Creative Pebble V3 SP-PBLV3-BK
- USB-C電源タイプのコンパクトスピーカー。USBオーディオ&Bluetoothワイヤレスに対応。総合8W RMSのパワフルサウンドを再生可能。
- カスタムチューンを施した2.25インチ ドライバーと、スピーカー背面に内蔵のパッシブラジエーターによって、豊かで奥行きのあるサウンドを再生。
- ドライバーを45度の上向きに配置しパーソナルリスニングに適したサウンドステージを実現。約12cmの球状シェイプで省スペース。
購入の際は販売本数をご確認ください
Creative Pebble V3 SP-PBLV3-BKCREATIVE
最安価格(税込):¥5,200
(前週比:±0
)
発売日:2020年 8月下旬
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2024年10月14日 21:46 | |
| 7 | 4 | 2023年5月15日 06:15 | |
| 0 | 4 | 2022年3月23日 02:14 | |
| 4 | 4 | 2021年4月4日 11:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Pebble V3 SP-PBLV3-BK
PCモニターの両サイドに設置して、視聴距離を1m5〜60cmほどとっての視聴は無理がありますでしょうか?
スピーカーユニットが斜め上に向いているのでそのままだと音がしっかり届かないのかなと。
その場合、スピーカー本体の後方底面に何かを挟んでスピーカーユニットをより水平近くに向くように傾けてやったらどうだろうと思ったのですが、いかがでしょうか。
回答いただける方がおられましたらよろしくお願いいたします。
0点
>>PCモニターの両サイドに設置して、視聴距離を1m5〜60cmほどとっての視聴は無理がありますでしょうか?
付属の左右スピーカー間ケーブルの長さは、約1.35mです。
1m5〜60cmがよくわからないのですが、1m60cmだとスピーカー間ケーブルを別に用意する必要があります。
書込番号:25873199
0点
42.5インチの16:9のPCモニターと仮定すると、幅は約980mmですから。スピーカーをモニタの横に置くと。スピーカー間ケーブルは7付属の約1.35mで足りるでしょう。
視聴距離は4Kテレビの場合、画面の高さの1.5倍のようですから、664mm×1.5≒1mとなります。
モデルとしたPCモニター
https://kakaku.com/item/K0001443918/spec/#tab
テレビを見るときの最適な視聴距離は?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278023320
書込番号:25873320
0点
>R-yamaGさん
高音ほどスピーカー軸上から外れるほどレベルが下がってきますが、少し外れたからと言って全然ダメになるわけではありません。実用上は、軸上±30°くらいは問題ないでしょう。
イスの高さにもよりますが、上図のように軸上±30°以内に耳が入るなら気にすることはないでしょう。
もし外れて音楽のキレが悪いなとか思ったら、スピーカー後端に何かをかまして調整してやればよいです。
でも、実際に聞いてみて、そう気にならなかったら、そのまま使えばよいです。
書込番号:25879719
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Pebble V3 SP-PBLV3-BK
本品の購入を検討しております。
最大スピーカー出力の30W RMS(ピーク出力60W)で動作させたい場合に、外部PD給電が必要かと思います。
給電する際のアダプターはCreative社の以下の純正品を用いる必要がありますでしょうか?
https://jp.creative.com/p/speakers/creative-30w-pd-adapter
あるいは、他社の30W以上のPD給電ができるアダプターも使用可能でしょうか?
恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。
0点
USB-PDというのはメーカーを問わない共通規格なので他社製でも使用可能です。
ただし、購入する際にはUSB-PDのバージョンと出力電圧に要注意です。
純正品はUSB-PD 3.0対応となっていますので、他社製を買う場合にもUSB-PD 3.0対応と明記されたものを選びましょう。
USB-PD 2.0の製品でも多分使えると思いますが、同じバージョンを選んだ方が安全です。
また、USB-PD 3.0規格では5V、9V、15V、20Vの4つの電圧が定められていますが、全ての電圧に対応しているとは限りません。
30W出力のアダプタの場合、5Vと9Vには間違いなく対応していますが、15Vと20Vについてはどちらか片方だけという可能性もあります。
そのため、純正品と同じ15V出力に対応している製品を選ぶ必要があります。
・USB-PD 3.0対応と明記されている
・15V出力に対応している
・15Vの出力電流が2A以上ある
まとめると、上記の条件を満たしていれば他社製でも使えます。
書込番号:25259781
![]()
6点
大変わかりやすいご回答をありがとうございました!
いただいた情報をもとに検討したいと思います。
とりいそぎ、御礼申し上げます。
書込番号:25260719
1点
V3のスピーカー出力って
8W RMS
じゃないのですか?
10Wとか30Wって「PRO」の方では?
書込番号:25260742
0点
あ、はい、Proの方でした、失礼しました。
書込番号:25260836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Pebble V3 SP-PBLV3-BK
【困っているポイント】
ぽっぽっという音がして困っている
【使用期間】
2ヶ月くらい
【利用環境や状況】
小型テレビのイヤホンジャックに接続し、USB給電で使用しています
【質問内容、その他コメント】
使用1か月くらいから「ぽっぽっ」という2回連続の謎の音が鳴るので気味悪く思っていたところ、どうやら再生モードを変える時の音で、ボタンを押していないのに勝手にモードが変わっていることに気づきました。(ランプが青→緑→青に変わっている)
テレビを見ている時も、夜中真っ暗な時にも突然鳴るので困っているのですが、勝手に変わってしまう理由や対処法などご存じの方いらっしゃいますでしょうか?
0点
>るんるん22さん
電源はどのようにつないでいますか?
電源のUSBケーブルを直接USB充電器に差していますか?
それとも、付属の変換アダプターを先に付けて、USB充電器に差していますか?
もし変換アダプターを付けているなら、スピーカー底面のGAINスイッチをA(すでにAならH)に切り換えてみてください。
電源のUSBケーブルを直接USB充電器に差している場合や上記のGAINスイッチを切り換えても改善されない場合は、別のUSB充電器(スマホ用などがありませんか?)で試してみてください。
書込番号:24624569
![]()
0点
>osmvさん、ありがとうございます
変換アダプターを付けてUSB充電器に差しています。
GAINスイッチの切り替えは以前試したんですが変わりませんでした。
Type-Cを差せる充電器がないので、調達して試してみたいと思います。
書込番号:24624637
0点
>るんるん22さん
5V 2A以上のものが良いです。
いろいろなメーカーのものが出ていますが、少し値段が高いですが、次のものはいかがでしょうか?
(もし改善されなかったらすみません。スマホの充電にでも使ってください。)
https://www.yodobashi.com/product/100000001005823355/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452596623009&gad5=15883084323182868332&gad6=&gclid=EAIaIQobChMIyZ_XwO2f9gIVVQVgCh0pKgkWEAQYAyABEgJcQPD_BwE&xfr=pla
なお、2口ありますが、Pebble V3だけに使って、余った口は使わないでください(電源の供給能力の関係とノイズを防ぐためです)。
書込番号:24624701
0点
一応ご報告を…
Type-Cを直接さしたり、ステレオケーブルを変えてみたりしましたが変わらずで、結局メーカーに問い合わせました
色々試すよう言われてやってみたのですが、どれも効果が無く、本体の故障だろうということでした
保証期間内なのですが、送料はかかるみたいなので諦めました
ステレオケーブルを使わずにUSB接続なら問題なく使えるので、10年くらい使ったロジクールのZ120を引退させてPCで使う事にします
デザインとサイズ感は気に入ってるので、Bluetooth使わないからV2にしておけば良かったかなぁとも思いますが、PCの音は良くなったので結果オーライという事にします
書込番号:24663438
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Pebble V3 SP-PBLV3-BK
こんにちは、皆さんはV3の電源を切るときはつまみを消していますか?青ランプがついている状態で休止状態や電源を切っても、V3の青ランプがついたままになります。つまみをひねるかUSBを抜くかなのですが、つまみが一番壊れやすそうな部品なので、他に良い方法はないかと思いました。
皆さんはどのようにしていますか?普通につまみをオフにしていますか?
教えて下さい
宜しくお願いいたします
0点
なるほど、その手がありました。試してみて書き込みます。
書込番号:24058484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーるきーるさん
ありがとうございます。確かにGAINとかいてありますね。ありがとうございます。(*^^*)
書込番号:24060157
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)










