PENTAX K-1 Mark II Silver Edition のクチコミ掲示板

2020年 9月25日 発売

PENTAX K-1 Mark II Silver Edition

シルバー塗装を施した全世界1000台限定のフルサイズデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K-1 Mark II Silver Edition 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥249,600 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3677万画素(総画素)/3640万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:925g PENTAX K-1 Mark II Silver Editionのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionの価格比較
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionの中古価格比較
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionの買取価格
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionの純正オプション
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionのレビュー
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionのクチコミ
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionの画像・動画
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionのオークション

PENTAX K-1 Mark II Silver Editionペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月25日

  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionの価格比較
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionの中古価格比較
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionの買取価格
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionの純正オプション
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionのレビュー
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionのクチコミ
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionの画像・動画
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 Mark II Silver Editionのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-1 Mark II Silver Edition」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 Mark II Silver Editionを新規書き込みPENTAX K-1 Mark II Silver Editionをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
51

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入迷い

2022/10/10 15:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:23件

現在、k-1mk2をメインでサブでk-3iiを使っています。

フルサイズのレンズをフルサイズ画角で利用したくて、(交換の手間省くため)

もう一台k-1mk2の購入を検討中。

k-1mk2が発売されてからかなり経つので、
このタイミングで購入すべきか?

k-1mk2を買ったあとに新しいフルサイズなんて出たら😓

少し安いK-1を中古で購入するか?

さくっとフルサイズの後継機が出てくれれば良いのですが、

いつ出るのやら不明だし。

書込番号:24959057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2022/10/10 15:42(1年以上前)

 まあ、これは人によって対応が異なりますね.

 私は迷ったら買わない、あるいは迷いがなくなるまで待ちます.すると欲しい気持ちが消えてあのとき何故に欲しかったのか自分のことながら理解できないことがあります.対して、何ヶ月も絶対の欲しいとの気持ちが変わらないと、これは買います. 

 ご参考まで.

書込番号:24959085

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2022/10/10 15:45(1年以上前)

八王子ルンバさん こんにちは

>k-1mk2を買ったあとに新しいフルサイズなんて出たら😓

新型が出ても 今の価格帯よりは上がりますので 欲しいのでしたら k-1mk2の購入も良いように思います。

書込番号:24959093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:76件 note 

2022/10/10 16:45(1年以上前)

ほしいときが買い時…

書込番号:24959179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


pky318さん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:116件

2022/10/10 17:08(1年以上前)

>八王子ルンバさん
K-3Vが出るまでの時間を考えたらまだまだK-1Vは出ないと思いますので、買っても後悔はないかと。
K-1Uのような基盤交換でバージョンアップはもうしないと思うので、開発に時間がかかると思います。
今はK-70の後継の開発も必要ですし。

書込番号:24959213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/10/10 17:21(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 買っちゃダメ!!!
⊂)
|/
|

書込番号:24959237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/10/10 18:11(1年以上前)

こんばんは、八王子ルンバさん

新しいフルサイズが出るとして、価格はK-3MarkVの初値\251,813を超えて30万円以上と予想しています。
それでも買いますか?
出せないなら現モデルを買うか、新しいモデルが値下がりするまでさらに何年も待つか。
そもそも新しいフルサイズが出るのか疑問なんだけど。
(私もK-1ユーザーなんで、こんなこと書きたくないのだが、現状を見るとね)

>少し安いK-1を中古で購入するか?

K-1とK-1MarkUの中古価格が1万円程度しか違いません。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec113=1&pdf_so=u1&pdf_ob=0kkkk

この価格差で修理期間が短いK−1を買うことないと思います。
K-1販売終了から5年近くたつので、間もなく修理受け付け終わりではないだろうか。
正確なところはメーカーに聞いてください。

書込番号:24959312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2022/10/10 19:48(1年以上前)

たいくつな午後さんへ

新しいフルサイズが30万越え、

確かに次はかなり高そうですね。
それでも2年以内に発売されれば興味があります。

ただ、いつ出るか? 4年先なんてなればK-1mk2を即購入なんですがね。>たいくつな午後さん

書込番号:24959448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2022/10/10 19:49(1年以上前)

☆観音 エム子☆さんへ

その理由は?

今のところペンタックスが潰れない限りマウント変更は考えていません。

書込番号:24959451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2022/10/10 20:07(1年以上前)

小学生の頃、欲しいものがあって親にねだると”一週間経ってまだ欲しければ買ってあげる”と言われました(笑) 今の様に物が豊かな時代ではなかったので、自然にそういう習慣が身に付き、今でも購入するまでに暫く時間をかけるようになりました。お終い。

書込番号:24959482

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2022/10/10 20:38(1年以上前)

>狩野さん

確かに熱が冷めた時に、

まだ欲しいのかってありますよね!

悩ましい☺

書込番号:24959533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/10 21:03(1年以上前)

>八王子ルンバさん

こんにちは。

>確かに次はかなり高そうですね。
>それでも2年以内に発売されれば興味があります。

K-1mkIIがただリミテッドというだけで
30万越えしていますので、K-3IIIと
同等のAFや連写を載せるだけで、
35万越えは確実、37.8万ぐらいかな
と恐れています。

新品でその半額弱、中古で1/3の
値段のこなれたサブ機なら、メイン
システムとして2代目もありなのかな、
とも考えます。

2018年発売ですので、5年、つまり
来年つまり2023年のCP+まで待って
見てはいかがでしょうか。

https://www.cpplus.jp/

・・と出展企業一覧を見てみると、
まだリコー/ペンタックスはないですね。

出展申し込み締め切りは今週末10/14に
延長になっていますが、名前もないと
なるとK-1mkIIIも期待薄ですかね・・。
(あるいは工房化したから出ない??)
K-1mkIIIどころか、他の目玉的新製品も
しばらくないのかもしれません。

ということで、来週ぐらい?に締め切り後の
CP+出店一覧を確認する、というのも、
判断材料になるかもしれません。
(間違っていたら、ごめんなさい)

書込番号:24959570

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/10/10 22:09(1年以上前)

>八王子ルンバさん

>ただ、いつ出るか?

これは私も予想が大きく外れたからなあ。
というわけで経験談。

私のK-1はリミテッドシルバーでして、K-1発売から1年半待ちに待って、シルバーの発売日に30万出して買いました。
そしたら半年後に突然のMarkU発売で、旧モデルは54,000円で基板交換すると来た。
30万も出したのに、半年で5万以上また出すなんて無理だ。
K-1は息の長いモデルにするって言ったじゃないかあ。
思いっきり予想が外れましたね。

で今ではMarkUが18万切りでしょ。
もう出てすぐなんて買わない。
出てすぐ買って懲りた人間の体験談でした。

書込番号:24959695

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2022/10/11 06:02(1年以上前)

もう一台欲しいという気持ちはよくわかります。

私もK-1一台所有で、K-1IIが欲しい。

先日、職場関係の集合写真を頼まれて、その3日前にK-1出してチェックしたら
シャッター切ったとたんミラーアップ。

まあ最悪K-3でもK-70でも構わなかったのでそれほど深刻な話ではなかったのですが
それでもK-1が私にとって唯一無二のカメラであることを再認識しました。

幸いバッテリー外して戻したらミラーも戻りましたが。

もう一台欲しいなら「買い」じゃないですか。
後継機は予告も噂もなんにも出てない状態ですから早くても1年ぐらいは出ないんじゃないでしょうか。

私はK-1IIが15万円を切ったら考えようと思ってますが
後継機が出なければ15万は切らないでしょうね。

私のK-1は、IIへのアップグレードプログラムが終了してから13万で買いました。

5000万画素、秒7コマ連写程度以上の後継機が欲しいですが
カメラに30万円は出せないよ、わたしは。

書込番号:24959998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2022/10/11 06:15(1年以上前)

>秋葉ごーごーさんへ

ミラーアップ焦りましたね😓

あまり外でレンズ交換したくなく、

ふだんはfa43をつけっぱなし!

fa77の出番がほぼなしの状態で、サブもフルサイズにしてしまえばと思いまして。

後継機の噂がちっともありませんからね😅

紅葉シーズンに年末年始と何かと出かけるので、悩んでいます。


書込番号:24960009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2022/10/11 06:16(1年以上前)

>もとラボマン 2さんへ

ありがとうございます。

購入に前進です😅

書込番号:24960010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2022/10/11 06:20(1年以上前)

>狩野さんへ

少し前から運用体制を考えてまして、

なにせ後継機のアナウンスがなさすぎ、

噂も無い状態ですからね!

K-1発売時も長く使って欲しいカメラと言ってまもなくmk2発売😱

mk2発売からは、かなり経ちますからね、

悩みどころです。

書込番号:24960011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2022/10/11 06:20(1年以上前)

>Jennifer Chenさんへ

ありがとうございます🙌

書込番号:24960012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2022/10/11 06:23(1年以上前)

>みきちゃんくんさんへ

少し熱が冷めるのを待つ、

確かにですね。

今、カメラ運用体制を考えてて、フルサイズ2台となれば持っているレンズが良い感じになるなぁーと思いまして。

書込番号:24960016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2022/10/11 12:17(1年以上前)

>とびしゃこさんへ

あまりにも情報が無いし、

現在k-3iiiはまったく興味が無いし、

フルサイズレンズをフルサイズで使うためのボディを一台増やしたいけど、

発売からかなり経つk-1mk2を買うべきなのか?

