RT-AX86U
- Wi-Fi 6対応のデュアルバンドゲーミングWi-Fi無線ルーター(PS5対応)。160MHzチャンネル幅に対応し、5GHz帯で最大4804Mbpsの高速通信を実現。
- 「ASUS Routerアプリ」のモバイルゲームモードによりスマホやタブレットで快適なオンラインゲームが可能。2.5Gのマルチギガポートを搭載。
- 「アダプティブQoS」により、設定した通信を優先的に転送することができる。広い通信範囲を提供するメッシュネットワークシステム「AiMesh」に対応。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 20 | 2022年4月8日 21:52 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2022年1月5日 18:37 |
![]() |
9 | 19 | 2021年11月11日 21:00 |
![]() |
0 | 4 | 2021年10月12日 23:15 |
![]() |
1 | 2 | 2021年9月3日 08:20 |
![]() |
0 | 2 | 2021年8月31日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U
本機とNAS(ASUSTOR DRIVESTOR 2 AS1102T:https://kakaku.com/item/K0001362467/)を2.5GbEポート同士で接続し、Wi-Fi6通信可能なノートPCでNASとデータ通信すれば2.5GbEの速度を活かせる。と思ったのですが思うようなスピードが出ません。
NASからPCへのデータコピーでおよそ80MB/s前後ほどでした。以前に使っていたルーターで有線接続していたときと変わらない数値です。
なにか設定などが必要なのでしょうか?
良ければご教授いただきたいです。
構成は
ノートPC−−(Wi-Fi6)−−本機-2.5GbEポート−−(有線)−−2.5GbEポート-AS1102T
です。
本機とNASのケーブルは現在CAT6でCAT5e、6aでも確認済み。
ノートPCはROG Zephyrus G14 GA401IH (GA401IH-R5G1650GS:https://kakaku.com/item/K0001261168/)で、Wi-Fi6は2×2、160MHz対応で最大2.4Gbps通信が可能。
PCはWindows10で、本機、NAS、ノートPCともバージョンは最新。
Wi-Fiのプロパティでは、図の通り、本機とは1.7Gbpsの通信はできているはず。
PCのドライブはSSDで、ポータブルSSDとの直接接続で読み書きとも300MB/s前後の数値は出ています。
NASのドライブはHDDですがメーカーHPでは通信速度180MB/sとありました。
NASのHDDがボトルネックになりますが、それでも120MB/s(約1Gbps弱)ぐらいは出てもいいのに、と思いました。
せっかくなので2.5GbEを活用したいです。良ければ何かご意見、アドバイスをお願いします。
0点

NASの中身はHDDとのことですが、RAID0ですか?RAID1ですか?
メーカーHPで通信速度180MB/sと書かれていても最良な状態での数値で、実際はどのHDDを使用しているか、転送速度はどのくらいか、HDDのどの位置が使われているか、によって転送速度が変わり、通信速度も変わります。
うちも一部ネットワークを2.5Gbpsにしていますが、HDDからHDDへのコピーなどはあまりいい転送速度は出ません。
昨日 WD80EAZZ 1台からMN08ADA800 2台のRAID0にコピーした際は200MB/sを超えていましたが、逆は120MB/s位に落ちてました。
他にもWD80EAZZ 1台からWD60EZAZ-RT 1台だと80MB/s程度。
SSDだともっといいのですけど。
通信速度の最大値が2.5Gbpsに上がったとしても、HDDが十分な読み込み速度と書き込み速度が出せなければやはり転送速度は落ちてしまいます。
使用しているHDDはそれぞれどのくらいの転送毒度があるのか確認しておかなければいけないと思います。
書込番号:24688809
1点

RAIDは組んでおりません。
HDDはWD40EZAZ [4TB SATA600 5400]ですが、別メーカー同等スペックのものを用意しミラーリングではなく定期バックアップをしております。
HDDへの直接の読み書きの速度チェックは今さらできませんね・・・
メーカーの値を信じるしかないかと。
なお、前述のポータブルSSDを本機のUSBに接続したのですがそちらも80MB/s程度でした。
書込番号:24688829
0点

>雑種3号さん
AX86UでQoSの設定を変えてみる。
AX86UのTrafficアナライザでモニターと統計、NASのアクティビティモニターの両方でファイル転送中の状況を比較観察してみる。
はどうかな?
書込番号:24688872
1点

WD40EZAZなら何も書き込んでいない状態で測定すれば200MB/s位の読み込み速度は出ると思いますが、ある程度書き込んだ状態でCrystakDiskMarkなどで測定する分には読み込みで120とか130MB/s出ればいいところかと思います。
WD40EZAZに書き込んでいるとなればもっと遅いですね。
RT-AX86UにUSB接続したSSDが80MB/sとのことですが、これはCrystakDiskMarkで直接SSDの速度を計測したのでしょうか?
それともNASにコピーしている際の転送速度なのでしょうか?
後者であればHDDの影響が大きいかと思います。
CrystakDiskMarkで直接計測しているのであれば、RT-AX86U側のUSBの転送速度に何か問題がある可能性があります。
USB3.0の場合以前は使用すると無線通信に影響があるとされていましたが、最近は取扱説明書にそのような記載がなくなったので何かしら対処されていると思います。
それが転送速度を落としてノイズが出にくくしているのか、ノイズ対策がしっかりされるようになったのかで違うかと思います。
RT-AX86Uの中で転送速度が確認できれば分かりやすいのですが。
書込番号:24688893
1点

