RT-AX86U
- Wi-Fi 6対応のデュアルバンドゲーミングWi-Fi無線ルーター(PS5対応)。160MHzチャンネル幅に対応し、5GHz帯で最大4804Mbpsの高速通信を実現。
- 「ASUS Routerアプリ」のモバイルゲームモードによりスマホやタブレットで快適なオンラインゲームが可能。2.5Gのマルチギガポートを搭載。
- 「アダプティブQoS」により、設定した通信を優先的に転送することができる。広い通信範囲を提供するメッシュネットワークシステム「AiMesh」に対応。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 4 | 2021年6月7日 23:11 |
![]() |
1 | 8 | 2021年4月7日 22:39 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2021年3月19日 18:35 |
![]() |
3 | 10 | 2021年3月15日 21:12 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2021年3月9日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U
2.5G Wan/Lan ポートはモデムに繋ぐのかpcに繋ぐのかどちらが良いのでしょうか?
2.5gポートをWANとしてモデムに繋いで、pcはgamingポートに繋ぐ
or
2.5gポートをLANとしてpcに繋いで、モデムは普通のwanポートに繋ぐ
どちらが有益なのでしょうか?
どちらにせよ回線はnuro2Gなので2.5Gは出ないんですが、単純に疑問に思ったので質問させて頂きます。
書込番号:24146539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2.5gポートをWANとしてモデムに繋いで、pcはgamingポートに繋ぐ
>or
>2.5gポートをLANとしてpcに繋いで、モデムは普通のwanポートに繋ぐ
この二択なら、前者の方が良いです。
Nuro光ならインターネット回線は2Gbpsですので、
インターネット側のWANを高速にした方が良いです。
そうすれば、本機のLANポートが1Gbpsであっても、
複数の端末がインターネットにアクセスした時にWANポートが
最大2Gbpsまで通信できるようになりますので。
2.5GポートをLANポートとして使った方が良いケースとしては、
2.5GポートにNASを繋いで、複数の端末が同時にNASにアクセスするような
使い方をする場合です。
書込番号:24146595
3点

「自宅内ネットワーク」で、2.5Gbps対応「NAS」を使っているとかってことはあるっすか。(・・?
あるいは、「端末同士のコピーをよくやる」とかって使い方はあるっすか?
自宅内ネットワークで、そーいったことがなくって、「インターネット的使い方しかしない」ってことならばっすね、
「インターネットの入り口に近い方」を、「2.5Gbps対応」にしてつないでおいたほーがイイっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24146821
2点

分かりやすい説明ありがとうございます!
モヤモヤが解消されました!>羅城門の鬼さん
>Excelさん
書込番号:24146837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2.5gポートをWANとしてモデムに繋いで、pcはgamingポートに繋ぐ
>or
>2.5gポートをLANとしてpcに繋いで、モデムは普通のwanポートに繋ぐ
回線がnuro光2Gとのことですが、ONUは何を使っていますか?
NSD-G1000Tであれば、2.5G-LANポートを持っているので、前者を選べば効果が発揮されますが
その他の機種であれば、ONUのLANポートは1Gbpsなので、AX86Uの2.5GポートをWANにして
ONUに接続しても1Gbpsでリンクするだけで意味はありません
逆に、LAN側のハブやNASに2.5Gポートがあれば、そちらに繋ぐ方がよいでしょう。
書込番号:24177564
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U
先日購入し設定等済ませて快適にしようしていますがなぜかLenovoのノートPCだけ無線でWi-Fiが拾えません。
家中の端末は今まで通り繋がっているのにPCだけです。
有線で使用しているので不便はないのでいいですがなんか無線が使えないのが気持ち悪いので…
書込番号:24058723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2.5GHzしか拾えないノートPCに、5GHzしか設定していない無線LANルーター…とかいう話では?
書込番号:24058730
0点

>先日購入し設定等済ませて快適にしようしていますがなぜかLenovoのノートPCだけ無線でWi-Fiが拾えません。
仕様確認のため、PCの型番は?
PCでSSIDを検索すると、近隣の親機のSSIDは表示されるのでしょうか?
書込番号:24058748
1点

その、PCの「型番」は何になるっすか?
いつ頃の世代のPCっすか。(・・?
まぁ、ひょっとしたらってことで、ちまたでよく聞く、
最新の「11ax対応親機」と、「ちょっと前の11ac対応PC」との組み合わせだと、
・「SSID」が一覧に出てこない。
・「SSID」は出てくるんだけんど、接続できない。
とかってことが、あるみたいっす。
PCのほうの、無線LANアダプターの「ドライバー」を、アップデートしないとイケナイみたいっすよ。(^^)/
Windowsアップデートの「自動更新」ではダメなことがあるみたいで、無線LANチップのメーカーサイトから最新版を、手動でダウンロードして、「手動で更新」しないとイケナイみたいっす。
PCの、無線LANチップのメーカーはどこになっているっすか?
たとえば、インテルチップだと、以下のようなことがあるみたいっすよ。
「802.11 ac をサポートするインテルワイヤレスアダプターを使用した Wi-fi (802.11 ax) 対応ワイヤレスルーターおよびアクセスポイントへの接続に関する問題」
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000054799/network-and-i-o/wireless-networking.html
PCだと、「個別にアップデート」できるっすけど、「プリンター」なんかだと、メーカーが対応してくれないと、
「お手上げ・・・(:_;)」
っすよねぇ。
今回の現象が、こーいったことでないといいんっすけどねぇ。
書込番号:24058758
0点

>おつさそさん
<<<特に詳細な設定はしてないので大丈夫ですが…
そこがクセモノですね!
ちゃんと拾える物に設定しないと繋がらない!
繋がらないのに拾える筈が無い!
アドバイス欲しければチャンと機種名も表記!
どう繋がらないのか?
Lenovoのノートパソコンが
・・・古くてWi-Fi拾えないがら使えない?
・・・Wi-Fi拾えてるのに繋がらないのか?設定ミスでWi-Fi拾えて無い可能性も??
誰も解りません!チャンと説明を?
書込番号:24058787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続できるスマホから2.4GHzのSSIDは見えているのですか?SSIDは管理画面から確認できます。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1011430/
書込番号:24058851
0点

ウチの無線親機も5GHzのみにしたら、古い無線規格のノートPCは接続できなくなりましたよ。
書込番号:24058877
0点

皆様、解決しました。PC側のドライバーの更新で治りました( ゚∀゚ )
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2303/
書込番号:24067519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U
初歩的な質問で失礼いたします。
【使いたい環境や用途】
現在、フレッツ光 プロバイダ OCN でマンションタイプを契約中です。
ONUはPR 500MIです。
4年ほど前からNECのWG2600HP2を使っておりましたが、夜間時のPS4でのゲーム(Apex)プレイ時(有線接続です。)に極度な遅延を感じ
Ipv4での環境が原因かと思い、ルーターの買い替えを検討し始めました。
せっかく買い替えならと、今後の事(新機種購入、引っ越し等)も見据え、wifi6対応機器にしたいと考え、こちらの製品にたどり着いたのですが、
Ipv4 over IPv6に非対応とのことで、現在問題であるPS4プレイ時の原因が改善されるのか不安で購入を躊躇しております。
現環境ではバッファローやNEC他を選ぶべきか、こちらの製品でも問題ないか、アドバイスいただければ幸いです。
0点

>Ipv4での環境が原因かと思い
思い込みじゃなく、真の原因をつかまないと、無駄な出費になりますよ。
書込番号:24029360
0点

昼や朝だと下り180MBps
深夜帯の混雑を感じる時間だと、10MBps以下(2〜6など)になることを確認しています。
(ゲーム以外でも端末でも遅延を確認しております。)
毎日、時間帯によって全体的な速度が影響されているので、今のルーターがIPv4のみであるせいかなと思ったのですが
ルーターを交換しても改善されない可能性が高いということでしょうか?
書込番号:24029379
1点

>昼や朝だと下り180MBps
>深夜帯の混雑を感じる時間だと、10MBps以下(2〜6など)になることを確認しています。
フレッツ回線でPPPoE接続する時の典型です。
IPv4 over IPv6接続にすれば、夜間の速度低下は改善できます。
OCNだとIPv4 over IPv6はOCNバーチャルコネクトです。
>現環境ではバッファローやNEC他を選ぶべきか、こちらの製品でも問題ないか、アドバイスいただければ幸いです。
OCNバーチャルコネクト対応機にした方が良いです。
WiFi6対応希望なら、WSR-1800AX4かWX3000HPあたりが良いと思います。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
>ONUはPR 500MIです。
但し、ひかり電話を契約している場合は、
HGWのPR-500MIでOCNバーチャルコネクト接続出来る場合もあります。
もしもひかり電話を契約しているのなら、
https://support.ntt.com/hikari/faq/detail/pid2300000h6p
を参照し、IPoE(ホームゲートウェイ対応)が提供中か確認してみて下さい。
もしもHGWで提供中なら、PR-500MIでOCNバーチャルコネクト接続し、
RT-AX86U をブリッジモードで接続でも良いです。
書込番号:24029550
1点

>羅城門の鬼さん
とてもご丁寧で分かりやすいアドバイスありがとうございます!
ひかり電話は契約しておりませんので、こちらの製品は諦め
対応機器にしたいと思います!
またご紹介頂いたお二つの製品共々不具合レビューが多く、こちらの製品に辿り着いた経緯がありまして
これも悩ましく躊躇しております^^;
暫くの間はWifi6を諦め、コスパの面で考える方向に転換してみようかとも思います。
ありがとうございました!
書込番号:24030308
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U
木造2階建ての1階にRT-AX86Uを設置したのですが、2階の電波受信状況が芳しくないので2階にもう一台設置しMeshとしたいと思っているのですが2台目をどの機種にすべきか悩んでおります。アドバイスをいただけますと嬉しく思います。
利用環境や端末
回線: au光
光回線が1階に引き込まれており、1階と2階の間にCAT6ケーブルを引けないのでRT-AX86Uは1階に設置しています。1階部分は人が常にいる部屋は見通しもよくどこに居ても非常に良好に5G、2.4Gとも受信可能です。
ですが、利用端末は1階より2階のほうが台数も利用容量もずっと多いです。
1階はLDでたまに私ほか3名の家族がiPhoneやMacBookでブラウジングや動画視聴、あるいは同時に1名だけがLINE、Zoomなどでビデオ会議をする程度です。
2階は最大3台のiPhone、MAC、Win PCなどが同時にZoom、MS Teamsの会議または動画視聴をすることがあります。
2階では5Gは届くこともあるものの非常に不安定なので2.4Gで使わざるを得ない上、部屋によっては2.4Gでも時々途切れることがあります。1階のRT-AX86Uのアンテナの向きを調整してみましたがあまり改善はみられませんでした。
そこで2階に2台目のWiFiルーターを設置してMesh構成とし環境改善を図ろうと思っており、TUF-AX3000はどうかと思ったのですが、2階のほうが使い方がヘビーなのに2x2モデルで良いのかというところで悩んでおります。
4x4モデルを購入すべきでしょうか?
2階の設置予定場所は階段を上りきった廊下でメイン機からの電波はよく届きます。
ご助言よろしくお願いいたします。
0点

まずはっすね、「お部屋のどっかにLANのクチ」があったりはしないっすか?
いえね、タマーにあるんすよ、「探したらありましたぁ(^^)/」ってオハナシが。
>が、2階のほうが使い方がヘビーなのに2x2モデルで良いのかというところで悩んでおります。
んで、一般的には、「おんなじモンを、もういっこ」っちゅーのが、「最もバランスがイイ」ってことになるっすよ。
「どっちか片っぽだけアンテナ4本機」にしても、「お金のムダ」になるっす。(;^_^A
モッチロン、「予算に問題なーし(^^)v」ってことであれば、「親子ともども、両方とも買い替える」んであればオッケーなんっすけど・・・。
そして、はたして、「インターネット的使い方しかしない」ってことであれば、「アンテナ4本機の能力を生かすこと」は、なかなかムズカシイっすよ。
・自宅内で「NAS」などを使っているとか、
・「中継区間」をはさんで、「端末どおしのコピー」をよくやるとか、
って用途が無いと、「アンテナ4本機」の能力は、「見えにくい」っす。
それでも、あえて、「安心料として」、「アンテナ4本機でそろえる」ってことは、
「あとで後悔することを、少なくできる可能性」は、あるかもしれないっす。
やってはイケナイ「ムダ!」はっすね、「かたっぽだけアンテナ4本機にする」ってことっすね。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:24001654
0点

>2階の設置予定場所は階段を上りきった廊下でメイン機からの電波はよく届きます。
んで、置き場所に関しては、「間取り図」が、ハッキリと見えていない身にとっては、「確実な断定!」は、なかなかムズカシイっす。(;^_^A
中継機の置き場所は、ちょっとした注意がいるっすよ。
良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段の途中とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
書込番号:24001661
2点

Excelさん>
早々にアドバイスをいただきありがとうございます。
やはり4本アンテナと2本アンテナの混在は無駄なんですね。
4本アンテナを購入した理由は、もともと1階と2階を1台でカバーするつもりだったので全部の端末の接続が4ストリームあったほうが高速になるかと思ったためです。
現在は使っていませんが、NASは近々導入しようかと思っています。
LAN回線ですが、当初ADSLを引いていたときには2階に引き込まれていたので、その2階のADSL終端場所から1階まではLANを張ったのですが、1階の終端が現在の光の終端場所と部屋の真反対にあるので結局部屋を跨いだ配線が別途必要になるということと、1階と2階との間の配線は20年以上前の配線なのでCat 5ケーブルが使われていて導管なども使っておらず引き直しもできないというのもあります。
2台目の設置場所ですが、2階の奥の部屋で一番電界強度の低い部屋とメインルーターとのちょうど中間地点くらいになりますので悪い位置ではないと思っております。
4本アンテナモデルの増設が一番良さそうですね。その方法で検討します。やはり全く同じモデルが良いのでしょうかね?
書込番号:24001810
1点

うん、そんなこんなを「わかったうえ」で、「TUF-AX3000」にするってのは「アリ」でございますよ。
「なんともならんジジョー」ってのも、あるでしょうからね。(;^_^A
念のために、「RT-AX86U」に、「PC有線直結」して再起動してから、計った「おおもと回線」の「ホントーの速度」は、どんくらいでしょうか。(・・?
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
まぁ、なにをどーガンバっても、インターネットに関しては、「おおもと回線」以上にはならないんで、それが、200Mbps前後なんてことであれば、「オネダンの差」は、見えずらいってことになるっすね。
>現在は使っていませんが、NASは近々導入しようかと思っています。
オォットぉ、これがあるんならばっすね、「自宅内ネットワーク」を、太くしておくってところが、「おっきく意味出てくる」っすよー。
んだと、ヤッパシ、「おんなじモンをもういっこ」が、イチバンであることには、「マチガイないっす。(^^♪」
ただーし、「NAS」と「NASをよく使うPC」を、「おんなじ有線の島」の中でつなげば、「無線区間」の影響は受けなくって、「速くて」「安定」ってことになるっす。
つーか、「NASはこの置き方」が、イチバンいいっすよ。
これができるんであれば、「無線区間」の速度は気にしなくってもよくなるんで、
「予算が・・・(T_T)」ってことがあれば、「TUF-AX3000」でもいいってことにはなるす。
どうっすか。(^^)/
書込番号:24001852
0点

>そこで2階に2台目のWiFiルーターを設置してMesh構成とし環境改善を図ろうと思っており、TUF-AX3000はどうかと思ったのですが、2階のほうが使い方がヘビーなのに2x2モデルで良いのかというところで悩んでおります。
>4x4モデルを購入すべきでしょうか?
2階で使う子機の台数が少ないのなら、
2x2モデルでも良いでしょうが、
折角親機が4x4モデルなのですから、
リスク回避のために2台目も4x4モデルの方がよいのではないでしょうか。
そして大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
2台目の位置は親機と子機の中間よりもやや子機側に寄せた位置が
効果が上がります。
但し2台目は4x4モデルにしても、
RT-AX86Uほどの上位機種でなくても良いと思います。
通常インターネット側の大元の親機の方がパケットが集中するからです。
RT-AX82U あたりでどうでしょうか。
もしも予算が足りない場合は、TUF-AX3000でも良いかと思います。
iPhoneが多いようですので、PCほどは帯域を食わないでしょうから。
書込番号:24002528
0点

>Excelさん
ありがとうございます。有線接続での速度についてはまだ測ったことがないので家族が寝静まったあとにでも測定してみます。測定したらまたご報告します。
でも気持ち的には4x4で増設する気になっています。
>羅城門の鬼さん
ご助言ありがとうございます。やはり4x4で増設のほうが良さそうですね。
iPhoneは仕様頻度と台数は多いですが、複数PC/MACでのオンライン会議、動画視聴も結構ありますので。
実は私もRT-AX82Uでどうかと思っておりました。
書込番号:24002787
0点

>でも気持ち的には4x4で増設する気になっています。
うん、「躊躇させるなにか」がなければ、行っちゃってもいいと思うっすよ。
「コストパフォーマンス」だけがすべてってわけでもないっすからねー。(^^)/
書込番号:24002852
0点

>ご助言ありがとうございます。やはり4x4で増設のほうが良さそうですね。
はい、最適な位置に置けば、やはり4x4の方が全体の速度はより良くなります。
ただ、元々11ax対応機で揃えるので、能力的には2x2でもそれなりにあります。
どれだけのトラフィックがあるのかとどれ程離れた位置で使うのかにも依りますので、
結構微妙かも知れません。
書込番号:24003101
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
その後のご報告が遅くなりましたが、RT-AX82Uを2階に増設いたしました。
お陰様をもちまして2階でも5G電波で快適に通信ができるようになりました。
これまでのアドバイスに感謝申し上げます。
なお、Excelさんからお問い合わせいただいた有線接続での速度ですが、下り850M、上り750Mくらいでした。
契約が1Gタイプなのでそれくらいかと思います。そのうち5Gタイプに切り替えようと思っていますが今回導入したWiFiルータの実力が発揮されるのはその時でしょうかね。
いずれにせよありがとうございました。
書込番号:24023148
0点

>なお、Excelさんからお問い合わせいただいた有線接続での速度ですが、下り850M、上り750Mくらいでした。
・・・スンゴイッすね。(;^_^A
文句ない速度っすよ。
これを把握しておけば、この先、どーすればいいかってことも「見えやすい」っす。
あとは、「離れた場所」「中継先」なんかで、「どんくらい、維持できるか」ってことになるっすね。
んでわ。
書込番号:24023171
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U
この製品を使って居宅をメッシュ化したいのですが、これと同じ製品が2ついるのでしょうか?
同じメーカーのメッシュ対応タイプならどれでもいいのでしょうか?
書込番号:24011407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AiMeshに対応した機種であれば、RT-AX86Uと組み合わせて機能させられます。
ただし、対応機種でもファームウェアが対応していなければだめです。
対応機種
ROG Rapture GT-AX11000
RT-AX88U
ROG Rapture GT-AC5300
RT-AC88U
RT-AC86U
Lyra Voice
RT-AC68U
RT-AC67U
Lyra Trio
Lyra mini
参考
ASUS AiMesh
https://www.asus.com/jp/Content/AiMesh/
書込番号:24011416
1点

>同じメーカーのメッシュ対応タイプならどれでもいいのでしょうか?
そーゆーことっす。(^^)v
ASUSだと、「AiMesh対応機」であれば、「組み合わせ」できるっすよ。
イッチバン、「バランスがイイ!」のは、「おんなじモンをもういっこ」ちゅーのがいいっすね。
「ASUS AiMeshとは」
https://www.asus.com/jp/Content/AiMesh
「無線でメッシュ」する場合には、「中継区間の速度」は、
「それぞれの中継区間」で、「無線規格」の、「イチバン低い機種」に合わされるってことになるっす。
有線LANでつなぐ、「有線バックホールのAiMesh」ってつなぎ方だと、
・「親機どおしはギガLAN」接続、
・そっから出る電波は、「機種ごとの最高速度」
ってことになるっすね。
どうでしょうか。!(^^)!
書込番号:24011439
3点

>Excelさん
>EPO_SPRIGGANさん
お二人ともわかりやすい説明ありがとうございました(^^)
書込番号:24011722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





