RT-AX86U
- Wi-Fi 6対応のデュアルバンドゲーミングWi-Fi無線ルーター(PS5対応)。160MHzチャンネル幅に対応し、5GHz帯で最大4804Mbpsの高速通信を実現。
- 「ASUS Routerアプリ」のモバイルゲームモードによりスマホやタブレットで快適なオンラインゲームが可能。2.5Gのマルチギガポートを搭載。
- 「アダプティブQoS」により、設定した通信を優先的に転送することができる。広い通信範囲を提供するメッシュネットワークシステム「AiMesh」に対応。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年1月29日 10:59 |
![]() |
4 | 9 | 2023年7月23日 18:37 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2023年1月17日 15:47 |
![]() |
0 | 6 | 2022年12月19日 22:48 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2022年7月26日 00:04 |
![]() |
3 | 8 | 2022年5月30日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U
この機種は不明ですが、有線LAN前提で60MB/s以上の機種もあります。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1525194.html
高頻度でNASを利用するなら、Synology等の専用機を買った方がいいです。
書込番号:26053953
0点

AX5400以外だと、GT-AX6000一択になるようですが価格差でNASが買えてしまいます。
https://www.blacktubi.com/review/asus-rt-ax59u/
読み込みメインの運用であれば、RT-AX59Uが高コスパといえるでしょう。
書込番号:26053967
0点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
色々調べてみましたら
USBポートの差し込みが甘くてUSB2.0の速度になっていただけで
どうやら私のAC86UでもRead100MB/s程度出るようでした
後継機種でもasusの簡易NASは120MB/s程度に速度制限されているようで
速度アップを期待して買い替える必要はなさそうでした。
書込番号:26054211
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U
性能には非常に満足(RT-AX3000から買い替えることでパケ詰まりが発生しなくなった)していますが、
家族全員の端末で同時アクセスをしても速度が全く落ちず素晴らしいです。
なお、購入当初は同時アクセスを長くしていると頻繁にネットが止まったため
なるべく家の真ん中(WiFiの関係)で一番涼しく風通しの良い場所に置くことで改善されました。
それでも、昨年や一昨年もそうなのですが夏にはネットのアクセスが止まることがたまにあります。
熱暴走でフリーズだと思うのですがその度に私が対処する必要があり微妙にストレスです。
最低でも現在の性能は維持しつつも高性能なルーターはどのようなものがありますか?
最近は端末が増え、家族もよく動画視聴するようになったのでもっと高性能なものでもありがたいです。
ただし、熱暴走が起こりにくい機種をお願いいたします。
宜しくお願い致します。
0点

使い方に問題があるとするならば、1台に拘らないで複数台のルータで利用もある
1台に高い性能を求めると、価格は高くなる
さほど性能の高くなくとも十分な性能の、普及品の価格帯で複数台が良いと思います
書込番号:25355755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RT-AX86Uは充分上位機種ですので、
機種を代えてもあまり変わらない可能性が高いと思います。
負荷分散させた方が良いのではないでしょうか。
・HGWがあるのに、RT-AX86Uがルータとして機能している場合は、
HGWをルータとしてRT-AX86Uはブリッジモードにする。
・もう1台無線LANルータをブリッジモードで追加し、
接続する子機を分散させる
書込番号:25355855
1点

回答いただきありがとうございます。
>羅城門の鬼さん、ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
市が運営する光ファイバーなのですがONUへの直接接続?になります。
そのため、分散させても結局はこのルーターに一番負荷がかかりそうな気がしています。
また、複数になるとトラブルがあるとその切り分けも必要になりますので、
値段が高くても可能な限りハイスペックで安定性の良いものにして、
普段自分の使ってるこちらのルータ1台にまとめたいというのもあります。
書込番号:25355999
0点

有線が一番!
有線と無線ではルーターへの負荷が天と地ほどの差があるよ
書込番号:25356044
0点

>肉たらしいさん
回答いただきありがとうございます。
家にあるデスクトップPCは全て有線LANにしています。
ただ、最近は冷蔵庫やルンバ、インターフォン、プリンターなど新しいものを買うと何でもかんでもWiFiがついています。
スマホやタブレットにしても古い方は捨てること無くサブにするのでドンドンWiFi機器が増えている感じです。
あの小さい画面で見づらいと思うのですが、家族は最近はPCをつけるのが手間なのか、
スマホとタブレットのみでよくYoutubeを見ていますし、WiFiの流れはますます加速しそうな感じです。
ルーターが止まれば私が復旧作業をする必要があるので手間を考えると良い機種が欲しいと思っています。
書込番号:25356129
0点

端末を繋ぎ過ぎなんじゃないですか
有線のルータを用意してそこから、有線で端末と接続したり、2つくらいの無線LANルータを接続したり
そうで無ければ、どうやって手に入れるかは課題だけれど、業務用を用意するか
利用の仕方を変えた方が良いんじゃないかと思いますが
書込番号:25356152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>市が運営する光ファイバーなのですがONUへの直接接続?になります。
HGWではなくて、単なるONUしかレンタルされてないのですね。
>そのため、分散させても結局はこのルーターに一番負荷がかかりそうな気がしています。
全てのパケットがONUに接続した無線LANルータを
最終的には通過することは確かですが、
消費電力的には有線LANよりも無線LANの方が大きいと思われますので、
親機を増やして接続する子機を分散させることはそれなりに意味はあると思います。
それに親機が増えれば、無線LAN区間が短くなる子機も出てきますから、
リンク速度が向上して、無線LANとしてのネットワークも安定しやすくなると思います。
書込番号:25356298
0点

>なるべく家の真ん中(WiFiの関係)で一番涼しく風通しの良い場所に置くことで改善されました。
>それでも、昨年や一昨年もそうなのですが夏にはネットのアクセスが止まることがたまにあります。
>熱暴走でフリーズだと思うのですがその度に私が対処する必要があり微妙にストレスです。
レコーダー等と一緒にラックの中に入れているとかなら分かりますが、本当に熱暴走なのでしょうか?
自分は今までルーターは3台買い替えていますが、熱暴走の兆候すら感じたことがありません。
単にルーターの不具合に思えるのですが。
書込番号:25356301
0点

>yui_uさん
この手の相談するならまずは自分の環境は『詳細に』書こう。
何を何台つないでいるかによっても話が変わる場合もある。
あとから何度もやり取りしなくてもいいように書き込むのは最低限の質問者のマナーだと思うよ?
書込番号:25356387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U
初心者ですが失礼します。
2.5GBASE-Tのポートはひとつですが、USBポートに有線LANアダプターを使用してWAN側もLAN側も2.5GBASE-Tで使用することは可能でしょうか?
例えば2.5GポートをWANに接続し、USBポートに差した有線LANアダプターをLANに接続する方法です。
auひかり5Gを契約する予定ですが、有線LAN接続の機器が多い為、有線LANの通信速度も上げられないかな?と思いました。
よろしくお願い致します。
書込番号:25101180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISB機器はそれぞれドライバーが必要なので、ホスト側に入っているか、なければインストールできるかですね。
例によってできないことの証明は不可能なわけですが、、、ってレベル。
書込番号:25101212
2点

メーカーとしてはRT-AX86UのUSBポートはUSBストレージやプリンターは対応しているが、有線LANアダプタなど他のUSBデバイスまでは対応していなさそうです。
プリンタについてはRT-AX86U自体がプリンタのドライバをインストールされていなくてもPC側にインストールされ制御されますが、有線LANアダプタについてはそのような仕組みもないためRT-AX86U自体にドライバのインストールが必要になりますが出来ませんので無理でしょう。
この手の2.5GbpsのLANポートがWAN/LAN兼用の製品の場合、1Gbps以上のインターネット回線を使用しているならWANに2.5GbpsのLANポートを使用するのが妥当です。
WiFi6対応なので無線で1Gbps以上出るように環境を作る以外ないでしょう。
それで満足できないのであれば、2.5Gbps以上のLANポートがWANポートと別にある製品を購入するしかないでしょう。
書込番号:25101221
2点

