SR-C20A(B) [ブラック]
- ARC対応のHDMI端子を搭載したサウンドバー。HDMI接続中の対応テレビ・レコーダーと連動して、本機の電源オン/オフ・音量調整が行える。
- 「クリアボイス」や「バスエクステンション」、独自チューニングのサラウンド技術によりテレビの音を聴きやすく、低音と臨場感を再現する。
- Bluetooth対応でスマホ内の音楽をワイヤレスで楽しめる。音質改善技術「ミュージック・エンハンサー」やAAC対応により、圧縮音源を高音質で聴ける。
-
- ホームシアター スピーカー 14位
- サウンドバー(シアターバー) 14位
最安価格(税込):¥18,200
(前週比:+1,820円↑)
発売日:2020年10月 1日

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2022年11月9日 04:40 |
![]() |
4 | 3 | 2022年3月8日 19:23 |
![]() |
8 | 3 | 2022年1月19日 20:04 |
![]() |
11 | 5 | 2020年12月17日 16:13 |
![]() |
2 | 2 | 2020年12月17日 11:09 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2020年10月5日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-C20A(B) [ブラック]
こんばんは。耳が遠くなってきた両親のために、こちらのサウンドバーを購入しようと思っています。
自宅のテレビは、TH-32LX80-Hという、かなり古いビエラです。
テレビにはHDMI端子が2つあり、片方にはDVDレコーダー、片方にはケーブルテレビのSTBがつながっていて、空きがありません。
接続の前提として、複数のリモコンを使うのはきびしいと思うので、テレビリモコンの音量ボタンだけで音量操作できるようにしたいと思っていますが、テレビが2008年発売の様なので、ARCというのには対応していないのではないかと思われます。HDMI端子の近くには両方ともACRという表示はなく、映像・音声とだけ書かれています。
このような場合でも、サウンドバーの音量を固定にしておいて(サウンドバーのリモコンは使わず)テレビのリモコンで音量を調節したら、サウンドバーから出る音は、普通に大きくなったり小さくなったりはするのでしょうか。
また、HDMIはふさがっていますが、テレビには光デジタル端子はありました。HDMIがARC対応でなければ、そちらを使って接続しても同じでしょうか。
以上の事を含めて、接続の仕方をアドバイスいただければありがたいです。
あと一つ、サウンドバーをテレビの上と下、どちらに設置した方が聞き取りやすいか、ご意見ありましたらおねがいします。
テレビの厚さが32インチですが9cmあり、上にひっかけるタイプの棚で幅60cmの使えるものがありません。ネジで背面に止めるタイプは、金のこで足を切ればつけられそうですが、耐荷重が3.5KG以上のものがなく、下に設置かなと思っていますが、現在下にスピーカーがあるテレビで音が聞こえにくいのと、テレビスタンドの上にサウンドバーを置くと斜めになってしまうので、悩んでします。(一昔前の楕円形の足です)壁掛けはできない環境です。いろいろと書いてしまいましたが、よろしくお願いします。m(__)m
0点

HDMI足りない、ARC無しだと光ケーブルで繋ぐってことになるけど(TVに光端子があるとのことなので)、この場合は単純にTVに外付けのスピーカーを勝手に接続して使うってことになるので
---------
TVの電源を入れてTVを見てる状態だとサウンドバーからは音は出ない
↓↓
サウンドバーの電源を入れる(サウンドバーのリモコンを使用)
↓↓
TVとサウンドバー両方から音が出るのでTVの音を下げるor消す(二重に鳴るので)
↓↓
音量だけはサウンドバーリモコンで操作してサウンドバーのボリュームを大小する
という使い方になるね
---------
これがHDMIが余裕があってARC(実際に動作するのはARCではないけど)を使えると
---------
TVの電源を入れる
↓↓
サウンドバーの電源も自動で入り、音は自動でサウンドバーから出る
↓↓
TVのリモコンのボリュームを触るとサウンドバーの音が変わる
↓↓
TVの電源を消すとサウンドバーの電源も自動で切れる
って感じで、機械的にスピーカーは外付けだけどまるでTVの内蔵スピーカーのように使える
---------
なので、使う人の年齢とかによっては古いTV+サウンドバーという組み合わせはちょっと面倒かもしれないね
※サウンドバーを買うとした場合、60cmクラスのサウンドバーはあんまし種類がないからSR-C20Aってのは別にいいんだけど、これ電源アダプタが別体で結構邪魔だったりするんで、似たようなスピーカーで電源内蔵のHS214とかの方が取り回ししやすいかもしれないね
https://kakaku.com/item/K0001301718/
ちなみに、サウンドバーを使うと内蔵スピーカーよりクリアになるからセリフとか聞きやすくなるのは間違いないけど、どっちかと言うと迫力を出すためのものなので耳が遠くなったのでスピーカーを買うとかだったらサウンドバーより耳元スピーカーの方がいいんじゃないかな?
https://kakaku.com/item/K0001232431/
https://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-LSR200/
※SRS-LSR200はこれ自体がTVのリモコンとしても使えるので親は基本コレで操作とまとめることが出来る
書込番号:24999330
2点

