PENTAX K-1 Mark II Silver Editionペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月25日
PENTAX K-1 Mark II Silver Edition のクチコミ掲示板
(2482件)

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
108 | 32 | 2020年7月15日 02:43 |
![]() |
2 | 2 | 2020年5月2日 10:29 |
![]() |
17 | 6 | 2020年3月12日 21:40 |
![]() |
127 | 14 | 2020年3月9日 12:31 |
![]() |
99 | 31 | 2020年1月23日 00:30 |
![]() |
14 | 4 | 2020年1月8日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
こんにちは現在私はaps-cのカメラ(ソニーα6000)を使用しておりましたがこの度フルサイズへの移行を考えております。
【予算】
レンズ込みで初期投資max35万
【とりたい写真】
風景、夜景、星景、あまり動体はとる予定はありません。
私の中の候補がPENTAX k1mk2、α73、eosr6(未定笑)です。
k1mk2はアストロトレーサーがついてること、風景の作例が綺麗だったこと(特に夕焼けや星景)、価格も大分こなれてることから惹かれております。
一点だけ、私の中で心配ががありましてそれが望遠ズームレンズです。純正の20万のレンズが高いのとかなり重そうで100 400m
mのシグマのレンズを使いたいなと考えております。eマウントレンズをkマウントで使用するアダプタはありますか??
kマウントレンズをeマウントに変更するアダプタはありましたが逆が見当たらず…
もし無ければ皆さんはどのように望遠レンズを運用してるか教えてください。
初心者で分からないこと多々ありますが宜しくお願いします。
書込番号:23516702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シグマにはマウント交換サービスがあります。できるレンズとできないレンズがありますが、メーカーサイトで確認できます。もちろん有料ですが。
書込番号:23516725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
確認しましたがペンタックスにはほぼ対応してないようですね…
書込番号:23516738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかしいずさん
Eマウントを流用出来る他マウントは、現状ではニコンZマウントだけです。
書込番号:23516763
2点

>たかしいずさん
>eマウントレンズをkマウントで使用するアダプタはありますか??
>kマウントレンズをeマウントに変更するアダプタはありましたが逆が見当たらず…
それは当然ですね。
アダプタってモノは、フランジバックの寸法差を利用して間に割り込むことで
成立している道具なので
或るパターンのアダプタが成立していると云うことは
その逆パターンは不可(すなわち、削らないと成立しない)ということですよ。
書込番号:23516771
4点

>たかしいずさん
一眼レフ用のレンズを
ミラーレス機では使えるけど
ミラーレス用のレンズを
一眼レフでは使えません
そんなアダプターも存在しないです
一方通行です。
フルサイズ機に以降するなら
その交換レンズ群が安く買えるマウントが良いですね
ソニーFEマウントなんかで揃えたら
すぐ100万円オーバーとかになりますよ自分はそんな高額はオススメしません。
趣味が趣味でなくなるから。
自分はミラーレスですが
マウントアダプターで一眼レフ用の
ソニーAマウントレンズ群を使ってます
理由は30年間 ずっとAマウントレンズを使い続けているので
古いレンズも特性を知り尽くしていて
中古レンズも玉数が有り
比較的安価で入手できるからです
所有してる望遠レンズは
プラナー85mmF1.4ZA
ソニー135mmF2.8STF
ミノルタ500mmF8 reflex
ミノルタ70-210mmF4
シグマ70-300mmF4-5.6 DG OS
タムロン70-210mmF2.8(A001)
タムロン90mmF2.8DIマクロ(272E)
ケンコーMCソフト85mmF2.5ソフト
ケンコーテレプラスpro300DG 1.4X
ケンコーテレプラスpro300DG 2.0X
みんな安いので
そんな驚くほどの金額では有りません
書込番号:23516784 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たかしいずさん
α7Vが良いと思いますね。
これから発表されるR6も良さげですが、詳細は発表されてからでないと比べにくい部分もあるので来週の発表後に検討したら良いと思いますが。
ただ、シグマの100-400oを検討しているなら、Eマウント用が7月10日発売されますから、アダプターを使わず使えるα7Vがベストだと思います。
キヤノンにしてもアダプター経由です。
動作保証はないです。
また、シグマはKマウントの製造を終えたので純正以外のレンズ運用を考えるならソニー、キヤノンの方が良いと思いますね。
書込番号:23516785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

