PENTAX K-1 Mark II Silver Editionペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月25日
PENTAX K-1 Mark II Silver Edition のクチコミ掲示板
(2473件)

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2023年8月17日 21:30 |
![]() |
33 | 24 | 2023年8月4日 22:24 |
![]() |
5 | 6 | 2023年5月4日 17:13 |
![]() |
9 | 0 | 2023年1月14日 16:38 |
![]() |
8 | 3 | 2023年1月7日 11:56 |
![]() |
179 | 57 | 2023年6月20日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキット
【ショップ名】
フジヤカメラ
【価格】
214,800円
【確認日時】
2023/8/12
【その他・コメント】
新品ページに載っていますので箱擦れ品かと思われます。
同様にアウトレット販売しているマップカメラ、さくらや、ムラウチより安いです。
尚、ボディ単体アウトレットは完売。
ライン友達になるとクーポンで1,000円引き。
ほぼほぼ底値なので今更ながら初めてのFFレフ機ポチってしまいましたよ。
7点


>5g@さくら餅さん
こんにちは。
>ほぼほぼ底値なので今更ながら初めてのFFレフ機ポチってしまいましたよ。
FAリミテッドを本来の画角で使うには
やはりフルサイズが良いですね。
書込番号:25381571
5点

>とびしゃこさん
おっしゃる通りFA三姉妹メインで使います。
28-105キットレンズ、FA三姉妹、50マクロ100マクロ、FA50、
そして広角はとりあえずFFで14-17として使えるDA10-17魚眼
これらで当面は運用します。
望遠は150-450狙うしかないですが、来年くらいかな…
書込番号:25381719
1点

>5g@さくら餅さん
初めまして今晩は。
ポチッとな、、、、
良く決断されました!
お仲間が増えて嬉しいです。
夏休みも終わり通常に戻りました。
別スレッドにアップしておりますが
先日の失敗例を、、、
天の川を撮影するぞーと意気込んで森吉山迄
(秋田県)走った!!登った!!
バルブ撮影のタイマー設定方法をすっかり忘れていました。
結果、せっかくのアストロトレーサーが
作動せず無残な結果に、、、、、
リモコンで30秒数えてました!
さくら様がレスしていた頃に走ってました
山登りに。
何はともあれ良き絵を残されますよう
頑張って下さい。
おかしなレスで失礼致しました。
書込番号:25387219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
お世話になります。
35mm未満の広角レンズが
手持ちになく、調べてみると
DFA15-30mmF2.8しか選択肢が
ないような印象を受けました。
オートフォーカスはできたら
あった方がいいという条件で…
1)純正15-30mmF2.8しか選択肢がないのか
2)他にK1で使える広角を使われている場合
何のレンズが使用できるのか
ご存知の方、よろしくお願いします。
3点

こんにちは、るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
>1)純正15-30mmF2.8しか選択肢がないのか
ズームの新品だとそれだけです。
単焦点や中古でも良ければ他にもあります。
2)他にK1で使える広角を使われている場合
何のレンズが使用できるのか
レンズの板で検索すれば色々出ます。
シグマは装着するとカメラに傷が付く場合があり、サポートも終了しているので要注意。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2016/06/15/10996/
検索結果がこちら
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec008=1&pdf_Spec101=1,4&pdf_Spec103=26&pdf_ob=0
私はFA20―35oF4を使っています。
なかなか中古市場に出なくて、出たときは即決でした。
書込番号:25322822
1点

>たいくつな午後さん
ご返信ありがとうございます!
FA20-35mmはAF使えますか?
書込番号:25322831
0点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
AF使えます。
各レンズのページ出して、「スペック情報」のタブをクリックすると書いてありますよ。
https://kakaku.com/item/10504510339/spec/#tab
書込番号:25322849
1点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
ズームでなくて超広角でよければ HD Pentax-D FA21mmF2.4 Limited もありますね。
自分はFA21は持っていませんが、APS-Cでは換算21mmのDA14が子供と外出やイベント撮影での常用レンズでした。
ちなみに DA21mmF3.2 Limitedの方はAPS-C用ですのでフード外して絞り込んでも盛大に蹴られます。
中古だと”初代” SIGMA12-24mmなんてのも持っています。AFは全然あてにならなくて外しまくるし、かなり絞らないと周辺はだいぶ流れますが、補正なしでも歪みが非常に少ないのが気に入っています。AFはほんとにダメダメなので目測でMFで使うことが多いです。1mから無限大までが目盛りの距離が7mm程度でさらにオーバーインフの突き当てまでが3mm程度なのですが、1mから突き当てまでの間のどこで合焦判断して止まるか分からなくて賭けみたいな感じです。目測でやればOKですがMFトルクが軽いので動いちゃいやすいですね。発色は昔のシグマでちょっと変な色ではあります。
中古広角だと FA*24mmF2.0なんかもありますね。今となっては超広角ではなくて普通の広角扱いですが、シャープさを求めるレンズではありませんが、自分は薄墨っぽい独特の描写が大好きで、最もお気に入りのレンズの一つです。
中古MFレンズだとZeissも色々ありますね。自分はDistagon 2,8/25 ZKを持っていますが、Zeissらしい発色とマイクロコントラストとシャープさがあり、また非常に寄れて広角マクロ的な使い方もできます。ただ、無限大が出るかどうかは今のAFカメラのフランジバック精度が低すぎるのか、賭けですね。(オーバーインフまで行くAFレンズだとフランジバック距離は適当で大丈夫なので)
あとは自分は持っていませんし使ったこともないですが、
新品MFレンズだと Irix, Laowa, Samyang などが超広角単焦点レンズ出していますね。
(こちらもちょっと惹かれています)
気に入るレンズが手に入るといいですね。
書込番号:25322963
4点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
こんにちは。
FA20-35/4ALやFA24/2ALを使っています。
出物があるとよいですね。
タムロンの下記モデルは生産完了のようですね。
17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037)
15-30もよいですが、こういうのを
OEMで出してもらえると嬉しかった
のですが。
書込番号:25323014
3点

>core starさん
詳しい説明ありがとうございます!
DA14mmは持っているのですが、
K1では使えませんでした。
DFA21mm単は興味はありますが
DA35mm単より広角になると
ズームでいいかなと思っています。
古いレンズを選択肢に
入れると幅は広がるんですね。
使えるかどうかは賭けですか(;^_^A
書込番号:25323322
0点

>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます!
価格や重量で考えると
20-35mmが現実的かなと
思えてきました(;^_^A
ごくまれに星も撮るので
明るい方がいいですが、
F4でも多分撮れるでしょうね。
書込番号:25323328
0点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
これ入れてませんでした。
https://kakaku.com/item/10504510398/used/#tab
コンパクトな広角ズームを作ろうとしたら、魚眼になってしまったというもので単焦点並みに小さい。
星撮りならゆがみは気にならないし、中古で結構出てて安いです。
星撮りの作例が出ていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504510398/SortID=19871759/ImageID=2499281/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=20483737/ImageID=2653697/
あと古いレンズのほとんどは、純正でもレンズ補正が効きません。
カメラの説明書に書いてありますが、確かFAスターレンズは古くてもレンズ補正対応だったと思う。
書込番号:25323380
3点

るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん こんにちは
>1)純正15-30mmF2.8しか選択肢がないのか
性能面から見ると 問題ないですし 自分でしたら 選択肢が有っても このレンズ選ぶと思います。
書込番号:25323754
2点

せっかくのKマウントなのだし
古いレンズも視野にいれると面白いですよ
まあ玉は少ないので探すの大変でもあるけど(笑)
各社18-35や19-35あたりめちゃ爆安
個人的にはシグマ、タムロンにあった20-40とか標準ズームとして最高と思ってます
今のカメラはフィルム時代のレンズでも問題なく写るので躊躇なく使いましょう♪(笑)
書込番号:25324050
2点

