは?
ライブビュー撮影では、中央の東屋狙い。(画面の特徴から東屋が撮影者のターゲットだとカメラが判断した)
ファインダー撮影では芝桜狙いと(昔ながらの手前にあるもの優先でカメラがピントを合わせた)
と言う結果になっているように見えます。
ファインダーとライブビューでは、AFポイントの数や検出方法の違いもあるので、
それぞれの特長を把握するのが重要だと思います。
書込番号:24715016
3点

モトカナさん こんにちは
フォーカスポイントの設定はどうなっていますでしょうか?
フォーカスポイント1点で ピント合わせたいところに合わないのでしょうか?
書込番号:24715092
0点

>盛るもっとさん
ご返信ありがとうございます。
肝心な焦点ポイントを書くのを忘れていました。
ライフビューでは仰るように中央の小屋にポイントを合わせています。
ファインダーではAFポイントを中央付近の設定にして、合焦マークも中央の小屋で出ていました。
アルゴリズム等の違いというのも自分も考えたのですが、明らかに両方とも小屋に合焦マークが出ているのに片方だけピントが甘々になってしまっているのがちょっと府に落ちません(^^;
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
肝心な焦点ポイントを書くのを忘れていました。
基本的に小屋にポイントを合わせています。
ライブビューでは基本中央一点しか使えないので、手動で小屋に合わせたり、フォーカスロックを使って撮ってみたりしても同じ結果でした。
カメラ設定はどちらもISO100,SS1/2500,F2.8です。
盛るもっとさんの返信にも書きましたが、ライブビューでもファインダーでも小屋に合焦マークが出ていました。
書込番号:24715295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと書き方がおかしかったので修正します。
「ライブビューでは基本中央一点しか使えないので」と書きましたが、中央一点(手動あり)にして使っているということが書きたかったです(^^;
書込番号:24715349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1-2/spec/
仕様を見るとライブビュー時のAFはコントラストAFとあります。
一般的にコントラストAFは遅い上に、色が薄かったり周囲とのコントラストがない
被写体は苦手です。
ニコンなどでもD850まではライブビューはほぼ使い物にならず、
ライブビューがまともに使用できるのは像面位相差AFがついた
D780のみという話があります。
PENTAXの一眼レフでも同じなんじゃないでしょうか。
カメラのAF能力の限界なんだと思いますが、K-1Uも現代のカメラとしては
設計が古く、そろそろモデルチェンジ時期かもしれません。
書込番号:24716127
0点

>モトカナさん
フォーカスが無限遠方にいっているような気もします。もう少し手前のものにフォーカスしたら合うでしょうか?
書込番号:24716370
0点

ファインダーのピンとは来ていますが、ライブビューの画像は全体にピントが来ていないように見えますがどうなんで”しょう?
微ブレしてますか?
書込番号:24716822
0点

>モトカナさん
LV時のAF枠の大きさはどれくらいですか?
枠の大きさが狙った被写体よりも大きいと
コントラストのハッキリした方にもっていかれる可能性は否定できません。
他機種の古いレフ機でLVコントラストAFをしょっちゅう使いますけどキチンと精度は出ますよ。
静物や風景を三脚で撮る時や三脚で夜景撮影なんかならほぼLVコントラストAFで撮ってます。
書込番号:24716894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定できたか覚えがありませんが、AF-Cでシャッター優先設定なんて落ちはないですよねぇ。。。
書込番号:24717051
0点

>EOS 6DUユーザーさん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
回答ありがとうございます。
アップした写真は両方とも補正を掛けてある写真になります。
見ていただくと分かるかと思いますが、ちょうど小屋の後ろあたりに光源があるため、補正前は写真のように青空が青く写っていない感じ(コントラストが低い感じ)になります。
そうするとEOS 6DUユーザーさんの仰るようにコントラストAFでは厳しいのかもしれません。
とは言え新しいカメラはペンタックスは出る予定がなさそうなので、このまま大事に使っていこうかと思います(^^;
基本的には凄く気に入っているカメラなんです(^^
>pmp2008さん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
回答ありがとうございます
合焦マークはライブビューもファインダーでも同じところに出ての結果なので、仰るように手前でもしピントが合うとすると、ライブビューとファインダーではピント位置が変わるということでしょうか?
>ma-kazuhiroさん
回答ありがとうございます
微ブレは絶対に無いとは言えませんが、ブレてるというよりも自分はピントが甘いように感じています。
ブレてるともう少し輪郭が二重に写ったりしないでしょうか?
>WIND2さん
回答ありがとうございます。
EOS 6DUユーザーさんへの回答にも書きましたが、ちょうどピントを合わせたいところの後ろあたりに光源があったため、コントラストAFでは相性が悪かったのかな?と感じています。
これからもライフビューを積極的に使ってみて、どんな時に使えて、どんな時に使えなさそうか調べてみようかと思います。
ちなみにAFポイントはライフビュー時は1つの設定でした。
>tuonoさん
AF-Cはペンタックスの場合あまり信用していないため(^^;、ほとんど使ったことが無いです。
今回も使っていません。
書込番号:24719199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モトカナさん
>ライブビューとファインダーではピント位置が変わるということでしょうか?
ライブビューとファインダーではAF方式が違いますので、合焦精度が異なることはありえます。
遠方の小屋にフォーカスしようとして、後ろへ抜けたのかもしれない、だとすると
別の近距離の被写体(手前の花とか)であれば合焦するのか?という質問です。
書込番号:24719334
0点