価格ドットコムの使い方よくわからずすいません。笑
マウントの互換性の件メカニズムの説明ありがとうございます。
フランジバックと言う言葉はじめて聞きました。
お話を正しく理解しきれてるか分からないですが、キャノンのef レンズも一眼ですがフランジバックの長さ?の関係で使用出来ないと理解しました。
書込番号:23516822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フランジバックがKマウント(45.46mm)よりソニーEマウント(18.00mm)の方が短いです。
フランジバックが短いレンズを装着するマウントアダプターは作ることができないと思います。
間違っていたらすみません。
書込番号:23516825
1点

>たかしいずさん
風景、夜景、星景 のことを優先して考えるのであれば
望遠ズームのことは後まわしに考えた方がベターでは?
それに、望遠だとアストロトレーサーが付いていたとしても
(あまり)活きてこないはず。
書込番号:23516826
2点

>イルゴ530
スレタイと無関係な他機種試写例を貼るのは、価格.comウール違反だ。
何回注意したら理解できるのだ。
それとも、理解する能力を持ち合わせていないか?
それとも、嫌がらせか?
書込番号:23516831
17点

イルゴさん
回答と作例ありがとうございました。古いレンズでもきれいに撮れるんですね良い意味でビックリしました。
ソニーのミラーレスにした場合はサムヤンの広角とシグマの2、8通しの標準ズームでしばらく乗りきろうと思います。笑
with photoさん
すべてにおいておっしゃる通りかとおもいます。
ただ思った以上にペンタックス機が素敵でしたのでなんとかして使ってみたいなと質問させていただいた次第です。
来週最終判断しようとおもいます。
書込番号:23516843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
まさにおっしゃる通りでして、k1mk2を買った際は2470f2.8のレンズとサムヤンの広角で満足できるとおもいます。
ただ望遠の圧縮効果を生かした写真とか工場夜景を取りたくなったときに、望遠レンズがほしくなる気がしてならないのです…笑
α6000もフルサイズなんかいいやと買った結果、3か月後にこのザマですので…笑
いずれにしてもやはりペンタックスさんを買って望遠レンズを欲しくなった場合は、純正の望遠レンズの購入が必要ということ理解しました。ありがとうございます。
書込番号:23516859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかしいずさん
ペンタックス、アストロトレーサーとか他社にはないところとがいいですよね。
今は手放しましたが、以前に何台か使いました。
シグマやタムロンが良いレンズを多く出しているのでKマウントも作ってくれたらとは思いますが、カメラが売れない時代なので仕方ないのでしょうけど。
書込番号:23516871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかしいずさん
>キャノンのef レンズも一眼ですがフランジバックの長さ?の関係で使用出来ないと理解しました。
CANON EFマウントのレンズ を (お持ちのα6000など)SONY Eマウントボディに付ける
→ 可能です。 44o − 18o = 26o という充分な寸法差があり、色々なアダプタが発売されており、利用者も多いです。
※ただし完全動作するかは別問題です。
CANON EFマウントのレンズ を Pentax Kマウントボディに付ける
→ 不可能です。 44o − 45.5o = マイナスとなり、アダプタの作りようがありません。
ご理解頂けますか?
書込番号:23516892
1点

>たかしいずさん
なんとなくフルサイズに移行したいなら考え直した方がよいのでは?
風景、夜景、星景の撮影で高感度を活かしたいならK-1 MkII もアリでしょう。
ただKマウントはレンズメーカーのレンズ少なく後悔しそう。
中古とMFも選択肢に含めば増えますが。
折衷案として望遠レンズは現状のα6000と70-350mmで対応して2台持ちとかはどうでしょうか。
書込番号:23516893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ望遠の圧縮効果を生かした写真とか工場夜景を取りたくなったときに、望遠レンズがほしくなる気がしてならないのです…笑
じゃあ
Pentaxは予定通り買うとして
望遠は欲しくなったときにEFマウント、若しくはEマウントで調達(中古ワンサカあるでしょう)。
※その為に、α6000は温存しておくこと!
書込番号:23516948
1点