有線接続で80MB/sしか出ないのであれば、単にHDDがボトルネックになっているだけです。
HDDはシーケンシャルなら速度が出ますが、空きが少なくなってランダムアクセスが多くなると速度が出なくなります。
https://review.kakaku.com/review/K0001400942/ReviewCD=1544096/#tab
RAID0の方が良かったのではないかと思います。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1809/07/news004_2.html
書込番号:24688920
1点

>雑種3号さん
iperfの速度測定では、どんな塩梅でしょうか?
ダウンロード先
https://iperf.fr/iperf-download.php
NAS側は、NAS用のiperfのバイナリが必要になります。
書込番号:24688982
1点

皆さまご意見ありがとうございます。
>Gee580さん
AX86UでQoSの設定を変えてみる。
AX86UのTrafficアナライザでモニターと統計、NASのアクティビティモニターの両方でファイル転送中の状況を比較観察してみる。
設定を変えてみましたが特に変化はありませんでした。
>EPO_SPRIGGANさん
RT-AX86UにUSB接続したSSDが80MB/sとのことですが、これはCrystakDiskMarkで直接SSDの速度を計測したのでしょうか?
それともNASにコピーしている際の転送速度なのでしょうか?
RT-AX86UにUSB接続したSSDからPCにコピーしている際の転送速度です。
CrystakDiskMarkでの計測ではありません。
RT-AX86UにUSB接続したSSDのCrystakDiskMarkでの計測は、やり方がわかりませんでした(フォルダ選択にでてこない)
>ありりん00615さん
RAID0の方が良かったのではないかと思います。
NASの主目的はバックアップなのでRAID0を構築するつもりはありません。
>おかめ@桓武平氏さん
iperfの速度測定では、どんな塩梅でしょうか?
AS11シリーズは非対応のようでした。
画像はCrystakDiskMarkでNASの計測とその間のトラフィックモニターです。
(本当はNASからHDDを外して直接接続して計測したほうがいいのでしょうが・・・)
シーケンシャルでも読み書き90MB/s前後でした。
みなさまおっしゃられている通りHDDがボトルネックになっているのかなと思います。
デフラグできれば少しは早くなるのかな?
本機に接続したポータブルSSDも80MB/sしか出ないというのが気になりますが、そういう使い方はしない予定です。
NASをSSDなりに換装しないと2.5GbEの恩恵は受けられそうにない・・か・・・
金額的に厳しいですねw
そうなるともう少し安いルーターでもよかったのかもしれませんね(^^;
書込番号:24689059
0点

>雑種3号さん
QoSをOFFにして、1GBじゃなくて、100MBでの転送レートは?
書込番号:24689068
1点

>雑種3号さん
>> AS11シリーズは非対応のようでした。
https://www.asustor.com/ja/service/downloads?product_id=70#app_download
35「entware」にiperf3コマンドありませんか?
書込番号:24689105
1点

RAID0はバックアップ向けではありません。ランダムアクセスに弱いSSDやHDDの欠点を補う役目を果たします。
https://www.frontier-direct.jp/sp/tutor/raid_20.html
HDDの台数に比例してパフォーマンスが向上しますが、同時に故障リスクも高くなります。
あと、RTD1296は入門者向けのNASに搭載されるCPUでパフォーマンスは最低限です。Celeron J4125を搭載したAS6602Tなら数倍のパフォーマンスがありますが、価格も倍以上です。
書込番号:24689108
1点

>NASからPCへのデータコピーでおよそ80MB/s前後ほどでした。
小さなファイルだと実際のデータ転送以外の処理でも
それなりに時間がかかってしまいます。
なので、大容量のファイルで試してみてはどうですか。
>Wi-Fiのプロパティでは、図の通り、本機とは1.7Gbpsの通信はできているはず。
無線LANのリンク速度が1.7Gbpsだと、
有線LANのリンク速度が1Gbpsの方が実効速度は多分速いと思いますので、
PCをRT-AX86Uに有線LAN接続した場合も測定してみてはどうですか。
書込番号:24689346
1点

>Gee580さん
QoSをOFFにして、1GBじゃなくて、100MBでの転送レートは?
画像1の通りです。特に変わりはないようです。
>おかめ@桓武平氏さん
いろいろ難しかったのですが画像2で合ってますでしょうか?
>羅城門の鬼さん
なので、大容量のファイルで試してみてはどうですか。
PCをRT-AX86Uに有線LAN接続した場合も測定してみてはどうですか。
4GB程度のファイル、数十〜数百MBのファイルたち合計約5GBでも同じようなものでした。
有線LANでも同じような結果でした。
書込番号:24689538
0点