>pmp2008さん
なるほど、仰るよう意味が分かりました。
ライブビューでは一見ちゃんと小屋にピントが合ってるように見えても後ろに抜けているかも?ということなんですね。
それはその可能性はあるかもと思います。
ただ、手前でピントが合うかの検証が出来ないので、同じような事が起きたときにフォーカスポイントを変えて現象してみようと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:24719356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答頂いた皆さまありがとうございました。
皆さまから頂いたご意見を参考に、これから注意して色々検証してみようかと思います。
書込番号:24719360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
新しく出たんですが、バージョンアップができません、皆さんできますか?
PENTAX K-1 Mark II アップグレード品です、ファームウェア バージョン1.21のまま、バッテリーは充電してあります、メモリも、2枚差し替えてやっとやりました、MENボタンを押しながら、電源を入れても、画面は変わりません
書込番号:24683197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
たった今、K-1 Mark II アップグレードで1.21から1.3に
アップしてみましたが、問題なくできました。
>バッテリーは充電してあります、メモリも、2枚差し替えてやっとやりました、
>MENボタンを押しながら、電源を入れても、画面は変わりません
ダウンロードしたファスナー付きのフォルダーはダブルクリックして解凍していますでしょうか。
(解凍すると fwdc240b というファイルができます。)
ご使用のSDカードは(パソコンではなく)K-1markIIでフォーマットできていますでしょうか。
そのSDカードの最上層に(DCIMのフォルダと並んで)fwdc240b がコピーされているでしょうか。
fwdc240b を入れた、SDカードは スロット1(背面液晶から見ると奥の方)に差さっていますでしょうか。
(手前のスロット2ではできません)
「2枚差し替えて、やっとやりました」、というのがどういう状態か不明ですが、
SDカードは奥の方のスロット1に1枚差しでファームアップ可能です。
この状態でMENU押しながら電源ONでファームアップするかどうかの
白黒の質問画面が背面液晶に出るはずなのですが。
念のため、導入方法のPDFを下記に貼りますので、手順を再度確認されてみてはいかがでしょうか。
・K-1IIでのファームウェア導入方法
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/_pdf/K-1II_FW1.02.pdf
書込番号:24683679
0点

とびしゃこさん、回答ありがとうございます
リンクの通り方法通りにやってるんですけど何故かできません謎だ
書込番号:24684033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコン帰ったらできましたありがとうございます
書込番号:24684432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
遅いですが、明けましておめでとうございます!!
皆さん今年の桜は楽しみですね。今からワクワクです。
質問なんですが、私はPLフィルターが大好きで青い空が気に入って
よく使ってますが、電子ビューと言いますかライブビューですか
PLフィルターの効果を確認する場合、光学ファインダーの方が見やすいように思っているのですが、
このK-1マーク2は如何ですか?
私はまだ最近K-70をヤフオクで買って使う素人ですが、フルサイズは気になっています。
45年余りペンタ党なものでして。
所詮はライブビューでピント合わせしてますが、このPLフィルターの効果見え方は同じ位なんですか?
気になるところです。
皆さんはどのように扱っていますか?
今日も還暦オジサンは行く!! ではでは。
3点

自分の場合
PLフィルター使う時は
三脚建てて、入念に構図して
じっくり撮る時だけです
手持ち撮影でPLフィルター使う事は無いです
所有のレンズで一番、径のデカイ、PLフィルターを一個持って
径のデカイPLフィルターを手で持って
前玉付近に宛がうだけです
フードは使いません
PLフィルターは逆光では効果無いですから
その時、PLフィルターの効果を肉眼で確認し
角度を覚えておいて
手で宛がうのです
PLフィルターの効果は
ファインダー越しでは無く
肉眼が一番敏感に感じ取れるからです
書込番号:24536331 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アートフォトグラファー53さん
おはようございます。
早速の返信ありがとうございます。
素晴らしいお写真も拝見しました。
使い方納得です。
目からウロコです。
私の場合はステップアップリング使ってましたね
今日も行く還暦オヤジ ではでは!!
書込番号:24536403
0点

