LUMIX DC-S5 ボディ
- 高い機動性能を備えた小型・軽量ボディ(約630g)に、すぐれた撮影機能を凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載した24.2MフルサイズCMOSセンサーと「ヴィーナスエンジン」を採用し、高感度画質を実現している。
- 追従精度が向上したリアルタイム認識AFを採用。4K60p 10 bit動画記録、AF追従のスロー&クイックモーション撮影などの動画記録モードを搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームKレンズキット
LUMIX DC-S5 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥145,190
(前週比:+2,310円↑)
発売日:2020年 9月25日

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 27 | 2020年9月28日 00:23 |
![]() |
109 | 24 | 2020年9月22日 09:45 |
![]() |
7 | 6 | 2020年9月26日 09:02 |
![]() |
28 | 11 | 2020年9月9日 19:14 |
![]() |
27 | 24 | 2020年9月9日 22:32 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2020年9月6日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
マップカメラで3年保証(物損も対象)に入りました。テレビ等とは違い、ガンガン振り回して使うものなので入っておくのが無難かと思います。
書込番号:23683133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

じゅんいちPIさん こんばんは
保証の内容で変わると思いますが 自分の場合はいらないことが多いです。
書込番号:23683140
3点

マップの3年保証で5パーセント。高いなぁ。G9を過酷に使い切って、グリップラバーが剥がれたくらいで、故障しなかったかなね。風雪雨風に晒されてもですよ。私的には不要かと。5年後のことは分かりませんけど、その前にきっともっと良いカメラがでますからね。
書込番号:23683148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Sonyvspanaさん
>もとラボマン 2さん
>NSCx5さん
ありがとうございます。確かに5%は高いので入らない方向で考えます。
書込番号:23683159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 入らない♪
⊂)
|/
|
書込番号:23683194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

故障の初期不良ならメーカー保証で直せますし。2年、3年目は大事に使っていれば壊れそうもないカメラを作ってますよ。その余った資金でストラップやレンズプロテクターなどを買った方が良いと思いますよ。もちろん保証に入るかは御自由に。
書込番号:23683218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 入らない♪
⊂)
|/
|
書込番号:23683225
2点

私は、自然故障より、落下などによる破損リスクの方が高いと思い、
楽天の『持ち物サポートプラン<標準コース(本人型)>』(月払190円)に
入りました。
https://item.rakuten.co.jp/r-hoken/c/0000000210/
新品交換にいたる程の破損は、あまりないでしょうからこれで十分かなと。
以上、ご参考まで。
書込番号:23683234
5点

無料で10年保証を付けてくれる店でいつも買ってます。
ま、たいてい2〜3年で買い替えるので、利用したことないですが。
あとは傷害保険なんかに特約で付けれる「携行品損害保証」で落下事故とかに備えています。
書込番号:23683282
2点

私は基本保証に入りますね。
使っているときに不安にならないための気分的な安心料のようなものです。
カメラ関係では使ったことが有りませんが、保証に入っていて助かったことは有ります。
書込番号:23683340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

入ったことはありません。
そもそも、どういった不具合について保証されるのかがポイントではありますが。
個人的には落下、水没、盗難などについては損害保険の携行物損害保障特約に入っているので、課題は1年後以降の自然故障のみです。
書込番号:23683423
4点

写歴を重ねると、レンズ資産のほうがボディ価格の数倍〜10倍くらいになってきます。勿論それ以上って人もいるでしょう。そうなると家財保険に加入することになるため、オプションの内容によっては事故等もある程度までカバーされます。
ただし高額なカメラを購入されるのが初めてなら、5%の補償というのは入っても良いかと思います。
書込番号:23683648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「保険」の一種ですから、多数決で決めるようなモノではありませんね(^^;
書込番号:23683676 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一回だけ入った事もありましたが不要でした。保証が切れる前に新製品が出て欲しくなるのが人情ですよ!
またメーカー保証とは微妙に保証内容が異なるので無料で修理できるとは限りませんよ。
ざっくりお店の収益が以前より少なくなったのでこういった事で回収しているんだと推測します。
書込番号:23683734
3点

>写歴を重ねると、レンズ資産のほうがボディ価格の数倍〜10倍くらいになってきます。
そうかなあ?
写歴を重ねたキヤノンやニコンのレフ機ユーザーがミラーレスに乗り換えして、ついこの間買った様なレフ機用レンズをミラーレス用レンズに買い替え「ミラーレス専用レンズ最高!レフ機用レンズとは比べ物にならない!」って狂喜してるのを見るとレンズを資産と呼ぶ時代は終わった気がする。
キタムラの中古コーナーにLレンズの中古が破格値で出てたが、但し書きに「メーカー修理対応終了の為」
故障して修理が出来なくなったら価値が無くなるものを資産と呼べるのだろうか?
書込番号:23683764 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

https://item.rakuten.co.jp/r-hoken/c/0000000183/
確かに保証内容はカメラマンには嬉しい内容ですけど、クレジットカードで自動決済するとか、自動継続で複数年契約ですよ。楽天銀行は最悪の銀行と言われているし楽天何とかほんと分かりずらくて、上手いこと言ってクレジットカードからお金を頂くだけですね。うまい事言ってまんまと契約させるのが目的ですよ。
書込番号:23683811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「入っててよかった」という返信はあるけど、幸いというか入ってても利用する機会がなかったひとは返信しないよ、ふつう。だから他人に聞いても偏った情報ばかりになってしまうと思うよ。
書込番号:23683914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

