XPG SX8100 ASX8100NP-2TT-CADATA
最安価格(税込):¥31,800
(前週比:±0 )
登録日:2020年 9月 2日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 7 | 2025年2月10日 22:51 |
![]() |
0 | 9 | 2022年5月16日 21:46 |
![]() |
0 | 0 | 2021年10月8日 01:53 |
![]() |
3 | 5 | 2021年4月1日 21:13 |
![]() |
11 | 8 | 2021年3月16日 19:24 |
![]() |
1 | 0 | 2020年10月2日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > ADATA > XPG SX8100 ASX8100NP-2TT-C
突然失礼いたします。
質問すべき場所がここで正しいのか分からないのですが質問させていただきます。
私は今、自作のWindows10のデスクトップPCにおいて、Windows11にアップグレードするための作業を行っています。
それに際し、"PC正常性チェック"を実行し、以下の問題があることが分かっています。
問題1:PCはセキュアブートをサポートしている必要があります。
問題2:TPM 2.0がこのPCでサポートされ、有効になっている必要があります。
問題1を解決するためには、Windows10 OSをインストールしている物理ドライブに対し、パーティションスタイルをMBRからGPTに変換する必要があると知りました。私はあるツールを使用し、MBRからGPTに変換しようとしたとき、以下の問題3があり、変換できないことを見つけました。
問題3:システムパーティションとブートパーティションは異なるディスクにあります。
理由はおそらくOSインストール時に複数台のディスクを接続していたことが起因しているかと思うのですが、私のPCは現状、ブートパーティションがCドライブに、システムパーティションがEドライブにあります。ディスクの構成は添付の"ディスクの管理"画面をご参照ください。
この問題を解決するために、私は、ブートパーティション(Cドライブ)と同じディスクにシステムパーティション(Eドライブ)のクローン(Dドライブ)を作成して、"システムパーティションとブートパーティションが同じディスクにある"状態にしました。(AOMEI Partition Assistant Professional版のパーティションリサイズ機能とパーティションクローン機能を使いました。)
その結果、物理的にCドライブのみをマザーボードに接続した(Eドライブを切断した)状態でWindows10が問題なくブートすることを確認しました。
さらに私は、新しい大容量のSSD(添付画像のディスク2です。将来的にWindows11をインストールしたいディスクで、このページの商品です。)を用意し、CドライブのシステムパーティションとブートパーティションをそのSSDへシステムクローン機能(AOMEI Backupper Proの機能)を実行しようとしました。その結果、システムクローンはクラッシュして失敗したため、現在、八方塞がりの状態です。
私が望んでいることは、以下です。
・問題3を解決したい(理想はCドライブの1つのパーティション内にシステムパーティションとブートパーティションを配置することでしょうか?)
・ディスク2にWindows10のシステムクローンを作成して、その後に問題1、問題2を解決してWindows11にアップグレードしたい。
この作業において何か問題点、打開策、アドバイスなどがありましたら、ご指摘いただけませんでしょうか。
なお、簡単ではありますが、PCの仕様は以下となります。
OS:Windows 10 Pro 22H2
マザーボード:ASUS TUF H370-PRO GAMING
また、以下ページにて、今回の状況と同じような案件を見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001028334/SortID=24331816/
この案件の 書込番号:24334828 の手順5までは順調に進んだのですが、手順6 2)のコマンド"bootrec /fixboot"が失敗し、OSの正常動作が確認できなかったため、この手法での問題解決を断念しています。
泣き寝入りに近い状態で大変申し上げにくいのですが、皆様の知恵をお貸しいただけないでしょうか。
何卒、よろしくお願い致します。
0点

AOMEIを入れてる人の殆どが同じようなトラブルを抱えていますので、まず正常な環境の状態を見せます
パーティーション1個目
・正常(EFI システムパーティーション 300MB)
パーティーション2個目
・正常(プライマリパーティーション 300GB Linuxが入っている)
パーティーション3個目
・正常(プライマリパーティーション 300GB Windows11が入っている)
パーティーション4個目
・正常(回復パーティーション 685MB Windows11 回復パーティーション)
どうでしょうか?貴方の環境ではWindows11 を起動する為の EFI システムパーティーションが 足りていないように思います。
AOMEIがEFIパーティーションを削除してしまったのでしょうか
お勧めは「全部初期化して、BIOS設定をアップグレードして、最新版にして、Windows11 24H2 USBブート)です
Windows10 22H2からWindows 22H2, 23H2,24H2のアップデートがどうなってるかちょっとわからないので
直接Windows11 UEFIインストールをして、Windows10のライセンスで認証してください。今ならまだ通るはずです
通らなければWindows10 22H2からやり直してください(ただしUEFI環境で完全初期化してからです)
いつ無償アップグレードが終わるかわからないので、お早めにどうぞ!
解決不能で終わるケースもありますし、AOMEIと格闘している時間が勿体無いと考えます。AOMEIとはサヨナラしましょう!
書込番号:26068772
1点

>きとうくん様
早急なご指摘、アドバイスを頂き、ありがとうございます。
複雑な状況説明になってしまい、申し訳ありません。
一番シンプルに考えると、ご指摘のように全て初期化してWindows 11をインストールするのが近道かもしれませんね。
用事があるため、明日の午後からご指摘の方法で作業を開始したいと思います。
状況を見て、またご連絡いたします。
書込番号:26068799
0点

>Kobunadvanさん
ディスク0/1がM.2か2.5インチSSDか不明ですが、
ディスク0 : 2.5インチ SATA SSD
ディスク1 : M.2 NVMe SSD
ディスク2 : M.2 NVMe SSD
と仮定して記述します。
ディスク0/1を直接弄ると起動できなくなる可能性があるので、
ディスク2をMBR起動ディスク化し、単体で起動できることを
確認後にGPTディスク変換、Windows 11にアップグレードを
行う方が安全に作業が進められます。
作業概要は、こんな感じ。
・ディスク2を初期化し、パーティションスタイルをMBRに変換。
・システムで予約済みパーティションをディスク2に作成し、アクティブにする。
・Cドライブと回復パーティションをディスク2の未割当領域にパーティションクローンする。
・ディスク2からブートできるようにする。
ここからディスク番号が変わるので注意。
・ディスク0と1を外す。
・ディスク2をディスク1のM.2ソケットに取り付ける。
・PCの電源を入れ、Windows 10が正常起動するか確認。
・ディスクの管理で、ディスク1と認識される。
取り敢えず、ここまで。
やってみますか?
Windows 10環境から引き継ぐものが無ければ、アップグレードじゃなく、
Windows 11をクリーンインストールした方が簡単です。
書込番号:26068865
1点

DTMやってるとか特別な理由がないならクリーンインストールした方がいいですよ。
今後、トラブルが起きるたびに「クリーンインストールしてないせいじゃない?」って言われるだけだし。
書込番号:26069386
1点

>猫猫にゃーご様
解決策をご提案頂き、ありがとうございます。
なお、当方のディスク構成は以下となります。
ディスク0 : 2.5インチ SATA SSD
ディスク1 : 3.5インチ SATA HDD
ディスク2 : M.2 NVMe SSD
作業概要を拝見いたしました。
提案頂いたのに非常に申し上げにくいのですが、
>ムアディブ様 のご指摘にもあります通り、
必ずしもWindows10環境を引き継がなければならない特別な理由は存在しないことと、
今後、問題を抱えたままの環境になることは避けたいのが現状ですので、
>きとうくん様 のご提示いただいた方法でWindows11をディスク2(今回新しく調達したM.2 NVMe SSD)へ
クリーンインストールしようかと思います。
ご検討いただき、ありがとうございました。
>ムアディブ様
ご指摘いただき、ありがとうございます。そのご意見、ごもっともでございます。
Windows11をクリーンインストールする方法を採択したいと思います。
>きとうくん様
これから作業を開始したいと思います。
Windows11を無事にクリーンインストールできましたら、この質問を解決済みにするのと、そのご報告をさせて頂きたいと思います。
その最中に、不明点などが挙がった際には、お手数とは思いますが、またご対応いただけると幸いです。
以上です。よろしくお願い致します。
書込番号:26069508
0点

>きとうくん様
以下に手順をまとめました。もし、致命的な誤りなどがありましたらご指摘いただけると非常に助かります。
0.前準備はすでに終わっています。これから夕飯後に1.以降を順次やっていこうと思います。
機を見て、また状況を報告いたします。
---
0.前準備
・Windows11インストール用M.2 NVMe SSDをフォーマット、MBR→GPTに変換する
- "ディスクの管理"で未割り当ての状態にする
- "ディスクの管理"で対象のディスクにポインタを合わせ右クリックメニューから"GPTに変換"を実行
→プロパティ→ボリューム→パーティションスタイル がGPTになっていることを確認
・最新BIOSをUSBメモリ@に保存
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-h370-pro-gaming/helpdesk_bios?model2Name=TUF-H370-PRO-GAMING
zip展開したファイルをUSBメモリ@に保存
・Windows11インストーラをUSBメモリAに作成
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
上記のインストールメディアを作成する の 今すぐダウンロード より。
1.BIOSアップデート
参考:https://nen5tare.com/archives/secure-boot-key-yukou-yarikata-matome.html
上記の手順"1."をやる
・USBメモリ@を接続した状態でPCを起動
・BIOSを起動し、Storage Devices(s)経由でUSBメモリ@を選択してBIOSをアップデート
2.BIOSでセキュアブート設定を有効にする
参考:https://nen5tare.com/archives/secure-boot-key-yukou-yarikata-matome.html
上記の手順"3."をやる
3.BIOSでTPM2.0設定を有効にする
参考:https://nen5tare.com/archives/tpm-2-0-yukou-yarikata-windows11.html
上記の通り設定する。
4.Windows11をクリーンインストール
・M.2 NVMe SSD(GPT) と、USBメモリA のみを接続した状態でレガシーブート(F8連打しながらPCの電源を入れる)
・UEFI USBメモリAを選択し、Windows11のインストールへ進む
・Windows10のライセンスで認証…(プロダクトキーを紛失したため、できないかも…。orz)
---
書込番号:26069757
0点

>きとうくん様
前述のとおり、作業を完了し、Windows11 proのクリーンインストールを無事に完了いたしました。
問題になるかと思っていたライセンス認証につきましても、添付j画像のとおり、
アカウントからデジタルライセンスの認証ができているようで、問題ないかと思います。
お騒がせいたしました。本件は解決済みとさせていただきます。
ご助言いただき、ありがとうございました。
書込番号:26070011
0点



SSD > ADATA > XPG SX8100 ASX8100NP-2TT-C
書き込み速度が出ないので改善させたくファームアップデートを試みましたが
ツールのADATA SSD ToolBoxが起動しません。
「起動すると利用可能なSATAディスクがありません」。と1秒程度ポップアップが出て
ツールごと落ちます。
当然この製品はNvmeなのでSATAではないわけですが、同じような事象でファームアップデートできない方
いますでしょうか?
私の環境ではCドライブ:ADATA SX8100NP 512.GB、 Dドライブ:ADATA SX8100NP 2T です。
ご教授お願い致します。
0点

・CDMの設定をNVMeに変えて測ってますか?
・このSSDの仕様無断変更履歴をご存じですか?
SSD ToolBoxとは関係ないことですが、色々と曰くのあるADATAのSSDですよ。
書込番号:24748040
0点

>あずたろうさん
書き込みありがとうございます。
・CDMの設定をNVMeに変えて測ってますか?
CDMの意味も分からない素人です。
SSD ToolBox自体が起動しないので変更も何もないかと思うのですが、どういう意味でしょうか。
・このSSDの仕様無断変更履歴をご存じですか?
無断で仕様変更した履歴があるのですね^^; 笑えないです。
書込番号:24748183
0点


>あずたろうさん
>CDM=Crystal Disk Mark
>CDI= ・・・・・・・・Info
はじめて知りました。ありがとうございます。
>もう一点。
>この表示も変ですね。
確かに私も言われてはじめて気が付きました。対応転送モードの記載がないですね。
なんででしょうか。 使用ノートPCはDELLのInspiron5501です。
速度が出ない以外は不具合はないのですが
ファームのアップデートができないのが残念です。
SSD ToolBoxを使わないファームアップデートはないのでしょうか・・・
それともどうにかSSD ToolBoxに認識させる方法がないのでしょうか・・・
書込番号:24749275
0点

当方はADATAのSSD使用してませんが、ツールは開けましたよ。
https://www.adata.com/jp/support/consumer?tab=downloads&download=software
こちらのツール&マニュアル のZIPファイルからです。
書込番号:24749313
0点


>あずたろうさん
同じバージョンですがせっかく教えていただきましたので
リンク先から再度ダウンロードしてインストールしましたが、起動できませんでした。
お手上げです。
今はCドライブもDドライブもADATAのこの製品を使用してしまいましたが、
今後は別の商品を検討したいと思います。
メーカにもこの事象をメールで連絡しておきました。
SSD ToolBoxの新しいバージョンが出てくれることを願います。
書込番号:24749700
0点



SSD > ADATA > XPG SX8100 ASX8100NP-2TT-C
半年程度使用して、突然デバイスを認識できなくなりました。
修理、交換を頼みたいですが、ウェブサイトの使い方はよく分かりません。
Submit RMA Requestを押しても自分の氏名などの登録情報が表示されます。
0点



SSD > ADATA > XPG SX8100 ASX8100NP-2TT-C

>digital-leverageさん
2000円以下もあるけど、USB3.1 Gen2対応で。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001142809_K0001279717&pd_ctg=0539
書込番号:24053029
1点

自分はこれを使用です。 Gen2で最大の読み書きは1000MB/sです。
ただ、長いことなので、端子に負担がかかるので、現在はこれにケーブル繋ぎPCの上に置けるような接続です。
結局無駄な別売で無駄なことをしてしまったみたいです。
はじめからケーブル付属したGen2のケースを買ってください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08X44PJGM/
(一例です)
書込番号:24053099
1点

一点だけ。
M.2ケースは中にM.2 SSD のコントローラ辺りを冷やしてくれる、ヒートシンク付きは無いと思いますので、
速度の速い3500MB/sのような SSDだったら、かなり熱くなると思いますよ。 ご注意を。
うちのケースで、当初は2000MB/sのSSDを入れてたら、温かい程度だったのが、いまは3500MB/sが入ってて熱いです^^;
書込番号:24053109
1点

あさとちんさん
早速のご返事ありがとうございました。
知りませんでしたが、GHのようなメーカーが出している製品もありますね。
あずたろうさん
Amazonの例ですが、ツール不要は便利ですが、、開け方が分かりにくいのレビューもあります。
SSDとケースの間は基本空気ですね、
書込番号:24053181
0点

このケースを買いました。
ASX8100を入れて、特にアクセスしなくでも、結構熱いので、付属の散熱板を付けました。
MacBookにASX8200を入れ替えて使っていますが、そちらも散熱板を付けたほうがよいと思い始めました。
smartctlで確認してみたら、普段は44-45度ですが、過去3回75度を超えたことがありましたw
Temperature: 44 Celsius
...
Warning Comp. Temperature Time: 3
Critical Comp. Temperature Time: 0
...
Warning Comp. Temp. Threshold: 75 Celsius
Critical Comp. Temp. Threshold: 80 Celsius
書込番号:24055496
0点



SSD > ADATA > XPG SX8100 ASX8100NP-2TT-C
【ショップ名】
XPG SX8100 PCIe Gen3x4 M.2 2280 SSD 2TB
(3D TLC NAND Read:3500MB/s Write:3000MB/s MTBF:200万時間 5年保証)
ASX8100NP-2TT-C
https://nttxstore.jp/_II_AD16191273
【価格】
価格 25,980円(うち消費税2,361円)
送料 商品金額合計3,000円以上で送料無料
会員割引クーポン 4,000円 表示期限:2020/12/09 23:59迄
【確認日時】
2020/12/07
【その他・コメント】
NVMeな2TB品で、DRAM有/5年保証だと、多分歴代&現在最低価格かと。
※DRAMは縮小1/4サイズ採用な、蟹コントローラ(8ch)です。
3点

価格とクーポン料は違いますが、タイトル通りの21,980円がNTT-Xで復活してました。
【価格】
価格 23,980円(うち消費税2,180円)
送料 商品金額合計3,000円以上で送料無料
会員割引クーポン 2,000円 表示期限:2020/12/28 10:00迄
書込番号:23863765
0点

クーポンが1,000円に減って復活し、22,980円です。(~1/12 10時)
【価格】
価格 23,980円(うち消費税2,180円)
送料 商品金額合計3,000円以上で送料無料
会員割引クーポン 1,000円 表示期限:2021/01/12 10:00迄
※今年は予想通り?、NANDフラッシュやSSDの値下がりが起きるのか、若干心配になってます。(~_~;)
書込番号:23892989
0点

また23,980円-2,000円になってますね。
マザー換えてM.2二本目もpcie接続できるようになりそうなので
M.2 SATAの1TBからデータドライブを乗り換えようとポチりました。
Intelの対応環境が出て、
これからは7000MB/sクラスのGen4が中心になっていくのかな。
書込番号:23921068
1点

私もNTT-Xで今ポチりました。
本当は20,000円になるまで待とうかと思いましたが
金土はd払いのポイントアップなのでいいやと思い。
NVMeは1TBあたり11,000円なら安いですよね。
ADATAというのが少し不安はありますが…
書込番号:23921541
1点

今日届いたので、とりあえず取り付けてDiskMarkだけ。
マザボのヒートシンク被せてるので付属のペラペラのは使っていません。
それともチップが両面なので付属品は裏に貼ると良いのかな?
どっちみち画像のようにAliで買った中華ステーにファン取り付けて
風当ててるので冷却は夏でも問題ないと思います。
書込番号:23925961
2点

>5g@さくら餅さん
1/4DRAMの影響はCDM1GB測定では出てない様ですね。
ちゃんと蟹コンだけど、8chの性能が出ており、大変宜しい結果かと。
安くて高性能なのは有難い事です。
『USBアダプタ接続ですが、想定以上の発熱に驚愕。orz』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001286255/SortID=23665867/#tab
ただ(個人的には他社品より)発熱が大きかったので、夏場にどうなるか、がちょっと心配ですが。
書込番号:23927167
1点

USBでデータ移しましたが、1TBくらい一気にUSB3.0で書き込みしたら
一気に80度越えてちょっとひやひやしましたね。
外付け用のケースはヒートシンク付き・ファン付きの物を買えばよかったかも。
1G5回程度のベンチでは付属の貼り付けプレートだけで
50度を超えることはありませんでした。
書込番号:23938861
1点

21,980円がNTT-Xで再登場してました。(~3/22 10時迄)
|【価格】
|価格 22,980円(うち消費税2,089円)
|送料 商品金額合計3,000円以上で送料無料
|会員割引クーポン 1,000円 表示期限:2021/03/22 10:00迄
※クーポン別でも先週より1,000円値下げてる為、合計2,000円お得です。
| 最安価格(税込): ¥22,980
|(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ
|NTT-X Store
書込番号:24024783
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





