『NASとの2.5GbE接続、速度が出ない。』のクチコミ掲示板

2020年 9月11日 発売

RT-AX86U

  • Wi-Fi 6対応のデュアルバンドゲーミングWi-Fi無線ルーター(PS5対応)。160MHzチャンネル幅に対応し、5GHz帯で最大4804Mbpsの高速通信を実現。
  • 「ASUS Routerアプリ」のモバイルゲームモードによりスマホやタブレットで快適なオンラインゲームが可能。2.5Gのマルチギガポートを搭載。
  • 「アダプティブQoS」により、設定した通信を優先的に転送することができる。広い通信範囲を提供するメッシュネットワークシステム「AiMesh」に対応。
RT-AX86U 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥― (全国5店舗)最寄りのショップ一覧

無線LAN規格:Wi-Fi 6 (11ax) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/最大88台(推奨70台) メッシュWi-Fi:○ 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WPA3 RT-AX86Uのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • RT-AX86Uの価格比較
  • RT-AX86Uの店頭購入
  • RT-AX86Uのスペック・仕様
  • RT-AX86Uのレビュー
  • RT-AX86Uのクチコミ
  • RT-AX86Uの画像・動画
  • RT-AX86Uのピックアップリスト
  • RT-AX86Uのオークション

RT-AX86UASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月11日

  • RT-AX86Uの価格比較
  • RT-AX86Uの店頭購入
  • RT-AX86Uのスペック・仕様
  • RT-AX86Uのレビュー
  • RT-AX86Uのクチコミ
  • RT-AX86Uの画像・動画
  • RT-AX86Uのピックアップリスト
  • RT-AX86Uのオークション

『NASとの2.5GbE接続、速度が出ない。』 のクチコミ掲示板

RSS


「RT-AX86U」のクチコミ掲示板に
RT-AX86Uを新規書き込みRT-AX86Uをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

NASとの2.5GbE接続、速度が出ない。

2022/04/07 14:43(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U

スレ主 雑種3号さん
クチコミ投稿数:13件

本機とNAS(ASUSTOR DRIVESTOR 2 AS1102T:https://kakaku.com/item/K0001362467/)を2.5GbEポート同士で接続し、Wi-Fi6通信可能なノートPCでNASとデータ通信すれば2.5GbEの速度を活かせる。と思ったのですが思うようなスピードが出ません。

NASからPCへのデータコピーでおよそ80MB/s前後ほどでした。以前に使っていたルーターで有線接続していたときと変わらない数値です。

なにか設定などが必要なのでしょうか?
良ければご教授いただきたいです。


構成は

ノートPC−−(Wi-Fi6)−−本機-2.5GbEポート−−(有線)−−2.5GbEポート-AS1102T

です。
本機とNASのケーブルは現在CAT6でCAT5e、6aでも確認済み。


ノートPCはROG Zephyrus G14 GA401IH (GA401IH-R5G1650GS:https://kakaku.com/item/K0001261168/)で、Wi-Fi6は2×2、160MHz対応で最大2.4Gbps通信が可能。
PCはWindows10で、本機、NAS、ノートPCともバージョンは最新。
Wi-Fiのプロパティでは、図の通り、本機とは1.7Gbpsの通信はできているはず。

PCのドライブはSSDで、ポータブルSSDとの直接接続で読み書きとも300MB/s前後の数値は出ています。
NASのドライブはHDDですがメーカーHPでは通信速度180MB/sとありました。

NASのHDDがボトルネックになりますが、それでも120MB/s(約1Gbps弱)ぐらいは出てもいいのに、と思いました。


せっかくなので2.5GbEを活用したいです。良ければ何かご意見、アドバイスをお願いします。

書込番号:24688789

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:11339件Goodアンサー獲得:3018件

2022/04/07 15:02(1年以上前)

NASの中身はHDDとのことですが、RAID0ですか?RAID1ですか?
メーカーHPで通信速度180MB/sと書かれていても最良な状態での数値で、実際はどのHDDを使用しているか、転送速度はどのくらいか、HDDのどの位置が使われているか、によって転送速度が変わり、通信速度も変わります。

うちも一部ネットワークを2.5Gbpsにしていますが、HDDからHDDへのコピーなどはあまりいい転送速度は出ません。
昨日 WD80EAZZ 1台からMN08ADA800 2台のRAID0にコピーした際は200MB/sを超えていましたが、逆は120MB/s位に落ちてました。
他にもWD80EAZZ 1台からWD60EZAZ-RT 1台だと80MB/s程度。
SSDだともっといいのですけど。
通信速度の最大値が2.5Gbpsに上がったとしても、HDDが十分な読み込み速度と書き込み速度が出せなければやはり転送速度は落ちてしまいます。
使用しているHDDはそれぞれどのくらいの転送毒度があるのか確認しておかなければいけないと思います。

