LUMIX DC-S5 ボディ
- 高い機動性能を備えた小型・軽量ボディ(約630g)に、すぐれた撮影機能を凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載した24.2MフルサイズCMOSセンサーと「ヴィーナスエンジン」を採用し、高感度画質を実現している。
- 追従精度が向上したリアルタイム認識AFを採用。4K60p 10 bit動画記録、AF追従のスロー&クイックモーション撮影などの動画記録モードを搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームKレンズキット
LUMIX DC-S5 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥145,190
(前週比:+2,310円↑)
発売日:2020年 9月25日

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
202 | 36 | 2021年5月19日 22:10 |
![]() |
12 | 5 | 2021年5月9日 20:52 |
![]() |
116 | 18 | 2021年4月16日 13:07 |
![]() |
31 | 17 | 2021年4月4日 22:53 |
![]() ![]() |
216 | 25 | 2021年2月6日 14:39 |
![]() |
2 | 2 | 2021年2月6日 07:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
【使いたい環境や用途】
主に室内で動き回る子供の撮影
【重視するポイント】
しっかりと顔にピントが合うこと
【予算】
30万円前後
【比較している製品型番やサービス】
題名にも挙げたα7c
【質問内容、その他コメント】
子供の成長をできる限り綺麗に残したいのですが、いかんせん動き回るもので……。自分なりに調べてみたところこれらのカメラが候補に挙がりました。他にも私の用途に向いた製品がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23835750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フラッシュを使うと撮影が容易になります
新聞記者や、報道陣が
フラッシュを常駐させてるでしょう
アレは確実に押さえる為です
書込番号:23835777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かれーおいしいさん
動き回る子供の撮影ならα7cが良いと思います。
S5だとピントを外す確率が高いと思われます。
他の候補をあげるとしたら少し予算オーバーですが
EOS R6でしょうか
予算前後でα7cのAFと同等か上回るのはR6だけかな。
α7cならレンズの選択肢も多いのですが、ボディーが小型なので
フルサイズの大きなズームレンズだとバランスが悪くなるかもしれないのが欠点です。
単焦点なら小型、軽量のメリットが生かされると思います。
余談ですが、かれーおいしいさんと同じく動き回る子供が撮影したいカメラ仲間の若い女性に
私の使っていたα7Vを貸したら瞳AFの正確さに驚いて、そのままそのカメラを
お買い上げ頂きました(^-^;
子育て中は少しでも軽い小型のカメラの方が邪魔にならなくていいと思います。
書込番号:23835853
3点

AFの速さと正確さではα7cに分があるでしょうね。以下のリンクはキタムラ動画での例です。S5は試し撮った範囲ですけれど静止物を取るときにさえウォブリングが目立つし遅いですよね。
https://www.youtube.com/embed/04rF1By2pcM?start=99&end=124
https://www.youtube.com/embed/04rF1By2pcM?start=196&end=206
但し、動き回る子供と言うのが狭い範囲で前後に激しく動くならそれだけでも被写体を捉えるのは容易でないでしょう。数撮りゃ写る作戦で連写から良いものを選び出すのが現実解になるのかなと思います。被写界深度の深さ(ピントの合っているように見える範囲が広い)とα9張りと言われているAFの速さを取ってRX100M7と言う手も有ると思います。
書込番号:23835856
1点

>かれーおいしいさん
貴殿の用途であればα7cよりもα7IIIやZ6IIを検討されてはいかがでしょうか。
小生もS5を購入する際に比較したのはこの2機種です。
まあどれも素晴らしいモデルなので選択に迷いますが、(たぶん)どれを買っても後悔はしないのではないかと。
書込番号:23835873
2点

>かれーおいしいさん
評判のα7Vより瞳フォーカス精度の上がった7c、これでだめなら諦めが付きます。
書込番号:23836056
1点

自分の場合新しいカメラやレンズを買うと解像度、ピントの精度(前ピン、後ピン、ジャスピン)
を等倍(拡大)でチェックします)。
ダメなレンズ(ボディ)はいつかなくなります(笑い)。
AFがAF精度が「何のかんの」と言われるパナのボディですが
GX-8、G9pro, S5と使っていつもジャスピンです。(注:スナップ、風景専門)
望遠でブレはあったがピントがダメだったことはないです。
(AFスポットで合わせたところにピントが合っている)
顔認識、瞳認識ですが認識する速度も大事ですが認識マークがついて(枠が点灯して)
シャッターを切ったとき
顔、鼻、まつげの解像が甘いと思える機種もあります。(要はピントが甘い)
F1.4とF8ではは被写界深度(ピントの合う範囲)が全然違いますしね。
そういうことでS5の顔、瞳認識は最先端を行く機種より遅いかもしれないけど
ピントの精度はいいのではと想像しています。
室内だと暗め(200〜1000Lx)位でしょうから、明るいレンズも欲しくなりますね。
そうすると被写界深度が狭い。で、動き回る子供。
ISOを1万にしてF2.8でシャッター速度は??? 計算面倒。
個人的にはおすすめはないですね。
S5は今どこも在庫がないようですから、7cを暗めの店内で瞳AFでピントを確認したらどうでしょう。
書込番号:23836117
2点

>かれーおいしいさん
子供に限らず、肌色が一番よく出るのはFUJIですね。
大手カメラ店なんかの証明写真の撮影に使ってる率も高いと思いますが、子供は動きまくるし、FUJIの瞳AFでは追いきれないかなぁ…。
自分も含めてアマチュアでカメラの性能頼みの人はその時代で1番信頼性の高い機種を選ぶべきでしょう!ね。
使いやすさや多機能でコスパも良いので、トータルバランスでS5を推しますが、動き回る子供写真の成功率だけピックアップしたらα7Cでしょう。
書込番号:23836161
3点