中古の広角ズーム、悪くないですよ。
私は
FAJ 18-35、
Tokinaの19-35と20-35、
cosinaの19-35
を持ってます。
使ってるのは主にFAJとトキナー20-35です。
ただ、中古の広角ズームはなぜかクモリがあるものが多いので
購入時には注意が必要ですね。
シグマの18-35は何回か手に入れましたが、クモっているものばかりでした。
書込番号:25325146
1点

>たいくつな午後さん
ありがとうございます!
こんなのもあるんですね。
小さいのは魅力的ですね〜。
フィルム時代のレンズですよね。
書込番号:25325226
0点

>もとラボマン 2さん
そう。性能面で言えば、
当然今売られている純正
15-30mmになるんですが、
いかんせん重いのと高いので
もっと他に選択肢がないのかな〜?と
思いここで聞かせてもらいました。
オールドレンズの隠れた名玉が
あるならそれでいいんですが…。
そもそもペンタがレンズ選択肢を
増やしてくれれば問題は
解決するんですけどね…
書込番号:25325228
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
皆さんに頂いた回答から
20-40も結構良さそうと感じています。
書込番号:25325232
0点

>秋葉ごーごーさん
ありがとうございます。
そうなんですよね〜、
古いものはレンズ同士の接着が
はがれたり劣化して曇るらしいですね。
トキナー20-35はAFも使えるんでしょうか?
ペンタも20-35mmを作っていますが、
同じ焦点距離のレンズを作っていたんですね。
不思議です。
書込番号:25325235
0点

個人的には20-35は一番買わんかなああ
望遠端が35mmのレンズの魅力は
16-35>17-35>18-35>19-35>20-35
て認識
広角端が短いほど良い(笑)
僕が広角端が20mmだけども20-40を好んで使うのは
望遠端が準標準域まで達していて標準ズームとして使えるからなので
この場合超広角ズームで12-24併用も考慮してます
使いやすいズームレンジという意味では
シグマの15-30も面白いと思う
ペンタックス用は相当レアと思うけども(笑)
書込番号:25325376
2点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
AF使えますよ。
先に書いたレンズは全てAF使えます。
忘れてましたが
SMC-F 17-28 Fisheye
も持ってました。これもAFです。
書込番号:25325525
1点

ついでにもう一つ。
タムロンの10-24も以前はよく使ってました。
APS-C用ですが、15mmぐらいより上はケラレが出ません。
参考まで。
書込番号:25325536
1点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
Pentax K1の場合、35mm未満の広角レンズとしてDFA 15-30mm F2.8が一般的に選択肢の中にありますが、他のオプションもいくつかあります。以下にいくつかの広角レンズをご紹介します。
Pentax DFA 15-30mm F2.8 ED SDM WR: このレンズはPentaxの純正レンズで、広角域から標準域までカバーします。明るいF2.8の絞り値と高い解像度を提供し、防塵・防滴の設計も特徴です。
Sigma 14-24mm F2.8 DG HSM Art: このレンズはPentax Kマウント用にSigmaが提供している高性能な広角ズームレンズです。明るいF2.8の絞り値と優れた光学性能、堅牢な設計が特徴です。
Tamron SP 15-30mm F2.8 Di VC USD: このレンズも広角から標準域までカバーするF2.8の広角ズームレンズで、Pentax Kマウント用が提供されています。光学的な性能が高く、手ブレ補正機能も備えています。
これらのレンズはPentax K1で使用することができる広角レンズの一部です。DFA 15-30mm F2.8は純正レンズであり、高い光学性能とPentaxカメラとのシームレスな統合が期待できますが、上記の他のレンズも優れた性能を持っています。
最終的な選択は、予算や個人の撮影スタイル、好みに基づいて行ってください。レンズの詳細な仕様やレビューを確認し、自身のニーズに最も適した広角レンズを選ぶことをおすすめします。
書込番号:25336336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
初めまして、普段無改造のK-1を使用している者です。
知り合いからK-1 markiiの購入を持ち掛けていただき、K-1の売却を考え買取価格を調べてみたところK-1 markiiとK-1の買取価格がほぼ同額でした。
1社だけならミスかなと思いましたがキタムラ・マップ共に似たような数値でした。
K-1とK-1 markiiの買取価格がほぼ同額の理由について、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただきたいと思いこちらに質問スレを立てさせていただきました。
何卒宜しくお願い致します。
0点

