最安価格(税込):¥157,220
(前週比:±0 )
発売日:2020年12月 4日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2021年12月20日 17:52 |
![]() |
67 | 13 | 2022年6月18日 16:01 |
![]() ![]() |
26 | 15 | 2021年11月21日 21:34 |
![]() |
9 | 3 | 2021年11月4日 17:06 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2021年10月19日 08:38 |
![]() |
2 | 1 | 2021年10月7日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4021S-W [ピュアホワイト]
21度に設定するとお部屋が暖まった時点で
冷たい風がでてとても寒く感じます。暖まりすぎた時冷たい風を出して温度調整しようとするのでしょうか。以前同じ部屋でダイキンを使っていた時は冷たい風は感じなかったので。
運転中 温度調整するために止まった時にファンの音が大きくも感じます。
2点教えて下さい。
書込番号:24500235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

暖まりすぎた時冷たい風を出して
↑
一時的に送風になっているだけでは。
書込番号:24500240
0点

参考にお教えください。
設定はAIですか? 暖房ですか?
AIでも暖房でも同じ挙動になるのでしょうか?
書込番号:24500260
0点

>ラアムさん
リモコンのメニューで風温低下防止が切になってませんか?初期値は切になっているので入にしてみてください。
書込番号:24501328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様丁寧におこたえいただきありがとうございます。
風はAIの時が多いです。
風温低下防止は切になっていましたので入にしました。
しばらく様子みたいと思います。
書込番号:24501731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風はやはり出て冷風で寒いですが以前よりはよくなったかなという感じです。
温度が下がるときに冷風とともに音も大きかったのですが音は気にならなくなりました。
書込番号:24503747
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6321S-W [ピュアホワイト]
質問です!家を新築して21畳のLDKで使用するエアコンを探していてサイズで悩み中です。
地域は山口県(冬は数回程度積雪)、木造、南向きの2階LDK、窓は西、北、南に小窓が各1枚(トリプルガラス樹脂サッシ)、高断熱、高気密、吹き抜け無しです。この場合、14畳、18畳、20畳、23畳、どれを選べば良いでしょうか?色々調べると14畳でも大丈夫と書いてあったりもするので悩み中です。ちなみに霧ヶ峰 ZWシリーズかダイキン AXシリーズでも悩み中です^^;お掃除機能等余計な機能がなくて省エネ性能の高くてコスパの良いおすすめ機種がありましたら合わせてアドバイスお願いします。
25点

何畳用が良いかは正直判りません。
私も新築時には冬、暖房が不要なぐらい暖かかったのですが、3〜5年位経った頃から断熱性能が徐々に落ちてきました。
当然と云えば当然ですが、ソコを考慮してピッタリでは無く少し余裕を見た能力を選定されることをお勧めします。
断熱性能は夏場でも同じで、徐々に低下してきます。
(^_^)v
書込番号:24451904
6点

>ころちゃん0013さん
流石に暖房含めて14畳は厳しいと思います。
同じような条件で14畳+12畳用で運用して冬の暖房は大丈夫でした。
冷房ならば14畳用で十分です。これでは冬耐えれなかったので2台目を追加した次第。
書込番号:24451923
4点

