SR-C20A(B) [ブラック]
- ARC対応のHDMI端子を搭載したサウンドバー。HDMI接続中の対応テレビ・レコーダーと連動して、本機の電源オン/オフ・音量調整が行える。
- 「クリアボイス」や「バスエクステンション」、独自チューニングのサラウンド技術によりテレビの音を聴きやすく、低音と臨場感を再現する。
- Bluetooth対応でスマホ内の音楽をワイヤレスで楽しめる。音質改善技術「ミュージック・エンハンサー」やAAC対応により、圧縮音源を高音質で聴ける。
-
- ホームシアター スピーカー 14位
- サウンドバー(シアターバー) 14位
最安価格(税込):¥18,200
(前週比:+1,820円↑)
発売日:2020年10月 1日

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2024年2月21日 15:34 |
![]() ![]() |
94 | 30 | 2024年2月15日 05:18 |
![]() |
14 | 6 | 2024年1月21日 14:24 |
![]() |
0 | 3 | 2023年12月21日 22:15 |
![]() |
4 | 4 | 2023年11月16日 18:37 |
![]() |
7 | 3 | 2023年11月16日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-C20A(B) [ブラック]
賃貸での使用を考えています。
隣のの部屋から苦情があったとか言う方はいらっしゃいますか?
また、うるさくならないような対策があれば教えていただきたいです。
書込番号:25630861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆゆゆゆゆゆゆゆゆゆゆゆゆさん
サウンドバーで苦情が出ることは無いです。
普段使っているテレビと同等の音圧レベルなら大丈夫です。それでテレビよりも良く聴こえますが、サウンドバーは回りこんで視聴位置にきます。
テレビは直進音なので、同じ音圧レベルでも音はキツイです。なので、テレビ音量上げると耳が痛くなります。サウンドバーは
そこそこ上げても耳が痛くなることは無いです。音質が柔らかいからです。
とにかく音量調節すれば大丈夫ですよ。
書込番号:25630870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆゆゆゆゆゆゆゆゆゆゆゆゆさん
こんにちは。
苦情が来るかどうかは、建物の構造(隣家との間を仕切る壁の厚さや床の構造など)と、音量と、隣家の人の騒音に対する敏感度次第ですので、他人の意見を聞いてもご自身の環境に当てはまらない可能性があります。
煩くならない対策は音量を下げるのが一番です。インシュレーターだの御影石だの色々進めてくる人がいるかも知れませんが、騒音防止には大して効果はありません。
書込番号:25630873
1点

>ゆゆゆゆゆゆゆゆゆゆゆゆゆさん
プレハブ小屋とかじゃなければ、普通に使っていればあまり響かないでしょう。
音量にもよる。
書込番号:25630995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆゆゆゆゆゆゆゆゆゆゆゆゆさん
>賃貸での使用を考えています。
隣のの部屋から苦情があったとか言う方はいらっしゃいますか?
間取りと建物の造り次第かもしれない。
件のヤマハじゃないけど、ソニーのサラウンド機器@A7000にリアスピーカーとサブウーハー込みでPS5のゲームを遊んでますけど、マンション住まいでも苦情の経験は皆無ですねぇ。
>騒音について
爆音じゃなくば、気にする必須は無いのかもしれない。
>また、うるさくならないような対策があれば教えていただきたいです。
サラウンド機器にて、ヘッドホンの活用かな。
書込番号:25631180
2点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-C20A(B) [ブラック]
本製品の購入を検討しております。
オーディオ機器については素人で、認識に間違いがないか接続は合っているか質問させて頂ければと思います。
【環境】
PCに接続しスピーカーとして使用したいです。
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-B650-EDGE-WIFI/Overview
こちらのマザーボードを使用しており、背面に「Optical S/PDIF Out」端子があるのですが、
これは光端子で、この端子とサウンドバーの光入力端子を光ケーブルで接続すれば良い認識で間違いないでしょうか?
現在は以下の商品を使用しておりますが、もう少し良い音がでればなと思っていたところ、
サイズ感もよく音も良さそうだったこともありサウンドバーを検討している次第です。
https://kakaku.com/item/K0001388851/
USBもよりは光ケーブルのほうが音が良いなどはあるものでしょうか?
どちらもデジタル信号で差はあまりないのかも知れませんが、、
アドバイス頂ければ幸いです。
6点

