PENTAX K-1 Mark II Silver Editionペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月25日
PENTAX K-1 Mark II Silver Edition のクチコミ掲示板
(2466件)

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 16 | 2024年9月15日 12:02 |
![]() |
103 | 25 | 2023年8月16日 09:21 |
![]() |
9 | 0 | 2023年1月14日 16:38 |
![]() |
34 | 16 | 2022年10月20日 23:08 |
![]() ![]() |
33 | 2 | 2022年6月15日 09:58 |
![]() |
76 | 17 | 2022年1月7日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
ペンタと心中する覚悟はできているものの、とても心配。
レフ機どうなるんでしょ?
リコーが希望退職、全世界で2000人削減へ−DXに集中で
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6513486
4点

>5g@さくら餅さん
うーん、心配ですね。
一応、今回のリストラは事務機器事業が中心みたいですが。。。
書込番号:25888405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DXに集中…
フルサイズやめるのかと思った(笑)
書込番号:25888423
9点

コピー機とかから飛び火してこないこと祈ります。
でもカメラ部門も好調なのはコンデジだけだしなあ。
書込番号:25888446
1点

とりあえず
コロナ禍でコピー機とか紙を使う機材の需要が激減して
リコーもソフト開発とかにシフトして成功しているので
使いまわしのきかないビジネス機材関連の技術者は解雇したいでしょうね
なのでリストラやってても会社の業績が悪化したわけではない
書込番号:25888457
2点

LED照明に手を出して止めてみたり、以前から苦しんではいるようで。
馬込の売却土地3号館は建物解体完了、NTT都市開発が14階建てナンチャラにするとか。
K20D 18-55mm AL II キットが明日くる。
新品買わなきゃ、リコーには何の足しにもならんけど。
書込番号:25888472
3点

リコー公式のSNSではK-3 III、KF、GRIII、その他防水コンデジの書き込みはあるものの、K-1 IIはほぼゼロ。
有料プレミアム機能追加があった時くらいしか記憶にない。
ディスコンの順番が決まってるような……杞憂であってほしい。
書込番号:25888782
2点

餓鬼の時分から見てきた馬込の町工場 (まちこうば) だった企業が、もう一社。
マイカコンデンサから起業した双信電機。
馬込にはもう居ないが、地味ながら大きくなって確かな技術で頑張っている。
リコーと同業の下丸子のほうは拡張に次ぐ拡張で、でかくなっているね --- 人もリコーからだいぶ引き抜いたようだ。
まま、お坊っちゃまリコーも本格的に目覚めると凄いよ。
書込番号:25888816
4点

仮にカイシャが残念な方向に向かったとしても、我々製品を買うコンシューマ側には
『どうする事もできない』
訳ですから、既に買って使っているPENTAX機を大事に使う、とか値段が付いてるうちに一式売り飛ばして別メーカー品にシフトする、とかレンズだけでもアダプタ噛ませて他機種で使う、なんてことを考えるのでしょう。
因みに当方はアダプタ噛ませてレンズだけは使い続ける事は決めてます。
…現在の人的リソースでKマウントシリーズが継続出来てる事の方が奇跡な感じに思ってます。
思いっきりな推測ですが、現在の開発リソースでは満足なファームウェアの発展的グレードアップも臨めないから、数年かけて前機種の焼き直し程度でしかリリース出来ない。
ドキュメント(仕様書)類は多数残っていたとしても、それを理解して機能拡張できる人材リソースが枯渇していると推測してます。
書込番号:25888891
4点

>5g@さくら餅さん
>ペンタと心中する覚悟はできているものの、とても心配。
覚悟が足りないって事ですよ
未来がどうでも過去は無くなりません
(今までの機材が一瞬で使えなくなる訳ではありません)
他社ですが
レフ機を使っている僕は
今は新しい機材がとか悩まなく良いので楽です
書込番号:25888974
6点

>gda_hisashiさん
まあね。
ペンタはもう必要な機材揃えてこれ以上買う必要ないから気楽といえば気楽。
あ、でも予備ボディは新品で買っときたいかな。
書込番号:25888988
2点

>うさらネットさん
>リコーと同業の下丸子のほうは拡張に次ぐ拡張で、でかくなっているね
Canonは大型M&Aを成功させてきたカリスマ経営者の会社ですから。
あれらのM&Aが失敗してたら、今頃Nikonやリコーのような憂き目にあっていたかもしれません。
>5g@さくら餅さん
もし、ペンタックスにも影響したら、B to Bで使ってる会社は困るでしょうね。
この辺りはOMDSも似たような状況に思えます。
書込番号:25889027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事務機器部門の優秀な技術者がイメージング部門に移動したりしてるかも♪
書込番号:25889050
1点

イメージング事業は赤字にはなっていない模樣。
リコーの企業規模からすると、イメージング事業は規模が小さすぎて経営効率は良く無い。
リコーは事務機器メインになりB2Bビジネスメインに鳴ったことから、B2C商品でリコーの知名度アップを図りたかったこと、プリンターとのシナジー効果を期待していたことがペンタックス取得の理由だったと記憶して居る。
トータルで考えてどうするかな。
書込番号:25889125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://jp.ricoh.com/-/Media/Ricoh/Sites/jp_ricoh/IR/events/2024/pdf/r06q1_1.pdf
公開されている資料を見た方が良いよ
リコー全体としては好調なので
尻すぼみな部門でリストラしているだけ
この資料ではカメラ部門はその他にまとめられているから赤字のように見えるけども
カメラ部門だけ見れば黒字であり
「好調継続」と書かれています
(探せばその他の内訳を記した資料も出てきます)
まあシータが業界標準として売れているのが大きいとは思うけども
書込番号:25889346
6点

K-1 IIIの噂話出てますが、多分50万コースじゃないんですか?
私では30万以内じゃないととても買えない。
K-3 IIIモノクロームでも躊躇して買えてないし。
レンズはあるので頑張って買うしかないんですけどね。
どうせなら動画撮影自体切ってスチル特化のレフ機らしく尖ったモノにしてほしいです。
https://pentaxrumors.com/2024/09/13/pentax-k1-mark-iii-camera-rumors/
書込番号:25891515
6点