>テツヤ マツバヤシさん
以下のグッズもお勧めです。
PLチェッカー[V] II
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/other_accessory/4961607789445.html
Kenko PLファインダー[R]
https://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/equipments/eq_accessory/4961607789414.html
Kenko PLファインダー[R]M ミラーレスパッケージ
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/other_accessory/4961607789469.html
書込番号:24536565
2点

>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは
返信ありがとうございます。
リンク確認して見ました。
日本製が良いですね。
以前Amazonだったかな?C-PL購入したらガラスで無くプラでして
経年劣化で剥がれてNGになりました。アマゾンも安くても良い物も有るんでしょうけれど。
さて、東京なので中野のフジヤカメラジャンク館でも行って探して見ますかね。
還暦オヤジは今日も行く ではでは!! 楽しいカメラライフを!!
書込番号:24536877
0点

OVF(光学ファインダー)とEVFやライブビューなどでの、偏光フィルターの効果の確認の違い。
自動露出では、大抵のデジカメはライブビューの明るさを自動で調整します、
明る過ぎず暗過ぎず見やすいように、オートフォーカスの精度が保たれるように。
偏光フィルターの効果で空の明るさが暗くなっても、
現在のデジカメは偏光フィルターでそうなったのかは自動認識できませんから、
偏光フィルターがなかったかのようにEVFをほどよい明るさに勝手に調整します。
つまり明るさの変化はわかりづらくなります。
OVFではこんなことは起こりません。
みたいな説明で納得できますやら。
<補足>
EVFやライブビューでは露出インジケーター表示、シャッタースピード値や絞り値の変化を見ていれば、暗くなるのは確認できます。
<余談>
自動露出が明るさを自動調整するのは、EVFライブビュー表示だけでなく、実際に撮れる写真の明るさもです、当然。
空の明るさを検出した自動露出そのままで撮れた写真は、本来の偏光フィルターの効果は発揮できてないことになります。
が、そのことを疑問に思う書き込みは、過去1件しか見た記憶がありません。
大抵の人には気にしなくてよいコトなのかもしれません。
マニュアル露出では、EVFやライブビューの明るさの自動調整はオートフォーカス検出している短い時間だけの機種もあるようです。
こんな機種では偏光フィルターの効果はEVFやライブビューで確認できそうです。
書込番号:24536994
2点

>スッ転コロリンさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
丁寧な解説をしていただき大変参考になりました。業界の方ですかね。
ペンタプリズム残って欲しいです。
古い人間ですから。
今時はスマフォでもいい画像も撮影出来ますから
どうなるのかなぁPENNTAXの今後の動向が気になります。
還暦オヤジは今日も行く ではでは 良い一日を!!
書込番号:24537050
1点

>テツヤ マツバヤシさん
>PLフィルターの効果を確認する場合、光学ファインダーの方が見やすいように思っているのですが、
何れもサーキュラーPLと言う種類を付ける筈です。
OVFの場合は、光学情報がそのまんま視えますので、PL減光した場合は直接視えます。
但し、PLが効くのはお天道様に対してある角度の範囲内、それ以外の範囲ではPLの効き目が薄れる筈です。
詳しくは調べて見てください。
EVFの場合でもPL付けてPLフィルター環を廻すと明暗が判ります。ただ機種と周囲の光環境によって、
ファインダー内で確認しずらい場合が有ったように記憶してます。
最近ここ10年はOVF,EVF全然関係なくPLフィルターを使わず、フォトショで青空でっち上げるようになりました。
単に青空スッキリな場合は、PLの副作用である減光を避けたい場合は、レタッチで済ませた方がお手軽、
と言う風に思ってます。添付の駄作がその例です。あくまで当方だけのお話しです。
書込番号:24540893
2点

>くらはっさんさん
こんにちは
コメント頂きありがとうございます。
素晴らしいお写真も拝見いたしました。
これがフォトショップの実力なんですね。
当方はバンドルのシルキーピックスしか使ってませんので驚きです。
まあ画像はフィルムでなくデジタルのピクセルですからPLフィルター無しも「あるある」なんですね。
時代についてイケない自分・・・・・。
因みにフィルム時代のPLフィルターも使ってます。
レッタチソフト使いこなす自信がないです。
還暦オヤジは今日も行く ではでは 素晴らしいカメラライフを!!
書込番号:24542463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





