LUMIX DC-S5 ボディ
- 高い機動性能を備えた小型・軽量ボディ(約630g)に、すぐれた撮影機能を凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載した24.2MフルサイズCMOSセンサーと「ヴィーナスエンジン」を採用し、高感度画質を実現している。
- 追従精度が向上したリアルタイム認識AFを採用。4K60p 10 bit動画記録、AF追従のスロー&クイックモーション撮影などの動画記録モードを搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームKレンズキット

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2025年3月21日 21:57 |
![]() |
16 | 18 | 2024年2月28日 20:38 |
![]() |
10 | 20 | 2024年3月2日 01:05 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2023年11月29日 12:21 |
![]() |
5 | 5 | 2023年10月27日 12:14 |
![]() |
0 | 6 | 2023年9月20日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
あちこち触っていた内に、ディスプレイを押すと
シャッターを切る様になってしまいまして
何処をどう戻したら良いか分かりません。
出来ましたら、お早めに
教えていただけると、ありがたいです!
書込番号:26118256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momoiro.candyさん
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S5M2jp/html/DC-S5M2_DVQP2838_jpn/0027.html
ご参照くださいませ。
書込番号:26118259
1点

ありがとうございます!
設定が変えられました!
明日、撮影会だったので
とても助かりました♪
書込番号:26118493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momoiro.candyさん
取説を読みましょう!
書込番号:26118611
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
皆さんこんばんは、先日日曜日に本機を触りに行ったのですが、ミラーレスの宿命なので仕方がないのかも分かりませんが、私だけなのかファインダーを覗き動きものを追うと酔ってしまう感じがします。S5IIとα7ZはS5よりマシな感じはしました。ファインダーを覗いて撮影するのは時代遅れかも分かりませんが、やはり一眼の静止画撮影はファインダーを覗いて撮影したいのです。ミラーレス一眼の中でファインダーを覗いて、最も酔いにくい機種はどの機種なのでしょうか。ご教示お願いします。
書込番号:25639797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱD3さん
ボディ内手振れ補正をOffにすれば酔いません。
書込番号:25639837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較の際、できるだけ同じ被写体にしておくほうが よろしいかと。
特に、時間帯によって明暗が結構違う場合は比較自体が不適切となり、
誤った結論に至るかもしれません。
ちなみに、私はアナログのHi8の頃、やっと液晶カラービューファインダーになった頃からの記憶があるので、比較的に「耐える」ほうですが、
1型のFZ1000初代のEVFなら結構マシ、
その数年後に出た 1/2.3型コンデジのSX70HSのEVFでは、FZ1000初代のEVFと比べて、さらに違和感が少なく思います。
※勤務先で使っているミラーレスについてもコメントしたいところですが、これは自粛(^^;
書込番号:25639850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ありがとう、世界さん
早速のご回答ありがとうございます。ビックカメラの店員に聞いたところ、Z9の高級機でも気持ちが悪くなりそうな時があると言ってましたので、一概に高級機だから酔わないと言うことでもないようですね。
書込番号:25639862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なお、望遠にするほど、手ブレ補正が無いと、
双眼鏡や望遠鏡などの手ブレの不快と同様か それ以上に不快になります。
実視界重視で双眼鏡や望遠鏡などの倍率と、カメラの換算fを対比させると下記のような感じになります。
6倍 ⇒ 換算f=210mm
~8倍 ⇒ 換算f=280mm
ーーー手ブレの壁1 ※標準的な許容範囲ーーー
10倍 ⇒ 換算f=350mm
ーーー手ブレの壁2 ※大多数が超えられないーーー
12倍 ⇒ 換算f=420mm
レンズもしくはカメラ本体への手ブレ補正が無いことが普通だった時代では、
特に銀塩フィルムカメラでは「手持ち撮影の300mmの壁」があったように思います。
もちろん、撮影結果はシャッター速度との兼ね合いになりますが、
手ブレ補正無しでのOVFは、手ブレ補正なしの双眼鏡や望遠鏡と共通点があります。
書込番号:25639869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱD3さん
電子ファインダーは新しいカメラ,高いカメラの方が総じて見易いと思います.
よく言われるのは,ニコンZ機のファインダーは評判が良いですね.
私はキヤノンのEOS R6を使っていますが,ソニー等他社競合機より見易く感じます.
ただ,慣れに依るところは大きいので,使っているうちに違和感を感じることは少なくなると思いますよ.
書込番号:25639880
2点

レスのタイミングズレがありましたので補足(^^)
>Z9の高級機でも気持ちが悪くなりそうな時があると言ってました
家庭用ビデオカメラを含めての、メーカーとしての「EVF歴」が関係していれば、
とっかかりになるかもしれませんね(^^)
ほぼ現存メーカーに限定すると、
家庭用ビデオカメラで カラーEVF歴あり
・SONY
・CANON
・パナ
・フジ(比較的に早期に撤退)
※モノクロ液晶まで入れると古過ぎのため、カラーに限定。
コンデジで カラーEVF歴あり
※殆ど該当なので列挙の意味がなく、省略(^^;
「何らかの」ミラーレスで 数年以上前から カラーEVF歴あり
※これも殆どの現存メーカーで該当なので列挙の意味がなく、省略(^^;
ただし、旧ペンタックスの「Qシリーズ」は EVFが無かったように思うので除外が妥当?
・・・とりあえず、CANONのEVFで いろいろ試されては?
なお、超々望遠コンデジの SX70HSには勿論液晶モニターも付いていますが、
眼鏡使用者ですし、ごくごく普通に EVFを使ってもいます。
(換算f=1000mm~1365mmの手持ち撮影では、液晶モニターを使う気にすらなりません(^^;)
書込番号:25639907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱD3さん
EVFに関しては慣れの部分が大きいと思います。
ブラウン管テレビから液晶テレビに変わった時に画面に違和感を覚えた方も多かったと思いますが、
今は慣れてしまったので何の違和感もないでしょう。
EVFは明るさを調整したりリフレッシュレートや解像度等が変更出来る機種もあるので
酔わないように調整出来るかも知れません。
書込番号:25639935
1点

>tsuchimaru_jpさん
>ありがとう、世界さん
>から竹さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
皆さまありがとうございました。5SII、α7Z、α7III、R6mark II、Z5などのファインダーはそれほど感じませんでした。私にはS5が特に酷く感じたんでしょうか。撮影していて気持ちが悪くなるのは、いかがなものかと思い、S5をほぼ8割がた購入を決めてビックカメラへ行ったのですが、再考になりました。ある意味実機を触ってみて良かったと思います。
書込番号:25639976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私にはS5が特に酷く感じたんでしょうか
別の店の展示品でも比較されては?
個人的には、あと2~3店舗で。
たぶん「買い物のEVF」なので、同等部品として他社のカメラにも採用されていると思いますから、
試用したカメラの、何らかの設定が元凶で、「買い物のEVF」自体は直接の原因では無いような?
元凶なるような設定も無い場合・・➗あえて言えば「色」とか(^^;
最近はマシですが、家庭用ビデオカメラ全盛期の頃のパナの発色は(よく言えば)独特で、
例えば、同僚が実験装置の動作記録でビデオ撮影すると、
ステンレス製の金属部品が「銅製品」のように赤みを帯びて撮影されていました(^^;
(もちろんオートホワイトバランス)
当時のその実験室では、よくある昼白色の蛍光灯で、演色性は良いとは言えませんが、そのステンレス部品の外観は、他のビデオカメラでもデジカメでも、オートホワイトバランスで普通に「ステンレスに見える範囲で撮れる」ので、
「銅製品」のように赤みを帯びた撮影画像には驚きました(^^;
そこまで極端なことは無いと思いますが、
色がキツめに濃く見えるような仕様であったり、
何か違和感が関係しているとか?
書込番号:25640045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱD3さん
「ニコンユーザー」さん、HNもニコン由来のHNをお使いのスレ主さんが「パナソニックのS5」を「8割方購入を決めた」理由をお聞かせいただいても良いですか?
普通、ニコンのユーザーさんがいきなりパナ、という例を見聞きしたことがないので、参考までに。
・・・なんか、このままだと、ただの「パナディスり」にしか思えないので。よろしくお願いしますね。
書込番号:25640049
2点

>ただの「パナディスり」
レンズ交換型カメラの(全世界への)出荷台数シェアにおいて、ニコンは第3位で、
パナは第5位ですが(第6位はリコペン)、
パナはニコンの 1/5ぐらいしかなく、
パナをディスっても ほぼ意味がないと思います(^^;
※逆に、ニコンより上位の、キヤノとSONYの合計は、ニコンの5倍以上。
シェア下位メーカーをディスるよりも 先にやるべきことがたくさん(^^;
書込番号:25640077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さあ、それはどうかな。
そのための確認の投稿だから。
なんて回答してくるか、楽しみ。
書込番号:25640102
1点

下記のレスの位置付けが気になるところ(^^;
>Z9の高級機でも気持ちが悪くなりそうな時があると言ってましたので、一概に高級機だから酔わないと言うことでもないようですね。
↑
書込番号:25639862
書込番号:25640153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんを庇う訳ではありませんが
色々と検討された足跡が過去スレ(といってもつい最近ですが)に有りますので読めば分かると思いますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001233056/SortID=25631927/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001506681/SortID=25634826/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001286337/SortID=25634898/#tab
書込番号:25640182
1点

読みましたが、疑惑がますます増すばかり。
それだけいじってファインダー覗いてシャッター切って、「酔う」の一言も無いのはなぜ?
「酔う」とか「違和感を感じる」のって、「最初」から「強烈にある」もんなんじゃあないの?
なぜ、ここにきて「急に」酔うだのなんだのという話になるの?
散々、触りまくってファインダー覗いて「8割方決めた」んでしょう?(笑)
それに、「DC-S5K」に決めた経緯なんてどこにも書かれていませんが?
書かれているのは、「勧められたカメラのボディはマグネシウムじゃない」とかナンタラカンタラ。
・・・これを読めっていってるアンタはご自分でちゃんと読んだ上でリンク貼ってんの?
無駄な時間過ごしたわ。バカバカしい。
書込番号:25640243
2点

やっぱD3さん こんにちは
関係ないとは思いますが 視度補正は 目に合わせて調整していますよね?
書込番号:25640423
0点

>ミラーレス一眼の中でファインダーを覗いて、最も酔いにくい機種はどの機種なのでしょうか。ご教示お願いします。
クチコミ掲示板検索のキーワードに「酔う」と入れて検索すれば、酔う傾向のある機種が分かるかも?
書込番号:25640934
0点

>最近はA03さん
皆さまこんばんは、少し忙しくて確認出来なくてすみませんでした。何か大事になってしまっているようですが、結論から言うとパナソニックをディスった訳ではありません。S5IIは近所の家電量販店に実機があり、R6markII、α7III、α7Zはカメキタに実機があったので、ファインダーを覗くことができたのですが、S5だけは近所に実機が無く、少し離れたビックカメラでやっと実機を見つけ、私の今の撮影スタイルならS5でも十分だし、ボディーの造りも良いので、8割がた購入を決めてビックカメラへ行き、そこで初めてS5のファインダーを覗いたら、他の機種より違和感があったので投稿しました。昔はニコンでしたが、色々事情がありレンズ含め全て売却したので、パナソニックも候補にあげ、特にS5IIにはかなり魅力を感じました。がS5が併売されていることを知り色々ご質問させていただきました。色々誤解を与えてすみませんでした。
書込番号:25641168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
こんにちは本機を検討中で、S5IIと比較して価格差が、80,000円程ありますが、人それぞれだとは思いますが、価格差位の差が機能面含めてあるのでしょうか。前提として、私はスナップ写真、風景メインで動きものはたまに撮影する程度で動画もほぼ撮影しません。こんな私ならS5でも充分でしょうか。また本機の発売当初の価格はいくらぐらいで販売されていたのでしょうか。本機を使用されている方やミラーレス一眼に詳しい方などご教示お願いします。S5IIは実機を触っておりホールド感などもわかっているのですが、S5は実機を見たこともないので、ホールド感などS5IIと比較してどうなのかご教示お願いします。
書込番号:25634898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やっぱD3さん
初値は価格コムの最安価格の右側にある「価格推移グラフ」をクリックすることで確認できます.
このキットの初値は\287,100(2020年9月)とのことですから,お買い得と言えばそうかもしれません.
>S5でも充分でしょうか
用途的に十分かと思います.
書込番号:25634974
0点

>やっぱD3さん
本機使用中です。
S5IIと同じ筐体のG9pro2も使っていますがS5と同時に使ってもグリップ感・操作性は違和感ありません。
S5IIとの違いはS5IIの方が動画記録フォーマットが多いのとHDMIがType-AなのとUSB3.2なのとEVFが368万ドットな点です。
お使いの用途ならS5IIに搭載された像面位相差AFも必要ないですしお買い得で良いと思います。
他にお買い得なフルサイズ機ではSIGMAfpやNikon Z5なんかも安くてお買い得でしょう。
書込番号:25635004
1点

>から竹さん
早速のご教示ありがとうございました。価格だけで言えばキャッシュバックなどあったにしても、発売当初よりかなりお得ですね。現在S5も併売しているようですが、もう底値まできてると思われますか。
>Seagullsさん
早速のご教示ありがとうございました。S5もS5II同様に最新フォームウェーアにアップデートかのうでしょうか。
書込番号:25635125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱD3さん
「LUMIX S5II」と「LUMIX S5」の外観やスペックの違い
https://asobinet.com/comparison-lumix-s5-ii-s5/#google_vignette
上記に仕様比較がありますが、以下に重点を書きます。「LUMIX S5II」vs「LUMIX S5」:
・センサー:裏面照射型 vs 不明
・エンジン:新型 vs 旧型
・AFポイント数:779点 vs 225
・EVFドット数:368 vs 236
・6K動画:可 vs 4Kまで
・ファン:有 vs 無
書込番号:25635203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご教示ありがとうございます。因みに、5SIIはフルマグネシウムですが、5Sもフルマグネシウムでしょうか。ご存知でしたらご教示お願いします。
書込番号:25635223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱD3さん
Panasonicのwebによると、フルマグネシウム合金ボディとなっていますね。
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s5/performance.html#toughness
書込番号:25635247
0点

>やっぱD3さん
*LUMIX S5IIはマグネシウム合金フレームを採用と記載していますが、S5と異なりフレームの画像はありません。詳細は不明。
と先のURLに記載があります。
書込番号:25635268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱD3さん
S5は20-60のレンズキットだけですがS5M2だと同じズームレンズに50mmの単焦点レンズが付いたお得なWレンズキットがあります。現在キャッシュバックキャンペーン中ですから決める内容がお値段をメインで迷っているならS5M2のWキットオススメします。
S5とS5M2の違い、センサーが変わったぐらいで筐体はほとんど同じ物です。
書込番号:25635293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YoungWayさん
ありがとうございました。確かにPanasonicのホームページには、フルマグネシウムとの標記がり絵もフルマグネシウムのようですが、他のPanasonicのホームページには、フルマグネシウムのような絵はあるものの、マグネシウム合金フレームを採用とだけしか記載されていないのでどちらが正しいのかハッキリ分からないです。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございました。
>しま89さん
色々ありがとうございました。検討したいと思います。
書込番号:25635379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱD3さん
S5IIの最新ファームウェア Ver.2.2 というのは主に以下の内容でした。
MFアシスト20倍、手持ちハイレゾ、AFポイントスコープ
この内、MFアシスト20倍、AFポイントスコープはS5には搭載されていたのにS5IIに搭載せず不評だった為
慌てて追加したものなので、そもそもS5では最初から使える機能です。
あとS5IIはこのファームアップでちょっとしたEVFの不具合を修正していますが、
これまたS5では発生していなかった不具合なので全くお気になさらないで良い内容です。
書込番号:25635384
0点

>Seagullsさん
大変貴重な情報感謝いたします。約4年前に発売された製品ですが、価格面もS5はかなり底値に近く感じ、私の撮影スタイルでしたら、5Sのスペックで充分満足できそうな気がしてきました。後は、5SIIと5Sの実機に触れてスペックの差やホールド感、質感など比較したいと思います。本当にありがとうございました。5SのYouTubeを見ていたのですが、長時間グリップを握っているとベトつきや匂いが気になるよう事を言っていたのですが、いかがでしょうか。更に他機種のフルサイズに比べてセンサー内によくゴミや埃がはいりやすいのでしょうか。最後に感覚は人それぞれと思いますが、多少価格差のあるCanon RPと比較してどのように思われますか。色々書きましたがよろしくお願いします。
書込番号:25635425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
すみませんあと、SDHCは使用可能でしょうか。S5IIとS5の比較表にS5の方には、SDHCの記載がありません。ご教示よろしくお願いします。
書込番号:25635449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もーたろうさん
1つ解決しました。ありがとうございました。
書込番号:25635545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱD3さん
SDHCの件は解決したようですね。
・グリップのベタつき
加水分解のことかと思います。確かにPanasonicは過去の機種で加水分解の噂は有ります。
当方が使っていたG99という機種も3年使った頃にベトついてきました。
但しグリップの加水分解は他社でも充分起こりうる現象です。保管や手入れによる所も大きいでしょう。
・ゴミのつき易さ
超音波式の除塵を採用しているオリンパス機(とソニーやキヤノンの一部機種)以外はどれも大差ないでしょう。
・Canon RP
使った事ないので不用意なことは言えませんが、一時期検討したことは有ります。
店頭で試した限りキヤノン機では1番サイズ感とグリップ感が好みでした。
電池の持ちの悪さ、手ぶれ補正が無いこと、キヤノンのレンズは総じて高価で3rdパーティを排除していること
を除けば良い機種だと思います。
機能的にはS5の方が色々な撮影に向いているとは思います。
書込番号:25635615
0点

>Seagullsさん
色々不躾なご質問をしてすみませんでした。
明日、S5II含めて実機を触って決めたいと思います。本当に皆さまありがとうございました。
書込番号:25635625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クローズしたのですが、最後にもう一つご質問問させてください。5SIIが出て既に1年程経過しましたが、本機はいつ頃まで併売されると思われますか。今は既に在庫償却中で在庫が終わり次第、併売も終了するのでしょうか。ご意見お聞かせください。
書込番号:25635956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱD3さん
あくまで個人の憶測なのですが、ソニーさんがα7IVを発売した後にα7IIIを併売しているように
ある程度共存して売る前提なのかな、と思います。S5があればS5IIの値崩れを抑止できる効果もありますし。
S5とS5IIを両方持っておりもっぱらメインはS5IIですが、不思議と食いあわないキャラクターですし。
パナソニックさんだとGH5からGH5IIになった時はGH5をすぐに市場から引き上げてしまいましたが
そうしないところをみるに、すぐにはカタログからははずさないのではないかと。
噂になっているS1RIIが出るあたりでもしかしたらラインナップを整理するかもしれませんが。
書込番号:25643342
0点

スレ主さんはS5のファインダーが合わなかったみたいですが(別スレ)
パナソニックは意図的にS5を併売していくとコメントしています。
動画はカメラのキタムラがS5II発売時にパナに取材を行った時のものです。
https://youtu.be/TdCys5Io3uI?si=-ksDqtohsjzJ-yUY
S5併売については2:41くらいからです。入門者を取り込むのに廉価版は残しておくという意味合いのようです。
書込番号:25643416
1点

>banruさん
>Seagullsさん
クローズしたにも関わらず色々ありがとうございました。
書込番号:25643623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
素人の質問で申し訳ありません
フルサイズのカメラを1度購入してみたくての質問ですが
今、DMC-G7で、300ミリのレンズ使っていますが、こちらの商品でも使えるのでしょうか?
撮影はほとんどカメラ任せで撮影しています。
私みたいな初心者が買っても宝の持ち腐れになるでしょうか?レンズ使えないようなら購入は諦めようと思っています。他に軽くて価格の安い
使いやすいフルサイズのカメラがありましたらご紹介ください。
書込番号:25524861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>popai123さん
G7はマイクフォーサーズマウント規格になりますのでフルサイズセンサーでLマウント機のS5には使えません。
マイクフォーサーズマウントとLマウントはフランジバック(ご興味が有れば調べてみてください)が同じ20mmなのでマウントアダプターも存在しません。G7を使っておられたらS5は大体感覚で使えると思いますよ。安いのでフルサイズ機を使いたい方にはおすすめです。
とりあえずレンズキットを購入されてはいかがでしょうか。
書込番号:25524881
1点

>popai123さん
事実上使えないと思います。
300ミリがどんなレンズか分かりませんが、マイクロフォーサーズ用レンズならマウント形状が違うので、フルサイズボディにはのままでは装着できません。マウントアダプターが必要になりますが、対応したマウントアダプターがあったとしても、おそらく周囲が黒く蹴られて、フルサイズの意味をなさないと思います。
書込番号:25524891
0点

>遮光器土偶さん
>Seagullsさん
回答ありがとうございます
レンズはパナソニック 超望遠ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ルミックスでした。高額なカメラなので専門的な知識もなくて、お二人のアドバイスを見ましたら、やはり私には風似合いなカメラだと思いました。ありがとうございました。
書込番号:25524980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>popai123さん
こんにちは。
同じパナソニック社製のカメラですが、
レンズとカメラをつなぐマウントが異なり、
それぞれに活用することができません。
フルサイズ機を作るときに
既存のライカのLマウント規格を
採用したために、双方向どちらにも
レンズが活用出来なくなってしまいました。
(フランジバックが全く同じのため、
どうにもなりません)
書込番号:25525206
0点

popai123さん こんにちは
マウント形状が違うので 取り付けるのでしたらマウントアダプターが必要になりますが
フランジバックが 同じですので マウントアダプターが作り難いため 今の時点では 付けることが出来ないと思います。
書込番号:25525543
1点

popai123さん 書き落としです
作ろうと思えば マウント径が11.6oの差が有りますので マウントを中に入れることが出来そうで マウントアダプター作れそうですが
レンズ自体が マイクロフォーサーズ規格の為 フルサイズではケラレが出ますので フルサイズでの使用はできないと思います。
書込番号:25525549
0点

>popai123さん
M4/3のレンズはLマウントには付きません、レンズのお値段で迷っているならフルサイズは購入できないですよ。
G7お使いならS5M2のレンズキットはどうです、メニューの使い勝手はほぼ同じ、動画で撮りやすい画角の標準ズームとおまけに近い50mm単焦点付いて、他社の同等レベルのカメラと同じぐらいのお値段。
お徳ですよ。
書込番号:25525690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
最近こちらのカメラを購入しました
撮影した動画をwindowsのdavinci resolve で編集しようとしたのですが写真のような線が出ます。
画像の一枚目が線なし、ニ枚目は線ありの常態です。
OSはwindows 11です。
記録形式はMP4 4K 24p 10bit ピクチャープロファイルは vlogです。
windowsディフォルトのメディアプレーヤーやAndroid OSで再生した場合はこのような現象は出ません。Davinci resolveと旧式のwindows メディアプレーヤーで再生した際にこのような状態になります。
またカメラ本体で再生した場合でも線は確認できません。
シーンによって線が出たり出なかったりします。他の形式で動画した動画では今のところ同じ現象は確認できていません。
カメラ側の問題なのかそれともPC側の問題なのか分からず困っています。
原因や解決方法がわかる方ご返信お願いします。
書込番号:25479476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題を切り分けると、単にソフト側の対応だけのことかと(^^;
ーーーーーーー
>windowsディフォルトのメディアプレーヤーやAndroid OSで再生した場合はこのような現象は出ません。
>またカメラ本体で再生した場合でも線は確認できません。
↑
以上は問題なし
ーーーーーーー
以下は問題あり
Davinci resolveと旧式のwindows メディアプレーヤーで再生した際にこのような状態になります。
ーーーーーーー
書込番号:25479533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Highmarket-Fastbuddingさん こんにちは
この原因はカメラらしいと書かれるのであればデータ欄を消去しないで書き込まれるのがいいでしょう。
書込番号:25479538
1点

>里いもさん
動画からのキャプチャかと思うので、Exifデータは付かないかと(^^;
書込番号:25479809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Highmarket-Fastbuddingさん
>記録形式はMP4 4K 24p 10bit ピクチャープロファイルは vlogです。
10bitのファイルが扱えるのは、davinci resolveの有償版からですね。
書込番号:25479856
1点

みなさんコメントありがとうございました。
カメラ側の問題ではなさそうなので安心しました。
書込番号:25480306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
何台かS5無印を見たのですが、他のSシリーズ機(S1、S5IIなど)と違ってMENU/SETボタンのクリック感が強く、カチッという音がかなり大きいように思います。その辺のカメラ店の雑踏の中でも押した音が聞こえるくらいです。
S1やS5IIなどはQボタンなどと押した感じが大きく違わない柔らかいボタンで、かなり感触が違います。
これは私の見た個体だけなのか、そういう仕様なのでしょうか……?
0点

>HOZONさん
自分の個体は他のボタンと同じ感触でほぼ無音です。
なので仕様ではないと思います。
書込番号:25430340
0点

>Seagullsさん
情報ありがとうございます。
これまで7台のS5を使って全て音が大きかったのですが、無音の個体もあるのですね!
できれば無音の個体に当たりたいな……。
書込番号:25430345
0点

こんばんは。
私のS5も、他のボタンよりクリック感と音は大きめです。
ジョイスティック(Fn8)の押し込みよりは、少しマイルドな感じ。
書込番号:25430782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HOZONさん
こんにちは。
>これまで7台のS5を使って全て音が大きかったのですが、無音の個体もあるのですね!
7台も使われて同じ感触で、かつ全然感触が
違う個体もあるということは、生産継続中に
仕様変更(パーツ、組み方)があったのかも
しれませんね。
書込番号:25430796
0点

>HOZONさん
すみません。訂正します。
家に戻ったので現物確認しました。確かに真ん中のボタンだけペコペコ言いますね。
但し、雑踏の中で聞こえるほどでは無いという感想です。気になったことはありません。
ここは個人の感じ方の違いかもしれません。
書込番号:25430874
0点

皆さんありがとうございます。次に買うときは静かなものがあるか見てから買えるといいなぁと思っています。
>fioさん
ありがとうございます。確かにジョイスティックを押しこんだときはかためですかね。手元の個体ではカチッという音がMENU/SETボタンがかなり大きいので、劣化かも知れません。
>とびしゃこさん
ただの誤差だとは思いますが、初回設定日時が2020年となっているほうが、2022年のものよりうるさいような気もします。
>Seagullsさん
わざわざご確認いただきありがとうございます。S5IIやS1、それとGH6も静かなので、S5無印だけ音が大きく感じました。他社(SONYやCanon機)と比べても大きいように思います。今回撮っていてマイクに音が入ったので、利用環境によっては問題になるかも知れませんね。
書込番号:25431181
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





