RT-AX86U
- Wi-Fi 6対応のデュアルバンドゲーミングWi-Fi無線ルーター(PS5対応)。160MHzチャンネル幅に対応し、5GHz帯で最大4804Mbpsの高速通信を実現。
- 「ASUS Routerアプリ」のモバイルゲームモードによりスマホやタブレットで快適なオンラインゲームが可能。2.5Gのマルチギガポートを搭載。
- 「アダプティブQoS」により、設定した通信を優先的に転送することができる。広い通信範囲を提供するメッシュネットワークシステム「AiMesh」に対応。

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2021年5月5日 02:13 |
![]() |
2 | 15 | 2021年5月2日 01:07 |
![]() |
1 | 8 | 2021年4月7日 22:39 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2021年3月19日 18:35 |
![]() ![]() |
2 | 19 | 2021年3月19日 10:08 |
![]() |
3 | 10 | 2021年3月15日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U
現在、このルーターのUSBスロットにバッファローのHD-NRLD4.0U3-BAを繋いで簡易NASとしているのですが、LAN内のPCから1〜2MB程度のjpgを合計500MB程度一度にHDDに保存しようとすると「エラー0x80070032:この要求はサポートされていません」と表示され、保存に失敗してしまいます。
試しにtxtファイルを数十個作成し、保存できるかテストしたところやはり保存に失敗してしまうようです。
jpgもtxtもzipに圧縮すると正常に保存できたので、恐らく一度に保存するファイル数に制限があるためこのようなことが起こると思われるのですが、今回の様なファイル数に起因する(?)保存ミスはどの機種でも起こりうるものなのでしょうか?
0点

>「エラー0x80070032:この要求はサポートされていません」と表示され、保存に失敗してしまいます。
以下が参考になりませんか。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-performance/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83/52b5ff6e-8cc8-4158-9a34-81f57710eed9
書込番号:24117878
1点

>エラー0x80070032:この要求はサポートされていません
【解決】NAS(Samba)対応ファイルエラー解決(0x80070032)【Linux】
https://blog.nodokamome.com/raspberrypi/samba-nas-fix-0x80070032/
※まじで?!ちょっと教えてくれい。今はしょうがなくzipファイルで保存してるんだw
==
sambaだとファイル属性周りで問題があるみたいです。
普通のsambaサーバであれば cnfファイルを修正すればOKみたいであるが、
無線LANルータの機能でsambaを使用している場合は、
対応方法はメーカーに聞かないと分からないと思います。
書込番号:24117927
1点

お二人ともご回答ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
こちらはファイルの保存というよりTaskSchedulerの不具合(?)を扱ったスレッドかと思われます。
ファイルの保存不可が原因となっていることも考えられるのでスレ中の指摘通りファイアーウォールを切ってみましたが、やはり複数ファイルの保存はできないままでした。
>sengoku0さん
私もsambaの仕様上の問題かと思い、
Sambaでファイルコピーに失敗し 0x80070032 エラーになる
https://nabe.adiary.jp/0620
という記事を参照したのですが、保存しようとしているファイルの属性はNやRAなのでそこで躓いているわけではないようです。
そうだとしても仰る通り、組み込みのsambaが問題であるなら素人には手の出しようがありませんが…
同じ機種をお使いの方で複数のファイル保存を問題なく行えている方はいらっしゃいますか?
書込番号:24118003
0点

コピーしようとしている元ファイルは、操作をしている、「PC内ハードディスクのファイル」ですか?
PC自体は、「有線接続」ですか?
書込番号:24118830
1点

>Excelさん
保存不可はwifiでルーターに無線接続しているPC側HDD内のファイルを簡易NAS側にコピーしようとした時に起こっています。
(具体的には双方のフォルダを開いてドラッグ&ドロップしようとした時)
先ほど、取りあえずPC側でzipファイルを作成してコピーしようとしたところ、原因不明のままzipファイルのコピーすらできない状態になってしまいました。
書込番号:24118862
0点

>原因不明のままzipファイルのコピーすらできない状態になってしまいました。
ファイルいっこでもダメってことっすか?
ためしに、「PC有線直結」した場合にはどうなるっすか?
書込番号:24118915
1点

>Excelさん
zipファイル、jpgファイル、txtファイル全て一つずつで試してみましたが有線無線どちらもコピー不可でした。
書込番号:24118937
0点

つーことはっすよ、NASシステムそのものがオカシイってことになるっす。(;^_^A
ハードディスクは、PCにつないで、正常に使えるっすか。(・・?
書込番号:24118962
1点

