PENTAX K-1 Mark II Silver Editionペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月25日
PENTAX K-1 Mark II Silver Edition のクチコミ掲示板
(2478件)

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 12 | 2019年3月28日 11:04 |
![]() |
37 | 18 | 2019年2月27日 10:48 |
![]() |
566 | 74 | 2019年2月22日 00:58 |
![]() |
14 | 1 | 2019年2月21日 22:22 |
![]() |
195 | 51 | 2019年2月4日 23:15 |
![]() |
406 | 64 | 2019年1月24日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
先日、撮影旅行に際して11-18の新レンズをつけるのにK-1かKPかで相談させていただき、お世話になりました。
結果、K-1に11-18をつけて出かけました。それ以外のレンズ・カメラは一切持参せず。
重かったのと、クロップでAPS-Cも試せると思ったので。
ドしろーとの感想としては、コントラストも高くてスッキリ写せて、風景撮りにかなりGOOD。
超広角は、今回のようなお城撮影にはかなり便利。
K-1とのセットでの重さも、移動中は多少重く感じますが、撮影しながら持ち歩く分にはまったく気にならず。
ただし、私はハンドストラップをつけて、左指4本でグリップを引っ掛け、さらにストラップを手首に通して手首にも負荷がかかる持ち方をしているので、その分重さを感じないのかも。
さて、撮影結果を少し掲載しますので参考にしていただければ。
まずはFFでのケラレ。
上掲の1枚目はFFで11mm。フードをつけているのでその形も含めて大きくケラレます。
2枚目は14mm。3枚目は16mmで、減光があります。
4枚目はAPSの11mmとほぼ同じ画角のFF17mm。ファインダーで覗くと減光はないように見えますが、撮影すると減光があります。
18点

連投で。
お次はAPS-Cとの比較。
上掲1枚目はAPS-Cクロップで11mm。
2枚目は、ほぼ同画角のFF17mm。減光が気になります。
3枚目は、2枚目の減光をソフトで周辺光量補正したもの。うまく補正しきれませんでした。
4枚目はTELE端の18mm。ファインダー上では減光はないので期待してましたが、撮影すると減光が残ります。残念。
書込番号:22531772
10点

さらに連投で。
お次は周辺画質。
1枚目はAPS11mm。
2枚目はFF17mm。
3枚目は11mm画像の右上部分拡大
4枚目は17mm画像の右上部分拡大。
結果、シロート目にはAPS(レンズ補正あり)でもFF(レンズ補正なし)でもあまり変わらないような。
APSではレンズ補正をすべてONにしてます、
逆にFFでは、INFO画面上で周辺光量・歪曲補正のレンズ補正は強制OFFとなってます。
書込番号:22531791
10点

連投最後。
太陽を入れるとゴーストが出やすくなります。角度によってでしょうが。
レンズフィルターをつけていたせいかもしれませんが、太陽をいれて十数枚撮影しましたが、2/3くらいでゴーストが出ました。
書込番号:22531798
10点

同じ組み合わせを考えていたので、このレポート大変参考になります。
APSセンサー最新のダブルスロット機がペンタックスから出れば解決なんでしょうけど、それまではK-1のクロップで使うしかないかなと思っています。
>柴犬タロのパパさん
書込番号:22556956
2点

>柴犬タロのパパさん
実験?使用レポート有難う御座います。
私はk-1ですが、APS-Cレンズの大幅採用です。
広角ズームの場合、どこのレンズも最小焦点距離のAPS-C
画像が1.5倍のところでFFで映ります。ズームが単焦点に成った気分です。
こんな事をやっていると、レンズの仕組みやAPS-CとFFの関係、
焦点距離の概念が良く分かります。
ペンタの苦労でもあり、楽しみでもあります。
書込番号:22563082
1点

>柴犬タロのパパさん
>左指4本でグリップを引っ掛け
前から思てたんやけど 左利き 逆さに持ってはんの 見当つきまへん
書込番号:22563230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貼りーん さん
参考にしていただいてうれしい限りです。
>>K-1のクロップで使うしかないかなと思っています
ズームリングを思いっきり左右にまわして使い倒すならクロップですね。
このほうがストレスがないかも。
FFだと思いっきり絞って18mmか17mmの単焦点という使い方ができるかも。
書込番号:22563494
0点

トンボ鉛筆 さん
今回はほぼ実験ですね。
11-18をFF使ったらどれだけいけるか?
結果、「普通(f8〜10くらい)にしぼったのでは四隅に減光が」という結果でした。
周辺の流れはAPS-Cと大差ない感じ。
無理してFF36M画素をとるか、減光なしでAPS-C24M画素をとるかの選択。
レンズをつけた見た目は、K-1のほうがバランスが取れているかんじ。グリップが持ちやすいので撮影中は重さが気になりません。
KPにつけるとレンズのでかさが目立ちます。KPはグリッ小さいので持ちにくい。
書込番号:22563508
0点

おまっと〜 さん
>>左利き 逆さに持ってはんの 見当つきまへん
カメラを持っての移動時は、カメラ左側に最短の長さに調節してつけたハンドグリップを左手首に通し、そのまま人差し指から小指までの4本をグリップにひっかけて持ちます。
ハンドグリップから手首に半分、4本の指に半分の重さがかかります。
実に持ちやすくて、安定して(外れにくく)、肘を伸ばすと重さもまったく気になりません。
望遠レンズ(DA300)をつけたときも同じやり方で無問題。
撮影するときは、そのまま持ち上げて、グリップを右手に持ち替えて、左手でレンズまたはマウント部を支えてという態勢。
もちろん右利きです。
一度お試しあれ。かなりお勧めです。
書込番号:22563526
0点