自分ちのリビングでS5+キットレンズでシャッター速度を見てみました。
たぶん500LxくらいでF3.5、ISO 6400で1/200秒。 (20mm)
人物だからISO 12800は使いたくない。
子供が何歳かわからないけど、動き回る猫だったらほぼ100%被写体ブレ。
体育館でバスケを撮るとき最低 1/200秒らしい。
でもぶれてても顔にピントがなくても、思い出の写真だから許せると思う。
書込番号:23836176
1点

>かれーおいしいさん
僕は普段LUMIX S1で2歳の娘を追い回しており満足してるので性能の近いS5を推したいところですが…少しでも小型軽量の方が負担が少なく使いやすいと思いますのでAF性能も高評価なα7Cの方を勧めたいと思います
子どもさんの動きが早くて追いきれないなら無理に静止画にこだわらず動画で残すのも手かもしれませんよ
動画なら声も入りますしね
書込番号:23836258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

LUMIX S5には瞳AF、人体認識AF、そして6Kフォトがあります。
α7はマウント口径が46o、Lマウントは約52oです。
明るいレンズを設計するには、マウント口径が大きいほうが有利となっています。
書込番号:23836328
10点

まさか一晩でこんなにもご返信をいただけるとは、、みなさまありがとうございます……!
また後ほどしっかり読ませていただきます、ありがとうございます!
書込番号:23836482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かれーおいしいさん
いろいろと書かれてますが、キットレンズ20mm始まりの広角レンズで屋内で使いやすい高感度、S5はいいですよ。
書込番号:23836515 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α7CとパナのS5だと、キットレンズのサイズや出っ張りがかなり違いますよね。パナの方はデカい分やや広角に撮れますが。
AFについては、α7Cは瞳AF +リアルタイムトラッキングの組み合わせがお子様撮りにはかなり好評です。AFエリアを切り替えなくても勝手に追従しますから。パナS5はコントラストAF方式なのでソニーやキャノン並みの精密さとはいかないようです。
あと交換レンズを買い足す場合は、ソニーが圧倒的に軽くて明るい単焦点の選択肢があります。室内だとシャッター速度稼ぐのに純正35mmF1.8やサムヤン45mmF1.8位の明るさは欲しいです。パナS5も純正以外にシグマのLマウントレンズが使えるけど、コントラストAFとの動作相性が良くないらしいので微妙かも知れません。
なので、かれーおいしいさんの用途にはα7Cが向いていると思います。風景重視とか、デカめのカメラで目立つのが好きならパナもアリでしょう。
書込番号:23836677 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソニーはデジカメ雑誌、瀬戸氏、ドリキン氏など
著名ユーチューバーにお金を出して
宣伝しまくっているので、いかにもAFが
優れているように印象操作
していますけど、現実にそこまで違いが
あるのか?という疑問があります。
マイクロフォーサーズですけど、LUMIXを
数機種使っていて不満に思うことはほとんど
無いですし。
書込番号:23836837 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

こんにちは。初心者さん。
ちょっと言わせてもらえば。ソニーA7Aを半年使ってた辺りはソニーストアによく行ったけれどは今は全然行かないし、ソニーカメラも触らないほど魅力が無い。ソニーのカメラはちょと暗い所だとafは極端に遅くなって全くもって使いモンにならないですね。lumixG9からS5と買ってソニーなんかに全くもってご縁ご無くなって感謝してますよ。lumixがカメラを作ってくれて出会えてほんとに幸運が舞い降りた幸せをかんじますね。S5で撮った写真や動画を周りの友人に見せても、ため息と感嘆しかないですね。大袈裟と思うならそう思ってもいいですよ。
動画のAFとかもlumixはつかえないとかなんちゃらとかありますけど、レンズ画角、被写界深度かど知ってればMFで十分で撮れますよ。動画AFなど邪道ですね。また、AFだけでカメラの性能を語るのは無意味ですね。個人的な感覚の問題もありますよ。
書込番号:23836875 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Panaの板なのでSONYディスられる事も多いと思いますがに
スレ主さんの希望するAF-Cでのトラッキングでの顔・瞳へのピントなら
S5も試写してみましたがα6400以降は同じSONYでも別物かと感じますのでα7Cでよろしいかと思っています。
実機を触って試写してみて下さい。
設定はワイドエリアのトラッキング・瞳AFが分かり易いでしょう!
書込番号:23836931 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ポポーノキさん
いかにもAFが
優れているように印象操作
していますけど、現実にそこまで違いが
あるのか?という疑問があります。
印象操作、ですか。
まあ宣伝に関しては、どのメーカーも「ウチのAFはそこそこです」なんて言わないのが普通で、皆その点はある程度分かって見ていると思いますよ。
7Cについては、α9など併用のヘビーユーザーから他社からの移行組まで、価格レビューでのAFやトラッキング評価は高いです。ユーザーの幅が広く数も多いので、買収してのレビューとは考えられません。少なくとも、私の所有するRVより上という評判はかなり信憑性が高いと感じます。
S5については、私自身使ってはいないですし、ポポーノキさんもバリバリに瞳AFの作例等をUPされてはいないと記憶しています。Jin007さんは割と気軽にそちら方面の作例を出す人ですが、S5の瞳AFはいま一歩と書かれていますね。
ちなみに私がYouTubeで見たのは、位相差AFの他社カメラとのAF比較動画です。また、シグマのARTレンズの動作検証についても動画で見ました。なんらかの不正や画像加工で性能を低くく見せている動画なら、抗議の動画が出ているのではないでしょうか。
書込番号:23836941 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

え?と思うようなレスも出てきていますね、実際ソニーの瞳フォーカス好いですよ、いつも孫の撮影では重宝しています、
孫の画像は出せませんが、今 動物瞳フォーカス で撮ってみたので作例を貼っておきます、これ位はいつでも撮れますよ。
書込番号:23837041
5点