こんばんは、たかしいずさん
>もし無ければ皆さんはどのように望遠レンズを運用してるか教えてください。
フィルム時代のレンズを使っています。
望遠ズームだとこの2本。
https://kakaku.com/item/10504510352/
https://kakaku.com/item/10504510356/
安く手に入りますがお勧めはしません。
どちらも修理は不可、AFはうるさく遅いです。
いずれ70ー300oF4.5-5.6が出るなんて情報もあります。
いつになるやらですが、出たら手に入れるつもりです。
http://digicame-info.com/2020/06/70-300mm-f45-56.html
安く上げたいなら現状だと単焦点ですね。
77o、100o、200o、300oは割と安く、写りはとてもいい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000076693_10504510372_10504511916_10504511848_10504511917&pd_ctg=1050
DA55‐300oPLMを使っている方が結構いて、私もK-1で使ったんだけど、これは使いづらいわ。
フルサイズだとケラレが気になって、ファインダーがとても見づらい。
だから私はお勧めしないが、K-1でもこれがいいって方が多いんですよね。
APS-C機なら素晴らしいレンズだと思いますが。
https://kakaku.com/item/K0000883626/
こちらのサイトで他のも色々紹介しています。
https://pentax-memo.brassworks.jp/lenses/guide/ff-telephoto-zoom/
この中でタムロンA17が十分な画質と書かれているが、私がニコンマウントで使ったらこれはコンデジ以下だと思った。
AF速度の遅さもコンデジ以下。
フルサイズ対応の300oが新品1万円ならこんなものだろうけど、こんなのタダでもいらない。
(感じ方は人それぞれですね)
書込番号:23517047
4点

>たかしいずさん
ペンタックスのK−1U、アストロトレーサーも搭載して、私も予算があれば欲しいくらいです。
>eマウントレンズをkマウントで使用するアダプタはありますか
皆さんご指摘のように、物理的にアダプターを挿入するスペースが確保できないので無理ですね。
>もし無ければ皆さんはどのように望遠レンズを運用してるか教えてください。
基本は純正を使うしかないと思います。どうしてもという事であれば、製造中止になりましたが、シグマの50-500のKマウント用の中古を探すくらいだと思います。
このレンズ、キヤノンマウントで使っていましたが、弱点もありますが便利なズームでした。信頼できるお店で中古を探してみるのも手だと思います。ただ、暗いレンズですので、アストロトレーサーを使っても天体撮影には向かないように思いますが。
書込番号:23517050
2点

ペンタックス機はあまり表に出ない隠れた便利機能がいくつかありますが
手持ちで風景とかならペンタのボディ内手ブレ補正機ならではの「自動水平補正機能」がかなり便利です♪
この機能は風景に限らず、手持ちで水平垂直を意識して撮りたい時には大いに活躍します( ̄ー ̄)ニヤリ
梅雨が明けたら天の川の季節なので
アストロトレーサーで手軽に夜空撮れるのはペンタ機の特権ですね。
書込番号:23517325
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
こんばんは。
今日、SDカード消去中に、気づくと液晶画面の表示が白を基調にした表示になりました。
その後も白を基調にした表示になり、電源オフにして再度電源オンにしたら戻りました。
SDカードは普通に消去されました。
みなさん、こんな事ありましたか?
液晶画面の表示変更の色調にも無い色合いの表示だったので、
書込番号:23367429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
〉液晶画面の表示が白を基調にした表示になりました。
〉その後も白を基調にした表示になり、電源オフにして再度電源オンにしたら戻りました。
液晶画面の表示が白とか他の色を基調としたものになった事はないです。
こんな現象って一定の条件や、プログラム処理のタイミング問題とかもあるかもしれないし、再現しにくいかもですね。
書込番号:23374625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pic-7さん
おはようございます。
一回きりで、あとは一度も出て無いので、しばらく様子を見ます。
コロナが収束して、のんびり写真を撮りに行きたいところです。
書込番号:23374646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
メーカーへの問い合わせが上手く出来ないので、ここで質問します。
カードスロットには、それぞれカードを差し込んでいます。
順次記録の場合、カード1から記録されていたのが、何時しかカード2から開始されてしまいます。
カード1から記録を開始したいのですが、どこを操作すれば治るのでしょうか、ご教示願います。
1点

>万年デンスケさん
こんにちは。
両カードともフォーマット済みでしょうか。
JPEG,RAWのスロット振り分けなどは
されていないでしょうか。
とりあえず、スロット1にだけカードを入れて、
MENUボタンからカメラマークの2ページ目、
カードスロット設定で、一番上を選んで、
数枚撮影し、その後スロット2にいれたら、
スロット1,2の順次記録に戻りそうですが、
できないでしょうか。
書込番号:23279529
2点

カード1のみ挿入して電源オン。
これでスロット1→2の順に戻ります。
ほかにもっと簡単な方法はないかとメーカーに問い合わせましたが、まさにこの方法しかないそうです。
書込番号:23279728
7点

>柴犬タロのパパさん
>とびしゃこさん
早速のご解答、ありがとうございました。
早速試した所無事治りました。
考えてみると、少し前にカード2のみ差し込んで、撮影したことがありました。
そのせいでカ−ド2が、優先になってしまったのですね。
大変助かりました。
書込番号:23280156
3点

