PENTAX K-1 Mark II Silver Editionペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月25日
PENTAX K-1 Mark II Silver Edition のクチコミ掲示板
(227件)

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2021年3月11日 21:25 |
![]() ![]() |
146 | 17 | 2020年11月16日 18:41 |
![]() |
118 | 26 | 2020年11月3日 05:43 |
![]() |
47 | 34 | 2020年9月6日 12:55 |
![]() |
2 | 2 | 2020年5月2日 10:29 |
![]() |
9 | 7 | 2019年12月9日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WRのデザイン性に一目ぼれしたのですがK-1m2との組み合わせで今でも利用している方はいらっしゃいますか?
基本APS-Cでの撮影になるかと思われますがFFで撮影した画像などを見せていただけると幸いです
4点

Lowreconさん
↓ここが参考になると思います。
http://k-1-lab.com/jp/hd-pentax-da-20-40mm-f28-4ed-limited-dc-wr
書込番号:23886771
4点

私は現在KPでこのレンズ愛用してます♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000592981/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#21712188
明るくないレンズですが
実はボケ味がかなりキレイなので風景より接写を楽しみたいと思うレンズです(笑)
総合的には軽くてカッコいいレンズですね。
書込番号:23888057
3点

>HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WRのデザイン性に一目ぼれしたのですが
フィルム時代の大衆向け一眼レフのパイオニアとも言えるPENTAX SPシリーズのレンズであるM42タクマーのオマージュであることはご存知でしょうか。
質感の高いなかに郷愁を感じさせる趣のあるデザインだと思っています。
書込番号:23899157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1:1クロップすれば全ズーム域で全くケラれることなく使えます。
クロップなしではケラレが出ます。
書込番号:24015668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
主に乗り物(鉄道・バス等)、風景、夜景などを撮ります。
【重視するポイント】
AFの速さ、画質の良さ
【比較している製品型番やサービス】
Canonの6dmarkA (K-70)
【質問内容、その他コメント】
自分は現在K-70を使っていますが夜間の描写力に少し不満がありフルサイズ機の購入を検討しています。PENTAXの色身は個人的にとても気に入っているんですが動き物を撮るのに向いていないと友人に言われ少し気にするようになってしまいました…笑
K-1markUでは連写速度が4.4/秒とK-70に比べ落ちてしまうところが残念です。Canonから出てる6dmarkUでは6.5/秒とCanonの方が連写性能は高いと思います。
色味を取るか連写速度を取るか悩んでいます。他にも利点や欠点などがあったら教えて欲しいです。
書込番号:23665159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せがみんさん
あれこれスレ立てるけど、一つずつ解決してから立てるべきだと思いますね。
ボディ、レンズで色々と迷っているようですがスレ立てる以外にPhotohito見るとか。
機種別に作例を見れるので良し悪しの判断するのにも役立つと思いますよ。
書込番号:23665296 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

連写の速度を言うのなら、ミラーレスの方がずっと高速なんですが‥‥。
K-70が発売後4年‥‥。
最近のレンズ交換式カメラの画質は行きつきつつありますので、あまり画質の向上を期待しても、その期待に添わないかもしれません。
書込番号:23665304
4点

せがみんさん
>>色味を取るか連写速度を取るか悩んでいます
カメラの発色に依存しなくても、RAW現像すれば色調くらいは如何ようにも解決できます。
一方、動体撮影においてAF速度やAF精度、連写コマ数の不利を補うことはスレタイの言葉を借りると”ストレス”ですね。
どんな撮り方されるのか存じませんが、動体とはいえ鉄道やバスくらいなら入門機でも難なく撮れると思いますけど。
書込番号:23665438
10点

昔は
手巻きMFカメラ
マニュアル露出専用機の
フィルムで
天井バウンスを
10代の少年がしてましたから
現代のカメラなら
保育園レベルの簡単さに思えます
書込番号:23665484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>せがみんさん
>動き物を撮るのに向いていないと友人に言われ少し気にするようになってしまいました…笑
その友人はもしや令和ロートル氏?
こんなスレッド立ててます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23649186/#tab
DA55-300PLM使ってますよね。
これすごくAF速いレンズです。
これで撮れないってのは、設定が悪いのではないだろうか。
買ったときのまんまで撮ってませんか?
ペンタックスには7DUやD500のような動きものに特化した製品はないけど、昔と違って今の物はそこそこ対応できますよ。
鉄道やバスが撮れないはずないんだけどな。
書込番号:23665569
18点

>主に乗り物(鉄道・バス等)、風景、夜景などを撮ります。
私もこういったモノを良く撮りますが、殆ど置きピンです。
その方が確実だからです。
まあ、撮ろうとしているバスが急激に車線変更するとか、列車が脱線するとかなら高速なAFが必要かもしれませんけど。
書込番号:23665610
4点

>あれこれスレ立てるけど、一つずつ解決してから立てるべきだと思いますね。
ここ2〜3日に建てたスレ以外は解決済にしてるけどね。
大体質問スレって同じ人達しか回答しに来ない。
で、該当機種を持ってない人も多い。
じっくりともっと色んな人からの回答を待ちたい人も居るはず。
それを「早くGAつけろ!」とか「解決済にしろ!」とか強要するのは、どうかと思う。
「大した回答集まらなかったなあ。本当はもっと色んな意見聞きたかったけど、此処は
3~4日置いとくと解決済を迫るのが居るからなあ。煩いから全く役に立たなかったが適当にGAつけて
お開きにしよう」
みたいな。
書込番号:23665795
13点

鉄道やバス相手ならペンタ機でも十分撮れると思いますが(笑)
そもそも鉄道やバスに高速連写要りますかね?
SS上げて撮るなら高感度が強いペンタ機がむしろ有利。
私は航空機撮るの好きですが
的がデカい旅客機相手は基本単写で撮ります(笑)
>自分は現在K-70を使っていますが夜間の描写力に少し不満があり
K-70の高感度耐性は現在でもAPS-C機中ではトップクラスに入ると思います。
更にその上を行くのが「KP」です。
ペンタックスは近々、高速連写や高感度が優位なAPS-C機上位機を発売する予定です。
買い替える予定があるなら一考の余地あるのではと(笑)
書込番号:23665974
8点

>>それを「早くGAつけろ!」とか「解決済にしろ!」とか強要するのは、どうかと思う。
横ボンそんな事言う奴居るの?(´・ω・`)
書込番号:23666347
7点

