REGZA 32V34 [32インチ]
- ネット動画視聴機能を大幅に強化した液晶テレビ(32V型)。「ネット動画ビューティHD」により、ネット動画を高コントラストな高画質映像で楽しめる。
- 映像処理エンジン「レグザPower Drive」により、NetflixやYouTubeなど全13のネット動画配信サービスを軽快かつストレスなく使用できる。
- リモコンに配置したネット動画配信サービスの「ダイレクトボタン」で見たいネット動画をすぐ起動できる。「おまかせ録画」と「おすすめ録画」を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 1 | 2025年2月20日 18:32 |
![]() |
36 | 12 | 2024年6月5日 10:12 |
![]() |
13 | 4 | 2024年2月9日 22:24 |
![]() |
26 | 3 | 2023年10月7日 16:03 |
![]() |
22 | 7 | 2023年4月16日 14:02 |
![]() |
58 | 8 | 2023年2月7日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40V34 [40インチ]
購入して約3ヶ月後、画面の中央に「接続に失敗しました」の表示が出てきたので、その都度消すのですが、数分後にまた出てきてその繰り返し。またこの時に「YouTube」や「NETFLIX」も見られない状態。対処法を検索で調べたのですが、その答えにしっくりいかず。悩んだ末、何故こんな表示が出始めたかをじっくり考えてみたら、部屋を掃除した時にdocomoのWiFi(home5G)をいじったことを思い出し、そのWiFi端末の配線を抜き差しをしたところ、見事に的中して改善されました。やはり原因はWiFi端末でした。それ以降は、「接続に失敗しました」の表示も出ないし、「YouTube」や「NETFLIX」も見られるようになりました。つくづく電化製品の不具合の基本は、端末の抜き差し、または電源OFF→ONが大事なのだと思いました。是非、参考になさってください。
49点

私も悩んでいましたがコチラを拝見してやってみたら出なくてなりました!
ありがとうございました!
書込番号:26082570 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32V34 [32インチ]

>kjunkさん
残念ながら、32V34には録画番組の配信機能がないので、
DMR-BRT530で視聴しようとしてもできないので、相性で
ないです。
クライアント機能だけですので、当然LANダビングもできないです。
当方もDLNA再生は
40V34 → DMR-4CT301 視聴不可
DMR-4CT301 → 40V34 視聴できます。
40V34でテレビ番組は見てないので困りませんが・・・
書込番号:25750149
7点

あ、なんか書き方変ですみません。
レグザ側がクライアントです。
書込番号:25750172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レグザ側がクライアントです。
そうですか、
DMR-4CT301 → 40V34 視聴できます。
ので相性ではないです。
書込番号:25750180
7点

まあお使いの機種より8年ぐらい古い、というか自分のディーガが12年前なのかって今びっくりしたので
サーバ側の互換性に関する設計が古いのかなと思います。
ここ最近のディーガ側なら大丈夫なんでしょうね。
書込番号:25750296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>まあお使いの機種より8年ぐらい古い、というか自分のディーガが12年前なのかって今びっくりしたので
>サーバ側の互換性に関する設計が古いのかなと思います。
どちらかというと「ネットワーク環境」が影響している可能性があります。
<「お部屋ジャンプリンク」や「レグザリンク・シェア」などの「DLNA規格を基本にした機能」は、その規格から外れる様な面倒な仕様変更はしていません(^_^;
しかもレグザの場合、新しいクライアントの方が「AVC-HD(Mpeg4)」に対応している場合が多いので、むしろ良い組み合わせと思います。
「無線LAN(Wi-Fi)」で繋いでいる場合、「ルーター」の設定によっては「Wi-Fiからは他の機器に接続させない」という設定や設定されたSSIDが有ったりします。
その辺の状況が判らない現状では何とも言えませんm(_ _)m
他の機器から再生出来るなどの情報が欲しいですm(_ _)m
書込番号:25750737
5点

情報ありがとうございます。
・レグザはWiFi接続です。部屋が結構遠いので有線接続はできず。速度は100M以上で問題なさそうです
・スマホのどこでもディーガで、WiFi宅内視聴できている
・無線ルータは特に明示的な制限はかけていません
ちょっと切り分けのために、レグザ本体を移動して有線でも試してみようと思います
書込番号:25752300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・無線ルータは特に明示的な制限はかけていません
「ルーター」では無く「型番」で示して貰わないと「デフォルトの設定」が判りませんm(_ _)m
複数の「SSID」が使える場合、片方が「インターネット利用しか出来ない」という制限がかかっている場合があります。
その上で「特に明示的な制限はかけていません」というのは、設定内容を目視で確認した(ご自身で解除した)結果なのでしょうか?
<自分では特に何もしてないってだけでは「デフォルトで制限されている」場合に意味が無くなります(^_^;
>ちょっと切り分けのために、レグザ本体を移動して有線でも試してみようと思います
「LANケーブル」は、100mまでは余裕で利用出来るから、安いLANケーブルを買って繋げた方が楽だとは思います(^_^;
https://kakaku.com/specsearch/0810/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Category=5.5&Length=20&Length=&
<「カテ5e」でも1Gbps位までなら普通に使えます。
これくらいの長さがあれば、家のどこからでも有線接続できるのでは?(^_^;
書込番号:25752461
4点

・とりあえず有線に切り替えて試してみましたが、ディーガは同様に検出できなかったので無線LAN経由での問題ではなさそうです
・ふわっとした書き方でしたが、スマホのどこでもディーガ経由の場合と同じSSIDで無線接続しているので無線設定で抑止している可能性は低いと思っています(上記の通り、いまのところ有線でも検出できていないのでそこは関係ないのだと思います....)
・ディーガ↔︎レグザ間はギガハブを3段ほど介していますがローカルネットワークです。リモート電源オン設定では機器検出できています
・無線はnuroのF660A内蔵機能を使用していますが、有線でも駄目なのでそこは本質ではなさそうです
書込番号:25753626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットワークの問題では無さそうとなると、「DMR-BRT530」の設定の可能性を疑われます。
ディーガって、「DLNA対象機器」が指定出来たりして、買い換えたりして新規で機器を繋いでも接続許可の設定が必要だったり...
その辺の確認はされましたか?
書込番号:25758590
5点

>kjunkさん
ネットワーク接続環境が怪しそうな気がします。
ネットワークのトラブルの場合はネットワーク機器を全て再起動してみるというのが有効な解決法なので、一度試してみてはいかがでしょうか。
全ての機器の電源を落として最上流のONUかホームゲートウェイから順次電源を入れてみては。
書込番号:25758800
4点

・ディーガ側の設定を見てみました。
設定を変えたり戻してもレグザから認識はしないですね。
一応、許可MACアドレス一覧にレグザが出てきていたので、何かしらパケットが飛んできた形跡はあるようです。
・一応ONU初期化とから順次再起動(ディーガ本体も)を試しましたが変わらないですね。古きバカハブ時代と違って、ループさせたり膨大な数の機器を繋いでいるでもない限り
ネットワーク機器が悪さをしていて、それがリセットで治るということは経験則上あまりない印象ですね。
ちょっと気になったのは、試しに同ネットワーク上のWindowsPCの標準DLNAサーバを有効にしても、レグザから検出出来ない点。(これは有線で試した)
ちょっとこの辺を色々探ってみようかなと。
書込番号:25761244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32V34 [32インチ]
REGZAから後継機のV35Nシリーズが2月16日発売と発表されました。
価格は上がりそうですが、小型スマートTVが無事に東芝から受け継がれたようで何よりです。
https://www.regza.com/news/2024-news/20240131
5点

既に製品ページが追加されています
https://kakaku.com/item/K0001602636/
ようやく東芝板からTVS REGZA板に
何気にこの製品は商号変更前からと寿命が長かったのだなぁ
書込番号:25604812
3点

録画コンテンツのダビング機能が無くなりました。魅力も無くなりました。残念なシリーズとなりました。
機能があると思って買ったが無くなっていた っていうことが起こらなけばよいけど。紛らわしい型番です。
書込番号:25610603
0点

>録画コンテンツのダビング機能が無くなりました。
はぁ?
https://www.regza.com/tv/lineup/v35n/spec
https://www.regza.com/support/regza-link/listing-From2022/tv01
公式サイトの記述を無視する根拠は?
つか、ここはV35Nの板じゃないんだが。
書込番号:25610688
2点

最近のTVて左右の端に足つける仕様になっているね。真ん中にシアターバーでも置いてもらう前提のようだけどな。俺個人の都合だがTVの置き場所のからみでこういう足だとマズイだよな。真ん中にあるのがいいよ。それに左右にこのかそぼそい足で地震のとき簡単に倒れそうだよなw
書込番号:25616300
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40V34 [40インチ]
東芝のテレビを使用してるんですがイヤホンを指したら何度抜き差ししても治らなくなりましたイヤホンから音は出ます
どうやら昔その穴に猫じゃらしを突っ込んだことがあるらしいですどうしたらいいでしょうか?
5点

>vmpe_zomb2さん
イヤホン端子が詰まってしまい、テレビのスピーカーから音が出なくなってしまったということですね。
設定>音声設定>音声出力詳細設定>ヘッドホン/音声出力設定>ヘッドホン出力設定
を「親切モード」に設定すると、とりあえず音が出るようになると思います。
イヤホンを刺したらイヤホンだけから音が出るようにするには、残念ながら、修理するしかないと思います。
書込番号:25452654
10点

>vmpe_zomb2さん
こんにちは
イヤホンを抜いてもテレビのスピーカーから音が出なくなったという事ですかね。
V34は親切モード搭載なので、イヤホンとスピーカー同時出音できるモードがあります。
下記を見て設定してみて下さい。
この場合イヤホンを挿してるとスピーカーとイヤホン同時に音が出ます。シャカシャカいうかもしれません。
https://faq-cs.regza.com/faq/tv/faqDetail?faqId=170087
書込番号:25452680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東芝のテレビを使用してるんですがイヤホンを指したら何度抜き差ししても治らなくなりましたイヤホンから音は出ます
これがイヤホンを挿すとイヤホンから音が出る、イヤホンを抜いてもTVから音が出ないということであれば、実際にイヤホンを挿してる挿してないに関わらずTV的にイヤホンが挿さってることになっててスピーカーから音が出ないってことになる
その場合の対処法として
>設定>音声設定>音声出力詳細設定>ヘッドホン/音声出力設定>ヘッドホン出力設定
>を「親切モード」に設定すると、とりあえず音が出るようになると思います。
こちらに補足
[音声出力詳細設定]→[ヘッドホン/音声出力設定]→[ヘッドホン出力設定]→[ ]
→[通常モード] ※イヤホンを挿すとイヤホンから音が出てスピーカーから音が出なくなるモード
→[親切モード] ※イヤホンを挿すとイヤホンから音が出るけどスピーカーからも音が出るモード
なので、ここが[通常モード]になっているようなら[親切モード]に切り替えることでイヤホンが挿さってる(挿さってるとTVが判断してる)場合でもTVのスピーカーから音が出るようになる
これで思ってるようになればとりあえずは解決
もうちょい踏み込んで設定を見てみると
親切モードでイヤホン、TV両方から音が出でる状態でリモコンのボリュームを操作するとTVのボリュームが大小になるから特に不便とかはなく、イヤホンのボリュームを操作する場合はTVを見てる状態で
[サブメニュー]→[その他操作]→[親切ヘッドホン音量]
を選ぶとリモコンのボリュームでイヤホンの音量が大小になるので、ここでイヤホンのボリュームを0にしておけばいいんじゃないかな?
あとは、夜とかイヤホンを使うことがあるのかイヤホンは基本使わないかで、どういう使い方をするとより便利か?みたいなのがあるのでもしそういうのがあるようならそれなりのアドバイスは出来るかもね
書込番号:25452788
10点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40V34 [40インチ]
TVが倒れたくらいでは液晶が割れる事はないと思います
私は東芝の37Z2000を完全に解体・分解して見ました
+ドライバーが大・小2本有れば解体、分解出来ます
台の部分はネジ4本でスルッと抜けます
これで壁掛けTVになります
後はネジで解体して行きます
液晶の部分は茶色いプラスチックシートに
薄いガラスが貼り付けて有ります
かなり弾力が有り押と曲がります
液晶の裏側には液晶と同サイズの鉄板が液晶をガードしています
ここまで分解しても液晶はグニャグニャとしていて
割れたり、ヒビなど入りません
メーカーが言うように液晶が自然に割れる事は
前例がないと言うのが分かります
2点

>qrzさん
こんにちは
液晶が割れて保証されなかったという事でしょうか?
テレビのバックライトには色々な方式があります。本機は直下型なので、液晶セルの裏側のバックライト部分が空洞になっています。
なので運搬時にパネルのエッジを少し強めにつまんだ程度でもパネルが割れることはあります。
パネルが自然に割れることはまずないので、割れた症状の場合は保証されないのが普通ですね。
書込番号:25222473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なにを言いたいのかはわかりませんが、液晶が簡単には割れない、ということはわかりました。
書込番号:25222575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

購入を検討中にここを見て居たら
1年で液晶が割れたのでここの製品は止めて方が良い
と言う書き込みが有りました
私が分解してみた経験から、置いていたTVの液晶が
割れるわけが無いと書いた次第です
分解してバラバラの部品にしたので普段のゴミ処理で
出して無料で処理が出来ました
プラスチック
鉄部分
プリント基板
液晶には薄いガラスが貼って有ったので
新聞半ページくらいに折って
不燃物で出しました
ついでですが 4K放送は誰が見るのでしょうねー
NHKは再放送が多い、昔の番組の再放送が多い
後はショップCh 5局
書込番号:25222582
4点

液晶層が潰れる…表現的には割れたと言われるけどね。
書込番号:25222615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>購入を検討中にここを見て居たら
>1年で液晶が割れたのでここの製品は止めて方が良い
>と言う書き込みが有りました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001285779/SortID=25045010/
の事でしょうか?
自分が
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001285779/SortID=25045010/#25046913
で書いた通り、「何かが当たった跡がある」ので、自然に割れた訳では無いと思いますm(_ _)m
<鋭角なモノだと、ちょっとした力で割れます。
自動車用の「ライフハンマー」なんかが良い例だと思います(^_^;
メーカーが
https://youtu.be/eMBU6sBSXVM
で実際に割ってみたりしていますので、プロが見れば「割った」のか「故障」なのかは判断できると思いますm(_ _)m
書込番号:25222651
2点

>qrzさん
なんだか変な言い回しを以前どこかで見たなと思いましたが、設置方法がおかしい・当てた跡があるのでは?と色々な方からの指摘に何も答えない、捨てアカウントで書き込まれたクチコミでしたね。
>TVが倒れたくらいでは液晶が割れる事はないと思います
これは認識が相当に楽観的かと思います。
倒れた先がよほど柔らかく、かつ倒れた先と画面が水平に近い状態できれいに「バーン」と倒れなければこのサイズのテレビが無傷で済む事は稀だと思います。
>液晶には薄いガラスが貼って有ったので
とありますが、そのガラスこそが「液晶」部分です。
背面の金属素材は強度よりも光を漏らさずかつ劣化しない事が前提の採用かと。
「液晶」と「液晶パネル」をひとくくりにされていますが、そもそも木の無垢材ではあるまいし、背面に何があろうが弾性があろうが液晶のガラス層が割れやすい素材である事は間違いありません。
突然故障したと主張するにはかなり不自然な割れ方なので、ご指摘があるように何かぶつけた(自分はそんなに強くぶつけてない!)というのが真相ではないかと思います。
書込番号:25223778
2点

皆様、私の投稿に対していろいろなご意見有り難うございました
価格COMの投稿欄の力のすごさを感じました
私は86才です、明日が有るか・無いかの年令です
今回が最後の投稿のように感じています
B-CASカードを書き換えたりして
時間つぶしをしていました
2020年頃以降のTVはA-CASになり書き換え出来なくなりました
書き換えてどうこうする訳では有りませんが
このTV、B-CASカード付きの貴重なTVです
qrz=無線のQコードの一つ国際的に通用します
qrz? 誰か此方を呼びましたか?
書込番号:25223895
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40V34 [40インチ]

仕様なら仕方ないでしょう。
不具合で切れないというならまだしも。
残高ながら主さんの使い方に合わなかっただけでしょう。
使わないとわかりませんものね。
書込番号:25129603 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

視聴予約中の番組を見終わった後に自分でリモコンの電源ボタンを押すのすらも面倒ということでしょうか?
書込番号:25130154 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>放送終了後すぐ電源が切れたのに
寧ろこの仕様の方が凄く変です。
「観てたら勝手に電源が切れる!」とクレームを言われそうです。自分ならこんな仕様にしません。
書込番号:25130164 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いままで使っていたテレビもレグザですか?
予約視聴ってそもそもテレビの前で観てるわけだから、終わったら自分で切るんじゃないの。
ちなみに、Z570Lの取説には、「予約した番組の終了後」は「本機を通常どおり使用できます」と記載されてます。
1時間たって切れるのは予約視聴とは無関係で、無操作自動電源オフが働いてるんでしょうね。
書込番号:25130194 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

例シャープのテレビはちゃんと電源が切れる当機は切れない。他社の商品を研究して登録願います。
書込番号:25131324
2点

>せきちゅうさん
この仕様は好みの問題と言う気がします。
録画予約なら録画終了で電源が切れたように見せるのは当然ですが、視聴予約の場合、指定時刻に見るのを忘れないようにオンにする機能ですから勝手にオフになる必要はないですし、そのままテレビを見続ける人も多いかと思います。逆に、勝手にオフになると、勝手にテレビが切れたと不安になる人も多いでしょう。
要はスレ主さんにとってはシャープの仕様の方が好み、というだけのことかと思います。
ただ東芝の仕様にも理はありますから、東芝がシャープのような仕様に作り直すことはないでしょう。
私はこのような機能を使うことは殆どないですが、どちらか言うと東芝の仕様が好みですね。勝手にオフになるのはびっくりするかと。
書込番号:25131380
5点

個人的には録画機能があるテレビでは視聴予約自体が不要の様に思います。
HDDを繋いで録画予約をすれば見逃しもありませんし、好きな時に録画を見られるので便利です。
書込番号:25131546
4点

>せきちゅうさん
シャープのテレビだと視聴予約した番組が終わると勝手に切れるのですね。
視聴予約した番組しか観ないのならそれでもいいけれど、他にすることがなくてテレビを見続けようとしてたら、勝手に切れるのはうざいかも。
mctoruさんも書いてますが、観たい番組を見逃したくないなら録画予約をしておけばいいのであって、テレビの前にいるかどうかもわからないのに、視聴予約なんて必要の機能なのかなぁと思うし、テレビの前にいるのに視聴予約した番組が終わったからってオフにする必要性も感じられない。
書込番号:25132119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





