PENTAX K-1 Mark II Silver Editionペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月25日
PENTAX K-1 Mark II Silver Edition のクチコミ掲示板
(2467件)

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 11 | 2021年11月14日 22:17 |
![]() |
18 | 4 | 2021年10月14日 13:19 |
![]() |
3 | 1 | 2021年7月25日 12:00 |
![]() |
197 | 49 | 2021年11月28日 10:26 |
![]() |
103 | 25 | 2023年8月16日 09:21 |
![]() |
19 | 6 | 2021年4月16日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
45年もKマウント一筋に楽しんできたユーザーなんですが、理由は簡単CやNに比べて当時から安かった。
当時高校生の自分はバイトで買ったフィルム一眼のKMにSMC50mmF1.4がスタート、以後一筋で最近レンズ本数数えたら、コンバーター2本を含めて23本、内APS-C用が7本有りました。デジタルはK-10D・K-01・K-30を使っていますが、レンズ資産を生かしてフルサイズが欲しいのです。(シャッター押す指は1本ですが・・・・。)
今更ですが動画4K或いは8Kで出ないかなーぁ?
PENTAX愛着有るんですよねー。
何方か情報お持ちですか?
8点

>テツヤ マツバヤシさん
小生はK-5Usで止まってそのままレンズも全く増えてないですが、DSLRでペンタプリズム装備のカメラはペンタックスだけになりました。(α700がペンタプリズムかペンタミラーだったか忘れたので)
正直ミラーレス機の常時LVで液晶モニターでファインダーと同じ情景が写っているのが当たりまえになっているので、たまにK-5等DSLR機を触るとなんか新鮮でフィルムカメラを手に入れて現像するまで結果が分からないような気分にちょっとなりますね。実際はデジタル機なので撮ったらすぐに確認出来ちゃいますけど^o^/。
EVFだと近接撮影で拡大してピントを追い込むとか簡単に出来てしまいますが、OVFだとそんな反則技は使えないのでしっかり構えて自分の眼で勝負って感じですかね。まあ、液晶画面でLVにして撮影も出来るので裏技的に拡大して撮れちゃったりするんでしょうけど*_*;。
余談が長くなりましたが、ミラーがあるDSLR機で動画撮るのはキヤノンの5Dでもやっていたので出来るとは思いますが、ミラーレスが有利でしょうね。ペンタックス機は写真に集中で良いと思いますよ。
書込番号:24425270
4点

>salomon2007さんへ
返信ありがとうございます。
何時かはフルサイズと思いながら、まあ動画はFHDでも良いのですが、欲を言えばって所ですかね。
他社は羨ましいなーって思いながらAPS-C機を使っています。
還暦迎えて最後に大きな買い物?ですね「フルサイズ」
オールドレンズやフィルム機のKMやMXはバラシて治す完璧カメラメカオタクですね。
このフルサイズオールドレンズでYOUTUBEに動画アップしてみたい、そんな気持ちです。
止められませんね「カメラおたく」。
最近高校生の時に買ったシグマの70-230ZOOMカビだらけから再生したのですが、ミスってピンボケに、助けを求めてサービスへ「知ってる技術者全員定年退職」当然ですが、自力で調整、超時間掛かりましたがジャスピンに。
歳は取りたくないですね。 でも止められぬカメラ人生。
皆スマフォでデジカメすら売れない時代、頑張って欲しな日本のモノづくり!!
書込番号:24425695
8点

K-02がフルサイズ45MP、8Kで出るとみた(笑)
書込番号:24425844 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さんへ
夢の様な話ですね。K-02
今のスマフォ画像も凄い進歩ですから、PENTAX開発陣もヤキモキしてるんでしょうね。
企業ですから採算合わないと予算が取れず踏み切れないですからねーーー!!
この先ド〜なるんでしょうか。ね。
書込番号:24426104
3点

テツヤ マツバヤシさん こんにちは
4K,8Kで動画となると、SDカードだけでなく、パソコンの環境も整えないと、撮ったけど編集するにもPCがうんともすんとも・・・・って
つい先日まで、古い2007年製のiMacを使っていたのもあって、Panaの4K動画ですら使おうともおもいませんでした。
(フォーカスセレクトなんていう機能も)
フルサイズで動画・・・・あこがれるところもありますが、動画に関しては、最新のスマホで辛抱するのがよろしいのでは無いでしょうか?
まぁ、夜の花火とかは、スマホではイマイチの画質ですけどね
書込番号:24429036
2点

とりあえず
ミラーレスマウントへの移行の機を逃したペンタックス的には
Kマウントのミラーレスは必然と思うんだけどなああ…
書込番号:24429401
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>けいごん!さん
こんにちは!!
コメントありがとうございます。
Kマウント一筋でやってきましたからねー。
確かにPCの環境も重要そうですね。
私のデスクトップももう5年かな?
スマフォの動画(静止画も)は圧巻ですよね。
確かに4K動画撮影ならば、ビデオカメラやスマフォでも十分ですよね。沢山のユーチューバーは
使っているみたいですから。
まあ、還暦オヤジの独り言ですが、ただ単に「Kマウントレンズで撮影してみたい」ってな願望でもあります。
旧旭光学には頑張ってもらいたいのですが・・・・・・。
書込番号:24430708
5点

>テツヤ マツバヤシさん
私も手に届く価格に惹かれKマウント一筋できた者です。K-10D,K-7,K-1Uを所有して楽しんでいますが、最近のペンタックスのカメラを見ていると、とても魅力あるカメラが多いとは思いますが、新しいペンタックスユーザを獲得すると言う点ではかなり厳しいラインナップになってしまったなと感じています。K-3Vをとも考えましたが先のことを考えるとC社の…と考えてしまいます。そういう点において私も新たな魅力あるカメラを待望しております。
書込番号:24433330
5点

>いつでも上天気さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
高校生の頃(約45年前)はオリンパスやミノルタとドングリの背比べでシェアは3位ぐらい?
他社に比べてコスパは良かったと思います。
今じゃSONYの台頭なども有り、厳しい状況下と思います。
挙句にスマフォも高性能だし、Kマウント危うしって感じますね。
サードパーティーのシグマやタムロンでさえKマウントは蚊帳の外・・・・。
採算合わないと冒険はしないですからねー。
ですがKマウントから替えるつもりは無いんですよね。(コンデジはC社で別ですが)
夢見る還暦オヤジです。
書込番号:24434046
2点

おはようございます。はじめまして。
僕も中学生の頃からペンタックス一筋で。。。文化祭で友達と一緒に写真展をやったのを思い出しました~
K-1、KpもK10DGPも現役です。
今ではカメラも車も家電の如く、使い捨ての様な時代
決して儲かる商売やってるようには見えませんが、他社と違ってユーザを大切にしてくださるメーカーなんで
そこが一番の魅力ですかね〜 (^凹^)ガハハ
4K、8Kですか〜あれば試し撮りしてみたい気もしますが
ファインダー除いて、じっくりとシャッター押して楽しむのがいいですね〜
書込番号:24443162
4点

>夏が好きださんへ
今晩は
返信ありがとうございます。
Kマウント45年もやっていますと今更変えるのも抵抗が有りますものね。
EVFだとK-01は重宝に使わせて頂いてますが、ペンタプリズムもやはり捨てがたいモノだと思います。
フルマニュアルのKマウントオールドレンズが多数あるもので。
希望としてはK-1の動画機能4K化、欲云えば8Kなんて有ったら良いなーって考えちゃいます。(夢ですが)
カメラ歴:フィルム1眼はKM、MX,MZ-7、デジタルはK-10D、K-01、K-30,コンデジは各社複数台を所有
他にも他社フィルムカメラ:KONICA C35 オリンパスAF−1、趣味程度でフィルムも始めてみました。
道楽止められない還暦オヤジの独り言ですかしら??
書込番号:24446221
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
DFA limited初号機がどういう性格になるのか楽しみですね。
書込番号:24391867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Ricoh EUの公式サイトでは発表されたみたいです。
作例見ましたが、やばいです。。
書込番号:24395027
2点

