LUMIX DC-S5 ボディ
- 高い機動性能を備えた小型・軽量ボディ(約630g)に、すぐれた撮影機能を凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載した24.2MフルサイズCMOSセンサーと「ヴィーナスエンジン」を採用し、高感度画質を実現している。
- 追従精度が向上したリアルタイム認識AFを採用。4K60p 10 bit動画記録、AF追従のスロー&クイックモーション撮影などの動画記録モードを搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームKレンズキット
LUMIX DC-S5 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥145,190
(前週比:+2,310円↑)
発売日:2020年 9月25日

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2020年12月7日 11:47 |
![]() |
8 | 7 | 2020年11月16日 18:56 |
![]() ![]() |
47 | 24 | 2020年11月24日 12:56 |
![]() |
37 | 15 | 2020年11月14日 07:43 |
![]() |
21 | 7 | 2020年11月7日 14:45 |
![]() |
4 | 5 | 2020年11月6日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
LUMIX S5とマウントアダプターの組み合わせの使い勝手についての質問です。
純正広角レンズが高いので、ライカMマウントの広角レンズをマウントアダプター経由でMFで使いたいと思っています。
そこで、
・ピーキングの正確さ、使いやすさ。
・ピント拡大の操作のし易さ。
・ピント拡大、ピーキング時それぞれのピントの正確さ。
・AFと比較してどれぐらいのんびりしているか。
・MFをやりやすい方法が他にあればぜひ。
をお使いの方にお聞きしたいです。
遠くにピントを合わせたいので、ヘリコイド付きは使わない予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
4点

>貼りーんさん
すみません4番目と5番目の意味が分かりません。
1から3はS5だけでなくパナソニックの1眼カメラ共通で、ピーキングのエッジは見やすい方で拡大がピント位置を画面全体でなく撮影している画像のピント位置だけ、液晶の一部を拡大するのでMF撮影中の構図が確認しやすくミラーレスカメラの中では見やすい方になるとおもいます。ピントの正確さはどこまで突き詰めるかです、きちんと見た目で撮れます。
MFをやりやすい方法ですが、MFの撮影方法というか手法て決まってません?
書込番号:23789606
1点

>しま89さん
書き方がわかりにくかったですかね。。
>すみません4番目と5番目の意味が分かりません。
・AFと比較してどれぐらいのんびりしているか。
→撮影スピードがどれぐらい変わるか知りたかったです。
例えば10メートルぐらい離れている建物を撮影するとして、純正レンズでAFでピントを合わせるのと比較して、カメラを構えてピントを合わせてシャッターを切るまでにかかる時間と比較してどれぐらいかかるかなと。
メーカーによって使い勝手が違うと思うので、パナは早いよとかソニーは早いよとか、そういうメーカーによって使い勝手に差があれば、より参考にしやすくて助かります。
・MFをやりやすい方法が他にあればぜひ。
→拡大やピーキング以外にピントの一致を知る機能がS5にあって、それより使いやすければ是非使ってみたいという意味です。
例えばフォーカスエイドがマウントアダプターでも使えて、経験として正確だとか、そういうことです。
>1から3はS5だけでなくパナソニックの1眼カメラ共通で、
パナソニック自体が初めてなので、パナソニックではどうでしょうか?という質問にすればよかったかもです。
純正レンズをMFにしてピントリングを回すと勝手に拡大して便利ですが、マウントアダプターだと拡大は手動になると想像しています。
その場合、拡大時の手間とか元に戻すやり易さとか、そういうことが知りたかったです。
FNボタンに割り振るとすれば、こうやったら便利だよとか、自分はこうやってるよとか、やったことある人のコツなどが聞きたいと思っての質問です。
ちなみにソニーではやったことありますが、やや面倒かなという印象でした。
高倍率に拡大するには同じボタンを2,3回押さないといけなかったです。
という感じです。
書込番号:23789853
0点

貼りーんさん こんばんは
>パナソニックではどうでしょうか?という質問にすればよかったかもです。
マイクロフォーサージの場合でしたら EVFの見やすいGX8でも ピーキングは大体のピンとしか見えず 深度が浅いレンズの場合 ピント外すことが多いので 自分の場合 拡大表示使用し ライカMマウントやコンタックスのレンズのピント合わせしています。
拡大表示自体は 速射性悪いのですが パナの場合 拡大表示 全面表示以外にも部分的な表示が出来 フレミングの外側だけでも確認できるため フレミングのずれが少なく 使いやすいです。
書込番号:23789985
1点

>もとラボマン 2さん
もとラボマン 2さん、ありがとうございます!
なるほど、ピーキングはだいたいなんですね。
拡大の方が良さそうですね。
あの選択範囲のみ拡大する機能、最初カメラ屋さんで使いにくいと思っていましたが、自分で買って使ってみるといい機能だなと思えるようになりました。
マウントアダプター経由で使うかどうかは、速写性と正確性をどれぐらい求めるのか、どうしてもマウントアダプター経由で使いたいレンズがあるのか、などで本来は選ぶべきで、値段で選ぶべきではないなと、ご意見を聞いて改めて思いましたw
書込番号:23790983
1点

>貼りーんさん
電子接点が無いレンズの場合S5だとジョイスティックもしくはEVF右下のフォーカスボタンをを押すと拡大画面になります。
このような基本的な動作はパナソニックは機種での差がありません
AFと比較してどれぐらいのんびりしているかは、マニュアルでビント合わせるまでの時間ですのでメーカーの差てあります?
選択範囲のみ拡大
マニュアル撮影でビントを合わせたあとにEVFもしくは液晶を確認したときに良さがわかると思います。全て拡大だと自分はたまに構図がわから無くなるときがあります。
書込番号:23791215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
しま89さん、ありがとうございます。
なるほど、ジョイスティックで拡大になるのはむちゃくちゃわかりやすいですね。
確かにMFでの時間差は、ピントリングを回している間の差は無さそうです。
個人的に思ったのは、ソニーでボタンを何度か押さないといけなかったりなど、操作的にちょっと面倒だなと思ったので、メーカーごとの手順の比較がもしわかる人がいれば知りたいなという軽い感じです。
選択範囲のみの拡大は、ソニーでは無かったので、それだけでも素晴らしいなと思います。
書込番号:23791655
0点

ご質問内容にない項目ですが、マウントアダプターの使用感で、以下の問題を感じています
電源投入の都度「レンズが〇〇mmに設定されています 変更しますか?」
毎回聞かれるのが地味に不快です
すぐに撮影したいときはそのままシャッターを半押しすればスキップされるので実用上の問題にはなりません
その一方で、わざわざ焦点距離を入力して設定しても、画像ファイルのレンズプロファイルには記録が残りません
たぶんボディ内手ブレ補正の基本情報として使われているのだと思いますが、入力させるなら記録してほしいところです
書込番号:23834828
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
使用後電源オフを忘れて(目盛りはフル)翌日使おうとするとバッテリー残がほぼ0になっています。
皆さんのS5はいかがでしょうか?
G99やGH4、Z7、Z50ではこのようなことはありませんが仕様でしょうか?
S5のバッテリー充電は非常に時間がかかり焦ります。
2点

私も時々、スリープ状態でかばんにしまって
帰宅してら気付くときがありますが
ほぼゼロになるまで減っていた事はありません。
書込番号:23779515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetooth,Wi-FiがONになったままだったとか・・・ ?('.')?
書込番号:23779677
1点

>フレッド君さん、guu_cyoki_paa7さん
さっそくのレスありがとうございます。
BluetoothはOFFでした。Wi-Fiは設定してません。
とりあえず設定をリセットしてみます。
書込番号:23779739
0点

DC-S5については、私も何度か同様の状態がありましたが、
電源オンでスリープ状態になっても殆どバッテリー消費しません。
動画の録画ボタンが勝手に押されていたり、何らかの原因でファインダーか背面画面が点灯した状態だったのでは無いでしょうか?>のるぶさん
書込番号:23779766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>影好きさん
レスありがとうございます。
いつもはカメラバッグの中かその上に置いているので、動画や液晶が作動したままということはないと思います。
とりあえず設定をリセットして電源オンで放置してみます。
書込番号:23780291
1点

その後のご報告
10日朝 バッテリー残0、フル充電し設定リセット
11日 JPEGで9枚撮影、目盛り1減
12日朝 残量目盛り半分、JPEGで6枚撮影
13日朝 残量0
電源オフはせず、スリープのままでこのような感じでした。
撮影はいずれも液晶モニタは閉じてEVFを使用。液晶モニターは2,3枚確認で使用したくらいです。
みなさんのS5のバッテリーの減りもこんな感じでしょうか?
書込番号:23785944
1点

>のるぶさん
私もバッテリーがセロになりました。
私の場合はシグマのマウントアダプターでキヤノンの
EF70-200 F2.8を使用して、レンズ側の手振れ補正を
オンにしたまま放置するとバッテリーがゼロになりました。
それ以外は問題ありません。
書込番号:23791892
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
LUMIX S5を購入してSIGMAの50mm artレンズで写真を撮っているのですが写真下部に何本か線が入ってしまいます。
全ての写真に線が出るわけではないのですが高確率で出てしまいます。
当初はレンズの不具合かと思いましたがS1との組み合わせではこのような線は出ません。
また、今のところその他の純正レンズでも出ていません。
そこで購入店で交換対応して貰ったのですが新しい方でも同じような症状が出ます。
似たような症状の方おられませんでしょうか??
一応近々、PanasonicとSIGMAさん双方に問い合わせてみる予定です。
書込番号:23778588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メモリー変えてみたら? (?+_+)
書込番号:23778625
5点

SDカードは違うものを使用してみました。
書込番号:23778633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポンタ・ローソンさん
SDが原因の可能性が高いようにも思えます。
書き込みエラーで線が出ているのではないでしょうかね。
SDも消耗品なので古くから使っているSDを使い回しているならSDの劣化も考えられると思いますので、別のSDを試したらと思います。
別のSDで問題ないなら線が入ったSDは使わない方が良いと思いますね。
書込番号:23778644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポンタ・ローソンさん
線が入ったデータを記録した時に使っていたSD以外で試しましたか?
guu_cyoki_paa7さんがメモリー変えたらってのは、S1と別のメモリーではなく、エラーが出たメモリーと別のって意味だと思います。
S1と別のSDを使って線が入ったなら、S1で使ってるSDを初期化して使ったら線が入るか試してはと思います。
書込番号:23778655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん>guu_cyoki_paa7さん
ありがとうございます。
SDカードが原因というのは考えが及びませんでした。
一応、これまでに挿入していたのは新品購入したSDカードでS5でしか使用しておりませんでした。フォーマットも何度か行っています。
本日撮った写真では以前に購入した別のSDカードを使用しましたが同じような症状が出てしまいましたので現段階ではSDの書き込みに問題があるのか断定は出来ませんが、一度S1の方で使用しているカードも挿して撮って確認してみようと思います。
書込番号:23778679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポンタ・ローソンさん
失礼な言い方になるかもしれませんが、SDケチってませんよね。パナソニックはSDの種類で読み書きの速度変えてますので遅いSDは遅いなりになりますし、見かけ上UHS1でも動作します。
書込番号:23778812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
SDは特別高いものでも安いものでもなかったと思います。
ちなみにS1もS5も同じSanDiskの64GB Extreme PLUSというものです。これがPanasonicのカメラと相性が良いのか悪いのかは分からないですが(^_^;)
書込番号:23778854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。Panasonicのデジカメは持ってませんが・・・
メモリーカードの異常が疑わしいですが、そうでないことも。
別のメモリーカードでも起こるならメーカーに連絡を。
異常なJPEGファイルが保存される現象、記憶にあるモノ。
Canon PowerShot G10
https://cweb.canon.jp/e-support/products/dcam/psg10rep.html
フジ FINEPIX HS10
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11342705/#tab
書込番号:23778890
0点

>ポンタ・ローソンさん
おはようございます。
SanDiskはWDに買収されてから品質的に私は信用していません。
SONY機との相性問題も発生してリコールも合ったと記憶しています。
高価でも良ければSONYのタフシリーズか勿論Panasonic製でしょうね。
私は4K 30pまでならトランセンドのUHS-I U3 V30規格の64GBの製品をPanasonic製品に使っていますが問題等発生した事は数年有りません。
最近はサムスン製やシリコンパワー製UHS-Uをテストしています。
書込番号:23779184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポンタ・ローソンさん
>> SDは特別高いものでも安いものでもなかったと思います。
CFカードも使っていると、
XQDカードやSDカードなんかは、
安い部類かと思います。
書込番号:23779200
1点

S5+シグマ50mm(Lマウント)で使用すると、AFC連写時にフリーズこそ連発しますが(汗
記録画像に異常が出たことはありませんね。
書込番号:23779327
0点

SDカードが原因ではないと思います。
書き込みエラーであれば、その旨エラー表示がされると思います。
書込番号:23779551
1点

メモリでしょうね。劣化ですよ。UHS-II v90買った方が良いですね。一二万でかなり使える。サンディスクとソニーのUHS-IIを使い倒してますけど3年は使えるので元はとれますね。サンディスク、ソニーは依然高いから他にしますけど。もうそろそろ壊れそうなので。
書込番号:23779646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポンタ・ローソンさん
ピクセルリフレッシュは行いましたか?
DC-S5(取扱説明書) …基礎編じゃないほうです。
350ページをご参照下さい。
私はGH5を買ったときに、何ショットかに1回、同じように乱れた画像が撮れました。
書込番号:23781466
2点

皆様、色々とご教示頂き本当にありがとうございました。SDカードの件も含めた上で一先ずSIGMAさんの方に状況と問題の画像を合わせて相談しております。
明日にはPanasonicセンターにも持ち込んでみようとも思っています(^^)
書込番号:23781475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポンタ・ローソンさん
書き忘れました、
>私はGH5を買ったときに、何ショットかに1回、同じように乱れた画像が撮れました。
追記
ポンタ・ローソンのような症状が、GH5で出たときにピクセルリフレッシュを行ったところ、解決しました。
書込番号:23781501
2点

>ポンタ・ローソンさん
ボクはその現象は発生したことないと申しましたが…
出ました(笑)
S5とシグマ50mm/Lマウント製で
RAW+FINEでRAWとJPEGの両方で確認できました。
バックアップ記録で両方のカードに発生しましたのでカードが原因では無いと言い切れるかと思います。
一日撮影していましたが、発生するときは連発しますし、発生しないときはずーっとしません。条件はわかりません。
今日初めて気が付きました。これまで撮った物が気が付かなかっただけかも知れませんが、恐らくボクには今回が初めての発生のように思います。
たまらんわ〜これ。はやく50mm/f1.8出してください笑
画像はアプリでスタンプ加工したので、exif情報は消滅していると思います…
書込番号:23791179
5点

今朝から発生条件を探ってみました。
数枚撮って分かったことは、
「メカシャッター」でかつシャッター速度が「1/2500s以上」で100%発生。
「1/2000s以下」、または電子シャッター、電子先幕では一回も発生しませんでした。
キットレンズの20-60mmではいずれの条件でも発生しないようです。
書込番号:23792880
4点


>ネコ肩車2さん
同じ症状で発生場所も同じですね(^◇^;)
検証もありがとうございます。
僕の方でも色々検証してみたところ、おそらくボディ側の問題だと思います。
おっしゃられている通り両スロットで同じ症状が現れますのでSDカードの不具合は考えにくく、またレンズ(Sigma 50mm)もS1だとこの症状は出ません。おそらくS5と特定のレンズの組み合わせで発生するのだと思います(Sigmaさんの方でもいろいろと検証してもらって同症状が出たそうです。ただしLUMIX純正レンズでも出たそうですが😅)
Panasonicの今後の対応待ちといった感じでしょうかね(^◇^;)
書込番号:23795952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
LUMIX S5を購入し、明るい広角単焦点を探していますが、ギュイーン徳川さんのレビューで、SIGMA24mmF1.4のAFがすごく迷っていました。
LUMIXとの相性が悪いのか、LUMIXそのもののコントラストAFが悪いのか判りません。
24mmのF1.8シリーズの発売を待った方がいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
4点

自分も見ました。
パナソニック以外のレンズはDFDが使えないはずですので、その影響の可能性が考えられそうです。
あと、フレームレートが60fpsではなく、24fpsだというのも影響がありそうです。
そこらへん補足して欲しかったですね。
書込番号:23778241
4点

考え方の違いともいますが、私も動画をちょっとかじったアマチュアですけど基本的ことですけどS5で動画を撮っていて、動画のAFだけでとろうとすると撮れたものがやたら疲れて見ずらいものになります。ピントがあっち行ったりこちっ行ったりそれこそ焦点がブヨブヨです。マニュアルフォーカスで撮れると良いに慣れれば非常にみやすいですね。こちらのYouTuberさんがそんなに映像にすごい人ならそちらを信じたらよろしいかとおもいます。
レンズやカメラのせえではなく、全くもって経験や技量ではないかと。動画のピントをすべて機械に任せるとかちょっと疑問かと。
書込番号:23778270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も見ました。
以前、85mmと135mmのレフ機用のLマウント版を使っていましたが
AFが安定しない印象です。
ですので、すぐに売ってしまいました。
DNシリーズの85mmを買いしたが、AFはかなり改善されていました。
個人的な印象ですが、DNシリーズでも純正と比べて
特に夜景やイルミネーションの撮影でAFを外す事が多い感じです。
AFに関しては純正の方が安心できると思います。
書込番号:23778284
3点

>子どもと散歩さん
パナソニック以外のレンズはDFDが使えないはずです
DFAとは、設計図のようなものでしょうか。
>フレッド君さん
やはり純正がいいようですね。
MC21を使用してキャノンのEFレンズを使用することもできるようですが、これもシグマのマウントコンバーターなので心配です。
純正のLマウントを、気長に待ちます。
>Sonyvspanaさん
はい、技量がないので、カメラに頼りたいのです。
それ以上、議論するつもりはありません。
書込番号:23778441
3点

>goemon808さん
今のところLマウントの単焦点はシグマのDG Artのシリーズしか無いのでなんとも言え無いのですが、ギュイーン徳川さんが言ってるAFが遅いのは動画でですよね、なんか一人歩きしてるように思うのですが。
>Sonyvspanaさん
動画の設定でAF連続動作の設定はどうされてますか、offにするとM4/3のカメラと同じように最初にピントを当てた位置で固定になります。
>子どもと散歩さん
DFDはよほどAFの動作が遅いレンズ以外は基本的に効きますよ。Lマウントの規格はコントラストAFで動作するが基本ですがDGでもシグマはLマウントに合わせて調節してるので、S5の動画の設定はどうなってるかと少し疑問に思ってます。
書込番号:23778467
2点

>goemon808さん
メーカーの説明をご参照ください。
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s5/still.html#af
「空間認識AFとは、パナソニック独自の「DFDテクノロジー(空間認識技術)」によって、ピント位置の異なる複数のライブ画像から空間を認識して、被写体までの距離情報を瞬時に算出、一気に合焦領域までピント合わせを行うAF制御です。」
>しま89さん
そうなんですね・・。恐れ入ります。
DFDはパナソニック以外のレンズデータが無いレンズを装着しているときは働かないものと思っていました。
昔の説明はそのようなものだったと記憶しています。
私の理解が古いままなのかも知れません。
書込番号:23778506
1点

>しま89さん
シグマ24mmF1.4では、動画撮影時に、一昔前のカメラのようにフォーカスが前後に動いてピントが定まらないようでした。
私の手持ちのレンズ、純正20-60、24-105の2本で試しましたが、このようなことは起こりません。
>子どもと散歩さん
どこかで像面位相差AFのウイークポイントに対して、パナはこの空間認識AFにこだわっていると聞いたことがあります。
像面位相差を磨き上げたのがソニーの爆速AFようですが、結局速さより、どちらが、ピントの正確さはどちらなのでしょうか。
書込番号:23778577
1点

>goemon808さん
お答えできるほど詳しくありません。 ^^;
すみません。
書込番号:23778648
1点

空間認識AFは、パナソニックがGH3以降積み重ねてきた
技術の塊みたいなものですから、たとえ盟友のシグマと言えど
全ての情報を開示しているのではないと思います。
ソニーの像面位相差も、α9II、7R4、7SIIIなど全部が新規センサーに
なってしまい、ボディは安物なのに40万円とか50万円になってしまいます。
また、自社製センサーに限定されるという事は、Samsungやタワージャズ製など
と使い分ける事も出来ません。
書込番号:23778790
2点

>goemon808さん
ですから動画でと書きました。動画は設定、撮り方でビントの当て方、フォーカス変わるのでギュイーン徳川さんも最後ので方で言ってましたがあまり気にしてもという感じです
書込番号:23778795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

場所が暗いから、こんなにAFのんびりなのかな〜とも思いましたが、
それにしてもやはり、じんわりとゆっくりと遅いですね。
S5が悪いのかレンズが悪いのか、どっちも悪くなくて組合せが悪いのか
はたまた合わない場面に状況設定されちゃっているのか・・・。
マイクロフォーサーズ機でパナとオリの相性問題が時々取り沙汰されますが
もし徳川さんの動画でのゆっくりAFが相性問題なのだとしたら、マイクロ
フォーサーズ機での相性問題なんて、無いに等しい、かわいいもんだと思いました。
書込番号:23781707
1点

>quagetoraさん
イワモトアキラさんもシグマの24-70F2.8を買われていましたが、パナ純正24-105に買い替えられていました。
どうもシグマのレンズとは、相性が悪いように感じます。
パナ純正で揃えるのがベストのような気がします。
ただ、現在は、パナ純正が高い、重いの2重苦ですので、やはりF1.8シリーズが出そろってくれるのが、待ち遠しい。
書込番号:23782072
2点

SIGMA 24-70/2.8使ってますが正直AFに関しては諦めてます
動画でもスチルでも正直使い物にならない印象
なのでMFだけで運用してます
書込番号:23784751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねろでぃのさん
やはりシグマのレンズとは、相性が悪いようですね。
先日、キタムラで、純正S PRO 16-35mmF4新品同様品を購入しましたが、AFは迷いません。
純正が一番ですが、高価です。
書込番号:23785966
2点

以前S1を所有してました。S5は2時間程度触った程度です。
Lumixフルサイズに限定すれば、Lマウント互換と言っても、純正は純正としての強みがあります。
特にAFに関しては、純正しかないと思います。
レンズによって、レンズと本体のデータのやりとり速度も、変えていますし
トータルのAFの精度・速度共にかわってきます。
純正レンズの中でも
20-60と16-35では AFにおける本体とレンズ間の速度が倍違ってたと思います。
DFDテクノロジーに関しては、まだ進化途上ですが、今後更に磨かれて行くと思います。
本体に対してサードパーティ製レンズは、現在あるような瞳フォーカス等の新しい技術を
利用する場合には、他社(Nikon等)でも結構シビアな状況にあるので、やはり
AFを利用する場合には、純正レンズをお勧めします。
書込番号:23786531
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
しょーもない質問かもしれませんが、本体を持って揺すると本体内部が動揺しているような感触があります。
多分、手ぶれ補正機構が備わっている関係でそのような感触があると思うのですが、不具合ではないですよね?
書込番号:23772899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トーマスキャノンさん
正常です。最近の手振れ補正付ミラーレス機は大概同じですが、キャップを外して振ってみると分かりますが、センサーがグラグラしています。電源を入れるとセンサーが磁気で宙に浮きグラグラが止まります。
これはEOS R5やSONY αも同様です。Zは電源OFF時にもセンサー固定のようですが。
書込番号:23772951
4点

>トーマスキャノンさん
手振れ補正の関係で正常だと思いますが、不必要に振らない方が良いですね。
書込番号:23773037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トーマスキャノンさん
「カツンッ!」って音がするくらい振ったらダメですよ。
書込番号:23773047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラはグルグル振るものではなく写真を撮るものです。
書込番号:23773097
3点

車で走ってる時も
揺れ続けていると
そんなに長持ちはしない
気がするよね
書込番号:23773128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ内手ブレ補正機「あるある」ですね(笑)
私は昔からのボディ内手ブレ補正のペンタックス機使ってますが
電源オフ時の不具合に遭った事ありません。
ミラーレス機ボディ内手ブレ補正機能は、一眼レフ主流のレンズ内手ブレ補正より優れてす。
一眼レフのレンズ内手ブレ補正はフィルム時代の名残です(笑)
書込番号:23773431
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット

G9もあるので当然S5もあると思いますが・・・。
書込番号:23769441
0点

>DP2&D700さん
静止画と動画の液晶表示は設定が同じなので、選択してしまうとどちらでも表示してしまう。だったかな
ダイヤルでカスタム設定で動画用、静止画用に分けるか、マイメニューに設定して直ぐに設定できるようにしとくですね。
マイメニューには動画、静止画の区別無く登録できるので、設定よく変える項目登録しとくと便利ですよ
書込番号:23769577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
ありがとうございます。
>しま89さん
そうなんですね。
カスタム登録してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23769685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DP2&D700さん
背面ダイヤルの十字キー(Fn13-16)に機能を割当てておくと、ワンタッチで表示を切換えれて便利です
私は十字キーの上下左右に、
録音レベル表示ON/OFF、ピーキングON/OFF、ゼブラ表示ON/OFF、手振れ補正ブーストON/OFFを割当ててます
書込番号:23770180
0点

>レーザーパパさん
ありがとうございます。
ファンクションの登録勉強します。
書込番号:23770676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