>雑種3号さん
どうもそのNASの性能の感じだね。有線でも変わらないということは無線での劣化はないなと。
100MBと言ったのは、1GBのDRAMを積んでいるので、キャッシングすることを期待したんだけど。 けれど、変わりはなかったと。
CDMを使わないでやってみれる? Windows Exploreのファイルコピーなどで、進行状況が波形ででてくるけど、やはり4GBと100MBの転送を、有線接続で。 その波形の写真をUPできる?
書込番号:24689614
0点

NASのCrystalDiskMarkの結果を見るとHDDであることの限界ですね。
WD40EZAZは廉価モデルで元々速くない上に、SMR方式ですので書き込みも遅くなりやすいです。
さらにもう片方の処理にかかる時間が増えれば現状の転送速度が限界でしょう。
あとはNAS経由の空き容量が減れば遅くなる一方かと思います。
高速に書き込みたいのであればSSDに交換がベストで、次善がNAS向けのHDD 2台をRAID0で使用することでしょう(バックアップは別にとっているということですので)。
SSDについては、NASの方に接続して別ドライブとして認識させられるのであれば、NAS経由でSSDの転送速度を確認できれば、現状が普通なのかRT-AX86Uの影響によるものなのかが分かると思います。
RT-AX86Uの方に接続した場合でも、SSDをネットワークドライブとして設定できればCrystalDiskMarkで計測できるのですが。
書込番号:24689684
0点

>雑種3号さん
>> いろいろ難しかったのですが画像2で合ってますでしょうか?
OKですが、
Bitrateの値が、Mbpsになるので、
1Gbps超えの速度になっていません。
どうしても、PCとAP間の無線が問題のようで、
Wi-Fiのリンク速度の値はあてにならず、
そこがネックになっているかと思います。
PCとNASの全てを有線にされ、
計測されるとどうなりますでしょうか?
書込番号:24689731
0点

>4GB程度のファイル、数十〜数百MBのファイルたち合計約5GBでも同じようなものでした。
>有線LANでも同じような結果でした。
2台のPCでiperf(jperf)にて速度測定するとどうなりますか?
https://www.infraeye.com/2017/02/04/network012/
なお、2台のPCは出来れば両方とも有線LANの方が良いですが、
少なくとも片方は有線LAN接続にして下さい。
iperfではディスクのリード/ライトは行わずに、
ネットワーク自体の速度を計測します。
これでも遅いようだと、NASやPCのディスク以外に
ネットワーク自体のどこかがボトルネックになっていると思われます。
またこれで充分速度が出ている場合は、NASまたはPCのディスクのどちらかが
ボトルネックになっているのでは。
書込番号:24689856
1点

>Gee580さん
CDMを使わないでやってみれる? Windows Exploreのファイルコピーなどで、進行状況が波形ででてくるけど、やはり4GBと100MBの転送を、有線接続で。 その波形の写真をUPできる?
画像1が有線接続、画像2が無線接続です。
左の山から順に、@NASからPCへ100MB、ANASからPCへ4.5GB、BPCからNASへ100MB、CPCからNASへ4.5GB、です。
最大120MB/sと有線のほうが速かったのか!と思いきや無線でも同じぐらい出てました・・・
>おかめ@桓武平氏さん
Bitrateの値が、Mbpsになるので、1Gbps超えの速度になっていません。
PCとNASの全てを有線にされ、計測されるとどうなりますでしょうか?
5Gbpsに設定して計測してみました。画像3です。
上が有線、下が無線の結果です。
有線のほうが速くなってますね。上記の画像1、2の直後なんですがなにが違うんでしょう・・・
時間の違いかと思い50秒、インターバル10秒でやってみましたが同じでした(画像4)
>羅城門の鬼さん
2台のPCでiperf(jperf)にて速度測定するとどうなりますか?
すみません、PCは1台しかないもので・・
書込番号:24690290
0点

>雑種3号さん
PCとAPの区間が1Gbpsなので、
APからNASの区間も1Gbps扱いになっています。
PCも2.5Gbps対応のLANアダプターと2.5Gbps対応のHUBがないと、
1Gbps超えが厳しいです。
これ以上、有線での確認は、コストも掛かるので、中止しましょう。
書込番号:24690351
0点

>雑種3号さん
>NASのHDDがボトルネックになりますが、それでも120MB/s(約1Gbps弱)ぐらいは出てもいいのに、と思いました。
>最大120MB/sと有線のほうが速かったのか!と思いきや無線でも同じぐらい出てました・・・
期待していた進行グラフがUPされてなかったので、ちょっと推測が困難だけど、結局これでOKでしょ?
ネットワークの性能測定とNASの性能測定がごっちゃになっているからおかしな話になると思うよ。
CDMはストレジ用だからネットワークにつかっても意味ないと思うけどね。
ネットワークの性能を測定するならSLA対応のツールを使わないと。でも、普通はSPEED測定サイトでやるけどね。
書込番号:24690505
0点