>おこたんぺ子さん
私もこのサイト見ました。
今年発売されるであろうレンズの中で
1番気になっていたレンズ。
情報が殆ど無く年内発売は疎か年内発表も怪しかったので
かなり驚きました。
F値は2.0かなと勝手に思っていたので2.4は
んっんー
って感じです。
でもフルサイズ待望の明るい広角レンズ。
K1U(Jリミ)とLUMIX S5を併用していることもあり
LUMIXも24f1.8を発売したばかりなので
どちらのレンズを購入するかホント悩ましいです。
F値が2.0だったら迷わずDFa21なんですが(^_^;)
書込番号:24395122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リコーペンタックスの公式サイトに載りましたね。
今朝は更新されていなかったので
12時に更新された感じかな。
とりあえずリンク貼っておきますm(__)m
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/wide/hdpentax-dfa-21/
書込番号:24395328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
新しいファームウェアがリリースされましたので、情報まで。
ファームウェアはこちら
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k-1-2.html
上記URLより引用
---
公開内容 《バージョン1.21》 :2021/7/20 公開
新レンズ HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW のフォーカス動作に最適化しました。
全体的な動作の安定性を向上しました。
---
3点

K-1iiでも、ハイパープログラムADVANCEDモードと被写界深度ブラケットが使えるようにファームアップしてくれないかな〜ぁ と思う。
書込番号:24257139
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
アストロトレーサーを使った星景写真に関心があります。
そこで機材の組み合わせなのですが、「K-3V+HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW」と「K-1U+HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR」では、どちらに優位性があると思われますか?
最新のAPS-Cか、少し旧いフルサイズか、天体写真に詳しい方、ご教授願います。
なお、わたしの現在の手持ち機材は、PENTAX系では下記のとおりです。
PENTAX SP
PENTAX SL
PENTAX MZ-3
PENTAX K-50
SMC TAKUMAR 28mm f3.5
Super-Takumar 35mm f3.5
Super-Takumar 55mm f1.8
Autu-Takumar 55mm f2
Super-Takumar 105mm f2.8
Macro-Takumar 50mm f4
SMC PENTAX-FA 28mm f2.8
SMC PENTAX-FA 50mm f1.4
SMC PENTAX-FA 100mm f2.8 MACRO
SMC PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR
HD PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
K-1Uが優位なら、オールドレンズも使えて楽しめそうですが、何せ発売から数年経っているのが気になります。
K-1Vは当分発売はないでしょうし、発売されても価格的に厳しいものになりそうなので、買うのなら今かなとも思えます。
K-3Vが優位なら、まさに旬のカメラですし、将来的に「HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED」も使ってみたいです。
いずれにしても、カメラ・レンズとも新規購入ということで、かなり痛い出費になるので、慎重になってます。
よろしくお願いいたします。
6点

今から一眼レフ、新規購入はどうかな?
と思います
カメラの歴史は
○大型カメラ
⇒コレでは連写が効かない
シャッターチャンスを逃す
それで
○二眼レフカメラ
⇒コレでは厳密な構図ができないし
カメラがまだまだ大きすぎる
それで
○一眼レフカメラ
⇒コレでは
撮像面とは別のとこで
コレだけレンズを動かせばピントが合うハズ
予測だからピントがズレる事もある
それで
○ミラーレスカメラ
ソニーは10年くらい前から
一眼レフの製造を打ち切ったし
Nikonでさえ一眼レフの製造を今年いっぱいで打ち切ります
過去の流れからみても
やがて全社が一眼レフの製造を打ち切ると思います
新規に購入した場合
製造を打ち切られたら
システムの発展が
過去にしかできないと言う事です
写真撮影寿命が短い人なら
それで充分だけど
写真撮影寿命が長い
若い人なら将来を見据えたほうが良いと思います
そりゃ
aps-cよりフルサイズのほうが
綺麗に写ります
色純度まで良い
⇒『拡大だから』
大型カメラ4X5シノゴで撮り
美術館に出展されるかたは
30-50年前に発売された
古い機材を使っておられます
カメラが新しいだ古いだの
言うのは
初心者の特徴です
過去が無いから
予測がつかない
書込番号:24243929 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ペンタックスは、最近ソニーのフルサイズセンサーを使った3600万画素機が出たはず。
星空は圧倒的にフルサイズが良いです。
今後のことを踏まえても、ぜひフルサイズをお使いください。
あーと、レンズはフルサイズ対応なのかな?
ペンタックスレンジのことは良く解りませんが、ぜひフルサイズをお使いください。
書込番号:24243946
2点

アストロトレーサーに興味があり、PENTAXを候補にしたのですが、ミラーレスも含めて再検討いたします。
ありがとうございました。
書込番号:24244014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

orange さん
やっぱり、フルサイズですよね。
他社のフルサイズ・ミラーレスも含めて、検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24244024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kai13747さん
こんにちは。
>アストロトレーサーを使った星景写真に関心があります。
>どちらに優位性があると思われますか?
photons to photos というサイトでK-1mkIIやK-3IIIの
ダイナミックレンジ(右上のウィンドウから機種を選ぶとグラフでてきます)、
Low light ISO(グラフの左下のウィンドウをスクロールしてみます)を比べると、
K-3IIIの驚異的な高感度能力が記載されています。(K-1mkIIより少し上)
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
画像処理エンジンPRIME V & アクセラレーターユニットIIのおかげかもしれませんが、
カメラ生成のJPEGでの画像(RAWも?)での高感度では有利のようです。
スペック上とはいえ、最高ISO感度160万は伊達ではないのかもしれません。
(K-1mkIIも高感度性能では他社フルサイズより有利なはずなのですが‥)
星の撮影は専門ではありませんが、F2.8で星を(風景も)止めようとすると、
ISO6400-12800ぐらいは使いたくなると思いますが、K-3IIIは結構検討する
かもしれません。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/feature/02.html
(RAWファイルからの一般の現像ソフト使用の場合はどの程度かはわかりません。)
以下、簡単な両システムの特徴です。
(内の数値は、photonstophotosサイトからのものです。)
・PENTAX K-1 Mark II
幅x高さx奥行き136.5x110x85.5 mm重量925 g
のんびりAF、駆動系の足回り。
フレキシブルチルト式液晶モニター
アストロトレーサー内蔵
(Low light ISO 7669(フルサイズ時))
(Low light ISO 5123 (APS-C時))
・HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
最大径x長さ:98.5x143.5mm 重量:1040g
・PENTAX K-3 Mark III
幅x高さx奥行き134.5x103.5x73.5 mm 重量735 g
高速AF、駆動系、K-1(mkII)と変わらないファインダーの大きさ
固定背面液晶モニター
アストロトレーサー非搭載(別売のGPSユニットO-GPS1(別売)が必要)
(Low light ISO 11433 (APS-C時))
・HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AW
最大径x長さ:90x100mm 重量:704g
K-3IIIの高感度性能はともかくとして、三脚に据えての撮影の場合、
背面液晶が固定なのは使いにくいかもしれません。
チルト液晶の他機での経験ですが、座ったままでライブビューでのフォーカス確認が
できると三脚の脚の大伸ばしも必要がなくなり、少々の風でも風上に自分が座れば
貧弱なトラベル三脚でもブレなく撮影可能です。)
また、K-3III本体のみではアストロトレーサーが使えず、別途O-GPS1が必要ですが、
O-GPS1は「調達部品の生産終了に伴って販売終了」していますので、価格にも登録が
ありません。楽天では中古が3万弱、新品が4万円します。
・ペンタックス一眼レフ用の新型GPSユニット「O-GPS2(仮称)」が開発中
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1327492.html
後継のO-GPS2は「2022年中の発売を目指して開発中」だそうです。
レンズ込みのシステムが価格最安比較で価格もこなれて2万円ほど安く済むこと、
GPS-1(2も)が必要なく、その分さらに3-4万安く済むこと、星景で歓迎される
より超広角をカバーしていること(15ミリvsフルサイズ16.5ミリ相当)などから、
重量の差に目をつぶれば(どのみち三脚が必要)、他社の最新フルサイズ機
比でもそん色のない(むしろちょっと良い)高感度性能はありますので、
K-1mkII+15-30のほうが現時点では理に適う選択かな、とは感じます。
FAレンズやアダプタ経由でより古いタクマ―レンズも本来の画角で
周辺描写含め楽しめのもK-1mlIIを選択する利点だと思います。
HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WRのOEMもとは
タムロンSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012)で、
他マウントレフ機などで星景撮影によく使われていたと思います。
https://tamronmag.jp/lensreport/impression/15-30mm-kitayama.html
私も以前(星ではないですが)他マウント機で使っていました。
描写の点では問題ないと思います。
書込番号:24244176
6点

>kai13747さん
ペンタックスはアストロトレーサーがあるからか星景写真撮ってる方は多い気がします。
とびしゃこさんも書いてますがO-GPS2の開発をしてるようなのと高感度が良くなってるK-3Vで良い気がしますね。
カメラ以外にしっかり固定可能な三脚は必須ですね。
また、スターリーナイトやプロソフトンなどのフィルターを使うのも良いのではないでしょうか。
書込番号:24244268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>撮像面とは別のとこで
コレだけレンズを動かせばピントが合うハズ
予測だからピントがズレる事もある
それで
○ミラーレスカメラ
そのミラーレス使って、ピントが合ってない写真を連発してるのは何故なんだ。
アンタの場合、ズレることもあるって言うより合ってるかなって事がある程度だぞ。
書込番号:24244287 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>kai13747さん
星には詳しくないのですが、
以前K-3IIでアストロトレーサーを使用したことがあり、
現在KPとK-3III、O-GPS1を所有しています。
この夏ということでしたら、K-1U+HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WRでしょうか。
というのは、
K-1IIはGPSユニット内蔵なので、すぐアストロトレーサーを使えるのですが
K-3IIIはGPSユニットO-GPS1を用意しないとアストロトレーサーが使えないので。
自分がK-3IIIを使った印象では、高感度でKPより1段半くらい画質が良いので、
K-1IIとK-3IIIなら、公式の比較画像を見る限り、若干K-3IIIが有利かとは思いますが、
GPSユニットあってのアストロトレーサーなので、ない袖は振れません。
書込番号:24244390
2点

GPSにも方位情報にも頼らないでアストロトレースして欲しいよな
今のアストロトレーサーは複雑な事やった結果
結局精度が落ちてるんだよね
手間は多少かかるようになるけども、GPSの要らないアストロトレースは無敵と思う
GPSの無いK-3Vでも簡単にできるしね
お気軽撮影のだけのアストロトレーサーではあるまいに
書込番号:24244438
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
これは興味あるコメント。
>GPSにも方位情報にも頼らないでアストロトレース
>手間は多少かかるようになるけども、GPSの要らないアストロトレースは無敵
それって、どんな仕組み?
まさか赤道儀のことじゃないですよね?
>今のアストロトレーサーは複雑な事やった結果
>結局精度が落ちてるんだよね
そうなんですか?
どこ情報?
書込番号:24244466
4点

>Tranquilityさん
理屈は極めて簡単だよ
一度試写して星の動きを観測すればいい
それに合わせて本撮りの時はセンサーを動かすだけ
GPSも方位情報も要らん
完全にカメラを固定しなくてはならないけども
固定さえできてればこれほど精度が高くできる方法はなかなか無い
今のアストロトレーサーのように精度が低くて微妙に星が動くとか出にくいと思うよ
お気軽なら試写の要らないアストロトレーサーは確かに価値があるけども
決定的に精度が要るなら役者不足
書込番号:24244478
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>一度試写して星の動きを観測すればいい
>それに合わせて本撮りの時はセンサーを動かすだけ
その理屈はわかりますよ。
しかし、素人でも思いつく単純なことなのに採用されていないのは、大きな理由があるのでしょうな。
星の移動方向と速度を測定するのに、どれくらい時間をかければ大丈夫?
天の極に近いところは星の移動速度がとても遅いけど?
時間かけるほど精度が上がるだろうけど、星がズレちゃう。より精度が欲しい望遠レンズだと、星のズレは致命的。
>決定的に精度が要るなら役者不足
「役者不足」とは?
「決定的に精度が要るなら」何はともあれ赤道儀では。
書込番号:24244501
5点

>また、スターリーナイトやプロソフトンなどのフィルターを使うのも良いのではないでしょうか。
スターリーナイトは独特な青味がかった色合いが好みが分かれるし、若干暗くなる。
プロソフトンは明るい星には効果が有るが、暗い星は目立たなくなるので、星の数自体
は減った様に見える事がある。
イルゴさんみたいにレスする度に逐一修正&ディスりレスが入る人と違い
アンタのレスは野放しなんだから、きちんとデメリットも書かないと。
書込番号:24244504
0点

>坊主
>イルゴさんみたいにレスする度に逐一修正&ディスりレスが入る人と違い
>アンタのレスは野放しなんだから、きちんとデメリットも書かないと。
そのまんまブーメラン返すよ。
ウソやデタラメ訂正したことありますか?
書込番号:24244511 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>「決定的に精度が要るなら」何はともあれ赤道儀では。
いや赤道儀も今のアストロトレーサーと同じ問題があるよ
位置と向いている方向を正確に合わせないといけない
結局、ここで誤差が出る
この部分の正確性が全く要らない試写での方式は大きなメリットがある
もちろんアングル変えたら試写のやり直しというデメリットもある
センサーを回転させられるボディ内手振れ補正機構なら
簡単にできることだから、こういう方式も併用すべきと思うがね
どうせ1カットに時間のかかる星野写真なら
試写で時間多少かかっても精度大事って撮影も多いと思うがな
書込番号:24244529
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>結局、ここで誤差が出る
誤差がケタ違い。
赤道儀使ったことありますか?
>この部分の正確性が全く要らない試写での方式は大きなメリットがある
>試写で時間多少かかっても精度大事って撮影も多いと思うがな
そのメリットを成立させるためにどれくらい時間がかかるかが問題。
精度上げるほど時間が必要で星がズレる。ズレを直して構図を変えたら精度が台無しになって、振り出しに戻る。
それに、精度以外にセンサーシフト追尾の根本的問題があるけど、ご存知かな?
書込番号:24244593
3点

>Tranquilityさん
何度も言うがこれが最強の方法として言っているわけではない
そして否定することが目的なあなたとの会話も無意味とよく熟知している
だけども正解を見てそれに合わせる方法には価値はあると思う
星の動きを観測するのにどれだけ時間がかかるかにはレンズの画角も当然かかわる
望遠ほど短い時間で観測できるでしょう
そして高画素機ほど観測しやすいだろうけども
観測に10分もかかるなんてことはないと思うがなああ?
書込番号:24244626
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>何度も言うがこれが最強の方法として言っているわけではない
『無敵』とか『これほど精度が高くできる方法はなかなか無い』と言っていたが?
>否定することが目的
「無敵」というご意見に「疑問がある」という話。
そして「精度が高い・精度が大事」と言うけど、精度を求めるには星の追尾機能として根本的な問題があるので、お調べください。
書込番号:24244681
4点

>イルゴさんみたいにレスする度に逐一修正&ディスりレスが入る人と違い
アンタのレスは野放しなんだから、きちんとデメリットも書かないと。
的外れでも平気でレスする。
間違いは一切訂正しない。
自分の言いたいことしか書いて質問は無視する。
まず質問スレに対して回答すれとか言ってたのはボウズだと思うが、仲間は何でもOKなのか?
スレ主のために敢えて悪者になって指摘するとか言ってたけど、イルゴ間違いは指摘しないよな。
人にデメリット書け言う前に質問に答えたらどうなんだ。
つうか、野放しなのはアンタの文句だろ。
>スターリーナイトは独特な青味がかった色合いが好みが分かれるし、若干暗くなる。
プロソフトンは明るい星には効果が有るが、暗い星は目立たなくなるので、星の数自体
は減った様に見える事がある。
好みのが合えばデメリットじゃないと思うが、何故デメリットと言い切れるのだろうか?
それって撮影状況で変わるんじゃないのか?
何でもかんでもフィルターを使えば良いって事じゃないし、使い方次第だろ、機材は。
書込番号:24244825 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>精度を求めるには星の追尾機能として根本的な問題があるので、お調べください
知ってるなら教えてくれてもよいのでは?
ほんとは知らないの?って思われますよ?
書込番号:24244890
5点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
K-3Vは、少なくともスペックやテスト上では、驚異的な数値ですね。
ひょっとすると、フルサイズより優位性がある可能性も、無きにしも非ず。
実写ではどうなのか、もっと多くの星景写真の作例が上がってこなければ、なんとも言えませんが。
肝心なのは、スペックではなくて、実用性ですから。
ただ、私の場合は、手持ちのオールドレンズのこともあり、K-1Uのほうが良さそうです。
アストロトレーサーについては、十分な実績があるとはいえ、過信は禁物ですね。
それでも、魅力的な機能であることには変わりありません。
赤道儀や、簡易赤道儀は、今のところ考えておりません。
正確に極軸を合わせるのが、手間すぎます。
私も、かつては天文少年でしたから、物欲はあるのですが。
書込番号:24244930
1点

>kai13747さん
機体はK-1の初期型ですが、星系写真は初めての私が、初めてアストロレーサーを使って撮った天の河です。
iso2500で、露光90秒。
レンズはシグマの15mm。
大して予備知識もなくお手軽に撮れるのがアストロレーサーの利点でしょうね。初挑戦でも何ら難しいことは無かったです。望遠を使って特定の星を狙うといった使い方でなければ、充分実用的です。
書込番号:24245271 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アストロトレーサーなし、ISO4000、約30秒 |
アストロトレーサーType1、ISO4000、約30秒 |
アストロトレーサーType2、ISO4000、約30秒 |
アストロトレーサーなし、ISO40000、3秒 |
>kai13747さん
適当撮りの撮って出しですが、K-3IIIの作例を撮ってきました。
ボディはK-3III。レンズはサムヤン10mm F2.8 ED AS NCS CS。絞りはF2.8。
アストロトレーサーは電源入れて少し待っただけ(精密キャリブレーションはしていません)
長秒NRオン、高感度ノイズリダクションAUTO。
1枚目から3枚目は、バルブ。タイマ付リモコンで30秒。4枚目はセルフタイマーで3秒。
書込番号:24245426
6点

>大して予備知識もなくお手軽に撮れるのがアストロレーサーの利点でしょうね。
これに尽きるでしょうね
特に登山とか極力荷物を減らしたいとき赤道儀要らない
どこかに置いてのアングルで良いなら三脚すら要らない
星野写真の敷居を一気に低くした革命的機能
書込番号:24245469
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>知ってるなら教えてくれてもよいのでは?
>ほんとは知らないの?って思われますよ?
ニューあふろザまっちょ☆彡さん は知らないということですね。
まぁ説明してもいいですが、他人に答えを求める前に自分に寄せられた質問に答えるのが先じゃないかなぁ。
・『今のアストロトレーサーは複雑な事やった結果結局精度が落ちてる』とはホント?どこ情報?
・星の移動方向と速度を測定するのに、どれくらい時間をかければ大丈夫?
・天の極に近いところは星の移動速度がとても遅いけど?
・『決定的に精度が要るなら役者不足』の『役者不足』とは? 何かが足りないの?
・赤道儀使ったことありますか?
・『これが最強の方法として言っているわけではない』と『無敵』は、発言が矛盾しているけど?
そして、最初の『お気軽撮影のだけのアストロトレーサーではあるまいに』というコメントと、
最新の『(大して予備知識もなくお手軽に撮れるのがアストロレーサーの利点)これに尽きるでしょうね』は、同じ人の意見とは思えないですが?
書込番号:24245667
6点

日課は犬の散歩 さん
K-1の作例、ありがとうございます。
参考になります。
簡単にこれだけ移せるのなら、いいですね。
書込番号:24245677
1点

kooth さん
さっそく、K-3Vの作例ありがとうございます。
撮って出しでこれなら、じっくりレタッチすれば、かなり使えそうですね。
書込番号:24245685
1点

>Tranquilityさん
誤解しとる
お手軽撮影だけの今のアストロトレーサーから進化させろというはなしであり
矛盾なんてしとらんよ
書込番号:24245729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>矛盾なんてしとらんよ
発言が右に左にブレまくりなんですが?
『GPSの要らないアストロトレースは無敵と思う』
『これほど精度が高くできる方法はなかなか無い』
↓
『これが最強の方法として言っているわけではない』
『お気軽撮影のだけのアストロトレーサーではあるまいに』
↓
『お気軽なら試写の要らないアストロトレーサーは確かに価値がある』
『決定的に精度が要るなら役者不足(「力不足」の意?)』
↓
『(お手軽に撮れるのがアストロレーサーの利点)これに尽きる』
>お手軽撮影だけの今のアストロトレーサーから進化させろというはなし
さらに質問が増えてしまったよ。。。
「一度試写して星の動きを観測、それに合わせて本撮りの時はセンサーを動かす」という方法は、、、
現状より精度を上げることができるの?
その方法だと「お気軽お手軽」だけじゃない、それ以上の撮影ができるようになるの?
それはどのような撮影を想定しているの?
そんな良い方法だとして、それがどこにも採用されていないのはなぜなの?
念のため、ユーザーの皆さんに申し添えておきます。
私はアストロトレーサーを否定するものではありません。とても有効な機能だと思っております。
書込番号:24245802
4点

>kai13747さん
>さっそく、K-3Vの作例ありがとうございます。
自分もK-3IIIとO-GPS1の雰囲気つかみたくて梅雨明けを待っていたので、
良いタイミングだったのでした。
>撮って出しでこれなら、じっくりレタッチすれば、かなり使えそうですね。
慣れていないので撮影時にISOとSSをどうしようかちょっと悩みまして。
ISO3200とかISO1600で30秒でも良かったし、
アストロトレーサーの動きチェックで低ISO60秒にしようかなとも思ったのですが、
今回は高ISOノイズチェックを兼ねてやや明るめのISO4000で30秒としました。
灯台の光が入る場所なので、ここはRAW現像(自分は凝ったことはできませんが)頼りです。
PhotoshopでのRAW現像は
・露出補正(-0.05)
・黒レベル(-58)
・かすみの除去(+94)
・自然な彩度(+7)
・彩度(+6)
・色収差除去
・プロファイル補正使用(周辺減光補正193)
・ノイズ補正なし(0)
参考になりますでしょうか。
書込番号:24245994
6点

>koothさん
アストロトレーサーに関心があります。
アップしていただいた写真は、参考になります。
実際のユーザーさんということで、教えていただけますか?
「アストロトレーサーType1」「アストロトレーサーType2」とは、どういう違いがあるのでしょうか?
取説を調べてみましたが、説明が見つかりませんでしたので。
また、「今のアストロトレーサーは複雑な事やって精度が落ちてる」との情報がありますが、そのような事実があるのでしょうか?
書込番号:24246472
5点