修理代が高いというメーカだったら保険に入るかもしれません。
私はオリンパスで修理したものもありますが、特に高額と思う事もなく、オリンパスであれば保険には入らないと思います。
パナソニックには、ここ価格のクチコミなんかで、新品が買える修理代が報告されているレンズなんかがあるようですので、そういうモノを買う時には保険に入ると思います。
「思います」というのは、実際はそういう製品を購入の候補から外してしまうからです。
ソニーのヘッドホンCD900みたいにメーカー保証すらないモノもありますが、こういうのはどうなるんでしょ?
・・・・ほとんどの場合はメーカの保証期間内に初期不良は出尽くすので、販売店にしてみればポイント還元額を減らすといった効果の方大きいのかもしれません。
書込番号:23683950
2点

保険とか保証などはその仕組みを作った所が儲かるように作られている
自分はそう言うのは利用しない
そのお金を貯金でもしていたほうがいい
書込番号:23683983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
カメラ初心者です。
質問をさせてください。
用途としては、登山のお供に風景写真、たまに星系写真
いずれタイムラプスや動画もとってみたい・・・という感じです。
予算はカメラ+保護フィルター類+SDカード+三脚+防湿庫で大体30万を考えています。
現在α7VとS5で悩んでいます。
その経緯について書かせていただくので長文ですがお付き合いください。
購入のため近くのカメラ屋さんへ意見を聴きに行くと
α7Vがおススメされ購入!!と思った矢先に
α7cの発表。軽さとバリアングルが良いと思い予約したのですが
EVF倍率が0.59倍と低く、これはどうなのか?ということと
レンジキットが28-60mm(できれば20ないし24-60mmが希望)ということ
値段もレンズキットで25万前後なので一度考え直すことに
さらに良いものがないか調べるとS5の存在を知り
性能もよさそうだし、レンズキッドも自分の要望に合ったものだ!!!
ということでいざα7CからS5に予約を変えようと思ったのですが
Lマウントのレンズが少ないということと各レンズの値段が高いという点で
α7Vを店員さんに再度オススメされ悩みに悩んでいます。
値段の観点で考えたときに
α7Vのレンズキットは28-70mmなのでボディだけ購入し、広角レンズの購入を検討するも
広角レンズが高くボディ+レンズで(キャンペーンのキャッシュバックを使っても)30万ちかくする。
S5はレンズキットを購入でキャッシュバックを使用し25万くらいでしかも新型。
しかしのちのちレンズを買い足した場合の時を考えると・・・(買い足すか微妙だが)
今のところS5に気持ちが寄っている状態です。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
皆様どう思われるでしょうか?
アドバイス、ご意見お願いします。
性能等もあまり詳しくないので
その点を踏まえて回答いただけると幸いです。
8点

レンズはどちらも純正のみをお考えでしょうか? LUMIX DC-S5KにはSigmaのLマウントレンズが使えますけど。レンズキットはお買い得なのでしょうけど、本当に欲しいレンズでなければ買ってもすぐ次のものが欲しくなります。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/#/all/l-mount/
αでしたらTamronも使えますし、外国製レンズを加えますとおびただしい数のレンズがあります。
カメラ+保護フィルター類+SDカード+三脚+防湿庫をお考えのようですが、三脚と防湿庫は後になさったらいかがでしょうか。三脚は中途半端なものは買わないほうが良いですし、防湿庫は100均の密閉ケースに防湿剤を入れれば代用できます。店で買うなら保護フィルター類はおまけしてくれるよう交渉するとか(今はこういうことはだめなのかな?)。
書込番号:23675367
4点

>大枠小枠さん
>Lマウントのレンズが少ないということと各レンズの値段が高いという点で
シグマのレンズが安くて素敵ですよ。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=311&pdf_Spec103=44&pdf_so=p1
ここもみてね。シグマのこと。
https://l-mount.com/
書込番号:23675378
5点

Sigmaで発売されていることを
知りませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:23675410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sigmaのレンズお手頃ですね
レンズの種類はαが圧倒しているのかもしれませんが
自分はそこまでレンズを
買い足す気はないのでこれで十分です。
参考になりました。
書込番号:23675418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

性能はほとんど同じなので、色で決めたらどうでしょうか。
パナソニックとSONYでは色調が違うと思うので。
書込番号:23675503
4点

ffはオーバースペックだと思うよ。妄想が頭の中を駆け巡ってるんだろね
書込番号:23675519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7Cはファインダー倍率が低く、明らかに他の機種と比べて見にくく、その点だけでも写す楽しさが犠牲になっているように思います。
確かに軽くて小さいのは良いのですが、私は、ファインダーの見づらいことが原因で、α7Cは買い意欲が削がれました。
やはりせっかくフルサイズを大枚はたいて購入するなら、それなりに見やすいファインダーであって欲しいです。
もちろん上位機種に行けば、重たくなったとしてもファインダーの解像度も高いですが、S5ぐらいが、価格と性能と重さ等のバランスが取れているのではないでしょうか。
書込番号:23675598
9点

登山ならマイクロフォーサーズとかソニーのその新しいa7cの方が良いのでは?でもフルサイズミラーレスだとボディはどんなに小さくてもレンズは小さくならないからね。シグマのlマウントでも広角レンズは大きめだと思う。パナの20-60mm f5.6は360gは確かに軽い。シグマは重い、パナは軽いが値段が高い。悩みどころですね。
書込番号:23675726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーを決めるということは、レンズシステムやアクセサリーを含めて決定するということですので、慎重に行ったほうがよいでしょう。
Panasonicのフルサイズは2年前に出たばかりなので、レンズはまだまだタマ数が少ないです。
カメラ自体は三脚に据えるのであれば、手ブレ補正機能は関係ありませんし、遠景ではAF性能もあまり関係ありません。またマクロ撮影ではマニュアルフォーカスが基本になります。山のお供として持っていくのであればボディの重量だけでなく、今後購入するであろうレンズも含めてトータルで検討したほうが良いでしょう。星空を撮影するのであれば、長時間露光のノイズと、高感度撮影でのノイズも考慮すべきでしょう。それからバッテリーの持ちも考慮すべきでしょう。
>自分はそこまでレンズを買い足す気はないのでこれで十分です。
今までカメラの経験が豊富であれば別ですが、現段階で言い切ることではないと思いますよ。繰り返しになりますが、システムの拡張性は十分に考慮すべきです。
書込番号:23675782
7点

皆さん回答ありがとうございます。
α7cはやはりEVFの懸念があるので検討から外しています。
2年前のα7VとS5を比べていること自体
α7V及びSonyの凄さを感じています。
一つの比較として静止画撮影可能枚数も
α7V710枚とS5470枚で差がありますし
現状買える最善のものとして
S5かと思っていますが・・・
レンズの件もあり、もう少し慎重に検討したいと思います。
書込番号:23676032
6点

7シリーズの交換レンズに何か問題がありますか?、また、交換レンズの本数に不足を感
じますか?、描写性能に肉眼で分かるほどの差がありますか?、価格も他社に比較して高価
ですか?
比較している7Vを凌駕する機種がありますか?もし、あるとすれば新発売となる7C型
のみですね・・・・そうなると、やはり、やはり、現行の7Vの方が良いと思います。
小型軽量と同時に発売される標準ズームに魅力があって、予約しましたが、7シリーズを
これから使い始めるとしたら、これまでの7Vが最良でしょう・・・。
どこにも不安はありませんが、そうで無い方もいるんでしょうね・・・。
初級者であれ、ベテランであれ、自分からものを考えなくては、現在の日本の政治体制と
同じ轍を踏むことになりますよ・・・。
まして、自分の趣味を他人に決めてもらうなど、恥ずかしいと思いませんか?
手厳しいようにも感じる方もいるでしょうが、わたくしのスレッドを手厳しいとか、的は
ずれだとか考えている人が多ければ多いほどかつての、オーディオとかイタ車ブームの二の舞
になるかも知れませんね・・・。
書込番号:23676240
0点

>大枠小枠さん
>>2年前のα7VとS5を比べていること自体
>>α7V及びSonyの凄さを感じています。
なんだ?人の話聞いてないね。迷わずソニー買えばいいのでは。α7Vは興味ないです。
書込番号:23676270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマが、ライカLマウントの連合に入っているので将来的にはもんだいないと思います。
ただライカと聞くと高いと想い浮かぶ程なので値段的には未知の要素がありますね。
パナソニックは個人的には印象良いです。広告は少ないものの堅実に良いものを作っていると思う。
ただまあ今の所ソニーの方がレンズあるので安全ではありますね。
書込番号:23676356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大枠小枠さん
今は手放しましたがα7VとS1を同時に使用していました。
センサー性能はどちらも優秀でした。(S5はS1と同じセンサー)
AFに関してはα7Vの方がストレスなく使用出来ました。
パナソニックはコントラストAFの挙動が有り、それがどうしてもネックになっています。
S5ではAFの改善が有るようですが、あまり期待はしていません。
でも、Sシリーズには他のメーカーにはないファーAF、ニアAFって
機能が有ります。これはAFが手前の被写体に合わせたいのに後ろの物にピントを合わせたり
してしまう時や、またその逆のパターンで使う機能で、これが意外と使えます。
操作性は個人的にはパナソニックの圧勝です。
本当に使いやすい!ソニーはタッチパネルでメニュー操作が出来ないとか
タッチの反応がもっさりしていたりと、イラつくことが多かったです。
バッテリーはα7Vがとても優秀ですが、S1シリーズはみるみるうちに減っていきます。
S5ではEVFのスペックダウンや電源マネージメントが改善されバッテリー持ちが良くなって
いると思いますが、それでもソニーには敵わないかな。
手振れ補正はパナソニックの方が優秀だと思います。
登山の際にも関係して来ると思われる防塵防滴はパナソニックの方が信頼できます。
α7VとS1を雨が土砂降りの中、傘をさして手持ちで使用していましたが
α7Vは雨に濡れて途中で異常が出て、1日以上マウントキャップやメディアスロット、バッテリー室、
各端子のカバーを開放してやっと直りました。
私はS5のレンズキットを予約済みですが、このレンズは他社にはない焦点距離のレンズで
しかも、被写体に寄れるので広角マクロとして使えます。この際、ニアAFが威力を発揮します
小さな高山植物に寄って撮る際に風景を入れつつ撮影出来るかなと期待しています。
(風景はかなりボケますが、稜線とかで山の雰囲気は出るかなと)
このレンズとS5のデビューは紅葉の唐松岳か栂池、白馬大池にしようかと思っています。
ただ、登山には望遠で60mmは少し物足りないかな…105mmは欲しい所です。
レンズキットで比べたらS5の方が魅力的!
カメラ単体なら一長一短!何を重要視するかです。
センサー性能の差はないと思われ、AFはおそらくα7V
バッテリー持ちもα7V、それ以外はS5の方が優秀だと思います。
レンズに関してはα7Vの方が選択肢は多いですが
S5もマウントアダプターを使えば選択肢は広がります。
書込番号:23676699
14点

ソニーの絵は、すっきりとして清潔感があります。
パナソニックの絵は、こってりとして芳醇な感じがします。
色見の違いは、ツァイスとライカの思想が
そのまま表れていると言っても、過言ではないでしょう。
書込番号:23676742
3点

私はスナップを中心に写真をとっていますが、
ポポーノキさんが言われるように
パナソニックはライカ風味の写真が撮れますね。
オートフォーカスは、やはり位相差をつかったカメラの方がいいでしょうね。
私は、味でこのカメラにきめました。それと操作性でしょうか
届くのが楽しみです。
書込番号:23676777
4点

AFを必要としないなら断然S5をおすすめします。
ダイナミックレンジの違いを絵でみたら現行ソニーには戻れなくなりました。
私はAFを捨ててでもSシリーズに変えた人です。
LUMIXの色味も最高です。
ソニーは正直AF性能だけで使っていましたが、もはやキヤノンR5がでてしまってからソニーに魅力はこれっぽっちも感じなくなりました。
私がLUMIXを使う理由はダイナミックレンジ、色味、デュアルネイティブISO、強力な手ブレ補正、S PROレンズの素晴らしさ(とくに50mm)です。
書込番号:23676908 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

参考まで、私が買い替えを決めた主な理由をお知らせいたします。
@20-60mmキットレンズ、A高感度性能、B手振れ補正、CコントラストAFです。
@現在a7RVを使用中ですが、ソニーはレンズは豊富ですが、ズームは500g以上の物が多く、
ジョギング中に使用する私には少々重いため、軽くて高性能なレンズを探していた矢先に
この20-60mmレンズに出会いました。広角好きの私には最適なレンズです。
A高感度耐性およびローパスレスのシャープさはさすが。下記にてS1選択で確認できます。
https://www.dpreview.com/articles/4109350402/welcome-to-our-studio-test-scene
B手振れ補正は優秀で、キットレンズの20mm側なら1秒は止まるそうです。
https://youtu.be/0AyAsNkmTnw?t=2010
C他社の多くが採用する像面位相差AFではセンサー欠損が生ずるため、Panasonicでは画質を
優先するべく、センサー欠損が生じないコントラストAFを採用しているとのこと。
他社と同じ像面位相差AFにすればAFをもっと速くすることができ、もっと売れるだろうに。
売上より画質を追求するPanasonicのこの匠の精神に魅了され、このカメラに決めました。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:23677050
10点

12月までのキャッシュバックもあるし、そのキットレンズが安く買えるわけだから。お得感はいっぱいある。まあ、α何とかよりは遥かに最新機なわけだからわざわざ型落ちを買うよりこっちを買いたくなる。
書込番号:23677161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フレッド君さん
分かりやすい比較ありがとうございます。
パナソニックの類似機種、Sonyの対象機種を使用していた
生の声なので嬉しいです。
S5のレンズキッドは魅力的ですよね
>ポポーノキさん
>fumiojinさん
コメントありがとうございます。
色見の違いについて分かりやすい表現
ありがとうございます。
色見についてもよく分かっていなかったので
助かります。
>firebird0304さん
コメントありがとうございます。
本当にレンズキッドののレンズは優秀だと素人ながら思っています。
痒い所に手が届いていますよね
感度についての比較があるなんて知りませんでした。
S1、綺麗ですね
>Sonyvspanaさん
コメントありがとうございます。
α7Vが凄いことは分かっているつもりなんですが
やはり、最新機種を手に入れたい衝動があります。
α7cがα7Vの発展機種(バリアングルやその他の性能の向上)であれば・・・
書込番号:23677417
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
LUMIXユーザー様にお尋ねします。
S5の購入を検討しております。
S1のカタログを読むと、
「高速通信を実現するIEEE802.11acのWi-Fi機能を搭載。撮影と同時に画像をPCに転送、Raw現像やレタッチなどに移行・・・」
という機能が記載されています。
S5も同スペックのWi-Fiを装備し、PCへの転送機能があるようです。
(LUMIX大阪の担当さんより)
気になるのは、Macでも大丈夫なのかな?と言う点です。
Nikon機はMacでも本当にスムーズに転送出来ますが、FUJI機は不安定で使い物になりませんでした。(アプリの出来が悪い)
LUMIXではどんなものでしょうか?
これはLUMIX大阪では回答は得られませんでした。
S5スレではありますが、他のLUMIXユーザーも多くおられると思いますし、Macユーザーもいることを期待して質問させていただきます。
ご存じの方よろしくお願いいたします。
2点