とびしゃこさん、柴犬タロのパパさんの
お二人にナイスを付けたいのですが、やり方がわかりません。
また解決済みにしたいのですが、やり方が分かわかりません。
どなたかご教示願います。
書込番号:23280168
2点

このスレッドの一番上に「質問を解決済みにする(グッドアンサーを選ぶ)」のボタンがありませんか?
それを押してグッドアンサーを選べが宜しいかと思います。
ナイスは返信の右下に「ナイス」ボタン有りませんか?ボタンを押すだけです。
グッドアンサーの方が喜ばれるので、グッドアンサーをあげてください。
書込番号:23280701
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキット
現在、5D Mark4を使って、花、建築、人物撮影をしていますが、K-1 Mark2への乗り換えを検討しています。
理由は
・DxO Markで5D Mark4が92なのに対して、K-1 Mark2が96で画素数も3600万画素でちょうど良い。
・昼間の室内で撮影するのに、ISO 3200で撮ると5D Mark4では画質が荒れる。
・ローパスフィルターの有る無しの違い。
・K-1 Mark2には5軸手ブレ補正がある。
という事で、何かデメリットは有りますでしょうか?
お知恵を拝借したいです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22962414 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Canonのレンズ資産はシグマとタムロンの三本しか有りません。
書込番号:22962418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマが秋にKマウントレンズの製造が終わるってのが一番のデメリットかな。
他だとペンタックスもレンズは出しているけど、古いレンズの更新が少ない。
自分はDxOのスコアが高いから画質が良いとは思っていないのでカメラを選ぶ基準にはしてないですね。
ノイズは画像処理すれば良いと思っているのと、必要ならスピードライトを使えば良いと考えています。
Katsutarishaさんがペンタックスが良いと思ったならマウント変更は悪くないと思います。
自分ならEOS Rかα7RVを選びますね。
書込番号:22962513 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デメリットをどこで感じるかは人に依りますよね。
最近SONYカメラに触手が動きましたが
結局使いたいレンズが無くて止めました。
書込番号:22962528
7点

>NYってドコさん
>with Photoさん
ありがとうございます。
そうですね、レンズが心配ですね。
それとCanonはローパスフィルターレスでは無いですが、それが画質にどれだけのインパクトを与えるのかが知りたいです。
書込番号:22962637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Canonのレンズ資産はシグマとタムロンの三本しか有りません。
純正のしかもLレンズにすればISO感度を無理に上げる必要もなくなり画質が向上します。もっともISO3200はどこのメーカーも荒れますよ。
ペンタックスも悪くはないですがサードパーティーも撤退を始めたしリコーもこれからペンタックスブランドをどうするか不明なので先行きは暗いです。
書込番号:22962813
9点

>JTB48さん
了解しました。
ありがとうございます。
書込番号:22962861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pentaxのカメラは良いカメラだと思いますが、
Canonと一番違うのは、AF性能でしょうか。
Canonのカメラで純正のF2.8のレンズを使用した際のAF性能は、
Pentaxと比較なんてできない位の素晴らしさです。
元々そういう部分はどうでもいいのであれば、
買い替えても問題ないかと思います。
書込番号:22963073
2点

