PENTAX K-1 Mark II Silver Editionペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月25日
PENTAX K-1 Mark II Silver Edition のクチコミ掲示板
(2482件)

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
65 | 6 | 2018年12月31日 21:50 |
![]() |
35 | 2 | 2018年11月9日 07:45 |
![]() |
145 | 12 | 2018年7月23日 12:27 |
![]() |
26 | 2 | 2018年6月17日 19:24 |
![]() |
108 | 9 | 2018年6月17日 20:59 |
![]() |
15 | 2 | 2018年5月29日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
はじめまして。
今までk-5iis k-3iiを使い、次は何を買うか?最近のフルサイズミラーレスのブームに気持ちが揺らぎ。
マイクロフォーサーズの小型ボディにレンズも良いなぁー。
レフ機に対する風当たりが冷たく感じ、やはりミラーレス?
来年100周年…新モデルへの期待もあったけど、
最終的にk-1mk2を購入しました。
年末年始の旅行がデビュー戦
ペンタックスユーザー、k-1ユーザーのみなさん、よろしくお願いします。
書込番号:22348191 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>ヴァンゴーグさん
>来年100周年…新モデルへの期待もあったけど、
>最終的にk-1mk2を購入しました。
よい決断だと思いますよ。
流石フルサイズと感動のことでしょう。
旅行先でいい写真いっぱい撮ってください♪
書込番号:22349063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご購入おめでとうございます。
K-1m2 は個人的には、家族旅行とかでも持って行こうと思えるギリギリのサイズです。
キットズームで行くも良し、単焦点数本で行くもよし、
旅では、手振れ補正と高感度耐性が頼りになりますよ。
DA28-105、手持ち撮影の作例です。
良い旅を!
書込番号:22349188
7点

>ヴァンゴーグさん
おめでとうございます!
ミラーレスへ移行の波は今後さらに激しくなるでしょうけど、僕にとって現時点での最適な機種はk-1です!
いずれミラーレスに移行しなくてはならない事は予想してますが、今はまだその時では無いと思ってます。まだあと少なくても一年は様子見。他社ミラーレスに手を出したとしても、k-1とは壊れるまで付き合って行くつもりです!
ご旅行との事、使ってみてすぐにその懐の深さに気付くと思いますよ♪
書込番号:22349571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヴァンゴーグさん
こんばんは。
K-1 MarkIIのGetおめでとうございます!
僕も少し前に購入しました。購入同級生ですね(^^)
このフラッグシップ機の、写りの懐の深さに驚いています。
旅行と思い出作りの写真撮影、楽しんできて下さい!
書込番号:22350037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>Pic-7さん>たなか25さん
>dottenさん
ありがとうございます。明日からk-1mk2と旅に出ます。
書込番号:22357825 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ヴァンゴーグさん
K-1 MarkUご購入おめでとうございます。
私はK-3U使いですが、今日DFA28-105レンズセットをポチってしまいました(ほぼ勢いで)。
来年早々届きます、楽しみです。
ペンタックスフラッグシップ機を楽しみましょう。
書込番号:22362697
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
近くで花火が上がったので、kー1mkUで撮影しました。フルサイズ用のレンズはあまり持ってないので、DA55を付けて撮影!!トリミングしました^_^
書込番号:22240101 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

b u k k oさん、おはようございます。
Exif情報が不明ですが、三脚を立ててレリーズで
撮られたようですね。三脚は何をお使いですか?
書込番号:22240316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モンスターケーブルさん
おはようございます。携帯で名前入れたら情報消えちゃったみたいです。三脚は スリックのアルミ足の物を使ってます。
コメントしていただきありがとうございます(^^)
書込番号:22240409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
すでにご存じのこととは思いますが、一応...
うっかりしてて、気付くのに一週間かかりました
明るいニュースがもっと増えるといいですね〜
メーカー 製品ページ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/hdpentax-dfa-50/
メーカー スペシャルコンテンツ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/star_lens/special/sp_dfa50-14/
価格.com 製品ページ
http://kakaku.com/item/K0001068086/
12点

手順前後ですが、追加で...
メーカー プレスリリース
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2018/20180629_025704.html?_ga=2.229193180.1579803597.1530961142-318716242.1528881653
書込番号:21947939
9点

そりゃ、K-1 Mark IIで使いたいレンズだから。
書込番号:21948677
13点

>なぜゆえにK-1MarkIIにスレ立て?
リンク先では
「大幅な解像力向上によって、35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラK-1シリーズのセンサー性能を余すことなく引き出すとともに〜」
と書いてあるから
K-1Uカテにスレ立てしても問題なかろう・・・。
書込番号:21948710
17点

ボディの板にある程度の情報があった方が便利かと思い、スレ立てさせていただきました
それにしても、いつからこういう輩がちょろちょろしだしたんですかねぇ...
こういう何にでもやたらと噛み付く輩が増えてから、どこの掲示板も雰囲気がささくれ立って、見る人も書き込む人も減ってしまって、有用な情報が激減したように思います
書込番号:21949082
29点

>Makro Planar T*さん
>ボディの板にある程度の情報があった方が便利かと思い、スレ立てさせていただきました
それを先に書いとくべきかと。
書込番号:21949096
6点

>hirappaさん
申し訳ありませんでした
スレ立て・返信の基準が厳格化されてるとは知りませんでした笑
書込番号:21949104
12点

>Makro Planar T*さん
標準レンズが特別な存在に変わる、
てのをMarkIIで早く体験してみたいもんですね。
書込番号:21952700 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>Makro Planar T*さん
(*^_^*)/ これからも 大変でしょうが気になった情報は どんどん拡散共有して下さい
PENTAXの活性化に すんばらしぃ〜 ヾ(*´∀`*)ノ
書込番号:21971393
9点

新型レンズが出るペースは遅いですが、いいレンズが出ましたね。初期ロットは完売状態だし。
まさにフルサイズK−1シリーズのために開発されたレンズです。
メーカーの意気込み、本気度も感じます。
断面図を見れば中身はガラスがギッシリです。その分、大きく重いですが。
希望小売価格は17万ですが、すでにアマゾンやキタムラ、マップカメラで13万2〜3千円台でバーゲンプライスにも思えます。
ペンタキシアンのhisway306さんはまだ手に入れられてないようですが、最近のブログで、K-1無印とK-1markIIの2台体制で上野不忍池へ行かれたようで、
2018-07-17
酔人日月抄 - 真夏の早朝散歩は年に一度の恒例行事:上野不忍池で蓮の花と蜜蜂を撮る
https://blog.hisway306.jp/entry/2018/07/17/080000
> それにしても今回不忍池をぐるっと回っていて印象的だったのは、
>PENTAXユーザーの多さです。たしかにPENTAX向きなジャンルではあるのですが、
>それにしても昨年まではここまで多くのPENTAXに出会うことはありませんでした。
>全部でゆうに二桁を超えるPENTAXユーザーを見かけました。
>私同様にK-1もしくはK-1 IIにDFA★70-200mmをつけているという人だけで3人は
>いましたっけ。
>そりゃ新しく出るDFA★50mmF1.4の初期ロットが全て完売する程度には売れるわけだ
と書かれていました。ペンタックスユーザーも増えてきてるのでしょうか。
動体撮影用に、先に導入したミラーレス富士X-H1を手放して、中古でニコンD500を導入されたようですが、K-1 MarkIIとK-1無印の2台体制で撮影に出かけるとかさすがです。
ミラーレスはEVFで動体の被写体を追いかけるのが難しかったようです。
書込番号:21982285
10点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
みなさん、こんにちは
手持ちリアル・レゾリューションの効果を簡単に試してみました
動体補正と違い、機械的に4連写したものを合成するんですね
解像感がアップする部分がある一方、不自然になる部分もあり、まだまだ発展途上といったところでしょうか
どのような場面で効果を発揮するのか、もう少し模索してみたいと思います
smc PENTAX-FA*28-70mm F2.8 AL / CI MIYABI(FS+2)
Off : リアル・レゾリューション(Pixel Shift Resolution) オフ
IS On : 手ぶれ補正 (Image Stabilization) On
MC On : 動体補正 (Motion Correction) ON ※参考(手持ち)
MC Off : 動体補正 (Motion Correction) Off ※参考(手持ち)
10点

リアル・レゾリューションが苦手とする森林の遠景
風が弱かったようで、何とかリアレゾが効いてるように見えます
手ぶれ補正を オン にすると、解像感が気持ちアップしてるように見えますが、いかがでしょうか?
smc PENTAX-FA*200mmF2.8ED[IF] / CI MIYABI(FS+2)
Off : リアル・レゾリューション(Pixel Shift Resolution) オフ
IS On : 手ぶれ補正 (Image Stabilization) On
MC On : 動体補正 (Motion Correction) ON ※参考(手持ち)
MC Off : 動体補正 (Motion Correction) Off ※参考(手持ち)
書込番号:21901833
6点