>花好き子さん
本機ならば光端子で接続します。
また、HDMI端子でARC未対応でもCEC制御対応してるならば音量制御は出来る筈ですが、、それだけのためにHDMI端子が塞がるのは勿体ないと思います。
目的が耳が遠い方向けに対してサウンドバーという音響重視の製品を考える理由がよく分かりません。
この場合は手元スピーカーなどから選ぶのが普通だと思います。
https://sakidori.co/article/154758
耳が遠いではなく音質の方も重視したいのでサウンドバーから選びたいということでしょうか?
書込番号:24999334
3点

耳が遠くなってきたからサウンドバーって流れが謎なんだが。
音の強弱が強調されるので映画やドラマの爆発シーンとかびっくりしちゃうんじゃないの?
上の人たちに同意で、手元スピーカー買って繋いであげたほうが喜ばれるような気がするわ。
書込番号:24999337
1点

>どうなるさん
大変丁寧で分かりやすい回答とアドバイスを、ありがとうございました!知りたかったことがとてもよくわかりました。
テレビが古いと、この製品を快適に使えないようですので、テレビの買い替えの時に導入を検討するか、他製品を考えてみます。(^^)感謝いたします。
>kockysさん
>MIFさん
手元スピーカーは何台か購入しているのですが、結局どれも使わなくなっており、結局はテレビから離れたところで、全体の音を若い時と同じような聞こえ方で聞きたいというのが、高齢者の望みのようです。だからテレビの音量が際限なく上がっていくのだと気づきました。(笑)
ほとんど普段ニュースや刑事ドラマしか見ず、特に人の声が聞こえにくいようなので、こちらのテレビモードのクリアボイス機能が「クリアボイスは、テレビの人の声と背景音を判別して人の声のみを強調し、セリフやナレーションを聴き取りやすくしてくれる機能です。ニュースやバラエティ、ドラマなど、人の声がメインとなるテレビ番組を見やすくしてくれます。」となっていたので、手元スピーカーのように狭い範囲だけでなく、全体的に音が広がってかつ人の声が聞き取りやすいと思い、検討していました。サウンドバーの本来の目的からは、ずれていたようですね。今の環境では快適に使えないようなので、テレビの買い替え時期でもあるので、別機種も含め検討してみます。
書込番号:24999403
0点

>手元スピーカーは何台か購入しているのですが、結局どれも使わなくなっており、結局はテレビから離れたところで、全体の音を若い時と同じような聞こえ方で聞きたいというのが、高齢者の望みのようです。
実際にどういう手元スピーカーを持ってるのか知らないし、SONYのやつも試したとかならあれだけど、安い手元スピーカーは「近くで音が鳴ればいいんでしょ」って感じのやつも多いからそういう意味で買ったけどイマイチってなってるんじゃないかな?
それに対して、SRS-LSR200はかなりしっかりめに作ってるんでちょっと大げさな表現にはなるけど手元で使える超小型サウンドバーって感じで満足度はかなり高いスピーカーだと思うよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B084HXX12J/
ここのレビューもそうだけど、Amazonのレビューでも音に関して不満ってのはほぼ無いんじゃないかな?
書込番号:24999660
2点


>どうなるさん
アドバイスをありがとうございます。今、かろうじてたまに使っているのは、ビクターのJVC SP-A850-Wという品物です。耳ラク?というネーミングで、値段はそこそこで口コミも良かったです。母が夜遅くに一人でテレビを見るときに、布団の近くに置いて使っているようです。
ソニーの商品はビクターよりさらに口コミが良いのと、父がソニーのCDプレイヤーを気に入って使っているので、検討してみようと思います。今のところ、テレビはいずれにせよ大きいものに買い替えようと思っています。ありがとうございます。
>mokochinさん
リンクをありがとうございます。レンタルサービスがあるのですね!全然知らなくて、驚きました。ミライスピーカーも候補には入っていたのですが、値段を考えると即決できず迷っていました。テレビを買い替えた後も、スピーカーが必要な時は、利用を検討しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:25000457
0点

