PENTAX K-1 Mark II Silver Editionペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月25日
PENTAX K-1 Mark II Silver Edition のクチコミ掲示板
(2481件)

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 13 | 2022年4月26日 23:21 |
![]() |
0 | 3 | 2022年4月4日 15:03 |
![]() |
16 | 8 | 2022年1月13日 17:27 |
![]() |
102 | 13 | 2021年12月20日 21:48 |
![]() |
76 | 17 | 2022年1月7日 13:31 |
![]() |
57 | 11 | 2021年11月14日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
ここ最近芝桜と藤の写真を撮りに行った時に気になった点について質問です。
レンズはHD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WRを使用しての撮影をしていました。
今までは人物撮影時の顔認識を使うとき以外はライフビューを使用することはほとんど無かったのですが、今までとは違うアングルで撮ってみたいと思い、ライフビューを使ってのAF撮影をしてみました。
それで撮った後で確認してみると、ピンぼけの写真になってしまっており、何度か試してみても同じ結果になってしまいました。
その後で同じ箇所をファインダーを使ってのAF撮影をしたところ、今度はピントがバッチリ合っていました。
最初に気が付いたのは芝桜を撮りに行ったときで、その時は被写体との相性?が悪いのかな?とそれほど気にしていなかったのですが、昨日藤を撮りに行った時に同じ現象が起きてしまったためどなたかのお知恵をお借りしたく質問してみました。
ライブビューでの人物撮影時はちゃんとピントは合っています。
今のところ風景撮影時だけこのような現象が起きています。
ライフビュー撮影時の何か設定等あるでしょうか?
お心当たりのある方教えて頂けると助かります。
書込番号:24714907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この2枚を比較すると、AFポイントが違っているように見えますが、
撮影時の合焦マークは何処にありましたか?
AFポイントの指定を特にせずにオートエリアで撮影したのであれば、
ターゲットの検出アルゴリズムの差が出ているのでは?
ライブビュー撮影では、中央の東屋狙い。(画面の特徴から東屋が撮影者のターゲットだとカメラが判断した)
ファインダー撮影では芝桜狙いと(昔ながらの手前にあるもの優先でカメラがピントを合わせた)
と言う結果になっているように見えます。
ファインダーとライブビューでは、AFポイントの数や検出方法の違いもあるので、
それぞれの特長を把握するのが重要だと思います。
書込番号:24715016
3点

モトカナさん こんにちは
フォーカスポイントの設定はどうなっていますでしょうか?
フォーカスポイント1点で ピント合わせたいところに合わないのでしょうか?
書込番号:24715092
0点

>盛るもっとさん
ご返信ありがとうございます。
肝心な焦点ポイントを書くのを忘れていました。
ライフビューでは仰るように中央の小屋にポイントを合わせています。
ファインダーではAFポイントを中央付近の設定にして、合焦マークも中央の小屋で出ていました。
アルゴリズム等の違いというのも自分も考えたのですが、明らかに両方とも小屋に合焦マークが出ているのに片方だけピントが甘々になってしまっているのがちょっと府に落ちません(^^;
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
肝心な焦点ポイントを書くのを忘れていました。
基本的に小屋にポイントを合わせています。
ライブビューでは基本中央一点しか使えないので、手動で小屋に合わせたり、フォーカスロックを使って撮ってみたりしても同じ結果でした。
カメラ設定はどちらもISO100,SS1/2500,F2.8です。
盛るもっとさんの返信にも書きましたが、ライブビューでもファインダーでも小屋に合焦マークが出ていました。
書込番号:24715295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと書き方がおかしかったので修正します。
「ライブビューでは基本中央一点しか使えないので」と書きましたが、中央一点(手動あり)にして使っているということが書きたかったです(^^;
書込番号:24715349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1-2/spec/
仕様を見るとライブビュー時のAFはコントラストAFとあります。
一般的にコントラストAFは遅い上に、色が薄かったり周囲とのコントラストがない
被写体は苦手です。
ニコンなどでもD850まではライブビューはほぼ使い物にならず、
ライブビューがまともに使用できるのは像面位相差AFがついた
D780のみという話があります。
PENTAXの一眼レフでも同じなんじゃないでしょうか。
カメラのAF能力の限界なんだと思いますが、K-1Uも現代のカメラとしては
設計が古く、そろそろモデルチェンジ時期かもしれません。
書込番号:24716127
0点

>モトカナさん
フォーカスが無限遠方にいっているような気もします。もう少し手前のものにフォーカスしたら合うでしょうか?
書込番号:24716370
0点

ファインダーのピンとは来ていますが、ライブビューの画像は全体にピントが来ていないように見えますがどうなんで”しょう?
微ブレしてますか?
書込番号:24716822
0点

>モトカナさん
LV時のAF枠の大きさはどれくらいですか?
枠の大きさが狙った被写体よりも大きいと
コントラストのハッキリした方にもっていかれる可能性は否定できません。
他機種の古いレフ機でLVコントラストAFをしょっちゅう使いますけどキチンと精度は出ますよ。
静物や風景を三脚で撮る時や三脚で夜景撮影なんかならほぼLVコントラストAFで撮ってます。
書込番号:24716894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定できたか覚えがありませんが、AF-Cでシャッター優先設定なんて落ちはないですよねぇ。。。
書込番号:24717051
0点

>EOS 6DUユーザーさん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
回答ありがとうございます。
アップした写真は両方とも補正を掛けてある写真になります。
見ていただくと分かるかと思いますが、ちょうど小屋の後ろあたりに光源があるため、補正前は写真のように青空が青く写っていない感じ(コントラストが低い感じ)になります。
そうするとEOS 6DUユーザーさんの仰るようにコントラストAFでは厳しいのかもしれません。
とは言え新しいカメラはペンタックスは出る予定がなさそうなので、このまま大事に使っていこうかと思います(^^;
基本的には凄く気に入っているカメラなんです(^^
>pmp2008さん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
回答ありがとうございます
合焦マークはライブビューもファインダーでも同じところに出ての結果なので、仰るように手前でもしピントが合うとすると、ライブビューとファインダーではピント位置が変わるということでしょうか?
>ma-kazuhiroさん
回答ありがとうございます
微ブレは絶対に無いとは言えませんが、ブレてるというよりも自分はピントが甘いように感じています。
ブレてるともう少し輪郭が二重に写ったりしないでしょうか?
>WIND2さん
回答ありがとうございます。
EOS 6DUユーザーさんへの回答にも書きましたが、ちょうどピントを合わせたいところの後ろあたりに光源があったため、コントラストAFでは相性が悪かったのかな?と感じています。
これからもライフビューを積極的に使ってみて、どんな時に使えて、どんな時に使えなさそうか調べてみようかと思います。
ちなみにAFポイントはライフビュー時は1つの設定でした。
>tuonoさん
AF-Cはペンタックスの場合あまり信用していないため(^^;、ほとんど使ったことが無いです。
今回も使っていません。
書込番号:24719199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モトカナさん
>ライブビューとファインダーではピント位置が変わるということでしょうか?
ライブビューとファインダーではAF方式が違いますので、合焦精度が異なることはありえます。
遠方の小屋にフォーカスしようとして、後ろへ抜けたのかもしれない、だとすると
別の近距離の被写体(手前の花とか)であれば合焦するのか?という質問です。
書込番号:24719334
0点

>pmp2008さん
なるほど、仰るよう意味が分かりました。
ライブビューでは一見ちゃんと小屋にピントが合ってるように見えても後ろに抜けているかも?ということなんですね。
それはその可能性はあるかもと思います。
ただ、手前でピントが合うかの検証が出来ないので、同じような事が起きたときにフォーカスポイントを変えて現象してみようと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:24719356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答頂いた皆さまありがとうございました。
皆さまから頂いたご意見を参考に、これから注意して色々検証してみようかと思います。
書込番号:24719360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
新しく出たんですが、バージョンアップができません、皆さんできますか?
PENTAX K-1 Mark II アップグレード品です、ファームウェア バージョン1.21のまま、バッテリーは充電してあります、メモリも、2枚差し替えてやっとやりました、MENボタンを押しながら、電源を入れても、画面は変わりません
書込番号:24683197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
たった今、K-1 Mark II アップグレードで1.21から1.3に
アップしてみましたが、問題なくできました。
>バッテリーは充電してあります、メモリも、2枚差し替えてやっとやりました、
>MENボタンを押しながら、電源を入れても、画面は変わりません
ダウンロードしたファスナー付きのフォルダーはダブルクリックして解凍していますでしょうか。
(解凍すると fwdc240b というファイルができます。)
ご使用のSDカードは(パソコンではなく)K-1markIIでフォーマットできていますでしょうか。
そのSDカードの最上層に(DCIMのフォルダと並んで)fwdc240b がコピーされているでしょうか。
fwdc240b を入れた、SDカードは スロット1(背面液晶から見ると奥の方)に差さっていますでしょうか。
(手前のスロット2ではできません)
「2枚差し替えて、やっとやりました」、というのがどういう状態か不明ですが、
SDカードは奥の方のスロット1に1枚差しでファームアップ可能です。
この状態でMENU押しながら電源ONでファームアップするかどうかの
白黒の質問画面が背面液晶に出るはずなのですが。
念のため、導入方法のPDFを下記に貼りますので、手順を再度確認されてみてはいかがでしょうか。
・K-1IIでのファームウェア導入方法
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/_pdf/K-1II_FW1.02.pdf
書込番号:24683679
0点

とびしゃこさん、回答ありがとうございます
リンクの通り方法通りにやってるんですけど何故かできません謎だ
書込番号:24684033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコン帰ったらできましたありがとうございます
書込番号:24684432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
遅いですが、明けましておめでとうございます!!
皆さん今年の桜は楽しみですね。今からワクワクです。
質問なんですが、私はPLフィルターが大好きで青い空が気に入って
よく使ってますが、電子ビューと言いますかライブビューですか
PLフィルターの効果を確認する場合、光学ファインダーの方が見やすいように思っているのですが、
このK-1マーク2は如何ですか?
私はまだ最近K-70をヤフオクで買って使う素人ですが、フルサイズは気になっています。
45年余りペンタ党なものでして。
所詮はライブビューでピント合わせしてますが、このPLフィルターの効果見え方は同じ位なんですか?
気になるところです。
皆さんはどのように扱っていますか?
今日も還暦オジサンは行く!! ではでは。
3点

自分の場合
PLフィルター使う時は
三脚建てて、入念に構図して
じっくり撮る時だけです
手持ち撮影でPLフィルター使う事は無いです
所有のレンズで一番、径のデカイ、PLフィルターを一個持って
径のデカイPLフィルターを手で持って
前玉付近に宛がうだけです
フードは使いません
PLフィルターは逆光では効果無いですから
その時、PLフィルターの効果を肉眼で確認し
角度を覚えておいて
手で宛がうのです
PLフィルターの効果は
ファインダー越しでは無く
肉眼が一番敏感に感じ取れるからです
書込番号:24536331 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アートフォトグラファー53さん
おはようございます。
早速の返信ありがとうございます。
素晴らしいお写真も拝見しました。
使い方納得です。
目からウロコです。
私の場合はステップアップリング使ってましたね
今日も行く還暦オヤジ ではでは!!
書込番号:24536403
0点

>テツヤ マツバヤシさん
以下のグッズもお勧めです。
PLチェッカー[V] II
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/other_accessory/4961607789445.html
Kenko PLファインダー[R]
https://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/equipments/eq_accessory/4961607789414.html
Kenko PLファインダー[R]M ミラーレスパッケージ
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/other_accessory/4961607789469.html
書込番号:24536565
2点

>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは
返信ありがとうございます。
リンク確認して見ました。
日本製が良いですね。
以前Amazonだったかな?C-PL購入したらガラスで無くプラでして
経年劣化で剥がれてNGになりました。アマゾンも安くても良い物も有るんでしょうけれど。
さて、東京なので中野のフジヤカメラジャンク館でも行って探して見ますかね。
還暦オヤジは今日も行く ではでは!! 楽しいカメラライフを!!
書込番号:24536877
0点

OVF(光学ファインダー)とEVFやライブビューなどでの、偏光フィルターの効果の確認の違い。
自動露出では、大抵のデジカメはライブビューの明るさを自動で調整します、
明る過ぎず暗過ぎず見やすいように、オートフォーカスの精度が保たれるように。
偏光フィルターの効果で空の明るさが暗くなっても、
現在のデジカメは偏光フィルターでそうなったのかは自動認識できませんから、
偏光フィルターがなかったかのようにEVFをほどよい明るさに勝手に調整します。
つまり明るさの変化はわかりづらくなります。
OVFではこんなことは起こりません。
みたいな説明で納得できますやら。
<補足>
EVFやライブビューでは露出インジケーター表示、シャッタースピード値や絞り値の変化を見ていれば、暗くなるのは確認できます。
<余談>
自動露出が明るさを自動調整するのは、EVFライブビュー表示だけでなく、実際に撮れる写真の明るさもです、当然。
空の明るさを検出した自動露出そのままで撮れた写真は、本来の偏光フィルターの効果は発揮できてないことになります。
が、そのことを疑問に思う書き込みは、過去1件しか見た記憶がありません。
大抵の人には気にしなくてよいコトなのかもしれません。
マニュアル露出では、EVFやライブビューの明るさの自動調整はオートフォーカス検出している短い時間だけの機種もあるようです。
こんな機種では偏光フィルターの効果はEVFやライブビューで確認できそうです。
書込番号:24536994
2点