>すみません、PCは1台しかないもので・・
PCとタブレット(またはスマホ)でも良いと思います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=iperf.project&hl=ja&gl=US
書込番号:24690829
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U
先日この機種と他の2台(全てASUS製)を購入してAiMesh化しました。
【RT-AX86U】--有線--【TUF-AX5400】--有線--【RT-AX55】 の構成です。
スマホはWifi6(2ストリーム)で主にリビングに設置した【RT-AX86U】にアクセスしています。
AX86Uの5GHzWifi設定で”160MHzを有効化”したので最初はスマホとは2401Mbpsでリンクしていましたが、気が付くと1201Mbpsのリンクに落ちてしまっています。
いったんAX86Uで”160MHzを有効化”のチェックを外し”適用”、再度”160MHz帯を有効化”をチェック入れて”適用”でやっと復活する感じです。
一度AX55(帯域80Hzまで)とリンクしてしまうと、以降この帯域になってしまうのでしょうか?
原因が良くわからないのでご教授頂ければ助かります。
2点

>一度AX55(帯域80Hzまで)とリンクしてしまうと、以降この帯域になってしまうのでしょうか?
80MHzよりも160MHzの方が占有する帯域は広いので、
その160MHzの帯域の中で一部でも既に他の子機が使っていると、
その子機が通信完了するまで、160MHz分の帯域は使えません。
このような競合は自家の無線LAN子機だけでなく、
近隣の家の子機も含まれます。
なので、競合する子機が多い場合は、
160MHzだと余分に待機する時間が増えてしまう可能性があり、
80MHzでリンクするよりも実効速度は出ない可能性もあります。
よって160MHzを許可しているのであれば、
あとは160MHzでリンクするのか、80MHzでリンクするのかは
機器に任せても良いのではないでしょうか。
書込番号:24527516
0点

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございました。
そういうことなんですね。
近所はマンションが多くWifi電波もいっぱい飛び交っていますので帯域が絞られたのですか。
どうもありがとうございました。
書込番号:24528899
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U
Open NATの項目での質問です。Amazonの質問欄にも同様の内容を投稿したのですが文字数制限がきついのと、返信できないのでこちらでどうにかお助け願おうと思い投稿いたします。
ASUSサポートにも連絡しサポートを受けましたが、自分が問題としている個所とは少し違うことを言ってきてサポートを切られてしまい私が気になっていることが残ったままになってしまっています。
ファームウェアは最新の"3.0.0.4.386_45898-gfa90458"です。
このOpen NATの項目で"ポートフォワーディングを有効にする"のスイッチをオンにし該当のゲームタイトルを追加し必要項目を入力し設定をOKボタンを押すと「ローカルIPまたはポートレンジのフィールドは必ず入力してください。」との警告ウインドウがでるのです。ゲームを選び、プラットフォームをチェックし、入力する必要がある内部IPアドレスを入力しているのですが、この警告文がでます。内部IPアドレスはちゃんと固定化しているのですが…内部IPアドレスのこちらの意味の受け取り方を間違っているのでしょうか?
ちなみにどのゲームを選択して必要項目を入力しても同じ警告文がでます。
ASUSサポートではこっちのOpen NATタブの質問をしましたがWANタブのポートフォワーディングの項目に案内され、このOpen NATタブの機能に関しては「ちがう、ちがう、ポートフォワーディングはこっちじゃない〜。この項目は間違ってる〜」と言われ自分が聞きたいことと違うのに、と若干イラっとしてしまいました(苦笑)
こちらの設定は正常に機能していますでしょうか?
この設定を使わなくても製品としては正常に使えていてネットワークに問題もかかえていないのですが、せっかくの機能ですし使えたら便利ですしぜひ使いたいのです。
どうか、どうか、お助けよろしくお願いします。ASUSのサポートでは片言で頼りになりませんでした。
1点

以下のFAQによれば、「対応機種」にRT-AX86Uの記載がないことが気になるところです。
『
OpenNATの設定方法
対応機種
RTシリーズ: RT-AX92U、RT-AX82U、RT-AC86U、RT-AC68U
設定方法
:
5. ご利用いただくゲーム機器をプルダウンから選択するか、内部IPアドレス欄にIPアドレスを直接に入力します。
:
6. 設定が完了したら[OK]をクリックします
』
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1039504/
『
ファームウェアは最新の"3.0.0.4.386_45898-gfa90458"です。
』
RT-AX86Uのユーザーズマニュアルには、以下の記載はあります。
『
3.6.3 Open NAT(オープン NAT)(P43)
』
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX86U/J17317_RT-AX86U_UM_Draft4.pdf
『
このOpen NATの項目で"ポートフォワーディングを有効にする"のスイッチをオンにし該当のゲームタイトルを追加し必要項目を入力し設定をOKボタンを押すと「ローカルIPまたはポートレンジのフィールドは必ず入力してください。」との警告ウインドウがでるのです。ゲームを選び、プラットフォームをチェックし、入力する必要がある内部IPアドレスを入力しているのですが、この警告文がでます。内部IPアドレスはちゃんと固定化しているのですが…内部IPアドレスのこちらの意味の受け取り方を間違っているのでしょうか?
』
上記FAQ「OpenNATの設定方法」でも「入力する必要がある内部IPアドレスを入力」しています。
上記FAQ「OpenNATの設定方法」内の「6. 設定が完了したら[OK]をクリックします」の時点で「この警告文」が表示される状況なのでしょうか?
思いつく可能性としては、以下の2点かと推定できるかと思います。
1.FAQの対象機種に記載されていないので、現時点ではRT-AX86UでOpen NATが正常に設定できない。
2.現時点でRT-AX86Uのユーザマニュアルに記載があるので、Open NATが正常に設定できないバグ(?)がある。
ASUSサポートでは、RT-AX86UでOpen NATの設定に対応しているか、再度、確認しては如何でしょうか?
書込番号:24416533
1点

>LsLoverさん
お返事ありがとうございます!
>上記FAQ「OpenNATの設定方法」内の「6. 設定が完了したら[OK]をクリックします」の時点で「この警告文」が表示される状況なのでしょうか?
そうですこの時点で警告文がでます。どのゲームを選択しても(ゲーム選択がマニュアルでも)でてしまってOpen NATに追加できないんです。
>思いつく可能性としては、以下の2点かと推定できるかと思います。
>1.FAQの対象機種に記載されていないので、現時点ではRT-AX86UでOpen NATが正常に設定できない。
あ、ありえそう…。
でも設定画面で出てるので設定できちゃうかも?と思ってしまう自分もいました。
>ASUSサポートでは、RT-AX86UでOpen NATの設定に対応しているか、再度、確認しては如何でしょうか?
正直サポートの質があまり良くなかったので再度確認するのがためらわれるのですが、が、がんばってみます。
このルーター使っている人でこの機能を必要としている方いないんですかね…、いい機能だと思うんですけど。
使わなくても問題ないから使ってないんでしょうかね。
書込番号:24416650
0点

以下の記事からするとRT-AX86UでOpen NATの設定は、2020年8月31日時点では可能のようですネ。
『
4804Mbps無線も2.5Gbps有線も、テレワークもゲーミングもこれ1台のWi-Fi 6ルーター、ASUS「RT-AX86U」
2020年8月31日 06:00
いいぞ!「Open NAT」
:
同社製のゲーミングルーター「TUF-AX3000」で採用された機能だが、一般向けの本製品でも利用可能となっている。
筆者はあまりゲームに詳しくないので、どこまで最新のラインアップなのかは判断できないが、PC向けだけでなく、PlayStationシリーズのゲームタイトルも登録されており、どのゲームがどのポートを使うのかを詳しく調べなくても、ポートを開放できる。
』
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1267171.html
書込番号:24416734
1点

>LsLoverさん
わざわざ該当の記事を見つけてきてもらってありがとうございます!すごく助かります。
あー可能”だった”んですねぇ…。
正直次のファームウェアのアップデートを待つか古いどれかのファームウェアにダウングレードするしかないんですかね。
ダウングレード怖いんですよね、変なバグも付いてきそうで。
直してくれー!ASUSー!
書込番号:24416766
1点

『
あー可能”だった”んですねぇ…。
』
このような記事がインターネット上に公開されていたということでご理解ください。
記事内では、「入力する必要がある内部IPアドレスを入力」など具体的な記述がありませんし、実際にOpen NATでゲームの利用ができたかなどの記載がないことが気になりっます。
インターネット検索で「RT-AX86U Open NAT 設定」などのキーワードで検索すると、場合によっては、ご希望の情報がヒットする可能性も有るかと思います。
『
ダウングレード怖いんですよね、変なバグも付いてきそうで。
』
現時点では、選択肢から外した方が宜しいかと思います。
書込番号:24416805
1点

>LsLoverさん
>このような記事がインターネット上に公開されていたということでご理解ください。
了解しました!
>現時点では、選択肢から外した方が宜しいかと思います。
そうですよね。自分もそう思います。現時点でこの機能が使えていなくても何かしらの問題があるわけではないので。
今後のアップデートに期待しておきます。
これで一応今回の質問は解決済みにします。
お返事本当にありがとうございました!一人でもやもやしてるよりよっぽど良いやり取りができた時間でした!
調べてくださってお疲れ様です!
また何かしらの機会がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:24416829
0点

『
これで一応今回の質問は解決済みにします。
』
お役に立てたようで良かったですと言いたいところですが、情報量は余り増えておらず、申し訳有りませんでした。
書込番号:24416833
0点

このモデル(同じファームVer)のユーザーですが、こんな機能もあったのですね。
全く使っていませんでした。
さて、私も試しに設定しようとしましたが、ゲームリストの絵をぽちっと押して、サービス名と内部IPアドレスを選択してOKを押すと、
「ローカルIPまたはポートレンジのフィールドは必ず入力してください。」
というメッセージが出て設定できませんでした。おそらく、ToMa4696さん と同じ症状かと思います。
はて?と思い、内部のJavaスクリプトを見たところ、何故か手動設定する際に入力するはずの外部ポートの入力値チェックが
行われているようですので、当然ですが、このケースだとエラーになるようです。
つまり、意図的ではないとすると、バグなのだろうと思います。
面倒ですが、手動設定でプロトコルや外部ポート等々を設定すれば使えるようですので、ひとまずはそちらを使うしかないようですね。
書込番号:24416880
1点

>reiven0さん
『
内部のJavaスクリプトを見たところ、何故か手動設定する際に入力するはずの外部ポートの入力値チェックが
行われているようですので、当然ですが、このケースだとエラーになるようです。
つまり、意図的ではないとすると、バグなのだろうと思います。
』
おっ、貴重な情報ありがとうございます。
『
手動設定でプロトコルや外部ポート等々を設定すれば使えるようですので、ひとまずはそちらを使うしかないようですね。
』
暫定対策まで投稿して頂きありがとうございます。
>ToMa4696さん
reiven0さんから投稿して頂いた、方法でOpen NATの設定(追加)が可能のようですので、ご確認をお願い致します。
「手動設定でプロトコルや外部ポート等々を設定」する方法は、マニュアルで確認できますか?
書込番号:24416894
0点

>ToMa4696さん
RT-AX86Uのユーザーズ・マニュアル(JP/US版)では、以下の記載しか有りませんでした。
設定画面から、手動設定は可能と思いますので、ご確認ください。
『
3.6.3 Open NAT(オープン NAT)(P43)
特定のゲーム環境下では、接続ポートのアクセス制限(NAT)が影
響し、ゲームに接続ができない問題やゲームのホストとしてプレイ
できない状況が発生する場合があります。Open NATでは、事前
設定されたゲームプロファイルに応じてポートを開放し、ポートの
アクセス制限による問題を解決することができます。
Open NAT(オープン NAT)を設定する
1. 設定メニューから 全般 > ゲーム の順に進みます。
2. Open NAT タブから、 移動 をクリックします。
3. 「ポートフォファーディング」を有効にします。
4. ゲームタイトル フィールドから、追加 をクリックします。
5. ゲームを選択します。
6. OK をクリックします。
』
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX86U/J17317_RT-AX86U_UM_Draft4.pdf
書込番号:24416909
0点


>reiven0さん
お世話になります。
『
一応、ASUSのサポートには、
バグっぽいので直してねと、お願いのメールを入れておいたので、
うまくいけば次のファームUPで対応してもらえる?かも。
』
素早いご対応に感謝!!
投稿して頂いた画像を確認すると、「手動設定」は、
@ゲームリストからManualを選択
Aプラットホーム
B設定
で必要事項を入力して、[OK]ボタンをクリックすれば、Game Profileを登録できるということでしょうか?
書込番号:24416935
0点

>LsLoverさん
こんばんわ。
まずは"追加"ボタンを押せば、先ほどの画像に飛ぶので、
スレ主さんは既に試しているのではないかと思います。
ただ結局のところ、これだとWANのポートフォワーディング設定と内容一緒な様なので、
どちらでも同じ結果になる気がしますが、お手軽感が無くなってしまうところが、
どうもイケてない感じですね。。。
それでは、おやすみなさい。zzz
書込番号:24416962
0点

>reiven0さん
お世話になります。
『
ただ結局のところ、これだとWANのポートフォワーディング設定と内容一緒な様なので、
どちらでも同じ結果になる気がしますが、お手軽感が無くなってしまうところが、
どうもイケてない感じですね。。。
』
なるほど、考えてみればご指摘の通りですね。
遅くまで、申し訳有りませんでした。おやすみなさいませ。
書込番号:24416968
0点

>reiven0さん
>LsLoverさん
遅くまで感謝!
しかもこの製品の同じファームウェアを使っている方まで!大変心強いです。
そうですそうです、その症状です。専門的な知識まで、ありがたいです。
そして同じ症状!これで喜ぶのはおかしいですがなんか嬉しいです。
>LsLoverさん
>「手動設定でプロトコルや外部ポート等々を設定」する方法は、マニュアルで確認できますか?
手動設定でポートフォワーディングを使用する機能の方は機能しています、が、専門的な知識と目的のソフトウェア(自分の場合はゲーム)の情報が1つ1つ必要なため私の知識では使用が躊躇われてしまっています。
ですのでそんな専門的な知識が必要がないOpen NATの自動設定が魅力的だったのです。
>RT-AX86Uのユーザーズ・マニュアル(JP/US版)では、以下の記載しか有りませんでした。
>設定画面から、手動設定は可能と思いますので、ご確認ください。
そうです、この設定の最後でエラーがでるのです。
>reiven0さん
>一応、ASUSのサポートには、
>バグっぽいので直してねと、お願いのメールを入れておいたので、
>うまくいけば次のファームUPで対応してもらえる?かも。
自分もRT-AX86U上の問い合わせフォームから連絡を入れたのですがあまり感じがよろしくないサポートだったので期待感がすごいすくないです(苦笑)
メールを送ってくれて行動をしてくれて感謝です!すごく助かります。
直るといいなあ!
>reiven0さん
>スレ主さんは既に試しているのではないかと思います。
そうです、試しています。
こちらの設定でマニュアルでもゲーム検索で自動的に内容が入力され専門的な知識は省略される機能が働くのですが、当然最後は同じエラー文です。
>reiven0さん
それでは、おやすみなさい。zzz
遅くまでありがとうございました。お疲れ様でした!大変心強かったです。
>LsLoverさん
>reiven0さん
お二方ありがとうございました。
反応大変うれしく思います。
ありがとうございます!
書込番号:24417079
0点


>reiven0さん
ホントだー!
連絡ありがとうございます。自分でもさっそくアップデートしてOpenNATで追加してみました!
成功です!
今回の連絡もそうですが、わざわざメーカーに問題を伝えてくれたりしてくださって、本当に感謝しています。
追加でGoodアンサーを差し上げられないのが申し訳ありません。
やっぱり機能が使えるっていいですね!
ありがとうございました!
書込番号:24441287
0点

直って良かったです。
色々と言ってみるものですね。。
ではでは。
書込番号:24441336
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U
RT-AX86Uを親機、ZenWifi XD6をWi-Fi接続の子ノードとして追加すると1〜2分経たずに子ノードがオフラインになります。
ASUSのサポートに連絡したところファームウェアを最新にして試してほしいとの回答でした。
※サポートに連絡した際に最新のファームウェアでこの症状だと伝えていたのですが言葉が通じなかったようです。。。
先週新たにバージョン 3.0.0.4.386.45898のファームウェアが出たのでRT-AX86U、ZenWifi XD6ともに更新しましたが症状は変わらず。
有線LANで親機とつないでいるZenWifi XD6は問題なく子ノードで稼働しています。
ただもう1台のZenWifi XD6をWi-Fi接続で追加すると同じく1〜2分経たずに子ノードがオフラインになります。
どなたかAiMeshのWi-Fi接続でRT-AX86UにZenWifi XD6や他のAiMesh対応ルータを子ノードとして追加し稼働出来ている方おられますでしょうか?
0点

『
RT-AX86Uを親機、ZenWifi XD6をWi-Fi接続の子ノードとして追加すると1〜2分経たずに子ノードがオフラインになります。
』
以下の「XD6 AX5400 ASUSZenWiFiDaulバンドメッシュWiFi6ユーザーガイド」に「ZenWiFi XD6システムは、ASUS AX5400 WiFi 6ルーターのペアで構成されており、家の内外を問わず、超高速で信頼性が高く安全なWiFi接続を提供する独自のテクノロジーを備えています。」と記載されておるようですが...。
『
XD6 AX5400 ASUSZenWiFiDaulバンドメッシュWiFi6ユーザーガイド
家全体のカバレッジ ZenWiFi XD6システムは、ASUS AX5400 WiFi 6ルーターのペアで構成されており、家の内外を問わず、超高速で信頼性が高く安全なWiFi接続を提供する独自のテクノロジーを備えています。
XD6 AX5400 ASUS ZenWiFi Daul-band Mesh WiFi 6 User Guide https://manuals.plus/ja/?p=465993
』
https://manuals.plus/ja/?p=465993
以下のページでも以下のように記載されています。
『
ASUS ZenWiFi XD6
AX5400 家庭用デュアルバンドメッシュWiFi 6システム - 最大5,400平方フィート/4部屋以上をカバー、簡単セットアップ、生涯無料のネットワークセキュリティとペアレンタルコントロール
』
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/whole-home-mesh-wifi-system/ZenWiFi-WiFi-Systems/filter?Series=ZenWiFi-WiFi-Systems
書込番号:24389010
0点

>ただもう1台のZenWifi XD6をWi-Fi接続で追加すると同じく1〜2分経たずに子ノードがオフラインになります。
添付画像を見てみると、確かにそのようですね。
RT-AX86Uと無線LAN接続のZenWifi XD6とはどれ位の距離が離れているのでしょうか?
RT-AX86Uから比較的近い位置にZenWifi XD6を配置すると、
改善しないでしょうか?
それでも改善しない場合は、無線LAN接続のZenWifi XD6を一時的にでも
有線LAN接続すると、改善しませんか?
書込番号:24389407
0点

>羅城門の鬼さん
>RT-AX86Uから比較的近い位置にZenWifi XD6を配置すると、
>改善しないでしょうか?
真横に置いても改善しません。
>それでも改善しない場合は、無線LAN接続のZenWifi XD6を一時的にでも
>有線LAN接続すると、改善しませんか?
有線LAN接続にすると問題ないです。オフラインからオンラインに変わります。
ただ今回設置したいのはLANを引けない場所なので無線LANでつなぎたい次第です。
書込番号:24392283
0点

>真横に置いても改善しません。
電波強度の問題ではないようですね。
>有線LAN接続にすると問題ないです。オフラインからオンラインに変わります。
>ただ今回設置したいのはLANを引けない場所なので無線LANでつなぎたい次第です。
有線LAN接続でOKならば、
無線LAN接続の時も概ね操作自体は
間違っていないように思われます。
ASUSに症状を伝えて、ファームの改善を促した方が良いのでは。
書込番号:24392884
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U
2.5Gの端子があり、リンクアグリゲーション 機能があると紹介されていたので、本機の購入検討しています。
目的は、宅内のPCとNAS間の高速化です。
NASは、SynologyのDS220+と言う機種で1GのLAN端子が2個ついており、リンクアグリゲーション に対応していて設定できるようです。
このNASの手前に本機を置いて、NASと本機の1Gの端子2個それぞれを接続し、リンクアグリゲーションで束ねて高速化し、PC側へ本機の2.5Gの端子で繋ごうと考えています。
NASの方は、管理画面で束ねる設定ができるようなんですけど、本機の取扱説明書をダウンロードして読んでもリンクアグリゲーションの設定らしき部分が見当たりません。
私の考えていることはできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>本機の取扱説明書をダウンロードして読んでもリンクアグリゲーションの設定らしき部分が見当たりません。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1016088/
を参照してみて下さい。
>私の考えていることはできるのでしょうか?
NASの方もIEEE802.3adに対応してれば、OKなのでは。
書込番号:24320696
1点

>羅城門の鬼さん
情報ありがとうございます。
助かりました。
NASのDS220+の管理画面でネットワーク設定を見ると「IEEE 802.3ad ダイナミック Link Aggregation」と言う設定があるので、使えそうですね。
書込番号:24321211
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U
再び失礼します。
その後、モデムが不足するため、別稿(書込番号:24313519)で質問したところ、あるモバイルデータ通信専門家より不可能であるとのご指摘をいただきました(書込番号:24314836)。
実を言うと最近楽天モバイルのSIMを買ってありました。携帯費用があまりにも高額だったので7年前に解約し、以降iPodに050Plus(IP電話アプリ)を入れて、件のPocket WiFiでインターネットに接続し携帯電話として使ってました。
ところが、近年アカウント作成・本人認証などでSMSがあることが前提とするサービスが多くなり、先日ある会員登録のため仕方なく携帯電話を購入することななったのです。(電話はどうでもよく、SMSのためだけにといっても過言でない)
そいで、サーチの結果、楽天モバイルという奴が最適だと判断しました。SMS受信は永久無制限無料、月額利用料、手数料、初期登録料等無しで目的に適っていたので。
ただし、iPod TochにはSIMスロットが無いので、これも仕方なくAliexpressで技適付中華タブレットを購入したのです。もちろん、電話としてでなくSMS受信や電話以外のブラウザ等の機能しか使ってません(楽天電話アプリを使えば電話もタダだそうですが)。
これを使えば、Pocket WiFiと併せてそれぞれが自宅用、外出先用モデムとして使えることになり(ダブルモバイルWiFiルーター)、先のモバイルデータ通信専門家の指摘にある「自宅と外出先のそれぞれで接続可能な回線が無いと物理的に無理です。」はクリアしますね。
あとは、モバイルデータ通信専門家の指摘、「たぶんモバイルWi-Fiの殆どは特定不可なアドレス(プライベート)のはずなので、自宅側には使えません。」が実際どうなのかというのがよくわからないのです。
このように本機で「ダブルモバイルWiFiルーター」による「USBテザリング」はできるのでしょうか?
ダブルモバイルWiFiルーターは片方がFontainebleauさんにやっていただいたようにスマホとか、タブレットでもSIM付きなら理屈は同じですよね?
今の607HWという奴はY-mobileになってから回線変更でY-mobileから強制的に更新・送り付けられたもので、以前のe-Access時代のD25HWが余っていますので、最悪これ使えないですかね。
0点

>このように本機で「ダブルモバイルWiFiルーター」による「USBテザリング」はできるのでしょうか?
ダブルモバイルWiFiルーターは片方がFontainebleauさんにやっていただいたようにスマホとか、タブレットでもSIM付きなら理屈は同じですよね?
インターネットへのアクセス自体は、
Fontainebleauさん(24305818)の検証のように出来るかと思います。
>あとは、モバイルデータ通信専門家の指摘、「たぶんモバイルWi-Fiの殆どは特定不可なアドレス(プライベート)のはずなので、自宅側には使えません。」が実際どうなのかというのがよくわからないのです。
推測ですが、最近のモバイル回線はグローバルIPアドレスではないので、
特定のポートを開放するような使い方では、ポート開放できないというような
制限のことを言っているのでは。
[24314836]のスレッドの方で確認した方が良いのでは。
書いた本人でないと真意は判りません。
ちなみにモバイル回線で得られるモバイルルータのIPアドレスは
グローバルIPアドレスではないですが、プライベートIPアドレスとは限りません。
シェアードIPアドレスであることもあります。
https://xtech.nikkei.com/it/article/Keyword/20120629/406242/
書込番号:24316198
0点

結局、実際それで試してみないとわからないのでは?
推測で考えているだけでは・・・
書込番号:24316368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