バスねェ・・・。
そう云えば、個人的に私は、鉄道はともかく、バスは撮ったことがないような、と思い、探してみましたが。(汗)
添付のものは、たった三枚あった内の一枚と。
しかも、公道上を走るバスではなく、私道の鈴鹿サーキット恒例のサーキットサファリでお客さんを乗せて国際コースの逆バンク付近を時速60キロくらいで走るモノだと。(苦笑)
さて。
結論から云えば、最低限の撮影技量さえあれば、超快適にしか撮れ様がないでしょうなぁ、RICHO(PENTAX)のカメラだと。
Canon機もご検討の様ですがネ、EOS RFや、EOS 6DUだと、はっきり云える(レンタルで確認済み。レンズは自前で、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM。一部、アダプタ装着。)のはですな、K-1Uと幾らも変わらないし、RFでは寧ろトロイのではないでしょうかなぁ?
動体を確実に快適にCanon機で撮ろうと思うと、EOS -1D X MarkVか、許せてEOS 5DWにL系列の超望遠レンズの組み合わせしかないと思いますなぁ・・・。
もう十年位前になりますがネ、RICHO(PENTAX)のAPS-C機の、K-5と、K-3(Mark1)で、レンズはDA★60-250oF4SDMで撮影した乗り物を付けますな。
スレ主殿がお持ちのカメラは丁度、このカメラとほぼ同等の性能があると思いますな。(AF的に)
因みに私は、連写は殆どしませんがネ、被写体が、激オソ系の乗り物ですからなぁ、わざわざ大してAF精度が高いとは思えない中級高速連写機を謳うEOS 90Dでなくとも、そのうち出るであろう、新型が出るまで待ってみても良いのではないですかな?
現状で、K-70をどのくらい使えるのかは知りませんがネ、全ての機能と撮影能力を理解し、一々マニュアルをペラペラと捲らずとも、「ココはこの撮り方で」と出来る状況なら、Canonにいくと少しガッカリするのは想像に難くない。(苦笑)
個人的には、もっとたくさん撮影して技量を高めるほうが良いような気もしますがネ、ま、ソコはともかく、フルサイズ機にすべき理由はないとは思いますな。
書込番号:23666901
11点

>>動体を確実に快適にCanon機で撮ろうと思うと、EOS -1D X MarkVか、許せてEOS 5DWにL系列の超望遠レンズの組み合わせしかないと思いますなぁ・・・。
いくらなんでもこれはウソでしょ。
80Dとか90Dにシグマタムロンの400mmズームや600mmズーム付けて鳥や戦闘機など動体撮影してしっかり撮れてる写真なんて
ブログやインスタで探せばいくらでもありますよ。
書込番号:23667061
7点


>せがみんさん
いまどきの一眼で電車やバスをうまく撮れないものなんてあるの?と思ってしまうのですが。
新しいカメラを買う前に、不満のある画像をみなさんに見てもらってはいかがでしょう。
それで買い替えるしかないということであれば、お勧め機種も教えてもらえるでしょうし。
画像アップの際にはスマホからだと撮影データが消えるのでPCから。
撮影時の設定と使用したレンズも書いてください。
あと不思議なのは、なぜD500が候補に入っていないのだろう。
7DUが生産終了となった今、唯一の動きものに特化した一眼レフですよ。
ペンタックスにD500を追加した人のブログ紹介します。
https://blog.hisway306.jp/entry-2018-06-28-080000
飛行機ならともかく、電車やバスにD500ほどの性能が必要なのかと思うのと、レンズとかメディアとかいかにもカネがかかりそうなのがネックかな。
書込番号:23667531
3点

撮り方にもよるけど、鉄道は置きピンが原則。バスもそれに近いのでは? だからAF速度はフツーでいいというか、MFでもいいと言えます。
高感度画質はFFが有利なのは確か。とはいえAPACとたかだか1段の違い。デジタルからはじめたひとには野放図にISOを上げる傾向があるように見受けられますが、そこをなんとかいろいろ工夫努力してISO800止まりにしておけばいいのでは? 個人的にはF2.8のレンズを使えばISO800まででたいていの夜景が撮れてます。
書込番号:23667538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

置きピンで撮るなら、ある程度の連写が出来る機種なら何とかなります。
動体を追いかけて撮ることが多いのであれば、素直に他社に行った方がストレスなく撮影出来るのは間違いないです。
本当にフルサイズが必要なところから考えてみた方が良いと思いますね。
フルサイズで動き物に強い機種となると、どうしてもある程度以上の予算は必要になりますので。
書込番号:23667656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここ2〜3日に建てたスレ以外は解決済にしてるけどね。
2〜3日前に立てたスレ以外って、4〜5日前に立てちスレだろ。
いろんな意見聞きたいならスレを続けて立てないで、同じスレに返信して聞けばいいんじゃないの。
つうか、「建てた」ってのは変だろ。
>それを「早くGAつけろ!」とか「解決済にしろ!」とか強要するのは、どうかと思う。
誰が言ったの?
そんなこと言ってるのアンタだけだけど。
質問スレなんだから、たまには答えてやれよ。
書込番号:23667716 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

いまさらだけど。
腕があればどんなカメラでだって、どんな写真だって撮れる。
そりゃ50mm一本でカワセミのダイナミックな飛翔は撮れないから、それなりにレンズは要る。
でも、腕が十分じゃないと思っているから道具のアシストがほしい。
K-1IIには十分なアシスト力がありますか。という質問ですよね。
スレ主さんの技量が解らないから何とも言えないけど、正直言ってK-1IIのアシスト力は弱いですよ。
フルサイズで連写のスピードがほしいとのこと、つまりスレ主さんは連写のスピードが上がればアシスト力が上がるとお考えでしょう。
というだけなら、K-1IIや6DIIでは心もとないです。K-1IIを新品で買える予算枠ならα7IIIあたりの方が幸せになれるし、ショット数の少ない中古のEOS-1DXあたりだっていいでしょう。
ちなみにキヤノンのフルサイズは1D以外の連写速度は速くはありません。
ミラーレスのメカシャッター連写のレベルに達していません。
特に、動体の歩留まりを上げるアシスト力(AFパフォーマンス・連写速度・撮影可能コマ数)でK-1IIの優位はほとんどありません。そういうことをあてにするならやめた方が賢明です。
ただ、置きピン一発勝負なら悪い事ばかりではありません。
ライブビューの使いやすさは比較的良好ですし、明瞭度補正の機能やファイン/エクストラシャープネスの機能も現場で助かることが多いです。また、リアレゾも条件次第では威力を発揮します。
撮り方次第では輝くカメラです。但し、一眼はシステムカメラですから、レンズまで冷静に検討なさった方がいいですよ。
フルサイズで70-300mmのズームがサードパーティ含めて新品では選べない会社ですからね。
書込番号:23791864
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
こんにちわ。
以前、k1mark2の購入を検討していましたが、a7Riiiを購入したものです。
ミラーレスの長所短所を感じながら撮影を楽しんでおりましたが、やはりk1が気になりPENTAXと二台体制もアリなのではないかと考えた次第です。
先日、k3markiiiが発表されましたが、APS-Cに20後半払うのであればk1にしようという思いです。
主な被写体
風景、スナップ。
動体や望遠側はa7に任せて、広角側や単焦点はk1、という運用がこの二台ならいいのではないかと考えております。
メイン運用やとりあえず一台のときはa7、ゆっくり移動できるときや星景写真ではk1、がかなり動きやすいかなと思っています。
Eマウントレンズは24-70 2.8のみ。
撮影も慣れてきて欲しいレンズができ始めた段階での思案ですので、Eマウントを増やすことも問題ないです。
予算
k1mark2購入費を除いてレンズ一本分 約15万 中古可
検討レンズ
Kマウント 15-30、FAlimited三姉妹(DFA21mmも)
Eマウント 20G、14-24sigma、100-400sigma
歩きでないなら重くてもいいのか…?とも考えつつ。
a7Riiiもとても好きなカメラでなによりsigmaのレンズの見た目と色がドンピシャなので、これからも使っていきたい。
クロップ機能がとても便利なので、望遠側はa7と思っています。
k1でなくてもKPでもよいのでは?と思いましたが、APS-Cを使っていたときにやはり焦点距離が1.5倍になるのが景色を撮っていて使いにくく、フルサイズ二台にしたいです。
多数マウント運用されている方、k1使っている方、よろしければご教授願います。 長文失礼しました。
書込番号:23753072 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

karaage01さん こんにちは
自分の場合 フィルムカメラ時代ですが 使いたいレンズが有ると それに対応したボディ購入していて複数のマウントっ使っていましたが キヤノンやニコンのような 同じようなレンズのバリエーションのあるメーカーだけは 外していました。
でも 今回の場合 ソニーとペンタックスだと 個々に面白いレンズ有りますし 今の時点で 使いたいレンズみえているようですので良いと思いますし 使い分けも大丈夫な気がします。
書込番号:23753111
10点

現在,メインはキヤノンの5DsRと5DMarkWを使っていますが,オリンパスのE-M5 MarkV(レンズは12-100mmのみ),フジフィルムのXProV(レンズは35mmF2と16-80mm)も時々使います.
使ってる理由に特に強いこだわりがありません.キヤノンは長年使っているからダラダラと,でも特に強い不満,欠点ももないので.オリンパスとフジフィルムは,そのときの出来心で.
カメラは所詮,個人の強い趣味趣向の現れる商品.なので,「このカメラを使いたい」と言う強い気持ちがあれば,どのメーカでも良いのでは,と考えています.
個人的には,ここ数年R5が登場するまでキヤノンに心ひかれるカメラが無かったので,オリンパスとかフジフィルムに浮気.でもR5は予約したけど,全然入手出来ず.とあまり参考にならないレスでした.
書込番号:23753129
6点

>karaage01さん
ダブルマウント継続できる予算があるならペンタックスを追加しても良いと思いますが、ボディ購入予算を含めてαに絞った方が良いのではと思います。
カメラが売れない時代かつミラーレス化が進んでいる現状、一眼レフで勝負するペンタックスを評価したいですが、サードパーティ製レンズが出ることもなく、純正レンズも思ったより発売されてない感じです。
すでにFA Limitedシリーズを持っているならボディ追加も良いと思いますが。
書込番号:23753140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

吾輩は
雨の日、海辺等はPENTAXです
これは、信仰ですキリリッ
書込番号:23753169 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

karaage01さん
2種類マウントということでは、同じソニーのAマウントとEマウントを使ってます。
少しご相談とは方向が違うかもしれません。
私も、ちょくちょく陥る病です。
(他社カメラでの写真の仕上がり度合い気になる病です)
でも、決断はEマウント機との併用に踏み出しました。
一番の理由は、Aマウントレンズと決別できなかったこと
2番めは、資金繰りが難しく同じラインナップを他社ですぐには
揃えられないこと。
最後に、Aマウント機は自分の原点なので指針がなくなるのがいやだったこと
です。
現所有機:α7RU、α6500、NEX-7、α77Uです。
それでも、時に他社コンデジでも堪能したい欲望は顔をのぞかせてきますけどねぇ(;^_^A
この悩みは、願望に境は設けれないですよ。他の方のご意見を十分に吟味して決めてください。
書込番号:23753519
3点

マルチマウントしとります(^O^)〉
長い年月をかけた道楽です。
書込番号:23753642 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ミラーレスの長所短所を感じながら撮影を楽しんでおりましたが、やはりk1が気になりPENTAXと二台体制もアリなのではないかと考えた次第です。
やめておきましょう。荷物増えるしレンズやアクセサリーも共有出来ないし、とにかく面倒なことが多いです。3,4年したら結局売ることになるでしょう。
ソニーAからE、キャノンEFからRFへの移行時などにやむを得ずというならまだ分かります。
書込番号:23753738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
個性的なレンズが特に多いのがPENTAXだと思いますので、使ってみたいです^^
が、予算との兼ね合いですねやはり…。
>狩野さん
コメントありがとうございます。
カメラメーカーが多い中で、自分の好きなカメラ探すのは楽しいですが、なかなか全て試せないので決断力が必要です(__)
>with Photoさん
コメントありがとうございます。
私自身もEマウントレンズを豊富に揃えるつもりでしたので、その方針も悩むところです。
カメラ買うお金でもう一つレンズ買えるし、共有財産ではないし…。
書込番号:23753866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
コメントありがとうございます。
天候気にしないでいいペンタはほんとにいい!!
アウトドアで使うためのカメラですb
>ts_shimaneさん
コメントありがとうございます。
自分の指針のカメラがあることは羨ましいです!
ペンタは緑が本当にきれいで、SONYにも良さがある中で迷っているところです。
>松永弾正さん
コメントありがとうございます。
終わらない道楽ですね(;_; でも絶対楽しい…!
>アダムス13さん
コメントありがとうございます。
アダムス13さんのいうとおりです。共有できないので、完全に別財産になってしまいます。その点は迷いどころです…。
結局は資金作りです(__)
書込番号:23753895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺自身もレフ機とミラーレス機を併用してるが、それは
アダプターでレンズを共用出来るから、それでもアダプターを
使えないミラーレス専用レンズを4本も買ってしまった。
それが、アダプターも使えないとなると積極的にはオススメ出来ない。
複数マウントと言ってもレフ機同士、ミラーレス同士だと機能面で出来る事が
ほぼ同じなのでストレスがたまらないが、レフ機とミラーレス機だとそうは行かない。
>動体や望遠側はa7に任せて、広角側や単焦点はk1、
とは言っても、単焦点つけたK1のファインダー覗きながら「R3なら開放絞りでも
ピント拡大表示で幾らでも
追い込めるのに。。OVFめんどくせー」って事に
で、結局Eマウントでも単焦点を買う羽目に
次第にK1の出番は減っていく・・
みたいな。
書込番号:23753919
3点

>ピント拡大表示で幾らでも
>追い込めるのに
2020年もあと2ヶ月程になったのに、いまだにAFでピントが合わないって言って文句言ってる奴居るんだねぇ。
しかも、広角レンズで・・・。
書込番号:23754020
11点

>karaage01さん
こんばんは。K-1 Mark IIとα7R3使ってますよ〜。K-1からαに全面移行しようとしたのですが、併用になりました。
Eマウントはズーム、Kマウントは単焦点です。候補のFAリミテッドなら軽くて持ち運びも大丈夫だと思います。重くてもよいならDFAスターの50が写りはピカイチだと思います。
他では中古になりますがDistagon T* 2/35 ZKとかいかがでしょうか?マウントアダプターでα7R3で使用できます。
書込番号:23754208
6点

>karaage01さん
私も複数マウント運用者で、様々なメーカーを使用しましたが、その中で常に不動の位置にいたのがペンタックスであり、大変思い入れのあるメーカーでもあります。
複数マウントでは、ニコン(レンズもF2.8大三元)、キヤノン、フジ、ソニーを使用し、現在は、ペンタックスk−1、ソニーα7V、ライカM−P(TYPE240)で撮影を楽しんでおります。
これまでの経験を元に私がスレ主様の立場でカメラを購入とするのであれば、ペンタックスのカメラは k−1 or MK2、フルサイズに拘りがなければKPを選択します。
レンズは、 DFA11-18F2.8、HDDA16-80、HD55-300PLM、DFA28-105、FA31、FA77、DA★55 or FA43、DFA100F2.8 から必要なレンズを選びます。フルサイズにDAレンズは無いでしょ?と思うかもしれませんが、重い機材ばかりだとだんだん持ち出しが減ると思います。
私はフルサイズのレンズとして、15-30から70-200までの大三元、150-450までのレンズを一式集めましたが、正直重いのがネックになり、K-1では、FAリミ31と77、28-105、DA★55(フルでもクロップ無しでほとんど普通に使用可)、シグマ20F1.8、サムヤン14F2.8のみを現在しております。
また、α7Vは正直色味が好きではありませんが、ペンタックスと比較しAFの精度が高く、携帯性やマウントアダプタにより他メーカーのレンズを使用可能となる他、EVFファインダーにより、MFレンズのピント合わせがOVFよりも断然やりやすいため、重宝しております。
ソニーであれば、16-35F2.8GM、24-70GM or ツァイス55F1.8 or ツァイス50F1.4、SEL70-300 or タムロン70-180及び、テックアートのLM−EA7+Mマウント→Kマウント変換アダプタです。
ここで紹介したLM−EA7は、MFレンズでも半AF化が可能なアダプタで、豊富なMマウント変換アダプタを組み替えることにより一部制約(レンズ重さ500gまで及び絞り環付きレンズのみ)はありますが、様々なマウントのMF単焦点レンズを半AF化でき、かつピンともジャスピン率が高くα7Vを持つ方にはオススメです。
α7Vには24-70GM、16-35、70-300を準備し、ペンタのFAリミテッド3種、SMC50mmF1.2はLM-EA7アダプタで使用すれば、レンズを共有できますし、無駄な出費も控えられると思い?ます。※私の場合は、オールドレンズにはまってしまいましたが・・。
フルサイズはα、軽量化でKPも良いと個人的に思いますが、体力に自信があればフル2台体制も悪く無いと思います。参考になるか分かりませんが、お伝えします。
【あくまで独り言】
ペンタックスの魅力は、カメラとレンズが小型軽量、価格も安く機能充実が売りだと思うのですが、様々な要因はありますが最近高級路線及び機能がよければ重量大はあたりまえ(シグマレンズと同じ考え?)に移り、個人的に魅力を感じなくなってきています。
重くて高いカメラやレンズなら他機種もあり、そちらはサードパーティ製の性能の良い安価なレンズも揃っております。そのような部分も考慮に入れることも必要かと思います。(OEMレンズが正直ペンタでは2倍するのが納得できないおじさんでした。
書込番号:23754480
14点

あ、先程
Twitterで流れて来ましたが
焦点工房さんから
PENTAX Kレンズを
ソニーEで使う『AF』アダプターが出る?出た?様ですね♪
2020年になってもPENTAXのAFは怪しいかもしれないので(苦笑)
いい選択肢になるかもしれませんね
書込番号:23754532 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ほら男爵さん
これは朗報ですね。TECHART LM-EA7買おうと思ってましたがしばらく待ちます。情報ありがとうございます。
書込番号:23755127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
コメントありがとうございます。
MFはほとんど使ってないので拡大のメリットはまだあまり感じられていませんが、ミラーレス機ならミラーレス同士で使うのがやはり使い勝手もよいですよね(__)
>Rensselaerさん
コメントありがとうございます。
FAlimitedを使うなら元の画角で使ってみたい気持ちもあり、フルサイズがほしいところです…。
kマウントのズームがほしいと思ったことはそんなになかったですか??
>あー休みが欲しい!!さん
コメントありがとうございます。
とても詳しく書いてくださり、とても参考になります。
フルサイズは諦めてKPを買い、Eマウントも充実、も楽しいのではないかと思いました。
kマウントの選択肢が少ない上にサードパーティがほとんどないので、高い純正を買うしか選択肢がないのが辛いところです…。なので、ズームなどはEマウントでというのが私の中で正解かなと思っています。
>ほら男爵さん
それは朗報ですね!選択肢も増えますし、AFが使えるのは有り難い。
書込番号:23755934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>karaage01さん
>ほら男爵さん
>Rensselaerさん
焦点工房のマウントアダプタ、確認しました。中々良い物のようですね。このアダプタはKマウントのみ対応で特化しておりますが、先に紹介したLM−EA7は、EマウントにM(ライカ)マウントレンズを接続し、AF化可能です。
そのMマウント側に、私は、kマウントやm42マウントのアダプタを二重に接続し、半AF化で楽しんでいます。
色々なマウントを使用するなら、LM−EA7が自由度が高いです。
補足でした。
書込番号:23755952
5点

>karaage01さん
>動体や望遠側はa7に任せて、広角側や単焦点はk1
この考え、出来れば逆の方が良いと思います。
バックフォーカスの短いミラーレスは、広角レンズの設計がし易くなっていて、
総じて軽くて高性能なモノが出ています。
望遠については、レスもレフも設計の自由度に変わりがないです。
レフの場合には、ピントの調整をキチンとする必要がありますが。
書込番号:23756331
2点

karaage01さん 返信ありがとうございます
>予算との兼ね合いですねやはり…。
自分の場合も 予算の事有りましたが ボディがあると それに合わせたレンズ色々調べながら 中古を含め色々増えていきました。
書込番号:23756398
0点

>karaage01さん
ズームはひととおり使用していたのですがEマウント導入時に処分してしまいました。理由は予算と重さです。DFA★70-200は素晴らしかったので残したかったのですが。Eマウントでズームは良い選択だと思います。
>あー休みが欲しい!!さん
そうなんですね。合体も興味をひきます。情報ありがとうございます。
書込番号:23756689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>karaage01さん
遠慮無しに複数マウント楽しんでください.この手の話題になると強者が次々と出てきます.私は強者に足元にも及びません.
複数マウント持っているだけでも楽しいのですが、個人的には4機種以上持つと使いきれません.
書込番号:23757856
4点

>karaage01さん
私の場合は、予算が無いので、レンズのコストを考えて、デジタル一眼はキヤノン一筋ですが、星の撮影に特化して考えるなら、アストロトレーサーの魅力は捨てがたいと思っています。
ですので、天体用と割り切って考えるなら、ソニーとペンタのダブルマウントはアリだと思います。
書込番号:23759113
4点

>karaage01さん
一眼レフはPENTAX K-1,KPを、ミラーレスは以前はα7Uを使用していましたが今はZ6を使用しています。使用頻度は3機種をちょうどバランス良く使い分けている感じです。
結論を言うとかなりお勧めです。FA Limited 三姉妹も使用していますが、FA Limited はミラーレスと相性が良くα7Uを使用した際もアダプター経由で大活躍でした。
もちろんFA Limited はPENTAXの一眼レフと使えばAFも使え、かつ相性は一番なのは言うまでもありません。
他にもDA40mmパンケーキはAPS-C用ですがフルサイズでも使用できるのでα7RVにも使用可能と思います。Kマウントレンズはアダプター使用でミラーレスにも使えて二度美味しいレンズになります。
K-1、KP揃えられればベストですが何れか1台になるならKPかもしれませんね。KPはK-1ジュニア感満載で、質感も高く、またα7シリーズと大きさがほぼ同じで取り回ししやすいです。
私は一眼レフ大好きでかつ大きいカメラ、重いカメラは嫌いではないのですが、ミラーレスメインの方だとK-1は、やや重くて感じるかも知れません。
書込番号:23759673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
コメントありがとうございます。
重いものに軽いものより、軽いものに軽いものの方が利点を活かすという意味でもミラーレスに広角単焦点は良い選択肢ですねb
ただ、k-1に望遠をつけるとなるとおそらく持っていかなくなります…。
>こまわり犬さん
コメントありがとうございます。
4マウントも持つほどの財力はありません(泣)
が、色んなカメラの色味を楽しむことは楽しいんだろうなぁと思います:)
>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
星景写真にはアストロレーサーは唯一無二だと私も思います。ですが、そこまで撮る頻度も高くないので星用にするにはもったいなく思います。
>ぎたお3さん
コメントありがとうございます。
ぎたお3さんに言われて、kpも興味が出てきました。焦点距離1.5倍がネックにはなりますが、軽さということ点ではa7と常時持っていきやすくなりそうでそこには魅力を感じます。
kpには普段どんなレンズを付けられていますか??
書込番号:23760027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>karaage01さん
>kpには普段どんなレンズを付けられていますか
PENTAXはAPS-C一眼レフに注力しているだけあって良いDA単焦点レンズがあり、それらがお勧めです。
よく使うのは、DA15mm,DA21mm,DA40mmあとは望遠でDA55-300PLMです。
一応DAの標準ズームも所有しており、また上記のDAレンズ間の焦点距離を埋めているFA Limited三姉妹もありますが、KPでは何故か上記レンズばかり使っており他はあまり使いませんね。
書込番号:23760396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルだと現在はK-1シルバー+K-50、E-M1II、E-5の3マウントですが、以前はペンタ645、ニコンF、EOS、SONY-E/A、FUJI-X程度は使っていた時期がそれなりにあります。基本マルチマウント運用をしています。
フィルムボディはPK/OM/コンタックスを中心に揃えています。
私は20mmから800mmまで使うので、ペンタックスでは超広角、超望遠のラインナップがほぼ一択で、レンズメーカーも相手にしてくれません。
そこでペンタックスの手薄な部分をフォローするためにマルチマウントとなるのですが、そうすると組むのはミラーレスのほうがいいと思います。400mm程度でいいのならSIGMA100-400は決定版でしょう。
メインをSONYにして、使いたいレンズをK-1IIで使うというのは、とても素敵だと思います。
α7RIIIなら、マウントアダプターを使うと各社MFレンズをほぼストレスなく運用出来るので併用に向いています。機材をコンパクトにしたい時はK-1を置いていってα7RIII+他社レンズという運用もよくやりました。
今は財力の関係で冒頭に挙げたラインナップになっていますが、α7RIII+K-1IIという運用は、私もしてみたいです。
書込番号:23764408
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
こんにちわ。 新しいカメラのことを考えるとどこまでも止まりません...
今はK-70を使っていて、初めての一眼レフでした。
星空や景色を撮るのが楽しいです。 動くものや遠くのはものこれまであまり撮ってきませんでした。
カメラを持ち出してどこかへ出かけることが多くなってきまして、お金をかけてみようと思った次第です。
自分の中の候補は
K-1mk2 a7iii Z5 (新たに出るであろう新APS-C機)
個人的にはそのままの絵をファインダーからのぞけるレフ機が好きですが、いかんせんレンズが少ない。
これからのことを考えるとミラーレスが選択肢に入ってきてしまいます。
重量はいまのところ気にしてはいません。
レンズについても、皆さんがどのようなものを使用されているのか教えてください。
星を撮るための広角と標準ズーム、単焦点を購入予定です。
まだカメラに関しては知識が不十分ですが、よろしくお願いします。
1点

こんばんは、karaage01さん
まず予算はどのくらいですか?
フルサイズはレンズがとても高く、広角ズームだけで10〜40万くらいします。
サードパーティ含めてこの値段です。
他に標準ズーム、単焦点、そしてカメラ本体と合わせたら、50万とか100万とか本当に行きます。
まずは各メーカーの欲しいレンズの金額を調べましょう。
私自身はフィルム時代のレンズをそのまま使っています。
17o魚眼から500oまで色々。
デジタル用も欲しいのですがやはり値段が高く、唯一持っているDFAレンズは100oマクロのみ。
ペンタックスはレンズが少ないとよく書かれますが、その少ないレンズすら高くて揃えられないのが現実ですわ。
候補の中ではソニーがレンズ豊富ですが、あのメーカーで揃えたら破産しそうなので手を出せないでいます。
とりあえず単焦点はFAリミテッドがお勧めで、私もこれがK-1のメインレンズです。
オンラインストアの福袋で毎年3本セット22万くらいで出ますよ。
今やこの金額でも安い方になってしまったのだから恐ろしい。
書込番号:23637739
6点

|
|
|、∧
|ω・` ようこそcanon♪
⊂)
|/
|
書込番号:23637820
0点

karaage01さん こんばんは。
K-70 を使っているということなので、ペンタックスの「とっておきPhoto」 ↓
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/totteokiplus/gallery/#popup185
をのぞいてみてはいかがですか。
アストロトレーサーを使った星景がたくさん出ているので、
レンズ(焦点距離)や設定条件など参考になると思いますよ。
書込番号:23638066
1点

>たいくつな午後さん
レンズのみの予算はファーストレンズには10万前後と考えていました。
PENTAXに関しては一本DFAを持ってあとはFAレンズ何本か、という風に想像していました。
確かにフルサイズになるとレンズ代がかなり高くなりますよね。。
>☆観音 エム子☆さん
[岩蔭|]_・。)ソォーッ
書込番号:23638085
0点

中古ならα7RUオススメ
α7RV-高速連写−フルタイム瞳AF−大型電池だから
AF速度や裏面照射などの基本撮影能力に大差は無いのに価格差が大きい
発売時の価格に含まれている基本剛性や精度は並が安くなったモノとはダンチ
安い分だけレンズに
タムやシグマ、その他のサードパーティレンズでも純正準拠の安心感がある
書込番号:23638111
0点

スレ主殿が用意できるご予算と、現在K-70で運用中のレンズはどのような内容なんでしょうなぁ・・・。
正直、フルサイズのノンレフ一眼機は今の時点でも止めた方が良いとしか思えませんな。
理由は、EVF、レンズ込みでの重量バランス感覚と、大きさ、そして何より金銭面でしょうな。
最近個人的に、もし自分がCanonの一眼レフのフルサイズ機であるEOS-1D Xと使用するレンズの内、標準と超望遠レンズのみR5にシステム変更するとどうなるか計算してみた事がありましたがネ、合計で簡単に100万円越えですな。(恐)
星空や、風景主体なら、ソニーはあんまり候補にも上がらない様な気がするのは、何も知らない私だけ?(苦笑)
K-70が基本での運用から、仮にK-1U+DFA超広角ズームに移行すると、システム重量がかなり嵩むので、そうなると被写体が星空や風景となると、必須装備の三脚や、雲台までもより大型のモノへ買い替えになるのではないですかな?
その辺り如何ですかな?
書込番号:23638220
6点

オイラは、星空を撮るならフィルムカメラ時代の28mmや35mmを使っています。なぜならば、距離環を無限遠に合わせればピントは合います。
SMC PENTAX-A 28mm F2.8 や、SMC PENTAX-A 35mm F2.8などのAレンズは手頃の値段で手に入ります。これらは、絞り環をAポジションにすれば、オートフォーカスが効かないだけで、それ以外はオートフォーカスレンズと同じ使い勝手です。
なお、フィルムカメラ時代のレンズには、SMC PENTAX-MとMレンズがあってAレンズより安価ですが、これは基本、マニュアルモードでしか使えません。しかし、星空だけを撮るのであれば、絞りもマニュアルになるので、結局、AレンズもMレンズも使い勝手は同じです。
書込番号:23638221
2点

>karaage01さん
K-70をお使いとのことですが、レンズは何を持っておられるでしょうか?
もし、キットレンズのズームだけなら、単焦点や、少しだけ値の張るズームレンズに代えるだけで、見違える写真が撮れると思います。
私は、ずっとペンタのAPS-C機を使っていて、K-1が出た時、購入してしばらく使っていましたが、KP購入後は、K-1の出番がなくなり、ふたたびAPS-Cに戻りました。
フルサイズのレンズは、昔のフィルム機時代のレンズがあったので、それを使いました。また、DAレンズでありながらフルサイズでも使えるレンズ(DA★200mmなど)も使いました。
フィルム機時代のレンズ資産が無いと、確かに、一通りそろえるのは、お金がかかります。
APS-Cに戻ったのは、思ったほど写真に差がなかったこと、高感度もKPは優れていたこと、いちばん大きな理由は、デカいボディとデカいレンズを振り回すのがしんどくなったこと、です。
オフ会をして、フォーサーズ機と並べて見た時、なんで、おれは、こんなバカでかいカメラを使っているんだ?と、思ってしまったんですよね。フルサイズは、まるで、絶滅した恐竜のように思えました。
ペンタのAPS-Cでシステムを組んでいるので、今さらフォーサーズに行く気はありませんが、KPとDAズームレンズ(16-80, 55-300)の組合せは、使い勝手も画質も良く、写真ライフを楽しんでいます。
書込番号:23638226
4点

>mastermさん
a7iiも安くなってきてますよね!
そこも迷いどころです…
>馬鹿なオッサンさん
最初のレンズは10万前後で考えていました。
現在はシグマ17-70 がメインでほとんどこれ一本運用です。
やはりノンレフ機、というかフルサイズ機は本腰を入れる覚悟でないと行くのは難しいのですかね…
書込番号:23638298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暇な人ですよさん
機種に限らずもっとレンズ探すのもいいのかもしれませんね…
Aレンズとかも見てみます!
>Photo研さん
シグマ17-70一本です!撒き餌35mmもありますが、あまり使ってません。
やはり重さとサイズはネックになるものですか… フルサイズ機になると画質すげぇ!ってなるとは思ってはいなかったですが、やはりそのような感じなんですね。
次期APS-Cを待つのも手だと思えました。そうなると何も考えずにレンズ増設も視野に入りますし!
書込番号:23638323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・。
シグの17−70ですかな?(十三年前にK10Dで使用していたレンズですな。)
星空が有るのに、その画角で良いのですか?
だとすると、この際は、フルサイズに逝かずとも、新型のAPS−C機に、これまた、十三年振りに更新されると噂のDA★16-50mmF2.8の新型が出るまで待つのが良いような気がしますなぁ。
16mmスタートの1.5倍機なので、歪みが多少出ますがネ、17mmで撮るよりは良いと思いますな。
書込番号:23638342
0点

>karaage01さん
>レンズのみの予算はファーストレンズには10万前後と考えていました。
その予算では広角ズーム買えません。
ペンタックスのフルサイズ用は20万です。
https://kakaku.com/item/K0000856762/
ソニーはもっと高くて、F2.8だと25〜35万くらい。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=4&pdf_Spec103=35
タムロンなら予算内だが、10万も出してタムロンってのは私は嫌です。
ソニーのカメラ買って、レンズがタムロンやシグマばかりってのは悲しくないだろうか。
https://kakaku.com/item/K0001170376/
星を撮りたいなら、むしろK-70に10−17oフィッシュアイズームで撮ればいいのにって思ってしまう。
画角180度ですから、真上向ければ全部の星が写るってことなのかな?
書込番号:23638354
1点

ペンタックスとニコンを使ってます、メインはペンタックスです。
ペンタックスは色が好き、これが大きいです。レンズは純正です、他に選択肢があまりないと言うのもあります。
ニコンはFマウントレンズで、星空で14-24mm f/2.8これが使いたかったのが、一番大きいです。
ニコンは、広角と標準レンズが純正で、タムロンの標準レンズを使ってます。(標準レンズは1世代前のレンズです。)
今だったらペンンタックスの広角レンズがあるので、ニコンのレンズとカメラを買わないと思います。
当たり前だけど、マウントが増えると、お金がかかるとよく分かりました、持ち歩く荷物も重たいです。
同じ焦点距離のレンズ何本も、持ち出す時があります。
同じ出目金レンズでも、出っ張りが大きいと横からの光をひろうので、ペンタックスで使っている、DFA15-30mmF2.8のFマウントレンズが気になってます。
カメラの出す色で決めるか、使いたいレンズで決めるかだと思います。
レンズ補正が使えるので、純正レンズは良いけど、レンズメーカーのレンズも捨てがたと思います。
良い選択をして下さい。
書込番号:23638480
1点

>karaage01さん
普通に写真を楽しむにはAPS-Cで十分だと思ってます。
フルサイズはデカイ重い高いの三重苦です。
レンズも然り!
K-1持ち出すときは軽い単焦点がメインです。
デカ重ズームレンズは気合を入れないとなかなか、、、
K-70に特に不満がないならば
DA*55とかDA70、DA21、DFA100など単焦点を試してみてはいかがですか?
書込番号:23638661
3点

KPとK-1の両方持ってます。
写真を撮るということならKPで十分でしょう。
K-1の魅力は、それに加えて機械ものとしての上質さ。AF作動、合焦音、ファインダー、シャッターのフィーリング、シャッター音など、
車に例えれば高級外車のしっとり、上質感。
個人的には、KPの軽さ・小ささを超えて、K-1のそんな上質さがたまりません。
他方、レンズはK-1の重さをカバーすべく、軽いFA単焦点ばかりです。
ちなみに、広角レンズなら11-18を多用してます。KPだとズームを駆使できるし、K-1なら18mm付近で使えます。周辺減光はありますがソフトで修正できるし、星空なら周辺減光も気にならないでしょう。
K-1+11-18のセットで重さはぎりぎり許容範囲。価格はぎりぎり許容範囲外?
書込番号:23639017
3点

先を見据えることフルサイズミラーレスで、ボディもレンズもう揃えたほうが良いかと思います
PENTAXの光学ファインダーは良いのです方、流れはミラーレスです
書込番号:23639819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>karaage01さん
今はまだ、レフ機が楽しめますので、この機種はオススメかと思います。
ミラーレスは、将来で十分かと思います。
書込番号:23639886
1点

>karaage01さん
pentax memo で検索すると、貴重な情報が得られますよ。
書込番号:23639952
1点

>馬鹿なオッサンさん
やはり更に広角のレンズを一度試してみるのも良いですかね。
新型APC-S機はとても気になってるので、スターレンズと合わせて待つことも選択の一つかもしれません…
>たいくつな午後さん
中古で最初は揃えるつもりでしたが、それでも今後のレンズ増設を考えるとソニーしてもどちらにせよ厳しいかもしれませんね…
魚眼は試したことがなかったです。一度探してみますm(_ _)m
書込番号:23640183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>555a110さん
私もPENTAXの色味がとても好きです。緑がよく映えてると思っています。
シグマの色が好きなのですが、退いてしまったのでそこもかなり迷っています…
>('jjj')さん
やはりどうしても重さに関しては離れられないですか…
せっかくのレンズも重くて使えないとなるともったいない気もしますね。
FALimitedはやはり噂通りの画質なのでしょうか。とても気になります。
書込番号:23640194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柴犬タロのパパさん
所有感もかなりのプラスなポイントになっているわけですね。 そこはとても大事なことだと私も思います。
11-18調べてみます!
>www.ファさん >hirappaさん
時代はやはりミラーレスですよね。
でもレフ機の良さを知っていることもあり、この選択肢はとても迷います…。
書込番号:23640213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>karaage01さん
ミラーレスとレフ機で悩むなら、レフ機をつかうべきでは?
ミラーレスは、今後ももっと発展して機種も増えるのではないかと思います。それに対してレフ機の方は、それほど増えないでしょうし。
ところで、シグマレンズの色味が好きとのことですが、ペンタックス レンズの色味はどうなんでしょう?シグマが好きなら、フォビオンと言うズバラシイ沼も・・・。(買えるなら、欲しい!)
書込番号:23640344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>karaage01さん
自分の場合、
APS-Cには21、40、55、70、100がしっくりきます。
ズームレンズの16−85と55−300PLMは
早い軽いきれい、比較的コンパクト比較的安価で
ぜひ揃えたいレンズです。
余裕があれば☆300、これはFAよりおすすめです。
FALtd.は現在はK-1専用です。
画質は、、、試しにと思って一つ手を出すと
いつの間にかに3つ持ってたりしますw
レフ機のAPS-Cのレンズを拡充させて
5.6年後?ミラーレスの市場動向がだいたい定まってから
フルサイズミラーレスに移行すればいいのではないでしょうか?
その頃には各マウント、レンズも出揃ってるはずですので
理想的なカメラ選びができるはずです。
持論としては、APS-Cとフルサイズは別マウントでも構わないと思ってます。
いずれにせよAPS-Cのレンズ資産はフルサイズには力不足と割り切って
フルサイズミラーレスは好きなマウントを選べばいいと思います。
書込番号:23640672
2点

K-70クラスの一眼を使っているなら、カメラ本体を買い換えるより、良いレンズを買った方が圧倒的に、違いがでると思いますよ。
カメラの買い替えは単焦点含めて5-10本くらい揃えてからではないかと。
またいつかカメラの値段と同等またはそれ以上の価格のレンズを買う事があれば、その時初めて気づくかもしれません。やはり一眼はレンズが全てなんだと。
気付かないままの人が圧倒的に多いんですけどね。
書込番号:23640829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>karaage01さん
各社ミラーレスに主軸を移しているのは明白ですね
私はレフ機からミラーレスへ年内には移行完了予定です
書込番号:23641404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>www.ファさん
オリンパスがオススメです。
書込番号:23641411
3点

>hirappaさん
私はRFレンズを既に買ってますのでマイクロフォーサーズは絶対買いませんww
Panasonicならマイクロフォーサーズでは無くフルサイズ機買いますし、オリンパスは映像事業売却なので個人的な考えとして、買わないです
スレ主さん、脱線すいません。
書込番号:23641865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>karaage01さん
ミラーレスにされるならキヤノンが良いかと思っています。
先を考えるとキヤノンかなと。
>www.ファさん
僕はRFレンズとボディも揃えていますので、
オリンパス機も気持ちよく楽しめてます。いちゃいちゃ。
書込番号:23641887
2点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
周りにPENTAXを使っている人がほとんどいなく、話を聞いてくれる人がいなく、とても助かりました。
急がずにFALimitedや望遠も使ったことがなかったので、レンズを収集してみます^^
図々しいですが、皆さんのおすすめレンズがあれば、よければ教えて下さいm(_ _)m
書込番号:23641913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>karaage01さん
>図々しいですが、皆さんのおすすめレンズがあれば、よければ教えて下さいm(_ _)m
もちろんFAリミテッド。
フルサイズを視野に入れてるならなおさら。
あとはDFA100oF2.8マクロ。
これらはいずれも10万円以下で手に入ります。
AF音がうるさいのが難点だけど、写りは素晴らしい。
こういうフルサイズ対応レンズをまず集めて、十分な数が揃ったらフルサイズ機を買う方が楽ですよ。
レンズが高くて無理となったらフルサイズ機はあきらめがつくし。
DA35oF2.4も持っているようですが、これもフルサイズ機で使えます。
なのでFA35oF2は買わなくていいです。
DA50oF1.8も同じく使えます。
書込番号:23642074
0点

広角ならDA15mm、DA21mmは抑えておきたいですね。
望遠ズームは55-300PLMの一択だと思います。
FAlimitedはですね、画質がパキパキと言うレンズではありません。色乗りがよく、階調が綺麗に表現されて、ボケがどれも綺麗で、味のあるレンズだと思います。
コンパクトだけど高級感があり、持っていると思わず顔がニタニタしてきて、さながら所有欲を満たしてくれるレンズとでも言うべきか。
書込番号:23642164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たいくつな午後さん
FALimitedは福袋を待つ選択肢もありそうですね。
我慢できなくなって買う未来しか見えない…………
>ぎたお3さん
空気感を味わうレンズなんですね。パキッとしたレンズは他で求める感じですか。
望遠ですが、DA★50-135mmとその55-300PLMに興味が出ました。 スターレンズには夢がありますがどうなんでしょうか。
書込番号:23642220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスはまだ過渡期ですが、競争は激化の一方で、今後は写真機ではなく動画がメインになっていきます。
私のように動画はまったくやらず写真(静止画)1本でいく人には金額的に釣り合わない、割高になっていきます。
動画機能がない、静止画専門機なんてデジカメは今はほとんど消滅ですが、今のミラーレスは4Kだの8Kだの一生懸命に競ってますが、私のような人間は蚊帳の外です。
Digital Camera Life | デジカメライフ 2020.08.30
ソニー「デジカメとして伸びるのは動画ニーズ」「αも動画メインで打ち出していく」
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2020/0830_02.html
下記は、リコイメのサイトから天体撮影についての紹介です。天文機材技師の笠原隆樹さんの記事です。
使用レンズは下記の3本です。
私はHD DA15mmとDA18-135mmは所有しております。
HD DA16-85mmはスルーして、開発中の新型HD DA★16-50mmF2.8ED PLM AWを待っています。
天体撮影から考える Why PENTAX? / Beautiful Photo-life | RICOH IMAGING
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/astro/
・PENTAX K-70
・GPSユニット O-GPS1
・三脚+雲台
・HD PENTAX-DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
・HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
・smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
下記ブログでもたくさん写真が出ており、カメラやレンズ、ISO感度、F値、シャッター速度も記載されているので参考になると思います。
今はカメラはほとんどKPになっています。
LandscapePhotoGallery
http://dg1217.seesaa.net/
書込番号:23645260
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
こんばんは。
今日、SDカード消去中に、気づくと液晶画面の表示が白を基調にした表示になりました。
その後も白を基調にした表示になり、電源オフにして再度電源オンにしたら戻りました。
SDカードは普通に消去されました。
みなさん、こんな事ありましたか?
液晶画面の表示変更の色調にも無い色合いの表示だったので、
書込番号:23367429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
〉液晶画面の表示が白を基調にした表示になりました。
〉その後も白を基調にした表示になり、電源オフにして再度電源オンにしたら戻りました。
液晶画面の表示が白とか他の色を基調としたものになった事はないです。
こんな現象って一定の条件や、プログラム処理のタイミング問題とかもあるかもしれないし、再現しにくいかもですね。
書込番号:23374625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pic-7さん
おはようございます。
一回きりで、あとは一度も出て無いので、しばらく様子を見ます。
コロナが収束して、のんびり写真を撮りに行きたいところです。
書込番号:23374646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
本機の購入を検討しています。
これまでK-3iiを使用してきました。
子供の屋内での発表会等を撮影するのに、ISO3200以上を多用しています。
JPGサイズSにする事でノイズを目立たなくしていましたが、トリミグ等が
厳しい為本機への購入を検討しています。
K-3iiを残すか悩んでいるのですが、本機と比較してこういう所はK-3が
優れているから残しといたほうがいいよ、といった所は有りますか?
よろしくお願いいたします。
2点

こんにちは、ビジョン72さん
>K-3iiを残すか悩んでいるのですが、本機と比較してこういう所はK-3が
>優れているから残しといたほうがいいよ、といった所は有りますか?
価格、大きさ、重さ、レンズバリエーション、連写速度、APS-Cレンズでの使いやすさ、望遠が1.5倍になることですね。
比較表貼ります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001035203_K0000772459&pd_ctg=0049
フルサイズ対応レンズは17種類20本(色違い3本あるため)
K-3Uだと上記に加えて、APS-C対応レンズ27種類33本使えますので、合わせて44種類53本となります。
価格もAPS-C用は大半が1〜10万円程度に対し、フルサイズ用は最低3万で約半数は10万円以上。
これでも他社よりかなり安いのですが、今からレンズ揃えるとしたらかなりの出費を覚悟してください。
K-1UでAPS-Cレンズも使えますが、ファインダーにマスクが表示され、のぞき穴を見ているような感じで、非常に見づらいです。
安くてAFが速い望遠レンズが欲しくてDA55-300PLMを買いましたが、あまりに使いづらいのでAPS-C機を追加したいと思ってしまいました。
フルサイズ対応の安価な望遠ズームはありません。
画素数は1500万画素に落ちます。
もちろんいいカメラですが、FAリミテッドを本来の画角で使いたい方とかの、フルサイズ用レンズをすでに持っている方向けでしょう。
私はフィルム時代のレンズを流用したのですが、それでも望遠に不満が出てしまいました。
>子供の屋内での発表会等を撮影するのに、ISO3200以上を多用しています。
レンズはなにをお使いですか?
K-1U資金で明るいレンズを買うという方法でISO感度を下げられますが。
私がその目的で今から買うならまずレンズを買い、それで満足出来なければKPを追加します。
待てるなら来年度登場予定のAPS-Cフラッグシップを見てからですね。
書込番号:23094856
2点

> 子供の屋内での発表会等を撮影するのに、ISO3200以上を多用しています。
つまり、高感度域でのノイズ低減を望みたい、 ということでしょうか?
ならば 自分ならボディは K-1ii ではなく KP を選択し、その差額分を高性能なレンズ購入にまわすでしょうね (´・ω・`)
K-1ii にはアクセラレーターユニットが搭載されてますが KP にも実は搭載されてるんです
アクセラレーターユニットとは高感度域でのノイズ低減に効果のあるもので、低感度域での効果は確証はありませんが、
とにかく KP はそのアクセラレーターユニットの搭載もあり "高感度番長" の異名もあるくらいです♪
K-1ii と KP ではもちろん画素数が大きく違いますが、そもそも一般的に 3000万画素超の画素数は必要なのか? と
自分は常々考えてるんですよ ( ^ ^ )
大伸ばしで写真プリントしたり、大幅にトリミングする必要が無いかぎり、2000万画素台で十分ではないのかな と、、
反面 レンズについては、高級 高性能なものは 出してくる画に明らかに違いが見てとれます、 やはりいいんですよ♪
ノイズ低減に効果が期待できるアクセラレーターユニットについては メーカーサイトの説明であったり、
下記クチコミあたりも参考にされるとよいとおもいます ( ^ ^ )
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=21600228/
書込番号:23095097
0点

はじめまして、k-1とk-3とkpを持っています。
k-3とkpは運動会用で使っています、僕も高感度が必要な屋内ではk-1を使います。
運動会では、大きなカメラとレンズは、子供が小さいと大丈夫なのですが、ある程度大きくなると目立って嫌がれるので、カメラもレンズもなるべくコンパクトな機材になるようにと努めています。
画像がないのは寂しいので、取り合えずと言うことで画像を上げます。
upした画像は、撮って出しではないので許して下さい。
書込番号:23096033
2点

自分ならKPですね。
すでに大口径望遠レンズをお持ちならK-1m2でも。
K-3IIのAFユニットはKPに積まれています。
これのAFセンサーそのままで測距光学系を変え、
周辺のAFポイントを有効にしたものがK-1m2。
ここに大きな差はないです。
アクセラレーターはKPとK-1m2に搭載。
特許から推測すると、
長時間ノイズ低減処理を
事前に各ISO、SSごとにDB化した画像の使用で
高速シャッターに適用させたものっぽく、
K-3IIに比べると両機ともISO2段位改善されます。
あとはAPS-Cサイズでの画素数。
K-1m2の方が少ない分ノイズに若干有利ですが、
その分クロップで撮影とか後からトリミングとか、
それなりに手間がかかります。
書込番号:23096402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビジョン72さん
K-1と同時にレンズも必要になりますね。
K-1とフルサイズ用のレンズになると大きさと重さがAPS-Cとはかなり違います。
資金的にもこれから揃えるとなると結構な負担になるし
APS-Cで不満がないならK-3II下取りに出してKP購入が良いかと。
画質的にもレンズ追加せずクロップしてK-1使うならKPの方が良いと思います。
サイズ感の違いで機動力がかなり変わると思います。
KPよりK-3IIが優れているのは
・ダブルスロット
・バッテリーの持ち
・連写枚数
・連写スピード
・堅牢性
・背面液晶の大きさ
・肩液晶有
この辺に魅力を感じているなら
2号機としてキープが良いんじゃないでしょうか。
何かとサブ機があったほうが便利です。
書込番号:23096610
0点

>ビジョン72さん
>子供の屋内での発表会等を撮影するのに、
質問。
屋内って体育館ですか?
それとも教室?
今それなりに明るいレンズを使っているのでしょうか?
もし体育館だと望遠レンズとなりますので、K-1UとDFAスター70−200oF2.8の組み合わせは理想です。
ただしレンズは20万円超で、非常に大きく重いですが。
あるいはタムロン70−200oF2.8とか、FAスター80−200oF2.8あたりをお持ちとか。
それでしたらK-1Uお勧めですよ。
現時点でフルサイズ用Kマウント望遠ズームは70−200oF2.8と150−450oF4.5-5.6のみで、どちらも高価で重いです。
私も欲しいのですがなかなか資金繰りが厳しい。
書込番号:23097462
0点

わずか一日でこれほどの回答を頂き、ありがとうございます。
デジイチはコニカミノルタのα7Dからで、ペンタックス一筋になったのはK10Dからで、k-5を使っていた時に子供が生まれました。
外出時は荷物が多いため、コンデジかiPhoneばかりになり一旦カメラ資材は全て処分した経緯が有ります。
そろそろと思った時にk-3 iiを手に入れ、純正16-85とタムロン70-200と2代目タムロン90mmを使っている現状です。
体育館メインの屋内ではスポーツではないですが、Mモードでf4.0のSS200位にするので、ISO3200から6400位になってしまいます。
開放でいけるDFA70-200を、とも考えましたが、メインは風景や花撮りなのでどうせならk-1と考えた次第です。
運動会など屋外の撮影にはk-3 iiが良いのかなとも思い、二台併用するか悩んでいるところです。
最終的にはk-1ii.とk-3 iiにDFA70-200となりそうですが(笑
悩んでるうちも楽しいので、皆様の意見を参考に考えてみます。
書込番号:23097850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