>スッ転コロリンさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
丁寧な解説をしていただき大変参考になりました。業界の方ですかね。
ペンタプリズム残って欲しいです。
古い人間ですから。
今時はスマフォでもいい画像も撮影出来ますから
どうなるのかなぁPENNTAXの今後の動向が気になります。
還暦オヤジは今日も行く ではでは 良い一日を!!
書込番号:24537050
1点

>テツヤ マツバヤシさん
>PLフィルターの効果を確認する場合、光学ファインダーの方が見やすいように思っているのですが、
何れもサーキュラーPLと言う種類を付ける筈です。
OVFの場合は、光学情報がそのまんま視えますので、PL減光した場合は直接視えます。
但し、PLが効くのはお天道様に対してある角度の範囲内、それ以外の範囲ではPLの効き目が薄れる筈です。
詳しくは調べて見てください。
EVFの場合でもPL付けてPLフィルター環を廻すと明暗が判ります。ただ機種と周囲の光環境によって、
ファインダー内で確認しずらい場合が有ったように記憶してます。
最近ここ10年はOVF,EVF全然関係なくPLフィルターを使わず、フォトショで青空でっち上げるようになりました。
単に青空スッキリな場合は、PLの副作用である減光を避けたい場合は、レタッチで済ませた方がお手軽、
と言う風に思ってます。添付の駄作がその例です。あくまで当方だけのお話しです。
書込番号:24540893
2点

>くらはっさんさん
こんにちは
コメント頂きありがとうございます。
素晴らしいお写真も拝見いたしました。
これがフォトショップの実力なんですね。
当方はバンドルのシルキーピックスしか使ってませんので驚きです。
まあ画像はフィルムでなくデジタルのピクセルですからPLフィルター無しも「あるある」なんですね。
時代についてイケない自分・・・・・。
因みにフィルム時代のPLフィルターも使ってます。
レッタチソフト使いこなす自信がないです。
還暦オヤジは今日も行く ではでは 素晴らしいカメラライフを!!
書込番号:24542463
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
K-3markVを待ってましたが、思ったより高く、今ならK-1markUのほうが安く買える状況です。
現状は、K-S2とK-5で撮ってますが、そろそろ買い替えしたいなあと。
ミラーレスも考えましたが、使ってみたいレンズがないので、やはりPENTAXかなと思ってます。
所有レンズはフルサイズ対応が FA31mm、FA77mm、FA50mm、100mmマクロ。
APS−レンズは、単焦点は15mmのみ。あとはズームレンズです。
お店で触ったところ、K−3の操作性がすごく魅力的でした。
ただ、今さらながらフルサイズ一眼を使ってみたいのでK-1markUと28-105mmレンズに決めそうになってます。
でも、重量が・・・。
背中を押していただければと、思って投稿してみました。
先日のペンタックスミーティングで、K-1markUの後継機は当分なさそうというのも決定しそうな要因です。
まだまだK-1markUは現役で使っておられますでしょうか。
8点

>ロドボルトさん
その2つで悩んでるなら用途で考えれば良いと思いますよ。
スポーツや動くもの、望遠系を撮るならK-3
風景や比較的動かない物を撮る、広角系が多いならK-1
あと、重要なのはフルサイズにどれだけ願望があるか。
フルサイズ=良い写真が撮るとは言いません!。
ただ、フルサイズ=満足感は高いと思います。
フルサイズにどれだけ価値を見出せるかが問題化もしれないですね。
自分的にレンズのラインナップを見るとフルサイズのK-1mk2が良いかも
FA31mm、FA77mmはフルサイズでこそ真の実力を出せると思う。
書込番号:24497453
14点

私も同じ様な事を考えていますが、最近はレンズに投資していて、未だどちらも手に入れてはいません・・・
それでもやはり最新の機能がつまったK-3 Vを買うと思います。
理由として、総合的な使い勝手はAPS-Cが最適だなと感じているためです。
K-1の後継機としてでは無くても、ニコンのD780やDfの様な比較的軽量なモデルが出てくれると最高なんですけど。まぁ出ないでしょうね 笑
なのでフルサイズ用のレンズは、私もFAレンズしか持っていない為、現在ペンタのAFフィルム機数種で使って楽しんでもいます。
書込番号:24497529
3点

ロドボルトさん 初めまして。
100mmマクロ(等倍?、1/2倍?)をお持ちならフルサイズのK-1mk2です。
35.9mm(横幅)の被写体が等倍、1/2倍で全体が撮れますが、
K-3markVでは23.3mm(横幅)迄ですので、尻切れトンボになります。
書込番号:24497653
5点

K-1UとGR3/3x使いです。
せっかくFAlmitedをお持ちなのだからK-1Uをお勧めします。
個人的な感想として、「中央の美味しいところだけ」とAPS-C機でフルサイズレンズを使う時に表現されたりしますが、それって上白糖のような意味なんですよね。三温糖のような雑味が残ってる方がより甘く感じるのが人間なんで、FAlmitedの本当の味わいを楽しむならK-1Uです。
あと、等倍比較するとK-1Uの方が拡大率が低いです。
レンズの要求解像度がK-1Uの方がK-3Vより優しいので、その意味でもFAlmitedを楽しむにはベストなボディだと思いますよ。
DFA28-105の万能感も半端ないです。
ゆるーく証拠写真的な時も、ちゃんと撮るときにも対応できます。
重さについては、質量そのものは変わらないですが、重量感は工夫次第でかなり軽減できると思います。勿論、APS-C機より重いのは揺るがない事実なので、覚悟してからの方が後悔は少ないと思います。僕はGRがあるので、、、(^^;)
書込番号:24498023 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私はK-1(U)とK3(V)と、両方持ってます。
レンズもFAlimitedの三姉妹、DA15、DA300が中心ということで、ロドボルト さんと同じような感じ。
使い分けは、K1はFA31が基本でに主に風景、K3はDA300で動きものとDA15で風景。
K3はまだ買ったばかりなのであまり詳しく比較できないですが、個人的な印象でK1とK3を比較すると、
@FAレンズの駆動音、合焦音、シャッター音、各種ボタンスイッチ類の操作などで、しっとりした上質感があって、撮影していて「上質な機械を操作している」感があります。高級車に乗っている感じ。私はとっても好きですね。撮影していて思わずニヤッとしてしまいます。
K3はやや乾いた音やFAレンズの駆動音もきつい感じで、k1ほどのしっとり感、上質感はありません。
Aファインダーは、K3に比べるとK1はやや暗めですが、その分しっとりとした見え方に感じます。
K1はFFの分広いファインダーが魅力。K3もかなり広く見えます。
⓷合焦はFAレンズの場合はK1のほうがスムースでスッと合います。「スー、ピ」という感じ。
K3は「ジ-、ガ、ピ」という感じ。FAレンズの合焦スピードは同じようなもの。
DA300の場合はK3のほうがやや早い感じ。DA15では差はなし。
Ck1には手持ちのRRが設定されていますがK3にはありません。私基準ではこれは大きなアドバンテージ。
アストロトレーサーもK1は内蔵しています。
DAFポイントもK3はスティックで簡単に動かせるが、K1は十字キーの設定変更で対応なので不便。
EスマートファンクションもK3のほうが使いやすい。
Fボディーの重さ大きさはK1の圧勝(?)ですが、撮影中は気になりません。
GK1はFAレンズを本来の焦点距離で使えるのが何といっても魅力。私は風景撮りをFA31で主に。
準広角的な使い方ができます。
と、まあこんな感じ。あくまで私の嗜好性ですけど。
書込番号:24498187
16点

>ねこさくらさん
フルサイズ=満足感は高い
これに尽きるかと思ってます。
やはり、K-1markUが満足感が高いですかね。
決めてしまいそうです。
書込番号:24498703
2点

>Alfakeiさん
比較的軽量なモデル
これが出れば、即買いなのですが。
K-1markU今まで買わなかったのは、重さですね。
最初は使うでしょうけど、段々持ち出さなくなるかなあと思い、K-3V待ってましたが、値段で躊躇です。
しかし、後継機は当分ないですから、思い切って決めようかと思ってます。
書込番号:24498715
2点

>常にマクロレンズ携帯さん
35.9mm(横幅)の被写体が等倍、1/2倍で全体が撮れます。
なるほど、そんな考え方したことなかったです。
DFA100mm MARO持ってますが、まだまだ使いこなせていません。
K-1markUで色々試してみようかなと思いつつあります。
書込番号:24498721
1点

>ミッコムさん
FAlmitedを楽しむにはベストなボディ。
やはり、そうですか。
今までは、31mmも77mmも本来のレンズの味わいを堪能できていないんですね。
ますます、K-1markUにしたら楽しみが増えそうですね。
DFA28-105は比較的軽いので、これを装着して、あとは単焦点1本もって出かけるパターンなら重量もマシかなあと思っていることろです。
28-105もよさそうですね。
書込番号:24498725
2点

>柴犬タロのパパさん
両方お持ちとは、比較の感想が的確でありがとうございます。
合焦はFAレンズの場合はK1のほうがスムースでスッと合います。
これは、意外でした。
私はk−3Vのほうが画面とか操作性含めて、上質化と思ってました。
K-1markUはヨドバシカメラで触っただけですが。。
31mmって、広角だったんだ。と使ってみたくなりました。
書込番号:24498730
1点

皆さんに背中を押していただいたおかげで、決心がつき
K-1U購入してきました。
まだ少し触っただけですが、今までと出てくる画が違いすぎて、驚いています。
もっと早く買えばよかった。
その分、これから満喫します。
書込番号:24502074
31点

>ロドボルトさん
今晩は!
初めまして。
亀レスですが。
決断早いですね!
それまでに色々考えていたんでしょうね。
まずは購入おめでとうございます。
私もキットにて購入しました。
その後、ちっさなレンズのぬかるみに嵌りましたが(沼 の近く)、DFA 21リミテッドの購入で抜け出しました。
FA 31等は保有してませんのでその良さは
分かりませんが、21の広角に慣れるべく
k3-3よりも、持ち出す機会が多くなりました
キットレンズもカメラバッグには必ず入れて
ます。
構図等を参考にさせて頂きますので、機会がありましたら是非拝見したく思います。
それでは。
書込番号:24504112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロドボルトさん
次はFA43を是非!一眼レフながらプレミアムスモールを体現する携帯性+性能を楽しめますよ!
書込番号:24504133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/12665/
「K-1、K-1 Mark II、KP、K-70は、開発環境が全く異なり、これらの機能に対応するのは大変困難であることが分かり」
ということは
「K-1に関しては、ずっと長く使い続けて頂きたいとの思いからファームウェアのアップデートを継続的に行っていくこと」
はただのリップサービスで最初から念頭になかった、と言ってるようなものですか。
工数の問題だけだろうからできないわけではなくやる気がない、やっても利益に繋がらないというメーカー判断は理解できるけど。
まあ検討の俎上にはのったということ、それをユーザーに報告することは旭光学(リコーじゃない)の誠意ということで受け止めましょう。若代さんガンバレ。
書込番号:24486704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「K-1に関しては、ずっと長く使い続けて頂きたいとの思いからファームウェアのアップデートを継続的に行っていくこと」
はただのリップサービスで最初から念頭になかった、と言ってるようなものですか。
それはイコールでは全く無いと思うけども…
最初から全部の機能をアップデートすると言ってるわけではないので
載せられる機能をアップデートしてくれるだけで感謝すべきと思うよ♪
(*´ω`*)
書込番号:24486878
12点

>何をゆー早見優さん
>「K-1に関しては、ずっと長く使い続けて頂きたいとの思いからファームウェアのアップデートを継続的に行っていくこと」
はただのリップサービスで最初から念頭になかった、と言ってるようなものですか。
K-1については、改造サービスまでして延命したわけだけど、それでも「リップサービス」に見えるんですね。
人の感じ方は様々ですからメーカーも大変です。
個人的には、もうそろそろ後継機出しても誰も怒らんと思います。
書込番号:24486918 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>K-1、K-1 Mark II、KP、K-70は、開発環境が全く異なり、
例えばソフト的に、機種1世代目はアセンブラ言語、二世代目はアセンブラ+C言語、三世代目は完全C言語、
4世代目の有る部分はJava…なんて事になれば、その当時の人材が居なければお手上げです。
ハード的に言えば、チップセットの開発メーカーが異なれば、統合開発環境の何もかもがコロっと変わってしまう。
その仕切り直しだけでも音を上げる、です。
ついでに『完全な』作業情報がドキュメントとして100%以上残っていなければキツイでしょう。作業記録+ノウハウと言う奴です。
『当時の開発に従事した人材と共に、ドキュメント化されていないノウハウも消失、それを補う施策も後手に廻った』
が、行間から読み取った妄想的な推測です…
>これらの機能に対応するのは大変困難であることが分かり、
ファームウェアのアップデート対応は一度は断念しました。
これはまあ納得と言うか仕方が無さそうです。
むしろ『一度は断念』したミッションを再開できた事が大きい(メリット)かと。
>しかし、K-1に関しては、ずっと長く使い続けて頂きたいとの思いから
ファームウェアのアップデートを継続的に行っていくことをお伝えしていたにも関わらず、
それがしばらくできていないことの問題提起があり、
何の裏付けも根拠もない、外野の推測でしかない解釈としては以下です。
・ K-1はデジタル化初のフルフレーム機で、顧客信頼維持のためにファームウェアの継続アップグレードを念頭に置いていた。
・ しかし作業リソース(人材やらソフト環境の準備やら)の調達、新商品との開発リソースとの競合から『継続アップグレード』
が思いの他困難となった
>>はただのリップサービスで最初から念頭になかった、と言ってるようなものですか。
以上の推測から
『全然違う、何とかしたくても、どうしようもできなかった』
と、このHPにある文章から読み取りました。
書込番号:24488922
7点

>何をゆー早見優さん
これまでのK-1mark IIのファームアップの内容を見ますと、新レンズへの対応と
動作安定性の向上、リミテッドレンズへのAFの最適化(それまでは??)などで、
機能拡張といえるファームアップは一つもないようです。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k-1-2.html
ペンタックスミーティング2021では、「次期フルサイズ機は?」との問いに、
「K-1 MarkIIを今後も主力機として売っていきたい」との発言があったようです。
https://cameota.com/pentax/37628.html
当面、後継機種はなさそうで、機能拡張ファームには期待が高まります。
個人的には、K-1の頃から切望しているのは、K-3IIIについに搭載された、
オールドレンズ対応です。瞬間絞り込み測光による撮影機能の実装は
そんなに難しい(予期せぬ動作?)んでしょうかね。KやMレンズは
フルサイズでこそ自在に使いたいペンタックスユーザーは多いと思うのですが。
以下、K-3III 「撮るプロセスを愉しむ」より。
・オールドレンズ対応
思い入れのあるレンズ、ユニークな描写。K-3 Mark IIIはオールドレンズの活用にも配慮しています。
電子ダイヤルで入力した絞り値をExifに記録できるほか、絞り込んだ状態での測光・撮影、[TAv]撮影が可能※ 。
※Mレンズや、従来開放でしか撮影できなかったレンズがAuto撮影時に絞り込んで撮影ができるようになりました。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/feature/
書込番号:24490577
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
相変わらず的確なコメントをありがとうございます。
無償とは言ってなくて有償でやればいいと思います。それでも有難く思えと?O-GPS1と同程度なら私は買いますよ。でもK-1はGPS内蔵だから有償なら要らない人も多いかもしれません。
逆にK-3IIIが無償アップデートならO-GPS2が売れなくなるでしょうけど大丈夫なんでしょかねこの会社?
>ミッコムさん
相変わらず的外れなコメントをありがとうございます。
>くらはっさんさん
今どきそんな開発の仕方してる会社があればとっくに倒産してますよ。
「何とかしたくても」は若代さんや一部の人の思いで「どうしようもできなかった」はリコー社内の力関係でしょう。
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
長文だと粘着されるので短く投稿しましたが、私の思いは貴兄の書かれたものとほぼ同じであります。
書込番号:24491024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何をゆー早見優さん
>相変わらず的外れなコメントをありがとうございます。
「K-1については、改造サービスまでして延命したわけだけど、それでも「リップサービス」に見えるんですね。
人の感じ方は様々ですからメーカーも大変です。」
>無償とは言ってなくて有償でやればいいと思います。
あなたと同じ事を言ってるんだけど、同じ意味のコメントに的外れとコメントするとはなんと的外れな、、、(^^;)
有償でやろうと思えばできるって事を改造サービスで実現していますから、「最初から念頭になかった」んじゃなくて「やろうと思えば改造サービスでファームウェアアップデート出来るようにする事も可能」という意味です。
windowsみたいな汎用性の塊みたいなマシンでもマシンスペックによっては「5年前のPCに最新ソフトウェア入れたら、動くには動くけど、レスポンス悪い」みたいな事が起こり得るのに、カメラで5年半前の機種と最新機を比較して、ソフトウェアを動かすだけなんだから同じ様に使えるのが当たり前なんて事はありませんよ。ましてカメラはレスポンスが悪くなったらダメですから尚更です。
少なくとも今回ファームウェアアップデートが出来ましたから、リップサービスではなく、「苦労話」や「泣き言」の類でしょう。
書込番号:24491703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そもそも論として、冒頭の書込みは褒めたいのか貶したいのか難解ですが…
>ただのリップサービスで最初から念頭になかった
そう信じるのは個人様の自由です。『と言ってるようなものですか。』と言う問い?に対して
『全然違う、何とかしたくても、どうしようもできなかった』と推測〜を述べただけです。
>「何とかしたくても」は若代さんや一部の人の思いで「どうしようもできなかった」はリコー社内の力関係でしょう。
どんな社内のゴタゴタが有った/有るのかは知らないし興味も無いが、製品トラブル事例と製品サイクルの粗さから
『どうしようもできなかった』と結論しただけです。
コンシューマ=ユーザは、メーカ企業の社内力学なんて興味ありません。結果がすべて。
欲しいと思う製品を、適正価格で売ってくれるメーカが『良い会社』です。
『会社』に対する公正・公平な絶対評価の結果が『株価』であると思ってます。現在納得してます。
書込番号:24492429
2点