ご返信ありがとうございます。
確かにドライバーが必要ですね。
書込番号:25101380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U
玄関にマルチメディアボックスがある場合の設置について質問があります。
マルチメディアボックス
↓
住居の中央となるLD
↓
マルチメディアボックスに戻しハブで分岐
↓
各部屋に配線
このような配置にする場合、ルータのどのLANコネクタを使ってマルチメディアボックスに戻すのが良いのでしょうか。
ゲーミングポートでしょうか?
シンプルにマルチメディアボックスにルータを配置し、LDに追加でAPを設置する方法とどちらが良いのかでも悩んでいます。
よろしくお願いいたします。
0点

>シンプルにマルチメディアボックスにルータを配置し、LDに追加でAPを設置する方法とどちらが良いのかでも悩んでいます。
こちらの設置方法でないと無理でしょう。
宅内のLAN配線は無線LANルーターのLANポートを区別しませんので、無線LANルーターのところでループ状態になります。
マルチメディアボックス内に無線機能のない有線LANルーターを設置して、LDや各部屋に必要に応じて無線LANルーターを設置するのが妥当です。
有線LANルーターではなく無線LANルーターにするなら、必要なければ無線を停止させる形でもよいです。
書込番号:25060134
0点

ご回答ありがとうございます。
説明不足でした。
最初の案は、マルチメディアボックス(外からのネット回線)から壁内配管を利用しLDのwifiルータに有線LAN接続し、ルータのLANポートからマルチメディアボックスのハブに有線で戻し、各部屋に壁内配管を利用し有線を引くというものです。
各部屋に有線が欲しいが、無線もよく届く環境にしたいとの意図があります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25060153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初の案では、マルチメディアボックス内からLDへは行きと帰りの計2本を引くということでした。
書込番号:25060159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最初の案は、マルチメディアボックス(外からのネット回線)から壁内配管を利用しLDのwifiルータに有線LAN接続し、ルータのLANポートからマルチメディアボックスのハブに有線で戻し、各部屋に壁内配管を利用し有線を引くというものです。
それなら問題はないです。
壁内配管にそれだけのスペースがあるのであれば良いですが。
あと、LDにLANポートがあるのであればそことLANケーブルで無線LANルーターを繋げばマルチメディアボックスのハブに繋がるでしょうから、LDからマルチメディアボックスまでLANケーブルを延ばして戻さなくても良いかと思います。
マルチメディアボックスの方に戻すケーブルを挿すのは、LANポートで良いと思います。
ゲーミングポートが2.5GbpsのLANポートのことであれば、マルチメディアボックスのハブが1Gbpsの製品であれば無駄になるので、通常のLANポートで良いでしょう。
書込番号:25060175
0点

ご回答ありがとうございます。
LDのLANポートは大元のマルチメディアボックスから引かれているものです。
cat6aの太さで行きと帰りの2本くらいは配管通るのではないかと業者からは言われています。
ゲーミングポートはLANポートの一番左側のポートのことです。
高速通信が可能なポートやゲーム通信を優先化させてくれる、と説明がありますが、直接機器を繋ぐ用途ではない場合、どのような動作になるか分からないため質問させていただきました。
書込番号:25060224
0点

>ゲーミングポートはLANポートの一番左側のポートのことです。
>高速通信が可能なポートやゲーム通信を優先化させてくれる、と説明がありますが、直接機器を繋ぐ用途ではない場合、どのような動作になるか分からないため質問させていただきました。
ゲーミングポートを使っても、特には不具合はないです。
またゲーミングポート以外のLANポートを使っても良いです。
もしもインターネット回線が1Gbpsよりも速い場合は、
2.5GポートをWANポートとして使えば良いと思います。
書込番号:25060792
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U
RT-AX86UとPS5を有線LAN(CAT6A)にて接続しています。
・2.5gをWANポートして接続(CAT6A)
・LANポート1(gamingport)とPS5を有線接続(CAT6A)
・OCN光
・ONU→RT-AX86Uのみ
速度やpingは複数のサイトや方法で平均で比べてみました。
以前の環境(バッファロー製のWXR-1900DHP3)より半分以下の回線速度とPingになってしまいます。
(PCとRT-AX86Uを有線接続にしても以前の環境より半分ぐらいになります)
一方で、、
Wifiで接続するとPS5、PCともに以前の環境(バッファロー製のWXR-1900DHP3)より1.5倍の速さになります。
PS5もPCも全てwifiで接続すればいい?のかもしれませんが、、
PS5はできれば安定しているはずの有線接続にしたいのです(Wifiはたまに切れてしまうため。。)
そのため、有線接続の速度だけ落ちる理由が分かりません。。
考えられる原因、邪魔している設定(PS5側?ASUSルーター側?)など、何か対応できることはあるでしょうか。
・QoSはオフにしています(オンにしても特に速度変化はありません)
・PS5でネットワーク診断をすると「IPフラグメントに対応していないルーター」という表示も出ます
※WifiでPS5に接続するとこのメッセージはでません。有線接続の時のみこの表示がでます
よろしくお願いします。
0点

RT-AX86Uのファームウェアは、「バージョン 3.0.0.4.386.49599」を適用されているのでしょうか?
『
Firmware
バージョン 3.0.0.4.386.49599
2022/07/12 77.11 MBytes
』
https://www.asus.com/jp/Networking-IoT-Servers/WiFi-Routers/ASUS-Gaming-Routers/RT-AX86U/HelpDesk_BIOS/
書込番号:24847868
0点

>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
ファームウェアは、「バージョン 3.0.0.4.386.49599」を適用しております
書込番号:24847887
0点

>LANポート1(gamingport)とPS5を有線接続
他のLANポートに接続しても変わらないのでしょうか?
書込番号:24848172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
他のLANポートにさしても変わりませんでした。
10メガほど差はありますけど、以前のルーターの半分以下は変わりません。。
PS5から2.5ポートも試しましたが同じ結果です。
書込番号:24848848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有線LAN接続の時よりも無線LAN接続した時の方が実効速度が速いのでしょうか?
ファームが最新ならば、ASUSに問い合わせてみてはどうですか。
書込番号:24849628
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U
このルーターの問題かわかりませんが、ここ2年間ずっと悩まされており助けてほしいです。
■症状
不定期にインターネット回線切れが2,30秒間の間発生します。
30分に4,5回発生することもあれば1時間に1回ぐらいのときもあります。
■状況
環境はデスクトップパソコンへ有線にて接続しております。
プロバイダはGMOトクトクBB、V6プラスも使える契約みたいです
PPPoE、IPv6ともに同じ症状が発生します
以下のことはすでに試しましたが改善しませんでした
・モデムやルーターの再起動や初期化
・モデムの交換とすべてのLANケーブルの交換
・プロバイダでの回線つなぎなおし
・回線会社(ドコモ)での回線確認
接続切れのシステムログを見てもあまり一貫性があるようには見えませんが
先ほど接続切れを起こしたときは下記のような文面でした
May 25 13:03:32 miniupnpd[2159]: remove port mapping 17048 TCP because it has expired
May 25 13:03:32 kernel: eth4 (Ext switch port: 3) (Logical Port: 11) (phyId: b) Link Up at 1000 mbps full duplex
May 25 13:03:32 kernel: br0: port 1(eth4) entered listening state
May 25 13:03:32 kernel: br0: port 1(eth4) entered listening state
May 25 13:03:34 kernel: br0: port 1(eth4) entered learning state
May 25 13:03:36 kernel: br0: topology change detected, propagating
May 25 13:03:36 kernel: br0: port 1(eth4) entered forwarding state
May 25 13:18:52 kernel: eth4 (Ext switch port: 3) (Logical Port: 11) (phyId: b) Link DOWN.
May 25 13:18:52 kernel: br0: port 1(eth4) entered disabled state
May 25 13:18:55 kernel: eth4 (Ext switch port: 3) (Logical Port: 11) (phyId: b) Link Up at 1000 mbps full duplex
May 25 13:18:55 kernel: br0: port 1(eth4) entered listening state
May 25 13:18:55 kernel: br0: port 1(eth4) entered listening state
May 25 13:18:57 kernel: br0: port 1(eth4) entered learning state
May 25 13:18:59 kernel: br0: topology change detected, propagating
May 25 13:18:59 kernel: br0: port 1(eth4) entered forwarding state
May 25 13:19:04 kernel: httpd (1565): drop_caches: 1
なにもわからないままで非常に恐縮ですがどなたか原因がわかる方はおられませんでしょうか。
0点

>Nova721saさん
ログをみたけど、
このルーターにつなっている有線機器、とくにLANポート3からつながってるはずだと思うけども、
手書きでもいいから、機器の形式名と各接続がのったネットワーク図をUPできる?
書込番号:24762663
1点

>接続切れのシステムログを見てもあまり一貫性があるようには見えませんが
>先ほど接続切れを起こしたときは下記のような文面でした
有線LANがリンクダウンしているようですね。
PCを繋いでいる有線LANのポートを変えてみてはどうですか。
書込番号:24762667
0点

>Gee580さん
ポート3には何もつながっていないかと思います。。。
配線図を簡単にですが下記に載せています、
ほかにも必要なものがあれば言っていただければと思います。
>羅城門の鬼さん
ポートを疑ったことはありませんでした。
試しにPCのLANをポート3に着けかえてみることにします。
書込番号:24764290
0点

>Nova721saさん
UPどうも!
そのトラブルが発生したとき、ネットにアクセスできなくなるのは、PCだけ? あるいは、全滅?
>接続切れのシステムログを見てもあまり一貫性があるようには見えませんが
これの”一貫性”が何をさしているかよくわからないけれども、ブリッジプロトコルの動作をトレースしてるよね。
Link DOWN は ポートに接続しているデバイスと電気的な接続がなくなった時だよね。 たとえば、PCの電源OFF、アダプターの不調など。
そこで、今度、そのトラブルが発生した直後くらいのとき、PCでイベントビューアーを見て管理イベントの写真をUPできる? さらに 再度、そのときのログと合わせて、本体のLEDの点灯、モデムの点灯の写真をUPできる?
正常時の本体とモデムのLEDの写真も。
PCだけダメになるとすれば、LANアダプターの安定も臭いよね。
書込番号:24764354
0点

>Nova721saさん
>eth4 (Ext switch port: 3) (Logical Port: 11) (phyId: b) Link DOWN.
どのポートが eth4 や port 3 なのか特定するには、正常状態のときにケーブルを抜けばわかるよね。
ケーブルを抜けば、Syslog に Link DOWN があがってくるので、それで特定できるよね。
UPしてもらった図からすると、モデムへのポート、WANポート、の Link DOWN なら、 全滅だよね。 eth4 は そのWANポートかも??
書込番号:24765996
1点

>Gee580さん
ありがとうございます
イベントビューアーの履歴を見てみましたところ
下記のような記述がありこれが怪しそうな気がします。
マザーボードの通信端子的なものかと思うのですが、対応策などありますでしょうか。。。
■警告文書
ネットワーク インターフェイス "Realtek PCIe 2.5GbE Family Controller" はリセットを開始しました。ハードウェ ア リセットの間にネットワーク接続が一時的に中断します。理由: The network driver detected that its hardware has stopped responding to commands。このネットワーク インターフェイスは、最後に初期化されてから 93 回リセットされました。
書込番号:24767128
0点

>Nova721saさん
UPどうも!
その写真にもとづくと、まず、通信がおかしくなるのが、そのPCだけであれば、ネットワーク側の問題ではなく、そのPCが黒かなとおもうよね。
”思うよね” と言ったのは、前に貼られたSYSLOGも、なんかおかしいから。 ブリッジプロトコルをトレースしているけども、PC直付け接続されているポートで、普通そのような動きにはならないからね。TP-Linkのおかしな実装かもしれないけど。 そのSYSLOGに基づくと、わたくしは、そのポートからいろいろなネットワーク機器につながっていて、スパゲティネットワークになっていると思ったんだけど、UPしてもらったネットワーク図によるとシンプルでした。
PC側のネットワークアダプターはマザーボード? それとも、LANアダプターカード?
いずれにしても、それが不調みたいよ。
ドライバーの入れ直しでもダメなら、LANアダプターを買ってきてそれでつないでみれば?
書込番号:24767183
0点

初めまして。
当方もここ1〜2ヶ月程度同じような状況です。
当方無線LANなどの知識が素人で、原因などよくわかりませんが、状況がauひかりの5GでプロバイダはGMOトクトクBB、状況として切れる感じが全く同じです。
ちなみに、私はメインPC(有線接続)やスマホ・タブレット全てにおいて同様の症状がでております。
たまたまスレ見て同じような状況だったので、共有のため書き込みさせていただきます。
書込番号:24769058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





