PENTAX K-1 Mark II Silver Editionペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月25日
PENTAX K-1 Mark II Silver Edition のクチコミ掲示板
(945件)

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 8 | 2025年3月16日 14:18 |
![]() ![]() |
27 | 8 | 2025年1月16日 10:03 |
![]() |
35 | 19 | 2024年9月1日 13:51 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2024年7月17日 08:38 |
![]() |
8 | 3 | 2023年1月7日 11:56 |
![]() |
30 | 11 | 2022年12月12日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
K-1 MarkUの後継機(K-1 MarkV)が発売される
可能性について、教えてください。
今まで、K-5にsmc FA 43mmF1.9 Limitedで楽しんでおりました。
直近、中古で
smc FA 77mmF1.9 Limited
HD FA 31mmF1.9 Limited
を入手しました。
その結果、フルサイズでFA Limitedシリーズを楽しみたくなりました。
できれば、軽快なフルサイズがあればベストなのですが、
淡い期待で
後継機(K-1 MarkV)を待つべきか、
K-1 MarkUを入手するか、迷っています。
7点

>ざきしゅうじさん
時間が過ぎていくのが勿体ないので、FAリミテッドをフルサイズで試したい欲が出てきたらK1-IIを購入されるとよろしいかと。
私はDFA85mmレンズを入手したことをきっかけに「これK1ならどんな写りになるだろう?」と興味津々になってK1-IIを買い直しました(以前、K3-IIIの購入時に売却)。
ざきしゅうじさんと同様、私もK1-IIIが今年中に出るかもしれないしどうしようか・・・と考えたことがありますが、待っているより我が身が健康なうちに写真を楽しむほうが大事だと思い、気持ちを切り替えました。
私の妄想ですが、K1-IIIは来年の春に発売されて、センサーはPanasonicのS1RIIに採用されたものと同じソニー製4400万画素裏面照射型CMOS非積層センサー、ボディはK3-IIIを大きくしたような完成度で、そのぶん店頭価格は跳ね上がって48万円かなと。。
気長に待っています。
書込番号:26096527
16点

去年出てたK-1 IIIの話はただの願望デマですからね、出るかどうかは不明。
それどころかディスコンでそれっきりの可能性もないとはいえないし。
現行K-1 II買えるうちに買っておくのが良いのでは?
ディスコン発表されると一気に枯渇して市場在庫は値段跳ね上がるし。
マップカメラとカメラのさくらやなら価格.com掲載のバッタ屋より安く184,800円ですよ。
フジヤカメラも同価格でやることありますが今はないです。毎回台数限定なので決断するならお早めに。
K-3 IIIのようにいつディスコンかわかりませんので。
万が一にもK-1 III出たとしても50万は下らないと思うので。
それでも払えるっておっしゃるならお待ちになってもよろしいですけど。
出ない可能性の方が高いと思いますけどね。
ちょっと前のスレのイートレンド172,800円もたまにやってますね。
書込番号:26096544
7点

センサーは7RW、Xの61MPセンサーが一番安上がりじゃないかなあ?
売ってもらえたらだけども(笑)
これなら40万円以下で普通に出せるでしょう
ペンタックスはフィールドスペシャルな高画素鈍足機が似合う
書込番号:26096971
8点

>みつえもんさん
ご返信、ありがとうございます。
「時間が過ぎていくのが勿体ない」
「待っているより我が身が健康なうちに写真を楽しむほうが大事」
おっしゃる通りですね
欲しい時が買い時ですね
>5g@さくら餅さん
ご返信、ありがとうございます。
「ディスコン発表されると一気に枯渇して市場在庫は値段跳ね上がるし。」
玉があるうちに、手に入れた方が良いですね
待ちぼうけも時間がもったいないし、
状態の良い中古や手ごろな新品を早めに入手します。
書込番号:26097034
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございます。
「ペンタックスはフィールドスペシャルな高画素鈍足機が似合う」
その通りですね。
強みを活かせる分野に特化して欲しいですね
書込番号:26097037
1点

お蔭さまをもちまして、
無事手に入れました
手になじみやすいです
少しずつ慣れて、楽しんでまいります
書込番号:26112314
12点

みなさま
背中をおしていただき、ありがとうございました
>みつえもんさん
初めにご返信いただいたことも相まって、Goodアンサーとさせていただきます
書込番号:26112328
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
【困っているポイント】
黒死病、当機種では発生しないと噂を聞きました。
こちらの機種で発生した方はいらっしゃいますか?
先月、新品購入しましたがはじめの1枚目で真っ暗に写ることがあります。
マニュアルモード、そのままの設定で2枚目を撮るとちゃんと写ります。
保証期間がありますので慌ててはいませんが、黒死病はリコール対象ではないという話も聞きます。
販売店にどのように対応をお願いしようか検討中です。
(問題はありますが販売店への問い合わせは仕事の落ち着いた12月を考えています)
参考までに皆様なら今後どのようにするかお聞かせいただけると幸いです。
2点

電源ONして最初の写真を撮るときに真っ黒の写真になっていました。カシャカシャの音が途中で止まっていたので、シャッター幕が上がらなくなっている状態です。その場合は電源を切って再起動すれば治っていました。半年ほど経ってからは電源切って再起動してもシャッター幕が閉じたままで完全な故障機となりました。
取り急ぎカメラのキタムラに持ち込んで診断してもらったらやはりシャッター回りの故障で、シャッターブロックの交換が必要とのこと。見積は4万円でした。コロナの時期でいまよりまだ物価が安かった時代ですので今の修理費が幾らになるのかは不明です。ペンタックス会員でしたら修理の際に会員割引が効くと思います。
私は結局K1-IIを修理せず、ジャンク品として売却し、その売上金をK3-IIIの購入資金に活用しました。
書込番号:25953652
4点

ちなみに私の記憶が確かなら黒死病は絞り制御が不良になることであり、私のケースでは当てはまりません。
なお、別保有していたK-70はその絞り不良による黒死病になりました(笑)そちらはきちんと修理してから売却して、代わりにK3初代中古品を購入しました。
書込番号:25953657
4点

K-70、K-30、K-S2等々で発生しますが、いわゆる黒死病の原因は縛り制御用のソレノイド、
K-1系やK-3等の一桁シリーズはステッピングモーターでこの問題は起きないそうです
書込番号:25954393 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>みつえもんさん
早速の有益な情報ありがとうございます。
黒死病、は構造上ないということでどういうことなのだろう?
と不安でしたが、お知らせいただいた症状はまさしくな印象です。
私は保証がまだ残っていますので、様子を見ながら対応ですね。
この症状とは別にモードダイヤルが全く無反応、という症状も発生していますので何かしらは対応していただけると思います。
>seaflankerさん
正確な情報ありがとうございます!
そうですよね、こちらの機種では黒死病問題はないですよね。
--
結果報告はしばらく期間を置くことになりますが、修理結果が判明次第、報告させていただきます。
とりあえずただいまは、
・様子を見て症状の発生頻度・再現性の確認
・仕事が落ち着いてプライベートの余裕ができたら
修理依頼をしたいと考えています。
有益な情報をありがとうございます!
引き続き、「こんな故障もあったよ」などありましたら、
お知らせいただけると情報共有にもなって良いと思います。
ですので、ぜひ、よろしくお願いいたします。
書込番号:25954837
4点

一般論ですが、みつえもんさんの事例のように、なんとなく直ってしまって持っていったとき不具合の確認ができない場合もあると思います。
とりあえず購入店に連絡して不具合状況など説明しておいたほうが良いでしょう。
しばらく時間がないから後日持ち込むと、言っておけば店の対応しやすいと思われます。
書込番号:25958411
1点

もし何度か症状が出るタイミングが重なった場合など、
実際の現象を動画とかに収めておくのもよさそうですね
書込番号:25958687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rokumokuhanさん
症状の再現が確認できず、よく聞く話です^ ^;
今後の対応についても提案いただきありがとうございます!
そうですね、ネット通販なのでメール報告ですね。
>seaflankerさん
こちらもありがとうございます^ ^
おおよそ、電源入れて一枚目が発生の頻度が高いのでその時だけでも動画撮影してみようと思います。
書込番号:25960539
0点

【修理報告】
クリスマス頃にピックアップサービスにて発送、年末年始をはさみ少し時間がかかりましたがようやく帰還いたしました。
結論から述べますと、とても良くしてもらいました。
・モードダイヤル反応なし → 交換
・シャッター不具合 → 交換
・フランジバックずれ → 調整
・絞り不具合 → 見込み交換
真っ暗に写る症状は報告のみで無事、交換。
その後、絞りが開放になってしまう問題も稀に発生し、報告していたところ再現はできなかったが見込みで交換となりました。
再現度をや私観と考慮せず、とにかく気になっている箇所を報告したところ、しっかりと対応していただいた感じです。
ペンタックスリコーのサービスがこれで標準なのか、それとも運が良かったのか、もし前者であるのならばとても好印象で今後も利用したいですね。
以前、フジを利用していましたがカメラやものづくりの姿勢は良くとも、カスタマーサービスの印象がとても悪く辟易して売り払ってしまいました...プロサポートだったのですが。
K-1の新しい機種が楽しみです。
なんだか645と一緒でフェードアウト、APSに集中しそうな雰囲気ですが...
書込番号:26038911
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
こんにちわ。父親が亡くなって父親が持ってたPENTAXのk1があるんですけど写真を撮ると写真が赤っぽくなるんですけどk1はそういうものなんですか?k70もあってそっちと同じような設定で撮っててk70の方はスマホとかで撮ったような目で見た感じの写真になるんですけど周りにPENTAXを使ってる人もいなくて教えてもらえませんか?
書込番号:25868679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

背面十字キーのWBを押して、両機共に同じになっていますか。例えばAWBとかです。
WB : White Balance
AWB : Auto White Balance
なお、Infoボタンで簡単な設定確認等ができます。
書込番号:25868688
1点

機種依存では無く一般的な「ホワイトバランス」という機能は、ご存知でしょうか?
まずは、現状のホワイトバランス設定を確認されては?
特定の条件で固定されている(あるいは、固定されたままの)可能性もありますので(^^)
書込番号:25868690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。両方ともAWBで条件も同じでレンズも同じなんですけど写真の写り方が全然違くなってしまうんですよね🥲
書込番号:25868711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーいちろー33さん
取扱説明書は読みましたか。
無かったのでしたらホームページからダウンロードして読んではと思います。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/manual/
WBをAWBに設定してもカメラによっては雰囲気優先やホワイト優先などが設定可能なカメラもあります。
WB以外にも好みで設定変更してる可能性もありますから、まずは設定初期化してはと思います。
設定初期化することで出荷時の状態に戻りますから必要に応じて設定したら良いと思います。
書込番号:25868723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AWBのX-Y調整はセンター、つまり 0,0 で同じですかね。
書込番号:25868757
2点

>ゆーいちろー33さん
撮影設定を初期化する方法です。
モードダイヤルを [ 撮影モード ] に合わせます。 MENU ボタンを 押します。 撮影設定メニューが表されましたら、ADJ./OK ボタンを下側に押します。 [撮影設定初期化] を選択し、ADJ./OK ボタンを右側に押します。
書込番号:25868783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーいちろー33さん
お父さんは星などの星景写真を撮っていませんでしたでしょうか。
レンズも15-30f2.8やサムヤン14o、星雲用に★300oがあるなど・・・
もしも違うならスルーして下さい。
もし、そうであれば星用に改造している可能性があります。
デジタルカメラは星の赤色を写すのが苦手(それでもPENTAXはまだ得意な方…)で、
星の赤色を出す様にセンサーの前のフィルターを赤色を強調する物に張り替える改造が存在します。
書込番号:25868808
11点

>with Photoさん
初期化はしたことあります!でも変わりませんてました。
書込番号:25868840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます!見てみます!
書込番号:25868842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バラの蕾さん
初期化はきてみたことあるんですけど変わりませんでした😭
書込番号:25868843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペンタにハマったさん
父親は星を撮ってました!その改造は目で見て違いがわかるものなんですか?
書込番号:25868846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆーいちろー33さん
見た目では解りません。
比較対象があれば解るかもしれませんが・・・
私の知人も改造済みのK-1を使用していますが星を撮る時以外はマイクロフォーサーズで撮影してるので
普段の景色だと赤く写るのだと思います。
書込番号:25868933
0点

>ゆーいちろー33さん
済みません。K70もあるのですね。
ではK70とK1のセンサーを見比べると解るかもしれません。
(センサークリーニングの設定でミラーアップさせておく)
表面の色や光り方が違うと思います。
書込番号:25868954
0点

>ゆーいちろー33さん
PENTAXクラブハウス(四谷)に持ち込めば、改造されてるか判定してしてくれるかも。
書込番号:25868994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペンタにハマったさん
いろいろありがとうございます!k70は2つあって一個改造済みみたいなメモ描きあったのでk1も改造してある可能性がたかいですよね!
書込番号:25869107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バラの蕾さん
クラブハウスすごく行きたいんですけど少し遠くていつか行きたいと思ってはいるんですけど😅
書込番号:25869108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆーいちろー33さん
気になって調べてみました。張ったリンク先の赤かぶり写真みたいな感じですかね。ダストリムーバル機能が使用できなくなるみたいですね。
https://photo-days.net/photography-equipment/pentaxk1mkii
書込番号:25869151
2点

>しま89さん
まさにこんな感じです!貼ってもらったリンク先とても勉強になりました!ありがとうございます。
書込番号:25869288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すばらしいスレW
ネットの知恵が真相を明らかにして問題を解決する様をひさびさに見せてもらいました。
ありがとうございます
書込番号:25874025
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
風景 ポートレート
【重視するポイント】
雲等の繊細な描写、人肌の繊細な描写など。
モノクロでの表現も。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
GFX 50s II
【質問内容、その他コメント】
レンズにもよるのかも知れませんが、ペンタックスの色味等が特別だとお聞きします。比較等でのご経験があればご共有下さい。
書込番号:25811019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小僧hideさん
たんま!
GFX 50s IIってラージフォーマットカメラですよね。どしてフルサイズフォーマットのペンタK-1と比較が出来るのでしょうか???
SMCペンタックスのレンズがその差を埋める?それは流石に無茶ですよ。相手だって放送用カメラのEBCフジノンレンズですよ。更にデカいセンサーですよ。
書込番号:25811076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質はGFX 50s IIのほうが上ですけど、
写真を3:2にすると1.5倍くらいのセンサーなので、APS−Cとフルサイズほど差はありません。
あと表現力はフルサイズのほうが上です、中判は明るいレンズだとフルサイズには勝てない
ボケの表現で勝てません、あとGFX 50s IIはだいぶマシになりましたがレスポンスはまだまだで
テンポは良くないです。
まあセンサーサイズはフルサイズにクロップ出来ますけど、アダプターかましてわざわざテンポの悪いカメラ使うのもね。
書込番号:25811094
1点

>小僧hideさん
たった18万円のフルサイズと5000万画素の中判を比較するのは無謀です。比較するなら、フルサイズでさらに安い16万円のニコンZ5、12万円のEOS RPと比較すべきです。
K-1 mark2よりかなりAFが速いEOS RPを買われた方がレンズ代が出ます。
GFX50s IIはフルサイズに飽きた50歳以上のお年寄りが風景撮影用に買うカメラです。若い人は中判は買いません。
書込番号:25811134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小僧hideさん
>【使いたい環境や用途】風景 ポートレート【重視するポイント】雲等の繊細な描写、人肌の繊細な描写など。モノクロでの表現も。
・であれば話が早いです。世間はAF課題の解決論争で、ついに積層型CMOSセンサーがハイアマ機に搭載され始めましたから。
・「雲等の繊細な描写、人肌の繊細な描写」は2,000-4,000万画素のフルサイズ機で可能です。
・レンズは20mm、50mm、85mmといった単焦点レンズが合ってます。先ずは50mmですね。
・可能な限り三脚にカメラを据えてじっくり1カット納得しながら撮ってください。
・ポートレートでは被写体振れに気をつけてください。上手に撮れてない2大敗因は、ピンぼけとブレです。
・残念ながらペンタックスKマウントって交換レンズの選択肢が少ないです。シグマもタムロンも出してないし。もしこれからカメラ選択でしたら、そいった福利厚生も考えた方がいいアル。
・とにかく撮る事です。そしてモニターに映して観て考える。コレの繰り返しですよ、写真趣味は。
書込番号:25811230 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは、GFXとXマウント使いです。基本的にニッパチズームに目が慣れています。キットズームレベルはイマイチと感じます。
GFXの弱点はニッパチズームレベルのレンズが少なく、かつ画角を諦める面があると言う事です。GFXが欲しい人は良質な画質を求める人が多いと思います。物理的に動力系は弱いのでそこは期待する点ではありません。
風景とポートレートと言う事ですが、前者に対しては様々な光線をさばく必要があるので、コーティングのよくないレンズだとAPSCに負けることもあります。しかし、決まればシャドウが綺麗なので切れのある画質になります。フルサイズと明確な差があります。超望遠域はフルサイズの上級レンズを使ってます。満足してます。
ポートレートは、フルサイズと最も差が出るところです。一番得意なところです。GF110を使用してますが、うむを言わせない差があります。
と言う事でGFXの場合、フルサイズと同等以上のレンズが手に入れられるかがポイントになって来ます。K1の使用レンズがわからないのでこの程度しか言えませんが。
また、フルサイズのニッパチズームレベルの価格でも、GFXでは、画質はキットレンズレベルの画質になる事もよくありますので頭が痛いです。レンズ選びが大切です。PCも4Kシステムでないと画質的にさばききれません。
こんな感じでイメージしてもらえたらと思います。
まあ、どの程度レベルの実践に慣れているかで、考え方も違って来ますので、よく考えてください。
書込番号:25811263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K1の発表時ピクセルシフトサンプルに衝撃を受けた
いつか欲しいと思いつつレンズが何が良いのか分からずそのままに、、、
で
比べると
驚愕性能は、今尚
健在かと?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=pentax_k1ii&attr13_1=fujifilm_gfx50sii&attr13_2=pentax_k1ii&attr13_3=fujifilm_gfx100_studio&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr126_1=2&attr126_2=2&attr126_3=2&normalization=compare&widget=1&x=0.8201768492728989&y=0.18712067618967138
書込番号:25811308
1点

どの方のご意見も良い情報ばかりためになります。どうもありがとうございました。色々な選択肢を吟味してみたいと思います。最初に「たんま!」と始まるご意見も、面白くて笑顔が出てしまいました。どの方の文章も楽しませて頂きました。今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:25811311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小僧hideさん こんにちは
ポートレートもメインになるのでしたら ポートレートに使い易いレンズが有る ペンタックスの方が良いように思います。
書込番号:25811687
1点

>雲等の繊細な描写、人肌の繊細な描写など。
モノクロでの表現も。
https://photo.yodobashi.com/fujifilm/beyond35mm/gfx100s_gf100-200f56_gf250f4/
FUJIFILM GF100-200mm F5.6/1050g
風景については中判の情報量が活きることもあるとは思いますが、なにしろレンズが明るさの割りに重いです。日没前後の撮影は厳しいでしょう。
また中判だからといってハイライト側の限界が特別広いわけでもないため、光線の状態により「雲等の繊細な描写」もRAW現像のスキル次第になります。
モノクロは、画質面では難易度が低くどこのカメラでもさほど心配要らないかと。
>【使いたい環境や用途】
風景 ポートレート
https://youtu.be/YT2b1RSFeIU?si=xqLf5ihKsVIXTmNX
https://xico.media/review/zeiss-batis-40-portrait/
「ポートレート」と言ってもスタジオ内でライティングを詰めて撮るのでない限り、35mmミラーレスの瞳AF性能や機動力を活かしたほうが優位だと思います。
K-1 Mark II でF1.4レンズを運用してピントが合うのか?、、、、ミラーレスとは比較にならない程「運次第」となります。全くオススメ出来ません。
GFX 50s II にもF1.7単がありますが、重さや価格に見合ったものか疑問です。
>レンズにもよるのかも知れませんが、ペンタックスの色味等が特別だとお聞きします。
富士の方が良いと思います。ペンタックス機で撮った写真集も所有していますが、色味が良いとは感じません。
ポートレートでは、富士でも他社でもJPEG撮って出しで済ませようとは考えない事です。GFX 50s IIの撮って出しより、APSCで現像スキルを活かした写真のほうが良いです。ただしモデルと天候条件が良いなら、JPEGに少し手直し程度でもいけるかも知れません。
正直、GFX 50s IIやK1Uとデカ重レンズを使うよりは35mmミラーレスで色々修練する方が楽しく豊かなフォトライフになるかと思います。最近のソニーEマウントは、ニコンZのSラインを凌ぐレンズも沢山ありますのでオススメです。
書込番号:25811846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
K-1mk2にDA1:4 15mmED AL;単焦点レンズをセットして撮影するとき、APS-CモードでもFFモードでもAFの測距ポイントが5列3行の15点にほぼ半減してしまいます。本来なら33個のはずなのですが、なぜでしょうか。
またDA21mmとDA35mmマクロ、FA1:2.8 28mm ALの3本は両端の2点が消え31個になります。
FA50mmより長いレンズは33ポイント出ます。
広角レンズがこういう傾向なのかなと思いましたが、12−24mmとか24−135mmズームでは全ポイントが表示され使えます。
なおK-3にセットした場合にはどのレンズもフルポイントが使えます。
AFの設定はAF-Sで33点としています。
1点

>利根さん
こんにちは。
>DA1:4 15mmED AL;単焦点レンズをセットして撮影するとき、
>APS-CモードでもFFモードでもAFの測距ポイントが5列3行の15点にほぼ半減してしまいます。
>またDA21mmとDA35mmマクロ、FA1:2.8 28mm ALの3本は両端の2点が消え31個になります。
仕様のようです。
測距モジュールとレンズの光学系の
組み合わせで周辺のAF精度が
保てないために少し制限しているの
かもしれません。
DA35mmマクロはメーカーの記載漏れか、
利根さんの新発見なのかはわかりませんが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
特定レンズとの組合せにおける測距点の制限について
K-1 Mark II の位相差AFモジュール(SAFOX 12)と
特定レンズ(下表)の組合せにおいて、位相差AFに
使用できる測距点を31点または15点に制限しています。
(コントラストAF時は、この制限無く動作します)
K-1 Mark II 位相差AF(SAFOX 12) 測距点制限レンズ一覧
レンズ名 レンズ種別 限定測距点数
smc PENTAX-FA 28mmF2.8AL FA 31点
smc PENTAX-FA 28mmF2.8 soft FA 31点
smc PENTAX-F 35-80mmF4-5.6 F 31点
smc PENTAX-FA 35-80mmF4-5.6 FA 31点
smc PENTAX-FAJ 18-35mmF4-5.6 FA(J) 31点
smc PENTAX-FAJ 28-80mmF3.5-5.6 FA(J) 31点
smc PENTAX-DA 50-200mmF4-5.6 ED DA 31点
smc PENTAX-DAL 50-200mmF4-5.6 ED DA(L) 31点
smc PENTAX-DAL 50-200mmF4-5.6ED WR DA(L) 31点
smc PENTAX-DA 50-200mmF4-5.6ED WR DA 31点
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-5.6ED[IF] DA 31点
smc PENTAX-DA21mmF3.2AL Limited DA 31点
HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited DA 31点
smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited DA 15点
HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited DA 15点
smc PENTAX-F 35-70mmF3.5-4.5 F 31点
PENTAX K-1 Mark II FAQより
・AF測距点は任意の位置に切替えできますか?
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-1-2/
書込番号:25085927
5点

>利根さん
レンズによって測距点が減ることは他社機でもありますね。
測距点が少ない時代は中央に集まっていたので問題無かったのかも知れませんが多点測距になり周辺まで広がったことでピント精度が保証できない周辺などを減らしてるのではと思います。
レンズ毎にグループ分けされたりして使える測距点が決まってたりします。
フルサイズにDA15oってことで中央付近15点になるのかも知れませんので詳細はメーカーに確認した方が良いかも知れませんね。
書込番号:25086147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご回答ありがとうございます。
メーカーの方で公表されているんですね。全く知りませんでした。
実使用に差し支えるほどの問題でもないので大丈夫ですが、取説にも注書きで記載してほしいです。
細かな対象レンズまで無くとも 「レンズによっては測距点が減少することがあります」 とか。
書込番号:25086341
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
K-3mk3を買うつもりでしたが実機で試したところ自分にとっては欲しい機能が無かったのと価格もほぼ同レベルだったのでこの際フルサイズに移行しようかとK-1mk2を買ってしまいました。
もともとが初代K-3を持っていてAPS-Cレンズも沢山あります。K-1mk2はクロップ機能でイメージサークルの小さいAPS-Cレンズも使えるとのことで手持ちのレンズも活用したいと考えました。
現在フルサイズ用ズームレンズは昔中古で買ったペンタ24〜90mmF3.5〜4.5と以前から使っていたタムロンの70〜200F2.8をメインとしています。 APS-C用として50-135☆レンズを持っていますがこれがやはりと言うか抜群の解像力なんです。ところがタムはともかく24-90が古いせいか解像力が☆に比べると明らかに劣る。 そこでこの50〜135☆をメインとして使いたいのですが如何せんイメージサークルが小さくてクロップで使うしか無い。もちろん任意サイズでトリミングという手もありますが、ファインダーに1.2くらいの画枠が出れば良いのですがそれが無いのでちょっと面倒なので結局は1.5の画枠で撮っています。
お聞きしたいのは、クロップで1500万画素程度で撮った画像とK-3で2400万画素で撮ったのと画質にどのくらい差があるものなのか、普通に考えればK-3の方が良さそうですが、K-1mk2は画素が大きいのでダイナミックレンジその他のメリットが画素数の差を相殺するのではないかとも思います。 できればK-3は処分したいのですが、レンズ資産を考えると両機を使い分けていくのか、しかしそれも面倒だなと思っています。 なおプリントはA3ノビまでしか伸ばしません。
フルサイズ用のレンズを買えばそれまで、ですがタムロン・シグマなどがペンタマウントを止めた今高価な純正を買うのは辛いのがあります。
8点

こんばんは、利根さん
>フルサイズ用のレンズを買えばそれまで、ですがタムロン・シグマなどがペンタマウントを止めた今高価な純正を買うのは辛いのがあります。
ペンタックスの標準ズームはタムロン、シグマと比べても高くないどころか、28-105に至っては54,200円〜と圧倒的に安いですけど。
それでも高ければ中古が3万くらいで買えますし。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251,311,312&pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=3&pdf_Spec103=13,26&pdf_so=p1&pdf_pr=1-
K-1MarkUとK-3の両方とも今あるんですよね。
ご自分で撮り比べてみてはいかがですか。
感じ方は人によるので、自分の目で確かめるのが一番です。
私のK-1とK-70で、どちらもDFA☆70‐200oF2.8付けて撮り比べたものならあるのでアップしますが、ISO100では違いわかるだろうか。
私はK-1でAPS-Cレンズは使いません。
ファインダーが見づらいからです。
トンネルの中をのぞいているような見え方ですし、見えている全部ではなく、クロップの枠の中だけが写るというのも感覚的になじめないので。
APS-CレンズはK-70専用で、こちらの方が軽いので出動率が高いという状況です。
特に望遠はDA55‐300oPLMがとても良くて、K-1に巨大なレンズ付けて撮るのはちょっとなあって思っちゃいますね。
書込番号:25016661
8点

>たいくつな午後さん
の
>ご自分で撮り比べてみてはいかがですか。
>感じ方は人によるので、自分の目で確かめるのが一番です。
に
禿同!!
書込番号:25017066
4点

>ktasksさん
>禿同!!
私は禿てないですよ(笑)
>利根さん
タムロン、シグマというのは、かつて新品が3万円台で売られていたタムロン28−75oF2.8(A09)や28−300oF3.5-6.3(A061)を想像していたのでしょうか。
これらは2020年をもって全マウントが生産終了となりました。
https://www.tamron.jp/product/discontinued.html
中古でもいいなら15,200円〜出ています。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=311,312&pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=26&pdf_Spec301=24-35&pdf_Spec302=100-200,200-300,300-400,70-100&pdf_so=u1&pdf_ob=0
最近は純正で安いレンズが出されるようになり、それをキットレンズとしてさらに安く売るから、レンズメーカーは太刀打ちできなくなったのでしょう。
レンズメーカー製はF2.8通しやF4通しといった高価格品にシフトし、今では純正の方が安上がりとなりました。
ソニーなんて3万円台からありますよ。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14,58,76,251&pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=3&pdf_so=p1&pdf_pr=1-
新品で安く上げたいならDA35&50安セットが24,860円です。
これらはAPS-C用ですが、フルサイズでもケラレず使えます。
周辺画質が落ちるという声を聞きますが、私のふしあなではわからないわ。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000014274926/
フルサイズはレンズにカネがかかるものです。
そこは覚悟してください。
だからAPS-Cに戻ってしまうペンタックスユーザーが多いのかな。
書込番号:25018988
1点

遅くなりました。いろいろなご意見ありがとうございました。
自ら確認してみたら? とのことごもっともですので簡単に確認してみました。
レンズはDA50-135F2.8☆を135mm側開放F2.8と少し絞ったF4.0でK-3とK-1クロップで同じ被写体(店舗のチラシで大小様々な文字がある)を撮ってみました。
パソコンに移して双方の画像を表示して細かい文字などを比較したところK-1クロップの方がK-3より明らかにはっきり見えました。画像容量はK-3は11.6MB、K-1クロップは7.9MBでした。
てっきりK-3の方が解像度があると思ったのですが、そうではなかった。
この簡単な実験だけで結論は出せないと思いますが、もうAPS-CP専用レンズもK-3にセットせずともK-1クロップで大丈夫、かえってその方が解像するとなりました。 2400万画素対1500万画素、本来なら2400万の方が有利な筈なのですが逆転でした。
理由が分からないのですが気になっていた画素の大きさとかそれによるダイナミックレンジの向上が何か影響したのでしょうか、それとも単にK-3の設計が古いからで経年劣化でAF性能も落ちていたのか、新しいK-3Mk3ならこうはならないのか。その辺りはよく分かりません。
、
書込番号:25019543
2点

パソコンの調子が悪く、デバイスがどうとかで勝手に再起動が頻繁で困っています。
クロップの件ですが、このところK-1mk2で頻繁に紅葉撮影していまして、もっぱら24-90と50-135☆の2本で☆はクロップ枠で75-200イメージで撮っています。
さすがに☆だけあってか1530万画素でも綺麗な画でまあ良いかなとしています。
書込番号:25025048
1点

利根さん こんばんは
撮影後の鑑賞方法はモニターでしょうか?
ものターでしたら 差は分かり難いのでクロップで良いと思いますが 大きくプリントする用の使い方だと クロップ無しのKー3方が良いように思います。
書込番号:25026454
0点

再度実験し直しましたらやはりK-3の方が僅かに良く解像していました。まあ当然でしょうね。でも新しいK-1mk2を買ってしまったことだし、新しいだけにAFの合焦性能は良いだろう、素子が大きい分ダイナミックレンジも良いだろう、ISO感度も遙かに向上しているからこれを活用しない手はありません。第一旧いK-3をメインとして使い続けるのでは多大な出費が無駄になってしまいます。
ここはもうK-3mk3の代わりのAPS機と割り切って考えるしかないと。クロップで1536万画素というのは以前のK-7とK-5の間くらいなので、昔返り?復活?と強引に思うことにしよう。と自分を納得させることにしました。
もちろん手持ちのDAレンズにはフルサイズにも対応する単焦点レンズもあるし、タムロンの70−200F2.8はもちろん使えますから、気が向けばフルサイズでの撮影もできます。ある意味幅広く応用が利くとでも言うのでしょうか。
モニタもKPのように可動式ですから便利です。バッテリがK-3と共用できるのもKPに勝るところです。でも大きくて重いのは人によっては大きな欠点とは言えます。私は普段の撮影はマイカー移動なので撮影現場だけなら我慢できます。
書込番号:25027716
1点

>利根さん
初めまして、フルサイズにはDFAレンズをなんとか買いましょう。
標準ズームの28-105だったらそんなに高価ではないですよ、写りも評判はいいし。
標準ズームがあれば通常撮影は困らないですし、余裕ができればDFA70-200なども。
クロップは見にくいですし、フルを使いたい欲求が出てくると思いますよ。
書込番号:25048286
1点

>ペンタでゴーゴーさん
こんにちは
28-105mmF3.5-5.6は解像は良いとの書き込みがありましたので先日買ってみました。しかし期待したほどではなく、50-135mm☆F2.8には遠く及びません。もしかしたら外れを引いたのかもしれませんが。それと広角端はやはり28では不満で24が欲しいのです。
今使用しているFF用標準ズームは古い24-90mmF3.5-4.5ですが、28-105と解像の差は殆ど分からずほぼ同格かと思われます。24-90の方が明るいし重さも100グラムほど軽いのでやはりこれでいくつもりです。
70-200F2.8についてはちょっと古いですが同じ仕様のタムロン製を持っています。これもチェックしてみると意外に解像が良いのです。しかしなにぶんにも大きく重いのでこれを持ち歩くにはそれなりの決断が要ります。 その点APSの50-135☆は気軽に持っていけます。
書込番号:25049282
1点

>利根さん
返信ありがとうございます。
28-105はお持ちでしたか、失礼いたしました。
私も使っていますが、28でなく24始まりだとまだ良かったんですけどね。
DFA24-70を買おうかとポチる寸前までいったのですが、踏ん切りが付かず
まだ入手してはおりません、スターレンズだったらポチっていたかもしれません
が、多分凄く高価でしょうね。
タムロンA001とDFA70-200の両方を所有していますけどA001は使わなくなって
しまいました、ただDFA70-200の方が撮影倍率が低くて同じ200ミリでも写った
大きさが結構違いますので、花撮りなんかではA001の方がいいかもです。
レンズ専業メーカーがペンタ用も作ってくれればとつくづく思います。
書込番号:25049408
3点

>ペンタでゴーゴーさん
DFA24-70mmF2.8は私も欲しいと思ったのですが、でかいし重いしもちろん懐にもキツくて手が出ません。
無理して買ってみても50-135☆と比較してみたらやっぱりたいして解像しないとなったらこれはもう悲劇ですから。
書込番号:25049494
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