>k@meさん
了解致しました。
ありがとうございます。
書込番号:22963230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、Katsutarishaさん
とりあえず質問へのお答え
>・昼間の室内で撮影するのに、ISO 3200で撮ると5D Mark4では画質が荒れる。
五十歩百歩だと思うが。
比較サイトで見比べると若干K-1 MarkUの方がいいような気もするけど。
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
>・ローパスフィルターの有る無しの違い。
>Canonはローパスフィルターレスでは無いですが、それが画質にどれだけのインパクトを与えるのかが知りたいです。
K-5Uのサンプル画像にローパスフィルター有無の違いがあります。
機種名の最後にsがないのが有、sが付くのが無。
非常に微々たる違いで、等倍で見比べるとまつ毛の解像感が違う。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-5-2/ex/
>何かデメリットは有りますでしょうか?
フルサイズ用レンズはズーム5本、単焦点11本の16本しかありません。
レンズメーカーもペンタックス用は出しません。
単焦点の内6本はいまだにボディモーターですのでAF音がうるさいです。
AFが遅いとよく言われますが、最近出たものは速くなっています。
動体は苦手です。
タッチAFもなく、動画は期待出来ません。
私はk-1ユーザーで、ペンタックスとはMF時代からの付き合いです。
良い製品を作るメーカーなのですが、キヤノンユーザーにわかるかどうか。
ペンタックスは元々は旭光学工業というレンズ屋で、光学性能にとてもこだわりがあり、特にコーディングには大きな自信を持っています。
ところがコーティングの重要性を理解している人は少なく、なかなかペンタックスの優秀性を理解してもらえません。
キヤノンでは確か70−200oF2.8が新しくなった際に、違いはコーティングと聞いて、多くのユーザーの反応は「それだけか」というものでした。
同様にペンタックスが35oF2を新しいコーティングに変えた時は、
「コーティングが変わると写りが全然違うものになるので、レンズを新しくしたのと同じ意味を持つ」
とメーカーが主張するほど重要に考えられています。
いかにも光学メーカーの考え方で、よく言えば玄人好み、悪く言えば素人受けしない。
対してキヤノンは豊富なレンズバリエーション、AFや連写の速さと、良さが非常にわかりやすい。
私なんかは豊富なレンズを欲しいだけ買う金がないと気づいていますが、多くの方は気付かずに夢を見てしまう。
本当に商売上手だなと思います。
ちなみに私はキヤノンの一眼は持っていませんが、コンデジやプリンタは持っていてアンチキヤノンではありません。
とにかく考え方がまるで違うメーカーですので、キヤノンユーザーには理解できないかもしれません。
ペンタックスの光学性能はキヤノンユーザーにも一目置かれていて、FAリミテッドレンズはアダプターを使ってキヤノンのカメラで使われていたりします。
キヤノン自慢のLレンズが豊富にあるのに、ペンタックスのレンズはAF出来ないのに、それでも使われるほどです。
とにかく描写命。
AFが速いとか静かとか、タッチAFとか動画とか、そんなの画質に関係ないと思えるくらいでないとペンタックスユーザー出来ません。
連写で動きものを追う人には向かないが、三脚立ててじっくり撮る人に向いているのがペンタックスです。
レンズが少ないといっても15o〜560oまでありますので、たいていのものは撮れるはずなのですが。
それとペンタックスはお財布にやさしい。
レンズが全般に安く、100oマクロなどキヤノンが10万に対しペンタックスは4万です。
これもAFがうるさく、IFでもありませんが、そういうのは写りに関係ないと思えるなら、その素晴らしい描写に満足出来ます。
SPコーティングという傷つきにくいコーティングが1万円程度のレンズにも施されていて、そのおかげで保護フィルター不要。
エアギャップレス液晶モニターという強化ガラスを使った背面液晶のおかげで保護フィルムも不要。
フィルム時代のレンズもMF時代のものすら使えるので、オールドレンズ遊びを楽しめます。
こういったところがペンタックスは庶民と味方と言われる所以です。
書込番号:22963702
54点

>たいくつな午後さん
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:22964355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も以前K-1を使用していましたがフルサイズ用レンズが全くなくしかもメーカーから出るか出ないかわからないような感じでした。少し前の話ですがシグマからも見切られる状態です。
確かに3600万画素は魅力ですし写りもすごく良いと思いました!
でもライブビューは最悪…
会社の情勢も良くなくこのまま消えていくような不安な所のカメラは使いたくなく手放しました。
そのまま5D4を使い続けるのが良いのでは?レンズも豊富ですし…それかミラーレスでもいいのでは?
書込番号:22972881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペンタックスのコーティングのスレッドありましたので紹介します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566945/SortID=16647392/#tab
smcが登場したのが1971年ですので48年前。
それでこのレベルです。
このおかげでフィルム時代のレンズでもデジタルで問題なく使えます。
まあレンズバリエーションは不満ですわ、確かに。
ただバリエーション豊富なメーカーの場合は、どれが欲しくていくらかかるか調べておかないと。
闇雲に欲しいものを買っていくと、いくらお金があっても足らなくなる。
私は一時ニコンに手を出して、この問題にぶち当たってしまいました。
1000万円で底が見えるという計算を出した人がいるが、あながち間違ってないと思う。
書込番号:22978221
8点

んーーーよい回答になるかはわかりませんが、とりあえず、キャノン5Dm3、ニコンD850から ペンタK-1m2に乗り換えたのでその書簡を少し書きます。
まず、キャノン、ニコンはよいカメラです。使っていてすごくよかったけど、どうも機械系レンジファインダーを使っていた私には不満がありました。そこで、ペンタをお店で使ったところなにかしっくりしたので気に入りました。もう感覚としか言いようがなく好きになりました。もちろん、サードパーティから見放され、会社もどうなることやら・・。レンズもスターは高いし・・。でもね、好きで使ってます。すごく使い勝手がいいので、それに、雨もなんのその。参考にはならないと思いますが・・。好きな機械なら使い続けたらよろしいし、乗り換えたらいい。使ってみてなんぼの世界だからでしょうか。趣味の世界ですから。でも、 お金が・・。それはお財布との相談で。
書込番号:23085901
17点

去年、ココでソニーは使いたいレンズが無いって嘆きましたが
ソニーは未だにレンズがトボシイようです。(高価格なのばっかり
http://digicame-info.com/2020/03/x-t2006100eos-kiss-m.html
私の様な庶民には
レンズで写真を楽しむようには、なりにくいメーカーです。
書込番号:23274467
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
この機種の購入を考えています。父が残したフィルム時代のレンズがあり、フルサイズのこの機種での使用を考えているのですが、そこで、
@フィルム時代のレンズは問題なく使用可能か?
A可能として画質はどうか?
BAF速度は問題ないレベルか?
教えて下さい。
また、かなりの高感度対応の機種ですが、常用で使用可能なISO感度はどのくらいまでか教えて下さい。
よろしくお願いいたしますm(__)m(他の方の質問と重複していたら申し訳ありません。)
書込番号:23175540 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

下記のウェブサイトにレンズに関する記述があります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-1-2/
使用レンズについての項目です。
書込番号:23175548
3点

>おいどん君さん
@フィルム時代のレンズは問題なく使用可能か?
⇒使えるを思います。
自分は古いフィルム時代のレンズを問題無く使ってます。
デジタル対応はシグマ⇒DG
タムロン⇒Di
など記号で表記されて
コーティングの違いなど有りますが
新旧 同一条件で撮り比べると
ほんの特定条件でしか その差が感知できない。
ややコンテストが弱いなどは
後から編集で強化できますし
Nikon Canonに当初から
フルサイズ機が有ったのは
大量の作ったフィルム用のレンズを売ってしまいたかったから
だから2005年頃の
Nikon Canonのレンズには
デジタル対応の記号が無かったのです
フィルム用のレンズでフルサイズ機で
撮られてたのです。
書込番号:23175614 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

@AB全て他人の評価など関係なく、貴方がどこまで要求するか次第です。
私はメイン機がニコンですが、手持ちのレンズは全てフィルム時代のモノです。もうイイ齢なので画質云々には拘りませんし、AFもジーコウーコ言いながらピントリングはビュンビュン回ります。
が、誰に何を言われようと「私は」大満足しています。(^ ^)
書込番号:23175629
17点

早速ありがとうございます。見ましたが、私の理解力の問題なのかイマイチわかりませんm(__)m
具体的には、
smc F zoom 35−135mm
F 80−200mm
FA 100−300mm power zoom
FA 50mm
F 85mm soft
となります。よろしくお願いいたします。
書込番号:23175633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいどん君さん こんにちは
ペンタレンズに詳しくはありませんが、他の方もお書きのように一本づつ使ってみるのがいいと思います。
中にはAFが効かずMFになるものや、自動絞りの不具合などあるかも知れませんが、試して記録を取っておけば
いいでしょう。
また、古いものは故障してる場合もあるので、現品でのチェックが大切でしょう、型番だけでは判断できない気がします。
書込番号:23175658
3点

私の感想
@フィルム時代のレンズは問題なく使用可能か?
たぶんok
A可能として画質はどうか?
ゴースト、フレア、フリンジが出やすい
BAF速度は問題ないレベルか?
たぶん最新のレンズと比べると遅い
カビ、曇りは?
K-1 Mark II ボディ 大きく重い。
ペンタックスファンでなければやめたほうが良い。
書込番号:23175673
4点

おいどん君さん こんにちは
フィルムカメラ用レンズと デジタル対応の違いですが デジタルの場合 センサー自体が光を反射しやすい為内面反射処理がしてあるかどうかの違いが大きいと思います。
その為 フィルムカメラ時代のレンズを使うと 内面反射の影響で開放付近ではフレアーが出やすく ソフトフォーカスレンズのようになることもあります。
でも 絞り込むことで フレアーの影響も少なくなりますので 開放で使うのではなく 絞って使う分には 使えると思います。
後 長時間使われていないレンズの場合 ガラスにクモリが出る事も有り 描写力を落とす事も有るので この部分もチェックが必要だと思います。
書込番号:23175697
3点

>おいどん君さん
自分はスレ主様リストの中だとFA50mmのみ所持していますが普通に使えます。
基本K-1はマニュアルフォーカスレンズをメインで使っていますのでМ42マウントや改造レンズ、他社製現行MFレンズばかり使用。
なので画質は問題ないしポトレしか使用しませんがAFも気になりません。
F85mm良いですね。キャノニコ含め純正ソフトレンズは出そうにないので状態が良いなら大切に。
あとFAレンズはオートフォーカス使えますがFレンズはマニュアルフォーカス専用レンズです。
書込番号:23175721
5点

皆様、ありがとうございます。そうですね、お店で試してみます(快く応じてもらえるかですが、)
量販店を回りましたが、ペンタックスのコーナーがあったのがヨドバシだけでした。そこでパンフも入手しました。取扱店の少なさも不安要素ではあります。
レンズはカビは見受けられませんが、300mmが曇っているようにも見えます。カメラが重いのはあまり苦になりません。
書込番号:23175722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kuranonaka様。ありがとうございます。では、Fレンズ3本はMFのみで使用可能ですね。
常用可能なiso感度の上限はどのくらいだと考えますか?
書込番号:23175744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

smc F zoom 35−135mm
F 80−200mm
FA 100−300mm power zoom
FA 50mm
F 85mm soft
F、FAレンズは基本的に全てAFで使用できますよ。
でも、フィルム時代の安いズームレンズは画質的にまあ期待しないほうが良いです。
単焦点は十分鑑賞にたえると思います。
フィルム時代のズームでも開放F値が明るくて値段の高かったものは
それなりに性能重視で作られているので使用に耐えると思いますが。
書込番号:23175834
5点

もうひとつ注意したほうがいいのは、
古いレンズ、特にズームレンズは使用状況・保存状態によって
レンズの内部表面がクモっていることがあります。
防湿庫で保管していればあまり心配ないですが
レンズ内部に湿気やほこりを吸い込んだ結果
内部表面に細かい粒子が付着して乾燥し
結果として知らないうちにうすくクモってしまっている
なんてことは良くありますので
ご自身のレンズも確認されたほうが良いと思います。
クモったレンズは当然画質が落ちますから。
AF速度は、今のレンズと比べてもボディモータのレンズなら大差ないです。
書込番号:23175874
3点

>FA 100−300mm power zoom
これのパワーズームは使えないけども
手動ズームでなら使えます
パワーズーム用の電源供給接点が別の用途に変えられたので
(レンズ内モーターの電源供給用になった)
他の4本は普通に使えます
ちなみにMFレンズだと問題なく使えるのは
接点のあるPENTAX-Aレンズだけです
PENTAXおよびPENTAX-Mレンズはグリーンボタンを押して
絞り込み測光のAEロックさせるというちょっと癖のある使い方になります
書込番号:23175956
3点

>イルゴ530さん
使ってもいない、知りもしない、いい加減な思いこみの書き込みは遠慮願いたい。
困ったもんだ。
ニコンは2004年には、DX用の現行継続 フラグシップレンズ ED 17-55mm F2.8Gを発売している。
更に言えば、フィルム用のAFレンズも十分使えた---使えるということ。
書込番号:23176072
5点

>うさらネットさん へ一票です。
ニコン・キヤノンがデジタルになってもフィルム時代からの大量の在庫があったなど聞いたことがありません。
レンズはカビの発生とか、長期在庫には向いてません。
デジタルになって処分のための安売りなども知りません。
書込番号:23176105
0点

>うさらネットさん
つうか、そもそもニコン初のフルサイズD3が2007年発売だしね(笑)
どうせ話に出すならニコン初のDSLRであるE2(1995年発売)くらい出してみろって感じだね
2/3インチセンサーながらレデューサー内蔵で本来の画角で撮れる♪
書込番号:23176115
2点

皆様ありがとうございます。何だか話が違う方向に……f(^_^;
結局のところ、情報が錯綜していますが、power zoomのみAF使用不可と言うことでよろしいでしょうか?
AFに拘るわけではないですが、動き物を撮る場合は必要ですし。
書込番号:23176127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>power zoomのみAF使用不可と言うことでよろしいでしょうか?
パワーズームできないだけでAFは問題なくできますよ
手動ズームに切り替えられるので全く問題無いと思います
書込番号:23176150
2点

F24-50mm f4 (24mm, f8), K-1 mkII |
F24-50mm f4 (24mm, f8), K-1 mkII |
Fソフト85mm (f4), K-1 |
FA50 f1.4 (f2)K-1 |
>おいどん君さん
こんにちは。
>@フィルム時代のレンズは問題なく使用可能か?
>A可能として画質はどうか?
>BAF速度は問題ないレベルか?
Fレンズも問題なくK-1,K-1mkIIのいずれでもAF、
自動露出で使えます。(FAはもちろんOKです。)
普及版Fズーム24-50f4の写真を貼ります。
24mm側では周辺でたしか倍率色収差に
起因する色の青ずれが見られます。
(本レンズに限らず、フィルム時代の24mm
以下のれんずは倍率色収差が目立つことが
多いきがします。)
FA(やおそらく光学系が同じFレンズも)レンズの
一部(主に単焦点)では、自動で倍率色収差補正
が働くため、色ずれは目立ちません。Fの普及版
ズームは自動倍率色収差補正が働いていない
ようです。
>smc F zoom 35−135mm
>F 80−200mm
>FA 100−300mm power zoom
>FA 50mm
>F 85mm soft
FA50/1.4なんかも開放ちょい絞り辺りではすこし
しっとりした甘さも残る描写でなかなか良い感じです。
また、F85mmソフトはとても好きなレンズです。
F35-135mmはカタログの写真がすごくよさそうに見えて、
ポートレートにぴったりの焦点距離だと思ったのですが、
確か最短撮影距離が長くてあきらめた記憶があります。
AFはじっ、じっとうるさいですが、そんなに遅くありません。
(ペンタックスの場合は超音波モーターでもものすごく
はやいというわけでもないですが・・)
ペンタックスの100-300パワーズームはズームリングを
手前に引くとマニュアルズームが可能なはずです。
また、マニュアルフォーカスのAレンズは絞り値は伝達されますが
焦点距離は伝達されませんので、手振れ補正効果を得るために
背面液晶で入力する必要があります(撮影画像にも設定焦点距離
の記録が残ります)。
手振れ補正や撮影後のデータ整理重視なら、Aレンズでもズームは
避けられた方が良いと思います(オールドMFレンズにご興味が
わかれた場合)。
その他、M、K、リコーレンズなどの電子接点のないものは、
使用に一定の作法が必要で、絞り値情報も残りません。
(設定した焦点距離は画像に情報が残ります)
書込番号:23176188
7点

FもFAもAFレンズなので動作は大丈夫だと思いますが、最新のレンズよりAFは遅いと思います。
デジタルになってフレアやゴースト対策でコーティングが変更されているので、フレアやゴーストが発生しやすいとは思いますし、描写も絞らないとシャープではないかなと思います。
FA50of1.4は開放は甘いですが現行レンズとは違う描写が得られるのが魅力だと個人的には思います。
最近は開放からシャープなレンズが多いですね。
>Nikon Canonに当初から
フルサイズ機が有ったのは
大量の作ったフィルム用のレンズを売ってしまいたかったから
だから2005年頃の
Nikon Canonのレンズには
デジタル対応の記号が無かったのです
フィルム用のレンズでフルサイズ機で
撮られてたのです。
適当な書き込み、嘘は良くないな。
キヤノンは2002年にフルサイズの1Dsを出したが、ニコン初のフルサイズはD3で2007年。
当初の画素数ならフイルム用レンズでも問題なかったけど、高画素化に伴いコーティングや素材の改良や開発がされただけで、カタログにはフイルム、デジタルの記載はあったと思うがレンズには記載していないな、キヤノンは。
ニコンはデジタル対応って言うよりフォーマットによる違いでDXと記載しているな。
スレもレスも適当だな、相変わらず。
知らないなら書き込みすんなよ。
書込番号:23176230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
K70を使って2年ほど経ちます。35と50の単焦点、18-135、タムロンの70-200などを主に使って動体撮影をしていますが、今回他のレンズも試してみたくなりレンタルを検討しています。初めは純正の70-200をと思いましたが、24-70も気になり、そちらを借りる予定です。そこでせっかくならばフルサイズのK1MarkUも借りてその組み合わせを試してみるか、使い慣れているK70に24-70を装着してまずは試してみるか、悩んでいます。距離的には望遠のほうが良いのでaps-cに付ける方が使い勝手は良さそうなのですが、フルサイズで撮るということにも魅力を感じています。皆さまならどうしますか?まずはK70に24-70を着けて試してみてからでもいいかなとは思っていますが、よかったらご意見を聞かせてください。
書込番号:23146675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかくなのでK-1mkUも借りてK-70と撮り比べしたら良いと思います。
書込番号:23146955 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご意見ありがとうございます!
たしかにボディを2つ持っていくというのもアリですね。
書込番号:23147010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kー70に使うならDA☆レンズ
ボディもレンタルするのならwith Photoさんの言うようにFAレンズで撮り比べが良いと思います
スターレンズ面白そうですよ
書込番号:23154022
2点

ご回答ありがとうございます!
スターレンズも気になっていて、50-135なんかもいいですよね。キリがないです。笑
とりあえず気になるものを皆さまの意見を参考に組み合わせて試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23155372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