>まるぼうずさん
家電のパナソニックです。Wi-Fiソフトの使いやすさは一番かも。Macで使え無いのはLUMIX Tether for streaming(Beta)だけでiPadとAndroidスマホでパナのカメラを接続してますが、新しい専用アプリLUMIX Syncでも問題無く使えます
書込番号:23654788
1点

>しま89さん
レスありがとうございます。
しま89さんもMacをお使いなんですね。
実際に使われている方のコメントはとても参考になります。
大したことをやっているわけではないのですが、オークションに出品する物のブツ撮りをする時、シャッターを切る度に写真を転送してくれると直ぐに確認が出来てとても便利なんです。
書込番号:23655041
0点

>まるぼうずさん
メーカー各社のWi-Fiソフト使ってますが、フジは確かに繋がりにくいと思います。バナソニックはWi-Fiソフト2種類あってS5、G100向けにSNSと連係させたLUMIX SyncがS5用ですので、間違えないで下さい
書込番号:23655138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるぼうずさん
MacやPCにWi-Fiで転送する専用ソフトはなく、共有設定など少し面倒ですよ。
S1系のビデオグラファーの方のブログに、詳しく方法が書かれています。
設定さえ出来れば快適に転送できます。
一度設定できてしまえば、設定をカメラに保存できるので次からの接続はは楽です。
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2020/04/30/014529
書込番号:23655954
1点

>しま89さん
やっぱりFUJIは繋がりにくいですよね。
使っている時は諦めてSDカードを抜き差ししてました。
>zi-ziさん
よいサイトをご紹介いただきありがとうございます。
S1のカタログやPanasonicのサイトを見ても、PC接続用のアプリについては何も記載されておらず、おかしいなと思っていたんです。
書込番号:23656152
0点

発売日に入手しました。
さっそく転送にチャレンジし、無事に転送に成功しました。
説明書にもやり方は記載されていますが、zi_ziさんに紹介していただいたブログがとても参考になりました。
Mac側の共有設定に少しとまどいましたが、わずかながらネットワークの知識がありましたので、なんとかなりました。
他社のカメラ(FUJIとNikonしか知りませんが)ではアプリを利用して設定しますが、Panasonic機は自宅パソコンのネットワークの一部になるように設定する感じです。
S5はWi-Fiの5GHzにも対応していますので、転送速度も速いです。
また、JPEGのLサイズで撮影しても、転送はSサイズを選べるなど、私の用途にピッタリの設定があり、嬉しいサプライズでした。
今回、レスいただけたのはお二人だけでした。
パソコン(Mac)へのWi-Fi転送を使っている方は少ないのかな・・・スマホやタブレットへの転送が今は主流なのかも。
おかげさまでうまく出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:23687883
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
かなり欲しいですね。ようやく欲しいカメラが出てきた。このレンズも軽くてコンパクトですね。S1と同じセンサとエンジンなら画質は良いだろうから、シグマのLマウントlensも揃ってるし、画質が良ければ買っちゃうかも。あとは予算次第。
書込番号:23647050 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Sonyvspanaさん こんにちは
>予算次第。
ボディの方は 購入しやすい価格帯に入ってきましたので 後は もう少し購入しやすい価格帯のレンズが増えると良いですね。
書込番号:23647080
2点

>Sonyvspanaさん
まだ試作機しか展示してないから私は量産機触ってからですね、
書込番号:23647117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
販売店でシグマのLマウントレンズがズラっとありました。確かに値段と性能が見合うSシリーズレンズはまだ少ないですけど、パナが真骨彫のコンパクトで高性能なレンズはこれからが楽しみですね。
>よこchinさん
写りが非常に楽しみですね。見た感じ大きめのファインダーが良さそうですし、UIもG99とそっくりなので使いやすそう。動画は申し分なく出し惜しみ無し。あとはオートフォーカスとドキドキするような画質かどうかですね。久しぶりに発売が楽しみなカメラですね。
書込番号:23647179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>Sonyvspanaさん
ミラーレス用レンズ見るとキヤノンがやっぱ攻めてるな、というのを感じるけど、
パナの20-60も中々攻めてるし、シグマ45 DG DN Conみたいな渋いレンズもあって楽しそう
しかし一度はライカSLレンズを使ってみたい....
書込番号:23647366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>生まれた時からNikonさん
フェイクニュースですね。パナは非常に乗ってますよ。このカメラは売れます。
>seaflankerさん
確かにキャノンは攻めてる。レンズは攻めてる。でもパナも良いですよ。写りがいいし、故障が少ない。3年で皆無。レンズもよい。シグマは攻めてる。乗ってる。ライカLレンズは中古なら買えるかな。
書込番号:23647443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G1〜G99〜S5だって、コニカミノルタの技術者が
パナソニックに移動して作ったと言っても
過言ではないですし、親会社がどこであろうと
Lマウント、マイクロフォーサーズマウントがあれば
私は気にしないです。
書込番号:23647906
5点

冷静になるとキャノンR6と5万円の差しかないけどちょつと微妙な立ち位置ですね。確かに動画の性能はR6より上を ゆくと思うけど、オートフォーカスやシャッター、ファインダーやメカの速さなどキャノンR6の方が魅力的ですね。まあ、レンズ入れて40万コースなので買いませんけど。
書込番号:23649181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画質が良ければ買っちゃうかも。あとは予算次第。
予算次第って…
それはあなたにしか分かりません。
書込番号:23649232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>予算次第って…
それはあなたにしか分かりません
>横道坊主さん
お金に目がくらんで破産者リストに乗らないでね。
書込番号:23649756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横何とかさんはさておき、
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s5/movie_gallery.html
このリンク見てくださいこの淡い描写が凄い!自然なんか得意の動画カメラですね!このカメラで撮ってみたいと思わせる!
YouTuberになりたいひとはそうとうポチってますね。凄いカメラだ。30万の価値はありありだと。あとは皆さんの判断しだい。
書込番号:23651985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
凄いカメラが出たと皆様と同様に興奮しておりましたが
4K60Pはクロップされると耳にして気持ちがちょっと萎えてしまいました。
4K60Pで動画を撮影すると20-60oのレンズを使用した場合の画角はどのようになるのでしょうか?
勉強不足で申し訳ないですがご存じの方教えて下さい。
またクロップされても20oの画角から撮れるズームレンズってありますか?
書込番号:23645862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APS-Cクロップだから、1.5倍です。
書込番号:23645874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1.5倍なので、30mm-90mm相当になります。
書込番号:23645886 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

S5は静止画、動画(APS-Cクロップ)両用の24Mで、
恐らく、静止画用のS5R:47M、動画用のS5H:12M(全画素読み出し)が出るのでしょうね?
書込番号:23645938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とうがらしの種さん
ご回答ありがとうございます。
パナソニックなのにAPS-C?
マイクロフォーサーズでは?
と混乱しておりました。
やはり1.5倍の30oスタートでしたか。
あくまで4K60Pで撮影するならばこちらのS5のフルサイズや20-60oの広角ズームレンズのメリットは全く活かせないですね。
やはりGH5になりますねぇ。
GH6もすぐには出なさそうですし。
書込番号:23645971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様の動画記録形式のAPS-Cサイズに60Pが書かれてます。
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s5/spec.html
書込番号:23646074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-Cだからちょっと大きいけどシグマの14-24mm F2.8 DG DN
シグマがLマウントでF1.4の DC DNリリースしたのはS5の対応を考えていたとか
書込番号:23646086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(超)広角撮影でしたら、4k30pで我慢して、その代わりに電動ジンバルに載せるのはどうでしょう?
30p、60pの違いよりも更に画質が良くなります。(歩き撮りの場合)
三脚固定撮影でしたらすみません。
書込番号:23646532
0点

>我が子の専属カメラマンさん
他社製のフルサイズ撮像素子を使っているからかと。
もちろん、カスタムメイドであれば、製造委託相当になりますが、
カスタムメイドでも大きなコストアップにならないぐらいの販売数が出ないので、
共通品に近いようなフルサイズ撮像素子を使っているのでしょう。
書込番号:23646547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4k/60Pのクロップは、発熱の問題もあるのでしょうね。
考え方によっては、望遠には有利です。動物系の動画撮りをするので
×1.5倍は有効なテレコンになります ^^
広角が不足するなら、シグマの広角レンズを使えばよいのではないでしょうか。
書込番号:23646709
1点

4K60Pでクロップされるとなると60P撮影ではフルサイズの意味がないというか、APS-Cカメラで十分なのではと思うのですが、違うのかな?
やはり30P撮影用のカメラなのでしょうか?
書込番号:23647178
1点

もし4K60pしか必要とされないのでしたら、そういう事になるかもしれませんし、フルサイズで4K60pがお望みでしたら、α7s3をお勧めします。
でも、4Kがフルサイズでしか撮れないα7S3と、4KがフルサイズでもAPS-Cでも撮れるS5であれば、使い勝手や絵作り的にS5のほうが使いやすいと思いますよ。
そもそも動画は、スーパー35mm(APS-C)のほうが標準的で昔から慣れ親しんできたフォーマットですしね。
とはいえ、FHDでも良いのでしたら、S5はフルサイズで60p撮れますよ。
書込番号:23647722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そもそも動画は、スーパー35mm(APS-C)のほうが標準的で昔から慣れ親しんできたフォーマットですしね。
それは「業界」だけかと(^^;
書込番号:23647769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在MFTでフルサイズは持っていないのでわからないのですがAPS-Cが使える利点というのは何なのでしょう?
確かに昔の32mmはAPS-Cサイズだと思うのですが、今は映画やドラマでも64mmやフルサイズ撮影が主流ですよね?多分。
書込番号:23647910
0点

皆様、沢山のご返信ありがとうございます。
60Pに拘るのは動きの速いスポーツ撮影をメインとしているからになります。
長年HD60Pで撮影して参りましたが、4Kの解像感を見てしまうと
折角なら4K60Pで撮影したい!と思ってしまう次第です。
4K30Pなら様々なカメラが対応してますが4K60Pとなると
様々な条件で撮影が規制されてしまいます。
撮影時間、クロップ、手ブレが効かない、熱暴走など撮影条件でクリア出来ない問題が発生します。
モニターがドンドン先を行くので撮影機材が追い付いていないように感じます。
まだまだコンシューマーには4K60Pは手が届きませんね。
書込番号:23648077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>まだまだコンシューマーには4K60Pは手が届きませんね。
データが重すぎですよ。フルサイズで4k60pだとmftの倍は行くはず。フルサイズの4k30pだとその半分のデータだと。4kフル60pを編集となるとpcスペックが高くないとダメ。pcの発熱が凄いし。60pは今のハードの性能だとオーバークオリティで30pがいい所。十分綺麗。
書込番号:23648130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポーツ撮影をしているとどうしても30Pでは満足いかないんですよね。
なので今まではHD画質で我慢して60Pを選択しておりましたが
スマホやアクションカムが4K60Pをとっくに実用レベルで提供しているので
カメラ専用機として頑張って欲しかった思いでいっぱいです。
データ容量は確かに大きいですよね。
H266で撮れるようになればダウンサイジング出来るのですがまだまだ先のことでしょうね。
書込番号:23649507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>スマホやアクションカムが4K60Pをとっくに実用レベルで提供している
センサーサイズが全然小さいと。フルサイズはうんと大きいですよ。
パナは描写が切れ味あってよいですよ。動画はナンバーワンに使いやすく綺麗。このカメラは凄いと思いますよ。スペックでは比べられない所がlumixの魅力だと。
書込番号:23649524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sonyvspanaさん
確かにセンサーサイズが違い過ぎますよね。
熱の問題はセンサーなのかCPUなのかどっちなんでしょう?
両方かもしれませんがフルサイズセンサーの熱問題が解決されるのが先か
スマホやコンデジなどの小さいセンサーの画質が追い付いてくるのが先か
わからなくなりますね。
書込番号:23651059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>我が子の専属カメラマンさん
EOS R5の8K試して来ましたが
今はセンサーやSoCよりもCFexpreesカード(ストレージ)の発熱の方が問題有りそうです。
Canonよりもストレージメーカーの責任
書込番号:23651094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも、考えてみたらNINJA Vを付ければ全て解決ですかね?
この場合も60Pはクロップされるのでしたっけ?
書込番号:23651372
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
海外(アメリカ)ではボディのみ2000ドル、レンズキットで2300ドルと言われてますよね。かつ、9月末までの予約でシグマ45ミリ(orXLRアダプタ?)がもらえるとか。日本の3万円キャッシュバック加味しても、下手したら5万円ぐらいの価格差があります。
S1もそうでしたが、日本とのこの価格差はなんなんでしょうね?
日本では数が出ないから?流通コストの差?もしかして、日本はうるさい客が多くてサポート費用?
S5を購入したいとは思ってますが、モヤモヤ感が残ります…。
もしパナソニックの営業さんがご覧になっていれば、ぜひこっそり説明頂けないでしょうか。笑。
書込番号:23644930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

各社のレンズキットなどを見ればわかるようにキット用のレンズを後で単品で買うとかなりしますよね?
それでもレンズはそれ一本という訳ではないので新たにレンズを買ってくれるのでレンズキットは安くできるんです。
ご質問の場合、海外版の同等品が安いというのは海外は薄利多売で国内は高利少売でやっているからです。いわゆるカメラテスターさんは値引きもままならない新発売時に予約までして買ってくれるんですからね。保証を無視すれば海外品のほうがお得なのは言うまでも無いです。
蛇足ですけど海外仕様のクルマは同等品でも日本仕様のほうが割高です。まあクルマの場合、そのまま輸入して国内では乗れませんのでそこまでする人はあまりいませんが。
書込番号:23645015
2点

海外通販で買ってみたら? ポチるといってもクリックするだけで、あとはクレカ情報だけですよ。消費税相当分も6%で済みます。
書込番号:23645024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知らないほうが幸せなことのひとつでしょうね。
購入する側としてはフェアじゃないよね。
世の中にはフェアなことなんて何もない。
目には目を。アンフェアにはアンフェアを。
書込番号:23645067
2点

その国、地域でこのカメラにいくらまでなら出せるか調べて価格を決めるでしょう。
『日本人は高値で買ってくれる』いいお客です。
ドル=円のレートだけではないでしょう。
(想像です)
書込番号:23645076
0点

>KTRUさん
売上税を加算すれば、ボディで23〜24万円、キットで27、28万円なのでほぼ同じではないでしょうか。
Sigma 45mmの原価(仕入れ値)が4万円くらいだとすると、9月1カ月のみの米国と12月まで3万円のキャッシュバックキャンペーンが続く日本では、日本の方が販促費がかかるのかもしれません。(しかし、日本では数が売れないので逆かもしれませんが)
因みに、イギリスやドイツのカメラ店に行くと、Canon, Nikon, Sony, Panasonicが4大メーカーとして取り扱われています。一般の人はCanon? Nikon? 何それ?ですが、SonyとPanasonicは知名度が高いです。Panasonicが海外ファーストなのも納得できますね。
S1/S1Rの開発インタビューで、大中小のモックがあったのを記憶されていますか?小はG9並の大きさでしたが、欧米人のユーザーにどの大きさが使いやすいかを聞いて、大が採用されたのですが、その欧米人がやっぱり大き過ぎると不満を漏らして小になったとか。。
Panasonicはこの1年前から発売された製品(除くアクセサリー)については一切値下げはなくなりました。量販店ではポイントアップクーポンすら禁止となっています。正規ルート以外で仕入れた通販会社の価格に合わせることも不可です。なので、値段が下がってから購入という選択肢がなくなったので、キャンペーンのある期間に購入した方がお得ということになりますね。
書込番号:23645083
3点

N本とK国は自国を蔑ろにして商売してる。
N本はまだマシだけど、K国なんて内外価格差は酷いよ。
書込番号:23645505
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
>JTB48さん
我々からしたら、横目で薄利な国々の価格情報がすぐ入ってくるわけで、やっぱり気持ちの良いものじゃないですよね…。
>て沖snalさん
実は私も海外通販ヘビーユーザです。Paypalとかもあるし、海外通販て思いのほか簡単ですよね。
ただ、JTB48さんも少し触れられてましたが、少なくともパナは保証が購入国ごとになってるらしいですよね…。
後々苦労しそうで、さすがにカメラ本体の海外通販には踏み出せません。
売り手からしたら、保証も価格も国別、がうまくいってるってことでしょうけどね。
そういうことしてると、α7cにいっちゃいますよ?>パナ様
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ほんと、そうですね…。(カメラ価格差の悩みなんて、アンフェア度でいったら低いほうですよね、確実に。笑。)
とはいえしかし、どんな事情があるにせよ、露骨にアンフェア価格見せられちゃうと、α7cにいっちゃいますよ?>パナ様 (しつこい)
>インベンション5さん
日本なんてもう落ち目も落ち目、高値でものを買える時代も、そろそろ潮時でしょうけどね…。
(これも私の勝手な想像です)
>kosuke_chiさん
アメリカは売上税という仕組みがあるのですね。(ググって知りました。笑)
海外ファーストかぁ…。寂しいものですね…。
値引きなし戦略の話、勉強になりました!
逆にキャッシュバック逃したら、もはや買う手はないですね…。(いや、買う人は買うでしょうけど、商品力が問われますね。)
>熱核中年団さん
そーなんですね。
我々アジアの小国が世界相手にプレミアムビジネス続けるなら、
まさに「欧米ファースト&スモールな国内市場にはゴメンね」は、仕方ないのですかね…。
書込番号:23645609
1点

日本人は細かいことでクレームいうから他国より経費かかるんじゃないですか
書込番号:23645880
2点

>kosuke_chiさん
1年前からPanasonicが価格統制を行うようになりましたが、カメラ、レンズに限らず家電も一部なってる様です。各法人と契約自体を結び直したそうです。
CanonもR5から同じ様になってるみたいですね。
Panasonicに限らず各社しんどいはずですし、今後他のメーカーそうなってくるのではないでしょうか?
書込番号:23645991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔からですから、今さら(^^;
1980~1990年ごろ、何か機会に肥料か農薬の内外価格差ハナシを聞いたところ、輸出はカツカツの価格で、利益は国内販売分に依存しているとか。
カメラも同様かも?
書込番号:23646033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
国ごとの価格差は、各国・各地域間の通関や流通経路なんかも関係していると思いますよ。
今のカメラの多くが無線機なんで、ひょっとしたらその辺も関係あるかもしれません。
カメラのボディには色んなマークが付いていますし。
ダイエーVSナショナル戦争を思い出しました。
ナショナルの店を守るために安売りするダイエーとの取引をしなかったはずが、なぜかダイエーはあてつけがましくナショナル製品を目玉商品にしていました。
結局は安売り店の販売力に折れる形になりましたけど、それまでダイエーはどこから仕入れていたんですかね。
書込番号:23646149
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





