


SSD > ADATA > XPG SX8100 ASX8100NP-512GT-C
少し前にやっとM2付きMBを導入したので、それから2個目のM2(NVMe品)として、SX8100を購入しました。
◇
【NVMe&SATA両対応】ORICO USB3.1 M.2 SSDケース (B Key/M Key/B&M Key)SSD対応 USB3.1 Gen2 10Gbps 外付けケース UASP Trim 対応 2230/2242/2260/2280 SSD対応 ダブルケーブル付属 M.2 SSD 変換アダプタ 透明
TCM2M-BL
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B089M639G7/
で、初期不良確認用に、上記USBアダプタも購入して、購入一個目の下記(SM2263ENコン)をNTFSフルFormatしたところ、CDI読みで60℃超迄上がり、ヒートシンクは触れない程熱くなったけど、2パーティション同時Format実行は無事終了しました。
KLEVV SSD 240GB CRAS C700 M.2 Type2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 SK Hynix NAND Flash採用 5年保証
K240GM2SP0-C70
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07T5NKZQR/
※尚、アダプタ付属のサーマルパッドはハーフサイズの上、接着式だと勘違いしてた為、未使用です。
(つまり、SSDとヒートシンクの間に1mm程度の空隙有り。)
◇
で、SX8100/512GBも同様に行ったところ、90℃迄上昇してFormat自体が進まなくなり、仕方なく2パーティションともFormatを中断しました。
アイネックス M.2 ヒートシンク用 放熱シリコーンパッド
HT-13
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073R9CW36/
仕方が無いので上記の、フルサイズな非接着式のサーマルパッドを別途購入して、再挑戦しました。
(2パーティションだが、1パーティションづつ、フルFormatを実行した。)
今度は何とか75℃迄で温度上昇は止まって、Formatも止まらなかったが、サーマルスロットリングが発生してるせいか、非常に時間が掛かりました。
(尚、室温27℃で、扇風機作動状態でした。)
◇
少なくとも手持ちの2つの比較では、SX8100/512GBの方が、遥かに熱かった次第です。
別スレで「SX8100/512GBは、比較的に高温化しない」との評価でしたが、それでこの結果だったので、ちょっとNVMe品の発熱に対して想定が甘すぎた、と反省してる次第です。
その為、今のところ低コスト&効果的な冷却対策を考案出来る迄は、自分にM2運用は当分無理っぽいと思ってます。トホホホホホホ
書込番号:23665867
3点

おはようございます。
>今のところ低コスト&効果的な冷却対策を考案出来る迄は
>自分にM2運用は当分無理っぽいと思ってます。トホホホホホホ
あはははは〜<("0")> 笑ってごめん
そら〜熱持つM.2に狭いプラのケースではダメでしょ。
M.2の問題ではない。
このM.2で爆熱なら
プレクのM.2なら黒こげ状態なような(笑)
ちょいお高いがケース自体が金属アルミで
排熱できるものにしないと無理と思う。
書込番号:23665918
2点

そうそう
デスクトップ PCケース内の様子ですが
このM.2は画像のようにアイドル時も負荷時も
熱が低い(ここまで低温のは私め初めて)
それに比べて
プレクの方はアイドル時も負荷時も高熱ですね。
書込番号:23665967
1点

熱を持つのは、コントローラー部分だけなので。安いヒートシンクでも熱を広げるには十二分です。
>M.2 SSD用ヒートシンク
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DPHZ1G7
この厚みなら、ビデオカードとかにも干渉しないですしね。
ただ、付属の輪ゴムで止めるのは長期的に怖いので。100均で結束バンドでも買ってきて締めておきましょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B071SD2KGG
ちなみですが。このアイネックスのヒートシンク、
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N7RP776
熱伝導テープが凄く薄くて。メモリチップとコントローラーの厚みの差も吸収してくれません。買って失敗した。この薄い熱伝導シールは、粘着力が悪くてすぐ剥がれるし、正直使い物にならないです。
上のヒートシンク付属の青い熱伝導パッドは、熱伝導率こそ悪いものの、厚みがある故に多少の高さ差でも密着し、実用上十分な冷却は得られますので、そちらの方が無難です。それこそ製品シールの上からでもOK。
厚みのある熱伝導シート、まとめ買いで結構安い。なんかのついでに買っておこう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B087CVQYW9
USB接続のNVMeケースは持っていますが。非常用のデータ吸い出し専用と割り切っています。
M.2をモバイルにするのなら、SATAタイプか、NVMeでも1.5GB/sほどの低速タイプを入れたほうがよさげです。
またはケースに穴開けて、SSDのコントローラーにヒートシンクを付けられるようにするか。
ついで。
>フルFormatを実行した。
SSDは書き込み容量で寿命が縮まります。150〜300回もフォーマットしたら寿命終了です。
温度テストをしたいとかの明確な目的がないのなら、むやみなフォーマットはお薦めしません。
書込番号:23666075
2点

お二人とも、アドバイスどうもです。
>オリエントブルーさん
いやあ、ヒートシンクが付いてるから大丈夫だと思ったんですよ〜。(ここから既に甘かった訳ですが。)
あとはM2/SSD購入時の動作確認の為なので、ちょっとお高いけど「NVMe/SATA両用品」が欲しかったのも有ります。
しかし凄いカラフルなPCケースですねぇ。何処のパチンコ屋さんかと思っちゃいましたよ。(^_^;)
>KAZU0002さん
そうなるとフルサイズなサーマルパッドの方が、コントローラの熱をNANDに伝導して、却ってマズイのかな?
(まあM2基板を通じても熱伝導するから、大した違いは無さそうですが。)
ヒートシンクや熱伝導シートの商品情報サンクスです。ポチポチお勉強して行きますね。
うちも今回購入したUSBアダプタは、M2/SSD購入品の初期不良確認以外の用途は考えてなかったのですが、それすら困難なのは想定外でした。
勿論フルフォーマットなんて、購入時の初期不良確認位しか、行うつもりは無い(と言うかSATA品やUSBメモリでも、最初に必ず1回実行してます)為、無暗には行わないので御安心下さい。
因みに、このフルフォーマット確認で、USBメモリの初期不良を見つけた経験が有ります。(クイックフォーマットはOKだった。)
当然、交換依頼&実施しました。
書込番号:23666305
2点

>コントローラの熱をNANDに伝導して、却ってマズイのかな?
メモリチップの温度が高い分には、さほど問題は無いようです。
>高温環境下でSSDのデータが数日で消える」という騒動は正しいのか?
https://gigazine.net/news/20150514-ssd-temp-endurance/
クーラー漬けて50度台なら、とくに気にする必要は無いと思いますが。まぁたしかに全面にべっとりする必要は無いので。コントローラーの上と、反対側端に高さを揃える用程度でも十分でしょうね。
>USBメモリの初期不良を見つけた経験が有ります。
SSDの初期不良診断は、なんか良い方法がないのか模索はしているのですが。最近のフラッシュメモリほど書き込み回数が少ないですからね。なかなか踏ん切り出来ません。
書込番号:23666491
1点

>KAZU0002さん
|まぁたしかに全面にべっとりする必要は無いので。コントローラーの上と、反対側端に高さを揃える用程度でも十分でしょうね。
なるほど〜。
購入したUSBアダプタ付属の、ハーフサイズな非接着式サーマルパッドは、正方形x2個だったので、そういう使い方が正解なんですね。ベンキョウニ、ナリマス
|SSDの初期不良診断は、なんか良い方法がないのか模索はしているのですが。最近のフラッシュメモリほど書き込み回数が少ないですからね。なかなか踏ん切り出来ません。
まあ最初の一回だけなら、フルFormat実行は、必要経費として割り切ってます。
ただフルFormat書込み時のデータは、オール「0」らしい?(フラッシュ消去がオール「1」?)ので、あまり完璧な確認方法では無い様ですが、ベンダー提供のToolBoxの診断等を使うには、個別にToolの導入や個別の手順が必要だし、診断内容&方式も多分バラバラなので、現状ではフルFormat頼りになってますね。
書込番号:23670594
0点

うーーーん、とうとう7,000円切れの6,980円になった。ハヤマッタカ?
https://nttxstore.jp/_II_AD16127770
|価格 7,280円(うち消費税661円)
|会員割引クーポン:300円/表示期限:2020/09/23 10:00迄
それでなくても、放熱不足でフルフォーマット確認不可な、USB-NVMeアダプタ+フルサイズサーマルパッドで、5,000円超の無駄な出費(勉強代?)をしてるのに・・・・。(~_~;)
書込番号:23670810
1点

若干リベンジ出来たかも?
『PX-512M9PG+の純正ヒートシンクが良い仕事をしてる模様。』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001239094/#23748521
因みにロマンスグレイさんのレビューを見て「GLOTRENDS NVME M.2 2280 Heatsink」を注文しました。
(^-^;)
但し、M9PG+純正ヒートシンク(5mm?)より高さが低い(3mm)し、裏面は冷やさない様なので、取り敢えずって感じです。
(SX8100に力不足だったとしても、KLEVV C700 なら間に合いそうですし。)
書込番号:23748568
0点

GLOTRENDS NVME M.2 2280 Heatsink 来た。
https://www.amazon.co.jp/dp/B076YZMQR5
でもSX8100に仮組みしてみると、金属留め具もゴムリングも、結構緩い。
(KLEVV C700も同様だった。)
|・熱伝導性材料:ナノ熱伝導性シリカゲルパッド(厚さ:1mm)。
| 不均一な表面に適合する良好な延性。 低粘度、除去が容易
シリコンパッドの粘着力頼りな感じだが、上記説明があるので不安だ。
あと金属留め具のM.2基板裏面に接触する箇所に、端子が有るのでショートしそうな気がする。
(これは購入前から心配だったが、何も対策されてなかった。又、KLEVV C700の方が端子が多くて、より厄介。)
対策としては、接触部分に0.5mm厚程度のシリコンパッド片を、挟んで絶縁&熱伝導を確保する位か。
もしかしてNVMe M.2 SSD に、市販のヒートシンクを付ける時の常識なのかなぁ。
一応覚悟はしてたけど「ポチポチお勉強」が結構面倒そうだ。(~_~;)
書込番号:23749665
0点

翠緑柄眸さん
私のレビューを見て頂いてありがとう。
”XPG SX8100 ASX8100NP-512GT-C”をGETしたのですね!
私が購入したのも金属留め具もゴムリングも、結構緩かったです。
そこで装着は、ゴムは時間とともに下手って来ると考え、最悪切れると想定し
金属留め具を採用し、内側に曲げて接着力を強くしています。
結構強固な接着が出来たなと思っています。
その後ショート・緩むことなく運用出来ています。
レビューに画像を追加したので見て頂けたらなと思います。
書込番号:23752895
1点

>ロマンスグレイさん
返信&情報提供サンクスです。(^o^)
|そこで装着は、ゴムは時間とともに下手って来ると考え、最悪切れると想定し
amazonレビューでも劣化で切れた報告が在りましたし、同感です。
まあこの手の商品は、悪評回避で適宜改良が入るから、新しい程大丈夫な気はしますが、逆にコストダウンで改悪される場合もある(極細SATAケーブルでやられた経験在り)ので、運試ししか無いですね。
|〜金属留め具を採用し、内側に曲げて接着力を強くしています。
なるほど〜、緩さだけなら其れで対処出来そうですね。
|その後ショート・緩むことなく運用出来ています。
ただいくら基盤(裏面)に表面塗装?されてても、振動等で擦れてショートしそうな不安は拭えません。
何か挟まないと心配な気持ちは、未だ解消出来ないですねぇ。
書込番号:23754807
0点

アマゾンで買ったM.2ヒートシンク
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001292789/SortID=23719158/#tab
固定は6点式のネジ止めですから安心です。
放熱効果も良かったです。
Amazon M.2 2280mm SSD両面ヒートシンク (黒) \949 → \999 在庫あり
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Z23W7QV
書込番号:23754998
1点

>夏のひかりさん
情報どうもです。
一応、それもチェックしてましたが、実績報告が在ると安心出来ますね。(^o^)
尚、似た様な製品として下記もチェックしてます。
M.2ヒートシンク合金アルミニウムNGFFヒートシンクNVME冷却シンク
2280 M.2 SSD用M.2 SSDクーラーセット
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WDZLMKL/
色バラエティは紹介モノより少ないですが、100円安い上に、(丁度2倍高いけど)冷却フィン付きアップグレード版もあります。
◇
更に金に糸目をつけないなら、下記が究極でしょうか。銅ヒートパイプ&回転数調整ファン付です。
ineo アルミニウム M.2 2280 SSDヒートシンク 20mmファン付き
NVMEまたはSATA M.2 SSDに強力な冷却を提供する[C2600ファン]
https://www.amazon.co.jp/dp/B087CPGYMX/
PCIe4.0品にも十分対応可能かと。
というかコレでも使えないM2品は、どうにもならない気が・・・・。
書込番号:23755299
0点

M.2ヒートシンク合金アルミニウムNGFFヒートシンクNVME冷却シンク
2280 M.2 SSD用M.2 SSDクーラーセット
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WDZLMKL/
↑これはオリエントブルーさんが使っていた物ですね!
ineo アルミニウム M.2 2280 SSDヒートシンク 20mmファン付き
NVMEまたはSATA M.2 SSDに強力な冷却を提供する[C2600ファン]
https://www.amazon.co.jp/dp/B087CPGYMX/
↑見た目は良さそうです。
ただ基本的に小型FANは使いません。
しばらく使うとほこりがつまるのと高回転なので五月蠅いです。
高回転型は軸受けが摩耗するので寿命が短いです。
書込番号:23755624
1点

まあ何れのFANも回転数が高いですからね〜。
ただamazonレビューだと、あまり気にならない、という記載が複数在りますが。
(恐らくGaming PC等で、CPUやVideo用ファンがブン回ってるせいかな?^^;)
|20x20 FAN:10000 rpmの高性能ファン
それと確かに(特に回転数制御可能な)小型FANを、交換用に単体購入が難しそうなのは苦しいですね。
書込番号:23755985
0点

でもそうなると、FANレスでPCIe4.0 SSDの高発熱に対応するには、ヒートシンクを更に大きくするしか無さそうです。
例えばPCIeカードアダプタを使う場合、PCIe4.0x4のスロットの確保が難しそうですし、アダプタ自体がケース内通風を邪魔しそうな心配も有ります。
Archgon M.2 2280 PCIe NVMe SSD対応 専用放熱 アルミ合金製 ヒートシンク パッド サーマル パッド付き 冷却ヒートシンク HS-1110-R (赤)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07X2K41FY
又、M.2スロット用のヒートシンクを、上記の様な製品で巨大化すると、M.2端子への荷重で接触不良や、Videoカードへの干渉等が心配だし、MBやPCケースによって正解(最適解)は変わりそうですね。
書込番号:23757066
0点

Rocket Lake だと、PCIe4.0x4確保の問題が解決しそうだ。
Intel、デスクトップ向け第11世代Core「Rocket Lake-S」の詳細を発表
〜CPUはIPCを大幅向上させたCypress Cove、GPUにXe Graphicsを採用
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1286191.html
| すでに述べたとおり、第11世代Core Sシリーズは、CPU側のPCI Express 4.0に対応している。
|CPU側には、ストレージ用の4レーンと、GPU用の16レーンという合計で20レーンが用意されている。
|これにより、PCI Express 4.0に対応したNVMe SSDとディスクリートGPUの両方の性能をフルに発揮させることが可能になる。
書込番号:23757086
0点

とりあえずSX8100/512GBと、ほぼ同条件で BarraCuda510/1TB をフルフォーマットしたところ、かなり安心?(最大69℃迄で済んだ)して動作完了出来ました。(^o^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23812734/#23831071
尤も、SX8100の室温27℃の時と、BarraCuda510での暖房中とはいえ室温20~21℃の環境差は、ちょっと大きかったかも、ですが。
書込番号:23831247
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