誰も読まないだろうけどw
事あるごとに「末永く使って頂きたい」とアップグレードを半ばコミットしてきたのは事実でしょう。企業間の取引きなら「じゃあそれ、契約書に入れておきますね」となる話です。口約束だからと反古にすれば企業としての信用を失い次の取引きがなくなるのは常識、「やる気がないからやらなかった」のも「やろうとしたけどできなかった」のも同じこと。
そもそもがアップグレードするつもりなら既存製品との開発環境の違いを考慮しておくのは当然だし、できないのだとしたら「最初からやる気がなかった」か「できないことをやると言った」かのどちらか。それならリップサービスと言われても仕方ない。
K-1からK-1IIへのアップグレードはビジネス的に成り立つからやった。別にユーザーメリット「だけ」を考えたわけではないやん。
今回は「できないことはないが(無償なら)コストに見合わないからやらない」という判断があっただろうことは企業で開発経験のある人間なら誰でも考える。
無償でやれとは言ってない。新製品は出ないだろうからFWアップグレードが有償でも構わない。コミットしたことをやるのかやらないのか?「いや、あれはコミットじゃない」とは言うだろうけど。
>くらはっさんさん
>そもそも論として、冒頭の書込みは褒めたいのか貶したいのか難解ですが…
自分ではペンタックス愛に溢れていると思いますよ。フィルム時代からペンタックスメインですし、デジタルになってからは *istD, K10D, K10D GP, K20D Titan, K-01 Yellow, & White, K-3 Silver, K-3II, K-1II Silver 9台全て新品で買ってますし、このうち手放したのはK20DとK-3IIだけ、他は全て保有 (K20Dを手放したのは後悔)。
何を思って何を書こうとルールに沿っている限りは自由だと思います。
できないなら言わなきゃいいじゃん。普通の会社ならできないと信用失くすしブランドイメージ傷つくから言いませんよ。
今回は、ああ、リコーという会社はそんな会社なんだなぁと思った次第です。
あと、株価と言うのは市場が決めるものでユーザーが決めるものではなく、短期的には開発費下げれば株価は上がるし、長期的にはユーザー離れが起きて株価は下がる。さらに言うならペンタックスの売上げ程度ではリコーの株価はびくともしませんよね。
書込番号:24502869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>事あるごとに「末永く使って頂きたい」とアップグレードを半ばコミットしてきたのは事実でしょう。企業間の取引きなら「じゃあそれ、契約書に入れておきますね」となる話です。口約束だからと反古にすれば企業としての信用を失い次の取引きがなくなるのは常識、「やる気がないからやらなかった」のも「やろうとしたけどできなかった」のも同じこと。
ほとんどの人が反古にされたとは感じて無いて事だと思うけどね
僕もK-1に対するPENTAXの扱いは褒めることはあっても批判する面は皆無
近年PENTAXを批判すべき筆頭はなによりも…
黒死病をリコールしなかったことと思うよ
あれはひどすぎる(´・ω・`)
書込番号:24502874
6点

>自分ではペンタックス愛に溢れていると思いますよ。
それ程に溢れんばかりの愛情があるのなら、会社が少々アップグレードの機会を逸した位、大目に見てやるのもまた愛情かと。
>あと、株価と言うのは市場が決めるものでユーザーが決めるものではなく、短期的には開発費下げれば株価は上がるし、長期的にはユーザー離れが起きて株価は下がる。さらに言うならペンタックスの売上げ程度ではリコーの株価はびくともしませんよね。
異常なメーカーラブなユーザの多い中、これは冷静な判断、ほぼ同意です。
厳し目に書けば、短期的にリストラしまくれば株価は上がるし、長期的にユーザ度外視のアクションを継続すれば株価は下がる。
特効薬は確固たる将来性・見通しと期毎の結果。
悲しいかな光学製品の売り上げと継続性程度ではメーカー株価が劇的に向上することは、ない。
少しはガス抜き出来たのなら、寒空のフィールドで撮りまくりゃ、もうチョイ気分も晴れるんじゃないすか。
書込番号:24504163
4点

>何をゆー早見優さん
>事あるごとに「末永く使って頂きたい」とアップグレードを半ばコミットしてきたのは事実でしょう。企業間の取引きなら「じゃあそれ、契約書に入れておきますね」となる話です。口約束だからと反古にすれば企業としての信用を失い次の取引きがなくなるのは常識、「やる気がないからやらなかった」のも「やろうとしたけどできなかった」のも同じこと。
あなたは法人格なんですか?
んで、口約束だから批判してるんですか?
K-1を大量入荷する契約でもしたんですかね?
もしそうなら納得なんですが、、、あなたが個人ユーザーなら一体なんの例え話なんですか?
空想で批判するなら誰でも言いたい放題に言えますよ。
>そもそもがアップグレードするつもりなら既存製品との開発環境の違いを考慮しておくのは当然だし、できないのだとしたら「最初からやる気がなかった」か「できないことをやると言った」かのどちらか。それならリップサービスと言われても仕方ない。
実際、里びはリリースされていますよね?
「できないのだとしたら」ってなんの話をしているんですか?
またまた空想で批判してますよ。現実を受け入れましょう。
>K-1からK-1IIへのアップグレードはビジネス的に成り立つからやった。別にユーザーメリット「だけ」を考えたわけではないやん。
>今回は「できないことはないが(無償なら)コストに見合わないからやらない」という判断があっただろうことは企業で開発経験のある人間なら誰でも考える。
>無償でやれとは言ってない。新製品は出ないだろうからFWアップグレードが有償でも構わない。コミットしたことをやるのかやらないのか?「いや、あれはコミットじゃない」とは言うだろうけど。
いや、だから、無償でやってるんですよ。
実際、僕はアップグレードしました。
>自分ではペンタックス愛に溢れていると思いますよ。
愛情をこじらせると厄介な典型ですね。愛は免罪符じゃ無いですよ。
初めに言いましたが、いろんなユーザーと向き合って行かなきゃなんないんだから、メーカーは大変ですね。
書込番号:24504213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>何をゆー早見優さん こんにちは
これは、アストロトレーサーType3 は、既存機種にはサポート出来ない よ、だけであり、
既存機種のファームが手を付けようがない 状況・状態 と云う事ではありません。
pentax得意の方便 で そのように理由を言っているだけのものです。何ら心配はありません。
K-3iiiのファームは膨大になっているように、
切り貼りして開発をしてしまったので、
既存機種へのフィードバックを出来なくしてしまった(ファームメモリ拡大には基盤交換ゆえ)
為に一代限りの開発になっている K-3iiiは心配になってしまう事柄にうけとっています
PENTAXの最大?の経営資源である、PENTAXファームウエア 精通した技術者が居なくなった
のが原因だと見ています。
只、本件はあまり心配はしていません、
PENTAXはデジタル化が進んでいないので、
今後の デジタル機能の開発量の方がとてつもなく大きいので、
経営資源としては評価倒れしているので 大きい問題ではありません。
尚、H.P.のアストロトレーサには、未だに K-3iii の機種名はありません、
K-3iii は 継子 扱いになったままです。
カスタムイメージでも継子扱いに最近までなっていました、よ richoってこんなもんでしょう 社内規格の無い企業
K-1 -> K-1ii は、
K-1へは開発遅れでソフト実装デキなかったのと 実装してみたら chip(基盤がわかも) 変えざるを得なくなった
ので 基板交換でしか ファームアップが叶わなかった
為に 泣く泣く K-1ii(本来の K-1 に アクセラレータ抑止swを readyに書き換えと アクセラレータマイクロ書き換え 予定バージョン)
基板交換を 有償対応した。
約束と違うので、本来はリコール対応すべき内容であったと 理解しています。かの部長も否定せず
この時に 間違いまでしでかして、アクセラレータ on/off のソフトSWを 入れ忘れた、 *K-Pからして
中段 ISO以上で K-1から 劣化させてしまった。 pentaxforumsでの陳謝事件になった。
心配なPENTAXではありますが、
この心配レベルに比較すれば この程度の事は 痒くも痛くもない レベル です、気に掛ける必要はありません。
K-1シリーズ は、ファームアップでの新機能リリースに失敗しましたので、K-1iiリリース以降は ビックリするものはありません。
PENTAXは 後継機を出さないと、いけない立場に立たされています。(対処も有償対応にしてしまって、約束反故にしたのだから )
そろそろ K-1ii から5年、後継機が出てくるとおもっています(pentaxがあるなら が 問題)
書込番号:24504300
1点

私はこの件で、以前の電磁絞りのサポートを思い出しました。
当初、K-3はサポートできない、みたいなこと言ってたけど結局やってくれたから。
できないこともあれば、できることもある。
「将来的にこの機能をサポートします」
と具体的な機能を挙げて宣伝して実現しなかったなら別ですが
新しく出てきた機能でしょ、しかたないじゃない。
書込番号:24504579
4点

個人的にはいろんな人に好かれてこそ人気者(あだち充が言ってた(^^;))だと思うし、ペンタックスはブランドであり集合体なので、持ちつ持たれつの関係だと理解しています。
問題なのは中の個人に名指ししてプレッシャーをかけるようなコメントをする事。
勿論、僕という個人としても「相変わらず的外れ」などと、大安売りされたら買いますけどね。
自分が売ったんだから覚悟しなきゃ。
横道にそれます。
自信とは自分を根拠無く信じている事で、他人の意見と同調したり、少しズレたり、対立したりという事を、それぞれ同等に偶然そうなったと理解し、それが人として当たり前だと理解出来る事です。
他人と自分の意見が同じ事や違う事に一喜一憂しない事です。
十人十色を真に理解する事です。
ですが、自信が無い人は他人の意見に同調する事で身を守ろうとし、逆に他人の意見に反発する事で、同調してるんじゃない!と主張しようとします。
残念な事に自分の立ち位置を相対的にしか確認できないのです。
社会的に自分の存在価値を確認する事でしか自分を認められないんです。
そういう自信の無い人が世間に批判的になった挙げ句にどうなるかというと「真実を言っているからこそ自分は批判されるだ」という自己養護です。
新興宗教の暴走なんかはまさにコレですね。
逆に自信があれば世界の中心はどう抗っても自分自身であり、よく生きるために自分の所属する集団にあわせるという事になんら躊躇が無い。
そんな事で自分の人格は毀損しないと無意識に理解しているからです。
もっと簡単に言えば愛されているという実感があるかどうかです。
愛されたことがあれば、自分の愛で方も分かるし、自分を愛でる事が出来るなら他者の愛で方も当然分かります。
完全に話がそれたけども、昨今の世知辛さに一言言いたくなりました。
娘を亡くした親の気持ちたるや、、、死んだらいかん。生きてるだけで良いのに、、、。
閑話休題
批判する事は愛情じゃないよ。
どんなにダメダメでも愛おしいのが愛情。
ましてダメ出しは1対1で直接やるべき。
こんな皆が見てる所でやるのは愛情じゃない。
ただの吊し上げ。
書込番号:24505971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

若代さん、よく禿げないな〜と思う 5人くらい背負って頑張っておられる
ペンタックスは刷新しないとね 若代世代以下を育ててこなかったゾゾたちの引退を望みます;
K-01から来た新参者ですが いまはUs愛用でしみじみしております
だって・・・ね 不具合がありつつ 存在してるだけでいいなんてメーカないですよ(笑)
がんばってほしいね
書込番号:24509876
3点

現場がやりたくてもできないことを可能にする唯一の方法はユーザーの声なのですが。。。
「こんな機能が欲しい」という書き込みが多ければ「ほら、やらないとみんな離れて行っちゃいますよ」となるのに、「そんなの要らない」と言う声が多ければ「ほら見ろそんなの要らんじゃないか」となって現場は上を説得することができない。
みんな勘違いしてるけど、ペンタックスというメーカーはもうなくてリコーがペンタックスというブランドで作ってるだけ。コシナがフォクトレンダー作ってるのと同じですよ?
そうなのかそうじゃないかは作る製品やユーザーサポートで判断するしかない。そうは思いたくなかったし、HOYAの一部だった時はまだカメラレンズはペンタックスだと思えた。リコーになってからはがっかり。
品質問題はここの本題とは関係ないのでどうでもよいけど、黒死病よりSDMの方が深刻だし、K-3IIのミラーバタバタやK-7のセンサー汚れとかそれなりにあったのはメーカーなら仕方ないとは思います。
個人的にはサポートやイベント等現場の方々には親身に対応してもらってるので特に不満はありません。
リコーのホームページでペンタックスヒストリーを見ればわかりますが、1行めから間違ってる。旭光学ペンタックスの発祥の地は大塚じゃなくて西巣鴨。歴代カメラの紹介ではカメラ史に残るクイックリターンミラー初採用のAsahiflex IIBの画像がIA(正確にはI型後期)になってる。
ペンタックス愛もカメラ文化に対する造詣もない、そんな会社だと感じます。
書込番号:24530985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>相変わらず的外れなコメントをありがとうございます。
書込番号:24531522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
45年もKマウント一筋に楽しんできたユーザーなんですが、理由は簡単CやNに比べて当時から安かった。
当時高校生の自分はバイトで買ったフィルム一眼のKMにSMC50mmF1.4がスタート、以後一筋で最近レンズ本数数えたら、コンバーター2本を含めて23本、内APS-C用が7本有りました。デジタルはK-10D・K-01・K-30を使っていますが、レンズ資産を生かしてフルサイズが欲しいのです。(シャッター押す指は1本ですが・・・・。)
今更ですが動画4K或いは8Kで出ないかなーぁ?
PENTAX愛着有るんですよねー。
何方か情報お持ちですか?
8点

>テツヤ マツバヤシさん
小生はK-5Usで止まってそのままレンズも全く増えてないですが、DSLRでペンタプリズム装備のカメラはペンタックスだけになりました。(α700がペンタプリズムかペンタミラーだったか忘れたので)
正直ミラーレス機の常時LVで液晶モニターでファインダーと同じ情景が写っているのが当たりまえになっているので、たまにK-5等DSLR機を触るとなんか新鮮でフィルムカメラを手に入れて現像するまで結果が分からないような気分にちょっとなりますね。実際はデジタル機なので撮ったらすぐに確認出来ちゃいますけど^o^/。
EVFだと近接撮影で拡大してピントを追い込むとか簡単に出来てしまいますが、OVFだとそんな反則技は使えないのでしっかり構えて自分の眼で勝負って感じですかね。まあ、液晶画面でLVにして撮影も出来るので裏技的に拡大して撮れちゃったりするんでしょうけど*_*;。
余談が長くなりましたが、ミラーがあるDSLR機で動画撮るのはキヤノンの5Dでもやっていたので出来るとは思いますが、ミラーレスが有利でしょうね。ペンタックス機は写真に集中で良いと思いますよ。
書込番号:24425270
4点

>salomon2007さんへ
返信ありがとうございます。
何時かはフルサイズと思いながら、まあ動画はFHDでも良いのですが、欲を言えばって所ですかね。
他社は羨ましいなーって思いながらAPS-C機を使っています。
還暦迎えて最後に大きな買い物?ですね「フルサイズ」
オールドレンズやフィルム機のKMやMXはバラシて治す完璧カメラメカオタクですね。
このフルサイズオールドレンズでYOUTUBEに動画アップしてみたい、そんな気持ちです。
止められませんね「カメラおたく」。
最近高校生の時に買ったシグマの70-230ZOOMカビだらけから再生したのですが、ミスってピンボケに、助けを求めてサービスへ「知ってる技術者全員定年退職」当然ですが、自力で調整、超時間掛かりましたがジャスピンに。
歳は取りたくないですね。 でも止められぬカメラ人生。
皆スマフォでデジカメすら売れない時代、頑張って欲しな日本のモノづくり!!
書込番号:24425695
8点

K-02がフルサイズ45MP、8Kで出るとみた(笑)
書込番号:24425844 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さんへ
夢の様な話ですね。K-02
今のスマフォ画像も凄い進歩ですから、PENTAX開発陣もヤキモキしてるんでしょうね。
企業ですから採算合わないと予算が取れず踏み切れないですからねーーー!!
この先ド〜なるんでしょうか。ね。
書込番号:24426104
3点

テツヤ マツバヤシさん こんにちは
4K,8Kで動画となると、SDカードだけでなく、パソコンの環境も整えないと、撮ったけど編集するにもPCがうんともすんとも・・・・って
つい先日まで、古い2007年製のiMacを使っていたのもあって、Panaの4K動画ですら使おうともおもいませんでした。
(フォーカスセレクトなんていう機能も)
フルサイズで動画・・・・あこがれるところもありますが、動画に関しては、最新のスマホで辛抱するのがよろしいのでは無いでしょうか?
まぁ、夜の花火とかは、スマホではイマイチの画質ですけどね
書込番号:24429036
2点

とりあえず
ミラーレスマウントへの移行の機を逃したペンタックス的には
Kマウントのミラーレスは必然と思うんだけどなああ…
書込番号:24429401
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>けいごん!さん
こんにちは!!
コメントありがとうございます。
Kマウント一筋でやってきましたからねー。
確かにPCの環境も重要そうですね。
私のデスクトップももう5年かな?
スマフォの動画(静止画も)は圧巻ですよね。
確かに4K動画撮影ならば、ビデオカメラやスマフォでも十分ですよね。沢山のユーチューバーは
使っているみたいですから。
まあ、還暦オヤジの独り言ですが、ただ単に「Kマウントレンズで撮影してみたい」ってな願望でもあります。
旧旭光学には頑張ってもらいたいのですが・・・・・・。
書込番号:24430708
5点

>テツヤ マツバヤシさん
私も手に届く価格に惹かれKマウント一筋できた者です。K-10D,K-7,K-1Uを所有して楽しんでいますが、最近のペンタックスのカメラを見ていると、とても魅力あるカメラが多いとは思いますが、新しいペンタックスユーザを獲得すると言う点ではかなり厳しいラインナップになってしまったなと感じています。K-3Vをとも考えましたが先のことを考えるとC社の…と考えてしまいます。そういう点において私も新たな魅力あるカメラを待望しております。
書込番号:24433330
5点

>いつでも上天気さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
高校生の頃(約45年前)はオリンパスやミノルタとドングリの背比べでシェアは3位ぐらい?
他社に比べてコスパは良かったと思います。
今じゃSONYの台頭なども有り、厳しい状況下と思います。
挙句にスマフォも高性能だし、Kマウント危うしって感じますね。
サードパーティーのシグマやタムロンでさえKマウントは蚊帳の外・・・・。
採算合わないと冒険はしないですからねー。
ですがKマウントから替えるつもりは無いんですよね。(コンデジはC社で別ですが)
夢見る還暦オヤジです。
書込番号:24434046
2点

おはようございます。はじめまして。
僕も中学生の頃からペンタックス一筋で。。。文化祭で友達と一緒に写真展をやったのを思い出しました~
K-1、KpもK10DGPも現役です。
今ではカメラも車も家電の如く、使い捨ての様な時代
決して儲かる商売やってるようには見えませんが、他社と違ってユーザを大切にしてくださるメーカーなんで
そこが一番の魅力ですかね〜 (^凹^)ガハハ
4K、8Kですか〜あれば試し撮りしてみたい気もしますが
ファインダー除いて、じっくりとシャッター押して楽しむのがいいですね〜
書込番号:24443162
4点

>夏が好きださんへ
今晩は
返信ありがとうございます。
Kマウント45年もやっていますと今更変えるのも抵抗が有りますものね。
EVFだとK-01は重宝に使わせて頂いてますが、ペンタプリズムもやはり捨てがたいモノだと思います。
フルマニュアルのKマウントオールドレンズが多数あるもので。
希望としてはK-1の動画機能4K化、欲云えば8Kなんて有ったら良いなーって考えちゃいます。(夢ですが)
カメラ歴:フィルム1眼はKM、MX,MZ-7、デジタルはK-10D、K-01、K-30,コンデジは各社複数台を所有
他にも他社フィルムカメラ:KONICA C35 オリンパスAF−1、趣味程度でフィルムも始めてみました。
道楽止められない還暦オヤジの独り言ですかしら??
書込番号:24446221
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