書込番号:24688809

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 雑種3号さん
クチコミ投稿数:13件

2022/04/07 15:13(1年以上前)

RAIDは組んでおりません。
HDDはWD40EZAZ [4TB SATA600 5400]ですが、別メーカー同等スペックのものを用意しミラーリングではなく定期バックアップをしております。

HDDへの直接の読み書きの速度チェックは今さらできませんね・・・
メーカーの値を信じるしかないかと。

なお、前述のポータブルSSDを本機のUSBに接続したのですがそちらも80MB/s程度でした。

書込番号:24688829

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:2352件Goodアンサー獲得:283件

2022/04/07 15:46(1年以上前)

>雑種3号さん

AX86UでQoSの設定を変えてみる。
AX86UのTrafficアナライザでモニターと統計、NASのアクティビティモニターの両方でファイル転送中の状況を比較観察してみる。

はどうかな?

書込番号:24688872

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:11339件Goodアンサー獲得:3018件

2022/04/07 15:58(1年以上前)

WD40EZAZなら何も書き込んでいない状態で測定すれば200MB/s位の読み込み速度は出ると思いますが、ある程度書き込んだ状態でCrystakDiskMarkなどで測定する分には読み込みで120とか130MB/s出ればいいところかと思います。
WD40EZAZに書き込んでいるとなればもっと遅いですね。

RT-AX86UにUSB接続したSSDが80MB/sとのことですが、これはCrystakDiskMarkで直接SSDの速度を計測したのでしょうか?
それともNASにコピーしている際の転送速度なのでしょうか?
後者であればHDDの影響が大きいかと思います。
CrystakDiskMarkで直接計測しているのであれば、RT-AX86U側のUSBの転送速度に何か問題がある可能性があります。
USB3.0の場合以前は使用すると無線通信に影響があるとされていましたが、最近は取扱説明書にそのような記載がなくなったので何かしら対処されていると思います。
それが転送速度を落としてノイズが出にくくしているのか、ノイズ対策がしっかりされるようになったのかで違うかと思います。
RT-AX86Uの中で転送速度が確認できれば分かりやすいのですが。

書込番号:24688893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22410件Goodアンサー獲得:3556件

2022/04/07 16:24(1年以上前)

有線接続で80MB/sしか出ないのであれば、単にHDDがボトルネックになっているだけです。

HDDはシーケンシャルなら速度が出ますが、空きが少なくなってランダムアクセスが多くなると速度が出なくなります。
https://review.kakaku.com/review/K0001400942/ReviewCD=1544096/#tab

RAID0の方が良かったのではないかと思います。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1809/07/news004_2.html

書込番号:24688920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17784件Goodアンサー獲得:1103件

2022/04/07 17:18(1年以上前)

>雑種3号さん

iperfの速度測定では、どんな塩梅でしょうか?

ダウンロード先
https://iperf.fr/iperf-download.php

NAS側は、NAS用のiperfのバイナリが必要になります。

書込番号:24688982

ナイスクチコミ!1


スレ主 雑種3号さん
クチコミ投稿数:13件

2022/04/07 18:36(1年以上前)

皆さまご意見ありがとうございます。

>Gee580さん
AX86UでQoSの設定を変えてみる。
AX86UのTrafficアナライザでモニターと統計、NASのアクティビティモニターの両方でファイル転送中の状況を比較観察してみる。

設定を変えてみましたが特に変化はありませんでした。


>EPO_SPRIGGANさん
RT-AX86UにUSB接続したSSDが80MB/sとのことですが、これはCrystakDiskMarkで直接SSDの速度を計測したのでしょうか?
それともNASにコピーしている際の転送速度なのでしょうか?

RT-AX86UにUSB接続したSSDからPCにコピーしている際の転送速度です。
CrystakDiskMarkでの計測ではありません。
RT-AX86UにUSB接続したSSDのCrystakDiskMarkでの計測は、やり方がわかりませんでした(フォルダ選択にでてこない)


>ありりん00615さん
RAID0の方が良かったのではないかと思います。

NASの主目的はバックアップなのでRAID0を構築するつもりはありません。


>おかめ@桓武平氏さん
iperfの速度測定では、どんな塩梅でしょうか?

AS11シリーズは非対応のようでした。



画像はCrystakDiskMarkでNASの計測とその間のトラフィックモニターです。
(本当はNASからHDDを外して直接接続して計測したほうがいいのでしょうが・・・)
シーケンシャルでも読み書き90MB/s前後でした。
みなさまおっしゃられている通りHDDがボトルネックになっているのかなと思います。
デフラグできれば少しは早くなるのかな?

本機に接続したポータブルSSDも80MB/sしか出ないというのが気になりますが、そういう使い方はしない予定です。

NASをSSDなりに換装しないと2.5GbEの恩恵は受けられそうにない・・か・・・
金額的に厳しいですねw
そうなるともう少し安いルーターでもよかったのかもしれませんね(^^;

書込番号:24689059

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:2352件Goodアンサー獲得:283件

2022/04/07 18:44(1年以上前)

>雑種3号さん
QoSをOFFにして、1GBじゃなくて、100MBでの転送レートは?

書込番号:24689068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17784件Goodアンサー獲得:1103件

2022/04/07 19:16(1年以上前)

>雑種3号さん

>> AS11シリーズは非対応のようでした。

https://www.asustor.com/ja/service/downloads?product_id=70#app_download

35「entware」にiperf3コマンドありませんか?

書込番号:24689105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22410件Goodアンサー獲得:3556件

2022/04/07 19:19(1年以上前)

RAID0はバックアップ向けではありません。ランダムアクセスに弱いSSDやHDDの欠点を補う役目を果たします。
https://www.frontier-direct.jp/sp/tutor/raid_20.html

HDDの台数に比例してパフォーマンスが向上しますが、同時に故障リスクも高くなります。

あと、RTD1296は入門者向けのNASに搭載されるCPUでパフォーマンスは最低限です。Celeron J4125を搭載したAS6602Tなら数倍のパフォーマンスがありますが、価格も倍以上です。

書込番号:24689108

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40217件Goodアンサー獲得:8841件

2022/04/07 21:57(1年以上前)

>NASからPCへのデータコピーでおよそ80MB/s前後ほどでした。

小さなファイルだと実際のデータ転送以外の処理でも
それなりに時間がかかってしまいます。

なので、大容量のファイルで試してみてはどうですか。

>Wi-Fiのプロパティでは、図の通り、本機とは1.7Gbpsの通信はできているはず。

無線LANのリンク速度が1.7Gbpsだと、
有線LANのリンク速度が1Gbpsの方が実効速度は多分速いと思いますので、
PCをRT-AX86Uに有線LAN接続した場合も測定してみてはどうですか。

書込番号:24689346

ナイスクチコミ!1


スレ主 雑種3号さん
クチコミ投稿数:13件

2022/04/08 00:22(1年以上前)

>Gee580さん
QoSをOFFにして、1GBじゃなくて、100MBでの転送レートは?

画像1の通りです。特に変わりはないようです。


>おかめ@桓武平氏さん

いろいろ難しかったのですが画像2で合ってますでしょうか?


>羅城門の鬼さん
なので、大容量のファイルで試してみてはどうですか。
PCをRT-AX86Uに有線LAN接続した場合も測定してみてはどうですか。

4GB程度のファイル、数十〜数百MBのファイルたち合計約5GBでも同じようなものでした。
有線LANでも同じような結果でした。

書込番号:24689538

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:2352件Goodアンサー獲得:283件

2022/04/08 02:08(1年以上前)

>雑種3号さん

どうもそのNASの性能の感じだね。有線でも変わらないということは無線での劣化はないなと。

100MBと言ったのは、1GBのDRAMを積んでいるので、キャッシングすることを期待したんだけど。 けれど、変わりはなかったと。

CDMを使わないでやってみれる? Windows Exploreのファイルコピーなどで、進行状況が波形ででてくるけど、やはり4GBと100MBの転送を、有線接続で。 その波形の写真をUPできる?

書込番号:24689614

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:11339件Goodアンサー獲得:3018件

2022/04/08 06:47(1年以上前)

NASのCrystalDiskMarkの結果を見るとHDDであることの限界ですね。
WD40EZAZは廉価モデルで元々速くない上に、SMR方式ですので書き込みも遅くなりやすいです。
さらにもう片方の処理にかかる時間が増えれば現状の転送速度が限界でしょう。
あとはNAS経由の空き容量が減れば遅くなる一方かと思います。
高速に書き込みたいのであればSSDに交換がベストで、次善がNAS向けのHDD 2台をRAID0で使用することでしょう(バックアップは別にとっているということですので)。

SSDについては、NASの方に接続して別ドライブとして認識させられるのであれば、NAS経由でSSDの転送速度を確認できれば、現状が普通なのかRT-AX86Uの影響によるものなのかが分かると思います。
RT-AX86Uの方に接続した場合でも、SSDをネットワークドライブとして設定できればCrystalDiskMarkで計測できるのですが。

書込番号:24689684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17784件Goodアンサー獲得:1103件

2022/04/08 07:44(1年以上前)

>雑種3号さん

>> いろいろ難しかったのですが画像2で合ってますでしょうか?

OKですが、
Bitrateの値が、Mbpsになるので、
1Gbps超えの速度になっていません。

どうしても、PCとAP間の無線が問題のようで、
Wi-Fiのリンク速度の値はあてにならず、
そこがネックになっているかと思います。

PCとNASの全てを有線にされ、
計測されるとどうなりますでしょうか?

書込番号:24689731

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40217件Goodアンサー獲得:8841件

2022/04/08 09:44(1年以上前)

>4GB程度のファイル、数十〜数百MBのファイルたち合計約5GBでも同じようなものでした。
>有線LANでも同じような結果でした。

2台のPCでiperf(jperf)にて速度測定するとどうなりますか?
https://www.infraeye.com/2017/02/04/network012/

なお、2台のPCは出来れば両方とも有線LANの方が良いですが、
少なくとも片方は有線LAN接続にして下さい。

iperfではディスクのリード/ライトは行わずに、
ネットワーク自体の速度を計測します。

これでも遅いようだと、NASやPCのディスク以外に
ネットワーク自体のどこかがボトルネックになっていると思われます。
またこれで充分速度が出ている場合は、NASまたはPCのディスクのどちらかが
ボトルネックになっているのでは。

書込番号:24689856

ナイスクチコミ!1


スレ主 雑種3号さん
クチコミ投稿数:13件

2022/04/08 15:46(1年以上前)

>Gee580さん
CDMを使わないでやってみれる? Windows Exploreのファイルコピーなどで、進行状況が波形ででてくるけど、やはり4GBと100MBの転送を、有線接続で。 その波形の写真をUPできる?

画像1が有線接続、画像2が無線接続です。
左の山から順に、@NASからPCへ100MB、ANASからPCへ4.5GB、BPCからNASへ100MB、CPCからNASへ4.5GB、です。
最大120MB/sと有線のほうが速かったのか!と思いきや無線でも同じぐらい出てました・・・


>おかめ@桓武平氏さん
Bitrateの値が、Mbpsになるので、1Gbps超えの速度になっていません。
PCとNASの全てを有線にされ、計測されるとどうなりますでしょうか?

5Gbpsに設定して計測してみました。画像3です。
上が有線、下が無線の結果です。
有線のほうが速くなってますね。上記の画像1、2の直後なんですがなにが違うんでしょう・・・
時間の違いかと思い50秒、インターバル10秒でやってみましたが同じでした(画像4)


>羅城門の鬼さん
2台のPCでiperf(jperf)にて速度測定するとどうなりますか?

すみません、PCは1台しかないもので・・

書込番号:24690290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17784件Goodアンサー獲得:1103件

2022/04/08 16:27(1年以上前)

>雑種3号さん

PCとAPの区間が1Gbpsなので、
APからNASの区間も1Gbps扱いになっています。

PCも2.5Gbps対応のLANアダプターと2.5Gbps対応のHUBがないと、
1Gbps超えが厳しいです。
これ以上、有線での確認は、コストも掛かるので、中止しましょう。

書込番号:24690351

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:2352件Goodアンサー獲得:283件

2022/04/08 18:32(1年以上前)

>雑種3号さん
>NASのHDDがボトルネックになりますが、それでも120MB/s(約1Gbps弱)ぐらいは出てもいいのに、と思いました。
>最大120MB/sと有線のほうが速かったのか!と思いきや無線でも同じぐらい出てました・・・

期待していた進行グラフがUPされてなかったので、ちょっと推測が困難だけど、結局これでOKでしょ?

ネットワークの性能測定とNASの性能測定がごっちゃになっているからおかしな話になると思うよ。
CDMはストレジ用だからネットワークにつかっても意味ないと思うけどね。

ネットワークの性能を測定するならSLA対応のツールを使わないと。でも、普通はSPEED測定サイトでやるけどね。

書込番号:24690505

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40217件Goodアンサー獲得:8841件

2022/04/08 21:52(1年以上前)

>すみません、PCは1台しかないもので・・

PCとタブレット(またはスマホ)でも良いと思います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=iperf.project&hl=ja&gl=US

書込番号:24690829

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

RT-AX86U
ASUS

RT-AX86U

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月11日

RT-AX86Uをお気に入り製品に追加する <164

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング