LUMIX DC-S5 ボディ のクチコミ掲示板

2020年 9月25日 発売

LUMIX DC-S5 ボディ

  • 高い機動性能を備えた小型・軽量ボディ(約630g)に、すぐれた撮影機能を凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • 「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載した24.2MフルサイズCMOSセンサーと「ヴィーナスエンジン」を採用し、高感度画質を実現している。
  • 追従精度が向上したリアルタイム認識AFを採用。4K60p 10 bit動画記録、AF追従のスロー&クイックモーション撮影などの動画記録モードを搭載。
最安価格(税込):

¥143,970

(前週比:+1,090円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥143,970

Office Create

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥104,300 (5製品)


価格帯:¥143,970¥219,780 (38店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:630g LUMIX DC-S5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-S5 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-S5 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-S5 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-S5 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S5 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-S5 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-S5 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-S5 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-S5 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S5 ボディのオークション

LUMIX DC-S5 ボディパナソニック

最安価格(税込):¥143,970 (前週比:+1,090円↑) 発売日:2020年 9月25日

  • LUMIX DC-S5 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-S5 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-S5 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-S5 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S5 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-S5 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-S5 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-S5 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-S5 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全105スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-S5 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-S5 ボディを新規書き込みLUMIX DC-S5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 内部のコトコト音

2022/11/04 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット

クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
本日欲しかったS5のレンズキットが届きました!ウキウキしながら触ってるのですが気になった事があります。ボディを振ると中からコトコト音振動が有るんですがコレは正常でしょうか?ジャイロ機構とか?バッテリー有無やレンズ有無で変わらず、ボディ本体内部です。ご存じの方、ご教示お願いします🙇🏻

書込番号:24994743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2022/11/04 22:30(1年以上前)

手振れ補正ユニットは、非通電時は、自由に動きますから、振ると音がします。
でも電源をオンにすると固定されるので音はしなくなります。
カメラは精密機械ですから、振らないでくださいね。

書込番号:24994758

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2022/11/04 22:34(1年以上前)

早速のコメありがとうございます❗️電源入れたらあら不思議、コトコト言わなくなりました😅ありがとうございました🙇🏻

書込番号:24994763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ピントリングの音

2022/11/02 01:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ

スレ主 s5manさん
クチコミ投稿数:33件

ピンとリングはリニア設定時に、ピントリングを回すと音がします。
ノンリニア時にはしません。
これはエラーでしょうか?

書込番号:24990638

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/02 06:49(1年以上前)

>s5manさん

こんにちは。

>これはエラーでしょうか?

S5のMF時のフォーカスリング制御を、
「リニアで90度」など小さい回転角に
設定されていないでしょうか。

もしそうで360度など大きい回転角に
設定して静かになるなら、AFモーター
が無理して、最大出力で頑張って
音が出ているのだと思います。

お使いのレンズがわかりませんが、
シグマのレンズの関連の説明では
回転角が小さいとフォーカス精度が
保てない旨の記載があります。

・リニアフォーカス / ノンリニアフォーカスとはどういう機能ですか?(シグマFAQ)
https://www.sigma-global.com/jp/faq/17333/

「リニア」制御を選択し、回転角を小さくすると
ピントが高速で移動するためにモーターが
限界まで頑張る、という設定
なのだと思います。

シグマは元々高速対応が苦手な
ステッピングモーター仕様ですので
高速移動と十分な制御に無理が
来るのか、リニアフォーカス非対応
のレンズもあるようです。

・リニアフォーカス対応状況
https://www.sigma-global.com/jp/wp/wp-content/uploads/2022/08/01174118/SIGMA-Linear-Focus_JP_220801.pdf

パナSレンズはその辺を見越して
高速、高精度対応しやすい?
リニアモーター仕様のようですが、
ソニーのXDやタムロンVXDの
ような高速(高出力)タイプか
判りませんし、もしそうでも、
最高出力で動けば、それなりの
駆動音はするのではないかと思います。

(蛇足ですが、「リニアモーター」のリニアと
S5のMFリング設定の「リニア」とは用語が
同じですが、意味合いが違いますので
念のため)

(素人の推測/憶測です。)

書込番号:24990733

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 s5manさん
クチコミ投稿数:33件

2022/11/02 08:55(1年以上前)

ありがとうございます。

レンズ名を記載してませんでしたね…すみません
シグマ 28-70 f2.8です。

フォーカスリング制御はデフォの360度のままになりますね。

書込番号:24990846

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2022/11/02 09:30(1年以上前)

リニアと名前が付いても動作がリニアなシグマ・キヤノン方式とモーターがリニアな
ソニー・タムロン方式があるようです。
前者は超音波による回転運動を軸に伝え前後に動かすので、回転音は最低します
その分、駆動力は大きいのが長所で、重く大きなレンズを動かす場合有利です
後者はリニア新幹線と同様に前後方向に展開されたモーターと考えれば良いかと、ほぼ無音です
ただ駆動力は小さいので、大きなレンズではレンズ内に複数設置します
素早さと正確さ(回転等の変換が無い)でしょうか
後者は完全に新駆動システムなのでレンズ設計時に従来の応用が利かないので、すべて新設計になるようです
どちらも静止画撮影には影響は無いですが、動画撮影時に響くかも知れません。
そのうち無音の新型出てくるかも

書込番号:24990880

ナイスクチコミ!2


スレ主 s5manさん
クチコミ投稿数:33件

2022/11/02 09:49(1年以上前)

ありがとうございます。

そうなのですね。解決不可能であれば
ガンマイクが音を拾うか確認が要りますね。

素朴な疑問ですが、なぜノンリニアでは無音なのでしょうか?


書込番号:24990904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/11/02 11:34(1年以上前)

s5manさん こんにちは

ノンリニアの場合 回転速度や回転角度により動きが変わるようなのですが 

回転速度や回転角度変えても 音は変わらないのでしょうか?

書込番号:24991028

ナイスクチコミ!0


スレ主 s5manさん
クチコミ投稿数:33件

2022/11/02 12:40(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。

>ノンリニアの場合 回転速度や回転角度により動きが変わるようなのですが 
回転速度や回転角度変えても 音は変わらないのでしょうか?

ノンリニアであれば無音です。速度を変えても音はしませんでした。

書込番号:24991102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/11/02 19:13(1年以上前)

>s5manさん
こんにちは。

多分、この辺はレンズによって大きく変わるんでしょうね。

因みに、別の機種でビデオカメラになりますがリニアに設定して
90度、150度、360度と変化させても音は鳴らないです。

最初からレンズ一体型のビデオカメラの恩恵でも有ります。

書込番号:24991513

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/02 19:50(1年以上前)

>mastermさん

>前者は超音波による回転運動を軸に伝え前後に動かすので、回転音は最低します

シグマは超音波モーターではなく、
ステッピングモーターですよ。

「・・同時に、軽量なフォーカスレンズとステッピングモーターの組合わせは、
静粛で快適なオートフォーカスも可能にしています。」

・28-70mm F2.8 DG DN
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_28_70_28/

>s5manさん

>ノンリニアであれば無音です。速度を変えても音はしませんでした。

推測ですがノンリニアの場合、「フォーカスリングと
同時に動かさなくてもよい」ので、初動からの
加速→最高速までに遅れというか「ため」を
作って作動音がしにくいのかなと思います。

リニア制御の場合は静音動作のための遅れ
無しに、360度設定の場合、シグマ28-70/2.8
にとっては最速で動かすことになり、作動音が
するのかなと思います。

>フォーカスリング制御はデフォの360度のままになりますね。

先の対応表では360-720度まで設定可能なように
なっていましたが、S5側の制限なのでしょうか。

・リニアフォーカス対応状況
https://www.sigma-global.com/jp/wp/wp-content/uploads/2022/08/01174118/SIGMA-Linear-Focus_JP_220801.pdf

リニアの720度設定にしてすこし作動音が
低くなるなら、(急加速は必要にしても、
最高速ではなくなる)動画にも良いかもしれません。

でも、動画向けのリニア制御設定でかえって
作動音が大きくなって(発生して)マイクが
拾ったりするなら、ちょっと本末転倒というか、
残念ではありますね。

メーカーには質問されましたでしょうか?

書込番号:24991577

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/02 21:27(1年以上前)

>s5manさん

カメラに使う場合のステッピングモーター、
超音波モーター、リニアモーター、DCモーター
についての詳しい説明があります。

・【カメラ技術解説】フォーカス駆動「モータの違いは何が違うの?」〜ステッピングモータ、超音波モータ、リニアモータ…〜
(カメラ部TVさんより)
https://www.youtube.com/watch?v=TmkBNYJGLWI

フォーカス制御の「リニア制御」のように、
ステッピングモーターでの限界に近い
高速で動かそうとすると脱調などで
制御が難しそうです。スクリュー部の
作動音もするでしょう。

フォーカスリングの「リニア」反応を選んだ場合
「高速、かつ定速(パルスのオン、オフが連続)」
というのが難しく、作動音の原因ではとおもいます。

同じLマウントでもパナが採用している
リニアモーターはコスト以外は作動音の
面でも理想的な方法のように思えます。

書込番号:24991721

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 s5manさん
クチコミ投稿数:33件

2022/11/03 09:19(1年以上前)

>とびしゃこさん

ありがとうございます。
シグマからは回答待ちです。

リニアにアップデートされたと聞いて購入したのにがっかりしています。
純性は高いのと重いのとで候補外でしたね。

書込番号:24992264

ナイスクチコミ!0


スレ主 s5manさん
クチコミ投稿数:33件

2022/11/08 09:37(1年以上前)

シグマからは、

これは、
レンズのリニア制御時のフォーカシングの仕様となり、故障等の
エラーではございませんのでご安心願います。

と回答頂きました…。

これは仕様みたいなので
本レンズを動画目的で買う人は注意が必要です。

皆さまありがとうございました。

書込番号:24999884

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/12 11:00(1年以上前)

>s5manさん

>エラーではございませんのでご安心願います。

>と回答頂きました…。

>本レンズを動画目的で買う人は注意が必要です。

仕様といわれて理解はできても、
実際動画で使うとAF動作音が
録音されてしまうわけですから、
ご安心願います、といわれても
そう安心はできないですよね・・。

シグマさん、リニアモーター化も
がんばって。

ついでにRFもださない(ださせて
もらえない)なら、ズームリングの
方向もパナ(やソニーEに)揃え
ませんか?
きっともっと売れると思います。

書込番号:25005834

ナイスクチコミ!0


スレ主 s5manさん
クチコミ投稿数:33件

2022/11/21 00:42(1年以上前)

>とびしゃこさん
 

>先の対応表では360-720度まで設定可能なように
なっていましたが、S5側の制限なのでしょうか。

時間が空いてしまいましたが…
S5本体メニューでは360度と最大以外がなぜか選択できなかったですね。
なんでだだろう…

書込番号:25018551

ナイスクチコミ!0


スレ主 s5manさん
クチコミ投稿数:33件

2022/11/21 00:52(1年以上前)

>とびしゃこさん

間違えました。シグマの仕様表通りですね。
失礼いたしました。

書込番号:25018560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

電源ON時の小さな異音について

2022/09/21 23:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット

質問ばかりですみません。

S5が届いたのでバッテリーを充電して本日はじめて電源を入れてみたところ、電源ONの間本体から小さな異音がずっと鳴っているのに気づきましたがこれは正常でしょうか?S5をお持ちの方がいらしたら様子を教えていただけたら幸いです。

小さな音ですが静かな自室でカメラを顔や胸の近くで持っているとずっと聞こえます。蚊が飛んでいる音の半分くらいの音量でしょうか。電子機器(回路?)に電気が流れている音なのかなと想像しますが、シュルシュルというかシュワシュワというか若干不規則ですが一定のリズムで鳴り続けている感じです。特に操作とは関係ないようで電源ONの間は同じ調子で鳴っていて電源OFFにすると鳴りやみます。(キーンという音ではありません)

小さな音なのでテレビとかがついていたりお店等では聞こえないと思います。(カメラに耳をつければ聞こえるかもしれません)

複雑な機械なのでこれが普通なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:24934033

ナイスクチコミ!0


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:92件

2022/09/21 23:37(1年以上前)

>奥多摩路より愛をこめてさん

ボディ内手振れ補正機構の動作音かと思います。(センサーを動かしている)
他社製ミラーレスを使っていますが、動作中は同じような音が聞こえます。

書込番号:24934046

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2022/09/21 23:38(1年以上前)

普通に考えればボディ内手振れ補正(B.I.S)の制御音のように思いますが、たとえば機能をOFFにしても聞こえるでしょうか。

書込番号:24934047

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/21 23:51(1年以上前)

>奥多摩路より愛をこめてさん

こんにちは。

S5は持っていませんが、
ボディ内手振れ補正機能付きの
パナのマイクロフォーサーズ機で、
電源オンで耳をボディに近づけると
手振れ補正働く音が、シュルシュル、
シュワシュワとします。
静かな夜の部屋で触っていれば
気づくかな、程度です。

電源オフで静かになります。

そういう訳で、普通だと思います。

書込番号:24934057

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2022/09/21 23:58(1年以上前)

>奥多摩路より愛をこめてさん

電源オンで鳴ってオフで鳴らないのでボディ内手振れ補正(IBIS)の動作音ではないでしょうか。

書込番号:24934065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2022/09/22 00:13(1年以上前)

>奥多摩路より愛をこめてさん
特に操作とは関係なく電源OFFにすると鳴りやむなら手ぶれ補正の動作音ですかね。レンズも手ぶれ補正の音しますので振らないで下さいね

書込番号:24934081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2022/09/22 01:08(1年以上前)

ありがとうございます。手ブレ補正機構はこういう音がするのですか。写真再生モードでも鳴っていたと思うので撮影機能の影響はないと思っていました。設定方法を調べて明日の夜に手ブレ補正を切って音を確認してみます。

書込番号:24934122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2022/09/22 01:13(1年以上前)

>holorinさん
ありがとうございます。手ブレ補正機構のついたカメラは初めてで考えがおよびませんでした。明晩設定をOFFにして確認いたします。

書込番号:24934126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2022/09/22 01:16(1年以上前)

>から竹さん
当方の最初のご返信はから竹さん宛てでした。
ありがとうございました。

書込番号:24934127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2022/09/22 01:25(1年以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます。当方の感じた音の印象とかなり近いようで手ブレ補正機構の音の可能性が高いと思えました。結果をまたご報告させていただきます。

書込番号:24934129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2022/09/22 01:51(1年以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます。
手ブレ補正の音が人に聞こえるものだと想像していなかったのですが、レンズキャップを閉めた状態でも手ブレ補正機構は駆動しているということなのですね。機能をOFFにして動作音が無くなるかを確認いたします。

書込番号:24934134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2022/09/22 01:58(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。
手ブレ補正を切って動作音を確認した結果をまた書き込みさせていただきます。レンズはキットの2060ですので手ブレ補正は入っていませんが振らないようにしますね。

書込番号:24934138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/22 07:51(1年以上前)

奥多摩路より愛をこめてさん こんにちは

自分の場合マイクロフォーサーズですが パナのGX8の場合は 音が聞こえず オリンパスの方は 手振れ補正が強力なので大きな音が聞こえます。

一応確認なのですが シャツター半押しした時音は変わりますでしょうか?

オリンパスの場合は ボディ内手振れ補正 シャッター半押しで音が大きくなります。

書込番号:24934262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2022/09/22 12:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。半押しでの変化は帰ったら確認いたします。
オリンパスem5の古いQAには手ブレ補正OFFでもセンサーを中心に保持するため音が鳴ると書かれていました。S5も補正OFFにしても音は止まらない気がしてきました。何か鳴り止む設定があれば検証しやすいのですが。

書込番号:24934527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:6件

2022/09/23 11:08(1年以上前)

S5に20-60が付いていたので、興味を持って実験。
ファインダーに耳を付けると「シャー」という音が聞こえます。はじめは空耳かなと思ったのですが
空耳ではないようです。
で、シャッター半押すると「ゴワゴワ」または「ゴトゴト」という音が聞こえます。
ちなみに暗い部屋だとわかります。

手振れ補正は(動作)で、開始は「半押し」。  てな感じでした。

書込番号:24935886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2022/09/26 14:36(1年以上前)

その後、S5の設定を本体、レンズともMFに切り替えてMENU内で手ぶれ補正をOFFにして動作音を確認しましたが特に音の変化は感じられませんでした。手振れ補正機能のON/OFFは動作音には関係ないようです。

また、手振れ補正をシャッター半押しで動作する設定にしておいて半押し状態でカメラを軽く振ってみましたが明確な音の変化は感じ取れず何となく変わったかな?というレベルでした。手振れ補正が効いているかどうかの確認方法が不明で、その時実際に手ぶれ補正が動いたかははっきりしません。

まとめますと、みなさまから助言いただいた通りこの動作音は手ぶれ補正の仕組み上発生するもので、電源ON時は常に聴こえていて手ぶれ補正機能を切っても変化しませんが、音量も十分小さく本体に問題はなさそうです。他のS5はどうなのかなと思ってヨドバシカメラの店頭で触ってみましたが店内放送が控えめの状態でも音量的に確認できるレベルではありませんでした。

また初歩的な質問をしてしまうと思いますが、ご意見ありがとうございました。

書込番号:24940542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2022/09/26 14:40(1年以上前)

>ヤマネ1さん
ありがとうございます。手ぶれ補正が働いたかどうかが判らないので私も部屋を暗くして試してみます。

書込番号:24940548

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/26 20:11(1年以上前)

>奥多摩路より愛をこめてさん

>手振れ補正機能のON/OFFは動作音には関係ないようです。

手振れ補正OFFでも、ボディ内手振れ
補正機のCMOSセンサーは固定されて
いないため、常に一定程度のシューッ
という作動音がします。

手振れ補正をONにすると少し作動音が
加わりますが、その差はわずかです。

以前、ルミックスG8の初期ファームで
動画や待機時の手振れ補正機構の
作動音がうるさすぎる、というクレーム
があり、Ver1.2にファームアップして
静かになった経緯があります。

手振れ補正ONでの作動音にはそれ以来
気を使っているのではないかと思います。

2017年2月8日 Ver.1.2

動画撮影時、撮影待機中のボディ内手ブレ補正による動作音を改善しました。
交換レンズH-RS100400(100-400mm/F4.0-6.3レンズ)装着時のDual I.S.2機能に対応しました。
(H-RS100400側のファームアップも必要です。)
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/dl/g8.html

書込番号:24940946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラストラップについて

2022/09/12 12:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット

CBに誘われてこの機種を注文しました。S5ではなくカメラ全般の質問になりそうですがお願いします。

S5はカメラストラップの取り付け部に三角環が付いていますが、あれを外してしまって細紐で固定する形のストラップをカメラに直接取り付けたいのですが、カメラ用を買うにしても強度的にやめた方がいいとか懸念点ありますか?

金属のリングだと動画に異音が入るとか掴むときに邪魔とかネガティブな意見が多いので根っこから紐にした方が良さそうな気がしています。

書込番号:24919554

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2022/09/12 12:59(1年以上前)

>奥多摩路より愛をこめてさん

>金属のリングだと動画に異音が入るとか掴むときに邪魔とかネガティブな意見が多いので根っこから紐にした方が良さそうな気がしています。

じゃあなぜ金属のリングを使うのでしょう
やはり細紐じゃリスクが有るからじゃないですかね

細紐でも重量的強度は大丈夫と思うので耐衝撃(急に引っ張ったりないかに引っかかったり)の強度と
耐久性に対して自己責任で使うのは自由と思います


ストラップを付けないってのも異音対策になると思います







書込番号:24919568

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/12 13:08(1年以上前)

奥多摩路より愛をこめてさん こんにちは

>細紐で固定する形のストラップ

細いタイプにも種類はありますが コンデジに付いているような紐では強度不足になると思いますし それよりも太いものだと穴に入らない場合が多く 使えるもの探すのは 難しいと思います。

後 三角環によくついている 傷防止の金具 これを付けるだけでも三角環の音小さくできると思います。

書込番号:24919578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2022/09/12 13:46(1年以上前)

細紐タイプでも初期は耐えるでしょうね。
ですが、経年というより経時劣化・保守の点で見通しが立ちませんよね。
潮風・汗・温泉ガス等では大丈夫なのか?
動加重が掛かっても大丈か?

三か月に一度は交換するとか???

書込番号:24919619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2022/09/12 13:55(1年以上前)

君子危うきに近寄らず。

書込番号:24919629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/09/12 14:06(1年以上前)

紐タイプだと、使ううちに擦り切れてしまう可能性が。

書込番号:24919641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2022/09/12 14:18(1年以上前)

>奥多摩路より愛をこめてさん

細紐タイプだと有名なのはピークデザインのアンカーリンクスですかね。

一眼でも動画撮影する機会が増えたこともあるので使ってる方は少なくないのかなと思います。
動画撮影時に簡単にストラップを外せるので。

アンカーリンクスは数回の改良が施されて摩耗状態がわかりやすくなったようです。
使用前、使用中は紐の状態を確認すれば大丈夫なのかなとは思います。

摩耗して切れた場合のリスクはアンカーリンクスのような商品の方が高いように思います。
自分は通常の10oテープ幅タイプ使っていて10年以上交換しなくても切れたことがないので。

もちろん切れないってこともないですし、中古のカメラに付属してたストラップは劣化してました。
ストラップが切れないってことはないので定期的に点検は必要だと思います。

ピークデザインのアンカーリンクス強度に関してはテストしてるでしょうから定期的に点検、交換するなら問題は無さそうに思います。
まぁ、通常のテープタイプのストラップも長くは持つかなとは思いますが点検は必要です。

似たような商品は多いです。
信頼性のある商品を選んではと思います。

書込番号:24919654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/09/12 19:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

L字プレートを装着し、その穴にアンカーリンクス装着

装着部アップ@

装着部アップA

>奥多摩路より愛をこめてさん

別機種ですが、私も三角環のカチャカチャがあまり好きではなく、またグリップを持つときに案外邪魔になりやすいという感想は同じです。
私の場合、アルカスイス互換のL字プレートの穴にピークデザインのアンカーリンクスを通しています。
アンカーリンクスは紐は細いですが瞬間的な耐荷重は90kgあり、また紐については、黒い紐の内側が黄色、そのさらに内側が赤色の三重構造になっており、
黒部分が摩耗して黄色い部分が見えたら交換すればOK、という、自動車のタイヤのように交換時期が目視で分かるようになっています。

カメラボディに直接ストラップを付けないため、L字プレートの緩みにも注意が必要ですが、
紐の色とL字プレートの緩み、この2点さえ時々気をつければ、後は何も不都合がなくとても快適です。

なお、L字プレートの他に同じピークデザインのアンカーマウントを使用するという手もあります(下記リンク13ページ目)。
https://www.ginichi.co.jp/wp-content/uploads/2018/06/peakdesign_VOL3_20220407.pdf

ただしこのアンカーマウントについては私は持っていませんが恐らく三脚との相性は良くなく手持ち専用と思いますので、
三脚を使用されるなら、アルカスイス互換のL字プレートもしくはフラットなプレートで、ストラップを通す穴のあるものを選ばれると良いと思います。

なお、カメラの三角環取付部にアンカーリンクスを直接通すことについては、機種によっては反対側から糸などを引っ掛けて引っ張ると通ることもあるようですが、三角環取付部が小さいと通らないこともあるようです。
個人的には、そもそも右手グリップすぐ上(右手に当たる位置)に三角環やアンカーリンクス等のプラスチックの塊があると邪魔に感じるため、仮にできたとしてもそのようなやり方はしないと思います。
三角環でない、平たいバー状のストラップ取付部の機種で、かつアンカーリンクスを使用せずストラップを直接つける(ストラップをつけっぱなしにする)、ならアリですけど。

ご参考になれば何よりです。

書込番号:24920018

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/12 20:09(1年以上前)

>奥多摩路より愛をこめてさん

>あれを外してしまって細紐で固定する形のストラップをカメラに直接取り付けたいのですが、
>カメラ用を買うにしても強度的にやめた方がいいとか懸念点ありますか?

一眼(レフ)カメラでの使用も想定した
ピークデザインのアンカーリンクスは
別として、単におしゃれなデザインの
コンデジ用の細紐ストラップなどは
やめた方が良いと思います。

>金属のリングだと動画に異音が入るとか掴むときに邪魔とかネガティブな意見が多いので

比との意見も参考になりますが、まずは付属の
三角リングとストラップでご自身で使ってみられて、
不満が出てきてから対策を考えてもよさそうに
思います。

書込番号:24920074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:275件

2022/09/12 23:46(1年以上前)

機種不明

昔アンカーリンクス使っててんですが結局アンカーリンクスがコツコツ当たるのとストラップも巻いてしまえばかわらんとおもい、
当て革をつけた状態でストラップはつけっぱなしにすることにしました
当て革があればコツコツ音を拾うこともなさそうです

書込番号:24920401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2022/09/13 02:23(1年以上前)

皆様沢山のアドバイスをありがとうございました。まとめレスとなりすみません。

たしかに細紐だといつか擦り切れてしまう不安はありますし、ミラーレスカメラ対応となればピークデザインのような強度のある製品を選ぶ必要がありそうですが、ベルト側もバックル等がなるべくシンプルで邪魔にならない方が良いと思っているので、ピークデザインのシステムは私には大袈裟な気もします。

まずは三角環ありの標準状態で使ってみて必要なら緩衝材で巻くなどの工夫もしてみようと思います。三角環を外すのも硬くて難しいようですし(苦)

書込番号:24920510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/09/13 10:49(1年以上前)

思い切った案としては、パナチューバーのライブ配信(だいたい金土の夜)にチャットでお邪魔して、質問するのも手かと。
なお、ほとんどのパナチューバーが、ピークデザインのアンカーを使用している気がします。

書込番号:24920804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2022/09/13 22:44(1年以上前)

別機種
別機種

樹脂カバー

ボディに接触する側に突起あり

DC-S5の三角環には、最初から樹脂カバーが取り付けられています。
カメラボディに接触する側には樹脂の突起が設けられているので、ボディと三角環が直接接触しないので音は出ません。
そのままストラップを取り付けても問題を感じたことはありません。

書込番号:24921816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2022/09/14 01:47(1年以上前)

>ポポーノキさん
私もyoutubeでマーブルチョコみたいな留め具がついたあのストラップが人気なのを拝見していました。今回の質問でどういう製品か知ることができました。

書込番号:24922002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2022/09/14 02:02(1年以上前)

標準仕様の詳細についてありがとうございました。そのままでも問題なさそうです。あとは趣味の問題で何かと付け替えるか考えてみます。

書込番号:24922007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2022/09/27 18:38(1年以上前)

ストラップのことを調べていて知ったのですがピークデザインのアンカーリンクスで起きたことがまさに本件の答えを示しているようです。

アンカーリンクスは過去のモデルチェンジの際に(三角環を介さずに)直接カメラに括りつけられるよう紐を細く変更したそうなのですが、ごく一部のユーザーにおいて紐が切れカメラが落下する事故が起きたため、紐の太さを元に戻したうえで無償交換の対応をとったとのことでした。その際の説明として、ストラップ取付穴のエッジの加工状態がカメラの機種によってまちまちであることを理解していなかったと書かれていたそうです。

上記を踏まえてS5のストラップ取付穴を見ると角を丸めたなめらかな感じではなく多少エッジが立っているように思います。この場合は紐の傷みが早まることが考えられますので私も三角環を介さずにストラップ紐を取り付けるのはやめることにしました。ただ、三角環とストラップが自由に動き過ぎるのは落ち着かないので、両者をまとめるカバーのようなものがあるとよさそうです。

ところで、S5のストラップ取付穴が2重構造になっているのはなぜなのでしょう。穴の内側だけ交換ができるとか??

書込番号:24942164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/27 23:48(1年以上前)

良くS5現物を見ましたが、要は、本体の止め金具の加工だけでは金属のエッジが紐を傷める危険があり、敢えて二重構造にして、エッジのないビーズ状の金具を挿入しているのではないでしょうか。素人の意見です。改めて良く見ると意外としっかりできていますね。何れにしてもストラップが切れてカメラを落とし、お釈迦にはしたくありませんね。

書込番号:24942573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 発熱について

2022/09/01 06:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット

クチコミ投稿数:1件

LUMIX S5を購入した者です。
これまでのカメラ歴はマイクロフォーサーズ機のLUMIX g3のみです。

購入して、早速エアコンが効いた家庭内で試し撮り(写真のみ)をしていると、15分使用した程度で本体が人の体温程度に発熱します。特にグリップの指先が当たる部分(付け根?)と本体の底から感じます。

この程度の発熱は仕様なのでしょうか?

以前のマイクロフォーサーズ機では発熱を感じたことが無かったので不安になり質問させていただきます。

書込番号:24902572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2022/09/01 06:53(1年以上前)

蓄熱せず、導放熱で排熱している良い傾向です。
購入直後は、あれこれ設定や試写などで握りっぱの電気食いっぱですから、
経験ではどの機種でも暖かくなります。

また、センササイズの大きな機種ほど発熱も多いです。

書込番号:24902582

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/01 07:08(1年以上前)

>ねっこたんさん

こんにちは。

>15分使用した程度で本体が人の体温程度に発熱します

メーカーHPにk型ボディながら、フルサイズ4K30P
無制限記録が謳われています。

当社の高精度な熱シミュレーション技術に基づく放熱システム設計により、
筐体内の均熱化及び外郭への熱伝導効率を向上させています。
筐体全体を使って発生した熱を効率よく分散させるとともに、省電力化を実現し、
小型・軽量ボディながら、4K 30p/24p(4:2:0 8bit)記録、FHD記録においては
時間制限なし※1の長時間撮影が可能になりました。

S5の信頼性/堅牢性
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s5/toughness.html

背面液晶モニタ(金属ではない)のところは発熱を感じにくい
でしょうから、握っているグリップや底面がほんわかするのは
割と普通のこと(メーカーの想定範囲)なのかなと思います。

握っていられない、などになるとおかしいですが。

書込番号:24902594

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2022/09/01 08:30(1年以上前)

>ねっこたんさん
仕様です、そんなもんです。
G3でも動画撮影すると同様になると思います

書込番号:24902658

ナイスクチコミ!3


banruさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件 LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキットのオーナーLUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキットの満足度5

2022/09/01 08:32(1年以上前)

>ねっこたんさん
まずは、普通の発熱の範囲だと思うので、安心していただいていいかと思います。

センサーは「半導体」の一種で、小さくすればするほど発熱が少なくなります。
フルサイズセンサーは高感度耐性やボケ味など、描写のメリットがありますが
半導体としては効率が悪く、熱を発しやすい、やっかいなデバイスということになります。
マイクロフォーサーズは、フルサイズセンサーの1/4のサイズで、そもそも発熱しにくいという利点があります。

また、LUMIX G3であれば1920×1080、センサー出力30fpsが最高解像度だったかと思いますが、
S5の場合、4Kであればデータ量は4倍、60pになるとさらに2倍(必ずしも2倍になるわけではないですが便宜上)、
10ビットで録画すればさらに…とデータの処理量と、書き込み量が大幅に増えます。
グリップのところにSDカードが入っていますが、そこも発熱の原因となります。

体温ぐらいに温かくなったということで、おそらくは40℃行かないぐらいの温度と思いますが、
そのぐらいであれば機械の動作上はまったく問題ない範囲です。
一度、4K/30p/10bitで30分間ぎりぎりまで録画してテストしたことがありますが、その時は
さすがに「熱い」と感じるレベルまでボディの温度は上昇しました。おそらく45℃よりちょっと上かと。
機械を強制的にストップさせなければならないリミットは(メーカー・機種にもよりますが)50〜60℃なので
LUMIX S5の場合は、30分で制限しているモードもありますが、他社製に比べて相当発熱・放熱については
余裕をもって設計してあると思います。

それでも発熱が少ないに越したことはないので、撮影中にバリアングルモニターを開いた状態にして、
センサーの裏側を塞がないようにするだけでも、発熱(放熱)は変化すると思いますよ。

書込番号:24902661

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/09/01 10:37(1年以上前)

GH5がずんぐりむっくりした形なのは、放熱をシミュレートしてベストの形だったそうです。
S1やS5は放熱技術が進歩して、直線的なデザインでも十分な放熱ができると言っていました。

書込番号:24902800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マイク端子に別音源を繋いで録音

2022/08/28 21:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット

スレ主 sawadaxさん
クチコミ投稿数:65件

S5の録画機能で質問です。

マイク端子に、例えばスマホから3.5mmプラグの
ステレオケーブルなどでつないで、動画を撮りながら音声は別のプレイヤー音源から録音、
ということは可能なのでしょうか。

それともマイク端子に繋げても、あくまでマイクしか音は拾えないのでしょうか。

書込番号:24897929

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2022/08/28 21:58(1年以上前)

この機種が特殊でない限りは、要望の方法は可能です(^^)

少なくとも、ソフト的に本来のマイクの信号との検証と許可/不許可をしたりしないでしょう。
(そんなことでコストアップしても不毛(^^;)


ただし、元の動画をブツ切りにして動画編集したり、
元の動画に別の動画をインサートする場合は、わざわざ外部入力に音楽など入れても、動画編集時にオシャカになりますから、
普通に撮って、動画編集時に音楽などを入れることになるかと。


また、3.5mm径の端子は接触不良を起こしやすいので、
何かの拍子に「ガリッガガッッ!!!」とかノイズが頻発したり、
用意していた音楽の再生を忘れたりすると、
その後は続ける気力がなくなるかもしれませんね(^^;


なお、単に録音機代わりに使うつもりであれば、録音においてバッテリー消費が悲惨ですので、
実用的に使う予定であれば、PCMレコーダーを買うべきでしょう。

書込番号:24897954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2022/08/28 22:02(1年以上前)


あ、ご存知と思いますが、マイク入力とライン入力とでは、本来はインピーダンスなり信号レベルなりが異なります。

しかしながら、PCの外部音声入力などのように、10年以上前から共用化できることが一般的になっていますが、
この機種でどうなのか?
ということは必ず確認してください(^^;

※質問内容よりも、(録音機能において)もっと基礎的なことですので。

書込番号:24897965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


banruさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件 LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキットのオーナーLUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキットの満足度5

2022/08/29 06:43(1年以上前)

>sawadaxさん
ごくごく普通にできますよ。PCMレコーダーのライン出力からつないで、録音のバックアップをとりながら撮影することがよくあります。
S5の場合は、「マイク端子」というメニューで「マイク」「マイク(プラグイン給電)」「ライン」が選べ、
一般論だとより出力の大きな「ライン」の方がノイズが乗りにくいので、スマホなどの機器の音声出力側でライン出力が選べるならラインで、
ヘッドホン出力ならS5側のレベルメーターが振り切れない程度に音量を上げてレベル調整するとよいですよ。
あと、「ライン入力」モードを持たない録音機器用に抵抗入りケーブルがあり、レベルを下げてしまうものもあるのですが
S5の場合はそれは使わないで入力モードを変更した方が綺麗に録音できます。

書込番号:24898296

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 sawadaxさん
クチコミ投稿数:65件

2022/08/29 10:31(1年以上前)

お二方とも早速ありがとうございます!
あまり普段動画はやらないので勉強になりました。

ビデオ編集で音声を入れても良いのですが、出先で機器を増やさずに同録したかったので、
マイク端子でいけるなら使途に合いそうです。

早速試してみます〜

書込番号:24898511

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-S5 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-S5 ボディを新規書き込みLUMIX DC-S5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-S5 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-S5 ボディ

最安価格(税込):¥143,970発売日:2020年 9月25日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DC-S5 ボディをお気に入り製品に追加する <250

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング