PENTAX K-1 Mark II Silver Editionペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月25日
PENTAX K-1 Mark II Silver Edition のクチコミ掲示板
(2482件)

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 40 | 2020年6月13日 01:31 |
![]() |
13 | 1 | 2020年2月8日 09:38 |
![]() |
150 | 17 | 2019年10月4日 20:37 |
![]() ![]() |
41 | 11 | 2019年6月22日 10:27 |
![]() |
126 | 14 | 2019年6月22日 16:10 |
![]() |
19 | 1 | 2019年4月21日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
こんにちは
海外のNewsですが、DFA21o Limitedが発表されましたね。
純正の広角レンズが少なかったので、楽しみです。
F値は不明ですが、FA Limitedのようなアルミ削り出しで質感よさそうです。
DCモーターの静音AF、Weather Sealedとあるので、DA20-40mmのような感じでWRになるのでしょうかね。
この他に、APS-C用の16-50mm F2.8★レンズのリニューアルも発表されています。
2021年発売予定のようですで、結構近い将来ですね^^
最近動きが少なかったPentaxですが、陰で頑張っているみたいでうれしいです。
https://www.dpreview.com/news/2781433966/ricoh-announces-pentax-d-fa-85mm-f1-4-d-fa-21mm-limited-and-da-16-50mm-f2-8
12点

Pic-7さんには是非このビデオを見て欲しい
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/event/2020/cp_ref/?utm_source=rim_top_4bnrs&utm_medium=banner&utm_campaign=cp_ref#movie
書込番号:23407385
8点

>cold turkeyさん
早速のフォローアップありがとうございます。
開発陣の想いが伝わる、とても良い動画でした!
どれも良いレンズになりそうで、楽しみが増します^^
書込番号:23407452
1点

16-50ってのが残念かなあ…
コーティング変えるだけで光学系はそのままなのかな?
フジ、ソニーは16-55なんだよねえ
書込番号:23407991
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
16-50oは完全な新設計のレンズです!
AF駆動方式は55-300で評判の良かったPLMなので、AF高速化が期待できます。
(AF駆動方式が異なるので、自ずとレンズも新設計になります)
新世代★レンズとして、APS-Cのフラッグシップモデルに合わせて出るレンズなので、
とても楽しみですね^^
書込番号:23409446
6点

>Pic-7さん
新設計なら16-55にしなきゃ
(´・ω・`)
こういうとこ戦略が甘いよなあ
書込番号:23409502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YOUのデジタルマニアックス 2020年5月15日
ペンタックス CP+2020 まぼろしの参考出品紹介動画でフラッグシップAPS-Cカメラ最新情報や未公開レンズを公開
https://www.dmaniax.com/2020/05/15/pentax-cp2020-maboroshi/
記事中にK-1と新型APS-C機のファインダー像比較画像がありますが同等ですね。
フルサイズ用の D FA 21o Limited 楽しみですね。K-1ユーザーも待望の純正広角Limitedレンズです。
APS-C機で使えば標準域 31mm くらいでしょうか。HD DA 15mmF4ED AL Limited は持っていますが標準域の単焦点は今 DA35mm安 しか持っていないので、
D FA 21o Limited
HD DA 35mm F2.8 Macro Limited
HD DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
のどれを手に入れるか非常に迷います。(値段は無視)
HD DA ★ 16-50mm F2.8 ED PLM AW も楽しみです。出てすぐには買えませんが購入リスト入りです。
ただ、大口径ズームレンズなのでそこそこの大きさ、重さにはなりそう。
現行の smc DA★16-50mmF2.8ED AL[IF] SDM が 565g なんですが持ち歩き常用レンズとしては重めなので、400g くらいでHD DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE のように沈胴構造としたF4通しの小型軽量ズームとかも欲しいです。
smc DA 16-45mm F4 ED AL が 365g なんですよね。
>2020年中に発売するという公約は守れるのか?コロナの影響はないのか?(河内氏)
>現状サプライヤからの調達が遅延しているという話もあるが、現場は努力を行なっているので発売できると信じている。
とのことなので頑張ってほしいです。
書込番号:23410760
6点

>Yu_chanさん
K-1と新型APS-C機のファインダー像比較画像がありますが同等ですね。
なんだか同じ写真のように見えるんですけど
レンズの画角をあわせて同時にシャッターを
切ったんですかね
書込番号:23411913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yu_chanさん
記事中のK-1と新型APS-C機のファインダー像比較は、驚きました。
正直K-1 mkII持ちとしては、「やってくれたな〜(でも許す)」みたいな(笑)
Pentaxらしい、良いアイデアだと思います!
Yu_chanさんのリスト3つの中ではDA35o Macro Limitedを標準レンズにしていました。
DA35o Macro Limitedは、標準角でどこまでも寄れる、僕にとってのスナップ・キングでとても楽しかったです。
APS-Cもそうですが、ライカ版でもF4.0通しのコンパクトなレンズは欲しいですね
書込番号:23412133
4点

>おまっと〜さん
ライカ版とAPS-Cのファインダーが同じ大きさで見えるの、すごいですよね。
センサーサイズの差異から計算で同じ画角にして、
三脚で撮影スポットを同じにして、撮影たんでしょうか…
APS-Cでファインダー越しにこんなに大きく見えると、大きな個性になりますね!
書込番号:23412138
1点