>kai13747さん
>「アストロトレーサーType1」「アストロトレーサーType2」とは、どういう違いがあるのでしょうか?
Type1はK-1IIまでのアストロトレーサーの機能で、星を止めて写します。
ポータブル赤道儀でいうSTAR(恒星追尾)モードですね。
Type2はK-3IIIから実装された機能で、星と地面の半速でセンサを回して、双方の動きの違和感を緩和させる感じ。
ポータブル赤道儀でいうとStar-Landscape(星景)モードですね。
>また、「今のアストロトレーサーは複雑な事やって精度が落ちてる」との情報がありますが、そのような事実があるのでしょうか?
アストロトレーサーは、元よりポータブル赤道儀程度の簡易なものを狙っているわけで、
厳密なことをやる精度を、そこに要求するのが、個人的にはちょっと気になる所。
精度が落ちそうな部分として自分が思い浮かぶのは、
・最新のGPSユニットやカメラ内センサを使う場合より、O-GPS1設計が古いため、精度が落ちる(O-GPS2で改善されるはず)
・レンズとセンサが正対していないため、精度が(IBIS程度の範囲で)落ちる。
・レンズが向いている方向の範囲しか追尾できないし、レンズの周辺部収差で精度が落ちる。
辺りでしょうか。
赤道儀でも北極星や磁北で合わせると、天の北極とのずれがあるので精度は落ちます。
複数枚の画像から天の北極や回転パラメータを求めるのも、原理は単純で非常に良い考えなのですが
・精度を出すには(風景と漁火と星などを分離するとか、星の移動方向を精度よく分離する必要があるので)時間がかかる。
・そもそもこの測位用の画像をどう簡便に撮るのかという問題がある
・レンズ交換式カメラだと、レンズの歪みや周辺光亮落ちの影響受ける
・その場での構図変更に即応できない
ので、今は惑星探査機に実装される程度。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんのご意見に対しては、以前「スマホで実装するのが向いている技術」な旨お返事しました。
測位用の画像を高ISO高速シャッターで撮るとするなら、
本番も同様の高ISO高速シャッターでひたすら連写しておいて
撮影後にPCやスマホで(オリンパスの手持ちハイレゾのように)重ね合わせて
位置合わせとノイズ除去後にトリミングするって方法も。
話を戻すと、
アストロトレーサーは、安価に簡易にそこそこの精度で星景撮影をするのに向いた実装。
本格的な星撮影でよくある複数枚のコンポジット撮影でノイズ低減を行うなら、長時間追尾可能な赤道儀が必要なので、
それ以下の精度で充分と考えると、GPSとIBISを使った現在の仕組みで概ね足りて、
応答速度や細かい角度や加速度の検出精度は、O-GPS2である程度改良されるでしょう。
少なくとも、現状でも自分程度の撮り方なら充分な精度。
書込番号:24246582
5点

>Tranquilityさん
僕が最強といったのはあくまで手振れ補正機構を使った方式
つまりはアストロトレーサーとしてだからね
試写での方式が最強なのではなく
今のアストロトレーサーの方式と併用したとき
手振れ補正機構を使った方式としてアストロトレーサーが進化して最強になるのさ
つうかめんどくさいからストレートに話の核心部分で話さないかい?
なんでひたすら揚げ足取りばかりやって話をずらすのかな?
だからあなたは色んなスレでフルボッコにされるんだよ…
まあゆうて僕も別の意味でフルボッコに合うの得意だが(笑)
書込番号:24246583
5点

>以前「スマホで実装するのが向いている技術」な旨お返事しました。
スマホとの相性は一番悪いと思うかな…
完全に固定しないといけないので
マルチショット系の機能と勘違いしてません???
それとは話が全く別なわけですが
書込番号:24246615
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>以前「スマホで実装するのが向いている技術」な旨お返事しました。
>スマホとの相性は一番悪いと思うかな…
>完全に固定しないといけないので
機材の固定は星撮りの基本ですよ。
スマホの場合は星座アプリなどで、その方向に見える星を現在でも照合可能なのと、
必要ならクラウドで計算できるので、
どの位置からどの方位を見ているかを素早く求めるには
複数画像と画像以外の情報を併用可能という意味で向いていると自分は考えています。
スマホならジンバルに制御情報を渡せばよいし、
カメラ画像をスマホを介して計算させて、位置や制御情報などをスマホを介してカメラに渡す感じでもOK。
まぁ、自分の場合はこうあるべきという話ではないので、
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの意見を否定するものではありません。
>マルチショット系の機能と勘違いしてません???
>それとは話が全く別なわけですが
今回のニューあふろザまっちょ☆彡さんのご提案がマルチショットと別なのは理解していますよ。
ただ、長秒の円周運動写真1枚だけでは、星座解析とかGPSの補助情報がない限り、
北半球と南半球の回転方向差異は判別できないので、
測定時に時間の異なる2枚以上の画像が必要かなとは思っています。
書込番号:24246749
4点

>ただ、長秒の円周運動写真1枚だけでは、星座解析とかGPSの補助情報がない限り、
北半球と南半球の回転方向差異は判別できないので、
測定時に時間の異なる2枚以上の画像が必要かなとは思っています。
そこはもちろんそうなるでしょうね
でも手間をかけた分、精度は一番よくできると思うかな
まあ個人的には別の意味でマルチショット系の機能こそ究極とも思ってますけどね
スチルで電子式手振れ補正ができるし♪
グローバルシャッターで高速連写させてコンポジット
ロマンしか感じない(笑)
書込番号:24246812
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>グローバルシャッターで高速連写させてコンポジット
>ロマンしか感じない(笑)
このコンポジットの間、撮影できないのはもったいないし、
この手の処理は多量のメモリと計算が必要で電力消費も凄いことになるので、
自分としてはカメラは撮影に専念して、コンポジットはスマホやPCに割り当てる方向で考えています。
なので、上の方で
|測位用の画像を高ISO高速シャッターで撮るとするなら、
|本番も同様の高ISO高速シャッターでひたすら連写しておいて
|撮影後にPCやスマホで(オリンパスの手持ちハイレゾのように)重ね合わせて
|位置合わせとノイズ除去後にトリミングするって方法も。
と書かせていただいています。
書込番号:24247002
3点

>このコンポジットの間、撮影できないのはもったいないし、
この手の処理は多量のメモリと計算が必要で電力消費も凄いことになるので、
自分としてはカメラは撮影に専念して、コンポジットはスマホやPCに割り当てる方向で考えています
8Kが当たり前になればカメラの処理能力的に
スチルには超無駄にハイスペックになるので
その無駄な部分を活かして処理は早くできるようになると思ってます
そして撮影時はデータだけためといて後でカメラ内コンポジット処理も選択できれば
処理中撮影できなくても問題でないと思うし
カメラ内でできないようにするのはデメリットしかないと思うよ
個人的にはコンポジットによる電子式手振れ補正が一番大きな魅力になると思ってます
メカニズム的には今よりさらに一段簡略化できる(笑)
書込番号:24247276
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あふろさんがカメラ内で完結したほうが嬉しいと考えている点、
自分とは考えが違うけれども了解です。
オリンパスのライブコンポジットなど、確かにその方向もありますから。
ただ、星を本気で撮る人は1分露光を100枚コンポジットとかをされるわけですが、
同等の重ね合わせをとなると、例えば秒間30コマで30分重ね合わせでも54000枚分のコンポジットが必要。
単純な比較明合成ではなく、平均取ってノイズ減を行うにはこれを同時に行うメモリとプロセッサパワーが必要で、
クラウドサーバと連携させる必要があるレベル。
また、多量のコンポジット用連写中に除外したいショットが出てくるだろうと思うので、
そういう作業は大画面に各素材とコンポジット結果を同時に表示して行いたいのです。
この辺りは自分の好みがその方向というだけだし、
想定しているコンポジット枚数があふろさんと異なるのかもしれない。
書込番号:24247304
2点

>koothさん
ご説明ありがとうございました。
Type1・Type2、よく理解できました。
「今のアストロトレーサーは複雑な事やって精度が落ちてる」の件ですが・・・
>・最新のGPSユニットやカメラ内センサを使う場合より、O-GPS1設計が古いため、精度が落ちる(O-GPS2で改善されるはず)
→これは「複雑な事やって精度が落ちてる」ということではないですよね。
>・レンズとセンサが正対していないため、精度が(IBIS程度の範囲で)落ちる。
→これも「複雑な事やって精度が落ちてる」ということではないですよねぇ。
キャリブレーションがきちんとできていれば、画面中心については、現状でも追尾可能な範囲で正確に追尾できていると思いますが、どうですか?
>・レンズが向いている方向の範囲しか追尾できないし、レンズの周辺部収差で精度が落ちる。
→ううむ、これも「複雑な事やって精度が落ちてる」ということではないですよねぇ。
結局、どういう話なんでしょうね? ご本人が説明してくれないので、結局よくわかりません。
それと、アストロトレーサーで周辺部の星が流れるのは、画面中央と周辺部で星の動き方が違う(広角になるほど)のが主な原因で、原理的に避けられないことです。天球の回転を固体平面センサーの移動で完全に対応させることはできませんから、どうにも仕方ないですよね。
これが、私の言った「星の追尾機能として根本的な問題がある」の意味です。歪曲収差のせいと言う人もいますけれど、こちらはそれほど問題ではないと思います。
実際のところ、現状でも画面中心部ではしっかり追尾できていると思いますが、いかがですか?
追尾精度をより上げるには、地磁気センサの精度を上げてカメラの方位角の正確さをより良くし、傾斜センサも精度を上げてカメラの仰角と左右傾きを正確に知ることでしょう。特に方位角の精度が良くないという話を聞きます。
位置情報(必要なのは撮影地の緯度)は今のGPSで十分にも思えますが、どうでしょう。
それはそうと、アップしていただいた天の川のお写真、よく写ってますね。なかなか条件の良さそうな撮影地みたいです。サムヤン10mmF2.8ですか、像面湾曲が大きいようでちょっと残念ですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>試写での方式が最強なのではなく
>今のアストロトレーサーの方式と併用したとき
>手振れ補正機構を使った方式としてアストロトレーサーが進化して最強になるのさ
それならそうと最初からそう書けばいいのに、と思うよ。
でも、最初はこう言っていた↓
>一度試写して星の動きを観測すればいい
>それに合わせて本撮りの時はセンサーを動かすだけ
>GPSも方位情報も要らん
>GPSの要らないアストロトレースは無敵
>これほど精度が高くできる方法はなかなか無い
「GPSも方位情報も要らない無敵な方法」と「今の方式と併用して最強」は、全然違うよ。これも矛盾じゃないか?
揚げ足取りじゃなくて、書いてることが矛盾(ねじれ)だらけだから、そこを質問するしかない。それを「お前の誤解だ」と読む側のせいにするのは、どこかの官房長官のようだよ。
さてさて、koothさんが追尾なし30秒露出の写真を上げてくださいましたが、これを見ると、10mmレンズ30秒追尾のための正確な情報を得るには、30秒の試し撮りでは不十分のような気もしますね。
焦点距離が長くなればなるほど、短時間で正確な追尾情報が得やすくなりますが、そうすると今度は構図のズレが問題になってくるので、やはり実用性に問題があるように思います。
koothさん が「星座解析」にちょっと触れておられましたが、それが出来れば完璧と思います。一部では実用化されつつあるようですね。
写っている星の並びが特定できれば、それだけで正確な追尾ができるようになります。位置情報もカメラの方位・姿勢情報も必要ありません。これがまさに無敵で最強なのでは。
書込番号:24247887
4点

>koothさん
そういうレベルのコンポジットはもちろんPCに任せればよいっしょ
それこそ赤道儀使わなきゃってレベルの撮影になってくる
僕はあくまでアストロトレーサーのようなお手軽機能をどこまで進化させられるかという話の流れ
お手軽の延長ゆえにカメラ内でできないと魅力が極端に低くなる
アストロトレーサーが得意な写真ならコンポジットだけで撮るのが一番シンプルに精度高いと思う
構図は狭くなるけどセンサー動かさなくて良い(笑)
書込番号:24248005
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>アストロトレーサーが得意な写真ならコンポジットだけで撮るのが一番シンプルに精度高いと思う
>構図は狭くなるけどセンサー動かさなくて良い(笑)
自分はコンポジット前提なら、高ISO高速シャッター連写で、
手持ちなりジンバルなりセンサ移動なりで天球をスキャンするイメージ。
画像の部分重複が多いほど低ノイズで、
構図はカメラでもスマホでも動かした範囲だけ広がるって乗り。
コンポジットのお手軽部分はあふろさんとそんなに変わらないかな。
撮影時のリアルタイムのコンポジットは
>そして撮影時はデータだけためといて後でカメラ内コンポジット処理も選択できれば
>処理中撮影できなくても問題でないと思う
と書かれていたので、
コンポジット処理は自動でクラウドで処理して結果をカメラに戻すでもUI的には大差ない。
あふろさんは
>スマホとの相性は一番悪いと思うかな…
>完全に固定しないといけないので
とも書かれていたので、マルチショットでのコンポジットでは
カメラを完全に固定することなく実現する前提なんだろうと自分は思ったのです。
ここが差異の元の一つ。
大きく差異が出た部分は、あふろさんの書かれた
>まあ個人的には別の意味でマルチショット系の機能こそ究極とも思ってますけどね
の「究極」って部分の解釈。あふろさんの考えと自分の読み方がずれた。
今のアストロトレーサーの機能に不満で、かつ「究極」なんだから、
写りの質として普通の星景写真基準は満たすと読んでしまったのです。
カメラ固定なしの高速連写なら、手振れ補正不要なシャッター速度が必要で、
マルチショットでノイズを消すなら、連写枚数が桁違いに多くなるという構図。
カメラ固定でちょっとした長秒マルチショットで良いなら
今のスマホの天体撮影モードが1枚目の背景は固定で、
2枚目以降の星部分の位置合わせしてくれますよ。
例えば
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2011/13/news016_2.html
>Tranquilityさん
自分のレンズが残念なのは、お値段と写りのバランスを取ったというか、
急遽親と高原に行くことになった際に、
2Lプリント程度で問題のない範囲のレンズで在庫のあるものを急遽入手という感じ。
本気で星を撮るのなら、もっと良いレンズが必要ですね。
「複雑」な、何と比べてどの程度という部分がないので、
カメラ固定でセンサだけを動かすのは、
モーターでカメラごと動かすのに比べたら機構が複雑と考えたのかな、と解釈しました。
自分が単純と思っていることでも他人には難しかったり、
逆に、他の方が単純と思っていることでも自分には複雑だったりしますので、
発言者がそう思っているという程度の気軽さで、
自分もお気楽に返事をしております。
どちらがより正しいとかではなく、
あふろさんにはあふろさんの、TranquilityさんにはTranquilityさんのご持論があって、もちろん自分にもそれがある。
持論を持ち寄り披露して、その差を楽しみつつ、幅が広がればよいなぁと。
書込番号:24248494
3点

>koothさん
クラウドは使える環境ならそれでも良いと思うてとこかな
星野だと使えない状況も多そうだが
wifiなんて絶望的(笑)
書込番号:24248779
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
wifiにしろ5Gにしろ、
高速SSでの多量のマルチショットでのコンポジットはデータ量ありますものね。
建前圧しては、自動運転車用に田舎でも5Gを4Gより高密度に配置予定らしいから、
表通りとか駅に戻った時に予約済みの自動処理開始なのかなというイメージ。
先に書いたスマホの天体撮影モード程度(マルチショット15枚重ね合わせだったかな)程度のデータ量でよければ
もちろんカメラに内蔵して欲しいです。
書込番号:24248821
0点