K-1Vなら35万円以下が妥当かなあ
動画廃止は、おそらく4K60Pあたりまでは余裕でできるのに封印するだけになっちゃうので
廃止したところで安くならないだけだと思う
4K120Pとか6K、8Kあたりはやらずにコスト抑えるのはありかと
ペンタックスはゆっくり進化してくれればよいけど
いずれOVFでの全面瞳AFとかやったら面白いわな
僕には要らない機能だけどロマンある♪
書込番号:25891566 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
K-1 Mark IIが出て3年が経ちますが、もしフルサイズ後継機が出るとしたら皆さんどのようなカメラを希望しますか?
私は、技術的に出来るかどうか分かりませんが、
・K-1よりも小型軽量
・K-1よりもファインダーを改良
・K-1よりも連写枚数の向上
・PC等とのワイヤレス(wifi)通信速度の向上
を希望します。
12点

K-1の変態稼働モニターは何かと便利だったのでこれは継承してほしい。
ファインダー向上、連写機能向上は言わずもがな。
後、個人的にはK-1にあった内蔵GPSの「直線ナビ」を復活してほしい。。。
これ、意外と便利で面白い機能だったのです(ΦωΦ)
書込番号:24124842
6点

>おこたんぺ子さん
645
67
レデューサー装備
禿望
書込番号:24124861
3点


価格10万円以下で、絞り込み測光ができるカメラ。
実現できたとしても、レンズの弾数が少なすぎる。もっとKマウントを使いたいと思える位のレンズの品数が欲しい。
書込番号:24125261
3点

1,マクロが主なのでPENTAX K-3 Mark IIIにある機能「被写界深度ブラケット」。
*istDのころから「フォーカスブラケット」の要望を出し続けていたのですが
K-1じゃなくてK-3 Mark IIIに、トホホです。
2.GPSに直線ナビ機能がほしいです。
山で道に迷った時にこの機能があると助かります。現在位置からどの方角に行けばいいか分かるので。
もちろん、時々風景などを撮っておきます。
実際にK-5Usの時に助かりました。GPSユニットを付けていました。
書込番号:24125396
3点

>おこたんぺ子さん
K-3IIIの測距系のセンサ部分はK-1系と共用可能だろうから、
・画素数は3640万画素継続
・AFや高感度性能はK-3III以上
・連写バッファは5秒以上
・もっと明るいファインダー
・チルトモニタやボディの基本パーツは継続
・内蔵GPS継続
・J limitedコレジャナイ
書込番号:24125413
2点

背面液晶で…気象なんかのデータ放送を観れたら助かる…とは感じてます。
隅っこで小さくワンセグとかね。
書込番号:24125728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ファインダーと小型化
つまり、kpにK-3Vのファインダーを載せてフルサイズ化。
ただし、、、コレは望み薄だと思ってます。
K-1Vが出るならフルサイズ化したK-3Vのファインダーとそのファインダーを生かすK-3V由来のUIが載るのは確実でしょうが、、、1機種しかないラインナップで、kpのような派生モデルを出すとは思えないので、機能は正常進化版でサイズ感はこのままになると予想します。
つか、これまで全然噂出てこないので、向こう5年くらい出なそう。
書込番号:24126446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、おこたんぺ子さん
普通に考えたらK-3Vのファインダーやアクセラレーターユニットを採用したモデルなんだろうけど、それって40万円くらいになるのでは。
そこまで出す気はないなあ。
かといって今のK-1UではK-3Vに勝てるのは背景ボケの大きさだけに思えるので、新しいモデルは必要でしょうね。
個人的にはシンプルなモデルが欲しい。
K−1のボタンやダイヤルだらけのゴテゴテぶりがなんとかならないかと。
K-70買ったら、スッキリしていてこれで十分と思えてしまって。
こういうシンプルなモデルをペンタックスは上手く作るなと思うので、フルサイズでもこういうのがあればいいのに。
但し黒死病は勘弁して。
まあフルサイズを2モデル出す余裕はないだろうけどね。
それとまたアップグレードサービスがあるのだろうか興味あります。
書込番号:24127352
3点

個人的な希望としては、
GPS, フレキシブルチルト継続
タッチ液晶採用。肩液晶はあってもなくても
センサーは画素数現状以上で裏面照射
AFはK-3markIIIと同等、連射はせめて7枚/秒、バッファー5秒以上
ファインダー改良(他社で0.75倍があるので0.77倍以上)
重量、サイズは現状維持か以下に
価格は初値K-3markIIIと同等かせめて差額5万円以内
といったところです。
書込番号:24130249
5点

K-3Vの機能を乗せたK-1でOKだし、それ以上望めない。
軽くはして欲しいけど、これも望み薄。
価格を35万までに抑えてくれたら発売同時買い。それ以上だったら。。内容によっては50までは出せる。
だから、頑張って出して貰いたい。
書込番号:24138686
9点

K-3 MARKVくらいの価格で、Kマウント初代機のK2をネオクラシカルなデザインでK-2として発売されたら嬉しいです(^^♪
それが適度な仕様で楽しく気軽に持ち出せるペンタフルサイズ機なら最高!K-1はやはり少し重いので・・
惜しまれつつディスコンとなったニコンDfの様なコンセプトのカメラがペンタックスにあっても面白い。
書込番号:24140797
6点

こんばんは。
5年後をめどに後継機が出てくれたら、もうそれだけでよいのですが、一つ希望があります。
MFレンズ(Aレンズ以前)のフォーカスエイドは、現在、中央だけですよね。
中央以外の測距点でもフォーカスエイドを有効にできる、あるいは、
フォーカスを前後するたびに合焦した測距点が順次点灯してくれると嬉しいです。
精度は問いません。
なお、現状でも、AFレンズであれば(30年以上昔のFレンズでも)、中央以外の任意の測距点で
フォーカスエイドが動作しますね。それは実はすごいことかも。
書込番号:24141252
3点

次期モデルに求めるのは、伝説的モデルのデジタル復刻版です。
モデル名「メタリカ(Metalica) 」で、欧米(のごく一部のメタルファンの間)でのシェア拡大でお願いします。
その後は小型Qマウントバージョンの、Baby Metal-icaも限定販売で。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/43494-3233-16-2.html
みなさんの濃くて素晴らしい内容レスの箸休めに…
書込番号:24141308 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Pic-7さん
メタリカ!!
良い名ですね
そんな機種あったんですね。
ヘヴィメタル好きの琴線に触れる名だ!
https://www.youtube.com/watch?v=2Lvdci4dQos
書込番号:24141616
1点

ktasksさん
コメントありがとうございます
カメラの方は"l"(エル)1つのMetalicaで、1966年製の時代的にはThe Beatlesですが、ファンなら嬉しいですよね
リンクの動画、ナイスなコラボです!
書込番号:24142908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>常にマクロレンズ携帯さん
pentaxの「被写界深度ブラケット」って、ただの絞りブラケットなのに、そんなにありがたいものですか?
ピント位置をずらして撮影し、深度合成の素材を作ってくれるか深度合成撮影そのものだったら嬉しいですけど・・・・
優良誤認させられましたよ。
書込番号:24143111
0点

>赤貧写漢さん
ピント位置をずらして撮影し・・・
これの事を言いたかったのですが、被写界深度などと余計なことを言ってしまいました。
欲しいのはフォーカスブラケット機能です。
書込番号:24144082
3点

>常にマクロレンズ携帯さん
Pentaxの「被写界深度ブラケット」について、どなたかがフォローしてくださるだろうと思って放置していましたが書いてみます。
Pentax k-3Vに新設された「被写界深度ブラケット」なるものはピント中心を定位置にして、露光量を変えずに絞り値だけを自動変化させるものであって、ピント中心を自動でずらしながら撮影する「フォーカスブラケット」とか「フォーカスシフト」ではありません。
なんとも紛らわしい名称を付けたものです。
私も「被写界深度ブラケット」を「フォーカスブラケット」がキターッと誤解して購入予算を組んだのですが、当分Pentaxでは「フォーカスブラケット」も「深度合成」も実現しないだろうと分かった今は、予算消化のために対応機種のE-M1Mk2/G9/T3・T4/RP/Z5の使用説明書をダウンロードし真剣に追加機種の検討をしている毎日です。
他社の取説を読めば読むほど、なんとも使いにくそうなUIだろうと思います。他社機を購入しても、何十年もPentaxを使い続けてPentax色に染まってしまった自分には、しばらくはつらい修業が待っていますが、手持ちレンズのほとんどがマニュアル使用できるのがせめてもの救いです。
書込番号:24172021
2点

>赤貧写漢さん
「フォーカスブラケット」も「深度合成」も実現しない・・・
うーん、ですね。
K-1 MarkVでは実現して欲しいです。
アワフキの泡の中にいたタカラダニ?を撮ったのですが
「フォーカスブラケット」+「深度合成」機能があれば、泡から目まで
ピントバッチリの一枚が撮れたと思います。
4枚の合成は出来る?
K-1にsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
+DENTAL CLOSE-UP LENS DS9で2.4倍です。
書込番号:24174188
1点

>常にマクロレンズ携帯さん
絞りF値29 撮影倍率2.7倍とは、異次元の世界ですね。
深度合成で撮影されれば、少なくとも小絞りボケは回避できますね。
フォーカスブラケットがK-1MkVで実装されたら良いのですが・・・
フォーカスブラケットや深度合成のできるカメラは当分の間Pentaxからは出ないでしょう。と申しあげましたことの私なりの推測理由は2つあります。
@深度合成技術は顕微鏡撮影や病画像診断装置などの医療分野で必要とされたものですが、HOYAからRICOHへの移行時に採算部門の医療分野のみがはぎとられた。
A「被写界深度ブラケット」という珍妙?なネーミングは他社にあって自社に無い技術へのコンプレックスの現われであり、隠したいという無意識下の願望に基づくものかもしれない。
近未来に発売予定であるならば、新技術(本物のフォーカスブラケット)のネーミングの選択幅を狭めたり混乱させるようなことをするはずがない。
私の、フォーカスブラケット機能付きカメラの機種選択は、書類選考を終えて昨日実機を見てきました。
5候補のうちそれぞれに明確な理由で削除した結果、Z5が残りました。
Nikon Z5
Z24-200mm 1:4-6.3 VR
PK-NZマウントアダプター(Amazon)
ストロボSB700(Mapカメラの中古)
Silkypix(現像ソフト)
何とかPentax K-3 Vの予算内で済みそうです。
今週中に発注します。
書込番号:24174582
3点

今更ながらK-1 II届いたばかりで台風でほとんど使えていませんし
こんなこと言ったら皆さん怒ると思いますが、
できれば価格現状維持、中身そのままK-3 IIIと同じ測距点レバー追加してくれるだけで良いかな。
KFと同じ延命というか名前替えだけ(K-1 IIsなど)で構いません。
書込番号:25384979
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
縦グリ付けたK-1Mk2には普段縦グリ付きK-5シリーズ用Lプレートを小改造したものを付けていました。
今後サブで買うかもしれないK-3系か形状変化するかもしれないK-1系後継機用でイギリスの新興三脚メーカーの汎用Lプレートを購入。
色は2色出ていてグレーを選択。
現物は少しブルー混じりのメタリックグレーで底プレートと縦プレート共にストラップホール有り、固定ネジ外すための工具も付いていて携行しやすいカラビナタイプ。
縦グリのバッテリー交換時はプレートを緩めてずらさないといけないので携行できるのは良。
ネジ自体をタブ付きの工具無しで回せるタイプに交換してもいいかもしれません。
縦位置で構えた時のプレートが付いたことによる握りにくさはK-5用改とさほど変わらず。
K-01用に普通サイズも同時購入。
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
皆様こんにちは。
ペンタックスからメールが有りました。
Gard ND 下記
プレミアム機能のアクティベーションキーを販売開始します。
市販のグラデーションNDフィルターを使用して撮影したような効果が得られる機能で、様々なタイプのグラデーションNDフィルターの効果を得ることが可能。
風景撮影がお好きな方におすすめ。
https://lnky.jp/6mk4l9y
有料ですがフィルターを何枚も購入するより
安上がり? かもしれません。
私は自宅のネット環境が整い次第導入してみようと考えております。
OMDのライブNDのような機能でしょうか?
興味ある方は是非どうぞ!
書込番号:24970138 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

申し訳ありません。
表題を間違って上げてしまいました。
変更方法がわからないのでこのままに
致します。
書込番号:24970217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正です。
Grad NDでした。
グラデーションのGrad ですね。
度々の間違い失礼致しました。
書込番号:24970447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>U"けんしん様
情報、ありがとうございます。
けれど、HDRとの違いがいまいちよくわかりません。
境界の位置とか角度の指定とかできるのかな?
書込番号:24970533
2点

>tuonoさん
初めまして。今晩は。
HDRとの違いは、撮影範囲全体か部分的に
に減光するか否かの違いだと思います。
領域指定は出来るように思います。
サンプル画像が少なくなんともですが。
ハーフNDフィルターを購入しなくても同じような効果が得られそう。
三脚使用をうたってますのでリアルレゾリューション撮影をする時と同じようにしなきゃいけなさそうですね。
どちらかの現像ソフトにもありそうですが
DCU5以外は使用していないのでわかりません。
私が人柱になるかな?
書込番号:24970577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>U"けんしんさん
こんにちは。
>興味ある方は是非どうぞ!
HDリミテッド持っていないので。。
バージョン2.00のメジャーアップデート
でこれでは、寂しく感じてしまいます。
1.50ぐらいでよいような・・。
K、Mレンズ使用時の瞬間絞り込み測光に
対応してもらえませんかねー。
書込番号:24970668
3点

>とびしゃこさん
今晩は。
私も良く読まずにぬか喜びでした。
21リミが目に入り、、、、
DFA21リミテッドは違う!!
と、、、。
まぁ、レンズ毎にIDが埋め込まれているでしょうからダウンロードしてアップデートしましたが、無理ーーーでした。
レーダーチャートをユーザー1とかに登録できたらいいですが。
GradNDについてはレンズ限定ではないようですのでその内には。
私も同じ思いですって、、ねー
ちと淋しいですね。
レスありがとうございました。
書込番号:24970809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>U"けんしんさん
こんばんは。毎度どうも。
グラデフィルタ、当方は大分前からフォトショのCamera Rawに漏れなく付属のグラデーション機能でやっつけ仕事してます。
要はグラデーションにもなり、一種のPLを効かせた感じでもあり、カメラのボディもメーカーも区別なく出来る、と言う奴です。
効かせる角度も360度変えられ、減光はもちろん露出オーバーも、複数のグラデや彩度、色相にも効かせることが出来ます。
LightroomやElementにはどうやら付いて無さそうで、別途機能を見繕って対処する見たいですな。
ただ、あんまり効かせ過ぎると少々嫌味臭くなりますので、程度問題でしょう、何事も程々が宜しいようです。
書込番号:24970947
7点

>U"けんしんさん
情報ありがとうございます。
昔はよく風景撮影でハーフNDフィルターを使っていましたが、
ようやく搭載されましたねって、有料かいっ!
フィルターを手で持って撮影中に微妙に揺らすと境界線が自然になるんですよね。
あと、くらはっさんさんの作例のように右上だけにかけたいような場合にも対応できました。
NDもハーフNDも減光量が決まっていて、ND4やND8など、何枚も買わないといけないので、
まあ、可変NDもありますが、
Grad NDという機能はフィルターを何枚も持ち歩かないで済むのは良いですね。
Lightroomでは段階フィルターや円形フィルターという機能があり、
ほぼNDフィルターやハーフNDフィルターのようなことが出来ます。
フィルムの時は一発撮りだったので、フィルターは必須でしたが、
デジタルの時代はいくらでも後処理できますからね。
減光フィルター的なことが出来ると私は嬉しいです。
明るすぎてシャッター速度が上がってしまうときに、フィルター効果で流し撮りができたり。
滝などの撮影で2秒露光したいときにMTF重視の撮影が出来たり。
書込番号:24971217
2点

>とびしゃこ様
プレミアム機能は関係ないのでは?>HD
機能拡張FWの方は対応レンズの記載有りますが、プレミアム機能の方には無い様に思います。
書込番号:24971232
2点

返信をいただいた皆様ありがとう
ございます。
情報共有出来たらとの思いでアップしましたが、皆様のご意見等大変参考になります。
しかも、ベテラン勢のレスには驚いております。
>くらはっさんさん
ご無沙汰です。
グラデーションの作例拝見して思い出しました。
既にソフトがあったんですね。
自宅PCがネットに繋がりまして、只今
シルキーピクスの体験版を試用中です。
このソフトにも有りそうですが、未だ
そこまで辿り着いてません。
>ronjinさん
こんにちは。
有料かよ! 同意致します。
ソフトで加工できる件、了解致しました。 おっしゃる通り、長い露光時間で撮影したい
時には全体にNDフィルターを掛けたいですよね。
NDフィルターのようにかけられるかコールセンターへ聞いてみます。
>tuonoさん
こんにちは。
k3-3の方にもスレッドを立ててしまったので
当方も混乱気味でして、、、、、
k1-2の方はグラデーションについて。
k3-3の方は九秋の情報。
のつもりでした。
ややこしくしてすいませんでした。
書込番号:24971562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tuonoさん
>プレミアム機能は関係ないのでは?>HD
ご指摘ありがとうございます。
プレミアム機能
プレミアム機能とは、通常使用していただけない機能を、お買い求めいただくことで使えるようになる機能です。
※最新のファームウェア―にアップデートしてください。ファームウェアのアップデートはこちら
※最新のファームウェア―にアップデートしてください。ファームウェアのアップデートはこちら
お記載を勘違いしていました。
一部のHDリミテッドユーザー恩恵の
最新のファームウェアであるVer2.00、
にアップデートのうえ、追加料金で
Grad NDを購入、ということなのですね。
使用可能にする機能解除の手順を
見ると本来Ver2.00内包の機能なのに、
シリアルナンバー縛りでお金を払った
人にしか、使わせないようにしている、
ということですよね。
これって、ファームアップのたびに
2次元コードの購入や機能解除に
んでしょうかね。一度買った二次元
コードはずっと使うのか(保存の)
あるいはファームアップごとに毎度
発行されるのか。
¥11,000 (税込)でNDフィルター何枚
より安い!となるのか、いろいろ考えて
しまいますが、なるほど、これが
クラファン的なモノづくり、なのかも
しれないと半分納得というか。
K,Mレンズでの瞬間絞り込み測光
機能のプレミアム機能なら、
個人的に買っても良いかな、
と思います。
書込番号:24972089
1点