>鬼神関羽さん
まあ入門機のサウンドバーなので、よほど音源にこだわり無ければ安い光ケーブルで十分です。音源が良く、アンプも良くてスピーカーが良くて初めて性能が良い光ケーブルとなります。
先ずはこのサウンドバーでスタートしてみてください。余り前のめりの発言に惑わされない方が良いですよ!
このサウンドバー価格以上に音質が良いですよ。さすがはヤマハです。低音マア良いところ行ってます。エージングで聴き疲れが全くなくなりますよ。
書込番号:25619948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鬼神関羽さん
光ケーブル1.5m同梱されています。買う必要が無いですよ!同梱ケーブルで十分です。
とヤマハが言ってました。
書込番号:25619964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨッシーセブンだ!・さん
マザーの光端子とサウンドバーの光端子で音が出力されることは承知しております!
アンプと言うものの存在がイマイチ理解できておりません。
>エラーゴンさん
詳しくありがとうございます。
外部機器が入ると理解が少々追い付いておらず、質問させてください。
そもそもこのサウンドバーはアンプが一体化していると言うことでよろしいのでしょうか?
>https://kakaku.com/item/K0001589223/
こちら電源はUSBで「PCのUSBで電源供給or別電源が必要」ですよね?
PC>光デジタル>DAC>アナログ出力>アクティブスピーカー
マザーボードの光端子出力→DACの光端子入力へ接続→ここでアナログ出力を使う…?
光端子出力ではなく、赤白のLINEOUTを使用するのでしょうか?
赤白からサウンドバーの3.5mm入力へ繋ぐ
もしくはCOXと言う同軸の出力を使うのでしょうか?
その場合、サウンドバーには光端子しかないので、
https://amzn.asia/d/hdcqKYa
こういったケーブルでDACのCOX出力→サウンドバーの光端子INに接続
と言うことでしょうか?
>https://kakaku.com/item/K0001380728/
この製品の場合、まずPCとUSBで電源を確保
これだけで音も送信されている?
あとはDACのCOXからサウンドバーの光端子INに上記のケーブルを繋げば良いとなるのでしょうか?
それとも光端子か3.5mmジャックか何かからDACには接続は必要?
最後に張って頂いたedhifaiaのスピーカー検討しておりました。
白もあって値段もそう変わらず、ちょっと背がでかいですが候補に入れます。
これだとどう接続するのが良いのでしょう?
質問が多くなってしまい申し訳ございません<(_ _*)>
書込番号:25619990
3点

>鬼神関羽さん
>アンプと言うものの存在がイマイチ理解できておりません。
オンキョーのスピーカーを鳴らすので、アンプが必須になってます。
サラウンドバーにはアンプが内蔵されてますんで、光デジタルでの入力にて音声って出力可能なんでしょう??
AVアンプやホームシアタースピーカーのカテゴリを指して曰く
>>ここはオーディオ初心者が、仕様を無視した持論を展開するところなので要注意です。
だそうですし。
不思議なのが、LGのサラウンドバーを推奨しないのでしょうかね。
コストパフォーマンスが高いんでしょう???
書込番号:25620000
2点

>エラーゴンさん
PC本体はデスク上にはおらず、再度テーブルに設置しております。
卓上のモニターは正面に27インチで、横に20インチのデュアルモニターを斜めに設置しています。
現在は27モニターの横にスピーカーが2つ並んでおります。
机の構造上、モニタアームが使えないのでサウンドバーなのかなと思っております。
>ダイビングサムさん
アドバイスありがとうございます。
詳しい方の意見は非常に参考になるとともに、知識がなく難しいお話しもありますが勉強になります。
現状、第一候補にはなっております。
ケーブルは同梱されているもので十分なのですね!
これにする際はひとまず同梱ケーブルで設置します。
自分には1000円のも10000円のも違いが聞き取れるか分かりませんし笑
それよりはDACと言うものを使うほうが費用対効果が高そうなので、お安めのこちらの導入も検討中です。
書込番号:25620001
3点

>鬼神関羽さん
USBと光ケーブル比較こんな意見もありますよ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12185534772
HDMIケーブルと光ケーブル音質の違いが無いです。なので余計なコストかける必要が通常無いです。安く音響楽しんでください。
音響はカネかける程良くなります。キリが無いので、光ケーブルでスタートしてから、先々検討すれば良いですよ。
書込番号:25620005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨッシーセブンだ!・さん
ヤマハはサラウンド音響技術と音響バランスに優れたメーカーです。
自分のAVアンプとサブウーハーはヤマハオンリーで最上位機種でシステム組んでます。なので日本の季節環境に精通しているヤマハはこんな安いサウンドバーでも初心者に十分に満足度が高い音響を提供出来るんですよ。まあ難しく考える必要が全く無いです。
この次に音響どうするか重要です。とにかく中途半端なアンプとスピーカーやらない事です。本格的にやるならカネ貯めてプロショップに相談するのがベストですよ!
回答者もシロート多いです。音響は自分で試聴してご自身で決める事です。凄いシステム組んでる人はポンとレビューに投稿してます。迷いが無いから凄まじいカネ使います。
書込番号:25620022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鬼神関羽さん
先のカキコ相手間違ってます。失礼しました。
書込番号:25620027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダイビングサムさん
>ヤマハはサラウンド音響技術と音響バランスに優れたメーカーです。
勿論、承知してますヨ。
ですんで、ヤマハのアップライトピアノ@SU7 も購入してますし。
調律師 の方もプロ意識ありまして談話ってのも勉強になります。
>回答者もシロート多いです。
自身の口コミ投稿こど、グッドアンサーであって然るべき ってな勘違いをして他の投稿者を揶揄してる残念な御仁もいますけどね。
書込番号:25620032
4点

>鬼神関羽さん
>そもそもこのサウンドバーはアンプが一体化していると言うことでよろしいのでしょうか?
そうです。
>https://kakaku.com/item/K0001589223/
こちら電源はUSBで「PCのUSBで電源供給or別電源が必要」ですよね?
そうです。
別途ACアダプターがないUSB Type-C給電の製品です。
>PC>光デジタル>DAC>アナログ出力>アクティブスピーカー
マザーボードの光端子出力→DACの光端子入力へ接続→ここでアナログ出力を使う…?
>光端子出力ではなく、赤白のLINEOUTを使用するのでしょうか?
そうです。
>赤白からサウンドバーの3.5mm入力へ繋ぐ
もしくはCOXと言う同軸の出力を使うのでしょうか?
その場合、サウンドバーには光端子しかないので、
https://amzn.asia/d/hdcqKYa
こういったケーブルでDACのCOX出力→サウンドバーの光端子INに接続
と言うことでしょうか?
ほとんどのサウンドバーにはDACが最初から入っているので、PCからそのまま光デジタルで繋げばOKです。
>https://kakaku.com/item/K0001380728/
この製品の場合、まずPCとUSBで電源を確保
これだけで音も送信されている?
されないです。
>あとはDACのCOXからサウンドバーの光端子INに上記のケーブルを繋げば良いとなるのでしょうか?
それとも光端子か3.5mmジャックか何かからDACには接続は必要?
サウンドバーの間にDACを挟む必要はないです。
>最後に張って頂いたedhifaiaのスピーカー検討しておりました。
白もあって値段もそう変わらず、ちょっと背がでかいですが候補に入れます。
これだとどう接続するのが良いのでしょう?
何パターンかあります。
PC>アナログ>スピーカーEdifier
PC>光デジタル>BR13 FIO-BR13>アナログ>スピーカーEdifier
PC>USB>BR13 FIO-BR13>アナログ>スピーカーEdifier
メーカーサイトにも記載がある通り、DACの性能によって再生できるサンプリングレートが変わってきます。
基本的にUSBの方がステレオ音源の伝送帯域が広いです。
ただそこまで使わないでしょうから、光デジタルで十分でしょう。
あとは自分で試して良い方を繋げばいいだけです。
https://www.fiio.jp/products/br13/
>現在は27モニターの横にスピーカーが2つ並んでおります。
机の構造上、モニタアームが使えないのでサウンドバーなのかなと思っております。
幅が無い場合は小型サウンドバーで良さそうですが、拡張性やセッティングはDAC/アクティブスピーカーの方が上です。
まあ、じっくり焦らず検討してください。
どちらを買っても損はしないでしょう。
書込番号:25620065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鬼神関羽さん
>現在は27モニターの横にスピーカーが2つ並んでおります。
BenQの、27型モニタではスピーカーの評価って及第みたいですけどね。
https://www.benq.com/ja-jp/monitor/gaming/ex2710u.html
での””EX2710U””
>>独自のtreVoloサウンドシステム
treVoloサウンドシステムは、エネルギッシュな高音から重低音まで、完全なサウンドスペクトルを表現し、心を揺さぶり熱中させる驚異的なサウンドをご体験いただけます。
書込番号:25620086
2点