>Excelさん
一度PCにHDDをUSB接続し正常動作を確認、再度ルーターに繋ぎ直したところ当初の目的である複数ファイルの書き込みがエラーも無くできるようになりました。
その後も数回テストしたところ特に問題は起きていません。
原因は不明なままとなってしまいましたが、Excelさんのご提案がきっかけで取りあえず解消には至ったようです。
何度もお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:24118976
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U
先日、このルーターを購入しました。
NEC AtermWR9500Nからの交換になります。
スティックPCをファイルサーバーとして、出先からアクセス出来るように開放しています。
ルーター交換を機に、ホームゲートウェイ - ルーター - スティックPC間のケーブルをcat5eからcat6Aは変更してます。
ルーターとケーブルを交換後、外からFTP接続でファイルサーバーへデータ送信する時の速度が、3MB/s前後から2MB/sへ下がる結果になりました。
3日位に日を分けて、同じ時間帯で試してます。
ゲームでの通信を優先するような機能はOFFにしています。
ルーターのファームウェアは3.0.0.4.386_42095-gcd938f7です。
せめてAtermWR9500Nと同等の速度にしたいと思っていますが、何かこの設定は?みたいなアドバイスはないでしょうか。
書込番号:24073648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルーターとケーブルを交換後、外からFTP接続でファイルサーバーへデータ送信する時の速度が、3MB/s前後から2MB/sへ下がる結果になりました。
速度はファイルの容量に大きく依存しますが、
ほぼ同じ容量のファイルを使って比較しているのでしょうか?
>せめてAtermWR9500Nと同等の速度にしたいと思っていますが、何かこの設定は?みたいなアドバイスはないでしょうか。
フレッツ系の回線だとIPv4 over IPv6でインターネット接続すると
回線が高速化されますが、残念ながら本機は対応していません。
なので、本機のLAN側を改善するしか手はないです。
スティックPCは本機に無線LAN接続しているのでしょうか?
本機との距離がそれほどなければ、5GHz接続した方が速度は出やすいです。
もしも2.4GHz接続している場合は、5GHzのSSIDに無線LAN接続してみて下さい。
ちなみにスティックPCでのリンク速度はどれ程なのでしょうか?
https://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/21026
またスティックPCの無線LANの対応規格は判りますか?
判らなければスティックPCの型番でも良いです。
それとスティックPCと本機との距離や障害物の状況は?
書込番号:24073753
0点

まずはっすね、へんなすれ違いがおきないよーに、以下の情報をお願いするっす。<(_ _)>
・「前に使っていたモノ」とかは、あったりしますか?
・「ルーター」の「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」と、「回線側装置」が、「どーつながっているのかがわかる画像」
・契約プロバイダ
・契約プロバイダの、「v6なんちゃら接続」とかは申し込んでいますか?
・「ひかり電話」は使っていますか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24073784
0点

>3MB/s前後から2MB/sへ下がる結果になりました。
単位は、「MByte/秒」ってことでいいですか(・・?
なんか、「誤差程度」ってゆーくらいの違いのよーな気もするっすねぇ・・・(-.-)
そして、念のために、「ルーター」に、「PC有線直結」して、「おおもと回線」の「ホントーの速度」がどんくらいなのかを計ってみてくださいね。('ω')
速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24073799
0点

羅城門の鬼さん
>速度はファイルの容量に大きく依存しますが、
>ほぼ同じ容量のファイルを使って比較しているのでしょうか?
ルーター交換前と今とで、大体同じ容量(300MB前後)のファイルで比較しました。
>スティックPCは本機に無線LAN接続しているのでしょうか?
有線です。スティックPCにUSB3.0規格のLANアダプタ挿して使っています。
https://www.elecom.co.jp/products/EDC-GUA3-B.html
>ちなみにスティックPCでのリンク速度はどれ程なのでしょうか?
画像を添付します
>判らなければスティックPCの型番でも良いです。
型番は「Diginnos Stick DG-STK2F」です。
Excelさん
>・「前に使っていたモノ」とかは、あったりしますか?
AtermWR9500NとかLANケーブル(cat5eの)のことでしょうか?それでしたら、まだ手元に残してます。
>・「ルーター」の「前面ランプ状態の画像」
画像を添付します
>・「ルーター」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
画像を添付します
>・「ルーター」と、「回線側装置」が、「どーつながっているのかがわかる画像」
画像を添付します
>・契約プロバイダ
DTIです。
DTI光ファミリータイプです。
>・契約プロバイダの、「v6なんちゃら接続」とかは申し込んでいますか?
ポート開け出来るんだっけ?と知識不足で申し込んでません。
IPv4のみの状態です。
>・「ひかり電話」は使っていますか?
使ってません。
>単位は、「MByte/秒」ってことでいいですか(・・?
メガバイト(ビットじゃない)認識で合ってます。
数十メガのファイルのやり取りなら誤差だよねぇって気持ちにもなりますが、ルーターの購入価格にしても発売時期的にも、以前の物に負けてる感が気になります。
>速度測定は、以下がいいっすよ。
>「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
>http://netspeed5beta.studio-radish.com/
後程測ってみます。
書込番号:24075469
1点


>以前の物に負けてる感が気になります。
うーん、「1MByte」の差って・・・まことにゴメンナサイなんっすけど、気にしてもしょーがないよーな気もするっすよ。(;^_^A
「なにかの設定」とかでも、なんともならないよーな気が。
「前のルーター」でも、「3MByte/s」っすよね。
「おおもと回線」が、そーである以上は、「なんともならない」んでないのかしら。
なにかやってみるとすればっすね、「DTIのIPoE接続」をやってみるしかないんでないのかしら。(-.-)
んで、そのためにはっすね、
・「ひかり電話」契約して、「ホームゲートウェイでのIPoE接続」
・「DTIのIPoE接続」対応ルーターにする
の、どっちかになるんでないでしょうかね。
「IPv6(IPoE)接続サービスとは」
https://4466.jp/
書込番号:24075493
0点

あと、「SCM-PDS」終端装置の「映像」ランプは消えているっすけど、「テレビ」とは繋いでいないんっすよね?
書込番号:24075499
0点

>有線です。スティックPCにUSB3.0規格のLANアダプタ挿して使っています。
1Gbpsでリンクしていますので、
この区間がボトルネックになることはなさそうです。
>3MB/s前後から2MB/sへ下がる結果になりました。
換算すると24Mbps から 16Mbps 程度でしょうけれど、
ファイルアクセス等の時間も含んでいるとは言え、
この程度の実効速度がRT-AX86U の能力不足とは思えません。
もう少し無線LANルータの実力を有効桁数を上げて測定するために、
radishで速度測定した方が良いと思います。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
>DTIです。
>DTI光ファミリータイプです。
現在はPPPoEでインターネット接続しているのでしょうが、
DTIはIPv4 over IPV6に対応していますので、
IPv4 over IPV6対応無線LANルータを追加してIPv4 over IPv6で
インターネット接続すれば、インターネット回線の速度が向上します。
但しIPoE(IPv4 over IPV6)をDTIに申し込んでおく必要がありますが。
DTIのIPv4 over IPv6サービスはv6プラスまたOCNバーチャルコネクトのようですので、
v6プラスまたOCNバーチャルコネクト対応のWSR-1166DHPL2かWG1200HS4辺りが良いのでは。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:24075506
0点

フレッツ回線をお使いなので、MTUを"1454"に設定すればパケットロスが減って速度が改善するかもしれませんね。
書込番号:24083275
0点

>ふわふわすぎるぜ!さん
Ping打ってMTU値調べてみたら、139xくらいでした。細かい数字わすれました。
Ping打った先は、ファイルサーバーで使ってるDNSサービスやってるサイト宛です。
書込番号:24084936
0点

>Excelさん
>「SCM-PDS」終端装置の「映像」ランプは消えているっすけど、「テレビ」とは繋いでいないんっすよね?
このランプの状態、今回確認した時に初めて消灯してる事に気づきました。これを使ってテレビ見れてます。
>羅城門の鬼さん
IPv4 over IPV6について。
これについては、2年くらい前から時々検討していましたが、現況のスティックPCに外出先からアクセス出来る状態を続けられそうという情報をみつけられていないので保留にしてます。
当初、Atermで3MB/sくらいと伝えましたが、速度が出る時は6MB/sくらい出るようです。そして、本機はそこまで出たためしがない(データ転送に協力してくれてる友人談)
現在はルーター役をAtermに戻し、アクセスポイントとして本機を使っている状態にしています。
メーカー問い合わせですかねぇ。もうちょい調整できませんかー?ってな温度感で。
書込番号:24085394
0点

>これについては、2年くらい前から時々検討していましたが、現況のスティックPCに外出先からアクセス出来る状態を続けられそうという情報をみつけられていないので保留にしてます。
もしもIPv4 over IPv6接続でうまく行かない場合は、
IPv4 over IPv6とPPPoEを同時に使えるプロバイダだと、
IPv4 over IPv6接続している無線LANルータに
もう1台の無線LANルータを繋ぎ、
その無線LANルータはPPPoE接続でインターネット接続し、
スティックPCをそちらのPPPoE接続の無線LANルータに
接続するという回避策もあります。
しかし残念ながらDTIはIPv4 over IPv6とPPPoEの片方のみしか
使えないようです。
>現在はルーター役をAtermに戻し、アクセスポイントとして本機を使っている状態にしています。
ルータと無線LAN親機の負荷を負荷分散する訳ですね。
これで速度が出ているのなら、当面はこの体制で行ってみてはどうですか。
書込番号:24085457
0点

えーと、pingを打つとかそういうことではなく、
ルーターにログインしてMTUとMRUを1454に設定してみてください。
何も設定されていないデフォルトの値は1492(空欄になっているかも?)なので、これを1454に変更します。
[WAN]インターネット接続設定について
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1011715
MTU:PPPoEパケットの最大伝送単位です。デフォルト値は1492です。
ISPが要求する場合にのみ、この値を変更してください。
書込番号:24108936
0点

ちなみに、
「ISPが要求する場合にのみ、この値を変更してください。」と脅し文句のように書かれていますが、
気楽に変更してください。回線種別ごとにMTU/MRUの最適値が異なりますが、ASUSはバッファローやNECのような
国内企業ではなく、台湾企業なので日本の回線事情に細かく対応しきれていないというだけです。(IPoE対応等も…)
>メーカー問い合わせですかねぇ。もうちょい調整できませんかー?ってな温度感で。
日本語が片言レベルの中国人オペレーター(大連あたりにあるコールセンター?)が相手で
そういうほわっとしたようなニュアンスが伝わるなら奇跡的ですね!
書込番号:24108972
0点

>ふわふわすぎるぜ!さん
>ルーターにログインしてMTUとMRUを1454に設定してみてください。
設定して外からFTP送信してもらった結果を貼り付けます。
結果としては、NEC AtermWR9500Nの方が良好でした。
あと、ASUSへの問い合わせの結果ですが、
ルーター内の設定でもファームウェア調整でも、この場合の速度を上げるようなことは出来ないと回答がきました。
書込番号:24112850
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U
先日購入し設定等済ませて快適にしようしていますがなぜかLenovoのノートPCだけ無線でWi-Fiが拾えません。
家中の端末は今まで通り繋がっているのにPCだけです。
有線で使用しているので不便はないのでいいですがなんか無線が使えないのが気持ち悪いので…
書込番号:24058723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2.5GHzしか拾えないノートPCに、5GHzしか設定していない無線LANルーター…とかいう話では?
書込番号:24058730
0点

>先日購入し設定等済ませて快適にしようしていますがなぜかLenovoのノートPCだけ無線でWi-Fiが拾えません。
仕様確認のため、PCの型番は?
PCでSSIDを検索すると、近隣の親機のSSIDは表示されるのでしょうか?
書込番号:24058748
1点

その、PCの「型番」は何になるっすか?
いつ頃の世代のPCっすか。(・・?
まぁ、ひょっとしたらってことで、ちまたでよく聞く、
最新の「11ax対応親機」と、「ちょっと前の11ac対応PC」との組み合わせだと、
・「SSID」が一覧に出てこない。
・「SSID」は出てくるんだけんど、接続できない。
とかってことが、あるみたいっす。
PCのほうの、無線LANアダプターの「ドライバー」を、アップデートしないとイケナイみたいっすよ。(^^)/
Windowsアップデートの「自動更新」ではダメなことがあるみたいで、無線LANチップのメーカーサイトから最新版を、手動でダウンロードして、「手動で更新」しないとイケナイみたいっす。
PCの、無線LANチップのメーカーはどこになっているっすか?
たとえば、インテルチップだと、以下のようなことがあるみたいっすよ。
「802.11 ac をサポートするインテルワイヤレスアダプターを使用した Wi-fi (802.11 ax) 対応ワイヤレスルーターおよびアクセスポイントへの接続に関する問題」
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000054799/network-and-i-o/wireless-networking.html
PCだと、「個別にアップデート」できるっすけど、「プリンター」なんかだと、メーカーが対応してくれないと、
「お手上げ・・・(:_;)」
っすよねぇ。
今回の現象が、こーいったことでないといいんっすけどねぇ。
書込番号:24058758
0点

>おつさそさん
<<<特に詳細な設定はしてないので大丈夫ですが…
そこがクセモノですね!
ちゃんと拾える物に設定しないと繋がらない!
繋がらないのに拾える筈が無い!
アドバイス欲しければチャンと機種名も表記!
どう繋がらないのか?
Lenovoのノートパソコンが
・・・古くてWi-Fi拾えないがら使えない?
・・・Wi-Fi拾えてるのに繋がらないのか?設定ミスでWi-Fi拾えて無い可能性も??
誰も解りません!チャンと説明を?
書込番号:24058787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続できるスマホから2.4GHzのSSIDは見えているのですか?SSIDは管理画面から確認できます。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1011430/
書込番号:24058851
0点

ウチの無線親機も5GHzのみにしたら、古い無線規格のノートPCは接続できなくなりましたよ。
書込番号:24058877
0点

皆様、解決しました。PC側のドライバーの更新で治りました( ゚∀゚ )
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2303/
書込番号:24067519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U
初歩的な質問で失礼いたします。
【使いたい環境や用途】
現在、フレッツ光 プロバイダ OCN でマンションタイプを契約中です。
ONUはPR 500MIです。
4年ほど前からNECのWG2600HP2を使っておりましたが、夜間時のPS4でのゲーム(Apex)プレイ時(有線接続です。)に極度な遅延を感じ
Ipv4での環境が原因かと思い、ルーターの買い替えを検討し始めました。
せっかく買い替えならと、今後の事(新機種購入、引っ越し等)も見据え、wifi6対応機器にしたいと考え、こちらの製品にたどり着いたのですが、
Ipv4 over IPv6に非対応とのことで、現在問題であるPS4プレイ時の原因が改善されるのか不安で購入を躊躇しております。
現環境ではバッファローやNEC他を選ぶべきか、こちらの製品でも問題ないか、アドバイスいただければ幸いです。
0点

>Ipv4での環境が原因かと思い
思い込みじゃなく、真の原因をつかまないと、無駄な出費になりますよ。
書込番号:24029360
0点

昼や朝だと下り180MBps
深夜帯の混雑を感じる時間だと、10MBps以下(2〜6など)になることを確認しています。
(ゲーム以外でも端末でも遅延を確認しております。)
毎日、時間帯によって全体的な速度が影響されているので、今のルーターがIPv4のみであるせいかなと思ったのですが
ルーターを交換しても改善されない可能性が高いということでしょうか?
書込番号:24029379
1点

>昼や朝だと下り180MBps
>深夜帯の混雑を感じる時間だと、10MBps以下(2〜6など)になることを確認しています。
フレッツ回線でPPPoE接続する時の典型です。
IPv4 over IPv6接続にすれば、夜間の速度低下は改善できます。
OCNだとIPv4 over IPv6はOCNバーチャルコネクトです。
>現環境ではバッファローやNEC他を選ぶべきか、こちらの製品でも問題ないか、アドバイスいただければ幸いです。
OCNバーチャルコネクト対応機にした方が良いです。
WiFi6対応希望なら、WSR-1800AX4かWX3000HPあたりが良いと思います。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
>ONUはPR 500MIです。
但し、ひかり電話を契約している場合は、
HGWのPR-500MIでOCNバーチャルコネクト接続出来る場合もあります。
もしもひかり電話を契約しているのなら、
https://support.ntt.com/hikari/faq/detail/pid2300000h6p
を参照し、IPoE(ホームゲートウェイ対応)が提供中か確認してみて下さい。
もしもHGWで提供中なら、PR-500MIでOCNバーチャルコネクト接続し、
RT-AX86U をブリッジモードで接続でも良いです。
書込番号:24029550
1点

>羅城門の鬼さん
とてもご丁寧で分かりやすいアドバイスありがとうございます!
ひかり電話は契約しておりませんので、こちらの製品は諦め
対応機器にしたいと思います!
またご紹介頂いたお二つの製品共々不具合レビューが多く、こちらの製品に辿り着いた経緯がありまして
これも悩ましく躊躇しております^^;
暫くの間はWifi6を諦め、コスパの面で考える方向に転換してみようかとも思います。
ありがとうございました!
書込番号:24030308
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U
【質問内容、その他コメント】
SoftBank光のギガスピードで契約しているんですがAX86Uを買い設定して使っていますが前の時は20〜30Mbpsくらいで多少スピードも上がりいいんですが100Mbps以下でしか繋がらない状態なんですがどーしたらもっとMbpsを上げるには何をどーしたらいいんでしょうか❓さっぱりわかりません
書込番号:24026016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはっすね、へんな誤解がおきないように、念のためってことで、以下の情報をお願いするっす。
・「RT-AX86U」の先にある「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「光BBユニット」は、レンタルしていますか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24026039
0点

スタートボタン→設定→ネットーワークとインターネットを開いてプロパティの画像掲載してくれませんか?
ここでリンク速度がギガ契約なら1000Mbps(有線の場合)のようになっていませんと性能が発揮できません。
Wi-fiなら2.4GHzと5GHzがありますが2.4のほうはレンジなどの家電が近くにあると混信しやすいです。
有線でどのくらい出ていますか?
下記を参考に改善してみてください。
https://flets-w.com/user/point-otoku/knowledge/wi-fi/wi-fi07.html
書込番号:24026061
1点

あと、速度は、「無線」で計っていないっすか?
「RT-AX86U」に、「PC有線直結」して再起動してから、以下のページで、インターネット回線の「ホントーの速度」を計ってみるっす。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24026070
0点

「無線」では、ホントーの速度はワカンナイっすよ。
「回線側状況」が、まだ、まったくワカンナイんで、判断できないっす。(;^_^A
なので、まずは、お願いした「情報」を〜〜。('ω')ノ
・「RT-AX86U」の先にある「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「光BBユニット」は、レンタルしていますか?
・「RT-AX86U」に、「PC有線直結」して再起動してから、以下のページで、インターネット回線の「ホントーの速度」を計ってみるっす。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24026132
0点

>多少スピードも上がりいいんですが100Mbps以下でしか繋がらない状態なんですがどーしたらもっとMbpsを上げるには何をどーしたらいいんでしょうか
まずは大きな分かれ目として、
ソフトバンク光の場合は光BBユニットをレンタルしているどうかです。
光BBユニットとは E-WMTA2.2 / E-WMTA2.3 / E-WMTA2.4 などです。
光BBユニットを接続しているのか確認してみて下さい。
それとPCで有線LAN接続して速度計測する場合、
もしもPCが1000BASE-T対応でない場合は
本来のインターネット回線の速度が計測できませんので、
PCの型番も書いてみて下さい。
書込番号:24026554
0点

>これでどうですか?
どれですか?
何も情報がないです。
書込番号:24028997
0点


>これでいいですか?
E-WMTA2.2なので、一応は光BBユニットですね。
つまりインターネット回線自体はそれなりに出るはずです。
PCで有線LAN接続し、
radishで計測したら速度はどれほどでしたか?
また[24026125]に使った子機の型番は?
書込番号:24029024
0点

うん、「光BBユニット」は、「E-WMTA2.2」っちゅーもんっすね。
以下の情報をお願いするっす。
・「光BBユニット」の、「前面ランプ状態の画像」
・「RT-AX86U」に、「PC有線直結」して再起動してから、以下のページで、インターネット回線の「ホントーの速度」を計ってみるっす。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24029165
0点

「光BBユニット」の、「前面ランプ状態の画像」と、
「光BBユニット」の、「さらに回線側」にある装置の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」も、お願いしますね。
「完全自前回線」ですか?
「マンションネット」だったりはしないっすか?
書込番号:24029202
0点

>Excelさん
マンションではないですよ。今から仕事何でまた明日画像送りますのでよろしくお願い申し上げます。
書込番号:24029208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

添付画像はPCを有線LAN接続で計測したのですよね。
上がりの速度が93Mbpsであり、
グラフもかなりフラットですので、
どこかに100Mbpsでリンクしている区間がありそうに思われます。
ギガスピードの契約ならレンタル機は大丈夫でしょうし、
RT-AX86Uも1Gbps対応ですので、
PCが怪しいです。
なので、PCの型番は何なのでしょうか?
また以下参照しリンク速度を確認すると1Gbpsでリンクしていますか?
https://www.gorilla-web.net/net_speed/
書込番号:24029595
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U
木造2階建ての1階にRT-AX86Uを設置したのですが、2階の電波受信状況が芳しくないので2階にもう一台設置しMeshとしたいと思っているのですが2台目をどの機種にすべきか悩んでおります。アドバイスをいただけますと嬉しく思います。
利用環境や端末
回線: au光
光回線が1階に引き込まれており、1階と2階の間にCAT6ケーブルを引けないのでRT-AX86Uは1階に設置しています。1階部分は人が常にいる部屋は見通しもよくどこに居ても非常に良好に5G、2.4Gとも受信可能です。
ですが、利用端末は1階より2階のほうが台数も利用容量もずっと多いです。
1階はLDでたまに私ほか3名の家族がiPhoneやMacBookでブラウジングや動画視聴、あるいは同時に1名だけがLINE、Zoomなどでビデオ会議をする程度です。
2階は最大3台のiPhone、MAC、Win PCなどが同時にZoom、MS Teamsの会議または動画視聴をすることがあります。
2階では5Gは届くこともあるものの非常に不安定なので2.4Gで使わざるを得ない上、部屋によっては2.4Gでも時々途切れることがあります。1階のRT-AX86Uのアンテナの向きを調整してみましたがあまり改善はみられませんでした。
そこで2階に2台目のWiFiルーターを設置してMesh構成とし環境改善を図ろうと思っており、TUF-AX3000はどうかと思ったのですが、2階のほうが使い方がヘビーなのに2x2モデルで良いのかというところで悩んでおります。
4x4モデルを購入すべきでしょうか?
2階の設置予定場所は階段を上りきった廊下でメイン機からの電波はよく届きます。
ご助言よろしくお願いいたします。
0点

まずはっすね、「お部屋のどっかにLANのクチ」があったりはしないっすか?
いえね、タマーにあるんすよ、「探したらありましたぁ(^^)/」ってオハナシが。
>が、2階のほうが使い方がヘビーなのに2x2モデルで良いのかというところで悩んでおります。
んで、一般的には、「おんなじモンを、もういっこ」っちゅーのが、「最もバランスがイイ」ってことになるっすよ。
「どっちか片っぽだけアンテナ4本機」にしても、「お金のムダ」になるっす。(;^_^A
モッチロン、「予算に問題なーし(^^)v」ってことであれば、「親子ともども、両方とも買い替える」んであればオッケーなんっすけど・・・。
そして、はたして、「インターネット的使い方しかしない」ってことであれば、「アンテナ4本機の能力を生かすこと」は、なかなかムズカシイっすよ。
・自宅内で「NAS」などを使っているとか、
・「中継区間」をはさんで、「端末どおしのコピー」をよくやるとか、
って用途が無いと、「アンテナ4本機」の能力は、「見えにくい」っす。
それでも、あえて、「安心料として」、「アンテナ4本機でそろえる」ってことは、
「あとで後悔することを、少なくできる可能性」は、あるかもしれないっす。
やってはイケナイ「ムダ!」はっすね、「かたっぽだけアンテナ4本機にする」ってことっすね。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:24001654
0点

>2階の設置予定場所は階段を上りきった廊下でメイン機からの電波はよく届きます。
んで、置き場所に関しては、「間取り図」が、ハッキリと見えていない身にとっては、「確実な断定!」は、なかなかムズカシイっす。(;^_^A
中継機の置き場所は、ちょっとした注意がいるっすよ。
良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段の途中とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
書込番号:24001661
2点

Excelさん>
早々にアドバイスをいただきありがとうございます。
やはり4本アンテナと2本アンテナの混在は無駄なんですね。
4本アンテナを購入した理由は、もともと1階と2階を1台でカバーするつもりだったので全部の端末の接続が4ストリームあったほうが高速になるかと思ったためです。
現在は使っていませんが、NASは近々導入しようかと思っています。
LAN回線ですが、当初ADSLを引いていたときには2階に引き込まれていたので、その2階のADSL終端場所から1階まではLANを張ったのですが、1階の終端が現在の光の終端場所と部屋の真反対にあるので結局部屋を跨いだ配線が別途必要になるということと、1階と2階との間の配線は20年以上前の配線なのでCat 5ケーブルが使われていて導管なども使っておらず引き直しもできないというのもあります。
2台目の設置場所ですが、2階の奥の部屋で一番電界強度の低い部屋とメインルーターとのちょうど中間地点くらいになりますので悪い位置ではないと思っております。
4本アンテナモデルの増設が一番良さそうですね。その方法で検討します。やはり全く同じモデルが良いのでしょうかね?
書込番号:24001810
1点

うん、そんなこんなを「わかったうえ」で、「TUF-AX3000」にするってのは「アリ」でございますよ。
「なんともならんジジョー」ってのも、あるでしょうからね。(;^_^A
念のために、「RT-AX86U」に、「PC有線直結」して再起動してから、計った「おおもと回線」の「ホントーの速度」は、どんくらいでしょうか。(・・?
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
まぁ、なにをどーガンバっても、インターネットに関しては、「おおもと回線」以上にはならないんで、それが、200Mbps前後なんてことであれば、「オネダンの差」は、見えずらいってことになるっすね。
>現在は使っていませんが、NASは近々導入しようかと思っています。
オォットぉ、これがあるんならばっすね、「自宅内ネットワーク」を、太くしておくってところが、「おっきく意味出てくる」っすよー。
んだと、ヤッパシ、「おんなじモンをもういっこ」が、イチバンであることには、「マチガイないっす。(^^♪」
ただーし、「NAS」と「NASをよく使うPC」を、「おんなじ有線の島」の中でつなげば、「無線区間」の影響は受けなくって、「速くて」「安定」ってことになるっす。
つーか、「NASはこの置き方」が、イチバンいいっすよ。
これができるんであれば、「無線区間」の速度は気にしなくってもよくなるんで、
「予算が・・・(T_T)」ってことがあれば、「TUF-AX3000」でもいいってことにはなるす。
どうっすか。(^^)/
書込番号:24001852
0点

>そこで2階に2台目のWiFiルーターを設置してMesh構成とし環境改善を図ろうと思っており、TUF-AX3000はどうかと思ったのですが、2階のほうが使い方がヘビーなのに2x2モデルで良いのかというところで悩んでおります。
>4x4モデルを購入すべきでしょうか?
2階で使う子機の台数が少ないのなら、
2x2モデルでも良いでしょうが、
折角親機が4x4モデルなのですから、
リスク回避のために2台目も4x4モデルの方がよいのではないでしょうか。
そして大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
2台目の位置は親機と子機の中間よりもやや子機側に寄せた位置が
効果が上がります。
但し2台目は4x4モデルにしても、
RT-AX86Uほどの上位機種でなくても良いと思います。
通常インターネット側の大元の親機の方がパケットが集中するからです。
RT-AX82U あたりでどうでしょうか。
もしも予算が足りない場合は、TUF-AX3000でも良いかと思います。
iPhoneが多いようですので、PCほどは帯域を食わないでしょうから。
書込番号:24002528
0点

>Excelさん
ありがとうございます。有線接続での速度についてはまだ測ったことがないので家族が寝静まったあとにでも測定してみます。測定したらまたご報告します。
でも気持ち的には4x4で増設する気になっています。
>羅城門の鬼さん
ご助言ありがとうございます。やはり4x4で増設のほうが良さそうですね。
iPhoneは仕様頻度と台数は多いですが、複数PC/MACでのオンライン会議、動画視聴も結構ありますので。
実は私もRT-AX82Uでどうかと思っておりました。
書込番号:24002787
0点

>でも気持ち的には4x4で増設する気になっています。
うん、「躊躇させるなにか」がなければ、行っちゃってもいいと思うっすよ。
「コストパフォーマンス」だけがすべてってわけでもないっすからねー。(^^)/
書込番号:24002852
0点

>ご助言ありがとうございます。やはり4x4で増設のほうが良さそうですね。
はい、最適な位置に置けば、やはり4x4の方が全体の速度はより良くなります。
ただ、元々11ax対応機で揃えるので、能力的には2x2でもそれなりにあります。
どれだけのトラフィックがあるのかとどれ程離れた位置で使うのかにも依りますので、
結構微妙かも知れません。
書込番号:24003101
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
その後のご報告が遅くなりましたが、RT-AX82Uを2階に増設いたしました。
お陰様をもちまして2階でも5G電波で快適に通信ができるようになりました。
これまでのアドバイスに感謝申し上げます。
なお、Excelさんからお問い合わせいただいた有線接続での速度ですが、下り850M、上り750Mくらいでした。
契約が1Gタイプなのでそれくらいかと思います。そのうち5Gタイプに切り替えようと思っていますが今回導入したWiFiルータの実力が発揮されるのはその時でしょうかね。
いずれにせよありがとうございました。
書込番号:24023148
0点

>なお、Excelさんからお問い合わせいただいた有線接続での速度ですが、下り850M、上り750Mくらいでした。
・・・スンゴイッすね。(;^_^A
文句ない速度っすよ。
これを把握しておけば、この先、どーすればいいかってことも「見えやすい」っす。
あとは、「離れた場所」「中継先」なんかで、「どんくらい、維持できるか」ってことになるっすね。
んでわ。
書込番号:24023171
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