こんばんは、Pic-7さん
このコロナ騒動の中で新製品の発売告知をしてきたのが驚きでした。
だって工場休業とか、従業員休業とかしてる会社がいくつもあるときにですよ。
発売となれば在庫用意して、発表会開いてってカネかかるのに。
ペンタックスはコロナの影響を受けなかったのだろうか。
あとはいくらで買えるか。
どれも10万超えではないだろうかと予想しています。
書込番号:23412877
2点

>たいくつな午後さん
こんばんは。
僕も驚きました。
特に超広角のDFA21mmは全くノーマークだったので。
出てくるとしたらFA*24oをベースにした、HD FA35o F2.0みたいな焼き増し版かな〜って、
あまり期待していなかったくらいです。(Pentaxの開発陣の方々、すみません!)
どれも良さそうなレンズなので、楽しみですね^^
書込番号:23414657
4点

個人的にはこのニュース、 うれしいような、かなしいような という印象。
DA★16-50は、現行品の設計が古く、2400万画素でもちょっと苦しいので、新設計は素直にうれしい。
DFA21mmLtd.は、きっとHD DA21mmLtd.の置き換えだろうから、ちょっと悲しい。
書込番号:23419510
1点

〉koothさん
〉〉DFA21mmLtd.は、きっとHD DA21mmLtd.の置き換えだろう
DA21mm F3.2はaps-c専用で、ライカ判だと思いっきりケラれますが、新レンズはDFAでレンズ構成、銅鏡や大きさも全然違うので、「置き換え」にはならなさそうです。
DA21mmはパンケーキで換算32mmのスナップ
DFA21mmは超広角でサイズはそこそこコンパクト(FA31mm Limくらい)なので、十分棲み分けできると思ってます(^^)
書込番号:23420046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あと、ペンタックスこそライカ、パナに追従して
F値固定の標準ズームから卒業して欲しいかな…
今のUIだと標準ズームでF値固定ってデメリットしか無いと思う
(´・ω・`)
書込番号:23420063
1点

>Pic-7さん
ファインダー枠も見えませんし どうもファインダーを撮影したものでは無いような いわゆる想像図じゃないかな
書込番号:23420232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pic-7さん
>出てくるとしたらFA*24oをベースにした、HD FA35o F2.0みたいな焼き増し版かな〜って、
個人的には安ければそれでもいいなあ。
10万超のレンズなんてポンポン買えないし。
FA*レンズは電気部品の調達が出来なくなったから製造終了になったそうで、今から同じものを作ることは出来ないんです。
だから焼き増し版を作るのは不可能。
たぶん多くの人は売れないから止めたと思っているんだろうけど、本当はこういう理由なんですよ。
>DA21mm F3.2はaps-c専用で、ライカ判だと思いっきりケラれますが、新レンズはDFAでレンズ構成、
>銅鏡や大きさも全然違うので、「置き換え」にはならなさそうです。
あと価格もね。
DFAリミが4万ということはないと思いますよ。
HD FA35mmF2が出た時も、DA35o安は継続だったしね。
これでロードマップで未発表なのは大口径広角単焦点レンズ(24−40oくらい)と望遠ズームレンズ(70o前後-250o前後)のみとなりました。
望遠ズームレンズは早急に何とかしてほしい。
K-1で使うのにFA80−320oF4.5-5.6では解像度不足がひどいし、DA55-300PLMをクロップではとても使いづらい。
代わりになる製品がないし、これを最優先で出してほしいんだけどね。
書込番号:23421234
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
F値固定にメリット感じる撮影シーンが少ないんですね。
個人的にはiso固定の状態でズーム全域で焦点距離を変動させても、
SSが動かないんで狙ったように撮りやすいって感じています。
書込番号:23421361
0点

>おまっと〜さん
なるほど、確かに「はめ込み画像です」ってヤツかもです。
早く実物で比較確認できるようになれば良いですね!
書込番号:23421368
0点

>たいくつな午後さん
確かにあまりに高価だと手が出ないですよね。
でもcheapな(安い、安っぽい)レンズは、別に出さなくてもいいと思います。
inexpensive(高価ではなく、安っぽくない)レンズなら、大歓迎です。
そういった意味で、今回のDFA21mmはとてもうれしいです。
FA*24oを持っているので、15oくらいだったらもっと嬉しかったのですが・・
あと、望遠レンズには大賛成です。
せっかくのフラッグシップモデルなんで、レンズもいいもので撮りたくて、
150-450を狙っているんですが、なかなか手が出ないんですよね。
書込番号:23421384
0点

>Pic-7さん
いやF値変動ズームでも解放F値固定モード作ればよいだけなので
MF時代のUIでは固定じゃないと使いにくくてしかたなかったから
標準ズームの場合広角側で絞ることで無理やりF値固定にしているわけで
今のUIだと広角側で絞りを開けられないというデメリットがあるだけ
書込番号:23421385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
お久しぶりです。前回も約1年前に同じくファームウェアアップデートの際に
書込みしましたが(笑) それ以来ですね。
さて、K-1MarkII用のファームウェアが約1年ぶりにリリースされましたので
情報共有します。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k-1-2.html
上記より引用
-------------------
公開内容 《バージョン1.04》 :2020/2/6 公開
新レンズ HD PENTAX-DFA70-210mmF4ED SDM WRの動作に最適化しました。
全体的な動作の安定性を向上しました。
-------------------
個人的に該当レンズは当面買う予定はないですけどね。
SIGMAの70-200mmF2.8DG OS HSMがあるので。
リコーイメージングスクエア新宿で実レンズを触らせてもらいました。
AFがやや遅い印象でしたが、とにかく軽いのが良かったですね。
11点