K-1 II だけじゃなくて、K-1も対応しているんですね。
そのあたりが、ペンタックスらしい、優しいところ。
K-1、持ってるんですが、長いこと、防湿庫の肥やしになってます。
ファームアップして、持ち出してみるか?
本音を言えば、KPでも、可能なのであれば、対応してほしいです。
K-1が肥やしになったのは、KPを買ったせいなので。
書込番号:24972228
2点

>Photo研さん
K-1用はキーはわざわざ
別パッケージの製品ですね。
これは親切だと思います。
K-1mkII/J limited 01用とK-1用
ありますが、K-1改は明記されて
いませんね。K-1mkIIとして
読み替えればよいのでしょうかね・・。
書込番号:24972278
1点

追加情報です!
既に確認された方には失礼とは思います。
フルサイズのスレッドですので追加致します
が、、URLをペーストしたらAIに拒否
されました。
100マクロレンズのリリース情報です。
ペンタックスのサイトへアクセスして下さい
個人的にはリニューアル待でした。
手持ちを下取りに出して買い替えする?
でも、価格が現行品のほぼ2倍!
どうしようかなー
書込番号:24973589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
K-1改も、K-1用のパッケージでいいのでは?
と思っていたのですが、ちがう?
ダウンロードする前に、問い合わせた方がいいかな?
書込番号:24973653
1点

>Photo研さん
>K-1改も、K-1用のパッケージでいいのでは?
K-1改はメイン基板からK-1mark IIに交換です。
・「PENTAX K-1アップグレードサービス」の作業を覗いてきた
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1120330.html
電装がK-1mark IIなら、K-1mark II用と
思っていました。
>ダウンロードする前に、問い合わせた方がいいかな?
その方がよさそうに思います。
メーカーもはっきりと書いてくれたら
良いのにですね。
書込番号:24973682
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II Silver Edition
このカメラをチラッと見て一目惚れしてしまいました。
全く使い方もカメラ用語もさっぱりわからないのに、どうしてかこの機種が頭から離れず...。
PENTAXについて調べていくうちにこのPENTAXというブランドと少し変わった製品(真っ黒すぎるアレとか)、なかなか製品が出ない点や変わった所に力を入れたり...自分好み...。これから頑張って覚えようと思います。
書込番号:24790865 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

K-1MarkUシルバーとは渋いカメラ選びましたね。
書込番号:24791430
2点

QbqQさん
私はK-1シルバーのグレードアップ版です。
見た目の落ち着きというかしっとり感というか、これ以上のものはないと自画自賛しています。
シャッター音、合焦音、合焦サインなどもしっとりしていて高級車の感じ。K-1の最大の魅力の一つ。
K3-Vのシルバーも持っていますが、K1とはだいぶ違います。
手持ちRRやアストロトレーサーも内蔵の点でもK3-Vとは差別化されている。
FFだからちょっと大きくて重いけど十分楽しめると思いますよ。
書込番号:24794225
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/12665/
「K-1、K-1 Mark II、KP、K-70は、開発環境が全く異なり、これらの機能に対応するのは大変困難であることが分かり」
ということは
「K-1に関しては、ずっと長く使い続けて頂きたいとの思いからファームウェアのアップデートを継続的に行っていくこと」
はただのリップサービスで最初から念頭になかった、と言ってるようなものですか。
工数の問題だけだろうからできないわけではなくやる気がない、やっても利益に繋がらないというメーカー判断は理解できるけど。
まあ検討の俎上にはのったということ、それをユーザーに報告することは旭光学(リコーじゃない)の誠意ということで受け止めましょう。若代さんガンバレ。
書込番号:24486704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「K-1に関しては、ずっと長く使い続けて頂きたいとの思いからファームウェアのアップデートを継続的に行っていくこと」
はただのリップサービスで最初から念頭になかった、と言ってるようなものですか。
それはイコールでは全く無いと思うけども…
最初から全部の機能をアップデートすると言ってるわけではないので
載せられる機能をアップデートしてくれるだけで感謝すべきと思うよ♪
(*´ω`*)
書込番号:24486878
12点

>何をゆー早見優さん
>「K-1に関しては、ずっと長く使い続けて頂きたいとの思いからファームウェアのアップデートを継続的に行っていくこと」
はただのリップサービスで最初から念頭になかった、と言ってるようなものですか。
K-1については、改造サービスまでして延命したわけだけど、それでも「リップサービス」に見えるんですね。
人の感じ方は様々ですからメーカーも大変です。
個人的には、もうそろそろ後継機出しても誰も怒らんと思います。
書込番号:24486918 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>K-1、K-1 Mark II、KP、K-70は、開発環境が全く異なり、
例えばソフト的に、機種1世代目はアセンブラ言語、二世代目はアセンブラ+C言語、三世代目は完全C言語、
4世代目の有る部分はJava…なんて事になれば、その当時の人材が居なければお手上げです。
ハード的に言えば、チップセットの開発メーカーが異なれば、統合開発環境の何もかもがコロっと変わってしまう。
その仕切り直しだけでも音を上げる、です。
ついでに『完全な』作業情報がドキュメントとして100%以上残っていなければキツイでしょう。作業記録+ノウハウと言う奴です。
『当時の開発に従事した人材と共に、ドキュメント化されていないノウハウも消失、それを補う施策も後手に廻った』
が、行間から読み取った妄想的な推測です…
>これらの機能に対応するのは大変困難であることが分かり、
ファームウェアのアップデート対応は一度は断念しました。
これはまあ納得と言うか仕方が無さそうです。
むしろ『一度は断念』したミッションを再開できた事が大きい(メリット)かと。
>しかし、K-1に関しては、ずっと長く使い続けて頂きたいとの思いから
ファームウェアのアップデートを継続的に行っていくことをお伝えしていたにも関わらず、
それがしばらくできていないことの問題提起があり、
何の裏付けも根拠もない、外野の推測でしかない解釈としては以下です。
・ K-1はデジタル化初のフルフレーム機で、顧客信頼維持のためにファームウェアの継続アップグレードを念頭に置いていた。
・ しかし作業リソース(人材やらソフト環境の準備やら)の調達、新商品との開発リソースとの競合から『継続アップグレード』
が思いの他困難となった
>>はただのリップサービスで最初から念頭になかった、と言ってるようなものですか。
以上の推測から
『全然違う、何とかしたくても、どうしようもできなかった』
と、このHPにある文章から読み取りました。
書込番号:24488922
7点

>何をゆー早見優さん
これまでのK-1mark IIのファームアップの内容を見ますと、新レンズへの対応と
動作安定性の向上、リミテッドレンズへのAFの最適化(それまでは??)などで、
機能拡張といえるファームアップは一つもないようです。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k-1-2.html
ペンタックスミーティング2021では、「次期フルサイズ機は?」との問いに、
「K-1 MarkIIを今後も主力機として売っていきたい」との発言があったようです。
https://cameota.com/pentax/37628.html
当面、後継機種はなさそうで、機能拡張ファームには期待が高まります。
個人的には、K-1の頃から切望しているのは、K-3IIIについに搭載された、
オールドレンズ対応です。瞬間絞り込み測光による撮影機能の実装は
そんなに難しい(予期せぬ動作?)んでしょうかね。KやMレンズは
フルサイズでこそ自在に使いたいペンタックスユーザーは多いと思うのですが。
以下、K-3III 「撮るプロセスを愉しむ」より。
・オールドレンズ対応
思い入れのあるレンズ、ユニークな描写。K-3 Mark IIIはオールドレンズの活用にも配慮しています。
電子ダイヤルで入力した絞り値をExifに記録できるほか、絞り込んだ状態での測光・撮影、[TAv]撮影が可能※ 。
※Mレンズや、従来開放でしか撮影できなかったレンズがAuto撮影時に絞り込んで撮影ができるようになりました。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/feature/
書込番号:24490577
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
相変わらず的確なコメントをありがとうございます。
無償とは言ってなくて有償でやればいいと思います。それでも有難く思えと?O-GPS1と同程度なら私は買いますよ。でもK-1はGPS内蔵だから有償なら要らない人も多いかもしれません。
逆にK-3IIIが無償アップデートならO-GPS2が売れなくなるでしょうけど大丈夫なんでしょかねこの会社?
>ミッコムさん
相変わらず的外れなコメントをありがとうございます。
>くらはっさんさん
今どきそんな開発の仕方してる会社があればとっくに倒産してますよ。
「何とかしたくても」は若代さんや一部の人の思いで「どうしようもできなかった」はリコー社内の力関係でしょう。
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
長文だと粘着されるので短く投稿しましたが、私の思いは貴兄の書かれたものとほぼ同じであります。
書込番号:24491024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何をゆー早見優さん
>相変わらず的外れなコメントをありがとうございます。
「K-1については、改造サービスまでして延命したわけだけど、それでも「リップサービス」に見えるんですね。
人の感じ方は様々ですからメーカーも大変です。」
>無償とは言ってなくて有償でやればいいと思います。
あなたと同じ事を言ってるんだけど、同じ意味のコメントに的外れとコメントするとはなんと的外れな、、、(^^;)
有償でやろうと思えばできるって事を改造サービスで実現していますから、「最初から念頭になかった」んじゃなくて「やろうと思えば改造サービスでファームウェアアップデート出来るようにする事も可能」という意味です。
windowsみたいな汎用性の塊みたいなマシンでもマシンスペックによっては「5年前のPCに最新ソフトウェア入れたら、動くには動くけど、レスポンス悪い」みたいな事が起こり得るのに、カメラで5年半前の機種と最新機を比較して、ソフトウェアを動かすだけなんだから同じ様に使えるのが当たり前なんて事はありませんよ。ましてカメラはレスポンスが悪くなったらダメですから尚更です。
少なくとも今回ファームウェアアップデートが出来ましたから、リップサービスではなく、「苦労話」や「泣き言」の類でしょう。
書込番号:24491703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そもそも論として、冒頭の書込みは褒めたいのか貶したいのか難解ですが…
>ただのリップサービスで最初から念頭になかった
そう信じるのは個人様の自由です。『と言ってるようなものですか。』と言う問い?に対して
『全然違う、何とかしたくても、どうしようもできなかった』と推測〜を述べただけです。
>「何とかしたくても」は若代さんや一部の人の思いで「どうしようもできなかった」はリコー社内の力関係でしょう。
どんな社内のゴタゴタが有った/有るのかは知らないし興味も無いが、製品トラブル事例と製品サイクルの粗さから
『どうしようもできなかった』と結論しただけです。
コンシューマ=ユーザは、メーカ企業の社内力学なんて興味ありません。結果がすべて。
欲しいと思う製品を、適正価格で売ってくれるメーカが『良い会社』です。
『会社』に対する公正・公平な絶対評価の結果が『株価』であると思ってます。現在納得してます。
書込番号:24492429
2点

誰も読まないだろうけどw
事あるごとに「末永く使って頂きたい」とアップグレードを半ばコミットしてきたのは事実でしょう。企業間の取引きなら「じゃあそれ、契約書に入れておきますね」となる話です。口約束だからと反古にすれば企業としての信用を失い次の取引きがなくなるのは常識、「やる気がないからやらなかった」のも「やろうとしたけどできなかった」のも同じこと。
そもそもがアップグレードするつもりなら既存製品との開発環境の違いを考慮しておくのは当然だし、できないのだとしたら「最初からやる気がなかった」か「できないことをやると言った」かのどちらか。それならリップサービスと言われても仕方ない。
K-1からK-1IIへのアップグレードはビジネス的に成り立つからやった。別にユーザーメリット「だけ」を考えたわけではないやん。
今回は「できないことはないが(無償なら)コストに見合わないからやらない」という判断があっただろうことは企業で開発経験のある人間なら誰でも考える。
無償でやれとは言ってない。新製品は出ないだろうからFWアップグレードが有償でも構わない。コミットしたことをやるのかやらないのか?「いや、あれはコミットじゃない」とは言うだろうけど。
>くらはっさんさん
>そもそも論として、冒頭の書込みは褒めたいのか貶したいのか難解ですが…
自分ではペンタックス愛に溢れていると思いますよ。フィルム時代からペンタックスメインですし、デジタルになってからは *istD, K10D, K10D GP, K20D Titan, K-01 Yellow, & White, K-3 Silver, K-3II, K-1II Silver 9台全て新品で買ってますし、このうち手放したのはK20DとK-3IIだけ、他は全て保有 (K20Dを手放したのは後悔)。
何を思って何を書こうとルールに沿っている限りは自由だと思います。
できないなら言わなきゃいいじゃん。普通の会社ならできないと信用失くすしブランドイメージ傷つくから言いませんよ。
今回は、ああ、リコーという会社はそんな会社なんだなぁと思った次第です。
あと、株価と言うのは市場が決めるものでユーザーが決めるものではなく、短期的には開発費下げれば株価は上がるし、長期的にはユーザー離れが起きて株価は下がる。さらに言うならペンタックスの売上げ程度ではリコーの株価はびくともしませんよね。
書込番号:24502869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>事あるごとに「末永く使って頂きたい」とアップグレードを半ばコミットしてきたのは事実でしょう。企業間の取引きなら「じゃあそれ、契約書に入れておきますね」となる話です。口約束だからと反古にすれば企業としての信用を失い次の取引きがなくなるのは常識、「やる気がないからやらなかった」のも「やろうとしたけどできなかった」のも同じこと。
ほとんどの人が反古にされたとは感じて無いて事だと思うけどね
僕もK-1に対するPENTAXの扱いは褒めることはあっても批判する面は皆無
近年PENTAXを批判すべき筆頭はなによりも…
黒死病をリコールしなかったことと思うよ
あれはひどすぎる(´・ω・`)
書込番号:24502874
6点

>自分ではペンタックス愛に溢れていると思いますよ。
それ程に溢れんばかりの愛情があるのなら、会社が少々アップグレードの機会を逸した位、大目に見てやるのもまた愛情かと。
>あと、株価と言うのは市場が決めるものでユーザーが決めるものではなく、短期的には開発費下げれば株価は上がるし、長期的にはユーザー離れが起きて株価は下がる。さらに言うならペンタックスの売上げ程度ではリコーの株価はびくともしませんよね。
異常なメーカーラブなユーザの多い中、これは冷静な判断、ほぼ同意です。
厳し目に書けば、短期的にリストラしまくれば株価は上がるし、長期的にユーザ度外視のアクションを継続すれば株価は下がる。
特効薬は確固たる将来性・見通しと期毎の結果。
悲しいかな光学製品の売り上げと継続性程度ではメーカー株価が劇的に向上することは、ない。
少しはガス抜き出来たのなら、寒空のフィールドで撮りまくりゃ、もうチョイ気分も晴れるんじゃないすか。
書込番号:24504163
4点

>何をゆー早見優さん
>事あるごとに「末永く使って頂きたい」とアップグレードを半ばコミットしてきたのは事実でしょう。企業間の取引きなら「じゃあそれ、契約書に入れておきますね」となる話です。口約束だからと反古にすれば企業としての信用を失い次の取引きがなくなるのは常識、「やる気がないからやらなかった」のも「やろうとしたけどできなかった」のも同じこと。
あなたは法人格なんですか?
んで、口約束だから批判してるんですか?
K-1を大量入荷する契約でもしたんですかね?
もしそうなら納得なんですが、、、あなたが個人ユーザーなら一体なんの例え話なんですか?
空想で批判するなら誰でも言いたい放題に言えますよ。
>そもそもがアップグレードするつもりなら既存製品との開発環境の違いを考慮しておくのは当然だし、できないのだとしたら「最初からやる気がなかった」か「できないことをやると言った」かのどちらか。それならリップサービスと言われても仕方ない。
実際、里びはリリースされていますよね?
「できないのだとしたら」ってなんの話をしているんですか?
またまた空想で批判してますよ。現実を受け入れましょう。
>K-1からK-1IIへのアップグレードはビジネス的に成り立つからやった。別にユーザーメリット「だけ」を考えたわけではないやん。
>今回は「できないことはないが(無償なら)コストに見合わないからやらない」という判断があっただろうことは企業で開発経験のある人間なら誰でも考える。
>無償でやれとは言ってない。新製品は出ないだろうからFWアップグレードが有償でも構わない。コミットしたことをやるのかやらないのか?「いや、あれはコミットじゃない」とは言うだろうけど。
いや、だから、無償でやってるんですよ。
実際、僕はアップグレードしました。
>自分ではペンタックス愛に溢れていると思いますよ。
愛情をこじらせると厄介な典型ですね。愛は免罪符じゃ無いですよ。
初めに言いましたが、いろんなユーザーと向き合って行かなきゃなんないんだから、メーカーは大変ですね。
書込番号:24504213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>何をゆー早見優さん こんにちは
これは、アストロトレーサーType3 は、既存機種にはサポート出来ない よ、だけであり、
既存機種のファームが手を付けようがない 状況・状態 と云う事ではありません。
pentax得意の方便 で そのように理由を言っているだけのものです。何ら心配はありません。
K-3iiiのファームは膨大になっているように、
切り貼りして開発をしてしまったので、
既存機種へのフィードバックを出来なくしてしまった(ファームメモリ拡大には基盤交換ゆえ)
為に一代限りの開発になっている K-3iiiは心配になってしまう事柄にうけとっています
PENTAXの最大?の経営資源である、PENTAXファームウエア 精通した技術者が居なくなった
のが原因だと見ています。
只、本件はあまり心配はしていません、
PENTAXはデジタル化が進んでいないので、
今後の デジタル機能の開発量の方がとてつもなく大きいので、
経営資源としては評価倒れしているので 大きい問題ではありません。
尚、H.P.のアストロトレーサには、未だに K-3iii の機種名はありません、
K-3iii は 継子 扱いになったままです。
カスタムイメージでも継子扱いに最近までなっていました、よ richoってこんなもんでしょう 社内規格の無い企業
K-1 -> K-1ii は、
K-1へは開発遅れでソフト実装デキなかったのと 実装してみたら chip(基盤がわかも) 変えざるを得なくなった
ので 基板交換でしか ファームアップが叶わなかった
為に 泣く泣く K-1ii(本来の K-1 に アクセラレータ抑止swを readyに書き換えと アクセラレータマイクロ書き換え 予定バージョン)
基板交換を 有償対応した。
約束と違うので、本来はリコール対応すべき内容であったと 理解しています。かの部長も否定せず
この時に 間違いまでしでかして、アクセラレータ on/off のソフトSWを 入れ忘れた、 *K-Pからして
中段 ISO以上で K-1から 劣化させてしまった。 pentaxforumsでの陳謝事件になった。
心配なPENTAXではありますが、
この心配レベルに比較すれば この程度の事は 痒くも痛くもない レベル です、気に掛ける必要はありません。
K-1シリーズ は、ファームアップでの新機能リリースに失敗しましたので、K-1iiリリース以降は ビックリするものはありません。
PENTAXは 後継機を出さないと、いけない立場に立たされています。(対処も有償対応にしてしまって、約束反故にしたのだから )
そろそろ K-1ii から5年、後継機が出てくるとおもっています(pentaxがあるなら が 問題)
書込番号:24504300
1点

私はこの件で、以前の電磁絞りのサポートを思い出しました。
当初、K-3はサポートできない、みたいなこと言ってたけど結局やってくれたから。
できないこともあれば、できることもある。
「将来的にこの機能をサポートします」
と具体的な機能を挙げて宣伝して実現しなかったなら別ですが
新しく出てきた機能でしょ、しかたないじゃない。
書込番号:24504579
4点

個人的にはいろんな人に好かれてこそ人気者(あだち充が言ってた(^^;))だと思うし、ペンタックスはブランドであり集合体なので、持ちつ持たれつの関係だと理解しています。
問題なのは中の個人に名指ししてプレッシャーをかけるようなコメントをする事。
勿論、僕という個人としても「相変わらず的外れ」などと、大安売りされたら買いますけどね。
自分が売ったんだから覚悟しなきゃ。
横道にそれます。
自信とは自分を根拠無く信じている事で、他人の意見と同調したり、少しズレたり、対立したりという事を、それぞれ同等に偶然そうなったと理解し、それが人として当たり前だと理解出来る事です。
他人と自分の意見が同じ事や違う事に一喜一憂しない事です。
十人十色を真に理解する事です。
ですが、自信が無い人は他人の意見に同調する事で身を守ろうとし、逆に他人の意見に反発する事で、同調してるんじゃない!と主張しようとします。
残念な事に自分の立ち位置を相対的にしか確認できないのです。
社会的に自分の存在価値を確認する事でしか自分を認められないんです。
そういう自信の無い人が世間に批判的になった挙げ句にどうなるかというと「真実を言っているからこそ自分は批判されるだ」という自己養護です。
新興宗教の暴走なんかはまさにコレですね。
逆に自信があれば世界の中心はどう抗っても自分自身であり、よく生きるために自分の所属する集団にあわせるという事になんら躊躇が無い。
そんな事で自分の人格は毀損しないと無意識に理解しているからです。
もっと簡単に言えば愛されているという実感があるかどうかです。
愛されたことがあれば、自分の愛で方も分かるし、自分を愛でる事が出来るなら他者の愛で方も当然分かります。
完全に話がそれたけども、昨今の世知辛さに一言言いたくなりました。
娘を亡くした親の気持ちたるや、、、死んだらいかん。生きてるだけで良いのに、、、。
閑話休題
批判する事は愛情じゃないよ。
どんなにダメダメでも愛おしいのが愛情。
ましてダメ出しは1対1で直接やるべき。
こんな皆が見てる所でやるのは愛情じゃない。
ただの吊し上げ。
書込番号:24505971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

若代さん、よく禿げないな〜と思う 5人くらい背負って頑張っておられる
ペンタックスは刷新しないとね 若代世代以下を育ててこなかったゾゾたちの引退を望みます;
K-01から来た新参者ですが いまはUs愛用でしみじみしております
だって・・・ね 不具合がありつつ 存在してるだけでいいなんてメーカないですよ(笑)
がんばってほしいね
書込番号:24509876
3点

現場がやりたくてもできないことを可能にする唯一の方法はユーザーの声なのですが。。。
「こんな機能が欲しい」という書き込みが多ければ「ほら、やらないとみんな離れて行っちゃいますよ」となるのに、「そんなの要らない」と言う声が多ければ「ほら見ろそんなの要らんじゃないか」となって現場は上を説得することができない。
みんな勘違いしてるけど、ペンタックスというメーカーはもうなくてリコーがペンタックスというブランドで作ってるだけ。コシナがフォクトレンダー作ってるのと同じですよ?
そうなのかそうじゃないかは作る製品やユーザーサポートで判断するしかない。そうは思いたくなかったし、HOYAの一部だった時はまだカメラレンズはペンタックスだと思えた。リコーになってからはがっかり。
品質問題はここの本題とは関係ないのでどうでもよいけど、黒死病よりSDMの方が深刻だし、K-3IIのミラーバタバタやK-7のセンサー汚れとかそれなりにあったのはメーカーなら仕方ないとは思います。
個人的にはサポートやイベント等現場の方々には親身に対応してもらってるので特に不満はありません。
リコーのホームページでペンタックスヒストリーを見ればわかりますが、1行めから間違ってる。旭光学ペンタックスの発祥の地は大塚じゃなくて西巣鴨。歴代カメラの紹介ではカメラ史に残るクイックリターンミラー初採用のAsahiflex IIBの画像がIA(正確にはI型後期)になってる。
ペンタックス愛もカメラ文化に対する造詣もない、そんな会社だと感じます。
書込番号:24530985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>相変わらず的外れなコメントをありがとうございます。
書込番号:24531522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





