ZOTAC GAMING GeForce RTX 3080 Trinity ZT-A30800D-10P [PCIExp 10GB]
- GeForce RTX 3080を搭載したビデオカード。トリプルファン仕様のオリジナルクーラー「IceStorm 2.0」を搭載している。
- 細かいファン制御が行える「アクティブファンコントロール」に加え、アイドル時にファン回転を停止させることができる「FREEZE Fan Stop」にも対応。
- ディスプレイ出力端子にDisplayPort 1.4a×3、HDMI 2.1を搭載し、高解像度でのゲーミングや4画面出力をサポートする。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3080 Trinity ZT-A30800D-10P [PCIExp 10GB]ZOTAC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月17日
『RTX 3080 Trinity 紹介』 のクチコミ掲示板




グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 3080 Trinity ZT-A30800D-10P [PCIExp 10GB]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3080 Trinity -1- |
3080 Trinity -2- |
TimeSpy 9900K(90W) + 3080Trinity 20.5℃ |
PortRoyal 9900K(90W) + 3080Trinity 20.5℃ |
3070に続いてまたZOTACという感じですが、今は3080で考えてたのが入手できず、たまたま縁があってという感じで。
3080Tiと3070Tiを待つつもりでしたが、3080が安く入手できる状態だったので咄嗟に押さえてしまいました。
良いところは、サイズと重量と価格が3080としてはお手軽なところ。
3070もでしたがバックプレートのサイドの折り曲げのデザインが好み。そしてロゴのラインも。
バックプレートの光るマークはピンとこないモチーフですが、そのセンス自体はまだ良いほうかなと。
クーラーの性能はかなり良さそうなところ。
悪いところは、、、
i9-9900K(90W制限)と組み合わせましたが、システム全体ワットチェッカー読みでTimeSpy時で440〜450Wあたりで動ているのを見ると正直高いな、、、と
1760MHzあたりまでクロックが下がって本来の能力もですがリミット320Wで収まるようなGPUではない手ごたえですね。(汗)
このカードはリミット105% 336Wまでしか上げられないのでGA102-200Aの能力を発揮できないでしょう。
もとより下げて使う方向なので個人的には全く支障はないのですが念のため。
とりあえず2080Tiに比べてブーストがかなり落ちてしまう傾向のあるTimeSpyとPortRoyalを紹介。
室温25℃より低いせいもあって、どちらも最高でも1200rpm台に留まり大変静かです。
FireStrike Ultraは1100rpm台に留まります。
ファンストップはついていますが、どうも中央ファンのみ一旦回り始めると35℃まで下がらないと回り続ける仕様のようで、まだ具体的につかめていませんので、ファンの動きの説明は省きます。時間の関係もあってまずは添付のグラフのみで。
書込番号:23783683
4点

Getおめでとう\(^▽^)
立派な数値でなんの文句もございません。
デカイ、FFべんちがない
大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:23783723
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FF14漆黒 9900K(90W) + 3080Trinity 20.5℃ 最低78fps |
FireStrike Ultra 9900K(90W) + 3080Trinity 20.5℃ |
3080 Trinity -3- |
3080 Trinity -4- |
これでも2070SUPER X-TRIOや2080AMP EXTREMEよりはしっかりと小さく軽いんですよね、、、
300W超でTwinEdgeのサイズだと結構うるさくなるでしょうからサイズは少し妥協ですね。
でもってリクエスト多いFF14漆黒1080pです。何気に9900K環境では久方ぶりですね。
2080Tiより少し(1000前後?)上がっている感じがします。
9900Kは90W制限でメモリは4000CL17 1.33V設定です。 これまた全体で450〜470Wまで上がってますね、、、燃費悪過ぎ。
あと、LED標準状態(青発光)の様子。
これもリミット100Wまで落とせるので、大事に使いますよ。 なんかもうこれで当面いいかなと、、、
性能飽和状態でイルミもなかなか好みというか思ったより良くて100Wまで落とせるので魂が抜けました。 メインは3070ですが。
あとこやつを活かすにはZEN3が必要そうですよ。まだ9900Kとメモリは本気ではないとはいえ。
その次元です。どんどん高度なレイトレ対応ゲーム(デモ)を走らせないと勿体ないですね。
書込番号:23784053
2点

コアの耐性は+250〜300程度そうです。 +200の2.15GHzは余裕ありで入手した3070より少し高耐性ですが2.2GHzは当たり前?
メモリはまだGDDR6Xなので良く分からずそのままで、リミットも100% 320WのままでTimeSpyとそのExtremeを。
コアの耐性チェックでスコアはまったく狙ってません。あしからず。(もっても336Wまでのモデル)
にしても320Wリミットのせいで落ちるときは落ち込み+200の効果が薄いですね、、、350Wでも足りず380W程度は必要そう、、、
書込番号:23784214
0点

イ・ジュンさん3080おめでとうございます。
早速2台目の3000番台ですね(笑)
今後CPU含めてどんなPCになっていくのか楽しみにしております(^-^)
書込番号:23784528
1点

Solareさん、おはようございます。
深夜にとは3090 AUROS-X (勝手に名を短縮する人)を堪能されてますね。いいですね〜。(勝手に解釈 笑)
RTX2000のときは2070、2070、2080Ti、2080Ti、2080、2070SUPERでしたが、3000は3070、3080で落ち着きたいと思います。
3070Tiを待つまでもないと判断しました。それより早くでそうな3080Tiは3090とSPが同じになりそうですが999ドルあたりっぽいので1月まで待っても結局3080か3070Tiで悩みそうだったのとで。
とりあえず、予定ではあとZEN3とRX6800です。
6800のほうもXTと迷ってます。価格差次第ではXTまでいくかもです。
無印でも思いのほかお高ければお安くNVENCある3070のおかわりパターンもチラつきます、、、2080AMP EXTREMEも捨てがたい。
どれ買うか決めても欲しいタイミングでその商品がないパターンもありそうで、また3070Twin Edgeのパターンも私の場合ありそうで、とりあえず予定している12月中旬のタイミングで6800の在庫がありますように願っております。
書込番号:23784865
1点

TimeSpy Extremeでリミット下限を調査。
おそらくCPU依存性は少なく一番厳しそうな感じがするので選びました。
実ゲームではもっと下げても大丈夫だと思うほどなので十分下限として使える値だと思います。
結論をいうと、66%(211W)まで下げても1.5GHz+で安定しました。 かつ1.5〜1.6GHzで動けばGScore 8000オーバーのようです。
※2GHzで安定して動けば10000超えるスコアになりそうですが、仮に350Wでも足りそうになくワットパフォーマンス悪いですね。
60%(192W)でも安定したクロックで動くゲームはありそうです。 一応最下限としてはこのあたりですね。
50%(160W)では落ち込みが目立ち絶望的そうです。※フルのP0ステートではなくP2とかステートを下げて(自動)の領域ですね。
とりあえずリミット66% 211Wまで下げると、ファンは600rpm台で十二分という状態ですね。
TimeSpy EXTREMEの場合、ほとんど回って止まるを繰り返す状態になってしまうようで、その切り分けポイントでもあり。
書込番号:23784968
1点

ファンの手動コントロールができたので、試すと 30%では0%無回転に戻されてしまうような動きで45%以上で連続回転に。
45% 660rpm
50% 880rpm 69℃まではこのくらいの回転数でしか回ってないことが多い。
55% 1100rpm 回り始めに一瞬このrpmに達しているがそれを繰り返してもまったくわからないほど静か。
60% 1325rpm 静か。(バラックだと無音というほどではなさそう。)
65% 1550rpm 微妙に音は届くが意識しないと気が付かない程度の漏れ音。1500rpm内に落とすと分からない程度に。
67% 1635rpm ビデオカードの音だなと分かる程度の量で漏れる。静音ではないがこのあたりまでは気にならない。
70% 1770rpm 気になる程度に漏れている。
80% 2200rpm うるさい。しかし音質的にかなり籠って低く遠くに感じるので人によってはそうでもないかも。
上のクチコミにしれっと添付した、リミット105%(336W)でとりあえずのコア+200、メモリ+500でTimeSpy Extremeでも室温18℃程度とはいえ1200rpm台でしたので、320Wなら1000〜1100rpm固定、336Wなら1200rpm固定でも室温25℃以下なら十分そうですね。
AUTOファン制御では70℃超えないと800〜900rpm中心のようでしかも回ったり止まったり繰り返す謎の超静音制御なので、固定化のほうが冷えて安心することが多いように思います。
あと1300rpm以上で積極的に冷やす方向はスコアを狙うにはいいとは思いますが、結局のところBIOSを弄らない限りは電力リミットから逃れられずかなり抑えられてしまうのであまり意味は無さそうです。
書込番号:23784977
2点

FireStormをインストール起動後にLEDが点灯しない状態に、、、
ZOTACのサポートセンターに対応頂きFireStormのバグらしく同症状は複数発生しているようで、FWアップデートで無事解決。
@FWアップデート 数分掛かる。応答なしでもそのまま放置で。 A問題ないFireStomeをインストール。(両方専用直リンクから)
とりあえず、2020/11/16現在、FireStome起動時にVerupを求めてくるのは危険なVer.かもしれませんのでご注意を。
※11/15日にZOTACホームページからダウンロードした「Firestorm_V3.0.0.018E_EN_KR.zip」は危険なVer.でした。
またいただいたツールの中身は、3090Trinityと3080Trinityと3080Trinity OC対応のマルチBIOSが入っていましたので、Trinity系で起こりえるバグかもしれません。
またSPECTRAを弄る場合、初回のみ一旦DEFAULTボタンを押さないといけないかもしれません。(SPEEDが変わらないなら。)
書込番号:23791132
0点

レンズごしは遠近が強調されて手前のメモリが巨大に見えたり、LEDの光で輪郭が凛としてなかったり発色が薄く映ってます。
動画初アップです。(写真同様上記の通りイマイチなのでアップしようか迷いましたが、動画アップテスト目的も兼ねて。)
書込番号:23791373
0点

Bright Memory Infinite Ray Tracing Benchmarkです。 標準設定(1920x1080 High DLSS(Performance))で計測。 室温23℃
3070 Twin Edge OCは129fpsでしたので、156fpsで約21%アップです。
144Hzモニタが活かせそうですが、165HzモニターならOCさせるか3090が望ましい感じですね。
ただ320Wのリミットに余裕があり1920か1935MHzでクロックが安定し極端に下がらず3DMarkのようなことにはなりません。
PSUの情報からシステム全体で380〜420W(ワットチャッカー読みなら420〜470Wあたり)消費しているので燃費は悪いですね。
リミット60% 192Wまで落としても144Hzモニターは活かせそうで120Wは落とせそうではあります。(未確認)
ちなみに途中 GPU温度が69℃まではファン 〜780rpm、70℃では935rpmで回っておりました。(秒単位の計測なので今回の場合)
書込番号:23791916
1点


Solareさん、こんばんは。
流石の3090 AORUS-Xですね。 私のFullHD 165Hzモニターが活かせそうです。
ただ、、、3080と3090の性能差があまりないですね、、、320Wリミットが実ゲームベースのベンチマークの場合あまりネックになっていない場合は少なくないようで350W超クラスの有効性が3DMarkのようまでにはない印象。
3080Trinityは現在入手できる3080最安で唯一の9万円台モデル、、、8%程度の体感差感じにくい範囲で頑張ってくれたことに感謝しなければいけませんね、、、6900XTが999ドルで14万円近辺になりそうなので、こちらも6800XT止まりの選択肢、、、
ただ6800無印でもNITRO+なら9万円あたりはしそうでコスパも燃費も悪そうな流れなのが、、、
正直心の底から欲しい感じが2080Tiのころのようにはないですね。(汗)
ただZOTACはお安い割には3070も3080もデザインセンス(黒パネルとLED部がより精悍に感じるツートン色とか)を感じ購入意欲と一般価格より安く買えるタイミングで縁があった感じですね。
ソフトバンク祭り最後の5600X 実質3万円ちょいは買い損ねましたが。
5950Xと3090を手にしたら、悩む必要ないんでしょうね、、、(笑)
書込番号:23792370
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FireStrike 5600X(AUTO) + 3080Trinity(AUTO) 20℃ |
PortRoyal 5600X(AUTO) + 3080Trinity(AUTO) 20℃ |
NIGHT RAID 5600X(AUTO) + 3080Trinity(AUTO) 20℃ |
PCI Express feature test 5600X + 3070Trinity PCIe4.0 |
9900K(90W)から5600Xに。 3DMarkはFF14と違って大差ない感じですね。
書込番号:23829373
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FF14漆黒 5600X + 3080Trinity 23.5℃ |
FF14漆黒 5600X + 3080Trinity 23.5℃ GPU-Z |
5600X 4.8GHz 1.343V CPU-Z StressTest 22℃ |
5600X + X570Taichi + 3080Trinity |
FF14漆黒です。 (動作確認で試走したものなので、メモリの耐性も分からず安定重視の1.5Vでまだまだのメモリ設定時です。)
あとおまけで5600X@4.8GHz固定(1.343V設定)でのCPU-Z 12スレッドStressTestの様子です。
この設定でリテールファンでは30秒程度で65℃オーバーして不安定になります。
※65℃以下ならば安定するので要冷却強化が前提ですね。リテールクーラーでは4.7GHzまでがフルロード時の限界あたりですね。
書込番号:23829403
0点

Bright Memory Infinite Benchmarkです。
9900K(90W) + Z390AORUS MASTER + 4000CL17(1.35V)時と同じ156fpsでした。
ただしトータル消費電力を示すPSU Power 〔sum〕の値が5600X(AUTO) + X570Taichi + 3800CL14(1.50V)の方が10W程度高い推移のようでワットパフォーマンスは悪いです。残念。
1.31〜1.34V掛かっているので電圧のOffset設定で少しは下げられそうなのが救い。
3800Xから5600Xへはワットパフォーマンスや温度面も含めて躍進を感じました。
しかし9900K環境からは5600Xに移行はあまりメリットがないですね。ただし温度はリテールクーラーが大きいこともあって冷えます。
書込番号:23829496
0点

貼り忘れ。 消費電力は上がりましたが、まだ余裕でワットチェッカー読みでも500Wを切るのは救い。
書込番号:23829504
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FireStrike 5600X(AUTO) + 3080Trinity(AUTO) 20℃ |
FireStrike Extreme 5600X(AUTO) + 3080Trinity(AUTO) 22℃ |
FireStrike Ultra 5600X(AUTO) + 3080Trinity(AUTO) 22℃ |
FireStrike ExtremeとUltraです。 1080pのFireStrikeは4つ前に紹介済みですがこちらにも貼ります。
リミット100%ではExtremeでクロックが下がり、Ultraでは更に1800MHzまで下がりGA102のポテンシャルが出ていないですね。
とはいえRX6800系ではこのFireStrikeはキャッシュにのりやすいようで他と比べて良く伸びていることからクロックだけで決まるわけでもないようで、対応予定のSMAでどこまで伸ばすのかは気になるところ。
ただこのベンチマークはもともとRADEONが得意としているのとでRX6800系は追いつかれたり抜かれるわけにはいかないでしょう。
書込番号:23835191
0点

あれ? 9900K(90W) + 4000CL17時よりFireStrikeのGraphics Scoreが低いですね、、、
朝から安定調査でFF14ベンチマーク何回もやっていてスタート温度の高さとPCケース内温度が高かったので余計にブーストが下がった可能性がありますね。
それで思い出しましたが、朝からのテストで不安定だった理由が付けたばかりの新設5600XとX570 Taichiと3800CL14のIF1900設定も含めた個々の耐性によるものかと思っていましたが、前に紹介した写真でわかると思いますが3080 Trinityの補助電源を一本で2分岐で賄っていたことが原因でした、、、それぞれ一本の補助電源ケーブルで解決。
9900K(90W)の時はFF14のスコアが低かったので安定していたように見えてましたが、5600Xではそうはいかなかったようです。
3080への供給不足?で3080が不安定だったのか、1本での過負荷で電源が不安定で5600Xが不安定だったのか、その両方か。
8ピン2個あるグラボにはそれぞれ一本づつ挿しましょうという、あたりまえかもしれないですが教訓になりました。
※3070 TwinEdgeのほうは1本2分岐で接続してますが220Wのためか快調ではありますが、、、近いうちに2本に変更します。
書込番号:23835277
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![ZOTAC GAMING GeForce RTX 3080 Trinity ZT-A30800D-10P [PCIExp 10GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001285837.jpg)
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3080 Trinity ZT-A30800D-10P [PCIExp 10GB]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月17日
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