>22bitさん
情報提供ありがとうございます。
当方も先日DFA70-210/f4SDMをスクエアにて触らせてもらいました。
キヤノン70-200/2.8のような爆速レンズではないですが、
大きなフォーカス群の割には十分な速さかな、とおもいました。
ともかく軽くて、持ち歩きの苦労が減りそうです。
ただ、リミッターを作動でもうすこし速くなるはず、と思い
試したところ、特に望遠側で最後の合焦にややもたつく
印象がありました。
(ピタッと一発で決まらない、行き過ぎるなどレンズ駆動の
制御が純正の割にもう一つかな、という印象でした。)
ボディーのファームアップで改善されるはず・・との噂を
耳にしていましたのでうれしいお知らせです。
書込番号:23216731
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
K-1を購入して足かけ3年くらいたつのかな。
200回に満たないシャッタ回数のまま旧レンズ10本保有してドライボックスに眠っていた。
昨日HBを検索中Mark2なる新商品に遭遇し始めて存在を知った。
ついでにK-1のファームウエアーの1.5があったので1.4からアップデートした。
ついでにこのメーカーの動画をチェックしたが相変わらず60i。
昨今日本のテレビユーザーは少なくとも4Kは半分とは行かないがアップデートの4KとBSを含めると
半数がFHD60pに目が慣らされていると思うのにPENTAXはMarK2の販売にこの部分のてこ入れをするかと
期待していたが全く関心なさそう。
俺もそういうメーカーに関心ないから買わない。
確かに一眼に動画はナンセンスだと言うご意見も一理ある。が、
こんなに重いカメラのほかにビデオカメラを持っての旅行は年寄りにはできない。
そういう意味でビデオカメラ並みに使いやすい動画を付けろと言うことでなく、折角35mフィルム並みのCCDを
付けているのだからフルオートでなくとも最低FHD60p欲を言えば4K動画が撮れるよう期待したい。
希望は動画撮影中はオートズーム無用、アイリスは固定で動かない。シャッター速度も動かない。
海外旅行でこういう動画が撮れたら編集が楽しみでプライベート映画が作れる。
そうなったら一番最初に買うよ。
Panaのように追随オートフォーカスを付けろというわけではないのでやる気になればすぐできるはずだが
マーケティングと開発の頭が遅れている証拠。
6点

>dragongateさん
CCDでっか
書込番号:22953235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何が言いたいのかわからない。
なんのためのスレ建て?
原付き買って高速乗り入れできないと文句言うレベルの言いがかりでは?
用途にマッチしないカメラを選ばなければいいだけだと思いますが、、、
書込番号:22953447
38点

CCDのペンタフルサイズ機があるのなら
それはそれで欲しいなあ。
書込番号:22953533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pupa01さん
645DはCCD
中古でどうですか?
書込番号:22953542
2点

645Dも良いですよね
でもシステム揃える財力も体力もありませーん
買えません、、(T . T)
mkA使っていますが
それなりの恩恵感じております。
良いカメラですね。
書込番号:22953577 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>マーケティングと開発の頭が遅れている
頭は遅れてないはず。金とリソースが無いだけ。
無い袖を振れって言うのは無体だよ野暮だよ。
書込番号:22954452 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>マーケティングと開発の頭が遅れている証拠。
えっと、その証拠とやらが「動画スペックが遅れている」と?
いや、それこそ何番煎じの発想なんだと思わないかな。
5年くらい前の話なら分かるが、今更そんなのやっても何も数字に繋がらない。
フツーにみてたらマーケティング的には明らかに動画は棄ててると分からなかった?
今このミラーレスが流行る中、ミラーレスを出さず、レフ機に賭けるペンタックスが、動画性能の底上げをするって正気の判断では無いと思うけどね。
書込番号:22956656 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ワタクシは技術系でも無いし、明確な根拠も無いのですが、このカメラに使われているCMOSセンサーが、
4K動画の読み出しの機能、性能が単純に無かったからというのが本当のところじゃないのかと。。。
カメラの機能、性能は結局撮像素子に縛られているところが非常に大きいと思うのですよ。
K-1 の発売が2016年の2月ですが、もうこの時点で先行メーカーは更なる高画素機で4K動画撮影可能な
機種を出していました。当然撮像素子が新しく、それに合わせたエンジンも新しい。
言わば少々枯れた素子を使い、ぼちぼちリーズナブルで手堅く、PENTAXらしい使い易くも堅牢なBODYで出して来た時、
4Kで無いことはあんまり関係なかったですねぇ。
(ミッコムさんの話にも全面同意)
もちろん今から新規購入という話なら、考えちゃいますが(もうバリバリ4K動画撮っているので)、
K-1 の撮像素子を全面更新ともなれば、もうそれって別の新機種にならないですかね?多分。
K-1 に文句付けるのではなく、K-1 後継機? フラグシップフルサイズ機にリソースを割くところまで行っていないところに
寂しさが有るんですよね。
4Kに興味が無いとか、やらないととかというのとは違うと思うのですがね。
因みに、機種は違いますが645Zで撮った某ミュージシャンのフルHDのプライベートライブの収録動画は、私の大事な宝です。
実に味の有る動画、音質で、あまり期待していなかったこの機種での動画の質に良い意味で驚かされたのを覚えています。
(つまり4Kじゃなかったからと言って後悔は無いし、機械としては手堅く良質に作ってあったということですね)
それともっと言ってしまうと、レフ機の動画撮影の性能は、ミラーレス機が超えてしまっている様に思います。
もうというか、そもそも高精細動画撮影においては、レフって無用の長物じゃないかな?
静止画撮影では、レフ機の意味もちゃんと有りますけどね。(と言うかこのご時勢では残っていると言った方が良いのか?)
書込番号:22958061
9点

ミッコムさんの言う通りだと思う。
私も同じようなこと書こうとしましたが
めんどくさかったのと
それどころじゃないでしょ
ピント外しすぎと思ってスルーしてました。
K-70買ってしばらく撮影楽しんだ後
写真を休んでいましたが
ちょっとしたことでまたカメラが欲しくなり
先日、底値のK-1無印を買いました。
で、レンズを探してみてビックリ。
買おうと思えばいつでも買えると思ってた
シグマAPO 70-300、
K-1買った暁には買おうと思ってた
タムロン28-75 F2.8、
買っといてよかった
タムロン70-200 F2.8
などは価格コムから消え去り
シグマのKマウント撤退のニュース
ああ、本当に時代が移ったんだと思いました。
純正レンズだけでKマウントレフ機のプラットフォームを
どう維持していくかは本当に手腕を問われるところだと思います。
で、動画性能のアップ?
大事なのはそこじゃないのは明らかだと思いますよ。
私個人は今の機材とオクでいくつかレンズを手に入れれば
この先10年ぐらいは撮影を楽しめそうなのでたいして気にしていませんが。
書込番号:22959428
7点

リテラシーとしては、基本的な心構えとして「ヒット商品以外駄作」みたいな短絡さで商品をディスり始める人の話は気にする必要無しです。
更に同時に語られる一部の事実だけ読み取れたら更に良し。
ああ、そういうデータがあるの?そういう事実があるんだね?と。論旨とは別にね。
肥溜めの中から玉を拾う感じ?
、、、要らねーw
書込番号:22960953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何となく気付いた。
>dragongateさん
はフルモデルチェンジした?
って思って今時4kないの?って思ったんでは?
K1のmk2は他のメーカーと違って
無印改造可能のマイナーチェンジだったんです。
書込番号:22961840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dragongateさん
スレの伸びない状況の下、話題提供してくださり感謝しております。
スレ立て以来 書き込みが無いので、いつかいつかと待っていました。
残念ですが、ここで一言書かせていただきます。
>K-1とほとんど変わらないね
については、同感です。
購入後、お蔵入りの様ですが、その事を書いて頂ければ、それなりに有効なスレに成ったと思います。
動画の話題を持ち出し、ボコボコに成ったのは不運でしたね。
フイルム時代のレンズが10本ほどあり、やっとフルサイズの本体が出たので買ってみた。
しかし、あまりの重さに使わずじまいに成り、ソニーで満足している。
この辺りが真相では無いでしょうか。
>秋葉ごーごーさん
レンズに散財できないのが、最大のメリット?
私はほぼDAで頑張っています。
>dragongateさん
ボコボコは気の毒でしたが、スレ立てした責任において、反論するなり、
纏めるなりして下さい。
放置される様なら、今後の価格コムライフが良き結果に成らない事を覚悟してください。
書込番号:22965233
5点

>トンボ鉛筆さん
投稿数3倍のスレ主に
脅迫?
書込番号:22965440
0点

何度も批判的な書き込みをするのは無粋ですが
ポイントをクリアにしたいので。
スレ主さんが批判されているのは
動画性能を云々言ったことが直接の原因ではなくて
それを理由にマーケティングと開発を批判したからだと思います。
K-1mk2が発売されるとなったときに
「K-1からたった2年でもう新型を出して、K-1を旧機種にするのか」
といった批判が一部の人から出ました。
で、アップグレードサービスで同等になるとわかって
めでたし、めだたし、となったわけです。
この経緯を知っていれば、K-1mk2が
マイナーチェンジであることはわかるはずで
動画性能が変わっていないことも納得できると思いますが
スレ主さんはその辺のことを見ていなかったのでしょう。
K-1mk2が発売されて1年以上経ち、
アップグレードサービスもとっくに終わったころに
「マーケティングと開発の頭が遅れている」
と言ったのでは
世の中の流れも諸事情も考えずに
自分の欲しいものだけを考えて他者の批判をした
と取られて批判を受けても仕方ないのではないでしょうか。
書込番号:22965986
9点

>ktasksさん
投稿数3倍のスレ主に脅迫?
数の問題ではないと思います。(数字が生きがいの方も居られますよね)
スレ主さんが、不快な思いをされているなら、謝罪しますが、
今の時点では、それも不明です。
>dragongateさん
スレ主さんは利用規約に違反しては無いです。意見は人それぞれだし、
正しいか、正しくないかも判定できることではありません。
意見が違う事は問題ではありません。賛同される方が少なかっただけです。
ただ、スレ立して放置されるのは、コミニティとして成立しません。
書込番号:22967496
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキット

不要ですね。延長保証はあくまで販売店独自の保証ですので無償にならない場合もあります。2000円程度なら加入もありですが5000円いや1万円以上なら即お止めください。そのお金で保護フイルムとか保護フィルターをお買いになられた方が良いですよ。
書込番号:22745456
5点

>OYA_Gさん
使用状況や本人の性格に依ると思います。
過酷な環境での使用が多いまたは
うっかりさんなら入るべきだと思います。
今までいろんな物に掛けてきましたが
役に立ったのは白物の洗濯機と冷蔵庫だけです。
なので最近は掛けてません。
最近はコーティング頼りで保護フィルターさえも買ってませんw
安心料として納得できる額なら入ったほうが
何かと気分が休まるかもしれません。
自分は壊れたら逆に、新しいのが買えると考えてます(爆)w
書込番号:22745491
7点

アマゾンカードに入られたら如何ですか?
初年度会費無料ですし、アマゾンで買い物すれば次年度も無料です。
アマゾン以外の買い物でも、ポイントが付くし200日間の買い物保証(免責3,000円)が無料で付きます。
延長保証では無いですが、落下、水没なども保証が効きます。
書込番号:22745497 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>OYA_Gさん
購入後2年11カ月でK-5llsのモードダイヤルが故障したことがあります。
販売店の3年延長保証を付けてたのでギリギリ助かりました。
延長保証は賭けみたいなものですが、もし気になるのでしたら延長保証は付けた方がいいのでは?
書込番号:22745635 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>JTB48さん
そうなんですよね、保証の金額が馬鹿にならなくて・・・。
皆さんどうされているのかなと。
>('jjj')さん
自分的には乱暴ではないと思ってはおりますが・・・。
>横道坊主さん
丁度、アマゾンカードの入会申請は昨日しました。
そのカードを使用しての購入も考慮します。
>スーパーポラリスさん
液晶TVで似たような経験あります。
販売店さんによる5年保証が自動で付いていたのですが、丁度5年の最後の月に
液晶交換となりました。
その時は非常にラッキーと感動しました。
色々と助言頂きましてありがとうございました。
今回は、保証料も安くはないので延長保証無し。
その分を別に振り向けると。
出来ればアマゾンカードで購入。
この路線で進みたいと思います。
書込番号:22746929
1点

>OYA_Gさん
今晩は!
天体撮影ですか? 条件が良ければ頑張ってください!
延長保証に? とのことですが、もう一年位過ぎていますので、
不具合も、メーカーがある程度把握して潰しているのでは?
不具合があったらの話ですが、、。
スレ主さまも、過去に購入された物で保証書を片手に
良かったという経験をお持ちでしょうか?
ここまではメーカー保証のことでした。
さて、使用中の不手際ですが、ご自身の使用環境等々を
お考えになって決断されたらよろしいのではないかと。
費用にもよると思いますが、、、、。
私は過去、お陰様でカメラ以外でも保証書の恩恵を受けたとがありません。
ので、あくまでも保険と割り切るなら有かもしれません。
話は変わりますが、キットレンズでも星撮りはいけると
思いますので、何時かは作例をアップして頂ければ、、、、。
期待しております。
書込番号:22746949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>OYA_Gさん
タイミング最悪!
打ち込んでいたら?
流してくださーイ!
書込番号:22746963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>U.けんしんさん
ありがとうございます。
方向性として間違っていないなと、確信になりました。
書込番号:22746977
2点

お早う御座います。
10か月から一年使い故障無しの中古を買った方が良さそう。
延長保証は利益の薄い販売店へのおふせとおもっています。
書込番号:22747388
1点

>OYA_Gさん、こんにちは。
わたしは毎回迷って結局延長保証を付けてましたが、今回初めてお世話になりました。
K-1無印を2016/4の発売日に購入し、ほぼ3年使用した今年のG/Wに故障しました。(Upgradeは実施済み)
症状はマウント回転方向の遊び分を動かすと、フォーカスモードがAF/MFでバタつくという故障で、
マウント周辺部品の交換で修理代 2.6万 の見積でしたが、延長保証で無料になりました。
わたしの場合はケーズで1.25万くらい(購入価格の5%)の5年延長保証だったはずでしたが、元は
取れました。(^^)
今までAPS-Cのモデルは2年経たない周期で買い替えしてましたが、フルサイズになるとそれなりに
高価になるので買い替え周期も長くなり、K-1無印はUpgradeして性能的には問題無くても、元々の
部品は3年経過してますからねぇ。
経年的にガタが出てくる部分があってもおかしくなかったのかなと思いました。
ですので、2年程度で買い替え予定であれば”付けない”、それ以上使うつもりであれば”付ける”かなぁと、
今回思いました。
書込番号:22749562
2点

>OYA_Gさん
他機種の事ですが、私の場合殆ど掛け捨て状態で,A7r3購入時は保証料が高額だったことも有りケチってしまいました、
一年後メーカー保証が切れて途端に基盤の故障、センサー清掃込みで6,7万円かかりました(;´д`)、
保証無では後3〜4年安心して使えないのではとの不安が有り、
EtoZのアダプターが来月に発売されるとの事ですので、その際Zに買い替えるつもりです('◇')ゞ、
カメラはどんどん高機能に成っている様ですので、それに比例して故障のリスクも増えているのかもです、
レンズの故障は何度か経験しておりましたので24-105/4のレンズだけは長期保証に入ったのですが、
重くて嵩張るので其方は殆ど使う事も無く、直ぐに手放しましたが、
長期保証に入って居た事も有り高額で買い取ってもらえました。
書込番号:22751580
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
みなさん、こんばんは。
ボディも、レンズも、だいぶ寝かせてしまっていたのですが、先日(と言ってもこれもだいぶ寝かせてしまって早一月)撮影してきました。
赤道儀追尾、リアルレゾリュ-ションシステムを使っての撮影ですので。30秒露出ですが、総露出2分間の4枚合成になるのかな?、偽色の発生がなくて、微光星の発色が綺麗に感じます。
梅雨入りしてしまったので次に撮影できるにはいつになるかな〜。
34点

あまぶんさん、みなさま、こんばんは。
さそり座は本当に雄大で、圧倒されますよね(全景が見える場所がなかなかありませんが・・・)。
干潟星雲の赤も効いています。あ、木星はそろそろ衝ですね。
私は遅ればせでK-1無印を買いました。季節はずれなオリオン大星雲ですみません、貼らせてください。
あまぶんさんのεとは比較にならない弱小機材の上、暗い空へ遠征・・・もちょっと無理なので、
肉眼で すばる がなんとか見える程度、数m先には街灯が煌々と輝く都市部での、室内からの窓越し横着撮影です。
30秒露出の120コマコンポジットは少し手間ですが、ここまで写るのにはたいへん驚きました。
ニコンの天体用フルサイズも考えたのですが、私は必ずしも派手な写りが好きではなく、天体用改造もちょっと・・・。
一方あまぶんさんや☆男さんの作例を拝見して、赤以外の微妙な色の再現まで考えると、
フルサイズではK-1が一番良さそうに思いました(実際の所どうなんでしょうか?)。
貼った作例もかなり薄味の仕上げなのでわかりにくいですが、
白っぽい反射星雲の中の微妙なグリーンやブルーがなんとも言えません。
ペンタックスな皆さま(そうでないかたも)、光害地でも案外天体写真は撮れますよ!
ということでご参考になれば。。。
あまぶんさんの今後のご活躍を楽しみにしています。
書込番号:22724626
20点


忘れようにも憶えられないさん、みなさんこんばんは。
コメントありがとうございます。作例と激励も!。
私も遠征と言っても割りと近場(1時間以内)の行動範囲がほとんどですし。↑でご覧の通りやっと都市部からの光害から出てきたところでの撮影です。色再現に関しても実際に見えないほど暗いものの表現なので正解はどこにあるのかいまだ私も疑問です?。
ペンタ機のSR機構を使った撮影方法は天体撮影においては長所と短所でもあるように思います。(動かないで欲しい事もあるような。)で今回は色再現の向上を期待してリアルレゾリューションで撮ってみています。
Exif付の再度の投稿ありがとうございます。(私も皆さんの参考になればと思い、極力つけるよう心がけています。)
書込番号:22724972
7点

あまぶんさん、お返事ありがとうございます。
縦位置の天の川を見ると、やっぱり鉄道に乗って地平線の下まで行ってみたいと思いますよ。
赤道儀追尾でリアレゾというのは驚きました。効果は確認できますか?
A16mmは私も持っていて、超広角よりアストロトレーサーと相性が良いそうなので試してみたいですが、
本体の設定が15mmしかなく。。リアレゾはムリかな。
あと、うっかり「色の再現」と書いてしまいましたが、
オリジナルの再現という実現不能な意味ではなくて、被写体のニュアンスの表現のことです。
私は苦労して調子を軟らかくしていますが、同様に微妙な色を拾いたいということです。
天体用カメラではどうしても水素の赤いスペクトルが重視されますが、ニコンD810Aをはじめ、
蛍光ピンクのような赤、なんとなく全体が赤カブリ、みたいなのが多く、なんか違うなあと思いました。
ただカメラのせいなのか作者の趣味なのかよくわからず(両方かな)。
とは言え、K-1で馬頭星雲@光害地は厳しかったです。。
あまぶんさんにはぜひペンタックスに圧力をかけていただきたく(笑)。
書込番号:22726450
5点

忘れようにも憶えられないさん、みなさんこんばんは。
ポケットに、手を突っ込んで、車掌さんに往復きっぷをちゃんと提示してくださいね。
>赤道儀追尾でリアレゾというのは驚きました。効果は確認できますか?
↑4枚なので滑らかになっているのもありますが、微光星の色に偽色が発生せず 特に黄色い恒星に効果が出ています。
(スクリーンショットも貼り付けておきましたので等倍でご確認を!。)
16mm入れたいですよね、それか任意の数字の入力も可能になればもっとよさそうですね?。アストロトレーサーの1mmは誤差のうちで15mmで撮ったことも有ったかな。
リアレゾは Bでは使えないのでアストロトレーサーの時も現在は無理ですね、バルブ時のタイマー露出の時か マニュアル露出のシャッタースピードが1分とか2分とか30秒より長く設定できたらとか妄想してしまいそうです。
>(両方かな)。
私も良くわかりませんが?。こんなのが応用できないかな→https://blogs.yahoo.co.jp/toshiyaarai/19323629.html
(試してはいません。)
>あまぶんさんにはぜひペンタックスに圧力をかけていただきたく(笑)。
私などはそんな影響力はないですが、我々が考えてるようなことは“あの方が”ズバッと進言されてます。
(確かどこかに書かれてました。)
では。
書込番号:22726779
8点