待っても出そうに無いし。


書込番号:24960352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2022/10/14 08:51(1年以上前)

>とびしゃこさん

cpプラスは参加しないようですね、

いつだかペンタはcpプラスには、これからは参加しないと、そんなニュースを見たような。

ソニー、キヤノン、ニコン、フジと電気屋さんに行けば並んでいるカメラたち、

ペンタが量販店に置かない方向も寂しいですね。

私がはじめて買った一眼レフがペンタでその頃は、まだまだ人気もあったけど😥

頑張って欲しいペンタックス。

ありがとうございました。

書込番号:24964097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:24件
当機種
当機種

ライフビューでのAF撮影

ファインダーでのAF撮影

ここ最近芝桜と藤の写真を撮りに行った時に気になった点について質問です。

レンズはHD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WRを使用しての撮影をしていました。
今までは人物撮影時の顔認識を使うとき以外はライフビューを使用することはほとんど無かったのですが、今までとは違うアングルで撮ってみたいと思い、ライフビューを使ってのAF撮影をしてみました。
それで撮った後で確認してみると、ピンぼけの写真になってしまっており、何度か試してみても同じ結果になってしまいました。

その後で同じ箇所をファインダーを使ってのAF撮影をしたところ、今度はピントがバッチリ合っていました。

最初に気が付いたのは芝桜を撮りに行ったときで、その時は被写体との相性?が悪いのかな?とそれほど気にしていなかったのですが、昨日藤を撮りに行った時に同じ現象が起きてしまったためどなたかのお知恵をお借りしたく質問してみました。

ライブビューでの人物撮影時はちゃんとピントは合っています。
今のところ風景撮影時だけこのような現象が起きています。

ライフビュー撮影時の何か設定等あるでしょうか?
お心当たりのある方教えて頂けると助かります。

書込番号:24714907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1857件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/04/24 06:17(1年以上前)

この2枚を比較すると、AFポイントが違っているように見えますが、
撮影時の合焦マークは何処にありましたか?
AFポイントの指定を特にせずにオートエリアで撮影したのであれば、
ターゲットの検出アルゴリズムの差が出ているのでは?

ライブビュー撮影では、中央の東屋狙い。(画面の特徴から東屋が撮影者のターゲットだとカメラが判断した)
ファインダー撮影では芝桜狙いと(昔ながらの手前にあるもの優先でカメラがピントを合わせた)
と言う結果になっているように見えます。

ファインダーとライブビューでは、AFポイントの数や検出方法の違いもあるので、
それぞれの特長を把握するのが重要だと思います。

書込番号:24715016

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2022/04/24 07:55(1年以上前)

モトカナさん こんにちは

フォーカスポイントの設定はどうなっていますでしょうか?

フォーカスポイント1点で ピント合わせたいところに合わないのでしょうか?

書込番号:24715092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2022/04/24 10:32(1年以上前)

>盛るもっとさん
ご返信ありがとうございます。

肝心な焦点ポイントを書くのを忘れていました。

ライフビューでは仰るように中央の小屋にポイントを合わせています。
ファインダーではAFポイントを中央付近の設定にして、合焦マークも中央の小屋で出ていました。

アルゴリズム等の違いというのも自分も考えたのですが、明らかに両方とも小屋に合焦マークが出ているのに片方だけピントが甘々になってしまっているのがちょっと府に落ちません(^^;

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。

肝心な焦点ポイントを書くのを忘れていました。

基本的に小屋にポイントを合わせています。
ライブビューでは基本中央一点しか使えないので、手動で小屋に合わせたり、フォーカスロックを使って撮ってみたりしても同じ結果でした。

カメラ設定はどちらもISO100,SS1/2500,F2.8です。

盛るもっとさんの返信にも書きましたが、ライブビューでもファインダーでも小屋に合焦マークが出ていました。

書込番号:24715295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2022/04/24 11:04(1年以上前)

ちょっと書き方がおかしかったので修正します。

「ライブビューでは基本中央一点しか使えないので」と書きましたが、中央一点(手動あり)にして使っているということが書きたかったです(^^;

書込番号:24715349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/24 18:44(1年以上前)

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1-2/spec/

仕様を見るとライブビュー時のAFはコントラストAFとあります。
一般的にコントラストAFは遅い上に、色が薄かったり周囲とのコントラストがない
被写体は苦手です。

ニコンなどでもD850まではライブビューはほぼ使い物にならず、
ライブビューがまともに使用できるのは像面位相差AFがついた
D780のみという話があります。

PENTAXの一眼レフでも同じなんじゃないでしょうか。

カメラのAF能力の限界なんだと思いますが、K-1Uも現代のカメラとしては
設計が古く、そろそろモデルチェンジ時期かもしれません。

書込番号:24716127

Goodアンサーナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/04/24 21:28(1年以上前)

>モトカナさん

フォーカスが無限遠方にいっているような気もします。もう少し手前のものにフォーカスしたら合うでしょうか?

書込番号:24716370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/25 08:37(1年以上前)

ファインダーのピンとは来ていますが、ライブビューの画像は全体にピントが来ていないように見えますがどうなんで”しょう?
微ブレしてますか?

書込番号:24716822

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/04/25 09:43(1年以上前)

>モトカナさん
LV時のAF枠の大きさはどれくらいですか?
枠の大きさが狙った被写体よりも大きいと
コントラストのハッキリした方にもっていかれる可能性は否定できません。
他機種の古いレフ機でLVコントラストAFをしょっちゅう使いますけどキチンと精度は出ますよ。
静物や風景を三脚で撮る時や三脚で夜景撮影なんかならほぼLVコントラストAFで撮ってます。

書込番号:24716894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2022/04/25 12:23(1年以上前)

設定できたか覚えがありませんが、AF-Cでシャッター優先設定なんて落ちはないですよねぇ。。。

書込番号:24717051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2022/04/26 21:37(1年以上前)

>EOS 6DUユーザーさん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
回答ありがとうございます。

アップした写真は両方とも補正を掛けてある写真になります。
見ていただくと分かるかと思いますが、ちょうど小屋の後ろあたりに光源があるため、補正前は写真のように青空が青く写っていない感じ(コントラストが低い感じ)になります。
そうするとEOS 6DUユーザーさんの仰るようにコントラストAFでは厳しいのかもしれません。

とは言え新しいカメラはペンタックスは出る予定がなさそうなので、このまま大事に使っていこうかと思います(^^;
基本的には凄く気に入っているカメラなんです(^^

>pmp2008さん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
回答ありがとうございます

合焦マークはライブビューもファインダーでも同じところに出ての結果なので、仰るように手前でもしピントが合うとすると、ライブビューとファインダーではピント位置が変わるということでしょうか?

>ma-kazuhiroさん
回答ありがとうございます

微ブレは絶対に無いとは言えませんが、ブレてるというよりも自分はピントが甘いように感じています。
ブレてるともう少し輪郭が二重に写ったりしないでしょうか?

>WIND2さん
回答ありがとうございます。

EOS 6DUユーザーさんへの回答にも書きましたが、ちょうどピントを合わせたいところの後ろあたりに光源があったため、コントラストAFでは相性が悪かったのかな?と感じています。

これからもライフビューを積極的に使ってみて、どんな時に使えて、どんな時に使えなさそうか調べてみようかと思います。

ちなみにAFポイントはライフビュー時は1つの設定でした。

>tuonoさん
AF-Cはペンタックスの場合あまり信用していないため(^^;、ほとんど使ったことが無いです。
今回も使っていません。

書込番号:24719199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/04/26 22:53(1年以上前)

>モトカナさん

>ライブビューとファインダーではピント位置が変わるということでしょうか?

ライブビューとファインダーではAF方式が違いますので、合焦精度が異なることはありえます。

遠方の小屋にフォーカスしようとして、後ろへ抜けたのかもしれない、だとすると

別の近距離の被写体(手前の花とか)であれば合焦するのか?という質問です。

書込番号:24719334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2022/04/26 23:13(1年以上前)

>pmp2008さん
なるほど、仰るよう意味が分かりました。

ライブビューでは一見ちゃんと小屋にピントが合ってるように見えても後ろに抜けているかも?ということなんですね。
それはその可能性はあるかもと思います。

ただ、手前でピントが合うかの検証が出来ないので、同じような事が起きたときにフォーカスポイントを変えて現象してみようと思います。

回答ありがとうございました。

書込番号:24719356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2022/04/26 23:21(1年以上前)

回答頂いた皆さまありがとうございました。

皆さまから頂いたご意見を参考に、これから注意して色々検証してみようかと思います。

書込番号:24719360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ファームウェア バージョン1.30

2022/04/03 19:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

新しく出たんですが、バージョンアップができません、皆さんできますか?