>入院中のヒマ人さん
やはり家の断熱性能も徐々に落ちるのですね^^;では20畳か23畳が良さそうですね(^^)
書込番号:24452001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
やっぱり14畳台では厳しいのですね^^;YouTubeとかで最近の高断熱の家なら14畳用エアコン1台で全部屋行けるみたいに言ってるの見たので(笑)やっぱ全館空調とは訳が違います。
大は小を兼ねると言いますし23畳用が良いかな(^^)
返信ありがとうございました!
書込番号:24452007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ころちゃん0013さん
LDKに何畳用のエアコンを選ぶか悩みますよね。
私もいろいろ調べて18畳用を取り付けました。
ちなみに自宅のLDKは木造21畳です。
どれが正解かは部屋の作りやその土地の気候条件などで誰も正解は出せないでしょう。
付けてみてご自身で判断するしかないと思います。
能力が足りないよりは足りる程度の物を選んだ方が良いです。
予算にもよりますが。
参考までに私が製品仕様の項目をチェックしたものを並べておきます。
冷房最大能力(kW)と暖房最大能力(kW)です。
14畳用:5.3kW 11.5kW
18畳用:6.0kW 11.6kW
20畳用:6.5kW 11.7kW
23畳用:7.3kW 12.0kW
※ 左:冷房、右:暖房
冷房はそれなりに違いがありますが、暖房に関しては頭打ちになっていることが判ります。
冷房を重視するのであれば畳数が大きい製品が良く冷えるでしょうが、
暖房を重視するのであればどれを買ってもあまり変わらないと思います。
私の考えが正しいかどうかは私にも判りませんが、
まだエアコンを取り付けたばかりで冷房・暖房の効きに関しては良かったのか判断できないです。
今のところ朝方に暖房を点けるだけですが、良く効いているかなと思っています。
書込番号:24452647
6点

>ころちゃん0013さん
お住まいの地域と新築の2階という条件から推測すると、冷房は適応畳数程度を考慮したほうが無難かと思います。
Ua値だけで適応畳数を算出すると14畳などで賄えるとなるでしょう。
しかしUa値というのは外皮の平均熱貫流率なので、この平均というのが落とし穴で2階と1階では熱負荷は大きく違います。
またUa値は日射取得率を考慮していませんので日射の影響を1番受けるのは2階の西から南です。
暖房は逆に日射の恩恵を受けるので気にしなくても良いかなと思いがちですが、日射の恩恵を受けない荒天の日と地域の最低気温を基準に選定すれば間違いないです。外気温2℃時の最大能力の低温暖房能力を基準に更に外気温が下がる地域で使用するなら更に上の能力を候補に入れ購入を検討してみてください。
書込番号:24453554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暖房時に補助暖房を使用するなら、 4KWでいいじゃないかな。。。。
冷房のみなら 特別な熱源や 吸気、排気箇所がなければ4.0KWで問題ないと思います。
4KW を超えるなら、業務用でシンプルなタイプがおすすめ。
書込番号:24456279
2点

スレ主さん、こんばんは。私も新築戸建てを購入しまして、21畳のLDKに20畳用のこの機種を取り付けました。
物件の明け渡しは終わっていますが、引っ越しは来月の予定でまだ入居はしていません。
明け渡しは終わっているので出入りは自由なので、入居前の作業(カーテンレールとかアンテナを自力で取り付け)をしています。
まだ入居しておらず、エアコンは業者に取り付けてもらっただけで使っていないので、この機種でOKとかは言えませんが、
LDKの構造によっては、大きいエアコン1台じゃなく、小さなエアコン2台の方が良いかもしれません。
エアコンを取り付けられる場所が2か所確保できるのであれば、キッチンの近くに10畳用を1台、リビングの方に10畳用を1台とりつけても良いかもしれません。
我が家はLDKが縦長で、一番奥がキッチンとなっており、キッチンから一番離れたリビングの壁に20畳用のエアコンを取り付けました。
恐らく、夏場はキッチンまでエアコンの冷気が届かず、妻は汗を流しながら料理を作らなければいけないのかな?と思っています。
家の構造上、キッチン側にエアコンを取り付けるスペースが確保できず、リビングに大きいエアコン1台という形になりましたが
取り付けが可能なら、キッチンに1台、リビングに1台の方が、夫婦円満になると思います。
それから、20畳用などの大型エアコンは、室内機も室外機もデカイです。私は6畳用のエアコンになれていたので、
20畳用のエアコンの室外機が1.5倍のサイズに見えました。ベランダの奥行の3分の2がエアコン室外機に占有されてしましました。
室内機側も幅はあまり気になりませんが奥行がデカイので、エアコンが壁から飛び出ているように見えます。
冷暖房性能だけではなく、室内機や室外機の物理的なサイズも考えて購入されることをお勧めします。
私はギリギリ許容範囲だったので結果オーライでしたが、買った後でデカ過ぎやろ!ベランダ通れんやん!とかならないように気を付けてください。
書込番号:24457207
6点

