REGZA 32V34 [32インチ]
- ネット動画視聴機能を大幅に強化した液晶テレビ(32V型)。「ネット動画ビューティHD」により、ネット動画を高コントラストな高画質映像で楽しめる。
- 映像処理エンジン「レグザPower Drive」により、NetflixやYouTubeなど全13のネット動画配信サービスを軽快かつストレスなく使用できる。
- リモコンに配置したネット動画配信サービスの「ダイレクトボタン」で見たいネット動画をすぐ起動できる。「おまかせ録画」と「おすすめ録画」を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2022年10月1日 12:10 |
![]() |
110 | 10 | 2022年9月8日 23:05 |
![]() |
14 | 3 | 2022年9月5日 16:01 |
![]() |
55 | 10 | 2022年10月6日 20:47 |
![]() |
12 | 3 | 2022年8月10日 00:54 |
![]() |
31 | 3 | 2022年7月27日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32V34 [32インチ]
番組表とかで。
どんな内容か、出演者は誰かなど知りたい時に
番組説明ボタンを押して見るのですが
詳細はいちいち取得しないと見れないです。
設定とかで変更出来ますか?
SONYのレコーダーだと、番組選択しただけで
詳細が見れます。
メーカーによって違うとは思いますが、良く分かりません。
書込番号:24945925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>どんな内容か、出演者は誰かなど知りたい時に
>番組説明ボタンを押して見るのですが
>詳細はいちいち取得しないと見れないです。
>設定とかで変更出来ますか?
放送中の番組なら詳細情報は取得されていると思いますが、未来の番組の詳細情報はデータ取得によるメモリを圧迫するため「必要な番組」しか取得しません。
「必要な番組」というのが、「ユーザーが詳細情報を見たい番組」となり、ユーザーに依る操作が必要になりますm(_ _)m
>SONYのレコーダーだと、番組選択しただけで
>詳細が見れます。
全ての番組の詳細情報を取得出来ているのでしょうか?
もしかしたら、HDDにその辺の情報を保存しているのかも知れませんね(^_^;
<テレビは標準でHDDを搭載していないので、「録画用USB-HDD」の有無で切り換えたりする様な事はしていないと思われます。
書込番号:24945963
0点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
放送側で決定されていないのは無理ですが
レコーダーでは、どの番組も普通に見れます。
他メーカーも同じかも知りたかったです。
店頭で実際に操作出来れば良いんですけど。
購入予定もないのに、どうかとも思ってます。
書込番号:24946028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>店頭で実際に操作出来れば良いんですけど。
量販店では、リモコンも置いて有って自由に操作できますよ?
「店頭モード」というのが搭載されていたり、「店頭専用B-CASカード」などが有り、一定時間無操作になると予め設定されていた「店頭用設定」に戻るという機能で操作前の状態に戻ります(^_^;
なので、気兼ね無く色んな製品を操作して「操作感」なども確認した方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:24946786
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40V34 [40インチ]
以前はREGZAの40J7を使用していました。
購入時に電気店の店員さんに、同じ時間帯で録画したいものが2番組あっても録画ができるようにしたい旨を伝えたところ、
外付けハードディスクのTOSHIBAのHD-EB20TKと、REGZAブルーレイディスクプレーヤーのDBP-S300を勧められ、
実際同じ時間帯でも2番組録画できていました。
40J7が故障してしまったため、こちらの40V34に買い替えたところ、同時録画ができなくなってしまいました。
外付けハードディスクをつければ同時録画できる、というわけではないのですか?
機械に疎くて初歩的な質問かもしれませんが、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24914266 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>のにゅえ1021さん
こんにちは
このテレビは 2番組同時録画には 対応しておりません。
レコーダーを追加するしかないと思います。仕様なので・・・
書込番号:24914283
16点

無理に家電に詳しくなる必要はありません。
使わず見なければいいだけです。
燃料費も上がり、電気代も上がりました。
暗くなったら寝ればいいだけです。
放送波は邪悪な世界の入口です。
見なくともNHKは集金に来ます。
書込番号:24914285
15点

>のにゅえ1021さん
40J7は、地上デジタルチューナーを3基持ち、「地デジ見ながらW録」が可能です。
40V34は、地上デジタルチューナーを2基しか持っていないので、「2チューナーウラ録」対応ですがW録はできません。
仕様表には書かれているのですが、見方がわからないと難しいかもしれませんね。
書込番号:24914299
12点

回答ありがとうございます。
レコーダーというものを検討してみます。
書込番号:24914303 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>のにゅえ1021さん
こんばんは。
テレビのチューナーの数により同時録画が出来ない場合があります。
通常は視聴用で1台は使われています。
書込番号:24914304
11点

>のにゅえ1021さん
こんばんは
仕様に書いてありますが、V34は2チューナーです。2つのうち1つはリアルタイム視聴に使われますので、裏録画は1番組だけになります。同時刻に2番組の録画はできません。
テレビの機種によってこの辺りの細かい仕様は異なりますのでご注意下さい。
書込番号:24914309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このテレビは、地デジ/BS/CS 2系統ずつのチャーナ
テレビの場合、1系統が視聴専用になっているので、テレビのみでW録画したかったら、トリプルチューナの機種が必要です。
機能ダウンした、テレビを買ってしまった。ということなので、レコーダを買い足すしか方法はありません。
書込番号:24914310
14点

>あさとちんさん
W録というのですね。詳しく教えてくださりありがとうございました。
書込番号:24914312 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

みなさまいろいろと教えていただきありがとうございました。
全員にgoodアンサーを押したかったのですが、
一番最初にレコーダーの存在を教えてくださった方にしました。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:24914318 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

既に「解決済」ですが...m(_ _)m
>40J7が故障してしまったため、こちらの40V34に買い替えたところ、同時録画ができなくなってしまいました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001285779_K0000422539&pd_ctg=2041
の「チューナー」の項目の「地上デジタル」の所の数字を比較して下さいm(_ _)m
「視聴用」と「録画用」にそれぞれチューナーが必要です。
つまり、「2番組を同時刻に録画する」には、「録画用チューナー」が2つ以上必要になります。
更に「視聴」で別の番組を見るには、更に1つ必要です。
なので、「視聴用」と併せて3個のチューナーが必要な事が判りますm(_ _)m
このことを踏まえると、
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=80&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Digital_TunerCount=3&
こんな感じで「2番組同時録画が出来るテレビ」を探す事が出来ますm(_ _)m
<操作性が同じの東芝製で絞っていますが、複数のメーカーを対象にすることも出来ます。
たまに、価格.comの情報に間違いが有る事も有るので、メーカーの「仕様」を確認して「チューナーの数」を確認して下さい。
実際、「40J7」には、「BSデジタル/110度CSデジタル」のチューナーが無い様な記載ですがちゃんと2個有ります(^_^;
<https://archived.regza.com/regza/lineup/pdf/j7.pdf
書込番号:24914393
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40V34 [40インチ]
タイトルの通りですが、本機に取り付けた外付けHDDに録画した番組をホームネットワークを使って他の部屋のDLNAクライアントで再生する事は可能でしょうか?ちなみに他の部屋のDLNAクライアントは私の場合パナソニックDIGAの去年買った機種です。
書込番号:24908635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001285779/SortID=24480636/
過去スレにある通りV34に録画番組の配信機能はありません
書込番号:24908660 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

DIGAの録画番組 → V34で視聴可
V34の録画番組 → DIGAで視聴不可
書込番号:24909529
4点

>マースケ777さん
こんにちは。
残念ながらできません。
https://www.regza.com/support/regza-link
のレグザリンクシェアの項目を詳しく見ると、配信元としてV34が出ていません。
レグザのテレビで配信元になれるのは、4Kテレビの一部の機種だけですね。
書込番号:24909655
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40V34 [40インチ]
HDD内蔵のテレビから買い替え予定です。
このテレビを録画するには、外付けのHDDが必要との認識で大丈夫でしょうか。
ブルーレイレコーダーは持っていません。
ブルーレイは見る機会もなく、PSで見れるので不要と思っています。
外付けHDDはメーカーなど気にせずなんでもいいのでしょうか?
初心者で申し訳ございませんが教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
10点

https://www.regza.com/support/tv/v34#section2
メーカーが対応情報公開してるので活用して下さい。
テレビに外付HDDつないで録画する場合、基本的に「痒いところには手が届かない」仕様なので
編集したり保存したりするには不便なのでそこを割り切れるならレコーダーじゃなくても良いと思いますけどね。
書込番号:24875177
10点

下記から好きな容量で評判がいいものを選べばいいだけです。
https://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec022=1
BDレコーダーは録画番組を永久保存できるという目的なら有効です。テレビで録画したデーターは別の機種に移行できないし、修理時にも初期化が必要になる可能性があります。
昔のREGZAの周辺機器には録画番組の保存が可能なBDプレイヤーという謎な商品もありました。
書込番号:24875195
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>このテレビを録画するには、外付けのHDDが必要との認識で大丈夫でしょうか。
「このテレビで録画」ですね(^_^;
https://www.regza.com/tv/lineup/v34/features/recording
の内容の通りですm(_ _)m
>外付けHDDはメーカーなど気にせずなんでもいいのでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053452/SortID=24874791/#24875128
に条件などを出していないので気になったのかも知れませんが、元々「USB-HDD」自体は、「PC用(外部記憶装置)」なので、本来どれも同じです。
<「USB」という規格の「マスストレージクラス」という内部仕様に則って機能します。
どうしても気になる方は、「メーカーに依る動作確認済み製品」をお勧めするしか有りませんm(_ _)m
<「iPhone」の周辺機器(ケーブル等)も、「Apple」以外のメーカーが製造しているモノが有りますよね?
それを買う・使うかは、ユーザー自身が決めることになりますm(_ _)m
レグザだけではなく、
https://www.iodata.jp/pio/kaden.htm
https://www.buffalo.jp/taiou/
https://www2.elecom.co.jp/tables/tv/top.aspx
などの、「USB-HDDメーカー」でも同様に情報を提供していますm(_ _)m
<新製品だと、「動作確認」がまだ出来ていない場合が有りますが、「1つ前のモデル」と基本は同じなので、その情報を元にすれば大丈夫だと思いますm(_ _)m
一応、ココの書き込みを見る限りでは、「Lacie製USB-HDD」で、録画用では、上手く動作しない製品が散見されているように見えるので、このメーカーの製品は控えた方が良いかも知れませんm(_ _)m
<最近の製品だと上手く使える様になったのかも知れませんが、「正常に使えるから不具合情報が書き込まれない」のか「録画用には使われないので不具合情報が出てこない」のかは分かりませんm(_ _)m
書込番号:24875280
6点

>外付けHDDはメーカーなど気にせずなんでもいいのでしょうか?
>初心者で申し訳ございませんが教えていただきたいです。
バッファロー、アイ・オー・データあたりのやつを買っておけばどれでもオッケーだよ
(お店で買うと高いのでAmazonとかで買う方がいい)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BK6696F/
容量として1TBで100時間くらい撮れて(地デジだけならもう少し多くなる)、2TBなら200時間、4TBなら400時間とかそんな感じで考えるといいんだけど、100時間、200時間も撮れれば十分だってなった場合でも今一番買い得なのは4TB/6TBなので4TBあたりを買っておくのがいいだろうね
今使ってるHDD内蔵テレビのメーカー/機種が書いてないから今とどう変わるのか分からないけど
・40V34はシングル録画モデルなので、時間が重なる同時2番組の録画は不可
・TVの機能で録画した番組はそのTV専用で、BDディスク化したり他のTVにダビングできない
(HDDに空きがあれば何年でも保存出来るけど永久保存ではなくあくまで見て消し用)
・チャプター(CMの区切り)はかなりいい精度で入るのでCMに入る度スキップボタンを押せばCM飛ばしで見れる
こんな感じだね
書込番号:24875395
9点

レグザリンクに対応した東芝製TVにHDDに録画した番組は、A枠のレコーダーと組み合わせることでダビングは可能です。
https://www.regza.com/support/regza-link/listing/tv02
但し、10年以上前のテレビに関しては記載がないですね。
書込番号:24875436
8点

>maririn0313さん
こんにちは
外付けHDDは何を選んでも大丈夫ということではありません。
PCなどと違ってテレビの場合は時間をかけてUSBインターフェイスの動作検証ができませんので、少なからずHDDとの相性が出てしまいます。
最初は大体問題なくつながりますが、特に容量がいっぱいになった時までちゃんと動作するかが問題なんですよね。
なのでアイオーデータやバッファローなどの周辺機器メーカーは、時間と工数をかけて各メーカーの各機種に対して互換性検証をして結果を公表してます。
コストがかかる事なので、メーカーも必要もなければやりはしません。
互換性リストにある商品なら、万一なんかあっても周辺機器メーカーが責任持ってサポートしてくれます。
例えばバッファローの場合、下記が互換性ありです。この中で安いものを選べば十分です。
わざわざ無駄なリスクを冒すことないですよ。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=V34%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=40V%E5%9E%8B&lv5=&lv6=
書込番号:24875879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maririn0313さん
この機種を使っています。
録画して後で見るだけ、大容量が必要でなければHDDよりSSDの方が圧倒的に良いです。
パソコンやPSなどでもSSD化で動作が大幅に速くなりますが
テレビ録画用の外付けメディアとしてもSSDの利点は多いです。
・録画の際に機械音が一切しない
・配線や設置のスペースが全く必要が無い(本体を挿すだけ)
・録画データの扱い(サムネ表示や再生可能になるまでの時間)がHDDに比べ速い
プローヴァさんの紹介されているリンク内にある、動作確認がされている
バッファロー製USB接続のSSDがおススメです。
※値段の安くなっているUSB3.2 Gen1のモデルが特におススメです
書込番号:24876565
3点

>maririn0313さん
この機種を使用しています。動作確認済みのHDDを使うのが一番手っ取り早いです。
但し「自己責任で」という事であれば、動作する機種は意外と多くあるようです。実際、自分は使わなくなった2.5インチSSDを外付けHDDケースに入れて使用していますが、何の問題も無く動作しています。見るだけと割り切れば、余っているPCパーツを使えば余計な出費を抑えられるので、一考の価値はあるかと思います。
書込番号:24878504
2点

USB3.2Gen1x1=USB3.1Gen1=USB3.0
発売時の規格で表示されているだけですからUSB3.1でもUSB3.0でも何でも使えます。
クロシコの2千円位で売っている箱にWDの緑2TB中古HDDを入れても問題なく動いています。
相性は箱の基板のチップによります。
トラブルを少しでも避けたいならCMRの監視カメラやレコーダー用のHDDを選んでください。
WDならEURXやEURSシリーズ、東芝D&SならDT01ABAの最後にVのついているモデルです。
東芝D&SのDT02はSMR(瓦)、ACAは7200rpmなので望ましくなく、お尻のV無しは24/7仕様ではなく複数ストリーミング向けでないだろうファームだと思われます。
SATA3(SATA600)は気にしなくて大丈夫です。SATA2(SATA300)で問題ないです。
箱にUSB3.2Gen2対応のチップが乗っていないとGen1で接続されるのでSATA3にならない事と、HDDの物理的なスピードなどからビデオストリーミングでSATA3はほぼ無意味と思われます。
正直、サードパーティーの外付けHDDは、何のチップが乗っているのかどこのどんなHDDを積んでいるのかわからず、純正でなければ箱とバルクHDDを買って使うほうが遥かに安心して使えます。
書込番号:24954015
0点

失礼しました。
このテレビ現物のUSB端子を見たら黒でしたからUSB2.0でした。
よってUSB3.2Gen1ですらなくてもほぼ何でも良い位な感じでした。
書込番号:24954046
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32V34 [32インチ]
初めてのレグザです。(以前はパナ)
Netflixなどを観たいがために、テレビ変更しました。ところで長編のストリーミング動画(4時間越え)などを観る際にChapter飛ばしで観ているとChapter99までしか飛ばせません。chapter100以上あるいはストリーミング動画の長さでひとつのchapter時間を変えることはできるのでしょうか。(パナの場合、ストリーミング動画ではチャプターの概念はなく、何秒或いは何分刻みで飛ばすことができました。)
4点

>Nappa63さん
こんにちは。
>>ところで長編のストリーミング動画(4時間越え)などを観る際にChapter飛ばしで観ていると
この長編動画とはNetflixの動画で、Chapter飛ばしとは内蔵Netflixアプリの機能の話ですか?
であれば、ご希望の機能はNetflixアプリにはないと思います。
書込番号:24868463
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>長編のストリーミング動画(4時間越え)などを観る際にChapter飛ばしで観ているとChapter99までしか飛ばせません。
それは、「Netflixアプリ」の問題となります。
「動画サービスアプリ」は、各社で独自に開発して居るのでは無く、それぞれの動画サービス会社が自社動画サービスアプリを各社テレビ用にカスタマイズして提供しています。
<スマホのアプリは、スマホの会社が作っているわけでは無いのと同じです。
なので、アプリの不具合は、サービスを提供している会社に連絡するしか無いと思いますm(_ _)m
>chapter100以上あるいはストリーミング動画の長さでひとつのchapter時間を変えることはできるのでしょうか。
「チャプター」というのは、特定の再生時間(コマ)に記録をしているので、それに対して「長さ」という概念はありません。
取扱説明書の108ページに有る様に、「|<<」や「>>|」でチャプター移動だけど、「<<」「>>」で「10秒戻り」「30秒送り」が出来ます。
この「<<」「>>」の時間は、今のレグザでは変更・設定は出来ない様です。
書込番号:24869178
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32V34 [32インチ]

>taka882さん
こんにちは。
J:COMの有線テレビというのはケーブルテレビのことですかね?だったらLANだけ繋いでもNetflixなどネット動画配信が見れるだけですよ。地デジやBSがみたければアンテナとHDMIをSTBから接続しないといけません。
ネット動画については、本機は無線LAN対応なのでルーターがWiFi対応なら無線で簡単につながります。
でも有線LAN接続の方が伝送速度が安定しますので、LANケーブルでつなぐのをお勧めします。
書込番号:24851756
5点

このTVに限った話じゃないけど(TVだけじゃなくPC、スマホ他ネットに繋がる家電は全部一緒)、Wi-Fiの機械(無線ルーター)がある場合、その機械が飛ばしている電波が判別できるように名前が付いてて(SSIDって呼ばれている)、その電波(SSID)につなぐためのパスワード(セキュリティキーと呼ばれている)もセットで付いてるので、
1.SSIDとセキュリティキーを調べる(普通はルーターに貼ってるシールに印刷されている)
↓↓
2.TVの無線設定で電波を探すというのを選ぶ
↓↓
3.飛んでいる電波の一覧が出てきてその中に1で調べたSSIDを見つけ選ぶ
↓↓
4.セキュリティを入力してくださいの画面が出るので1で調べたセキュリティキー(パスワード)を入力する
↓↓
5.セキュリティキーが間違っていなければ繋がる
と、簡単に言うとパスワードを入力するだけでオッケーだよ
【ネットに繋いで出来ること】
https://www.regza.com/tv/lineup/v34/features/netvideo
https://www.regza.com/tv/lineup/v34/features/function#netvideo0101
書込番号:24851799
12点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>J:COMの有線テレビです。ルーターから簡単に接続出来ますか
「有線テレビ」の「j:comテレビ」と「インターネットサービス」の「j:comネット」は、全くの別モノと考えて下さいm(_ _)m
https://jcom-cabletv.jp/jcom-tv.html
https://jcom-cabletv.jp/jcom-net.html
NHKのテレビとラジオくらい違います(^_^;
<同じ「電波」を使っていますが、利用する為の機器が、それぞれ用に必要なのは分かりますよね?
まずは、「j:com」に、「j:comネット」の利用契約が必要になると思いますので、「j:com」のサービスに相談してみて下さいm(_ _)m
その契約が完了すると、「ルーター」などの機器が届くので、それとテレビを「Wi-Fi(無線LAN)」や「LANケーブル(有線LAN)」で繋いでインターネットサービスが利用出来る様になりますm(_ _)m
<初期設定もしてくれるようなので、その様子をスマホなどで撮影しておけば、後で他の機器を接続する時に参考に出来るかも...
書込番号:24851802
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