個人的には、手持ちリアル・レゾリューションは微妙な新機能っぽいですね
メカニカルシャッター4連写の後、合成に約30秒もかかるのがどうもしっくりきませんし、効果も限定的かと思います
ハマるといい感じとおっしゃる方もいらっしゃいますが、それではいざってときには使えませんしね
Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 / CI MIYABI(FS+2)
Off : リアル・レゾリューション(Pixel Shift Resolution) オフ
IS On : 手ぶれ補正 (Image Stabilization) On
MC On : 動体補正 (Motion Correction) ON ※参考(手持ち)
MC Off : 動体補正 (Motion Correction) Off ※参考(手持ち)
書込番号:21903237
10点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
K-1 Mark II を購入してはいませんが、
元々K-1を所有しており、アップグレードによりK-1 Mark II 同等となりましたので、こちらに書き込みさせていただきます。
K-1 Mark II の良い点は、高感度に強くなったということです。
しかしながら、DPReviewのように画質が悪くなったというレビューもありました。
確認してみると、確かに高感度領域のノイズは少なくなっていましたが、
ディテールが失われ、塗り絵の様な状態です。
PENTAXの絵作りは、少々ノイズがあってもディテールを損ねない描写だと思っていました。
他社と同じ路線を辿るのかと思うと、残念でなりませんでしたが、、、
ここ数年、センサーの性能は後処理性能の向上により進歩しているように思います。
K-3Uの高感度領域のノイズまみれの写真は使えませんでしたが、K-Pになって高感度にも強くなりました。
K-1においても状況は同じで、高感度になれば、ノイズも出てきてディテールも失われる。
鳥の撮影ともなると、感度をあげるとノイズまみれになるため、ISO400をデフォルトとしていました。
K-1Uになってまず驚いたのは、ISOを上げてもダイナミックレンジが広いということ。
快晴の日にしか撮れなかった撮影が、曇天や雨の日でも可能になったのは大きな収穫です。
ただ、光の表現は光量が多いほど良い絵になりますね。
感度がそれほど高くなければ、ディテールの表現も素晴らしい。
私の様なPENTAXで動体を撮る変わり者にも恩恵がありました。
APS-Cの高画素、高感度、高速連写機や新型超音波モーター内蔵の単焦点超望遠レンズを待ち望んでいますが、
それまで、この機種でつなぐことが出来そうです。
39点

昔、ミノルタのα9で改造してレンズ内モーターに対応させてるか?未対応か?…で、中古の価格に雲泥の差が生まれました。
この機種も将来の買取査定や販売価格に雲泥の差が生まれそうです。
書込番号:21884923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ronjinさん
私もアップグレード後の初撮りをしてきました。
やはり高感度がよくなってますね。
手持ちリアレゾも、SS1秒でもいけそうでした。
撮影の幅がひろがりそうですね。
書込番号:21885096
15点

>ronjinさん
問題にされているレビューは、
http://digicame-info.com/2018/06/pentax-k-1-mark-ii-8.html
の事だと思いますが、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=pentax_k1&attr13_1=pentax_k1ii&attr13_2=pentax_k1&attr13_3=pentax_k1ii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=204800&attr16_3=204800&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.6220027882920869&y=0.08686076097764298
を見る限り、画質が進歩しているのは間違いなし、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=pentax_k1ii&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=pentax_k1ii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.452667507568294&y=0.09397229196098561
で見ても、ISO6400ではα7Vに引けをとっていないので、アップグレード自体は正解だと思いますよ。
尚、テストに使用したFA77mmは、今となっては少々設計が古い為、その分を差し引いて見てやる必要はあるのではないかと思います。
書込番号:21885202
8点

>ronjinさん
おはようございます。
お久しぶりです。
アップグレードの結果は上々のようで何よりです。
同じ鳥撮りとして参考になります。
これで、9月のアップGが楽しみになりました。
これから雛の独り立ちラッシュなのでK1には
もう少し待って貰います。
レンズ板でお待ちしておりますね。
書込番号:21885714
9点

>ronjinさん
お久しぶりです。
AFは変化ありましたでしょうか。
K-1のアップグレードはAFの改善のみが対象と考えているのですが、どうもそれほどでもないような...。
KPはコストパフォーマンスに優れた機種ですよね。高感度の描写個人的には気に入ってますし、AFの食いつきも悪くないですし。
書込番号:21885978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>松永弾正さん
返信ありがとうございます。
ミノルタでも改造サービスがあったのですね。
私は売る気はないのですが、売りたいという人もいるでしょうから、付加価値が上がった物を売った方が良いでしょうね。
でも今の買値が他社のAPS-C機並みの値段なので、まさにバーゲンプライスです。
下落も他社以上に大きいので、転売目的で購入する人はいないでしょうね。
使いこなせる人にとってはほんと良い機種なんですが、その良さを知らない人が多いです。
>dottenさん
いつもありがとうございます。
高感度良くなっていますので、色々と試してみようと思います。
手持ちリアレゾ1秒は神業ですね。
1/4×4ショットで1秒で何とか止まるくらいですから私はもっと修行を積まねばなりません。
dottenさんの高感度ショット期待しています。
>量子の風さん
返信ありがとうございます。
もともと画質はK-1比でアップしていましたか。
FA77mmはもうオールドレンズの部類に入るのではないでしょうか?
それでもPENTAX史上トップを君臨しているレンズというのもどうかと思いますね。
今度発売する予定のDFA★50mmF1.4の描写と新型超音波モーターに期待します。
>FLmomoさん
いつもありがとうございます。
レンズ板ではご無沙汰しています。
関東は梅雨に入りましたが、鳥撮りにとっては今が子育てラッシュなんですよね。
私も9月最終にバージョンアップと思ったのですが、居ても立っても居られなく、
開始と同時に予約入れていました。
wifiの不具合でもう一度入庫する必要があり、結局早く入庫した意味がありませんでした。
ぼちぼちレンズ板にも参加いたします。
>The OHMSJさん
ご無沙汰しております。
AFについてですが、アルゴリズムの変更によるAFスピードの向上ですので、体感的にはそれほど変化はありません。
ただ、迷いが無くなったといいますか、スッと合焦してくれるので、ばっちりとれる写真は多くなった気がします。
迷いが無くなったので、逆にレンズ自体のAFスピードにイライラが募ってしまい、
ターゲットにはロックオンしているのに、合焦していないジレンマがあります。
そうはいっても直ぐに改善することもありませんので、時間のかかるゾーンAFは諦めて、
スポット1点によるAFでチャレンジしています。
書込番号:21886250
10点

>ronjinさん
>FA77mmはもうオールドレンズの部類に入るのではないでしょうか?
フィルムカメラ時代に発売されたという意味であ、オールドレンズの部類に入ると思います。
>それでもPENTAX史上トップを君臨しているレンズというのもどうかと思いますね。
最近のテストされた光学性能データがネット上で見あ当たらない為、他社の最新のレンズとの比較が出来ませんが、レンズ設計は日進月歩と行かないまでも、進歩しているのは間違いないので、このレンズの性能に過剰な期待はしない方が無難ではないかと思います。
書込番号:21886564
4点

>ronjinさん
それにしても、お写真が凄いですね。
自分は足もとにも及びませんが、動体作例もあげざせて頂きます。
レンズDFA28-105, DFA150-450
書込番号:21887798
7点

>量子の風さん
ありがとうございます。
FA77mmは所有しています。
解放は柔らかく、絞ると改造する味わいのあるレンズです。
http://www.opticallimits.com/pentax/128-pentax-smc-fa-77mm-f18-limited-review--test-report?start=1
ここにレンズ性能の結果がありますが、盛大にフリンジが出ていますね。
デジタルになってからは荷が重くなってきていると思いますが、それでも素晴らしいレンズだと思います。
今年夏発売予定のDFA★50mmF1.4には期待したいところです。
>dottenさん
ありがとうございます。
1秒手持ちリアレゾを実現しているdottenさんのほうこそ驚異的でございます。
写真は今年生まれたチョウゲンボウの幼鳥です。
虫をくわえている最後の写真は親です。
曇りだったので、普段よりISOを上げ撮影しましたが、色のりは素晴らしいですね。
書込番号:21903528
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
K-1 MarkII用のファームウェア Ver1.02がリリースされたので、既出だとは思いますが
掲載しておきます。
PENTAX Firmware Update Software for PENTAX K-1 Mark II
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k-1-2.html
-----------------------------------------------------
公開内容 《バージョン1.02》 :2018/05/24 公開
全体的な動作の安定性を向上しました。
-----------------------------------------------------
忙しくて、K-1との比較撮影も購入報告以降、あまりできていませんが
ざっと試した感じ、アクセラレータの効果が出てきた(高感度ノイズが改善された)ような気がします。
11点

>22bitさん
私もダウンロードして更新をしました。
最初ダウンロードされるファイルは、ZIPファイルと思ったのですが、違うようで、fwdc240b.binがダウンロードされるようです。zipではないようです。fwdc240b.binというファイルを、SDカードのルートフォルダに転送して、メニューボタンを押しながらパワーオンをすれば大丈夫なようです。
書込番号:21857796
2点

Windows機でためしてわかりました。やはりzipファイルがダウンロードされることがわかりました。Macとは動作が違うようですね。
書込番号:21860670
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