こんにちは初心者さま。
一言いいですか。確かにソニーは高感度の写真は綺麗ですね。でもレンズもボディも高くて、こんなのかうくらいならかlumixを買ってよかったですよ。コスパ抜群で他にお金が回せます。ソニーみたいに高いなら良くて当たり前ですよね。でも高感度もS5は良いですよ。ましてや動画だとソニーはどうとかこうとか聞かないし、作例もS5のがよく出ますしね。
初心者さま。カメラは好みと、やはり予算ですから、どうぞお好きなようにしてください。
書込番号:23837095 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かれーおいしいさん
こんにちは。
お使いになる環境を想定されれば、絞り込めるかと思います。
撮影シチュエーション:
お子様と遊びながらの撮影なのか、遊んでいるところを離れて撮影するのか、
静止画中心なのか、動画中心なのか、
室内撮影特化なのか、外でも撮影があるのか、
お子様に対するリスク:
首から大きなカメラ(レンズ)をぶらさげることは問題ないか、
フラッシュは問題ないか、
などなど・・・
---------
Lumix S5もα7cもコンパクトとは言われますが、個人的には両方とも「かなり大きい」と思っています。
子供にとってはなおさらです。構えたときに顔が隠れますので。。。
なお、室内で被写体ブレを防ぐために、私の場合は子供が生まれてからは、
Lumix GM1 + Leica DG Summilux 15mm/F1.7
Lumix GX8 + Leica DG Nocticron 42.5mm/F1.2
の構成でほぼ撮っています。
前者は300g超えない組み合わせで、基本的にテーブルにおきっぱなしですぐに手に取れるようにしています。
レンズも子供といっしょに近くで遊びながら片手で撮るにはちょうどよい画角です(半身〜ほぼ全身がうつる)。
妻がメインで使っています。
Nocticron 42.5mmは、2〜3m離れた位置からクローズアップ気味に撮るときに使います。
外に出るときは、GX8 + Leica DG Vario-Elmarit 12-60mm/F2.8-4 を使っています。
かれーおいしいさんのシチュエーションがこれに近い場合、動画向け・風景向けのレンズがキットであるS5より、以下の組み合わせの検討をお薦めします。
■大きさがある程度許容できる場合:
Lumix G99 レンズキット(量販店14.6万円)
Leica DG Vario-Summilux 10-25mm/F1.7(量販店17.5万円、キャッシュバック1.5万円)
室内は後者のレンズで、屋外はレンズキットのレンズ(14-140mm)で。
■コンパクト重視:
Lumix GX7 mark3 Leica DGレンズ(15mm/F1.7)キット(量販店10.9万円)
Leica DG Vario-Elmarit 12-60mm/F2.8-4(量販店7.7万円、キャッシュバック0.8万円)
Leica DG Nocticron 42.5mm/F1.2(量販店11.9万円、キャッシュバック1万円)
室内はレンズキットの15mmレンズとNocticron 42.5mmで、屋外は12-60mmでまかなえます。
Nocticronは自分の腕があがったと勘違いする、大変よくない、魔性のポートレートレンズです。
ただ、動き回る子供の「後ろ姿」もしっかり追いかけるとなると、選択肢は人体認識機能のあるLumix S1系, S5, G9に限られます(確か)。これはいまのところLumixだけのメリットでしょうか。
我が家では、ソファーの周りを延々とグルグルとはしる子供をLumix S5は認識し続けてフォーカスをあわせてくれます。
書込番号:23837255
8点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
LUMIX S5を購入しました。
レンズの脱着時、結構硬いのですが
通常は脱着はスムーズにすっとカチャっといくのでしょうか?
今までのカメラだとスムーズにカチャっと違和感ももたず
脱退できたので。
初期不良だと心配になったので投稿させていただきました!
よろしくお願いします!
書込番号:23968181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も昨年10月に購入して、使用していますが、特に硬いと感じたことはありませんよ。尤も、キットレンズ中心なので、レンズを外すこと自体が少ないですが。ご指摘の問題は、感覚の問題ですので、異常だと思われるのなら、このコラムで聞くよりも、販売店あるいは、パナソニックのサービスセンターに持ち込んで確認されるのが一番だと思います。
書込番号:23968365
1点

>sawaco07さん
こんにちは。
マイクロフォーサーズ(パナソニック、オリンパス共に)と比べると
異様にかたく感じますね。大丈夫なのかと思うくらい。
少しこするような感触もあり、スッとはいきません。
YoutTubeやブログでのレビューをみるとそんなものらしいので、
いまはあまり気にしていません。
書込番号:23968742
1点

>sawaco07さん
他のマウントのカメラに比べると、Lマウントは脱着時の回転が少なめなので
その分硬めになってるかな、という印象を持っています。
マイクロフォーサーズとかですとカチャッと嵌めてグイーっとまわして装着という感じですが、
Lマウントはグイーっの部分がギュっと押しつけて回す感覚ですね。
シグマの交換レンズも持っていますが、「へんな嵌め方したか?」とドキッとするぐらいきつめの個体もありますので、
全体的にLマウントってそういうもんかな、と納得しています。
書込番号:23969011
2点

sawaco07さん こんばんは
自分の場合は マイクロフォーサーズですが 購入時バリが有ったのか レンズ取付時硬いレンズがありましたが 使い込んでいくうち馴染んできたのか 硬さが無くなり普通に使えるようになりました。
でも 一応確認ですが マウント部分に傷は無いでしょうか?
キズがある場合 マウント部に異常があると思いますので この場合は 早めにメーカで確認してもらった方が良いと思います。
書込番号:23969182
2点

今頃のコメントで申し訳ありません。
パナソニックの開発者の方とお会いする機会があり、私も固く感じていたので聞いてみました。
固めの設計ですとのことです。ご安心ください
書込番号:24127797
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
現在SONY αシリーズを使っています。
α7m4の噂やレンズバリエーション、レンズコストパフォーマンスを踏まえて、継続するか。
ハイコストパフォーマンス且つsigma、ライカアライアンスという高性能のサードパーティレンズを保有するLUMIX S5に買い換えるかで非常に迷っております。
性能はもちろんLマウントの利点等含めて
Eマウント及びαシリーズとの比較を教えてはいただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
現状としては、ボディの値段は30万まで
レンズもズーム、単焦点一本ずつを使い
動画と写真を撮りたいと考えております。
このような状況の者にオススメを教えてください。
書込番号:23808788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイコストパフォーマンス且つsigma、ライカアライアンスという高性能のサードパーティレンズを保有するLUMIX S5
この認識は間違っていないですか?
35mmサイズ(フルサイズ) Lマウントレンズは総数37製品でそのうちAFレンズは34製品。更にSIGMAは18製品。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec102=3&pdf_Spec103=44
35mmサイズ(フルサイズ) Eマウントレンズは総数153製品ででそのうちAFレンズは74製品。SIGMAは同じで18製品。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35
です。
書込番号:23808827
1点

現在使っているボディーの型番とレンズ、撮りたいもの(風景、ポートレート、動態=犬、猫、電車、列車、飛行機など)
現状の不満などわからないと適切な回答は得られないと思います。
マウント径とフランジバック、像面位相差とコントラストの違いはあるが
それが写りやAFにどれだけ影響しているのか難しい話だし。
使っていっるほうがいいと思う(思いたい)のが普通だし。
レンズのコストパフォーマンスも描写の優劣も好みが入ってくる。
写りに直接には関係しない「持ちやすさ」もあるし、「ファインダーの見やすさ」もあるし。
そもそも両方使ったことのある人は少ないだろうし。
ここに書いたということはS5レンズキットを欲しいということでしょうから
買ってみて併用して決めればいいとおもう。
というか自分だとそうする(現在進行形)
書込番号:23808925
2点

S5のメリットは動画性能ですが正直微妙だと思いますよ。
すぐに追い越され追いつけなくなるからです。
ソニーは社内競合のため動画性能を引き上げることをストップしていましたが、キヤノンが本気出してきたため対抗せざるを得ない状況です。今後出る機種は飛躍的に動画性能が上げるはずです。
この2社に本気出されると、ソニーからお古のセンサーを提供してもらうパナソニックやニコンは太刀打ちできません。
ライカアライアンスってのも微妙ですね。
純正レンズでしか性能を引き出せずシグマレンズだとただでさえ不安定なAFがさらに不安定になるからです。
対してEマウントは、シグマレンズでも純正と同レベルでAFが効きます。なんのためのアライアンスなんでしょうね。
純正レンズの本数が少ないのも難点です。同時期に出したキヤノンRFとニコンZは次々に魅力的なレンズが発売され倍以上の本数になっています。
尚、スチル性能に関してはS5を選択するメリットはありません。ワンショットで動きの少ないものを撮る分には支障はないですが、動体は全くダメですし風景ですらウォブリングしてイラッとします。
書込番号:23808968 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ソニーからお古のセンサーを提供してもらうパナソニックやニコンは ---
お古なんか貰ってませんが。
ニコンの処理エンジンに向いている仕様に、標準をモディファイして発注しているだけで。
まして購入してやって居るんですよ。
ニコンが手を引けば、ソニーだって大きな痛手。何と言っても数量が欲しい半導体ですからして。
書込番号:23809177
16点

S1もS1HもS5もZ6もZ6IIも、3年前のα7IIIのセンサーって話ですよ。
パナソニックもニコンもその汎用センサーをやりくりして使うしかありません。
例えば、R5対抗するための8K対応α9R?が出たとしても、そのセンサーが使えるようになるのは数年後の話ですし、α9ような先進的なセンサーやα7SIIIのような超ニッチなセンサーは割高で他社は使うことはできないです。
実際問題、ニコンも半歩、パナソニックは数歩後ろにいます。
書込番号:23809215
4点

>まして購入してやって居るんですよ。
ニコンが手を引けば、ソニーだって大きな痛手。何と言っても数量が欲しい半導体ですからして。
自分で作れないものを「買ってやってやる」
そんな考え方だから、技術者は引き抜かれ衰退の一途なんだろうなあ。
書込番号:23809249
8点

>7sevenさん
好きなメーカー自画自賛するのは別にいいけど嘘偽りは書かないでください
書込番号:23809298
23点

>しま89さん
どこらへんが嘘偽りなんですか?
そういえば「Sシリーズのセンサーがタワージャズ製」「ソニーのセンサー事業が国策」って根拠はまだですか?
ひょっとして自分のこと棚にあげちゃいましたか?笑
書込番号:23809320 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラ作ってるのはソニーイメージングでせんさーはセミコンダクタでしょ
いつまでもグループ内で食ってられると思ってたら死ぬんじゃないかねえw
ソニー本体はもう持株会社みたいになっちゃったけど、要らなくなったらポイしやすいのかな、分社化
パナは...レンズ出すの遅すぎてねー選択肢に上がってこない
S1やS5を買う層がVario-Elmarit SLだのApo-Summicron SLだのを買うとは思えないんだけど、かと言って自力で出すレンズは全然出てこないし、やっと廉価帯が出てきたけど遅いなあとしか感じないね
単焦点なんかはずーっとシグマ頼みだったよね
>7sevenさん
S1RとSL2はTowerJazzっていう説根強いよね
これは確たる証拠はないけど、かと言ってソニー製だという証拠もないが
出した時点ではPanasonic TowerJazz Semiconductorだったからそこで作ってたって考えるのは自然は自然だと思うけどね
Z 6とかS5は知らんが、そういえばD850とZ 7は汎用品じゃないよねえw
>横道坊主さん
内需のためだけにファブ建てるのか?wもうちょっと頭使ってコメントしろよw
書込番号:23809373 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>レンズシ刀口さん
私はα7V、α7RVを2年使っていました。
今はS1RとS5のユーザーで動画は撮りません。
比較はα7Vでスチルのみの私の印象です。
まず、Sシリーズがα7Vに勝っていると思えるポイントは
操作性と手振れ補正。
本当かどうかわかりませんが、Eマウントは径が小さいので
手振れ補正の効きが悪いと聞きます。
センサー性能は高感度ノイズはさほど変わりませんが
ダークノイズがSシリーズの方がかなり悪い印象です。
ダイナミックレンジの違いは分かりません。
AFはα7Vの圧勝
ライカアライアンスもシグマが加わっていなかったら
かなり微妙でした。(今でも微妙ですが…)
そのシグマもLマウントと同様にEマウントのレンズを発売しているので
Eマウントの方が選択肢が有りますね。
正直な話、Lマウントの利点は見当たらないような気がします。
レンズで選ぶとしたら種類が豊富なEマウントの方がよいかと思います。
書込番号:23809402
4点

PS5のチップはAMD製。メモリーのほとんどが韓国製。
いまどき、完全自社製だなんてナンセンスです。
レンズもソニー純正は評価が悪いです。
24-70oF4Zを売ってタムロン28-70oF2.8(中国工場)に
買い替えた人が何人もいます。
書込番号:23809408
2点

>そんな考え方だから、技術者は引き抜かれ衰退の一途なんだろうなあ。
引き抜かれてないじゃん。
嘘書くなよ。
そもそも、キヤノン、ニコン、ソニーのうち、センサー除いてカメラ事業を売却するのはソニーなんじゃないのかなあ。
カメラにプライド持ってないでしょ?ソニーは。
書込番号:23810054
13点

>レンズシ刀口さん
レス失礼しますm(__)m
私がスレ主様ならa7W待ちます。
a7SVの進化が凄かったからです。
予算が許せば間違いなく買ってました(^_^;)
ボディ40万超えはムリでした。
そこに欲しいレンズ24mmGMなんてヒャー
私は
a7Vと購入検討してました。
個人的に
色味が好みではなかったこと
レンズキットが28mmからだったこと
UIが少し分かりにくかったことから
(でもa7SVは手振れ補正以外全て自分の基準クリアしてましたエラソーニorz)
S5を購入しました。
今は買って大満足です。手振れ、操作性最高!
が
スレ主様は既に財産がお在りですし
ソニーのAFに慣れていたら厳しいと思います。
a7Wが出るまで
待たれた方が宜しいかとm(__)m
S5買うならレンズキットが欲しいところですが
キャンペーン期間中に手に入るのか怪しいですし(^_^;)
書込番号:23810316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニー、Canon、ニコンだとコスパが悪い。S5はフルサイズでコスパは最強。レンズもコスパがいいのが出た。悪くない。あとは好み。
書込番号:23810550 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

S5は購入証明をキャッシュバックキャンペーンの台紙に貼り付けて送れば応募締め切りを過ぎてもセーフだそうです。店の店員も、パナメールの返信でもそう言っておりました。
書込番号:23811128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レンズシ刀口さん
何を撮るのか 書かれていないので 誰も適切なコメントは できないと思いますよ。
以下の情報を記述されると より適切なコメントがあるかと思います。
・現在の機種での良い所/悪い所
・撮影対象
・撮影対象を撮るのに自分で適切と思われる Sonyでのレンズ例
・静止画撮影時の最終観賞媒体(印刷する場合にはその大きさ)
・動画撮影時に必要な解像度 及び 編集に対する手間のかけ方
(色調整を現在実施しているのか その場合のソフトウェア)
・LUMIXカメラに求める所
書込番号:23818283
1点

>レンズシ刀口さん
技術者レベルで提灯レビューでなく真面目に誇張なく好感持てるYou Tubeです。
こちらも参考にしてください→https://www.youtube.com/watch?v=N9ha5YJ5DUQ
書込番号:23819279
0点

皆様ありがとうございました!
結果現在はsony機を使用し撮影を楽しんでおります。
やはりaf速度や精度は非常に高く
動体や瞬間を切り取る上ではわたしに適しておりました!
また、何かございました際
ご教授のほどよろしくお願いします。
書込番号:24083841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
なんかミラーレスって、各社ボディは小ささを求めてるのにパンケーキレンズ的な選択肢が無いのですが。。
CanonのEF 50mm F1.8みたいなのが一個あっても良さそうなもので。
SIGMAのコンバータMC-21かまして、フォクトレンダーのULTRON使ったりもしますが、結局コンバータの分長くなるし...
せっかくLumixもS5出したんだから、撒き餌的に安価なパンケーキをお願いしたいです。
(構造的に薄いの無理とかあるのかな...)
SIGMAのContemporaryのI series位が限界なのでしょうかね。
4点

>sawadaxさん
> 構造的に薄いの無理とかあるのかな...
あるとしたら、フォーカス・ブリージングの抑制が難しいとか、なのかも?
ソニーの今度のも、RF50mm STMも、そこは割りきっているようです。
静止画向き(動画は要注意)、というコンセプトを、パナソニックが、受け入れるかどうかなのかもしれません。
書込番号:24047311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだ、フルサイズミラーレスは画質…みたいな考え方が主流ですからね…(^O^)
案外…サードからボディキャップで出るかも…。
書込番号:24047317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今の パナには 撒き餌は 厳しいのでは?
収益性が悪いと 撤退するでしょう。
書込番号:24047346
2点

「出たら良いのに」って言うだけで、実際に出たら買う人が少ないからでは?
値段も高価に設定出来ないし、メーカーにとって旨味が少ない。
書込番号:24047420
7点

>sawadaxさん
S5で、撒き餌単焦点レンズキットで180,000円なら売れるかも。笑
※今のレンズキットの10万下
書込番号:24047434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解像度のみならまだしも、
ボケ味とかフォーカスブリージング
にも対応するとなると、レンズの小型化には
おのずと限界がありますね。
書込番号:24047466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


sawadaxさん こんにちは
マイクロフォーサーズの20oF1.7や パンケーキとは言えないかもしれませんが 15oF1.7のような 描写もよくコンパクトなレンズ有ると良いかもしれませんね。
書込番号:24047610
2点

35m F3.5 / 50mm F3.5 沈胴 Elmarで〜す。って勇気がパナにあるかどうか。
書込番号:24047753
1点

>もとラボマン 2さん
そうなんです!m4/3 で20mm F1.7とかを便利に使っていたので、気軽に持ち出せるレンズがあればなぁと。
ただ皆さんがおっしゃるように採算がねぇ。。
カメラ冬の時代にシェアランキングにまったく顔を出さないLumixですので、
難しいのでしょうね。
書込番号:24048168
2点

今の時代に、全群繰り出し式は製品化できないのでは。
中華製サードパーティならまだしも、LUMIX純正だと。
書込番号:24048175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sawadaxさん
Lマウントなのですから、MFレンズで沢山小さいレンズはあるんじゃないですか??
書込番号:24049351
0点

>sawadaxさん
あるじゃないですか。
ELMARIT-TL 18mm f/2.8 ASPH.
ズミクロンTL F2/23mm ASPH.
書込番号:24049369
0点

>hiderimaさん
> あるじゃないですか。
それらは、APS-Cレンズ、だと思います。(^_^ゞ
書込番号:24049708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sawadaxさん
>あれこれどれさん
>それらは、APS-Cレンズ、だと思います。(^_^ゞ
皆様、失礼しました。m(__)m
書込番号:24049711
0点

7工匠だっけ?
35mmF5.6。
これなんかそうじゃない?
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=104787/
書込番号:24051587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
ありがとうございます。ちょうどさっき私もこのレンズの記事を見ました。
これはF値は控えめで思い切りパンケーキな形状に振る感じですかね。
S5でどんな写りになるか試してみたいです。
書込番号:24061682
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
初心者で恐縮ですが、お使いになられてる方への質問です。
CanonのR6の購入を考えていましたが、欠品状況が続いていること、LUMIXのSシリーズはレンズ性能とあわせて描写の評判が良いことから、私の撮影用途に十分なAF性能であれば、S5の購入に舵を切ろうと考えています。
私が撮影するのは、主に中学・高校生の子どもの記録写真(運動会や文化祭等)なので、爆速AFまで求めてはいませんが、運動会程度の動きものに対してAFが付いていけないのは困る、という状況です。
同等レベルの動きものを本機種で撮影されている方がいらっしゃれば、AF性能に満足されているか、感想で結構なので教えていただけませんでしょうか?
書込番号:23926009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ストRN6さん
キタムラ
https://www.youtube.com/watch?v=_rO9aOXWjgw&feature=emb_logo
デジカメwatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1289582.html
25万円もするので、AF、モアレ、センサーダストが気になりましたがいかがでしょうか?
バッテリーも高いです。
海外の動画とかも見ましたが、スポーツや運動会の撮影は苦手だと思います。
別の用途でなら良いと思います。
書込番号:23926051
2点

https://youtu.be/9dTgkCENYXo
>ペットユーザ必見!LUMIX S5の動物認識AFはどんな感じ?6Kフォトも健在!
よほど意地悪なテスト(ジェットD氏のように、LUMIXの時だけサングラスをかけるなど)
をしない限り、LUMIXのAFは速いと思います。
海外のレビューでは、場合によってはソニー最速モデルをも凌駕するという声もあります。
書込番号:23926191
12点

R5メインで、長尺動画用にGH5を使っています。
待てるなら、R6の方が良いと思いますよ。
パナソニックの一眼はAF連射性能最弱です。
風景などの静物撮影、MFやフォーカス固定の動画撮影で問題ありませんが、動きものには向きません。
その点、R5/R6はオールマイティなカメラで、あらゆる撮影に対応できます。
(長尺には対応できませんが、そもそもそれができる一眼はGH5/S1H/α7SIIIの3機種のみで、S5も対応していません)
キヤノン「EOS R6」は別次元のAF性能
https://digicame-info.com/2020/08/eos-r6-7.html
> 海外のレビューでは、場合によってはソニー最速モデルをも凌駕するという声もあります。
あり得ないです。
以前、α7IIIを使っていましたが、それと比較してもパナソニックのAFは使いものになりません。
実際問題、ポポーノキさんが出している動画は室内でそれほど動きのないペットの撮影ですが、トラッキングしてるだけでウォブリングしていることが分かります。
パナソニックのAFが使えるという方は、優れたAFを搭載したカメラで様々なシーンで撮影した経験がないのでしょう。
> LUMIXのSシリーズはレンズ性能とあわせて描写の評判が良いことから、…
どこの記事を鵜呑みにされているのか知りませんが、基本同じですよ。
Sシリーズが特別良いなんて比較データは見たことがありません。
レンズにしても同じです。各社の最新のフラッグシップレンズはどれも評判良いです。
しいて言うなら、パナソニックのレンズはマイナーなので比較サイトにないです。(良いという証拠も悪いという証拠もないです)
S1 vs R6 vs α7III vs Z6II
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcs1&attr13_1=canon_eosr6&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=nikon_z6ii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=-0.6492780092460476&y=0.2834087609939373
ちなみに、動画性能はR6の方がはるかに高いです。
正直、R6よりS5を選ぶ理由が見つからないです。
書込番号:23926298
20点

他社製品でサッカーを撮っています。
AFは速さだけでなく、正確さも大事です。
一方向に走るのは合わせなら、速さだけでいいでしょう。
それが被写体が動きが遅くとも、前後左右に小刻みに動く場合、正確さが求められます。
これはボディのみだけでなく、レンズとの相乗効果で変わってきます。
あと、完全にピントが外した場合、被写体を変えても直ぐに合わせに行こうとするのも大事です。
レンズが無限の場合、直ぐに動かない物もあります。
お店で触ってもわからないレベルです。
書込番号:23926353
2点

>ストRN6さん
>> 私が撮影するのは、主に中学・高校生の子どもの記録写真(運動会や文化祭等)なので
撮影には超望遠レンズもいるのでは??
現状、『ミラーレス一眼』用の超望遠レンズもある程度揃っているのは、
1番はソニーα、2番はキヤノンRFだと思います。
3番はニコンZ、4番はパナソニックSシリーズかと思います。
書込番号:23926361
2点

>ストRN6さん
S5のレンズキットと主にシグマDG DNの組み合わせで使用しています。
AF自体は、競技スポーツを撮るレベルでなければあまり困ることはないと思います。特に、運動会用の写真ということあれば
どアップで撮るというよりは身体全体が写るように撮るケースが多いと思いますが、人体全体の認識AFの精度が高いので撮影は楽かと思います。
αやEOS R6のような吸い付くようなAFに比べると確かにもたつきますし、点光源が入るとAFが迷う弱点があるので
コロナ禍ではありますが、店頭で挙動を試された方がいいと思います。
一方で、EOSもLUMIXも、純正のちょうどいい望遠ズームが70-200mmしかないのが今一つなんですよね。
運動会・文化祭ニーズだと70-300mm域が使えるといいので、(100mmスタートだとちょっと引きが足りない、
200mm止まりだと引き寄せ効果が物足りない)今すぐに撮影したいということであればレンズラインナップから選ばれるのもいいかもしれません。
LUMIXは、Sレンズの描写が良いというよりは(個人的な使用感ですが)カメラ本体の画像傾向が、光源に左右されず肌色の発色がいいので
それこそ学校行事の写真を撮るには向いているカメラだと思いますし、ISO6400でもカラーノイズが少ないので撮影しやすいと思いますよ。
書込番号:23926396
11点

>R5メインで、長尺動画用にGH5を使っています。
>正直、R6よりS5を選ぶ理由が見つからないです
GH5を持っているのは分かりましたが、ファームアップ後のS5を実際に使ってみましたか?GH5って11月か12月のSシリーズのAF性能改善ファームアップに対応していなかったのでは?
書込番号:23926480
13点

S5の4K30Pは時間無制限だよな。
まともに把握もしてないのか。
書込番号:23926484
12点

>ストRN6さん
現時点でパナソニックのS5の欠点は望遠レンズがシグマの100-400しか無いこと、一応×2のテレコンも使えますが、×1.4がオススメ、105mmマクロにも使えます
いろいろ言ってますが、動体、連射速度気にしなければ問題無いですよ。6kフォトでお子さんの一瞬の走りを撮ってください
書込番号:23926593
9点

> GH5って11月か12月のSシリーズのAF性能改善ファームアップに対応していなかったのでは?
所詮、コントラストAFですからね。
GH5も発売時やファームアップの度に「改善した改善した」とアナウンスされましたが、ソニーやキヤノンと比較できるレベルではないです。
> S5の4K30Pは時間無制限だよな。
4K30pの8bitのみ時間制限なしを謳っていますが、以下の注意事項がついています。
「本体温度が上昇した場合、本機の保護のため、自動で撮影が停止する場合があります。」
ですので、炎天下だと止まる可能性高いですね。こういった注意事項がついていないS1Hと、S5は違うのです。
勘違いされている方が多いですが、パナソニックのカメラは熱に強いわけではありません。
フルサイズ並みのGH5やクーリングファンまでつけたS1Hのみ特別で、例えば、R5より二回り大きいS1RはR5より熱に弱いです。
ですので、他社並みのボディサイズにしたS5も熱で止まる可能性は十分にあります。
下らないツッコミする前に、せめて何がどう優れているのかソースを提示してコメントされてはいかがでしょうか?
書込番号:23926749
10点

何人か、質問をよく読んでない人がいますが、「撮影するのは、主に中学・高校生の子どもの記録写真」と書かれているので、静止画重視なんだと思いますよ。
静止画のAFはパナソニックも爆速なので、運動会くらいならぜんぜん問題ないと思います。
書込番号:23926783
31点

GH5はG9とセンサーとかエンジンは同じですがスチール専用のG9があるので、ハイブリッドといいながら動画側メインとしてるようで、人体認識はいまだに反映されないし、AFもあんまり良くなって無いのは事実ですね。基本マニュアルで映像作成される方々にGH5sより安く手ぶれ補正が付いてるから売れている関係で、動画機能の充実を優先してるみたいです。
ウォブリングによるLV画像の揺らぎはG9、S1の初期は結構気になるようでしたが、どちらもメジャーアップデートで対策してて、S1に比べるとS5はそんなに気になるレベルでは無くなってます。
最近はカメラ雑誌が無くなって比較記事がYouTubeメインになって結構偏りが出てるようですが、今月号のキャパのFF機のAF比較では暗所とか人体認識などはソニーよりはいいところも有ると言ってますので、使え無いほど悪くは無いのは事実ですね。
書込番号:23926803
7点

>ストRN6さん
同機種ではなくて申し訳ないのですがマイクロフォーサーズのLUMIX G9を使って動きものを撮影している者です。
結論から言うと運動会であればEOS R6のほうが良いかと思われます。
学校程度の広さのグラウンドで人を撮るというのであればLUMIX機でも全く不満なく使えると思います(約1名R5を持っているからかLUMIX機を目の敵にしている方がいますがこういった偏った意見に耳を貸す必要はありません)。しかし、AF追従(AF-C)が最高5コマ/秒連射ということで運動会で連射を多用するであろうシーンには向かないかと思います。6Kフォトや4Kフォト機能で連射はできますが、あれは動画AFになってしまうので静止画連射と比べ追従性能が劣ります。
また、Lマウントは望遠レンズ単体ではSIGMAの100-400mmが最長です。それ以上だとマウントアダプターかテレコンが必要になります。R6であればRF600mmF11やその他RF・EFマウントの望遠レンズから選び放題です。
まとめると
・静止画AF追従性能は問題なし
・連射性能は5コマ/秒で足りるか?
・望遠レンズは何mmまで必要か?
という感じで、以上を念頭に置いて検討されるのが良いかと思います。
長くなりましたが参考にになれば幸いです。
書込番号:23926811
19点

皆様(一人ずつのお名前は割愛させていただきます)、1日の間にこんなにアドバイスいただき、ありがとうございます。
私の質問で情報が不足していた部分もあり、論点をやや拡散させてしまい、申し訳ございませんでした。
ご指摘いただいた曖昧だった部分は、私の使用用途としては以下のとおりです。
・動画はビデオで撮影するので、基本的に静止画のみで判断。
・望遠側は、70-200mmのf4純正レンズ運用を想定。運動会だと不足する感は否めませんが、クロップやトリミング対応でひとまず我慢。
・センサーダストはR6がどうかは調べてないんですが、S5は超音波式?が採用されてないのが正直残念。
・高校生ともなると動くスピードがそこそこ上がるので、数撃ちゃ当たる方式で成功(満足?)率を上げるためにそれなりの連写性能は欲しい。
皆様全員の意見を一つにまとめることは難しいですが、私の受け止めとしては、AF性能は運動会レベルでも通用し得るものの、連写性能や200mmオーバーの望遠レンズの有無から、どちらかと言うとR6の方が私の使用用途に向いているのでは(より小型化された70-200mmレンズの発売が予定されていることも考慮)、という印象を持ちました。
どちらのカメラも素晴らしい機種だと思っていますし、どちらが優れているかを問いたい訳ではないので、ひとまず解決済みとさせていただきます。改めて、ご返信ありがとうございました。
書込番号:23927710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、明日明後日のソニーの発表を
待つのがよろしいのでは。いまどき
手ぶれ補正の無いR6に30万円も払うのが
勿体ない機種が出るのは、間違いなさそうです。
書込番号:23928382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は動画も撮影するので、パナソニックさえ
躊躇した8K動画を可能にしたというR5の発表を
興味津々で待っていましたが、出た代物は
数分でストップするという欠陥ぶりでした。
他社ならリコールもののはずが、キヤノンなら
大手をふって販売できるというのは、なんとも
アンフェアな感じがします。
書込番号:23928402 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ストRN6さん
>望遠側は、70-200mmのf4純正レンズ運用を想定
Lマウントはキットレンズの20-60があればはあえて純正選ぶ必要無いですよ。
・パナソニックとほぼ同じ性能で手の出ないLeica
・中判レンズと変わらないと言われる高性能、高画質のパナソニックのS PRO、Sレンズ
・ソニーが好調なおかげでLマウントも合わせて出してもらえるミラーレス専用のDG DNレンズのシグマ
のなかから必要な物選ぶだけです。
書込番号:23928543
0点

>ポポーノキさん
浅い知識で適当なこと言わない方が良いですよ。
R6には手ブレ補正ついてます。R5の8K含めた動画性能はファームアップで十分使えるものになりました。
S1/S1Rは他社よりボディサイズが二周り大きいのにもかかわらず熱に弱いです。単純比較はできませんが画質と撮影設定を同等にすればR5/R6より撮影可能時間は短いです。
例えばS1Rは低画質の4K60pを15分しか撮影できません。S1は30分撮れますがクロップです。R5/R6より遥かに貧弱な仕様です。
S1/S1Rはフルサイズミラーレスで世界初の4K60pと大々的に発表しました。中途半端な4K60pなのに何故R5のように炎上しなかったと思いますか?全く注目されていないからです。月産が二桁違いますからね。
S1 月産600台、S1R 月産150台
R5 月産12000台、R6 月産16000台
書込番号:23928697 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>>動体撮影なら不満ないレベル
機会のせいより腕もあるよ。あと人に聞いるようでは恥
書込番号:23931021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S1/S1RはR5みたいに動画を売りにしてないし、動画の機能もGH5よら劣ってますからあまり突っ込んでも意味無いかな、それよりもともと売れないとみてたS1Rの方がバックオーダー抱えてましたから、分母でみれはすごく売れてるのかも、しかしキヤノン、ソニー、ニコンともなんで画素数が多い高い方が売れるんですかね。
書込番号:23931424
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
S5のリグについて質問です。
現在、GH5を使用しており、以下の構成でとても快適な撮影ができています。(写真も載せました)
・本体、レンズ
・バッテリーグリップ
・DMW-XLR1
・SmallRig バッテリーグリップ付 GH5専用ハーフケージ 2025
・SmallRig トップハンドル
とても快適なのですが、フルサイズの魅力に惹かれ、S5に移行できないかと考えています。
ただ、SmallRigなどに問い合わせても、バッテリーグリップ+DMW-XLR1に対応したリグは販売の予定はないとのことでした。
そこでS5に移行したとして、このGH5で使っているリグを多少の改変などしたとして、
流用できないかと考えています。
S5とGH5のサイズ感が似ていることと、ハーフケージが割とゆるい作り(ゆとりがある)なので、もしかしていけるのでは…とも考えています。
一度試してみればわかることなのですが、カメラをレンタルするにも、バッテリーグリップも含めてレンタルできるところが見つかりません。
もし同じ様な悩みをお持ちの方、試したことがある方、もしくは両者の詳細な寸法をご存知の方がいらっしゃったら、
情報、アドバイスなどいただけると嬉しいです。
1点

>Maaasan Nさん
初めまして!
調べてみましたが、
S5本体寸法 W133 H97 D82 mm
グリップ寸法(接合部除く) Dimensions (W x H x D)Approx. 5.21 x 1.78 x 2.66" (132.4 x 45.2 x 67.6mm) (excluding the projecting parts)
なので、バッテリーグリップ装着時のS5寸法 合計約 W133、H142、D82 mm になりますね。
詳細でもないですが('◇')ゞ.....
これが収まるリグがあればいいですね。
書込番号:23949062
1点

>TAD4003さん
さっそくありがとうございます!
わざわざ寸法を調べていただきましてすみません。
実測ですが、ほぼGH5と同じですね。
多少の工夫は必要かと思いますが、もしかしてそのまま流用ができるのではないかと期待しています。
ただやはり実際にやってみないと分かりませんね。
書込番号:23949116
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