あ〜〜、ほんとだ!スゴいですねリアレゾ!効くんだ・・・(驚)。ノーマルだと偽色がスゴいことになっていますね。
Hα合成の件もありがとうございます。やっぱり赤カブリはそれなりに理由があるのですね。
>マニュアル露出のシャッタースピードが1分とか2分とか30秒より長く設定できたら
ほんとう〜〜〜に、そうなんです。。
インターバルシャッターでせめて1分か使えるとずいぶん便利なんですが。
ファンダーが暗いとかHαがどうのとかはぜいたくとしても、これはぜひお願い!
大きさ重さのこともあり、私のK-1はほぼ天体専用です。小さな声ですが、ペンタックスに伝われば。。
書込番号:22727971
5点

忘れようにも憶えられないさん、みなさんこんばんは。
>リアレゾ!効くんだ・・・(驚)。
びっくりでしょ、でも紛れもないリアルレゾリューションの効果を確認する方法だと思うんですよね。何しろ無限遠の点光源の色が正しく表現されているんですから。
たびたびお写真も添えていただきありがとうございます。初め双子座のあしもと?と思いましたが・・・やはり銀河を南へ行ったところだったんですね。(ちょっとカンニングしました。)
私も天体ばかりなので 初めにも書きましたが、2つとも何ヶ月も放置。やっとこの晩にさつえいでした。なのでどんなものかと思ってテストしてみた画像です。
1枚目、HD D FA*50mmF1.4SDM AW 星の周りに付く色を消すためにピントをわずかずらして撮影。
2枚目、HD D FA*50mmF1.4SDM AW 星が一番小さく見えるようにピントを合わせて撮影。
3枚目、SMC PENTAX-A 50mmF1.2 比較用の参考画像。
やっぱり最新のレンズは優秀ですね!。(笑)
4枚目、HD D FA*50mmF1.4SDM AWもったいないけどココまで絞れば完璧?。星の並びも区別が付きますし。
他の絞り値もありますがくどくなるので今回はこの辺で。(レンズの方にでも張ろうかな?、気が向いたら。)
書込番号:22729154
6点


>あまぶんさん こんばんは
素晴らしいですね、
全ての写真 素晴らしいです。
RRS 30sec とのことで、理論的には、
角度の大きい 星雲、星団、銀河、惑星、明るい星 などが、本来の色で捉えることが出来るはずですね(偽色の無いと云うのでしょうか)
暗い星の点星は シーイング、シンチレーション、赤道ぎ が悪いと 30secずつRGGBが離散してしまうので、合成の逆が起こりそうです
4枚合成の方が安定しそうです が、
RRSの方が比較して微星の数が増えるでしょう(揺れた所は色 安定していないかも ですが)
と考えられます。
ですので、
角度の大きい星 で 素晴らしい天体写真を撮れているのではないでしょうか。
例えシーイングが少々悪くとも 合成と同等で以下にはならないように考えられますので 絶対的優位だと考えられます
月が落ちたようですので 当分よさげですね。(睡眠不足には気を付けないとです)
私には天体写真を撮る根性がありませんが、
きれい・素晴らしい天体写真には憧憬を感じられますし、尊敬を抱きます。(田舎育ちでしたので。 今は田舎も光害がひどく悲しいです)。
無理にならない範囲で頑張ってください、応援します。
このような難しくて 大変な労力と精度の チャレンジ (をして頂いて)に 拍手を贈ります。
書込番号:22729380
3点

>あまぶんさん こんばんは
>私も良くわかりませんが?。こんなのが応用できないかな→https://blogs.yahoo.co.jp/toshiyaarai/19323629.html
(試してはいません。)
こちらの方ですが、
デジタルでのLRGBは疑問です。
モノクロームフイルムのダイナミックレンジは素晴らしいですので、 *フォトンの波長そのまま(フォトン波長=銀粒子サイズ)
フィルムL + デジタルRGB
できるならば
現状 最高の結果が得られるものと思われます。 *フィルムLを単純にデジタル化では劣化してしまいますので、対応ができたらですが
例えば フィルムLを 645・67 で撮るとか(画角調整厳しいですね、レンズfl)
書込番号:22729407
0点


みなさん、こんばんは。
リアルレゾリューション OFFの画像を4枚現像して、加算平均の合成画像を用意していたらこんな時間になってしまいました。(笑)
taka-kun3さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
厳密には違うかもですが、通常の加算平均では微恒星の色が本来の色ではなく、露光時間の間にRGGBどの色の素子に重点的に光が当たったかで色が決まってしまっているので大気の揺らぎがあってもリアルレゾリューションの結果と違っ一見色ノイズのようになってしまっているみたいです。
忘れようにも憶えられないさん。こんばんは。
>親子銀河発見!30秒でここまで写るとは。
そうなんです、カンニングでもしないと何だっけ?って感じの恒星とは違う天体がいくつか見受けられるんです。びっくりですね、そしてそんなにじっくり見ていただいて感謝です!。
書込番号:22731399
3点

球状星団M13 K-1+30cmF4プライム焦点で撮影。是非等倍で見て下さい。 |
M42星雲の拡大 K-1+GS300リッチークレチアン望遠鏡で撮影。発色と立体感が最高です。 |
M51 K-1+30cmFプライム焦点で撮影。小さな赤いのが写っていない。 |
M51 65cmF12望遠鏡+天体専用カメラで撮影。小さな赤い星雲が写っている。 |
あまぶんさん お久しぶりです。
天体撮影でのRRSを実践され、偽色が改善されるなど興味深いデータを有難うございます。
K-1系は自然な発色と低ノイズ、高感度性能が素晴らしく天体写真向きです。
テザー撮影もできますし、天体撮影用にアストロトレーサ機能も内蔵、更にはD810A同様に
天体撮影用ファームウェアまで組み込まれており、耐寒、防塵・防滴もあって最高ですね。
あまり知られてはいませんが、
フローティングミラー構造↓
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1-2/feature/05.html
のおかげで、望遠鏡撮影時のミラーボックスケラレがD810Aや6D系よりもずっと少ないのです。
あまぶんさんも使われているε-180をD810Aや6Dで使うと、ミラーボックスケラレや
”ビネッティングによる星像のヒトデ化”が無視できません。
明るい屈折写真鏡筒であるFSQ-106EDでも同じ問題が出ます。
天体撮影においてミラーボックスとペンタプリズムは、もはや邪魔以外の何物でもありません。
いくら筋金入りのペンタファンの私でも、K-1ミラーレスの選択技が無いのは悲しい限りと感じます。
最近のペンタさんは企画ものが得意のようですから、
いっそ限定生産でK-1UミラーレスやK-Pミラーレスなど出してみては如何でしょうか?
機材マニアの私には、妙なギミックよりも余程に響きます。
作例は素ノーマルK-1で撮ったもので、素直な発色が有り難いと感じています。
天体撮影では強い画像処理を行いますが、余りにもやり過ぎると、もはや絵になってしまいます。
外国の作品を見ればハッキリ分かると思いますが、いじくり過ぎ作品があまりにも多いです。
星の色を大切に、できるだけ柔らかい処理が出来れば理想と考えています。
一番最後の大きなM51だけは天体専用カメラ(ASI294MCノーマル品)で撮りました。
K-1を始め無改造機で、比較的赤い星雲が良く写る機種でも、
何故か小さな系外銀河に点在する赤いHU領域は写ってくれません。
対して、
天体撮影専用のカメラでは良く写ります。
K-1などでもRAW画像から処理をしていますが、やはりRAWの段階で一般写真用に加工
されているのですね。では、天体撮影専用のワンショットカラーカメラが出す真のRAW画像が良いかと言うと・・・
カメラメーカの画像処理エンジンとは凄いものだと感心する結果となります。
よって、
センサーが同じD810AとK-1では撮影結果が異なります。
NikonとPENTAXで画像処理エンジンが違うからです。電子回路も違う訳です。
全部含めて考える必要があるのです。
そう考えると、K-1系は天体撮影にとても適した機種だと言えるのです。
書込番号:22749748
9点

みなさん、こんにちは。
☆男さん、こちらこそお久しぶりです。コメントとお写真ありがとうございます。
間が開いてしまったのは、天候とか都合とか撮影に出かけられなくてねた切れ、そんなところで大人しく成ってしまいまして・・・。
それで、久しぶりに撮影に出かけられたので、今回はRRSでどんな風に写るのか効果は?、と思い試してみました。
結果は上々なので、マニュアル露出で30秒までしか使えないのが惜しまれる、感度を上げるとザラツクし色ノリも落ちるような感じだし。そうは言っても☆男さんの仰る様に、その他の機能等、撮影結果はたしかに天体撮影向きだと感じています。(なぜか他とは縁遠いのですが。)
ボディは違うのですが、K-1系でリアルレゾリューションで平行して撮影していた4枚を。
素ノーマル “ K-1 ”ε-180ED EM200Tenma2M Supersterオフアキシスガイド
DCU5.8.3で現像、トリミング(1,2枚目)、解像度を半減。
今回もあっちで先に、M13見てしまいました。(笑)、ステライメージで現像または中間で処理保存した画像は、Exifが引き継がれないようなので、Exif付きの元画像をPhotoshopで開き上のレイヤーに仕上がった画像や処理中の画像を張って保存するする様にしています。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=19833100/#20445555この時は忘れて、ステライメージで保存した画像をそのままPhotoshopで開いて処理を続けてしまってました。(お節介ご容赦。)
書込番号:22752274
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
Digtal camera utilty Ver.5.83がRICOH PENTAX imagingのホームページでアップされました。報告まで。
書込番号:22617021 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

早速、インストールしてみました。(ただし。まだ使っていません。)
良い情報をありがとうございました。
書込番号:22617275
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