おまっと〜 さん
>>左利き 逆さに持ってはんの 見当つきまへん
追記です。
・・そのまま人差し指から小指までの4本をグリップにひっかけて持ちます。
このとき左親指は液晶辺りにあってカメラを押さえています。
左手で持つのは、利き手の右手を自由にするため。
ハンドグリップを使うのはカメラをぶらぶらぶらさせないため。
カメラを左手にもったまま、右手でお金を払ったり、お城の急な階段を右手で手すりをもちながら上り下りしたりと、
利き手が自由だととても便利。
しかも、ネックストラップだとカメラがぶらぶらしするし、お城の階段の上り下りでは階段にぶつかるし。
首が疲れるし。
書込番号:22563552
0点

>柴犬タロのパパさん
カメラのグリップやのうて ハンドグリップのグリップでしたか 了解しました
書込番号:22563605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
3月に四国へ撮影に行く予定があるので、それに間に合うようにDA☆11-18を早速買いました。
まだ持ち出す機会がないので試し撮りさえしていません。
11-18の感想は、でかい・重い。DA15に慣れている自分としては使いきれるだろうか不安。
さて、ご相談。
四国での撮影対象はお城(松山城、宇和島城、高知城、丸亀城)。
持ってるボディーはK-1とKP。
そこで、11-18をKPで使うかK-1(U)で使うか、悩み中。
K-1につけてみると、15mm過ぎあたりからケラレがなくなってゆき、16〜18mmなら問題なし。
15.5mmあたりでわずかに減光があってももほんのわずかなトリミングか現像ソフトでの周辺光量補正で解消できそう。
K-1で使うと、ディスト―ション補正と周辺光量補正がボディー内で効きませんが、3600万画素を16mmで使える。
さらに、K-1(U)にある手持RRが使える。
ただ、かなりでかくて重い。両方で1.7kg。
KPで使うと、FF換算17mmからの使用。ボディー内ですべてのレンズ補正が有効。手持RRはなし。
それから、K-1につけるより少し軽い。
こんな感じですけど、皆さんならどっちで行きますか。
ボディーは両方持ってくという手もありますが、K-1・KP・11-18の三つはさすがに持ちたくない気分。
ちなみに、以前はK-1+FA31、KP+DA15の2台体制でした。
4点

>柴犬タロのパパさん
こんにちは。
ボクなら、K-1 Mark II に
DA★11-18mm、Limited 31mm
あと有れば、同77mmの三本で、
FF・クロップ使い分けて、撮りますかね。
書込番号:22494833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Digic信者になりそう_χ さん
早速の返信ありがとうございます。
やっぱりK-1でしょうか。ただ重い。
せっかくK-1を持ってゆくなら31も持ってゆきたい気はしてます。
77は持ってますけど風景では使ったことがありません。どんな使い方なんでしょうね。
書込番号:22494855
0点

>柴犬タロのパパさん
レンズが重く大きいのでKPのサイズや重量も
K-1と比べてそれほどアドバンテージがあるようには思えません。
画角はほぼ同じみたいので、よりきれいに撮れるK-1がいいかと思います。
K-1MkIIでの作例楽しみに待ってます!
31はもちろん77も是非!
31では物足りない遠景の一部の切り取りに使ってます。
書込番号:22495000
5点

K-1シリーズで単焦点のように使うのも良し、
KPでズーム本来の使い方でも良し、
悩ましいですね。
軽くしたいということなら、KP+DA★11-18と好きなレンズを数本っ感じですかね。
書込番号:22495009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

('jjj') さん
おっしゃる通り、K-1とKPの重量差はあまりありませんね。
ただ、K-1に11-18をつけてカメラバッグに入れて持ってみたら重いこと。
撮影する分には気にならないんですが、移動時にどうかと。
77の使い方はこういったものですね。やってみます。
31は持ってゆきたい気がしてます。レンズ交換めんどくさいけど。
dotten さん
まさに悩ましい。
無理して両方持って行ってというのもありそう。
KPにつけて、11-18のズーム全域で使ってみたい気持ちと、
FFで15-18mm + 3600画素 + 手持RRで使ってみた気持ちと。
悩んでいるうちが一番幸せ。
書込番号:22495068
3点

>柴犬タロのパパさん
こんばんわ。
FA31をお持ちなら、フルサイズとAPS-Cのどちらの画角で使いたいか?で決めれば良いかと。
KPだと、どう頑張っても本来の画角では撮れませんから。(K-1ならクロップも出来る)
割り切っているならKPも良し。
ただ、バッテリーの持ちはどう?
重いのはネックですが、最終的に後悔の無さそうな物を選ぶのがベター。
因みに私はK-1持ってません。KP持ち。
広角面白いですよ。
書込番号:22495684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、撮影メインの旅行だったんですね。
であれば、私の場合は、使いたい機材はなるべく全部持って行きます。
移動手段は?
バッグも、リュックタイプなら重さの負担が減りますが。
書込番号:22495739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

武田のおじさん さん
FA31をフルサイズで使いたいというのもあって、K-1で行きたい気持ちがありますね。
そうすると、重いの我慢してK-1 + 11-18 + 31というところでしょうかね。
dotten さん
残念ながらリュックタイプのは持ってないので。
k3買ったときに貰ったバッグで行きます。
書込番号:22495859
3点

K-3のバッグ、私も使ってます(^_^)
でしたら、K-1 + 11-18 + 31と、あと50とか77のコンパクトな単焦点ですかね〜。
撮影が楽しみですね!
書込番号:22495942
3点

dottenさん
同じバッグですね。ちょっと使いにくいけど。
いまのところK-1 + 11-18 + 31 か、31の代わりににKP + 15 でいこうかと。
新発売の超広角レンズでの撮影なのでとても楽しみです。。
書込番号:22495969
2点

DA☆11-18をK-1で使った場合、ケラれないとしても、周辺画質は大丈夫でしょうか?
イメージサークル内であっても、APS-Cより外側の画質は、保証外ですよね。
あまり気にしない、ということならいいんですけど。
書込番号:22496267
0点

>柴犬タロのパパさん
K-3バッグお気に入りです。
初めてにして唯一、予約購入したカメラがK-3プレミアムシルバーエディション!
予約特典に当たりバッグが届いた時はその質感の高さに驚きました。
かなりくたびれてメインからサブに回りましたがまだまだ現役です。
でもそのバッグにカメラ2代は厳しそうな気がします。
バッグと体力に余裕があり、なおかつ
撮り比べをしたいのなら別ですが
それは近所でもできそうです。
移動時の負担を軽減するならKPを
画質を優先するならK-1MarkIIを持って行けばいいのでは?
2台とも持っていくとしんどくなるんじゃないでしょうか?
書込番号:22496637
0点

僕ならKPに付けたいですね。
ファインダー内がけられるのって、徐々に写欲減退に響いてくると最近感じます。
書込番号:22496839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Photo研 さん
まさしく周辺画質は保証外。
逆に、APS-Cの11mm(換算17mm)とFFの17mmで撮り比べて、周辺画質がどのくらいちがうのか見てみたい気がします。
K-1とKPの2台持ち + 11-18という超ヘビー級の装備で行くのだろうか???
書込番号:22496905
1点

('jjj') さん
私もK3シルバーの特典でバッグが来たときはめちゃくちゃうれしかったですね。そこそこ値段の張る代物のようですし。
私のバッグも使い倒しているのでくたびれてきて、いまにも壊れそう。
でもこのバッグが手持ちで一番大きめのバッグなので今回もこれで行きます。
K-1に11-18をつけてフードもつけてこのバッグに入れてみたら、あとはレンズ一個入るくらいのスペースしかない。
かといって、撮り比べもしてみたい。
今回の旅行は、四国までは交通機関。四国内はレンタカーの予定。
「重い」のはレンタから下りて見物に行くとき。ここだけ我慢できるか???
書込番号:22496923
2点

ミッコム さん
気持ちわかります。
K-1に11-18つけてフードつけて広角側に持ってゆくとフードの端で丸くケラレて行きます。ガッカリ。
KPだと広角端でも問題ないので気分がスッキリ。
実はこのあたりも迷っている一因ですね。
書込番号:22496936
0点

>柴犬タロのパパさん
公共交通機関の移動中は多少荷物になりますが、
レンタカーでの移動でしたら
持っていきたいカメラレンズを2つのバッグに分け
現地に着いてから、使う機材をチョイスして
K-3バッグに入れ持ち出し撮影すれば身軽になるのでは?
自分も車の時はでかいバッグにメインの機材入れて
現地で機材を選択して携行用のバッグに入れてます。
たまにチョイスを間違えて車まで取りに戻りますが(爆)w
書込番号:22496973
1点

('jjj') さん
・・・2つのバッグに分け・・・
それも一案ですね。
交通機関移動中は着替え等入れたバッグにカメラも入れて。
レンタカー移動中は2つのバッグに装備を分けて。
見物中は必要機材を1バッグに入れて。
今回は、K-1+11-18を第一候補と。
その他の装備、KP、31、77はいずれか選択するとして。
FFとAPS-Cの撮り比べは、KPはあきらめてクロップでということならKPは落っこち。
あとは31を追加か31と77を追加かで、結局31を追加ということに落ち着きそう。
KP+11-18の検証は次回以降としましょう。
書込番号:22496997
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
BCNが2018年度のデジカメの売上ランキングを発表しましたというニュースがデジカメインフォに掲載されていました。
それによると、一眼レフでは大手2強でほぼ100%弱のシェアで、残りのほんの数パーセント、3.1%がペンタックスということなのですが、この数字は統計上の集計ミスではとツッコミを入れたくなるほど微小過ぎて、リコー傘下でなかったら倒産か他社に吸収されているでしょう。
思えば、デジカメに手を染めたのが、600万画素でボディ内に手振れ補正を装備したK100Dスーパーでしたし、その後はk200D、k-5Us、そしてk-3からk-1とペンタックスは結構所持していましたので、フルサイズミラーレスのα7RVが現在の愛機になったとはいえ、折に触れ、いまでも手元においておけばよかったなとの思いがあります。
それ以外に使用したデジカメは、フジのX-T1とかオリのE-M1さらにニコンのD7200やフルサイズのD750、D810という風にユーザーからは軽蔑の茶々が入るほど、目まぐるしく機種を変更してきましたが、だからこそk-1はデザイン、操作性、機能性といった項目では第1級の折り紙をつけてもいいと思う程印象深いものがあります。
防塵防滴は折り紙付きですし、他社が曲面を多用した丸っこいボディとは一線を画す角ばったデザインは、まさにこれぞ一眼レフという風格を持っているように思います。
k-1markUはDpreviewから、RAWに関してノイズリダクションがどうとかで酷評されていたようですが、RAW撮りしないユーザーは気にすることもないのかもしれません。
フルサイズミラーレスがトレンドのように盛り上がっているようで、私もつい手を出してしまいましたが(#^^#)、ペンタックスは頑固にレフ機一筋でいってもらいたいものです。
それには、何としても、AFの動体追従性をせめて他社並みに性能の向上を図ってもらいたいものですが、そうなった暁には、再びペンタに戻るか買い増しするつもりです。
14点

>murazinzyaさん
> 写真を趣味にしている者にとって、最近の「レンズ、レンズ」と言い張るユーザーがあまりにも多い風潮には、理解しがたいものがあります。
「最近」ではなくて、「最新」の間違いですよね。そうであれば、オラっちも、そう思う。
書込番号:22421920
2点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
連結決算だからです。
書込番号:22422795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「レンズ、レンズ」と言い張るユーザーがあまりにも多い風潮には、理解しがたいものがあります。
まだ居たのか。
それは、あんたの趣味が写真じゃなく、カメラお遍路だから。
A4プリントみな同じの持論と合致してるだろ。
よかったな、持論で完結できて。
ここの多くは、そうは思わない者の集まりだから退去しな。
居場所は無いよ。
書込番号:22423048
9点

追記ですが、かつてはカメラといえば、趣味としての蒐集マニアは別として、写真印刷以外の目的はなく全てのユーザーは写真印刷を経験しているはずです。
フイルム時代は、大判印刷とはいってもせいぜいA4に近い六つ切りサイズが限度だったでしょうから、レンズの性能がどうとかという話はなかったと思います。
ペンタックスにもFAレンズとして広角から中域まで名玉といわれるFA77oF1.8Limitedなど結構揃っていますし、これらのレンズでの印刷写真の画質がイマイチという評判や風評など聞いたこともありません。
ペンタックスはk-1でも、フイルム時代のFAレンズを何の注釈もなしに推奨していますので、印刷画質がどうのなどという懸念は、全くの杞憂ということに尽きると思います。
これが、デジカメの時代になると、ピクセル等倍での画像比較が簡単にできるようになったことで、今まで問題にもならなかった口径食とか歪曲、色収差などリアルになったことで、「レンズ、レンズ」とより高級レンズへと、草木もなびく風潮になっていますが、フイルム時代からずっと写真に拘ってきた自分にとって、高級高額のレンズはまるで意味のない単なる贅沢品だと思っています。
ただ、現状はデジカメが単なる写真印刷にとどまらず、大型4kTVで鑑賞するというスタイルも浸透していますので、こういう楽しみ方がメインならその限りではありませんが、それのみで投資するのが是か非かと問われれば否定的ですが。
>暇な人ですよさん
ご指摘いただいた >最近」ではなくて、「最新」の間違いですよね。〜<というご意見は、こういう風に書けばよかったですね。
最近の若者は「レンズ、レンズ」と言い張るユーザーがあまりにも多い云々〜。
書くほう、読むほうも今まで意味を取り違えてしまうこと結構ありますので、自分なりに気を付けたいと思います。
書込番号:22423248
5点

追記ですが、かつてはカメラといえば、趣味としての蒐集マニアは別として、写真印刷以外の目的はなく全てのユーザーは写真印刷を経験しているはずです。
フイルム時代は、大判印刷とはいってもせいぜいA4に近い六つ切りサイズが限度だったでしょうから、レンズの性能がどうとかという話はなかったと思います。
ペンタックスにもFAレンズとして広角から中域まで名玉といわれるFA77oF1.8Limitedなど結構揃っていますし、これらのレンズでの印刷写真の画質がイマイチという評判や風評など聞いたこともありません。
ペンタックスはk-1でも、フイルム時代のFAレンズを何の注釈もなしに推奨していますので、印刷画質がどうのなどという懸念は、全くの杞憂ということに尽きると思います。
これが、デジカメの時代になると、ピクセル等倍での画像比較が簡単にできるようになったことで、今まで問題にもならなかった口径食とか歪曲、色収差などリアルになったことで、「レンズ、レンズ」とより高級レンズへと、草木もなびく風潮になっていますが、フイルム時代からずっと写真に拘ってきた自分にとって、高級高額のレンズはまるで意味のない単なる贅沢品だと思っています。
ただ、現状はデジカメが単なる写真印刷にとどまらず、大型4kTVで鑑賞するというスタイルも浸透していますので、こういう楽しみ方がメインならその限りではありませんが、それのみで投資するのが是か非かと問われれば否定的ですが。
>暇な人ですよさん
ご指摘いただいた >最近」ではなくて、「最新」の間違いですよね。〜<というご意見は、こういう風に書けばよかったですね。
最近の若者は「レンズ、レンズ」と言い張るユーザーがあまりにも多い云々〜。
書くほう、読むほうも今まで意味を取り違えてしまうこと結構ありますので、自分なりに気を付けたいと思います。
書込番号:22423267
4点

>murazinzyaはん
まあ 落ち着きなはれ
書込番号:22423636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>murazinzyaさん
> ペンタの業績が思わしくないのは、レンズが揃わないことが要因の第一のように言う向きもありますが、
>DFAスター、DFA無印、FAとかDAスター、DAリミッテド DA無印などクロップも含めると十分な選択肢があるような気もします。
フィルム時代はレンズたくさんありましたけどね。
フルサイズ対応レンズは現在17本だが、価格登録がないものを含めると53本になる。
300mmF2.8、600oF4だってあるし、250−600oF5.6なんて二大メーカーにすらないレンズを出していました。
それでもダメでした。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=26&pdf_ob=0
レンズが豊富というのは大きな売りではあります。
スキー場を選ぶときに、リフトの数が多く、コースの数が多く、最長滑走距離が長いところが人気なのと一緒。
そうやって初心者が白馬の八方スキー場に行ってしまい、緩い斜面がどこにもなくて全く楽しめなかったとなるパターンが実際にある。
レンズも同じで、数は多いけど高くて買えないものばかりでは意味がない。
多くの方はここまで気づかない。
書込番号:22423941
7点

ペンタックスの業績が悪化したのは、光学機器への蓄積された技術力で、他の同業社に勝るとも劣らない実績がありながら、「電子機器」化の波に乗り遅れてしまったことにあるのは明々白々ですが、思えば、なぜペンタックスは「フィールドカメラ」を標榜するようになったのかを考えれば、なまじ波に乗り損ねた故に、この路線でいくことを決定事項にしてしまったのではないでしょうか。
とすれば、動体追従性能はそこそこでも、ペンタキシアンなる支持層が顧客として存在することに希望的観測もあったのではないかと邪推したくなります。
それはそうとして、デジカメインフォに日経新聞の記事として、キヤノンの御手洗会長のコメントが紹介されていました。
それによると、デジカメの市場は今後2年間で半減するという衝撃的な内容で、キヤノンですらカメラの販売台数が毎年10%前後のペースで減少しているという。
そのため、徐々にでしょうが、カメラ事業を法人向けにシフトする方針とのこと。
キヤノンですらそうなのですから、ましてやペンタは?となると・・・。
ユーザー諸君!!。
マウントに縛られて、抜け出せない状況だけは避けたほうがいいように思いますな。
全く余計なお世話ですがね"(-""-)"。
書込番号:22425626
7点

>murazinzyaさん
PENTAXから離れろと?
本当に余計なお世話ですよ
もう少しご自身のお考えを書くにしても文章を考えた方が良さそうですよ
書込番号:22425960 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

6X7 といふモンスターを製造していたメーカを誰がつぶすのかな
実機を使う事は出来ないかもですが いまや博物館でなら見ることはできますよ
まだ現役でやってる山岳写真ファンは 測量で使うような三脚をかついで
カメラベストに6本ぐらいレンズをいれて急峻な山道を登っていて
大変ですな〜 とお愛想を撃つと >まあ、これでしか色が出ないんでね と、そっけないもんです
AF-CがマトモになったらK1に戻ってやってもいい・・ とのスレッド趣旨だったと思うが
そんなスペックマニアは ここはふさわしくないし もういちど総合スレッドで揚げ直したほうがいい
ネットで あれこれ拾ってくるよりも 撮影現場で汗かいたほうが健康にはいいし
がんばって というのはそういう意味だったんだけどな
当方 医療関係なんで、仕方がないといえば それまでですが^^
書込番号:22426232
18点

6X7???
Pentax 6×7 のことでしょうか。
Monster67 | Flickr
https://www.flickr.com/photos/kiyoshimachine/sets/72157628289827089/
イシイカメラ 2018/07/24
ペンタックス 67 (6X7)|中判人気に乗り買取価格急上昇中!
https://ishiicamera.com/blog/pentax/67
>中判カメラ人気の波に乗り、近年、買取価格が急上昇してきています。数年前
>と比べると倍近くまで上がってきているのではないでしょうか。
>この67(6X7)はかなりの長い期間にわたって販売されていたため、中古市場
>でもかなりの数が出回っていますが、それでもなお最近は価格が急上昇しています。
>数が少なくなってきて価格が上がってきている機種は良くありますが、
>これだけ中古市場にも豊富にあるのに、ここまで価格が上昇しているということは、
>余程の人気と言ってよいでしょう。
とのことなんですが。
書込番号:22427157
0点

なんだ、大きなお世話の人だったのか。ちょっとはいいこと言うなあと思ったのに。
抜けだすとか、そういうことじゃないでしょうに。
最初がペンタだった、ということもありますが、ずっと、魅力的なカメラを作ってくれるし、他社のカメラに変えたいとも思わなかったから、ペンタを使っているわけです。
なくなったら、その時考えますよ。
良心的ないい会社は、得てして、消えていってしまうんですよね。ビクター、しかり。パイオニア、しかり。
技術はあるのに、もったいないことです。
書込番号:22427445
9点

あちこちで釣って荒らして、、、
運営もいい加減警告とかしたらいいのに。
困ったもんじゃ、、、!
書込番号:22427606
15点

追記。キャノンの御手洗会長のコメントによると、デジカメ市場は縮小傾向が続いており、あのキヤノンでさえ毎年10%前後のペースで減少しているというから、かなり深刻な状況であることは疑いの余地がありません。
まぁ、写真はスマホで完結するほど多機能、高性能化していますので、むべなるかなと思いますが、そりゃそうでしょう。
スマホだって上手に撮れば、プリンターで印刷してもA4サイズでもきれいな仕上がりになりますからね。
ということは、キヤノンのEOS Kissシリーズが売れ筋というのがよくわかろうというものです。
彼らユーザーは、ダブルズームレンズキットで購入することも多いわけで、おそらく写真印刷がメインと思われますが、印刷された写真の画質に不満があるわけでないのは、圧倒的に支持されていることでもわかります。
常々、申し上げていることですが、家庭用プリンターで印刷する分には、高画素機も高級レンズも、標準ズームレンズキットと何ら違いはありません。
高級レンズは、特別な大判印刷とか大型4kTVでの鑑賞には本領を発揮するでしょうが、それでも4kとはいっても、たがたが800万画素、大画面では確かに迫力はあるでしょうが、これがPCモニターでの等倍画像となると、相も変わらずスクロールしながらの鑑賞となるわけで、何が楽しいのかと疑問が先に立ちます。
まぁ、趣味に野暮は言いっこなしですがね( ;∀;)。
書込番号:22428018
4点

スレ主さん、横からゴメンよ
Photo研さんには 娯楽スレッドとはいえ隅々まで見て読んでいただきたいと願った
カメラ小僧がじーじになると大変なもんです^^
Yu_chanさんに紹介していただいたコイツらは最高なのかも知れん ありがとう
やっぱりモンスターやったんやね しみじみ
書込番号:22428682
5点

ペンタックスユーザーの大多数の要望として、新規レンズの発表を早めてほしいというのがあるようですが、今後もそこそこ単焦点やズームレンズなど登場予定ですから、まぁ当分は安泰とは言えます。
小生は根っから写真印刷を趣味として、それを前提に意見を縷々述べてきていますので、ペンタがK-1を発表した折にも、フイルム時代のFAレンズが広角の31ミリF1.8からポートレートに好適の77oF1.8まで8本、定評あるレンズ群の揃い踏みですから、これ以上は何が必要かと思えるほど、ペンタが自信を持って推奨していたのを当然のこととして納得がいったものです。
どれも簡易防滴がないこと、設計が古くフォーカスが若干遅いことは予想しますが「フィールドカメラ」と標榜する以上問題ではないでしょうし、フリンジやフレアが目立つことなどいろいろありますが、収差や歪曲などピクセル等倍画像で比較すればの話で、印刷画質には毛ほどの影響があるわけでもないのは言うまでもありません。
そのいい例が、ニコンのDfでしょう。
ほかのスレでも同様の趣旨を取り上げていますが、そこでもユーザーから猛反発を食らって、すっかり”嫌われ者のmurazinzya”として定着したようで、いまや完全にのけ者扱いされているのを見ても、いかに間違ったレンズ神話や高画素神話が浸透していることかがわかろうというものです。
まぁ、それはそれとして、Dfは、過去のレンズ資産を有効に活用すべく開発された1600万画素のフルサイズ機で、使えるとはいっても、かつてのフイルム時代に活躍したレンズなのですから、ピクセル等倍の画像を比較すれば、当然それなりのアラが目立つますが、印刷写真がどうこうのという話は一向に聞きません。
何度も言いますが、「現状のデジカメは印刷にはあまりにもオーバースペック、画質云々の判定は印画紙ではもはや無意味で、専らピクセル等倍画像の比較で評価するようになっています。」との自説を言い続けていますが、これはレンズにも当てはまることで、いかに趣味の世界にヤボは禁物とはいえ、趣味であっても賢いユーザーであるべきだとも考えます。
書込番号:22430360
4点

わたしもK-5iis → K-1と使用していました。
値段も他社に比べて安くいいカメラだと思いました
が、フルサイズ用のレンズが全く出ないのに嫌気がさして売りました。
書込番号:22481548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>murazinzyaさん
迷わず、ペンタックス捨てて、ニコンかキャノンに行きますね。
書込番号:22481558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jony99さん
>若花田さん
ご両人、いずれも私同様、元ペンタキシアンでしたか(^^)/
k-1とDFA28-105of3.5-5.6の組み合わせで使用していましたが、先の見通しが不明ということもありましたので、D810+AFS24-120oF4に鞍替えしてしまいました。
でも、操作系は手順の流れとしてk-1がよく出来ていたことをD810を手にして分かったことで、動体追従性能がせめて他社並みだったら、キヤノン、ニコンにつづいて3大メーカーのシェアを誇っていたでしょうにね。
「いつかはクラウン」ではないですが、気を長〜くして待ちましょうか(#^^#)。
書込番号:22483461
1点

>murazinzyaさん
今もペンタックス使ってます。
aps 機を使ってます。子供の動体でもペンタックスのafフォーカスは全然ついて来ません。
マニュアルならある程度操作出来ますが
やりたいのは自動で動体を追ってもらい撮影したいのです。そこで別にペンタックスで動体追えないならペンタックスにしがみついてる必要もないかなーと思いました。ニコンに追って貰おうと。。
フルサイズは高いので、全然購入する予定はないですよ。( =^ω^)
書込番号:22484594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
お久しぶりです。
K-1MarkII用のファームウェアがリリースされましたので情報共有します。
個人的に該当レンズは当面買う予定はないですが…DFA15-30mmも持ってるので。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k-1-2.html
上記ページより引用
公開内容 《バージョン1.03》 :2019/2/21 公開
新レンズHD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AWの動作に最適化しました。
書込番号:22484140 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>22bitさん
こんばんは。
K-1からのアップグレード組ですが、無事アップデートできました。
DA★11-18mm F2.8 関連とのことですが、新レンズも気になりますね。
情報ありがとうございます。
書込番号:22484228
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
来年のペンタックス100周年記念で何らかのサプライズがある?
概要
来年は大きなアニバーサリーで、それを忘れてはいけない。このフォーラムの参加者の大多数が驚くだろう。
詳細はこちら
http://digicame-info.com/2018/10/100.html
いま、ミラーレスフルサイズがブームのようですが、今年、ニコン、キヤノンが発表発売、そしてパナソニックまでもが。
そして記念すべき100周年の来年、ペンタックスが沈黙を破って、驚くような製品を出すのでは!
因みに60周年の時は60を表すローマ数字LX、
銘機ペンタックスLXが発売されたので、
皆さん、我らがペンタックスに期待しようではありませんか!
書込番号:22223563 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>dottenさん
たのしみですねぇ。
と思ったらもう一本。
もう少しで、FA35mmf2買うとこでした。
幾らなんだろう?
書込番号:22429629
1点

>FLmomoさん
隠れスターの化粧直しでしょうか。
少しプラスチッキーな、今の35mmも好きですけどね。
書込番号:22429707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dottenさん
サイズ的に、現行モデルと変わり無さそう?なので
玉構成などはそのままですかね。
なんせ絞り環まで有りますし、MZやLXでも使いたい。
隠れ銘玉、いい響きっすよね。
少しワクワクしちゃいますよ。
書込番号:22429774
2点

★11-18が店頭18万との情報がありますが・・・・。因みにFA35F2はHD化(値段不明、5・6万位いくのかな?。
100周年記念と併せて色んなものを出すんでしょうが、お値段やFA35のデザイン、どうにかならなかったのかな。
書込番号:22429837
1点

HD-FA35?!これは想定外…鳩豆状態に陥ってしまいました(笑)。
HDコーティングと化粧直しだけみたいですね。円形絞りになってる可能性はありますけど。
なんか車のマイナーチェンジみたいですね。コストかけずに販売テコ入れ、これはこれでありだと思います。
ここで手抜きした分、本気のレンズの方は気合い入れて良い物出して欲しいですね。
書込番号:22429985
1点

>FLmomoさん
Zenitコラボで絞りリング使えるK-1改とか出たりして?(笑)
書込番号:22430548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dottenさん
本当に、裏をかいてきますよね、ペンタ。
他にも28とか、135とか隠してて実は
発表したくてウズウズしてるとか(笑)。
28だすなら「あの」f2でお願いします。
書込番号:22430567
2点

>FLmomoさん
28mmはFA28mmF2.8ALも隠れスターと言われる銘玉ですよね。私は小型軽量派なのでF2.8がいいな〜。
書込番号:22430841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆Minimalist☆さん
今晩は。
確かに小型軽量はペンタの十八番ですよね。
いまのK1デカイけど。
本気で☆85とかリニューアルされても、買えない値段じゃ
意味ないし。
お手軽MCとなる?この35の出来(売上げ)によっては、
一気に後続が出てくるかも。
なんて想像するだけでも楽しいですね。
書込番号:22431092
2点

>FLmomoさん
DFAじゃなくFAとは全く予想外でしたね。
HDコーティングでコントラストや色のりがどう変わるか、興味シンシンです。
個人的には、20-35をお散歩広角ズームで(^_^)
書込番号:22431752
2点

そうですね。
軒下さんに価格有りましたが、
まぁ順当かなー。
書込番号:22431787
2点

>FLmomoさん
>dottenさん
現状で純正超広角といえばDFA15-30一択なので、必要なのはFA20-35mmF4とかFA20mmF2.8のリニューアルかもしれませんね。新規開発の気合入ったやつが時間かかるなら、とりあえず旧製品のリニューアルでいいのでまず選択肢を増やして欲しいです。
小型軽量なFA35mmF2.8のリニューアルは、要望の多い(と思われる)小型軽量フルサイズ機への布石では?
書込番号:22432131
2点

>☆Minimalist☆さん
小型軽量の20mmも良いですね。
弩級のDFAと両方買います(笑)
書込番号:22432340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dottenさん
>☆Minimalist☆さん
おはようございます。
メーカー正式発表でも、
玉構成、群枚から重量まで素FAと同じですね。
この路線はそれでアリですから続けて欲しいなぁ。
>両方買います。
Wマウントの私ゃ無理なので、☆のレビューお待ちしております。
書込番号:22432404
2点

DA★11-18は、15-18はFFでも使えそうな感じですね。八百富さんHP
書込番号:22432895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-1 \155,000
DFA15-30 \175,000 1,040g フィルター不可
合計¥330,000
KP \90,000
DA☆11-18 \200,000 740g フィルター径82mm
合計¥290,000 換算17−27mmですよね?
両レンズともF2.8通し
すごい性能のK-3IIの後継機が出ないならば、
広角有利なK-1持ちの自分としては15−30のほうが良さそうです。
書込番号:22433207
1点

>('jjj')さん
DA☆11-18 \180,900 でんな
書込番号:22433409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おまっと〜さん
板できましたね。
https://kakaku.com/item/K0001126044/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
¥162,810になってます!
でも高いwww
書込番号:22433422
2点

小手先リニューアルするなら
早めにFALtdのリニューアルもお願いしたい!
防塵防滴なんて贅沢言いません(WRは欲しいけど)
コーティングとQFSは必須、出来たらモーターの静粛化を!
書込番号:22442134
3点

>suzakid77さん
>☆Minimalist☆さん
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>FLmomoさん
>('jjj')さん
>dottenさん
皆さん! 今晩は。盛り上がってますねー!
やっぱり勇み足だったんでは?
とか思ってしまいましたが、、、、、?
星空などを、、、。11−18はFFでは使えないのでしょうかねー
月末までに、余計な情報が出てこないことを祈りつつ、じっと我慢を強いられそうです!
書込番号:22443574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
春の発売からもう梅雨の真っ只中ですね。
ってことで作例スレを立ててみました。
K-1からのアップグレードサービス組も増えてきたでしょうか。
K-1 Mark II ユーザーの皆様、
お気軽にフォトアップ下さいませ。
ん〜では先ず、お気軽スナップから
1枚目、2枚目 FA43 Limited
3枚目 DFA15-30 手持ち1秒
21点

>ふるさん2114さん
ご投稿ありがとうございます。
ニコンからK、KPに続いてK-1 MARKIIですね。
花火の長秒ショット、色あざやかですね。
ISO6400は、場面によってはキツい時もあるようですね。
こちらはDFA★50 f1.4 お手軽スナップです。
夜でも昼のような感覚で撮れちゃってビックリ。
書込番号:22023669
4点


>ふるさん2114さん
はい、新しい50mmはf1.4開放から素晴らしい描写のレンズのようです。
かといってカリカリとはまた違う描写で、とても気に入りました、
姫蛍、いいですね。広角は来年以降に35mmや20mm前後で出そうですし楽しみですね。
こちらは高感度NRオフで撮って出し、FA43Limitedです。
書込番号:22025829
4点

ISO40,000 作例です。
高感度NRオフで撮って出し レンズDFA★50 f1.4開放で撮影。
周りの人がスマホのライトで照らしていたように思います。
普段は使ってもISO12,800ぐらいまでですけど、
ISO40,000でも結構見れるもんですね。
汚い色ノイズが少ないのも、貢献してるのかも。
書込番号:22033259
7点

DFA★50でお散歩スナップ
端っこのラインセンサー、あんまり使ってませんでしたが・・・
f1.4でも結構使えそう。ダンスしてる人物の瞳とかは流石に無理だけど(^_^)
f2.8なら、それも結構使えましたよ。
書込番号:22065935
5点

アップグレード版K-1markUにて。
愛用のDxO PhotoLabが対応してくれるようなので、楽しみ。(10月予定)
(現在はフリーのRawTherapeeやdarktableを使っていますが、案外馬鹿にできないです)
夜間の試し撮りです。
感想としては、ノイズ感に然程の変化は感じませんが、色&解像が一段程度粘るようですね。
DFA★50はスクエア大阪で見てきました。
欲しいですが、先立つものがありません。出来る目処すら立ちません(泣
重量級巨大高額レンズだけでなく、もっと(色々)手軽なのも出して欲しいです。
書込番号:22076249
4点

>道徳天尊さん
フォトアップありがとうございます。
ISO 256000 いけてますね!
被写体にもよりますが、高感度の良さと手振れ補正のおかげで撮影の幅が拡がりますね。
Dxoは、もうセンサースコアとか出さないのでしょうかね。
DFA★50は、非常にオススメですよ〜。
描写性能、手振れ補正のメリット、価格と、三拍子揃ったレンズではないでしょうか〜(^_^)
85mmと広角の登場が待ち遠しい!
書込番号:22076772
2点

DFA★50 開放f1.4 手持ちスナップ作例です。
レンズ補正無し 高感度NR無し RAW現像
開放からじゅうぶんな描写性能なので、撮影シーンが拡がりました。
次なるDFA★85や35?を楽しみにしてます!
50mm単焦点としてはかなり重いレンズですが、K-1シリーズとのバランスはとても良く感します。
書込番号:22110315
2点


DA★200.、私の花撮りスペシャルレンズです。
同じ200mmf2/8でも、DFA★70-200よりボケが柔らかく円形ボケも大きい。
着物や髪の毛などでフリンジは出やすく、AFは遅くて迷うこともあるけど、それ以外の描写性能はべーリーナイス! 価格も安い、けど、いずれDFA★として生まれ変わるのかな?
フルサイズミラーレースが人気のようですが、どうなんだろ。
EVFって設定が反映された画像を直接見れるのもメリットらしいけど、私は実像を見て設定を自分で考えて撮影するOVFの方が楽しいですけどね。というか、実像を見れいって、大丈夫なのって思ってしまったり。。。。
とはいえ、リコーイメージングさんには、いくつかのEVFのメリットも取り入れてOVFを進化させて欲しいと思っていますが、さて。
書込番号:22133849
2点

あ、誤字でした。
//訂正//
実像を見れないって大丈夫なのって思ってしまったり。。。。
書込番号:22133868
0点

え?と言われそうですが、DFA28-105を買いました。初めての純正レンズ。
今まで全てサード製で揃えてきましたが、ペンタックスは存続する限りレフ機で貫いてくれそうなので、今後は少しづつ純正レンズも入れていこうと思っています。
ミラーレス化に関しては、個人的には必要性も必然性も感じませんが、世間がそうした流れなら仕方ないですね。アダプタなんて(MFのオールドレンズならともかく)使いたくないので、どうせ一から揃えるなら、安価な中古や旧製品が市場に溢れるくらいになってから(なるんでしょうか??)、考えます。貧乏ですから(笑。
書込番号:22134433
3点

>道徳天尊さん
フォトアップありがとうございます。
彼岸花の作例が価格comにもたくさん掲載されてますが、PEBTAXの赤がやっぱり綺麗に見えてしまいます(^^ゞ
DFA28-105ご購入おめでとうございます。へんな癖もなく、 28-105mmまで存分に使えて防滴でコンパクト、ペンタの良心みたいは標準ズームと思っています。
EVFは・・・今日、量販店で最新機種のそれを覗いてきましたが、やっぱり映像くさくてちょっと自分的にはまだ無理だなぁと。
作例は、FA77リミテッドです。
コンパクトでフィルム時代のレンズなのに、なにゆえこんなに魅力的なのか。
書込番号:22134693
3点


>ふるさん2114さん
フォトアップありがとうございます。
今年の猛暑は、彼岸花にも影響があったんすね(^^ゞ
まあでも厳しかったせいか、秋の訪れが例年よりも嬉しいように思います。
こちら、DA★200mmです。
書込番号:22147570
2点

キットレンズDFA28-105mmでコスモス。
そう言えばこのレンズ、登場した時はポトレもそこそこイケると言われてましたね。
開放では周辺減光はそれなりにあるんで、補正しました。
書込番号:22200879
2点


スローシャッターの打率、やっぱり上がってる。
ん〜やっぱり、こっそりと手振れ補正が強化されてるかも。
夜の撮影とか、三脚禁止のトコでも、いい感じ。
書込番号:22410554
1点

社長(リコー)の年頭挨拶でデジカメも社業として言及されてましたね。いいんじゃない(笑)
書込番号:22416042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