>ヨッシーセブンだ!・さん
オンキョーのスピーカーにはアンプがなく再生するためにアンプを用意していると言うことですね
すみませんこの辺りも仕組みはイマイチ理解できておりませんでした。
>ダイビングサムさん
光ケーブルのほうがUSBよりも良さそうと言うことは分かりました。
同時に、同軸ケーブルのほうが良いと言うことも。
あれもこれもとしていくと確かにキリがないですね笑
最上位でそろえるとそれはそれは凄まじい金額であろうと思います笑笑
YAMAHAの音質は結構好みですね。今使っているワイヤレスイヤホンはYAMAHAです。
アドバイス色々頂いて迷いは出てきますが、いま可能なラインは
・サウンドバーのみ
・サウンドバー+DAC
・https://s.kakaku.com/item/K0001501745/
こちらのスピーカーにする
どれかにしようと思います!
サウンドバーって上部は何も塞がないほうがよろしいのでしょうか?
例えば若干液晶モニターが覆いかぶさるかも知れないのですが
書込番号:25620108
4点

>エラーゴンさん
ご回答ありがとうございます。
https://kakaku.com/item/K0001589223/
こちらのDACを使用する場合がまだ理解が追い付いておりません。
すみません追加で質問になります。
まず、アナログでサウンドバーに接続する場合は、
マザー → 光端子出力 → DACの光端子IN → DACの赤白OUT → 赤白ケーブルからサウンドバーのアナログにIN
DACとはそういった機能であるとは調べて分かったのですが、アナログにすることで音質がアップすると言うことですよね?
言葉の捉え方かも知れませんが、アナログにすると音質が下がるイメージでして
アナログに変換するほうが音は良くなるんですね
>COXの同軸ケーブルで使いたい場合
ほとんどのサウンドバーにはDACが最初から入っているので、PCからそのまま光デジタルで繋げばOKです
ここについてPCから光ケーブルで繋ぐと言うのは、マザー →光端子出力 → DACの光端子IN COXOUT →COAと光変換ケーブルでサウンドバー を行わないと言うことでしょうか?
この接続には意味がなく、この接続をするならこのDACは必要なく、マザーとサウンドバーを光ケーブルで繋ぐことと差はないとなるのでしょうか?
>https://kakaku.com/item/K0001380728/
電源だけでは音声は確保されないわけですね。
PCとサウンドバーの間にDACを挟む必要がないとなると、このDACは存在意味がないでしょうか?
PCからDACには音を出す必要がありますよね。それをサウンドバーに経由させるはず
ここでDACを挟む必要がないと言うのが理解できていません。
>スピーカーの接続方法
ありがとうございます!
直接ならアナログになり、DACを挟むならデジタルからアナログに変換となるのですね
USBで接続してしまえば音も出せるならこれはこれでいい接続なのですね
詳しくありがとうございます。
書込番号:25620153
3点

>鬼神関羽さん
このサウンドバー上部にウーハあったと思うので、その場合は隙間そこそこ有れば全く問題無いですよ。
ヤマハで良いですよ!
書込番号:25620158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鬼神関羽さん
参考までにこれも観とくと良いでしょう
https://youtu.be/1yFNzE_Mgng?si=X54vyEbS_qJHZjAO
書込番号:25620287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨッシーセブンだ!・さん
BenQのモニターは検討しました。
店頭で実際に聞いて、音は及第点でいいと思います。
>ダイビングサムさん
そうですね。大本の質問は解決しておりますし、大幅に逸れた内容になっております。
申し訳ございません。
サウンドバーは頭上に空間あれば問題ないのですね。
検討第一候補には変わらず、ご教示頂きありがとうございます。
>エラーゴンさん
そもそも私の捉えていることが間違っておりました。
DACはスピーカーを用いる場合のお話しだったのですね。
サウンドバーの質問だったので、サウンドバーにもDACを付ければもっと良くなるのかと捉えておりました。
サウンドバーだと不要でマザーと光端子直で良いと。
どのお方のアドバイスも初心者の私には参考になっております。
参考URLも拝見しました。
どうやら初歩の初歩すら理解しておりませんでした。勉強になっております。
その上で、Edifier MR4いいですね。
卓上スペース調整すれば置ける範囲かつ白色なら目に入っても許容範囲です。
これなら何れDACを検討しても良いのでしょうし、真剣にサウンドバーかこれかになりそうです。
最後に、プローヴァさんから「FOSTEX PM0.3H」と言うものも紹介頂いておりますが、
MR4のほうがおススメですか?
書込番号:25620480
2点

>鬼神関羽さん
>>フォステクスPM0.3Hですと、マザーボードの光端子から光ケーブルとRCAケーブルの変換ケーブルを用いて接続するようになるのでしょうか?
マザーボードのφ3.5オーディオ出力を使ってアナログ接続になります。
光デジタルとアナログの音の差よりスピーカーの音の差の方が大きいです。
モニター左右にスピーカーがおけない場合は、音質を我慢してサウンドバーという選択になるかも知れません。でもサウンドバーは、実際に音を聞いてみると、こんなもんか、ってなると思います。
書込番号:25620647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鬼神関羽さん
>最後に、プローヴァさんから「FOSTEX PM0.3H」と言うものも紹介頂いておりますが、
MR4のほうがおススメですか?
FOSTEX PM0.3Hも一万円代のスピーカーとしては良いでしょう。
老舗メーカーなのでちょっとお値段高め。
メーカーサイトをみれば分りますが、主な違いは周波数特性ですね。
FOSTEX PM0.3H
110Hz〜40kHz
MR4
60Hz〜20kHz
アンプパワーとウーファーサイズもMR4の方が大きいので、音が全体的にしっかりと出るでしょう。
FOSTEX PM0.3Hはハイレゾ対応ですが、サブウーファーセット前提なので単体だと低域不足かも。
これとかみとくと良いでしょう。
低域60hz/高域20khzまでしっかり出てるので、この値段ではかなりコスパ高く優秀ですね。
サウンドバーよりも音質/満足度も高めの製品でしょう。
https://youtu.be/eNBQXkxIJNc?si=apmvHNe_WncLZnuw
書込番号:25620675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鬼神関羽さん
ちなみにEdifierもアナログ接続でPCモニターの左右に置く感じになりますが、それはそれで選択肢になるのでしょうか?
EdifierかFOSTEXかは好みの問題です。Edifierにしても高々後継10cmなので低音量は限られます。
どちらを選んでも、SR-C20Aと比べると音質は普通に良いです。特に定位感や音場感がいいんですよね。
SR-C20Aはウーファーが7.5cm 1個ですし内容積も小さく重量も軽いですから低音量も限られます。
当方PC用にはヤマハMSP3というプロ用アクティブ(アンプ内蔵)SPをモニターの左右に置いて使っていますが、音質は抜群で、モニターSPだけに箱庭的に超精密な三次元的音場が展開されます。超定番機で多くの現場で使われているそうです(今はMSP3Aにモデルチェンジ)。 MR4はこれをお手本にしているのは明らかですね。
ちなみに周波数特性実測結果が下記に載っています。
PM0.3H
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/fostex-pm-03-active-speaker-review.12517/
MR4
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/edifier-mr4-review-budget-monitor.29068/
MSP3A
https://www.snrec.jp/entry/report/rmr32
周波数特性では国内メーカーのFOSTEXやヤマハの方が中華メーカーのEdifierより格段にフラットで優れていることが分かります。
ご参考まで。
書込番号:25620782
1点

>エラーゴンさん
色々とお教え頂きお世話になりました。
周波数の差があるとのことで、あとは音の好みになるようですね。
サブウーファーまでは設置するスペースを現状は確保できなさげですが、DACの導入は可能なので
選択肢に入れてじっくり考えてみます。
スピーカー側で質問をさせて頂く際はまたよろしくお願いいたします。
>プローヴァさん
接続方法より、スピーカーの質そのものの差が大きいのですね。
配置について、デスク周りを白で統一したいためスピーカーが黒は嫌なのですが白色であれば周囲を調整すれば選択肢になりえます!
EdifierかFOSTEXは好みとのこと承知しました。
サウンドバーと金額も大差なくより設置も許容でき音がより良くなるとのことで、どれになるかじっくり考えてみようと思います。AMAZONでセールを待つのもいいかなと。
スピーカー側で質問をさせて頂く際はまたよろしくお願いいたします。
周波数を参考にすると音の出方、それぞれ特徴があって面白いですね。
>みなさま
本スレッドは質問が解決したため、Goodアンサーを選定させて頂きました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25622979
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-C20A(B) [ブラック]
僕のイメージでは5.1チャンネルとはスピーカーが四隅と真ん中、五つとウーハーが一つというものでしたが、こちらは本体が一つだけですよね?! これで5.1chというのでしょうか? 本体一つで同様の音が出るのでしょうか?
あとテレビの映画やアマゾンプライムの音はサラウンドとなって聞こえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
4点

>ポンの助さん
このサウンドバーはバーチャルサラウンドで5.1chにします。スピーカー2個有れば、左右のスピーカーでステレオサウンドにします。更に左右のスピーカーでファントムスピーカーでセリフ等センター音声つくります。
更に壁反射でデレイをつくり、リアーの音がズレて耳に入ります。リアーは耳前方ぐらいで、後ろから聴こえないです。
これは頭部伝達関数を利用したもので、リアーはボヤケた音になりますが、ヒトに依っては自然なサラウンドに聴こえます。ですので、過剰な期待は禁物ですが、自分はこの価格では良く出来ているといつも感心しています。
テレビステレオや動画配信サラウンドは5.1ch変換します。満足度はヒトに依って変化するので、試聴して判断お勧めです。
書込番号:25590029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

疑似サラウンド…
書込番号:25590061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポンの助さん
こんばんは
本機で5.1chと言っているのは、単にマルチ音声の入力音声信号を5.1chまではデコードできますよ、という意味にすぎません。
本機のスピーカーシステムはフロントLRとウーファーの2.1ch構成ですので、物理的にサラウンドスピーカーやセンタースピーカーは存在しません。これはバーチャル(擬似)サラウンドで表現します。
擬似サラウンドというのは基本的に逆相成分利用のデジタルマトリクス方式です。
音が広がる感じはしますが、定位は曖昧でどこから出てるかはっきりわからない様な音です。言ってしまえば子供騙しですね。
実体スピーカーを持つサラウンドシステムとは似ても似つかない貧相な音ですぐ飽きます。
2.1chのサウンドバーは基本テレビスピーカーの補強程度に考えた方が良いですよ。
お店では、専門用語っぽい技術ワードでしつこく迫ってくる店員等に騙されない様ご注意下さい。
書込番号:25590107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製品のカタログの広告をうのみにしないことですね
期待が大きいと 失望も大きいです
実際に商品を聴いて こんなもんかと納得のうで購入してください
書込番号:25591784
0点

みなさん丁寧な返事ありがとうございました。おかげで理解しました。
でも実際にスピーカーがある場合とバーチャルの物とは、素人でもわかるように表示して欲しいですよね。
書込番号:25591978
0点

>ポンの助さん
オーディオはバーチャルとチャンネルオーディオ、オブジェクトオーディオ、更にチャンネル+オブジェクトオーディオ等色々ありますが、上位機種になると目隠しテストされたらわかんないですよ。
テレビも秒30コマとかの高速コマ送りで脳が動画と認識しているだけです。
オーディオはヒトに依って感じ方が、環境にもソースにも大きく左右されるので、買う時は必ず試聴してご自身で判断です。音が気に入らないからと通常返品出来ないので厄介です。
書込番号:25592004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-C20A(B) [ブラック]
本日、購入し2022年製SONY BRAVIAのHDMI(ARC)に繋いでいますが
BRAVIAリモコンでの電源OFF時は前面ランプは全て消灯するのに対して、STBリモコンで電源OFFにした場合に限り前面ランプが全て点滅状態になります…
TVの電源と連動しているのですから、どのリモコンでOFFにしてもサウンドバーの電源もOFFになるんだと思うのですが…
そもそも前面ランプ点滅は何を意味しているのでしょうか?
同じ現象の方、設定で解決された方、居られましたらアドバイスお願いします。
書込番号:25554088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenperoさん
初期化終了の意味の様です。
他の機種でも同じ現象起こってますね。
もう一度サウンドバー初期化してみてください。
ダメならメーカーに相談お勧めです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350676/SortID=25001276/
書込番号:25554366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
早速のアドバイスをありがとうございます
質問を投稿する前に既に初期化を済ませておりましたが、
先ほど、たまたまTVとSTBの音声出力をPCMからビットストリームに変更し、いつも通りSTBでTVの電源をOFFにしましたら、ランプの点滅は何故か解消されました。
音声出力を変更したことが解消の理由かどうかは分かりませんが、このまましばらく様子を見てみます。
書込番号:25555201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenperoさん
確かにSTBはビットストリーム音声推奨してましたね。ビットストリームはホンモノの元の音声再生なので、これも奏功したかもです。STBは結構トラブル多いので、定期的にリセットすると良いと思います。
書込番号:25555242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-C20A(B) [ブラック]
今日はじめて設置して音質にとても満足しています。
本製品の音の指向性は前方だけですか?
というのも、スピーカーは直方体で、サランネットが前面から上面まで完全に覆っています。
本体サイズも縦方向に低く、前後方向に長いんですが、もしかして内蔵ウーファーは直径を稼ぐために上(または斜め上)を向いて設置されていますか?
そうであれば、真上をテレビパネルが塞いでるのは、あんまりよろしくないでしょうか。
書込番号:25507166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
こんにちは。
本機は前部に4.6cmユニットが2個、上部にウーファーが1個とパッシブラジエーターが1個付いてます。
メインの音は前部から出ますが、ウーファーの上はテレビの底部などに被らない方が良いですよ。
でも、やってみて音聞いてみても変わらないならどっちでもいいです。それで壊れたりしませんので。
書込番号:25507557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papayさん
サウンドバー全てに言える事ですが、前方は勿論ですが、サウンドバー上部も障害物が無いのが、前提です。
上にも音を逃がして拡がりが出る様にしている為です。試しにサウンドバー音量上げて上から聴こえるか試すと分かります。
書込番号:25507623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ama21papayさん
>本製品の音の指向性は前方だけですか?
スピーカー自体、半円球放射性を持っているので、上にも広がりますね。
基本、サウンドバーはTV前設置ですが、こういうパターンもあります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1302582.html
お好みでどうぞ(笑
書込番号:25507658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
そんな構造をしているのですね、いつも詳しくて助かります。
ウーファーの上は被らないようにして3日くらい聴いてみようと思います。
>ダイビングサムさん
上にも発して、全体で広がりを持てるようにしてるんですね。
てっきり、前だけかと思っていました。
サランネットを指でまさぐってみる(笑)と、前には穴は空いておらず、上の左右に3つずつくらい凹みがありました。
どんな構造をしてるのか、中を開けたくなってきましたが、やらかす可能性があるので、我慢して使おうと思います。
>エラーゴンさん
なるほど前と上で45度くらいの広がりを持っているんですね、なかなかよく出来ていて感動です。
この価格帯でこれなら、上はいったいどれだけ良いのだろうと思います。
書込番号:25508096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-C20A(B) [ブラック]
こんばんわ。
今日設置してみて、音質にとても満足しています。
箱から取り出す際に、サランネットを鷲掴みしてしまいました。
いま本体を指で触ってみると、前方に穴はなく、どうも上方向に複数の穴が空いていることが分かりました。
振動板(コーン)を鷲掴みしてしまい潰しちゃったかもしれないんですが、サランネットって外せる設計になっていますか?
もし外したことある方いらっしゃれば、やり方を教えて頂えて頂けますと助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:25507171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ama21papayさん
試聴しただけですがサランネットは外せる構造になっていないですね。音が出ていればまずは、大丈夫だと思いますよ。
心配でしたら、販売店にご相談がベストですね。
書込番号:25507484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ama21papayさん
こんにちは
本機は上部にスピーカーユニットがありますね。
サランネットっぽい布は外せませんが、内側に樹脂のフレームがあるので鷲掴みにしたくらいでユニットに指は届かないかと思います。
歪み等感じないなら問題ないでしょう。
書込番号:25507545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
そうですか、音は問題なく出ているようなので、気にしないようにします
>プローヴァさん
音に歪みは感じられないので、神経質になりすぎていました。
気にしないようにしてみます。
どうしても変なら底面のねじを開けてみようかと思います。
お二方ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25508088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