>ソニーの商品はビクターよりさらに口コミが良いのと、父がソニーのCDプレイヤーを気に入って使っているので、検討してみようと思います。今のところ、テレビはいずれにせよ大きいものに買い替えようと思っています。ありがとうございます。
TVを買い替えた場合、誰が使うとか関係なくHDMIの連動が便利に使えるようになるのとサウンドバーがあると映画とか見たときの迫力はかなりアップするからサウンドバーの購入は十分意味があるね
ただサウンドバーはTVのすぐ近くに置くわけだし、音が出る場所はTVとほぼ同じところからなわけで音がクリアになることによって聴きやすくなって今よりは多少ボリュームを下げれるかもだけど劇的に小さく出来るということは無いだろうし、TVの迫力を上げるスピーカー(サウンドバー)と親が聴きやすくなるためのスピーカー(耳元スピーカー)は別で検討した方がいいだろうね
書込番号:25001175
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-C20A(B) [ブラック]
みなさん、こんにちは。
題名の内容について、過去に答えがあるかですが、
自分の理解力が乏しく、確認したいことがあります。
現在、TVのARC対応のHDMIに、レコーダーと接続しています。
新たにSR-C20Aを購入して繋げようと思っています。
本機にはHDMI出力端子が1つしかないので、本機とTVを繋ぎ(ARC対応)、
レコーダーとTVのHDMIを、TV側の他のHDMIに差し替えれば正しい接続方法となりますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>tomy1027さん
こんにちは
その接続で あってます。
とりせつp17 参考
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/4/1318394/web_AV19-0304_SR-C20A_ug_J_Ja_C0.pdf
書込番号:24639025
2点

>tomy1027さん
サウンドバーに外部接続端子が無いので、レコーダーはテレビ側に接続する方法しか無いですね。問題無いです。
書込番号:24639233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
ご親切に説明書まで、ありがとうございます。
>ダイビングサムさん
問題なさそうでよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:24639331
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-C20A(B) [ブラック]
PC用のスピーカーとして検討しています。
利用方法としては下記の通りです。
1系統目:MacBook Pro→【USB4.0】→USBハブ(TS3 Plus)→【光デジタル】→SR-C20A
2系統目:任天堂Switch→【HDMI】→HDMI分離器→【光デジタル】→SR-C20A
MacBook Proを外部ディスプレイで使用しており、Switchも同じディスプレイに接続しています。
ディスプレイがスピーカー非搭載の為、外部スピーカーで2つの系統を鳴らす必要があります。
どちらも光デジタルで接続できればと思っているのですが、スペック上外部入力に光デジタルを2系統搭載している様になっていますが、
上記使用方法は可能かお分かりになる方がいらっしゃれば教えて頂けると助かります。
4点

なんか難しく書かれていますが、このSR-C20Aは光デジタル入力が2系統あり、リモコンでどちらかを選択できる。
入力も一方が「TV」とあるけど、基本的にTVに接続することが前提だから、判りやすくするために
こうなっているのでしょう。
ちゃんとした光信号なら、それがHDMI分離器だろうとTS3 Plusからだろうと、受け付けるでしょう。
書込番号:24551706
2点

>1系統目:MacBook Pro→【USB4.0】→USBハブ(TS3 Plus)→【光デジタル】→SR-C20A
>2系統目:任天堂Switch→【HDMI】→HDMI分離器→【光デジタル】→SR-C20A
どっちも本体に光端子が付いてななくて、ハブと分離器で光端子から音声出力っていうちょっとトリッキーな接続(変換)方法になってるわけだけどその段階でちゃんと音声が取り出せてるんだったら、問題なく使えるだろうね
ちなみに2つの光端子が“TV”と“OPTICAL(=外部入力)”ってなってるけど普通は
TV端子:TVとHDMIと光ケーブル2本接続
OPTICAL端子=外部機器を接続
↑↑こんな感じで1個はTVに取られちゃうけど、今回はTV(PCモニタ)とスピーカーは接続せずにMacBookProとSwitchで使うだけだからこれも問題ない(光端子が足りない)ということも起きないね
書込番号:24551826
2点

お二方の回答で、気になっていた光端子の名称である「TV」の部分が腑に落ちました。
目的の使用が出来そうなので安心して購入できます。
より詳しく解説して頂きました、どうなるさんをベストアンサーとさせて頂きましたが、
お二方とも非常に助かりました。
この度は回答頂きありがとうございます。
書込番号:24552857
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-C20A(B) [ブラック]
4Kモニター(スピーカーなし)にブルーレイレコーダーとPCを繋ぎ、音をサウンドバーで出すことを考えています。
こちらの機種だと可能なのでしょうか。
他に可能な機種や方法はどんなものがありますか?
5点

レコーダーとPCに光デジタル出力端子があるなら可能です。
映像はモニターに直接接続して、音声だけそれぞれ光ケーブルで接続します。
PCにHDMI出力があるなら、HDMI入力が複数あるシアターを選ぶのもいいのですが4Kスルー出力できるかは調べてください。
書込番号:23852806
3点

>クロウ曹長さん
> 4Kモニター(スピーカーなし)にブルーレイレコーダーとPCを繋ぎ、音をサウンドバーで出すことを考えています。
> こちらの機種だと可能なのでしょうか。
4Kモニターの機種が不明ですが、モニターに音声出力端子があれば、一般論としてはSR-C20Aで音を出すことは可能です。
※ SR-C20Aの音声入力は、光デジタル×2、3.5mmステレオミニ×1。
但し、モニターのイヤホンジャックからの音声出力については、音質への過度の期待はしない方がよいように思います。
> 他に可能な機種や方法はどんなものがありますか?
レコーダーやPCの機種も不明ですが、
・レコーダー、PCの映像はモニターに繋いで送り、音声はSR-C20Aに光デジタルで接続して送る方法(映像、音声を別々に送る方法)
・レコーダーやPCをモニターに繋ぐのではなく、HDMI入力端子を複数備えた4Kスルー対応のサウンドバー(例:ソニー HT-Z9Fなど)に繋ぎ、映像はサウンドバーをスルーしてHDMIでモニターに送る方法
などが考えられます。
書込番号:23852917
1点

>クロウ曹長さん
最近はブルーレイレコーダーにはHDMI端子のみ
PCには光出力なし。
が多いと思います。
まず、どの様な接続を考えているのか?接続機器も端子の情報もない状態では可能かどうか判断できません。
書込番号:23852939
1点

>kockysさん
>DELTA PLUSさん
>口耳の学さん
>>みなさん
ありがとうございます。
ブルーレイレコーダー購入しました。
おうちクラウドディーガ DMR-4W200
https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-4W100_spec.html
PCと4Kモニターはこれから買います。
DELLの4K買うつもりでしたが納期が遅いの別の者を探しています。
PCもこれから購入です。
PCと4Kモニターの端子 購入条件をご指導していただけると助かります。
書込番号:23853974
0点

>クロウ曹長さん
理想は、
・サウンドバーにHDMI入力端子が2つ以上あり、
・各機器が4K、HDCP2.2のHDMI端子を装備していて、
オーソドックスに「PC/レコーダー→サウンドバー→4Kモニター」というようにHDMIケーブルで接続する方法でしょうか。
ただ、HDMI入力を2系統以上備えているサウンドバーとなると、以下のような感じになり、選択肢がとても狭くなってしまいます(HDMI入力2系統以上で絞り込み、発売日が新しい順に並び替え)。
https://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec320=2-&pdf_so=e2&pdf_ob=0
実質的には、JBL LINK BARか価格が上がってしまうSONY HT-Z9Fあたりになってきそうですね。
HDMI入力端子が1つのみのサウンドバーの場合は、PC/レコーダーとサウンドバーの間にHDMIセレクターを挟んで、PCとレコーダーをセレクターで切り換えるというのが分かりやすいような気がします。
書込番号:23854328
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-C20A(B) [ブラック]
PC用スピーカーとして購入を検討しています。※BOSETV Speakerも検討中
外付けサウンドカード(SB X3)を使用していますが、SR-C20Aを接続するにあたり@サウンドカードの光デジタル出力端子との接続、Aサウンドカードのアナログ(LINEOUT)接続、Bサウンドカードを介さずに直接PCとアナログ接続 のどれが正解でしょうか?
何分、素人なもので判断がつきません。どなたかご教示をお願い致します。
1点

>A110Sさん
特に正解というものは無いです。入力仕様をみてそれに合うものを繋ぎましょう。
お勧めであれば光になると思います。
Bluetoothの送信機を使うのもありだと思います。
書込番号:23850792
1点

>kockysさん
ありがとうございます。
サウンドカードを経由する場合は光接続が良いようですね。
サウンドバー、サウンドカードの双方にバーチャルサラウンドや各種の補正機能があるようなので各々の良さを相殺してしまい、場合によってはサウンドカードが単なる(高価な)コンバーターと化すような気がして、この組み合わせはベストでは無いのかも知れないと考えたりもしています。
ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:23853754
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-C20A(B) [ブラック]
内臓スピーカーしか使ったことがないため質問させてください。
PCとモニターをHDMIケーブルで接続しているのですが、モニターの3.5mmステレオミニと本機の3.5mmステレオミニをオーディオケーブルで接続すればスピーカーとして使用できるのでしょうか。
4点

>のるくさん
モニターの3.5mmステレオミニが音声出力端子なら、このスピーカーと接続して鳴らすことができます。
書込番号:23707149
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