ははは、今見たらマップカメラはK-1IIとK-1の買取額が逆転してますね笑
何考えてんだっていうより何も考えてないんだと思います
17000円の差がついてるところはありました
フジヤカメラも1万円強の差がついてますね
(どちらもK-1IIの方が買取が高い)
マップカメラとかキタムラって、修理が必要でない範囲で、状態に関わらず統一価格で買取のものが多いので、綺麗に使った個体ならこの辺で売るメリットは特にないですね
書込番号:25235769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無様な人さん
単純に言って、人気があって在庫が少ない機種が買取価格が高く、
販売価格に大きな利幅を乗せられます。
K-1、K-1(アップグレード)、K-1m2、K-1m2J Limited 01の買取と販売価格を見た感じだと
まず、K-1m2J Limited 01は限定、7工芸品的価値があり、買取価格高め
これ以外は似たような販売価格で、利幅も少なく、買取価格と販売価格を見る限り不人気機種となっています。
その中で、K-1は在庫がない店が多いけれども、K-1m2は在庫潤沢。K-1(アップグレード)はその間。
希少性重視とかアクセラレータに不安を持つ層が一定数おいでになるから、
無改造K-1は長期在庫にならずに済み、倉庫代分買取上乗せなのかもしれません。
書込番号:25235783
1点

>無様な人さん
私は1年半前くらいに自分にとって初めてのK-1シリーズをヤフオクで中古で買いましたが、老舗デジタルカメラレビューサイトdpreviewでK-1IIのRawデータへのノイズリダクションに批判が書かれていたこともあり、敢えて無印K-1狙いでした。
価格は少し高めでしたが幸い新品同様のものが手に入って満足しています。
書込番号:25236150
1点

>無様な人さん
K-1とK-1Uの大きな違いはアクセラレーターユニットかなと思います。
メーカーはK-1と比べて解像感や高感度の向上、色彩の再現生向上を謳ってます。
また、リアル・レゾリューション・システムIIになり「手ぶれ補正モード」が搭載されてますから手持ちでリアル・レゾリューション・システムが撮影可能になったようです。
AFも動体追従アルゴリズムの改良でAF-C時の動体予測性能を向上してるようなので外観は変わらないけど機能的に良くなってますね。
アップグレードでK-1U並みになることを考えると価格差があっても良い気はしますが。
新しい方が少なからず下取り価格は良いとは思いますが、新しい機能が追加されてても使って差が少ないなら下取り価格も差がないのかも知れません。
K-1が良いかK-1U良いかはユーザー判断だと思いますが、買取に関しては市場評価と店側が捌けるかでも違うように思います。
マップカメラだとワンプライスなんてのもありますしキタムラは店頭で実際に査定しないとネット評価通りとは限らないですし、店舗ごとで違うことがありますので買取に関してはマップ辺りが良いように思いますね。
書込番号:25236240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
キタムラも多くの製品がオンライン買取だと定額買取なんですよ。(要修理とかカビ曇りみたいなジャンクでない限り)
だからマップカメラと一緒で、最初から定額買取の設定額が、査定で状態により落としてくる買取店より初めから低いんですよ
前、ソニーのSEL100F28GMをキタムラで査定に出してみたら、オンラインの定額買取より低い見積もりで出して来たので、「あ、じゃあ他で売るんでいいです」と言ったら「なら金額合わせます」なんてことがありましたね笑
しかも一回じゃないw
キタムラで店舗で査定は要注意ですかね
マップカメラは「だいぶ外装はボロボロに使い込んだけど普通に稼働する」程度の機材を投げるにはいいかな。
綺麗に使ったんならフジヤとかに投げたほうが値はつくんじゃないかなと思います
書込番号:25236406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信遅れてしまい申し訳ございません、様々なご意見いただき大変参考になりました。
下取りに出すのはやめ、K-1を手元に残しつつK-1markiiを迎え再度検討してみようと思います。
皆様方本当にありがとうございました。
書込番号:25247428
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
縦グリ付けたK-1Mk2には普段縦グリ付きK-5シリーズ用Lプレートを小改造したものを付けていました。
今後サブで買うかもしれないK-3系か形状変化するかもしれないK-1系後継機用でイギリスの新興三脚メーカーの汎用Lプレートを購入。
色は2色出ていてグレーを選択。
現物は少しブルー混じりのメタリックグレーで底プレートと縦プレート共にストラップホール有り、固定ネジ外すための工具も付いていて携行しやすいカラビナタイプ。
縦グリのバッテリー交換時はプレートを緩めてずらさないといけないので携行できるのは良。
ネジ自体をタブ付きの工具無しで回せるタイプに交換してもいいかもしれません。
縦位置で構えた時のプレートが付いたことによる握りにくさはK-5用改とさほど変わらず。
K-01用に普通サイズも同時購入。
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
K-1mk2にDA1:4 15mmED AL;単焦点レンズをセットして撮影するとき、APS-CモードでもFFモードでもAFの測距ポイントが5列3行の15点にほぼ半減してしまいます。本来なら33個のはずなのですが、なぜでしょうか。
またDA21mmとDA35mmマクロ、FA1:2.8 28mm ALの3本は両端の2点が消え31個になります。
FA50mmより長いレンズは33ポイント出ます。
広角レンズがこういう傾向なのかなと思いましたが、12−24mmとか24−135mmズームでは全ポイントが表示され使えます。
なおK-3にセットした場合にはどのレンズもフルポイントが使えます。
AFの設定はAF-Sで33点としています。
1点

>利根さん
こんにちは。
>DA1:4 15mmED AL;単焦点レンズをセットして撮影するとき、
>APS-CモードでもFFモードでもAFの測距ポイントが5列3行の15点にほぼ半減してしまいます。
>またDA21mmとDA35mmマクロ、FA1:2.8 28mm ALの3本は両端の2点が消え31個になります。
仕様のようです。
測距モジュールとレンズの光学系の
組み合わせで周辺のAF精度が
保てないために少し制限しているの
かもしれません。
DA35mmマクロはメーカーの記載漏れか、
利根さんの新発見なのかはわかりませんが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
特定レンズとの組合せにおける測距点の制限について
K-1 Mark II の位相差AFモジュール(SAFOX 12)と
特定レンズ(下表)の組合せにおいて、位相差AFに
使用できる測距点を31点または15点に制限しています。
(コントラストAF時は、この制限無く動作します)
K-1 Mark II 位相差AF(SAFOX 12) 測距点制限レンズ一覧
レンズ名 レンズ種別 限定測距点数
smc PENTAX-FA 28mmF2.8AL FA 31点
smc PENTAX-FA 28mmF2.8 soft FA 31点
smc PENTAX-F 35-80mmF4-5.6 F 31点
smc PENTAX-FA 35-80mmF4-5.6 FA 31点
smc PENTAX-FAJ 18-35mmF4-5.6 FA(J) 31点
smc PENTAX-FAJ 28-80mmF3.5-5.6 FA(J) 31点
smc PENTAX-DA 50-200mmF4-5.6 ED DA 31点
smc PENTAX-DAL 50-200mmF4-5.6 ED DA(L) 31点
smc PENTAX-DAL 50-200mmF4-5.6ED WR DA(L) 31点
smc PENTAX-DA 50-200mmF4-5.6ED WR DA 31点
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-5.6ED[IF] DA 31点
smc PENTAX-DA21mmF3.2AL Limited DA 31点
HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited DA 31点
smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited DA 15点
HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited DA 15点
smc PENTAX-F 35-70mmF3.5-4.5 F 31点
PENTAX K-1 Mark II FAQより
・AF測距点は任意の位置に切替えできますか?
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-1-2/
書込番号:25085927
5点

>利根さん
レンズによって測距点が減ることは他社機でもありますね。
測距点が少ない時代は中央に集まっていたので問題無かったのかも知れませんが多点測距になり周辺まで広がったことでピント精度が保証できない周辺などを減らしてるのではと思います。
レンズ毎にグループ分けされたりして使える測距点が決まってたりします。
フルサイズにDA15oってことで中央付近15点になるのかも知れませんので詳細はメーカーに確認した方が良いかも知れませんね。
書込番号:25086147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご回答ありがとうございます。
メーカーの方で公表されているんですね。全く知りませんでした。
実使用に差し支えるほどの問題でもないので大丈夫ですが、取説にも注書きで記載してほしいです。
細かな対象レンズまで無くとも 「レンズによっては測距点が減少することがあります」 とか。
書込番号:25086341
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
>>リコーイメージングは12月20日、「PENTAX」ブランドにおいて、新たにフィルムカメラの開発検討を行う「フィルムカメラプロジェクト」を開始すると発表した。
>>同プロジェクトについて、同社では「若年層を中心に昨今、人気が再燃しつつあるフィルムカメラを、リコーイメージング/PENTAXが長年培ってきた技術を継承した新たな製品として提供することで、国内外のフィルムカメラファンに、カメラや写真を楽しむ新たな選択肢を広げることを目指す」とコメントしている。
衝撃の発表ですね。驚きました。
フィルム愛好者は歓喜の声を上げているのではないでしょうか。
他のメーカーはほぼミラーレスデジカメへ移行しているので、これを出来るのは一眼レフに拘り続けるPENTAXしかないと思います。
あっぱれPENTAX。
素晴らしいフィルムカメラが完成する事を期待しています。
20点

期待してるところ申し訳ないけど、
最初はコンパクトカメラとのこと。
おそらくGR系だと思うけど。
一眼レフにリソースを割くだけの余裕があるか?
コシナのOEMなんて可能性もありそう。
書込番号:25061972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>αの初心者さん
そうですね。最初はフィルムコンパクトカメラのようですね。
ただ、ゆくゆくはフィルム一眼レフの開発を目指しているようなので、これを出来るのは一眼レフに拘り続けるPENTAXしかないと思った次第です。
ベテランから若い技術者へフィルムカメラの技術を伝承していくという姿勢にただただ感動しました。
頑張ってほしいと思います。
書込番号:25061994
9点

まあコンパクトからでも新品で買える機種があると何と無くワクワク感はあるかな…
書込番号:25062005 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>おこたんぺ子さん
ミラーレスのフィルムカメラ?
書込番号:25062015
0点

>αの初心者さん
>おそらくGR系だと思うけど。
個人的にGRVを愛用しているので、もしも新フィルムGRを作ってくれたら即買いします。。
書込番号:25062052
4点

>おこたんぺ子さん
>皆様
こんにちは。
>>「PENTAX」ブランドにおいて、新たにフィルムカメラの開発検討を行う「フィルムカメラプロジェクト」を開始すると発表した。
ペンタックスなので、ペンタプリズムも
ある一眼レフかと思いました。
ペンタックスブランドでGR出ますかね?
たしかにフィルムのコンパクトカメラは
相場がすごいことになっていて、多少
高価でも需要はありそうですが。
エスピオミニ復活なんでしょうか。
32mmとか、たしかに良さそう。
書込番号:25062068
5点

「フィルムコンパクトカメラ、続けてハイエンドなモデル、一眼レフ、ゆくゆくはフルメカニカルの一眼レフ」
と言う事なので。
GRは「(続けて)ハイエンドなモデル」じゃない?
ゆくゆくは、MXか、K1000か?
書込番号:25062080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ユーザーを巻き込んで、ああでもない、こうでもないとカンガン諤々
議論すること自体がまずはスタート地点なのでしょう。そういう
モノ造り自体が画期的なので、うまくいってほしいところです。
さいきんフィルムに目覚めた若い人たち、トイカメラ的なものを欲しているのか、
いやいやきちんと写るカメラじゃないと、とか、メーカーが「きっとこうだろう」と
思うところを超えて、ほんとのニーズが掘り起こされるといいですね。
ただ、米谷美久やジョブズも言ってたような気がしますが、ユーザーに
「どんなのほしいの」と聞いても、ほんとにほしいものなど開発できない、
そもそもユーザーは自分が何をほしいかなんて分からない、とも言います。
どうなっちゃうんでしょうね。
一眼はハードルが高いイメージがありますが、実際にはフルサイズ一眼レフの
撮像素子のところにフィルムを置けば済むので、存外、難しくないような気が
します。ペンタプリズムやクイックターンミラーと比べて、フィルムを送って
巻き戻す機構なら、そんなたいしたブレークスルーは不要です。というかきっと
まだ技術が社内に残っているでしょう。
むしろ「ちゃんと写るコンパクト機」がいちばん難しい。なにしろ「撮像素子」は
フルサイズなのですから、デジタルのように撮像素子を小さくしてレンズの辻褄を
合わせることもできません。
高いフィルムを使って、どんな撮影スタイルなら楽しめるのでしょうね。ここに集う
昔からのカメラファンなら、持ち出せば使えるフィルムカメラの2台や3台、持って
いるでしょうし、新しいフィルムカメラって、どんな人がどんな使い方のために買う
のでしょう・・・。 夢あふれるプロジェクトですが、夢から覚めてどんな現実の製品に
つながるのか、私の脳はレム睡眠より深く眠っているらしく、ひとつもアイディアが
出てきません。
がんばれペンタックス。HOYAに投げ出されてリコーに拾ってもらって、ほんとに
良かったといまさらながらに思います。
書込番号:25062117
12点

ペンタに自社生産能力の余力は余りないだろうから、
最初はロモか、コシナ辺りのOEMでレンズコーティング違いかなと思います。
在庫は持ちたくないだろうから、3Dプリンタでの組み立てキットの可能性もありそう。
書込番号:25062322
4点

フィルムカメラは、newF-i、T90、F3、F5があります。
撮ってみようと思うことはありますが、フィルムと現像代が高いので、撮っていません。
ネガフィルムは価格が4倍くらいになっています。
書込番号:25062324
3点

7月のイベント時に、時々LXでまだフィルム写真を撮っていると話している時に、写真の右側のカメラが試作品として作られたフイルムカメラとのことでした。ステレオのデジタルと真空管アンプを作るメーカーが有るように、ペンタックスも、デジタルとフィルムカメラを作るメーカーになってほしいですね。
書込番号:25062359
12点

>二丁目二番地さん
オーディオではレコードが見直されていますね。
自分も数年前にレコードプレーヤを購入してアナログの音の素晴らしさを体感しています。
写真も同じでフィルムでしか表現できない何かが若者を惹きつけているのかもしれません。
書込番号:25062485
3点

面白いですね。出るか出ないか・出すか出さないかはともかく、楽しい話題です。
若年層を突破口にという狙いがあるようですが、GRの名を冠してしまうとレンズにコストを掛げざるを得なくなるので、あまり高い性能は持たせないかもしれませんね。
フィルム代もとんでもなく高くなっていますから、意外とゼンマイ仕掛けのオートハーフみたいな「なんぼでも撮れまっせ」的なやつだったりして。
書込番号:25062815
2点

こんばんは、おこたんぺ子さん
今からの開発で間に合うかなというのが心配だわ。
今はまだフィルムが買えて現像も出来るけど、いずれ現像機の寿命が来ます。
それまでに発売にこぎつけられるのか、もう時間がないんです。
写真屋さんから聞いた話では、フィルム現像は全く採算が取れないそうです。
現像液には使用期限があり、現像料で賄うことは出来ないと。
今ある現像機が壊れたら、新しい機械はとても買えないから止めるしかない。
店主もフィルム撮影しているので続けたいのだが、お金の問題はどうしようもない。
さらにフィルム現像機も生産が止まっていて、もう作らないでしょう。
それとフィルムカメラは中古で格安です。
キタムラネット中古では、ペンタックスのフィルムカメラが2,000円から出ています。
この状況で何万も出して新品のフィルムカメラを買う人がどれだけいるだろう。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?category=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&keyword=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9(PENTAX)&type=u&limit=40&page=1&sort=price_asc
フィルムカメラは私も好きで、リバーサルフィルムの発色もほれぼれします。
フィルムカメラのメリットとしては、充電出来なくても使えるから、何日も山の中をキャンプするなんてときでも大丈夫なことと、写したものはカメラがフリーズして消えたりしないので安心という、かなり過酷な条件ですね。
もしかしたらDFAレンズが使えるフィルムカメラが出るのかもと期待してしまうが、はたして間に合うかな。
書込番号:25063215
8点

>二丁目二番地さん
アップしていただいた写真右側のカメラは、「MEMORICA」って書いてあるので、最近のものではなく、50年以上前の試作機だと思いますよ。
当時、SPの次の機種として、絞り優先AEのメタリカとシャッタ速度優先AEのメモリカが試作されて、メタリカの方がESとして製品化された経緯だったと思います。
参考記事として、以下あげておきます。
かなり下の方に”幻の試作機「メモリカ」と「メタリカ」”という部分があります。
https://getnavi.jp/capa/news/398799/
書込番号:25063627
1点

K-1のパーツをどこまで流用できるか…?
書込番号:25063652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
フィルム現像機の寿命ですか。確かにそれは問題になりますね。現像サービスも含めてのプロジェクトであれば尚良いかも。
今中古市場にある格安フィルムカメラは何十年も前のものですので性能品質は保証されていませんし壊れたら基本的には治せないでしょう。
性能品質を保証して安心して使ってもらう為に新たにフィルムカメラを作るというのが今回のプロジェクトの目的かと。
フィルムカメラはデジカメに比べれば電力をほとんど消費しないのである意味エコ商品かもしれませんね。
書込番号:25063868
1点

ペンタックスらしい企画開発ですね。各社のミラーレス化を後目にレフ機に拘り、ついにはフィルムの復活を視野に入れているという事ですね。各社の最新カメラはいづれも高額で写真を新たな趣味に使用としても、おいそれとは手が出ない状況です。”本当に使うのかな?”という機能に固執し続けて、”本当に必要な物”を見失っているように思えるカメラ業界に新しい風が吹いてほしいです。所有レンズの問題で簡単にはマウント変更ができない僕は、ペンタックスを応援したくても無理な状況ですが、資金が許せば応援したいなぁ。
今やフィルムカメラは、捨て値で販売されていますが、写真を考えながら大切に撮ることを楽しめるカメラ達ですね。今は死語となった”一構図二にピント三四が無くて五に露出”が写真の原点でしょう。僕はニコマートからF5まで使いましたが、今でもすべてのフィルム機を残しています。勿論すべて撮影可能です。数年前に友人からキャノン7+50oF0.95を譲りうけました。その影響でライカM6まで購入しました。ゆっくり旅行に持ってゆくには最高ですね(ただ海外は空港や港湾検疫が面倒ですが)今は、現像だけしてもらってスキャナとPCソフトで仕上げますが、その辺りのコストが改善されればフィルムの需要は再熱すると思います。
最新ミラーレスはフルオートで綺麗な写真を追及するあまり、本来の写真の面白さとはかけ離れた機械になりました。分野によっては大切な機械ですが、趣味性は無いですね。高級オーディオ、高級時計が全てアナログ回帰しているのには理由があっるのでしょう。楽しみな動きですね。
書込番号:25065265
3点

>趣味性
本当、重要かと思います(^^)
真逆なら、例えば「コピー機」。
青焼き時代から、物凄い進化を遂げていますが、
少なくとも世間一般として、「コピー機」に何らかの趣味性は感じないでしょう。
スマホに付属のカメラの場合は、
そのコピー機的な位置づけに近かったり、
スクショの一種に近い扱いかもしれません(^^;
書込番号:25065339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