PENTAX K-1 Mark II アップグレード品です、ファームウェア バージョン1.21のまま、バッテリーは充電してあります、メモリも、2枚差し替えてやっとやりました、MENボタンを押しながら、電源を入れても、画面は変わりません

書込番号:24683197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/04/03 23:42(1年以上前)



こんにちは。

たった今、K-1 Mark II アップグレードで1.21から1.3に

アップしてみましたが、問題なくできました。

>バッテリーは充電してあります、メモリも、2枚差し替えてやっとやりました、
>MENボタンを押しながら、電源を入れても、画面は変わりません

ダウンロードしたファスナー付きのフォルダーはダブルクリックして解凍していますでしょうか。

(解凍すると fwdc240b というファイルができます。)

ご使用のSDカードは(パソコンではなく)K-1markIIでフォーマットできていますでしょうか。

そのSDカードの最上層に(DCIMのフォルダと並んで)fwdc240b がコピーされているでしょうか。

fwdc240b を入れた、SDカードは スロット1(背面液晶から見ると奥の方)に差さっていますでしょうか。

(手前のスロット2ではできません)


「2枚差し替えて、やっとやりました」、というのがどういう状態か不明ですが、

SDカードは奥の方のスロット1に1枚差しでファームアップ可能です。


この状態でMENU押しながら電源ONでファームアップするかどうかの

白黒の質問画面が背面液晶に出るはずなのですが。


念のため、導入方法のPDFを下記に貼りますので、手順を再度確認されてみてはいかがでしょうか。

・K-1IIでのファームウェア導入方法
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/_pdf/K-1II_FW1.02.pdf

書込番号:24683679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/04/04 09:43(1年以上前)

とびしゃこさん、回答ありがとうございます
リンクの通り方法通りにやってるんですけど何故かできません謎だ

書込番号:24684033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/04/04 15:03(1年以上前)

パソコン帰ったらできましたありがとうございます

書込番号:24684432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ102

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

今から買うとしたら、K-3markVかK-1markUか

2021/12/16 19:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:31件

K-3markVを待ってましたが、思ったより高く、今ならK-1markUのほうが安く買える状況です。

現状は、K-S2とK-5で撮ってますが、そろそろ買い替えしたいなあと。
ミラーレスも考えましたが、使ってみたいレンズがないので、やはりPENTAXかなと思ってます。

所有レンズはフルサイズ対応が FA31mm、FA77mm、FA50mm、100mmマクロ。
APS−レンズは、単焦点は15mmのみ。あとはズームレンズです。

お店で触ったところ、K−3の操作性がすごく魅力的でした。
ただ、今さらながらフルサイズ一眼を使ってみたいのでK-1markUと28-105mmレンズに決めそうになってます。
でも、重量が・・・。

背中を押していただければと、思って投稿してみました。
先日のペンタックスミーティングで、K-1markUの後継機は当分なさそうというのも決定しそうな要因です。

まだまだK-1markUは現役で使っておられますでしょうか。


書込番号:24497394

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/12/16 20:09(1年以上前)

>ロドボルトさん
その2つで悩んでるなら用途で考えれば良いと思いますよ。

スポーツや動くもの、望遠系を撮るならK-3
風景や比較的動かない物を撮る、広角系が多いならK-1

あと、重要なのはフルサイズにどれだけ願望があるか。
フルサイズ=良い写真が撮るとは言いません!。

ただ、フルサイズ=満足感は高いと思います。
フルサイズにどれだけ価値を見出せるかが問題化もしれないですね。

自分的にレンズのラインナップを見るとフルサイズのK-1mk2が良いかも
FA31mm、FA77mmはフルサイズでこそ真の実力を出せると思う。

書込番号:24497453

Goodアンサーナイスクチコミ!14


Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/16 20:55(1年以上前)

私も同じ様な事を考えていますが、最近はレンズに投資していて、未だどちらも手に入れてはいません・・・
それでもやはり最新の機能がつまったK-3 Vを買うと思います。
理由として、総合的な使い勝手はAPS-Cが最適だなと感じているためです。
K-1の後継機としてでは無くても、ニコンのD780やDfの様な比較的軽量なモデルが出てくれると最高なんですけど。まぁ出ないでしょうね 笑
なのでフルサイズ用のレンズは、私もFAレンズしか持っていない為、現在ペンタのAFフィルム機数種で使って楽しんでもいます。

書込番号:24497529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2021/12/16 22:09(1年以上前)

ロドボルトさん 初めまして。

100mmマクロ(等倍?、1/2倍?)をお持ちならフルサイズのK-1mk2です。
35.9mm(横幅)の被写体が等倍、1/2倍で全体が撮れますが、
K-3markVでは23.3mm(横幅)迄ですので、尻切れトンボになります。

書込番号:24497653

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/12/17 08:36(1年以上前)

K-1UとGR3/3x使いです。
せっかくFAlmitedをお持ちなのだからK-1Uをお勧めします。

個人的な感想として、「中央の美味しいところだけ」とAPS-C機でフルサイズレンズを使う時に表現されたりしますが、それって上白糖のような意味なんですよね。三温糖のような雑味が残ってる方がより甘く感じるのが人間なんで、FAlmitedの本当の味わいを楽しむならK-1Uです。

あと、等倍比較するとK-1Uの方が拡大率が低いです。
レンズの要求解像度がK-1Uの方がK-3Vより優しいので、その意味でもFAlmitedを楽しむにはベストなボディだと思いますよ。

DFA28-105の万能感も半端ないです。
ゆるーく証拠写真的な時も、ちゃんと撮るときにも対応できます。

重さについては、質量そのものは変わらないですが、重量感は工夫次第でかなり軽減できると思います。勿論、APS-C機より重いのは揺るがない事実なので、覚悟してからの方が後悔は少ないと思います。僕はGRがあるので、、、(^^;)

書込番号:24498023 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:13件

2021/12/17 10:59(1年以上前)


私はK-1(U)とK3(V)と、両方持ってます。
レンズもFAlimitedの三姉妹、DA15、DA300が中心ということで、ロドボルト さんと同じような感じ。
使い分けは、K1はFA31が基本でに主に風景、K3はDA300で動きものとDA15で風景。

K3はまだ買ったばかりなのであまり詳しく比較できないですが、個人的な印象でK1とK3を比較すると、
@FAレンズの駆動音、合焦音、シャッター音、各種ボタンスイッチ類の操作などで、しっとりした上質感があって、撮影していて「上質な機械を操作している」感があります。高級車に乗っている感じ。私はとっても好きですね。撮影していて思わずニヤッとしてしまいます。
K3はやや乾いた音やFAレンズの駆動音もきつい感じで、k1ほどのしっとり感、上質感はありません。
Aファインダーは、K3に比べるとK1はやや暗めですが、その分しっとりとした見え方に感じます。
K1はFFの分広いファインダーが魅力。K3もかなり広く見えます。
⓷合焦はFAレンズの場合はK1のほうがスムースでスッと合います。「スー、ピ」という感じ。
K3は「ジ-、ガ、ピ」という感じ。FAレンズの合焦スピードは同じようなもの。
DA300の場合はK3のほうがやや早い感じ。DA15では差はなし。
Ck1には手持ちのRRが設定されていますがK3にはありません。私基準ではこれは大きなアドバンテージ。
 アストロトレーサーもK1は内蔵しています。
DAFポイントもK3はスティックで簡単に動かせるが、K1は十字キーの設定変更で対応なので不便。
EスマートファンクションもK3のほうが使いやすい。
Fボディーの重さ大きさはK1の圧勝(?)ですが、撮影中は気になりません。
GK1はFAレンズを本来の焦点距離で使えるのが何といっても魅力。私は風景撮りをFA31で主に。
準広角的な使い方ができます。

と、まあこんな感じ。あくまで私の嗜好性ですけど。



書込番号:24498187

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:31件

2021/12/17 17:29(1年以上前)

>ねこさくらさん
フルサイズ=満足感は高い

これに尽きるかと思ってます。
やはり、K-1markUが満足感が高いですかね。

決めてしまいそうです。

書込番号:24498703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2021/12/17 17:33(1年以上前)

>Alfakeiさん

比較的軽量なモデル
これが出れば、即買いなのですが。
K-1markU今まで買わなかったのは、重さですね。
最初は使うでしょうけど、段々持ち出さなくなるかなあと思い、K-3V待ってましたが、値段で躊躇です。

しかし、後継機は当分ないですから、思い切って決めようかと思ってます。

書込番号:24498715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2021/12/17 17:36(1年以上前)

>常にマクロレンズ携帯さん

35.9mm(横幅)の被写体が等倍、1/2倍で全体が撮れます。
なるほど、そんな考え方したことなかったです。

DFA100mm MARO持ってますが、まだまだ使いこなせていません。
K-1markUで色々試してみようかなと思いつつあります。

書込番号:24498721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2021/12/17 17:41(1年以上前)

>ミッコムさん
FAlmitedを楽しむにはベストなボディ。

やはり、そうですか。
今までは、31mmも77mmも本来のレンズの味わいを堪能できていないんですね。
ますます、K-1markUにしたら楽しみが増えそうですね。

DFA28-105は比較的軽いので、これを装着して、あとは単焦点1本もって出かけるパターンなら重量もマシかなあと思っていることろです。

28-105もよさそうですね。

書込番号:24498725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2021/12/17 17:46(1年以上前)

>柴犬タロのパパさん
両方お持ちとは、比較の感想が的確でありがとうございます。

合焦はFAレンズの場合はK1のほうがスムースでスッと合います。
これは、意外でした。
私はk−3Vのほうが画面とか操作性含めて、上質化と思ってました。
K-1markUはヨドバシカメラで触っただけですが。。

31mmって、広角だったんだ。と使ってみたくなりました。

書込番号:24498730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2021/12/19 16:55(1年以上前)

機種不明

k-1Uと28-105mm

皆さんに背中を押していただいたおかげで、決心がつき
K-1U購入してきました。

まだ少し触っただけですが、今までと出てくる画が違いすぎて、驚いています。

もっと早く買えばよかった。
その分、これから満喫します。

書込番号:24502074

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:2件

2021/12/20 21:38(1年以上前)

>ロドボルトさん
今晩は!
初めまして。
亀レスですが。
決断早いですね!
それまでに色々考えていたんでしょうね。
まずは購入おめでとうございます。

私もキットにて購入しました。
その後、ちっさなレンズのぬかるみに嵌りましたが(沼  の近く)、DFA 21リミテッドの購入で抜け出しました。
FA 31等は保有してませんのでその良さは
分かりませんが、21の広角に慣れるべく
k3-3よりも、持ち出す機会が多くなりました

キットレンズもカメラバッグには必ず入れて
ます。
構図等を参考にさせて頂きますので、機会がありましたら是非拝見したく思います。

それでは。

書込番号:24504112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/12/20 21:48(1年以上前)

>ロドボルトさん

次はFA43を是非!一眼レフながらプレミアムスモールを体現する携帯性+性能を楽しめますよ!

書込番号:24504133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ16

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:47件

本機のアストロレーサー機能を利用して星空写真を撮ろうと考えていますが、天の川を画面いっぱいに入れた星景写真のほかに、望遠を使って星雲も撮ってみたいと思いました。

 望遠はsmc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMを所持しています。

 当然、星雲写真には焦点距離が足らず、テレコンやもっと焦点距離の長い超望遠が必要ですが、そこで思ったのが、焦点距離が長いほど、結像の移動速度が速くなり、アストロレーサー使用での可能な露光時間が短くなるのでは、ということです。
 
 K-1 Mark II内蔵のアストロレーサーを使って、何ミリの望遠なら何秒露光できる、とかわかる方、おりますでしょうか?

 もちろん赤道儀や天体専用望遠鏡使えば関係ないのですが、あくまでもアストロレーサーの能力の限界がどこまでか?という観点でご意見伺えれば、なおありがたいです。

 露光時間云々以前に、アストロレーサーの精度自体の問題で望遠での限界もあるかと思いますが、そんなことも含めてご意見伺えれば幸いです。

 ちなみに300mmは現在修理に出していて試し撮りができないので、300oでの評価も伺いたいです。

 また、K-3 VとKPも所有しているのですが、それらASP-C機にO-GPS1を使って望遠撮影した時の場合での評価等も歓迎します。

 よろしくお願いいたします。






 

書込番号:24335735

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/09/11 12:08(1年以上前)

アストロトレーサーの追尾可能時間(目安)は以下の通りです。
赤緯[度] 焦点距離
200mm 100mm 50mm以下

90 300秒 300秒 300秒
45 140秒 280秒 300秒
0 80秒 170秒 300秒


公式サイトのFQAより
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-1-2/

書込番号:24335763

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/09/11 12:10(1年以上前)

訂正
公式サイトのFQAより←誤
公式サイトのFAQより←正

書込番号:24335765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/09/11 12:25(1年以上前)

>JTB48さん

公式サイトのFAQに情報があるとは気づきませんでした。ありがとうございます!!!

やはり焦点距離が長いほど厳しくなりますね。超望遠となると絶望的かな(悲)。

書込番号:24335791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/09/11 12:55(1年以上前)

>JTB48さん

 追記:

 なるほど、緯度が高いほど有利なんですね・・・しかも、これほど差があるとは・・・。

 コロナウイルスが収束したら、北欧あたりにオーロラ撮影も兼ねて行ってみたくなりますね(笑)。

書込番号:24335861

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2021/09/11 13:11(1年以上前)

>緯度が高いほど有利なんですね・・・しかも、これほど差があるとは・・・。

緯度というか、赤緯別の天体の(見掛け上の)移動速度は、下記のような感じです(^^;

赤緯
0° ⇒ 15.0"/s ※100%
10° ⇒ 14.8"/s ※98%
20° ⇒ 14.1"/s ※94%
30° ⇒ 13.0"/s ※87%
40° ⇒ 11.5"/s ※77%
50° ⇒ 9.64"/s ※64%
60° ⇒ 7.50"/s ※50%←見掛け上の移動速度は半分に
70° ⇒ 5.13"/s ※34%
80° ⇒ 2.60"/s ※17%

書込番号:24335898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2021/09/11 13:17(1年以上前)

qoochipeachiさん こんにちは

アストロトレーサーの場合 センサが動くことで星追従していて センサー自体の動く範囲は 決まってしまっているので 動きが大きくなる望遠ほど 設定時間短くなると思います。

書込番号:24335908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2021/09/11 13:43(1年以上前)

>qoochipeachiさん

 K-70に300ミリ(フルサイズ換算約450ミリ)で、M45(オリオン大星雲)を30秒追尾まではした経験があります。少しピントの詰めが甘かったのですが、一応等倍まで確認しても追尾はできているように見えました。K-70とK-1Uとの画素ピッチの違いなども突き詰めていけば考慮する必要はあると思いますが、M45はご承知の通り、ほぼ天の赤道付近にあり、見かけの移動量とすれば最も大きいあたりになりますが、フルサイズで300ミリであれば4〜50秒程度は行けるような気がします。

 私の場合は安全策で短めの露光時間で、スタックさせるのと、購入したまだ1年たってないので限界ギリギリまではまで挑戦してませんが、M31あたりであれば、7〜80秒は行けそうな気がします。

書込番号:24335945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2021/09/11 13:58(1年以上前)

別機種
別機種

アンドロメダ

バラ星雲探してました

>qoochipeachiさん

ご参考になるか分かりませんが、サンプルを2枚張らせて頂きます。

両方共、K-5Us+無印の300mmF4+アストロトレーサで20S追尾です。
アンドロメダの方はソフトフィルター有、もう一枚は無しだったと思います。
描写についてはご勘弁を・・・

以下はあくまで個人的な感想です。

1.APS-Cで300mmですとアストロトレーサ様のご機嫌が良くても30Sが限界な気がします。

 色々な条件に左右されるので、撮って見て気に入らなければ、
 アストロトレーサの舞(精密キャリブレーション)を繰り返してます。
 300mm付けてアストロトレーサ舞を踊るのは結構気を遣います。

2.特に天頂付近は苦手な気がします。

 単に三脚等のセッティングの問題かもしれませんが・・・
 理論的には赤緯が高いほど追尾時間が長く出来ると思いますが、
 実感覚としては真上付近が一番苦手な感じがします。

3.アストロトレーサとは関係無いですが、300mmですと天体の導入も一苦労です。

 ファインダーやライブビューでは暗くて無理なので、個人的にドットサイトを使っています。
 そのためアストロトレーサの舞の難易度が上がってます。


グダグダ書きましたが、DA★ 300mm F4EDで色々と実験してみて下さい。

書込番号:24335971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2021/09/11 15:33(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

赤緯と緯度をおもいっきり勘違いしてました。なんで緯度が関係あるんだろうとおもいつつ、自分で書いてて変だなとは思っていたのですが・・・お恥ずかしい(笑)。

>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
>らいじんふうじんさん

 作例を載せていただた方もおり、大変参考になりました。ありがとうございます。

 誰かHD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWでトライした人いないかな?私は持っていないけど、描写力には定評のあるレンズなので気になりますね。300mmに比べてテレ端で1.5倍、f値1段増し・・・うーん厳しいかな(笑)。

 総合すると以下のようになりますか。

  @赤緯度が高いほど見かけ速度が遅くなり露光時間を稼げる。
  A焦点距離が長いほど露光時間を短くしなければならず、照準も難しくなる。
  Bキャリブレーションの良し悪し(?まだ使ったことないのでどのくらい影響があるのか分かりませんが・・・)
  C露光時間はAPS-C機に300mmで30s、条件が良ければ50s〜70くらい。

 あと、他の人のスレ欄も読んだのですが、

  D自身が許容できるノイズ範囲でISOをより大きく設定できる機種が有利(言われてみれば確かに。K-3 mark Vがこの性能が高いとも書いてあった。)。
  E次期アストロレーサー(O-GPS2)はより精度が上がる。
  F画素数が多いフルサイズ機が有利(感覚的にはDの方が優先されるような気がしますが・・・どうだろう?)。

 こんなとこでしょうか。

 ほかに何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:24336090

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2021/09/11 15:51(1年以上前)

機種不明

【500ルール他】フォーマット別、赤緯補正例

>F画素数が多いフルサイズ機が有利

これは、ちょっと違います。

特に、昔からの「500ルール」とその高精細化ルールやフォーマット別に検討したとしても。
(添付画像参照)

書込番号:24336127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/09/11 16:35(1年以上前)

>qoochipeachiさん

アストロレーサーで覚えてしまってるようじゃが、正しくはアストロトレーサーじゃよ。

書込番号:24336202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2021/09/11 17:08(1年以上前)

>三浦理秀さん

言い訳になりますが、日本語入力システムの自動候補に頼った結果です(笑・・・でもこのミスだいぶ過去にさかのぼります…汗)。

ご指摘ありがとうございます。

>ありがとう、世界さん

 すいません、「500ルール」というのを初めて知りました。意味も分かりません。

 それと添付された表も見るのが初めてで、見方もさっぱりわかりません。出所はどこですか?

 解説いただければ幸いです。あるいは解説サイト等を紹介していただければ幸いです。

書込番号:24336264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/09/11 17:33(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

 500ルールは「星ぞら探検隊」というサイトで確認しました。

 添付表の見方は分かりません。

 よろしくお願いします。

書込番号:24336313

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2021/09/11 18:10(1年以上前)

>出所はどこですか?

自作です(^^;

「500ルール」の原理を元に、
被写界深度に関わる「許容錯乱円径」との関連、
そこから2K、4K、8Kなどとの関連を計算したものです(^^;

書込番号:24336378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/09/11 19:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>F画素数が多いフルサイズ機が有利

これは、ちょっと違います。


「許容錯乱円径」で検索してみました。東芝のサイトを見ました。

 簡潔に言うと、点光源である星の光もレンズ内を通って画素面に投影されると円盤状になってしまうため、画素の密度が高くても、円盤より画素が小さければ、それ以上精細な画像は得られない、ということですね?

 表の見方は解析中(笑)。ヒントください。

書込番号:24336492

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2021/09/11 20:54(1年以上前)

>qoochipeachiさん

まずは、
フルサイズ用か、
APS-C用(※要メーカー指定)か、どれにします?

書込番号:24336652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/09/11 21:09(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

K-1 Uの口コミ欄なので、フルサイズにします。

書込番号:24336680

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2021/09/11 21:42(1年以上前)

機種不明

【500ルール他】フルサイズ用の抜粋

では、フルサイズ用を抜粋しました(^^)

さて、【500ルール】ですが、三脚などで「固定するだけ」です。

500ルールが登場した時代背景を考慮しましょう。
・銀塩フィルム時代(主に35mm判)。
・(自動追尾の)赤道儀を「買える」人の割合は、(経済的に)現在よりも少なかったどころか、時代によっては一般で買える価格の赤道儀が登場していなかった。

手動式の赤道儀も一般的な活用が困難ということで、単純に三脚などで「固定するだけ」に時代感覚を切り替えてみてください(^^;


・・・やっと具体的な活用例になります。
画像左上の【500】の行に、単純計算値が並んでいます。
例えば、シャッター速度8秒の【8s】と交差するところは「63」で、これは【換算f≒63mm】を示します。

500/8=62.5≒63

これだけの事です(^^;

逆算に、換算f=50mmであれば、

500/50=10 ⇒ シャッター速度【10秒】になります。

500ルールの式を活用するだけであれば、小学校4~5年の算数が出来れば済むわけです(^^;

・・・ここまでOKでしょうか?

「なぜ、そうなるのか?」は、単に活用する段階で考える必要はありません。

【活用することが目的】であって、
原理を知ることを優先してしまって活用が後回しになってしまうと、本末転倒になりますし、
活用以外で優先すべきは【実際に試してみること】です。

・・・次のレスでは、500ルールと天体の動きについて、サラッと補足しておきますが、これは無視してもらって結構です(^^;


書込番号:24336769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/09/11 21:58(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

・・・ここまでOKでしょうか?


OKです。

フルサイズで500ルールに従えば当然そうなりますね。

書込番号:24336802

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2021/09/11 22:03(1年以上前)

さて、先のフルサイズ用の抜粋表の【500】の左側に「15"/s」と記載していますが、
これは天体の動きを示しています。

赤緯において、天体の見掛け上の動きは1日で約360°になります。

1時間では、360°/24=15°です。
1分間では、15°/60=0.25°ですが、°⇒秒角にしましょう。
1分間では、0.25°*3600=900"(秒角)になります。
ですから、
1秒間では、900"(秒角)/60=15"(秒角)になります。
これが【15"/s】の意味です。

シャッター速度【10秒】であれば、
15"(秒角)*10=150"(秒角)になります。

赤緯にある天体は、シャッターが開いている間に、150"(秒角)も動くわけです(^^;

ここまでで、
角度と動きの関係で「???」となっても悩む意味がありませんので、無意味に悩み出しても放置してください(^^;
(これと同様に、全容の概要を把握する前に、途中の細かいところで挫折するパターンは、不幸も知れません。
悩む順番を間違えて、不要な苦労や立場になってしまっていたりしますから)


次のレスでは、500/10=50 ⇒ 換算f=50mmとの相関になります。一番重要な部分ですが、しばらく時間をおきましょうか(^^;

書込番号:24336815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/09/11 22:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

赤緯にある天体は、シャッターが開いている間に、150"(秒角)も動くわけです(^^;



分かります。大丈夫です。次行きましょう(笑)。

書込番号:24336828

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2021/09/11 22:14(1年以上前)

ありがとう、世界さん

500ルール調べてみたのですが カメラ固定での撮影のような気がするのですが?

今回は アストロトレーサーを使い 望遠側で センサーの動きだけでどの位のシャッタースピードまで 追従できるかに対しての質問だと思うのですが?

書込番号:24336842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/09/11 22:19(1年以上前)

>もとラボマン 2さん




 >ありがとう、世界さんとの今のやり取りは、質問主旨からそれているのは私も承知しています(笑)。大丈夫です。

書込番号:24336855

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2021/09/11 22:41(1年以上前)

(では続きで(^^;)
換算f=50mmを例示用にしたのは、画角などが特によく知られているからです。

具体的に、
    換算f= 50 mm
長辺 36 mm ⇒ 39.6°
短辺 24 mm ⇒ 27.0°
対角43.27mm ⇒ 46.8 °
 ↓
秒角に変換しましょう。

    換算f= 50 mm
長辺 36 mm ⇒ 142,552"(秒角)
短辺 24 mm ⇒ 97,169"(秒角)
対角43.27mm ⇒ 168,455"(秒角)
 ↓
「150"」と「秒角に変換した画角」の関係は、

「150"(秒角)」換算f= 50 mm
長辺 36 mm ⇒ 950(dot相当)
短辺 24 mm ⇒ 648(dot相当)
対角43.27mm ⇒1123(dot相当)
36x24mmの面⇒ 61.6万(dot相当)

※この場合、「dot⇒点」ではないのですが、もっと細かくなると「点」に近づいていくので「dot相当」として扱います(^^;

また、対角で「1K」≒1101.5として扱うと、
対角43.27mm ⇒ 1.02 K


あとは、上記の応用計算をすれば、表の内容が埋まっていくわけです(^^;



>もとラボマン 2さん

スレ主さんが書かれている通りです。

また、「500ルール」などを評価基準にすると、アストロトレーサーの「効果」を、より一層の好評価ができる根拠になるかも知れません(^^;

書込番号:24336899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2021/09/11 22:57(1年以上前)

補足

>対角43.27mm ⇒ 1.02 K

表では「500ルール」で「1.08 K」なので誤差があります。

これは、角度「だけ」の計算の宿命みたいなもので、広角になるほど誤差が極端になっていきます。

※仮に500mmなどでは殆ど誤差が出なくなります。


そのため、今回の表に限らず、私の場合は角度「だけ」の計算を使わずに、原則「比率だけ(要は三角関数)」で計算し、必要があれば角度表示しています。

角度「だけ」の計算は、比例計算には向かないのですが、
上記までの計算を全部三角関数で記すと、本質の理解以前に「手段に過ぎない三角関数」が出てきた段階で嫌気がさして終了してしまう事が絶対多数かと思いますので、角度「だけ」の計算としてカキコミました(^^;


書込番号:24336932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2021/09/11 23:14(1年以上前)

(ついでに)

説明用の計算のまま(再掲)
「150"(秒角)」換算f= 50 mm
長辺 36 mm ⇒ 950(dot相当)
短辺 24 mm ⇒ 648(dot相当)
対角43.27mm ⇒1123(dot相当)
36x24mmの面⇒ 61.6万(dot相当

画像の表と同じに、比率または三角関数で計算の場合
「150"(秒角)」換算f= 50 mm ※150"(秒角)≒0.0727%
長辺 36 mm ⇒ 990(dot相当)
短辺 24 mm ⇒ 660(dot相当)
対角43.27mm ⇒1190(dot相当)
36x24mmの面⇒ 65.3万(dot相当)

※「面」になると、誤差が 6%以上にもなります(^^;

書込番号:24336979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2021/09/12 00:34(1年以上前)

あと、「許容錯乱円径」との関連です。

銀塩フィルムカメラで、35mm判(=135判=ライカ判)において各社で許容錯乱円径の基準なり目安があり、30μm~35μm(0.030~0.035mm)あたりだったと思います。

また、現在のWEB上でも検索可能なHPにおいては、「対角線長の 1/1000~1/1300」と記載したHPが複数あり、
35mm判(=135判=ライカ判)の対角線長≒43.27mmにおいては、約33.3μm~43.3μm(0.0333~0.0433mm)に相当します。


先に、画像内の表に合わせて修正した計算の、
>対角43.27mm ⇒1190(dot相当)

これは、
43.27/1190≒0.0364mm ⇒ 36.4μmということで、許容錯乱円径の基準なり目安に近い値になりますね(^^)

この段階で、「500ルール」が単なる便利計算ではなく、それなりに意味のある事と認識されたかと思います(^^;
(経験値からのキリの良い数値であったとしても)

書込番号:24337095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/09/12 00:54(1年以上前)

>ありがとう、世界さん


ここに来て急に難度が上がりましたね(汗)。

この時点で、私が理解できていることと、できていないことを分けて記します。



(1)まず、分かること。

tan(150秒角)=tan(0°2′30″)=0.00072722065=0.0727%  ← スマホの関数電卓が度分秒でないと計算できないので。

長辺 36o ⇒ 2tan((39°36′)/2)/0.0727%=990 dot相当

同様に短辺、対角を計算。

面 = 990×660 = 653,400 dot相当

対角 1190÷1k(=1101.5)=1.08

※つまり、どういう計算しているか、は理解しました。


(2)わからないこと。

@ dot相当の概念。 → すなわち、長辺において、142,552"秒角(焦点距離50oの画角)の距離の中に150秒角(赤緯上で10秒間に移動する秒角)の距離が990個入っている、という計算の意味。

A 対角で1K=1101.5という数字の根拠。

B 表における縦方向、すなわち、赤緯度が変わった場合の500ルールの変化?あるいは、赤緯度が上がるにつれて、見かけの移動角の速度が下がり、それに比例して500という数字が小さくなる理由。


 以上ですが、夜も更けてきたので明日また教えてください。おやすみなさい。

書込番号:24337112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/09/12 01:24(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

私の0時54分の書き込みは、貴殿の0時34分の書き込みを見ずに送信しました。0時34分の書き込みでdot相当の意味がなんとなく見えてきました!

ではまた明日。

書込番号:24337125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2021/09/12 01:28(1年以上前)

(早々のレスはご不要です(^^;)

>@ dot相当の概念。

別に「dot」と呼称しなくても、自分にとっての「それ」を定義できれば良いのです。
ただ、一般的に全然通じないと困るので、とりあえず「dot相当」と仮称しています。

現在のミラーレスなりデジイチで「500ルール」で撮ると、良くても楕円か長円、解像力においては「- (ハイフン)」に近いかも知れませんが、
「250ルール」なり「100ルール」と厳しくすれば、「点(円)」に近づいていきますので、「dot相当」との仮称でいいのでは?と思います(^^;


>すなわち、長辺において、142,552"秒角(焦点距離50oの画角)の距離の中に150秒角(赤緯上で10秒間に移動する秒角)の距離が990個入っている、という計算の意味。

これが、最も重要なところです。

対角線長で単純計算して(表同様の補正後に)
>対角43.27mm ⇒1190(dot相当)
として、これについては上のレスでカキコミしています。


>A 対角で1K=1101.5という数字の根拠。

2K ⇒ 1920x1080ですので、対角相当では
(1920^2+1080^2)^0.5≒2202.9ですので、
「K」換算するのに 1K≒1101.5としています。

「1920x1080」は画面比16:9ですから、3:2や4:3ではどうするのか?と困りますね?
別レスの許容錯乱円径のところで「対角線長に対して」の旨ありましが、その準用にしています。

つまり、「対角線だけ」考慮して、アスペクト比は検討しないわけです。
(アスペクト比で微調整しても数字遊び以外の活用ができない?)


>B 表における縦方向、すなわち、赤緯度が変わった場合の500ルールの変化?あるいは、赤緯度が上がるにつれて、見かけの移動角の速度が下がり、それに比例して500という数字が小さくなる理由。

赤緯の計算は、混合表の下部のところだけです。

【フルサイズ用】、【APS-C用※2種】、【マイクロフォーサーズ用】のそれぞれは、赤緯0°の条件で作成しています。
【フルサイズ用】で、
500ルール ⇒ 15"/s ⇒ 1.08K を、2.5倍の高解像仕様に変えるとすると、
200ルール ⇒ 6"/s ⇒ 2.70K に「なってしまう」ということだけです。

6"/sに相当する赤緯で評価しているわけではありません。

書込番号:24337129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/09/12 09:21(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>43.27/1190≒0.0364mm ⇒ 36.4μmということで、許容錯乱円径の基準なり目安に近い値になりますね(^^)

>この段階で、「500ルール」が単なる便利計算ではなく、それなりに意味のある事と認識されたかと思います(^^;



なるほど。「500ルール」に従ってf=50oで10秒露光なら、許容錯乱円径の範囲にギリギリ収まり、画素センサは点として認識する、ということですね。


>2K ⇒ 1920x1080ですので、対角相当では
>(1920^2+1080^2)^0.5≒2202.9ですので、
>「K」換算するのに 1K≒1101.5としています。


2Kのピクセル数から導いたということですね。了解です。


>「1920x1080」は画面比16:9ですから、3:2や4:3ではどうするのか?と困りますね?
>別レスの許容錯乱円径のところで「対角線長に対して」の旨ありましが、その準用にしています。

>つまり、「対角線だけ」考慮して、アスペクト比は検討しないわけです。
>(アスペクト比で微調整しても数字遊び以外の活用ができない?)


なるほどね。わかります。


>【フルサイズ用】で、
>500ルール ⇒ 15"/s ⇒ 1.08K を、2.5倍の高解像仕様に変えるとすると、
>200ルール ⇒ 6"/s ⇒ 2.70K に「なってしまう」ということだけです。

>6"/sに相当する赤緯で評価しているわけではありません。


この表での、縦に並んだ秒角/secの意味は、解像度が上がるにつれ、500ルールの500が反比例して小さくなる=条件がシビアになる、ということですね(ここでの秒角/secが赤緯と関係あると思い込んでいました(笑))。

すなわち、解像度が2.5倍になると、「dot相当」が対角線上で2.5倍細かくなる ⇒ 1.08×2.5=2.7Kになる ⇒ 1dot当たりの許容される秒角/secの値が15/2.5=6″/sになる ⇒ 200/10sec=20mm 

つまり、解像度が2.5倍のカメラに変更しても、10秒間露光する必要があれば、焦点距離が50mmのレンズを20mmに変更しないと、星が線状になってしまいますよ、という意味ですね。

見方を変えると、解像度が2.5倍のカメラに変更しても露光秒数を4sまで短くすれば50mmレンズをそのまま使っても星が線状にならないですよ、となりますね。

これに従い、解像度を変化させて500ルールを540〜67.5まで変化させたときの露光秒数毎(1s〜32sの8段階)の使用可能な焦点距離の最大値を表にしたもの、という解釈でよろしいかな。

なるほど。そうすると、表の中の赤字で記した焦点距離が当該センサーサイズにおける一般的な広角サイズとなり、薄い網掛けの範囲は概ね魚眼レンズのようなものなら何とかなり、濃い網掛けの範囲は非現実的な焦点距離のため、解像度のより高いカメラを使用したところで、星が線状にならない露光秒数は極度に小さくなってしまいますよ、という解釈でよろしいかな。

それで他のセンサーサイズでも、フルサイズとのサイズ比に合わせて補正すればAPSでもマイクロフォーサーズでもそれに適した焦点距離が算出できますということですね?


そんでもって、一番下の表が、赤緯が上がるにつれて、見かけの秒角/secが遅くなるため、各ルール値ごとの許容されるdot数が上がり、対角dot数は共通にして、アスペクト比を変化させた場合の許容される面dot数を算出したと。・・・いうことでよろしいかな。

さらに、各赤緯度毎のドット数を上の表に戻し、逆算すれば各赤緯度毎の許容される露光時間と焦点距離の関係がわかる。

ということですか!!!





書込番号:24337480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/09/12 10:18(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

 あと、別の質問ですが、500ルールについて検索していたら、「NPFルール(詳細)」というのを見つけたのですが、入力値が貴殿の作ったルールと似ていて、絞り、画素ピッチ、焦点距離、撮影場所の緯度、方角を要求しています。異なるのが「絞り値」の入力も求めているところです。計算内容は記載されてなかったので不明です。
 
 絞り値で錯乱円径を算出して、画素ピッチとの比較を考慮しているのですかね?

 もし、NPFルールなるものをご存じでしたら、あらましを教えてくだされば幸いです。

 よろしくお願いします。
 
https://www.photografan.com/basic-knowledge/npf-rule-for-astrophotography/

↑このサイトです。

書込番号:24337571

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2021/09/12 11:29(1年以上前)

(返信順序逆で)

>NPFルールなるもの

計算式の段階まで以前に調べましたが、表にする
とあまりに複雑化する事(一般の範囲で利用不能レベル)が確実なので、ご紹介のリンク先(※私も知っています)に記載の通り、「NPF計算機」を使うほうが良いです(^^;

また、F値は「光学的な解像限界」を計算に入れる要素になっているようです。
極度に絞り込んだら小絞りボケで解像しない、
あまり絞り込まなくても狭小画素になるほど解像しない、という感じです。

自作表内の(赤緯考慮の部分以外の表は)各最下段は「8K」仮定ですが、これは実際のレンズ解像度を考慮すると、フルサイズぐらいしか対応しない場合がほぼ全てかと思います。
(レンズ解像度とフォーマットの相関について、数年前には一覧表を作成し、何度かアップしています)

NPFルールほどは光学解像度を入れ込んでおりませんが、実際のレンズ解像度を考慮して、ルール上限を8K相当以下にしています。


ただし、自作表内下部の赤緯考慮の表では、1億画素を超える想定も入っていますが、これは「計算上ではこうなる」ぐらいの扱いのほうが良いかと(^^;


書込番号:24337688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/12 12:09(1年以上前)

機種不明

>qoochipeachiさん

smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM、評価の高いレンズですよね。

このレンズでアンドロメダ銀河を撮影したものです。K-1ならもっとよく撮れるでしょうね。

おっと!添付写真は先程、カメラ売場のポスターをスマホで撮ったものです。

アストロトレーサーで撮られたものか赤道儀使用かは解らないのでメーカに聞いてみてください。

書込番号:24337765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2021/09/12 12:45(1年以上前)

ご返信について、気になるところのみ(^^;

>「500ルール」に従ってf=50oで10秒露光なら、許容錯乱円径の範囲にギリギリ収まり、画素センサは点として認識する、ということですね。

「500ルール」に従っていれば、計算上は
換算f=25mmで20秒露光でも
換算f=500mmで1秒露光でも同じです。

ただし、
>許容錯乱円径の範囲にギリギリ収まり、
 ↑
鑑賞目的などによって、許容錯乱円径は変わります。
対角線の 1/1000~1/1300などは「目安」です。
3:2や16:9での「dot相当数」を、混在表の中央部分に挿入しているのでご参考まで(^^;


>画素センサは点として認識する、
 ↑
有効画素数が 65万~260万画素あたりであれば(^^;

これも、3:2や16:9での「dot相当数」を、混在表の中央部分に挿入しているのでご参考まで(^^;

銀塩フィルムカメラ用の「500ルール」ですので、多画素で解像できれば「点(円)」ではなくて「 - 」に近い写りになるかと(^^;
,


>この表での、縦に並んだ秒角/secの意味は、解像度が上がるにつれ、500ルールの500が反比例して小さくなる=条件がシビアになる、ということですね(ここでの秒角/secが赤緯と関係あると思い込んでいました(笑))。

赤緯との関連を表現したい場合は、混在表の下部のように、具体的な赤緯の緯度(角度)を記載しますので、記載していないということは、直接の関係についてその部分ではあえて言及するつもりが無いのです(^^)

ただし、見掛け上の天体の移動速度「"/s」をしっかりと意識してもらっているから、赤緯との関連を連想されたことになると思うので、自作表の作り手としては有り難いと思います(^^)


>つまり、解像度が2.5倍のカメラに変更しても、10秒間露光する必要があれば、焦点距離が50mmのレンズを20mmに変更しないと、星が線状になってしまいますよ、という意味ですね。

この理解であれば、このレスの冒頭のコメントは不要と思いましたが、ROMの方のためにこのレスの冒頭のコメントとしました(^^;


>なるほど。そうすると、表の中の赤字で記した焦点距離が当該センサーサイズにおける一般的な広角サイズとなり、薄い網掛けの範囲は概ね魚眼レンズのようなものなら何とかなり、濃い網掛けの範囲は非現実的な焦点距離のため、解像度のより高いカメラを使用したところで、星が線状にならない露光秒数は極度に小さくなってしまいますよ、という解釈でよろしいかな。

その通りで結構です(^^)


>それで他のセンサーサイズでも、フルサイズとのサイズ比に合わせて補正すればAPSでもマイクロフォーサーズでもそれに適した焦点距離が算出できますということですね?

こちらも、その通りです(^^)


>そんでもって、一番下の表が、赤緯が上がるにつれて、見かけの秒角/secが遅くなるため、各ルール値ごとの許容されるdot数が上がり、対角dot数は共通にして、アスペクト比を変化させた場合の許容される面dot数を算出したと。・・・いうことでよろしいかな。

こちらも、その通りです(^^)


>さらに、各赤緯度毎のドット数を上の表に戻し、逆算すれば各赤緯度毎の許容される露光時間と焦点距離の関係がわかる。

これぐらい理解していただくと、(再)自作表の作り手としては有り難いと思います(^^)


そして、アストロトレーサーで推奨の焦点距離と露光時間(秒)と比較していだくと、
アストロトレーサーの「効き」を再評価できると思います。

書込番号:24337840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2021/09/12 14:15(1年以上前)

>qoochipeachiさん
> もし、NPFルールなるものをご存じでしたら、あらましを教えてくだされば幸いです。

下に示したサイトに詳しい説明があります。

Les coulisses de la règle NPF – Société Astronomique du Havre
https://sahavre.fr/wp/les-coulisses-de-la-regle-npf/

書込番号:24338013

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2021/09/12 14:40(1年以上前)

(スレ主さんはアストロトレーサーを使っているので深入りしても「興味範囲」になってしまいますが(^^;)

https://sahavre.fr/wp/les-coulisses-de-la-regle-npf/

こちらは光学限界を含めた説明付きです。
(スマホのHP翻訳では、誤変換が多くなりますが、元がフランス語なので翻訳に依存(^^;)

エアリーディスクとか出てきます。
それらを含めて、記載内容を読む前段階でいろいろな知識が必要になり、なかなか大変かと思います(^^;

書込番号:24338069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/09/12 15:22(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

 いやーすごいですね!!!自作のルール表、恐れ入りました。それに、星空撮影での基本的な「仕組み」あるいは「からくり」なるものをしっかり勉強させていただきました。とても面白かったですよ!

 エクセル使ってもっと細かい表を作れそうですね。面白そうなので「コピー」もとい「カバー」させてもらおうかな(笑)。

 ありがとうございました。

>じよんすみすさん
>ありがとう、世界さん

NPFルールのサイト紹介ありがとうございました。難しそうですがなんとか読みこんでみたいと思います。

ありがとうございました。


>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん


「素晴らしい」アンドロメダ星雲の写真ありがとうございます(笑)。しかも撮影データも「しっかり掲載」してくださって…(笑)。

その撮影データの最後に O-G???とあるので、アストロトレーサー使用による撮影であることに間違いないでしょう(笑)。

K-70でも綺麗に撮れるんですね!確かに解像度が高ければいいってもんじゃないと言えそうですね。

300mmの修理が終わったら早速試してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:24338148

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2021/09/12 16:25(1年以上前)

>qoochipeachiさん

どうも(^^)

自作表は基本的に Excelで作成していて、全関数は可能な限り連動状態なので、
基本を「500ルール」から例えば「600ルール」に変えると、2Kや4Kなどからの逆算部分以外は、全部変更できます(^^;

この手の計算そのものよりも、kakakuの画像アップ基準の「1024x1024ドット以下」におさめるほうに時間がかかったりします。
本件の場合は、この手直しで半分ぐらいの時間がかかっています。


「許容錯乱円を起源とするシリーズ」は、他にも
・被写界深度(過焦点距離を主として仕様の簡易逆算可能)
・手ブレの「1/ 焦点距離」
など
がありますが、後者は基準としてモデルがなかなか見つからず、昨年か昨々年にやっと糸口が判りました。
今回は「天体の見掛け上の移動速度(角速度)」が判っているので、画角との相関さえ確認すれば、あとはラクでした(^^;


また、許容錯乱円は 過去35mm判(135判=ライカ判)で 0.030~0.035mmが目安になっていて、他「対角線の 1/1000~1300」ですが、
ライカが50mmを「標準」にした経緯に関する資料からは、0.030mmあたりのようで、
これは対角線の 1/1442に相当します。
(例の「K」換算では約1.31Kで、ハーフハイビジョンに近くなります)

書込番号:24338241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2021/09/12 16:51(1年以上前)

>qoochipeachiさん
> NPFルールのサイト紹介ありがとうございました。難しそうですがなんとか読みこんでみたいと思います。

数式が出てきますが、高校程度の知識があれば理解するのは難しくありません。
500ルールよりNPFルールの方が精度がよいので今はこちらを使うのが普通です。
計算自体は専用のアプリがありますし、こちらのサイトでも計算できます。

La Règle NPF – Société Astronomique du Havre
https://sahavre.fr/wp/regle-npf-rule/

500ルールの提唱者Dave Morrowの「星撮影ガイド決定版[2021]」も紹介しておきます。
本人曰く、
> The 500 Rule is a rule of thumb, not an exact science.
だそうです。

Star Photography – The Definitive Guide [2021] – Dave Morrow Photography
https://www.davemorrowphotography.com/p/tutorial-shooting-night-sky.html

書込番号:24338290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/09/13 09:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>じよんすみすさん

返信遅れてすみません。

たくさんの情報、ありがとうございます。

たかが星空撮影、と思っていたのですが、これほどまでに、固定撮影ルールが理論的に研究されていたとは思いもよりませんでした(汗)。

星が基本的に点光源であること、天動も一定であることとかが、画素サイズおよび密度、光学理論を厳密に組み合わせることが可能なため、このような固定撮影ルール策定ができるということですかね。

素人考えかもしれませんが、これら固定撮影ルールを活用すればアストロトレーサーによる追跡撮影においても、アストロトレーサーの精度の限界をキャンセルさせて、より精細な画像を得るのが可能かなと思ったりします。

書込番号:24339546

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2021/09/13 14:14(1年以上前)

>qoochipeachiさん

どうも(^^)

500ルールも NPFルール「公的な規格」ではないので、そこはお間違えなく(^^)

書込番号:24339935 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SDカードについて

2021/05/24 15:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

スレ主 3290gさん
クチコミ投稿数:93件

【使いたい環境や用途】
子供の撮影、風景の撮影など
【重視するポイント】
なるべく不具合が少ないメーカー
【予算】
特になし
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
質問@PENTAX K-1 Mark II 28-105 WR レンズキット を買うことになりましたが、SDカードを何にするか迷ってます。
質問A2スロット有りますが、2スロット入れた方がいいですか?それとも1スロットでも良いですか?
今までKS-2、KPではTOSHIBAのを使ってましたが、今回はちゃんとした?良いやつを使いたいと思ってます。
自分なりに調べましたがよくわからないのでみなさんのお勧めを教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:24152905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2021/05/24 16:38(1年以上前)

3290gさん

私は、「Lexar」と 「PROGRADE」というメーカーを使ってます。
 サブで「サンディスク」の安いグレードのものは保険でバックに携帯してますが
 ほぼ出番はないです。


書込番号:24152989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/24 16:51(1年以上前)