スレ主さんこんにちは。我が家は以下のような環境です。
地域: 東京郊外
築年数: 12年半の木造戸建て(外断熱)
部屋の広さ: 仕切りのない1階(LDK)で和室を含め25畳程
自然環境: 1、2月の最低気温平均0℃、最高気温平均10℃。
室内外の温度差: 今朝7時の時点で外気10℃、室内19℃
エアコン: 14畳用(M社製)
我が家も新築の際には何畳用を買えば良いかで悩みました。結局床暖の追加暖房手段もあったため14畳用に決めました。結果的にその考えは正解だったと思っています。実は最近このエアコンが壊れたため改めて14畳用へ付け替える最中です。12畳用でも支障は無かったのですが電源を200Vから100Vへ変更する必要があったため、引き続き14畳用を選びました。
エアコンの取り付け場所は家の東側の角、ダイニングに取り付けていて西側の端までは8m程距離があります。エアコンの風量だけでは室内空気の十分なサーキュレーションは行えず、冷えた空気をエアコンへ送り込む追加のサーキュレータを備えておかないとあっという間にエアコン周囲だけが温まってしまいエアコンの暖房の送風は弱くなります。室内に温度差を生んでしまいかえって不快になる場合も。容量が大きい場合は部屋の中央に設置できないと意味はなさそうです。我が家の場合、小型のエアコンを東西に1台ずつ設置するのが正解だったと感じています。
設置場所にもよりますが容量の大きいエアコンを付けるなら強力なサーキュレータの準備をお勧めします。
書込番号:24459181
4点

大きなので、越したことないんだろうけど、家庭用の4.0kw超える機種は 室内機の幅が狭いので、リビングとかで暖房の温風が行き渡ることはないと思う。
家庭用で6kw超える大型機種は 本体幅そのままでどでかくなっているので、 見た目も悪いのでどうなんだろうって思ってします。
ここの常連や販売店は 付加価値満載の上位機種を勧めたいんだろうけど、、、、
最低気温になる時間帯に使用することがなければ、無駄な費用だと思うよ。
書込番号:24467638
0点

うちは14畳エアコンで 25畳のLDK(吹抜け有)と隣室の6畳✕3部屋が余裕でまかなえてますよ。
シーズンには24時間稼働していますので、全力で動作しているところは見たことが無いです。
気密測定もしていない普通の木造住宅ですが家や窓の向き、日射遮蔽、取得等のパッシブ設計には拘りました。
エアコンを付ける際に業者の方には小さすぎると全力で止められましたが、足りないときは足せば良いと思って強行しましたが14畳用のエアコンでも全然大丈夫でした。
つまりは家の環境次第で全然違うと思いますよ。
このような人もいるみたいですね。
https://yuruko-life.com/small-air-conditioning-in-big-room/
書込番号:24797813
4点

文字化けしてしまいました。
25、6、6、6で43畳を14畳エアコンで空調しています。
書込番号:24797818
2点

>ころちゃん0013さん
約23畳のLDK(2x6の木造)で、この機種の23畳用を使用しています。他に、20畳の鉄筋コンクリートの地下室でも霧ヶ峰を、他に6畳の部屋ふたつと12畳の寝室では今はなきサンヨーのエアコンを使っています。
印象としては、エアコンは畳数に対して余裕がある方が快適かつ、電気代の節約にもなると思っています。小さいエアコンがビュンビュン運転しまくるより、大きめのエアコンが余裕を持って回っている方が、立ち上がりも早く、空調ムラも少なく、結果としては良いのではないでしょうか。
書込番号:24799475
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW7121S-T [ブラウン]
【使いたい環境や用途】
一戸建てリビング22畳
【重視するポイント】
見た目、過剰ではない機能
【予算】
20万円台前半
【比較している製品型番やサービス】
Panasonic Xシリーズなど
【質問内容、その他コメント】
リビングのエアコンの買い替えです。省エネを考えると、各メーカー最上位クラスをどの家電量販店でも勧められます。三菱霧ヶ峰ZシリーズとPanasonic Xシリーズで悩んでいましたが、AI機能というものがカタログなどを見てもピンときません。シンプルデザインの過剰ではない機能で、そこそこ省エネ、と考えた場合、ここまで上位クラスを選ばなくても良いのかなと、悩みはじめています。霧ヶ峰のAI機能はどんな効果で、どんな家庭に相応しい機能でしょうか?
多少省エネ性能が落ちても、もう少し下のランクのものでも、検討すべきでしょうか。
書込番号:24451737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>過剰ではない機能・・・
云々しながらAI機能についてお尋ね?
理解できないな〜
(^_^;)
書込番号:24451891
1点

>Pytpytさん
AI機能なんて、所詮、状況(センサから取得した温度、人情報)に応じて、エアコンの運転を変更する程度のものです。
最近はAIという言葉で皆さん便利そうだと思うので使っているだけ。
その精度や動きはあまり気にしない人が多い。
メーカーが考える効率的と思う動きになっている。程度。メーカーがどのようにチューニングしているか?
等はカタログ以上の事が中の人で無い限り理解できるはずはありません。
書込番号:24451928
3点

お気持ちよくわかります。
いらない機能が多すぎますよね。
私はルーバーが外すことが出来るなら、お掃除機能、ムーブアイ、wi-fiなど気にせずグレードの低いものを購入するつもりでしたが、最終的にはこのグレードにしました。
グレードによって何故基本性能に差が出るのかよくわかっていないのですが、基本的にグレードが高いほど性能がいいので、よく使うリビングではとこのグレードにしました。
AIは正直よくわからないですね。
ただ、冷房での風を当てる機能は結構効果があるような気がし、以前使用していたエアコン(10年くらい前のダイキンの最上位機種)より設定温度が2度以上高くなりました。
書込番号:24452116
5点

>Pytpytさん
霧ヶ峰 FZシリーズ(2019年度モデル) 開発者インタビュー
というものがメーカーサイトにありました。
もしご覧になっていないのであればご覧になってみてはいかがでしょうか。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/special/interview/index.html
機能全てを読み取れたわけではないですが、
赤外線センサーが部屋の中を読み取って人が快適と思う温度に調整しようというものだと思いました。
また運転を長く続けることで情報を蓄積して住宅性能を学習することで、
快適な温度にするために後何Wの電力が必要か計算することで無駄な電気料金を抑える機能らしいです。
ただ残念なことにスマホのアプリからはこのAI自動運転が開始できないです。
私は購入し設置して半月くらいなので、最近朝方だけエアコンを点けているくらいの使用感ですが、
すぐに部屋が暖まって良い買い物をしたなと感じております。
書込番号:24452269
2点

>Pytpytさん
AIは今まで人がやっていた事をエアコンが判断して実行するというシステムです。
暑いから設定温度下げよう、風があたるから風向き変えようとか、音がうるさいから静かにしようとか。
体感というのは性別や年齢や体型で全く違ってきます。初期プログラムから自分好みの運転にするまでどの程度AIが学習すれば良いのか、高い買い物していつまでも自分の好みにならなくて、自分の好みになるまで根気よくできるか、それ次第だと思います。
大抵はいきなり自分好みで動くと思って購入するので失敗したとなるのが大半です。AI自動はやめて自分好みの設定で運転するのが多いのではないでしょうか。
初期プログラムが自分に合えば買って良かったなとなると思います。
AIを我慢強く育てるか、初期プログラムが自分に合っているか、ある意味賭けですね。
購入されるなら、AIは最初からドンピシャで動いてくれる訳ではないと、自分で育てなければならないと理解されてから購入してください。
書込番号:24453500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

開発者インタビュー、わかりやすかったです。
このシリーズのリモコン、ボタンが少なくて液晶での操作が多いのがとても扱いにくそうです。
AIでおまかせ運転がうまくいけばよいですが、リモコンを使うのはむずかしそうですか?小学生の子どもたちが上手く使えるのかな、と気になります。よかったらリモコンの使い勝手お聞かせいただけますか?
書込番号:24454104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

開発者インタビュー、わかりやすかったです。
このシリーズのリモコン、ボタンが少なくて液晶での操作が多いのがとても扱いにくそうです。
AIでおまかせ運転がうまくいけばよいですが、リモコンを使うのはむずかしそうですか?小学生の子どもたちが上手く使えるのかな、と気になります。よかったらリモコンの使い勝手お聞かせいただけますか?
書込番号:24454108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
開発者インタビュー、わかりやすかったです。
このシリーズのリモコン、ボタンが少なくて液晶での操作が多いのがとても扱いにくそうです。
AIでおまかせ運転がうまくいけばよいですが、リモコンを使うのはむずかしそうですか?小学生の子どもたちが上手く使えるのかな、と気になります。よかったらリモコンの使い勝手お聞かせいただけますか?
書込番号:24454111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SilA3さん
開発者インタビュー、わかりやすかったです。
このシリーズのリモコン、ボタンが少なくて液晶での操作が多いのがとても扱いにくそうです。
AIでおまかせ運転がうまくいけばよいですが、リモコンを使うのはむずかしそうですか?小学生の子どもたちが上手く使えるのかな、と気になります。よかったらリモコンの使い勝手お聞かせいただけますか?
書込番号:24454112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
先程返信文章のお名前に間違いがありました。初めての返信で、慣れないもので、申し訳ありません。
AIで機能がうまく育つことができたらよいんですね。もし購入するならば期待したいところですが。。
書込番号:24454118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンメダルマンさん
いらない機能を考えながらもこちらの機種買われた とのことで、参考になります。
このシリーズのリモコン、ボタンが少なくて液晶での操作が多いのがとても扱いにくそうです。
AIでおまかせ運転がうまくいけばよいですが、リモコンを使うのはむずかしそうですか?小学生の子どもたちが上手く使えるのかな、と気になります。よかったらリモコンの使い勝手お聞かせいただけますか?
書込番号:24454119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pytpytさん
リモコン操作ですが、AIを積極的に使うのであれば「A.I.自動」ボタンを押すだけです。
マニュアル操作であれば、「冷房」「除湿」「暖房」ボタンを押します。
温度指定は中央にある「+」「−」ボタンで0.5度刻みで調整します。
これくらいなら小学生のお子さんでも簡単でしょう。
いろいろな機能設定を最初にメニューから設定した後はあまり変えることはないと思ってます。
他に使いそうなのはタイマーとべんり機能くらいでしょうかね。
こちらはお子さんが使うものではないと思います。
我が家では平日に朝起きる30分前に運転開始、子どもが学校に行く8時に運転停止となるようにタイマー設定しています。
Googleと連携できれば、「ok, google エアコンつけて」でエアコンが点けれるのに、設定できなくて残念です。
メーカーに問い合わせしようと思っているところです。
書込番号:24454185
1点

前のダイキンのエアコンは、表カバーとそれをめくって、かなりのキー操作がありました。
色んな設定ができましたが、基本的には使ってなかったです。
それに比べてこの機種はいたってシンプルで小学生は使いやすいと思います。
書込番号:24455367
3点

>SilA3さん
>キンメダルマンさん
ご返信いただきありがとうございます。
たしかにボタン少なくて使いやすそうですね。
キッチン側にしか設置できないこともあり、分割してお掃除しやすいこちらの機種に決めようと思います。
ご意見とても参考になりました。
書込番号:24456712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キッチン側ですか。
油汚れが気になるので、掃除はやり易いほうがいいでしょうね。
AIがどのように学習するのか気になります。
うちもキッチン側に置くほうが気流がうまく流れるような感じですが、無理やり別の位置に設置しました。
配管が15mになって、工事代が結構かかってしまいましたが・・・
書込番号:24456985
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6321S-W [ピュアホワイト]
こんにちは。
今年の冬と夏で使用していたリビングのエアコン(霧ヶ峰)が、長時間(3〜4時間くらい)使用していると、温度センサーの異常なのか、冬は暖かくなくなって夏は暑くなってきてしまっていたので、例年価格が最も下がるこの時期に狙いを定めていたのに価格上昇が止まりませんね( ; ; )
コロナ禍の部品不足の影響なのでしょうか?
アフターサービスの対応体制や商品の性能や魅力で、このZW6321にしようと8月後半からチェックしていましたが、タイミングがつかめません。
例年ならばこのグレードの6.3kw機種は12万台後半になるのですがね…
7点

このサイトの価格変動を見てみると、一年前の型であるZW6320Sの最安値は、今年の2月、3月の13万1200円となってますね。
去年の11月のZW6320Sと、今のZW6321Sの価格はほぼ同じような感じですよ。
書込番号:24427391
2点

他にも、ラジオで言ってましたが暖房として使う人が増えてるそうです。灯油の値上がりもありますし。
書込番号:24427783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関係ないです。 品不足のため、値下げしなくても売れるから、 そもそも売る品物もないのに。。。。 暖房需要はありますけど、売るものがない。。。。。。
書込番号:24429415
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6321S-W [ピュアホワイト]
【使いたい環境や用途】
大阪の片田舎にある自宅のLDK(約17畳)
【重視するポイント】
過不足無く動作するか
【質問内容、その他コメント】
初めまして。
3階建て築30年の無断熱住宅のLDK(17畳)の
2階リビングで使用するエアコンを探しております。
別のクチコミでオススメされていたサイトで、
おおよその目安は分かりました。(画像の通り)
そこで対応畳数ごとにエアコンを調べていると、
こちらの霧ヶ峰20畳用辺りのkw数が画像目安と同程度か、
少し心もとない機種でした。
逆に23畳用の場合で、少しエアコン能力が勝るという程度のため、
やはり余裕を見て23畳用がオススメでしょうか。
あまり大きすぎると逆に電気代がかかるとクチコミで拝見しました。
ご意見お聞かせください。
書込番号:24401915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

断熱材未使用の住宅は、冷暖房の効率は低いです。
窓も二重や三重でないと、効果が下がります。
基礎と一階の間も問題も。
古い構造だと、基礎の床面が土だと、湿気と冷気が1階の床に伝わります。
やらないと思いますが一番効果が出るのは、窓の二重化です。
無理ならホームセンターで窓に貼る防寒シートを買ってきます。
曇り・透明のが選べます。
窓が一番これからは放熱しますから。
質問の内容だと能力の低いエアコンだと、稼働時間や強く吹き出す時間も長くなります。
自分なら若干容量の大きいものをつけて、強運転の時間や稼働時間を減らすことにします。
書込番号:24401937
1点

>羽久さん
>大阪の片田舎にある自宅のLDK(約17畳)
現在はどうしているんですか
>過不足無く動作するか
30年前だと普通は有る程度断熱材は使っているはずですけどね
外壁には日が当たりますよね
最上階でないから最悪ではないですが
夏は日射、冬は隙間風を考えないいけないと思います
17帖の型にもよりますがそこそこ広さも有るし断熱や気密が悪いと
全体的な空気環境を1台で賄うのは難しいかもしれません
1台で余力を持ってと選ぶより
不足したらサブに(安価な物を)追加するって思いで選んではいかがでしょう
書込番号:24402004
2点

>羽久さん
私ならば2台体制です。
更に冷房のみ暖房も必要によって選択基準は異なります。
この手の空調器具は電気代もあるが効かないものを取り付けても意味がありません。
書込番号:24402031
1点

>MiEVさん
>gda_hisashiさん
>kockysさん
すみません、回答を統一したいため、
まとめてお返事させていただきますので長くなります。
ご容赦くださいませ。
築30年のフルリノベーション物件(基本木造、一部RC)に引っ越す予定で今回投稿しました。
なので、物件の仲介業者からは実際に断熱材が入っていたとしても、今回は取り替えていないので無断熱とお考え下さいと回答いただきました。
可能性の話ですが、
もしかしたら劣化はしていても、
断熱材は少しは入っているのかもしれません。
今回は建売分譲住宅のうち一戸をフルリノベーションした物件なので、
左右のお家を見れば前にどんな物件だったかはおよそ想像出来ます。
左右の住宅の見た目だけの話ですが、
あまりに古すぎて隙間風が入りそう、という建物でもありませんでした。
実際の所は全く不明ですが…
内覧の際は暑い時期だったため、
換気も兼ねて窓が空いていたので隙間風は確認出来ませんでした…
ただ、3階は窓が空いてませんでしたが静かそのもので、
今現在住んでいるボロアパートのような隙間風ビュウビュウではありませんでした。
窓のサッシも全て取り替えたとの事だったのでそのためかも。
部屋の割合ですが、10から11畳がLD、6から7畳がKスペースになります。(目視での感覚)
最近人気のアイランドキッチンに見た目は近いため、
LDとKの間に仕切りはありません。
>MiEVさん
防寒シートはとても良さそうですね、
徒歩圏内にホームセンターがあるのでそちらに確認しにいきます。
>質問の内容だと能力の低いエアコンだと、稼働時>間や強く吹き出す時間も長くなります。
>自分なら若干容量の大きいものをつけて、強運転の時間や稼働時間を減らすことにします。
容量が大きいエアコンというのはやはり23畳用ということでしょうか…
私もそれが現状は1番現実的な気がしています。
他の2名の方のサブ機を取り付けるというのも検討させていただきます。
ただ、サブ機用のコンセントが付いてなかったので工事からとなりますが…
書込番号:24402185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羽久さん
まず床の熱負荷ですが、1階の状況により大きく変わります。
1階が駐車場等で冷暖房をしない場合は冷暖房負荷が上がります。外壁と同じ考えで計算してください。
1階も居室で冷暖房があるなら負荷は格段に下がります。
天井負荷の場合は、3階がある事で屋根の熱負荷がないので格段に下がります。これも3階で冷暖房があるかで負荷が変わりますが外壁よりは負荷がないのでそれ程でもないでしょう。
感覚的な話で申し訳ないのですが、7.1kwを設置してピークカット運転等の設定で様子を見るのが良いかなと思います。能力が足りない場合は上げる事ができませんから。
ただ、大阪なら5.6kwでもいけるんじゃないかなと思ったのですが暖房使用を考えるとやっぱり7.1kwが妥当かなと思いました。
書込番号:24402512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

17畳なら 家庭用ではなく 業務用がおすすめ、 壁掛けでOK。
家庭用は横幅の制約があるので、冷風、温風が遠くまで届きません。
フルリノベーションなら、サッシ以外の屋外に面しない建具はしょうがないけど、サッシ、天井、床は断熱材入れて貰えばいいじゃないでしょうか? 来年には省エネ改修の補助金は再度申請できる可能性は高いし。。。
4kwを超えて リノベ、新築物件は家庭用にこだわるメリットないです。
書込番号:24403108
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW2821-W [ピュアホワイト]

すいません自己解決しました。
100Vと200Vの違いなんですね
書込番号:24384460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