>建前圧しては
建前としては
の打ちミスです。
政府の方針としての5G整備の建前の話。
すみません。
書込番号:24248851
0点

>koothさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>「複雑」な、何と比べてどの程度という部分がないので、カメラ固定でセンサだけを動かすのは、モーターでカメラごと動かすのに比べたら機構が複雑と考えたのかな、と解釈しました。
私もそうかな?と思って、赤道儀のことかと訊ねたのでした。(書込番号:24244466)
しかし、それはシンプルな試写方式が無敵に高精度との ニューあふろザまっちょ☆彡さん のご説明でした。ところが後に、既存方式に試写方式の併用が最強になるのだというご意見になってます。しかし、それでは現在以上に「複雑」になっちゃってるわけで。。。
いろいろと疑問が生まれるコメントの変容で、やりとりに困ります。まぁ、この件についてこれ以上深めても意味は無いように思えてきました。
>持論を持ち寄り披露して、その差を楽しみつつ、幅が広がればよいなぁと。
それは koothさん おっしゃる通りで、もちろん色々な意見があるのは良いことです。考察の幅が広がるには、koothさん のようにしっかり説明をし、疑問には答えるのが必須条件でしょう。
話は違いますが、最近の政府・与党にはそれが無い(そればかりか「誤解」だの言って受け取る側の問題にすり替える)ので、批判の嵐ですよね。
>マルチショットでのコンポジット
星景で使われているソフトがあるようですが、ユーザーの話だと星空や地上部の合成で破綻が生じることもあるそうですね。
いずれにしろ、スレ主さんの kai13747さん には何の参考にもならないやりとりで、申し訳ございません。
書込番号:24249148
3点

今、ふと思い出したのですが、自分が書いた
>自分はコンポジット前提なら、高ISO高速シャッター連写で、
>手持ちなりジンバルなりセンサ移動なりで天球をスキャンするイメージ。
>画像の部分重複が多いほど低ノイズで、
>構図はカメラでもスマホでも動かした範囲だけ広がるって乗り。
なんですが、広めのスキャンでなく、ほぼ一定構図、明るい場所なら
K-1IIのアル・レゾリューション・システム[手ぶれ補正モード] ですでにあらかた実装されていました(すっかり失念)。
あとは星と地面を分けるとか、現状より高ISO高速シャッターでノイズ少なめで星が捕らえられるセンサとかがあれば、
メモリとマシンパワー次第であふろさんの究極レベルはなんとかなりそうに思えます。
書込番号:24251947
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あふろさんがお望みだった、GPSを使わないアストロトレーサー機能、
ついに2022年春にファーム実装されるようです。
星の移動方向をチェックする予備撮影が入り、広角ではO-GPS1推奨とのこと。
予備撮影の時間分追尾時間が減りそうですし、精度とかの問題はありそうですが、
お気楽に、余分な投資せずに星が撮影できそうなので、非常に楽しみ。
書込番号:24467091
3点

僕も今朝知りました(笑)
しっかりカメラ固定出来れば精度的に大きく進化してるはず♪
書込番号:24467260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
K-1 Mark IIが出て3年が経ちますが、もしフルサイズ後継機が出るとしたら皆さんどのようなカメラを希望しますか?
私は、技術的に出来るかどうか分かりませんが、
・K-1よりも小型軽量
・K-1よりもファインダーを改良
・K-1よりも連写枚数の向上
・PC等とのワイヤレス(wifi)通信速度の向上
を希望します。
12点

K-1の変態稼働モニターは何かと便利だったのでこれは継承してほしい。
ファインダー向上、連写機能向上は言わずもがな。
後、個人的にはK-1にあった内蔵GPSの「直線ナビ」を復活してほしい。。。
これ、意外と便利で面白い機能だったのです(ΦωΦ)
書込番号:24124842
6点

>おこたんぺ子さん
645
67
レデューサー装備
禿望
書込番号:24124861
3点


価格10万円以下で、絞り込み測光ができるカメラ。
実現できたとしても、レンズの弾数が少なすぎる。もっとKマウントを使いたいと思える位のレンズの品数が欲しい。
書込番号:24125261
3点

1,マクロが主なのでPENTAX K-3 Mark IIIにある機能「被写界深度ブラケット」。
*istDのころから「フォーカスブラケット」の要望を出し続けていたのですが
K-1じゃなくてK-3 Mark IIIに、トホホです。
2.GPSに直線ナビ機能がほしいです。
山で道に迷った時にこの機能があると助かります。現在位置からどの方角に行けばいいか分かるので。
もちろん、時々風景などを撮っておきます。
実際にK-5Usの時に助かりました。GPSユニットを付けていました。
書込番号:24125396
3点

>おこたんぺ子さん
K-3IIIの測距系のセンサ部分はK-1系と共用可能だろうから、
・画素数は3640万画素継続
・AFや高感度性能はK-3III以上
・連写バッファは5秒以上
・もっと明るいファインダー
・チルトモニタやボディの基本パーツは継続
・内蔵GPS継続
・J limitedコレジャナイ
書込番号:24125413
2点

背面液晶で…気象なんかのデータ放送を観れたら助かる…とは感じてます。
隅っこで小さくワンセグとかね。
書込番号:24125728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ファインダーと小型化
つまり、kpにK-3Vのファインダーを載せてフルサイズ化。
ただし、、、コレは望み薄だと思ってます。
K-1Vが出るならフルサイズ化したK-3Vのファインダーとそのファインダーを生かすK-3V由来のUIが載るのは確実でしょうが、、、1機種しかないラインナップで、kpのような派生モデルを出すとは思えないので、機能は正常進化版でサイズ感はこのままになると予想します。
つか、これまで全然噂出てこないので、向こう5年くらい出なそう。
書込番号:24126446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、おこたんぺ子さん
普通に考えたらK-3Vのファインダーやアクセラレーターユニットを採用したモデルなんだろうけど、それって40万円くらいになるのでは。
そこまで出す気はないなあ。
かといって今のK-1UではK-3Vに勝てるのは背景ボケの大きさだけに思えるので、新しいモデルは必要でしょうね。
個人的にはシンプルなモデルが欲しい。
K−1のボタンやダイヤルだらけのゴテゴテぶりがなんとかならないかと。
K-70買ったら、スッキリしていてこれで十分と思えてしまって。
こういうシンプルなモデルをペンタックスは上手く作るなと思うので、フルサイズでもこういうのがあればいいのに。
但し黒死病は勘弁して。
まあフルサイズを2モデル出す余裕はないだろうけどね。
それとまたアップグレードサービスがあるのだろうか興味あります。
書込番号:24127352
3点

個人的な希望としては、
GPS, フレキシブルチルト継続
タッチ液晶採用。肩液晶はあってもなくても
センサーは画素数現状以上で裏面照射
AFはK-3markIIIと同等、連射はせめて7枚/秒、バッファー5秒以上
ファインダー改良(他社で0.75倍があるので0.77倍以上)
重量、サイズは現状維持か以下に
価格は初値K-3markIIIと同等かせめて差額5万円以内
といったところです。
書込番号:24130249
5点

K-3Vの機能を乗せたK-1でOKだし、それ以上望めない。
軽くはして欲しいけど、これも望み薄。
価格を35万までに抑えてくれたら発売同時買い。それ以上だったら。。内容によっては50までは出せる。
だから、頑張って出して貰いたい。
書込番号:24138686
9点

K-3 MARKVくらいの価格で、Kマウント初代機のK2をネオクラシカルなデザインでK-2として発売されたら嬉しいです(^^♪
それが適度な仕様で楽しく気軽に持ち出せるペンタフルサイズ機なら最高!K-1はやはり少し重いので・・
惜しまれつつディスコンとなったニコンDfの様なコンセプトのカメラがペンタックスにあっても面白い。
書込番号:24140797
6点

こんばんは。
5年後をめどに後継機が出てくれたら、もうそれだけでよいのですが、一つ希望があります。
MFレンズ(Aレンズ以前)のフォーカスエイドは、現在、中央だけですよね。
中央以外の測距点でもフォーカスエイドを有効にできる、あるいは、
フォーカスを前後するたびに合焦した測距点が順次点灯してくれると嬉しいです。
精度は問いません。
なお、現状でも、AFレンズであれば(30年以上昔のFレンズでも)、中央以外の任意の測距点で
フォーカスエイドが動作しますね。それは実はすごいことかも。
書込番号:24141252
3点

次期モデルに求めるのは、伝説的モデルのデジタル復刻版です。
モデル名「メタリカ(Metalica) 」で、欧米(のごく一部のメタルファンの間)でのシェア拡大でお願いします。
その後は小型Qマウントバージョンの、Baby Metal-icaも限定販売で。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/43494-3233-16-2.html
みなさんの濃くて素晴らしい内容レスの箸休めに…
書込番号:24141308 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Pic-7さん
メタリカ!!
良い名ですね
そんな機種あったんですね。
ヘヴィメタル好きの琴線に触れる名だ!
https://www.youtube.com/watch?v=2Lvdci4dQos
書込番号:24141616
1点

ktasksさん
コメントありがとうございます
カメラの方は"l"(エル)1つのMetalicaで、1966年製の時代的にはThe Beatlesですが、ファンなら嬉しいですよね
リンクの動画、ナイスなコラボです!
書込番号:24142908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>常にマクロレンズ携帯さん
pentaxの「被写界深度ブラケット」って、ただの絞りブラケットなのに、そんなにありがたいものですか?
ピント位置をずらして撮影し、深度合成の素材を作ってくれるか深度合成撮影そのものだったら嬉しいですけど・・・・
優良誤認させられましたよ。
書込番号:24143111
0点

>赤貧写漢さん
ピント位置をずらして撮影し・・・
これの事を言いたかったのですが、被写界深度などと余計なことを言ってしまいました。
欲しいのはフォーカスブラケット機能です。
書込番号:24144082
3点

>常にマクロレンズ携帯さん
Pentaxの「被写界深度ブラケット」について、どなたかがフォローしてくださるだろうと思って放置していましたが書いてみます。
Pentax k-3Vに新設された「被写界深度ブラケット」なるものはピント中心を定位置にして、露光量を変えずに絞り値だけを自動変化させるものであって、ピント中心を自動でずらしながら撮影する「フォーカスブラケット」とか「フォーカスシフト」ではありません。
なんとも紛らわしい名称を付けたものです。
私も「被写界深度ブラケット」を「フォーカスブラケット」がキターッと誤解して購入予算を組んだのですが、当分Pentaxでは「フォーカスブラケット」も「深度合成」も実現しないだろうと分かった今は、予算消化のために対応機種のE-M1Mk2/G9/T3・T4/RP/Z5の使用説明書をダウンロードし真剣に追加機種の検討をしている毎日です。
他社の取説を読めば読むほど、なんとも使いにくそうなUIだろうと思います。他社機を購入しても、何十年もPentaxを使い続けてPentax色に染まってしまった自分には、しばらくはつらい修業が待っていますが、手持ちレンズのほとんどがマニュアル使用できるのがせめてもの救いです。
書込番号:24172021
2点

>赤貧写漢さん
「フォーカスブラケット」も「深度合成」も実現しない・・・
うーん、ですね。
K-1 MarkVでは実現して欲しいです。
アワフキの泡の中にいたタカラダニ?を撮ったのですが
「フォーカスブラケット」+「深度合成」機能があれば、泡から目まで
ピントバッチリの一枚が撮れたと思います。
4枚の合成は出来る?
K-1にsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
+DENTAL CLOSE-UP LENS DS9で2.4倍です。
書込番号:24174188
1点

>常にマクロレンズ携帯さん
絞りF値29 撮影倍率2.7倍とは、異次元の世界ですね。
深度合成で撮影されれば、少なくとも小絞りボケは回避できますね。
フォーカスブラケットがK-1MkVで実装されたら良いのですが・・・
フォーカスブラケットや深度合成のできるカメラは当分の間Pentaxからは出ないでしょう。と申しあげましたことの私なりの推測理由は2つあります。
@深度合成技術は顕微鏡撮影や病画像診断装置などの医療分野で必要とされたものですが、HOYAからRICOHへの移行時に採算部門の医療分野のみがはぎとられた。
A「被写界深度ブラケット」という珍妙?なネーミングは他社にあって自社に無い技術へのコンプレックスの現われであり、隠したいという無意識下の願望に基づくものかもしれない。
近未来に発売予定であるならば、新技術(本物のフォーカスブラケット)のネーミングの選択幅を狭めたり混乱させるようなことをするはずがない。
私の、フォーカスブラケット機能付きカメラの機種選択は、書類選考を終えて昨日実機を見てきました。
5候補のうちそれぞれに明確な理由で削除した結果、Z5が残りました。
Nikon Z5
Z24-200mm 1:4-6.3 VR
PK-NZマウントアダプター(Amazon)
ストロボSB700(Mapカメラの中古)
Silkypix(現像ソフト)
何とかPentax K-3 Vの予算内で済みそうです。
今週中に発注します。
書込番号:24174582
3点

今更ながらK-1 II届いたばかりで台風でほとんど使えていませんし
こんなこと言ったら皆さん怒ると思いますが、
できれば価格現状維持、中身そのままK-3 IIIと同じ測距点レバー追加してくれるだけで良いかな。
KFと同じ延命というか名前替えだけ(K-1 IIsなど)で構いません。
書込番号:25384979
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
お久しぶりです。
新しいファームウェアがリリースされましたので、情報まで。
ファームウェアはこちら
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k-1-2.html
上記URLより引用
---
公開内容 《バージョン1.20》 :2021/4/15 公開
新レンズ HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited、HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited、HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limitedおよび、smc PENTAX-FA 31mmF1.8AL Limited、smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited、smc PENTAX-FA 77mmF1.8 Limitedのフォーカス動作に最適化しました。
---
新しいHD FA Limitedレンズも購入予定なのでアップデートしておきます。
書込番号:24082009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

K-1 MarkII 以外にも KPやK3 などについても
新しいファームウェアがリリースされていますね。
HD タイプのレンズだけでなく、
FAレンズについて挙動が変わっているように感じますが、いかがですか。
以前よりもAFが早くなっているように感じます。
書込番号:24082117
2点

K-1iiでも、ハイパープログラムADVANCEDモードと被写界深度ブラケットが使えるようにファームアップしてくれないかな〜ぁ と思っている。
書込番号:24082822
3点

amx FA Limited三姉妹を持っているのですが、このレンズはフィルム時代からのもので、AF精度が問題でしたが、今回HDコーティングのリニューアル版の発売にともないオートフォーカスが改善されたのでしょう。これらのレンズは絞り開放付近で、はずれまくっていたので、やや絞ってF4程度で使っていました。開放付近の合う割合が増えたので安心して絞り開放が使えるようになりました。
書込番号:24083303
2点

訂正します。amx → sac
ホームポジションから左手が一つずれていたみたいです笑
書込番号:24083305
0点

早速ファームアップしてみました。
FAリミテッドシリーズ(旧)のAFスピード・精度とも改善されました。
K1では、FA77については@AFを何度か作動させないと合焦サインが出ないA合焦サインがでてもピント精度が甘いことが多々ある という状況でしたが、
@については1回のAF作動で合焦サインが出るようになりました。私基準では故障が治ったレベルの画期的な改善。
Aについては、1回の合焦でのピントの正解率が大幅に向上。1回のAF作動で100%のピント精度とはいきませんが。
それから、AFスピードについてももはっきりわかる程度に改善しています。
総じて、かなりスムースで信頼性の向上したAFになりました。FA77はもう処分しようかと思っていましたが考え直すに至りました。
FA31、43についてもAF速度は向上しています。
KPについても全体にAF速度が向上。FA77については信頼性の低かったAF精度も向上し、1回のAF作動でのジャスピン率が大きく向上しています。
書込番号:24083575
5点

HD FA Limitedレンズの発売により、旧いレンズでもメリットがあるというのは、いいものですね。
これで、絞り開放付近でも安心して使うことができますね。クイックシフトフォーカスがないのでオートフォーカスの改善は役に立ちます。
書込番号:24084591
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