TOSHIBA(→キオクシア)がちゃんとしていないメーカだとは思わないのですが。

ちなみに私はTOSHIBA(→キオクシア)のSDカードを(安いので)よく使いますが、トラブルがあった事はありません。

私はペンタックスではありませんが、2スロット機の場合は両方にSDカードを入れ、設定は順次書き込み、静止画はスロット1から、動画をスロット2に指定しています。
こうしておくと、静止画撮影時にカードの残量を気にしなくていい事、常に空きがあるスロット2に動画を指定しておくことで急ぎ動画撮影をするときにも残量不足を回避できる、といったメリットがあります。

書込番号:24153013

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:16件

2021/05/24 17:18(1年以上前)

>3290gさん

実はSDカードの中身であるフラッシュNANDのメーカーはどこも同じだったりします。
製造メーカーはほとんど東芝かサムスンでしょう。

で、モモくっきいさんが仰るように東芝製はちゃんとしたメーカーだと思いますが、
要はもう少し上のグレードのカードということでしょうか?
グレードの高いカードは高性能なNANDを使用しているので、基本的に高速・高耐久です。

サンディスクを例に出すと、Ultra→Extreme→ExtremePROの順で上級グレードです。
ブランドという意味ではサンディスクユーザーは多いので万人にオススメしやすいですが、
マイナーなメーカーでも使用チップなど構造の素性がはっきりしていれば問題はなかったりします。

転送速度が速いのが高性能NANDの証とも言えるのですが、
注意しなければならないのは書き込み速度の方です。
サンディスクの場合、最大転送速度とは読み込み速度の方なので、書き込み速度が遅い物はあまり高性能ではありません。

高速書き込み出来る高性能カードはどのメーカーのものでも高いので、
まあ高いものを=高性能という認識でも間違いではありません。

世代が新しい方が高速ですが、同じ容量でもNANDはどんどん細かくなっているので、耐久性は落ちます。
細かさで耐久性と速度がトレードオフになります。

それでも新しい方が技術的な進歩はしてるので新しい方が良いとは思いますけど。

今は容量が稼げないので最も高耐久で速度も速いSLC NANDのメモリーカードはほとんど無いですが、
MLC以上のメモリーカードならまず不具合もなく、高速だと思います。

まあメーカーで選ぶならユーザーの多いサンディスクが良いかと思います。

書込番号:24153055 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:16件

2021/05/24 17:23(1年以上前)

途中で送信してしまいました…。

スロットについては、まあ別に不要なら埋める必要はないと思いますが、
私はメインのカードが不具合やいっぱいになった時の保険としてとりあえずカードは何か挿しておきます。

RAWとJPGだとかで使い分けて記録したり、事故を減らすためにミラーリングしてる人などが多い感じですね。
私は今までメディアで書き込み不良になったことは1度もないので、1枚記録でスロット2はほとんど使いませんね。

書込番号:24153059 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/05/24 18:15(1年以上前)

歴史的に由緒正しいのは、
パナソニック、東芝(現キオクシア)、サンディスク。
この3社でSDカードの規格を決めた。

サンディスクは買収されブランドが残った。
サンマイクロのキーマンがレクサーに移って、
さらに独立して立ち上げたのがプログレード。
だったような。

安定性と信頼性なら、
これら各社は問題ないと思います。
ただし、偽物が多いので、
直販とか信頼できるショップで購入しましょう。

自分の使用カードだと、
キオクシア、サンディスクが多いかな。
あとはトランセンド。

書込番号:24153127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 3290gさん
クチコミ投稿数:93件

2021/05/24 19:46(1年以上前)

>インド〜ズさん
詳しく教えていただきありがとうございました!
キオクシアとサンディスク迷いますがその二つに絞って色々調べてみます!

書込番号:24153289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10677件Goodアンサー獲得:1282件

2021/05/24 22:35(1年以上前)

>3290gさん

解決済ですが、キオクシアは日本製。
サンディスクは中国製。

高速ならEXCERIA PROが良いと思います。
サンディスクで言えばExtreme Proですね。

サンディスクは偽物があるのでネット購入は注意が必要です。

コスパはサンディスクの海外リテールですが、国内保証はありません。
ヨドバシ、キタムラなどは国内正規品で国内保証が受けられますが、コスパが悪い。

自分は海外リテールで失敗してからは国内正規品しか購入してません。
Amazon販売、Amazon発送で購入したこともあります。
Amazon専用でしたが、国内正規品同等扱いでした。

UHS-Uには対応してませんが、プログレードのGOLDは UHS-U規格ながらコスパが良いです。
カメラで使う分には性能をフルに発揮しませんが、UHS-U対応カードリーダーでバックアップするときは快適です。

プログレードは日本国内ではAmazonのみです。
Pro Grade Digital,Inc.販売、Amazon発送が正規品になります。

書込番号:24153632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 3290gさん
クチコミ投稿数:93件

2021/05/24 23:30(1年以上前)

>with Photoさん
サンディスクはやめます
キオクシアの良いやつってどれですか?
調べたら色々出てきました

書込番号:24153736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/25 02:25(1年以上前)

キオクシアの製品サイト
https://personal.kioxia.com/ja-jp/sd-card.html
下に行くにしたがって速度が下がっていきます。
各製品をクリックすると詳細が出てきます。

私は安い一番下の白(ベーシック)を使ったりしますが、これだとちと遅くて、高速連写をするとバッファの開放に少し時間が掛かります。
私はバッファの開放動作中でも操作できるカメラを使っていますので、私個人はこれでもそんなに困る事はありません。
ただ、出入りしている店舗では、これより少し速いバーベイタム(三菱ケミカルメディア)のプレミアムが同価格帯で売られるようになったので、最近はこっちを買っています。これの原産地は台湾その他アジア複数国で、組立は台湾になっています。

書込番号:24153871

ナイスクチコミ!2


スレ主 3290gさん
クチコミ投稿数:93件

2021/05/25 08:31(1年以上前)

>モモくっきいさん
ありがとうございます
自分にはプロは勿体無いので一個下のEXCERIA PLUSにしようと思います。

書込番号:24154044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10677件Goodアンサー獲得:1282件

2021/05/25 08:44(1年以上前)

>3290gさん

キオクシアだとやはりEXCERIA PROだと思いますがK-1UはUHS-1なのでEXCERIA PLUSで良いのではと思いますね。

UHS-UだとPCへのバックアップではメリットがあると思いますが、カメラで使う上ではUHS-1のEXCERIA PLUSで十分かなと思います。

書込番号:24154056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/25 09:09(1年以上前)

>3290gさん
おはよう御座います。
顔アイコンよくなって何よりです。
k1-2に限ってお話しします。
皆さんオススメのカードで大丈夫そう!
後は、容量をどのくらい必要かで選択して
いいと思います。
但し、書き込み速度は速くなくてもいいと
思います。

k1-2はかなりの鈍足です。
感度(高ISO撮影)を上げると更に遅くなります。
例のアクセラレータの影響でしょうか?
撮影後の レビュー表示も遅いです。
ライト側で90Mあれば大丈夫と思います。
あと、詳しくは判りませんが
実店舗にて購入された方が安心かも。
製造国に惑わされないのも必要かな?
通販だと?てな事になりはしないかと
私自身は思います。
現在私はサンディスク使用中です。
追伸
お子さんの為にストロボ使用はくれぐれも
お気をつけて下さい。

お役に立てたら幸いです♪

亀レス失礼しました。

書込番号:24154087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 3290gさん
クチコミ投稿数:93件

2021/05/25 12:31(1年以上前)

>with Photoさん
EXCERIA PLUSにすることにしました!

書込番号:24154307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 3290gさん
クチコミ投稿数:93件

2021/05/25 12:36(1年以上前)

>U"けんしんさん
こんにちは!
キオクシアのEXCERIA PLUS64GBぐらいのにしようと思います!
余談ですが防湿庫迷ってまして東洋リビングかトーリハンかハクバどれが良いと思いますか?

ストロボ…気をつけます!

書込番号:24154315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/25 12:58(1年以上前)

>3290gさん
パチパチ!
キオクシアに決定ですね。

防湿庫、うーん!?
私はリビングの120リットルを使用中。
本社、地元の上大岡です♪
引っ越ししてなければ、、、。

それは関係ないですが、今後どうするのか
で左右されそう。
大は小を兼ねるですね。
手持ちの機材が有って増える可能性があるかどうかで決めた方が良さそう。

使用されている方の過去スレを拝見すると
[大きくしておけばよかった。]
が多数です。

ちなみに、リビング、リハンは分社化?

東洋リビングー東洋リビング販売。
トーリハン。
人づてに小耳にはさんでますがよく似たような?ネーミングだと、、、。

長い間使用できそうですから、ご自分の
スタイルに合わせてどうぞ!!

書込番号:24154359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 3290gさん
クチコミ投稿数:93件

2021/05/25 13:12(1年以上前)

>U"けんしんさん
現状カメラ機材は無くて、当分レンズキットでいきそうです。
あまり大きすぎず良さそうな東洋リビングさんのを探してみます!

書込番号:24154378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/25 16:24(1年以上前)

>3290gさん
リビングさんの製品は
カラフルなものもの有ったような?
防湿庫は逃げていきませんので
ごゆっくり!!

って、このスレはSDカード?

それでは!!!

書込番号:24154598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-1 Mark II Silver Edition」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 Mark II Silver Editionを新規書き込みPENTAX K-1 Mark II Silver Editionをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-1 Mark II Silver Edition
ペンタックス

PENTAX K-1 Mark II Silver Edition

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月25日

PENTAX K-1 Mark II Silver Editionをお気に入り製品に追加する <28

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング