LUMIX DC-S5 ボディ
- 高い機動性能を備えた小型・軽量ボディ(約630g)に、すぐれた撮影機能を凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載した24.2MフルサイズCMOSセンサーと「ヴィーナスエンジン」を採用し、高感度画質を実現している。
- 追従精度が向上したリアルタイム認識AFを採用。4K60p 10 bit動画記録、AF追従のスロー&クイックモーション撮影などの動画記録モードを搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームKレンズキット

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 11 | 2024年5月13日 17:25 |
![]() |
13 | 5 | 2022年9月13日 23:53 |
![]() |
14 | 10 | 2022年4月21日 19:47 |
![]() |
27 | 9 | 2020年9月27日 03:17 |
![]() |
68 | 21 | 2020年9月13日 22:22 |
![]() |
76 | 19 | 2020年9月5日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
先日、桜の撮影に出掛けたのですが、撮影中に突然、ボディからポッと言う音がしたと共にレンズを通した画像が出なくなりました。落とした訳でもなく嫌な予感がしたのですが、購入店経由でパナソニックに修理に出しました。予想通り、画像素子そのものの破損と言う事で画像素子交換、18万円近くの修理代が掛かるとの連絡がありました。3年半ほど非常に気に入って満足して使用して来ており、電気製品なので故障は致し方なく、パナソニックを恨むつもりもないのですが、あまりにショック。新品価格以上の修理価格に、修理は取り止めて戻しました。画像素子不良ではジャンク品扱いで売却も殆ど値打ちはつかないとの販売店の話しで、この際、S5M2ボディへの買い替えを考えているところです。S20−60mm、S70−300mmも残るので、次のキャッシュバックキャンペーンを待って購入を考えています。当面はサブ機のフォーサーズを使用する予定です。夏頃にキャンペーンがあるのか? 誰を恨む訳にも行かず、ボヤキを投稿して申し訳ありません。
13点

>暇な小父さんさん
>新品価格以上の修理価格に、修理は取り止めて戻しました。
ふざけた修理価格に僕も怒りました。松下電気の製品はもう買いません。
書込番号:25732289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>暇な小父さんさん
こんにちは。
>予想通り、画像素子そのものの破損と言う事で画像素子交換、18万円近くの修理代が掛かるとの連絡がありました。
パナソニックストアで、
S5が179,190 円(税込)で
まだ売っていますので、
憶測ですが、修理というよりは
シリアルNo.を張り替え?た
交換品が届くのだろうと思います。
書込番号:25732332
0点

>暇な小父さんさん
「自然故障の範囲」と思われますが、延長保証は かけていなかったのですよね?
>撮影中に突然、ボディからポッと言う音がしたと共にレンズを通した画像が出なくなりました。
>3年半ほど非常に気に入って満足して使用して来ており、
リチウムイオン二次電池の破裂でなければ、
コンデンサーが破裂したのでは?
と思えるような感じですね。
消費者センターと、屋内火災へ繋がる可能性を考慮して【消防署 ⇒ 消防庁】などにも【連絡~相談】しておくと、
メーカーの対応に変化が出たと思います。
(消防庁)電気製品の「小さなこげ跡」でも
迷わず119番通報してください!
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/topics/nichijou/denkaseihin/index.html
↑
>撮影中に突然、ボディからポッと言う音がしたと共にレンズを通した画像が出なくなりました。
↑
カメラ内の「見えない部分の発火など心配」ということで、少なくとも相談は可能です。
元々無かった【異臭】があれば、さらに相談しやすい。
書込番号:25732362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふざけた修理価格に僕も怒りました。松下電気の製品はもう買いません。
こんなふうに言われる方も時々おられますが、センサー交換はどこのメーカーも高額です。
大分前ですが、ニコンのD700で11万円と言われた記憶が有ります。
現行機種だと、Z8の積層センサーを交換すると44万超、技術料抜きのセンサー単体価格は375,000円と有ります。
イメージセンサーの高性能化でセンサーだけでの価格もどんどん上がっていると思いますし、機械物は常に壊れる可能性がありますので、交換となった時どうするか、保証とか保険とか、購入時によく考えないといけませんね。
書込番号:25732411 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

メーカーを擁護する訳ではないですが、この手の内容を書かれる方々は今のカメラはいまだに一部の部品交換で治る物と思わているのでしようか。画像素子交換だと本体の基盤交換になりますし伝えた症状から基盤以外に本体内ユニットの交換とかなり重傷な部類かと、販売店経由だからきちんと内容出して修理行うか否かの見積もりを出して来ているんですよね。
こういうのに対応のため延長保証とか保険とかが有るわけで購入時によく考えるですが、ほとんどそこまではしませんから、S5が新しいカメラに変えて欲しかったんだと割り切ってS5M2に切り替えましょう
書込番号:25732896
4点

>まる.さん
>大分前ですが、ニコンのD700で11万円と言われた記憶が有ります。
非積層の一般的な裏面照射型の
2400万画素CMOSのZ6IIでは、
イメージセンサー(ローパスフィルター)キズ交換
お見積り料金
技術料 23,100円
部品代 95,000円
小計 118,100円
消費税 11,810円
合計 129,910
だそうですので、
D700の頃が11万円なら
消費税分の違いもあり、
ニコンの場合はそこまで
大きくは変わっていなさそうです。
S5のセンサーもポピュラーな
2420万画素CMOSですので、
Z8よりはセンサー代はだいぶ
安価なのではないでしょうか。
しかし積層型センサーの
価格が際立ちますね。
書込番号:25732902
4点

残念至極!
ただ、家電やPC関連だけでなく、カメラも長期保証加入が必要だということでしょうな。
「非常に気に入って満足なカメラ」なら、尚更です!
https://ec-plus.panasonic.jp/store/page/info/howto/extend_ps/
書込番号:25733128
1点

故障品でも部品が欲しい人もいると思いますのでヤフオクあたりに出されたら少しばかりの換金はできそうかもしれません。
廃棄されるようなら分解して中身を見てみる良い機会と思います。私目は、ゴミと出すときにはほぼやってます。やるのは割と小さい家電です。
書込番号:25733467
1点

暇な小父さんさん
パナソニック機は、使ったことがありません。
なんともお気の毒な故障となりました(-_-;)(-_-;)(-_-;)
修理金額が結構かさみそうですが、気に入り度合次第では修理して
使うということでもいいかもしれませんよ。まぁ、かなりの思い入れが
あればですがぁ!(;^_^A
私に置き換えて考えても、かなりショックな故障です。
修理可能なら、使い勝手の方を優先して修理する派です。
他メーカーや後継機、在庫品への乗り換えは、似たような出来栄えを
試写しながら探し出す不安を考えてしまいます。
まぁ、暇な小父さんさんの判断次第ですがこんな考えの撮影者もいると参考に
していただれば幸いです。サブ機のような機器もお持ちのようですから撮影活動が
できなくなるわけでは無さそうですしねぇ。納得のいくご判断を願います(;^_^A(;^_^A
書込番号:25733529
0点

>新緑淡しさん
下記ですが、残念ながら7年ほど前に終了したようです(^^;
https://ec-plus.panasonic.jp/store/page/info/howto/extend_ps/
>【新規お申込み終了のお知らせ】
>本サービスは2016年12月28日より新規お申込受付を一時中断させていただいておりましたが、
>2017年6月12日をもちまして、新規お申込み受付は終了させていただきました。
書込番号:25733597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様からのご意見、コメントありがとうございます。参考にさせていただきます。
誰のせいにも出来ない不満を掲示板に乗せてしまいました。
今回のパナさんからの修理見積価格は、正に「とびしやこ」さん他の方のご指摘通り、新品価格とほぼ同じと言う事で、画像素子交換はカメラの心臓部で最高額の修理、或いは新品に交換に相当する事は理解しました。これ以上高い修理はないのでしょう。
自分も電気会社に勤めていたので、自然故障は電気製品では避けられない宿命であることは理解しています。個人的には大変に辛いが致し方なく、敢えてパナさんを批判するつもりは毛頭ありません。
修理から戻ったカメラは燃えたり、煙、匂いが出た後もなく、電池も正常で撮像素子以外は撮った画像の再生も出来ています。
延長保証は購入時に、販売店から誘いはありましたが、加入はしませんでしたので、これも自分で決めた事。
「しま89」さんのコメントにあるように、3年半の使用後、「S5がS5M2を呼んでいる」と発想するのも一つですね。
改めてS5を新規購入するのもつまらないので、次のパナさんのキャッシュバックキャンペーンでS5M2本体の購入を考える事にします。
次は延長保証も検討しようと思いますが、今回の件で5年は延長したいですね。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25733826
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
最近購入して使い始めたばかりの者です。
Twitterに画像アップすると、画像下1/3くらいのところから横スジが10本ほど入るですが、原因、対策を知っているかたいらっしゃいますか?
インスタは平気みたいです。
カメラからは、SDカードを抜き、PCにリーダーをつないで転送しています。
raw+jpegFINEで記録していまして、jpeg撮って出し画像でも、rawの現像後でも同じ結果になります。
ファームは最新にしています。
0点

>LAMMAGAさん
黒い筋は
何かが加わったわけじゃなく
規則的に1ピクセルずつ欠落した…と考えられますね。
一番可能性があるのは
Twitter内でリサイズが掛かる際に
整数で割りきれない比率になり
そのシワ寄せが来たって事じゃないでしょうか。
Twitterに詳しいわけじゃないのですが
「JPEGは長辺4096ピクセル以下で5MB未満が無劣化の条件」
という情報があります。
きっとスレ主さんの写真は
・長辺が4096ピクセル以上である
・ファイルサイズが5MB超である
このどちらか、或いは両方に該当していて(Twitter内で)リサイズされていますよね。
これらに該当しない小さなサイズの写真に予め縮小して投稿してみれば
答えはわかると存じます。
書込番号:24921510
7点

>LAMMAGAさん
Twitterにアップした段階でファイルサイズの関係で圧縮などされたためではと思います。
TwitterなどのSNSにアップする場合、自動的にリサイズしてくれるとは思いますが、事前にアプリなどでリサイズ等した方が同様が起きないのではと思いますね。
PCに転送後、リサイズアプリなど利用してからアップしてはと思います。
自分はiPhoneからアップすることが多いですが、アプリで事前にリサイズ等してます。
その方が速いですし。
書込番号:24921644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もの知らずですみません、ありがとうございました。
サイズ変えて投稿したところ、直りました。
いままで、オリンパス使っているときは起きたことが無かったので、カメラのデータが原因と思い込みました。
書込番号:24921738
1点

>LAMMAGAさん
解決して良かったですね。
SNS毎に適切なサイズがあるので必要に応じてリサイズするのが良いと思います。
書込番号:24921800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LAMMAGAさん
大昔のソフト屋の端くれの戯言として聞き流してください。以下は根拠の無い完全な推測です。
問題の画像の下部の黒い筋、もしかしたらプリント(印刷処理)用メモリバッファの区切りなのかも知れません。
これだけデカい画像となると、PC搭載のメモリが潤沢なら問題ないでしょうが、ソフトの初期版Ver1の作りがそもそもショボくて、作業用メモリをこのプリントバッファで使うようにした。
プリンタヘッドが1回移動する際に、出力できる画像と考えときゃ、まああながち間違いはないかな??
画像縦幅ピクセルを何等分かして、一回当たり処理できる『縦幅』が、この黒い筋の幅です。
最初は調子よく割り算を繰り返してホイホイ作業していたが、あるピクセル数を超えると割り算の剰余処理で1ピクセルの誤差が解消できなくなり、それが黒い線=多分未処理ピクセルとして視えるようになってしまった。
ソフトの改版が進み、巨大メモリ空間を一発獲得で処理するようになり、バグが解消されたか、
プリントバッファに放り込む際の、元画像の切り出し位置を『整数演算で』行うよう修正して、絶対剰余誤差が出ないように修正した。
元画像の縦・横ピクセルを正確に倍率乗除算して拡大縮小する際に、どうしても1ピクセル〜前後の誤差がでてしまうのを引きずったがための、誤差の蓄積で黒線が下側に出現してしまった。
・・・思いつく原因としては、こんな感じでしょうか。
本当の状況は、このソフト開発者さんだけが知っているのでしょう。
書込番号:24921912
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
G9、GX7mk3、GF10を使ってましたが、マイクロフォーサーズのちょっとざらついた画質に不満があり、GH6かOM-1かS5で悩みましたが、S5を買いました。
画質は概ね満足してますが、買ったばかりにも関わらず、HDMI/USBの柔らかい蓋がかなり緩く、僅かな力で開いてしまいます。その上の蓋は似た様な構造ですが、しっかり閉まります。
G9の蓋も簡単に外せますが、とは言ってもしっかりハマってる感があります。S5の蓋はとにかく緩くて、防塵防滴にも心配になります。かなり緩いのでたぶん水は入りやすいこと思います。
メーカーに連絡しましたが、修理預かりになるとのことで、先ほど出して来ました。買って三日目ですが。
パナソニックは品質安定してますし、高い耐久性と信頼性があるのが良いところだと思ってます。
今まで数台かいましたが、G9のグリップが剥がれた以外はノートラブルでした。
調整や蓋交換で直れば良いですが。
パナソニックが善処してくれることを願ってます。
書込番号:24695214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kwwmsyさん
>>メーカーに連絡しましたが、修理預かりになるとのことで
メーカーだとどの場合も一旦修理としか言いません
※保証書を確認して下さい
実店舗で購入だと店の裁量で初期不良交換になる場合が多々有ります。
書込番号:24695243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一昨年10月にS5を購入しましたが、ご指摘の不具合はありませんでした。防水をうたっていますので、明らかに不良だと思います。このケース、もし販売店経由での購入であれば、初期不良で販売店が交換してくれますよ。私も過去、カメラなどで初期不良を経験していますが、メーカーには問い合わせず、販売店が対応してくれました。メーカーはパナソニックに限らず、このようなケースでは修理対応としか言えないと思います。
書込番号:24695565
3点

>よこchinさん
ネット通販で購入したことと、到着してすぐにキャッシュバックキャンペーンに応募しました。箱を切り取ってしまったので、返品交換は難しいのでやむを得ず修理に出しました😭
書込番号:24695706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>暇な小父さんさん
あ、他のS5を確認出来ないですが、みんな緩いワケではないとしたら在る意味幸いですね…ありがとうございます。
みんな軽い力で開いてしまうのであれば、メーカー側は仕様ですと言って突っぱねて来るかもしれないので。
防滴を謳ってますから、蓋の密閉性やしっかり閉まることは大切な機能ですからね…
パナソニックから連絡来たら、しっかり閉まる方も居ると聞きましたと言えるようになりました。ありがとうございます。
書込番号:24695711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になったので、自分のを確認。
開けるときは殆ど力が不要で閉める時は一応カチという。
たしかにちゃんと閉まっているのか気になるが、使用中に開くことは無さそうな感じ。
言葉にするのが難しい。
上の蓋(MIC、ヘッドホン)の方は割としっかりしているし、G9もしっかりしていた。
自分のは開かなければ水滴は入らないと思うレベルですが使っているうちに緩くならないか
気になる。 でも自分はこの端子を使わないので放置ですが、新品で使うことがあるなら
点検を受けた方が安心ですね。
書込番号:24699389
1点

私の蓋もかなり緩いので防滴も怪しい感じです。しょっちゅうアクセスするので怖い、パッキンもすごく細いので耐久性は期待できないかもしれません。スペアパーツで自分で交換できれば良いのですが。
携帯は自分で修理できることが前提になってきているので、アメリカではキットとか出てるみたいですね。日本もそうなると良いのですが、致命的に壊してしまう予感もします。
ところで、キャンペーンのバーコードはドライヤーで炙りながら剥がすと良いですよ。箱を切るのが忍びないので事務局に確認を取りました。熱転写でなくて良かった!
書込番号:24700386
2点

>Regensdorfさん
いましがたパナソニックのサービス課から連絡があり、やはり緩すぎて不具合と認識しましたので、部品交換致しますが、部品が来週になってしまうので、来週水曜日以降に修理完了するので、しばらくお預かりさせてくださいとのことでした。
やはり不具合だったとメーカー側が認めてくれて良かったです。ま、かなり時間かかってますが、何年か使いますから直してもらえれば安心しますね…
これは予想ですが、微妙な隙間の調整もするんじゃないかと思いますね…
書込番号:24700882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤマネ1さん
やはりワタシのS5は緩すぎた様でメーカー側が不具合だと言ってました。早めに修理に出して正確でした。
ま、かなり時間かかってしまうので、しばらく使えませんがそのまま使うより良いですね…
書込番号:24700887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにG9のグリップは、一回全て外して自分で強力な耐水性の両面テープを貼り付けて直しましたが、それから二年くらい経ちますが、全く剥がれませんね…
書込番号:24700902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日帰って来ました。
まだちょっとヤワイ気はしますが、最初よりはしっかりハマるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:24710977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
Sonyvspanaさんが予約してなかったことに驚愕しました。
ちゃちゃ入れスイマセン。
書込番号:23688794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キタムラカメラにもヨドバシカメラにもビックカメラにも普通に在庫ありますよ。
店舗はあまり仕入れてないみたいなので、ネットで注文されてはいかがですか?
2カ月前に注文したR5は未だに届きません。
S5はすぐ入手できてうらやましいです。一文字違いなのに。笑
書込番号:23688795
7点

キタムラのネットショップは昨日の午後注文して(下取りなし)今日配達されました。PayPayで5,000ポイント還元です。
書込番号:23688805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書き忘れました。取り寄せはレンズキットの方です。やはり広角からのズームレンズが付いて、キャッシュバックも付いてですからね。
>明峰さん
銀座に行けたなら、予約したでしょうね。
発売日に現物を触って見るまでは。慎重に買った方が良いですよ。でも、値段と性能が分かればコスパはいいですよ。特に画質は文句ない。ファインダーも悪くないし液晶モニターは特にいいですね。やはり高感度でちょっと暗くても色彩が残って良いです。また、動画はパナの最先端テクノロジーで抜群の描写。
>7sevenさん
先程ネットで見たら取り寄せとありました。レンズキットは人気なんでしょう。
書込番号:23688820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズキットも普通に在庫あります。
https://ecsyokai.kitamura.jp/stock/search.do?gcd=4549980624197&sid=ktmi2&conf=1
仕入れが比較的多いヨドバシやビックなら確実でしょう。
書込番号:23688843
4点

>>ヨドバシやビック
そうですね。キャッシュがあれば買います。
私はいつもマップカメラで下取り頼んでますが、在庫の確認メールがまだ来ないので多分取れてないかと。わかりませんが気長に待つことにしました。
S5はレスポンスが速くて、シャッターチャンスに強いと感じました。
書込番号:23688900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GossamerPowerPCさん
そうですか。私はキャッシュがないので、持ってるカメラでドナドナします。上手く行けばキャッシュバック頼んで、数千円帰る予定です。
書込番号:23688986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ポポーノキさん
少し見ました。動画に特化した解説が面白いですね。
見ていてもやはり、操作レスポンスがG9の倍は速くて、操作性が非常い良いのがわかりますよね。この方もこのlumixの卓越した操作性を熟知した感じですね。
書込番号:23689893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
静止画に期待したい。
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s5/still.html
あくまでも感ですがAPS-Cセンサーで出すとおもう。
S5はYouTuberしか買わないから、S5のサイズと価格でG9並以上のファインダーとAF性能と連射12コマ、追従10コマ毎秒でいいから、出すなら魅力あり。高くなるvlogとかいれなくても良い。買ってもさほど出番がないから。最高性能は高くつく、安いと性能が落ちる、S5の値段で出してくれ。
書込番号:23653291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あくまでも私的感ですが、現在は写真という文化が動画という文化に変わりつつある時代で、5Gと8Kが無理ない状態になったら完全交代ともみれる時代だと思うんです。レコードも無くなったし、CDすら縮少、クラウドの時代変化を見ているのでw
書込番号:23653759 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>動画という文化
YouTubeが発展すればだけどね。まだまだハード面のコストや、編集などのスキルの修得など敷居は高いよね。だから素人がYouTuberみたいな動画で有名になろうとするとかなり敷居は高い。YouTubeブームが去れば写真が見直されるはずですよ。一瞬を撮るカッコ良さはダラっと長回しの動画クリエーターよりかっこいいよねーw。
書込番号:23653969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、写真って需要がないんだよね。
Youtubeにしろ動画の発信なら食える可能性があるけど写真に金を払う人は本当にいなくなった。
ニーズが動画、静止画、共用で1/3づつならば動画を捨てると言うことは2/3を捨てると言うこと。
1/3のユーザのために専用機を開発するのは難しいと思う。
書込番号:23653991
12点

S5はYouTuberにはヒットしないかもしれません。
既に4KYouTube機としてのデメリットが明かされています。
静止画の等倍比較ではフルサイズが有利。動画ではマイクロフォーサーズの小センサーが性能発揮。
S5はスチルカメラだと思います。
書込番号:23654019
7点

>Sonyvspanaさん
8K時代になったら学校から渡される卒業アルバムや家族集合写真等もイベント動画化され編集されたものを渡すと思いますよ
写真だけでは食べていけない時代は目の前まで来ているYouTubeは時代変化に拍車をかけている一つに過ぎないと思います
書込番号:23654021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真が売れないなら動画を売ればいいのでは?文化とかなると写真は楽しいですよ。パナのカメラが売れるかどうかとか知りません。私に関係ないです。確かに画質ならフルサイズ、機動性ならマイクロフォーサーズ。動画の時代到来だから動画で楽しめば良いだけ。楽しめないならほかの趣味をやれば良いだけ。
書込番号:23654083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sonyvspanaさん
APS-Cセンサーモデルの噂は実際にありますね。現にSIGMAがAPS-CのLレンズ出してますし。
コスト削減で、S5のボディのままAPS-Cの連写機でも面白いかも。いずれにしてもPanasonicはあと2年で結果を出さないと撤退でしょうから、やれることは何でもやるべきかと。
書込番号:23654121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100%スチル派です。
ま、新しいカメラは気になるので、本日LUMIX大阪に行ってS5を見てきました。
いろいろ話しをするうちに、担当さんがこんなことを仰っていました。
「編集を考えると動画は大変ですが、編集不要の数秒の動画を撮っておくと、後に楽しめますよ」
と。
なるほど、確かに流れる川や滝、風に揺れる木々なんかは静止画より動画で残しておくのもオツだなと、感じ入りました。
書込番号:23654147
11点

>>Panasonicはあと2年で結果を出さないと撤退
春は必ず来る。キャノンも厳しい時だからこそ攻めてきた!意地を感じる。
書込番号:23654229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるぼうずさん
>>編集不要
写真も意外と枚数が多いと削除が大変ですね。動画も細かい難しいことは後にしてドラックアンドドロップで簡単に編集出来るようにすれば良いですよ。
書込番号:23654256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8K時代になったら学校から渡される
コロナ禍で、特に公立学校のITスキルの窮乏さが露見しました。
世間一般で「こうなるだろう」と思った段階から15~25年ほどのズレがあるかと。
※まだ「2000前後」と思うほうが妥当かも?
(TT)
※任期限定の「IT用務員」制度とか必要かも(^^;
書込番号:23654363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>家族集合写真等
単身親世帯の増加で8k動画も不要かも。
書込番号:23654505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>世間一般で「こうなるだろう」と思った段階から15~25年ほどのズレがあるかと。
8kから16kそして32k。カメラは進歩します。
書込番号:23654522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるぼうずさん
>確かに流れる川や滝、風に揺れる木々なんかは静止画より動画で残しておくのもオツだなと、感じ入りました。
そうそう、これです。旅先では、写真以外に音と動きのあるものは動画クリップで残します。ただし、10秒以上は絶対に後で見ないので超短編のみです(^-^;
長回しは自分バンドの録画・編集と、最近はテレワークのTV会議で、セッティングはYoutuberと変わりません。
書込番号:23654658
3点


LUMIXのスチル(生命力・生命美)は
私も気に入っていますが、
一般受けとは少し違う気がします。
スチルは極端な事を言ってしまうと、見栄え重視で
彩度を上げたり、カリカリな絵が受けが良いようです。
そういう競い方だと、LUMIXはじゃっかん不利です。
書込番号:23654962
1点

>>スチルは極端な事を言ってしまうと、見栄え重視
一般向けとか気にせず、独自路線で行って欲しい。スチル画質は最高ですよ。私は他社の色合いというか描写は飽きました。今のキャノンなんかギラギラして、コントラストがキツすぎ。飽きますよ。lunixは自然でいい。この辺が完全感覚の世界ですよね。カタログスペックな数字では表せられない。ソニーにはわからない世界笑。圧倒的なとか形容詞ばっかりで数字ばかりで、動画に限れば最新機のサンプル動画もS5とは真逆の人口的な描写に、感じた。S5は自然の淡い感じで鳥肌ものでヤバい描写ですよ。S5で早くも数字は出ますよ楽勝。
書込番号:23655552 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Sonyvspanaさん
私も、いくつかのメーカーを購入したりネットでサンプルを見たりして
現時点ではLUMIXに落ち着いているのが現状です。
ごくたまに、他社のスチルを見て良いなと思う事もありますが、
一からレンズを揃える財力も無いので、当面はこのままです。
書込番号:23656617
2点

キャノンの画質はモノの立体感がよく出ていて、見ていて安心できる感じがします。だけど、色が妙にこってりしていて古臭くも感じる。昔撮ったフィルム写真を見ている感じ。
フィルム時代は爽やかで透明感のある感じを出すのは材質的に難しかったんだと思いますが、デジタルは可能。それなのに、伝統の画質に固執しているんじゃないか。自分の持っているファーウェイのスマホで撮ると、拡大しない限りですが、キレがあって素晴らしい描写なのです。絵作りを凄く研究しているんだと思う。だから「デジカメよりスマホの方がキレイじゃね」と思う人が大勢出てきても不思議に思わない。
カメラメーカーは意識が遅れてるんじゃないですかねえ。パナは遅ればせながら描写改革に取り組んで、マシになってきたとは思いますけど。
書込番号:23659301
3点

>風に吹かれるままにさん
>>カメラメーカーは意識が遅れてるんじゃないですかねえ。パナは遅ればせながら描写改革に取り組んで、マシになってきたとは思いますけど。
誠に同感です。
>ポポーノキさんと同じで、
パナのお陰でカメラが楽しい。良いカメラメーカーだと思いますよ。
書込番号:23659568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
https://www.youtube.com/watch?v=wzEu8HrdCD0
ドキュメント、インタビュー撮影にGH5にするか、α7 IIIで迷っていたところに、
S5発売の情報が来たので、とりあえずネット情報集めていたら、やはりオート
フォーカスについては、α7 IIIに1日どころか2年の長あり。実際、試写してみ
ないとわからんけど、2年前のモデルに負けるとかなさけない。
11点

新型が出る事すら知りませんでしたし、α7sVの注目度に全部持っていかれましたね(笑)
ソニーのAFに慣れたらもうパナは、、、GH4から問題だったワブリングも、動画で見る限り結局フルサイズでも見受けられたので、MF固定撮影ならば問題ないでしょうが、廉価盤でしかない印象です。
AF性能は前後の動きにGH5から進歩が無いように感じます、G9の方が速いかも?センサーサイズの違い?
その点、ソニーは2年前でフルサイズでもそつなくこなす、、、
手振れ補正は優秀ですが後発モデルなので当たり前、いかんせんあのAFでは、、、
熱問題、時間制限に目をつぶれば、同じ金額出すならαに行きます。
動画機としてはAFを改善しない限りユーザーは離れる傾向、スチル機であれば問題ないかと思いますけど。
書込番号:23639374
8点

そうですかねえ?
フルフレーム4K24pで負けていますが…
APS-C 4K30p及び60pでは勝っていると思いますよ。
確かに2年前の機種に対してこの程度ではと思われると思いますが、確実に進歩していますね。
DFDはまだまだ進歩できるというPanasonicの言葉を信じてよかったと思います。
このAFがS1シリーズにはアップデートされるみたいですが、G9もアップデートされたら嬉しいです。
書込番号:23639455
7点

GH3,GH4,G9と使ってきましたが、ボディの使いやすさは抜群でした。
やはりDFDのAFがいい印象有りません。像面位相差であったら他のスペックがいいだけに文句ないんですが。
もったいないですね。改善してるらしいので注目してます。
書込番号:23639470
4点

YouTubeを見る限りオートフォーカスはけっこう進化しているように思います
位相差と違って画質を落とさないDFDでよく頑張っていると思います
あと一歩頑張って!!
マイクロフォーサーズ(gh6)でソニーやキャノンに追いついてもらえればすごく嬉しいです
シャープのオートフォーカスもスマホで実証済みの技術が搭載されれば速いらしいので二機種とも期待大です
フルフレームとapsーcの差は大きいですねw新しいパナソニックの道なんでしょうか?
書込番号:23639475
6点

ニコンZマウント、パナソニックのLマウントがある時代に、
あえてソニーに行く事はありません。
E16oやFE24-70oには思い切り裏切られましたから。
書込番号:23639512
12点

わかりやすい比較です。S5はFFだと明らかにもたつきますね。データ処理量が多くなると追い付かないんですかね。
パナユーザーとしては、キャノンの技術者が「動画にはウォブリングのあるコントラストAFは適さない、ウチは像面位相差で行く」と書いているのを読んで、「パナさん、自前の技術に固執している場合じゃないって、はよ頭を切り替えんと」などとヤキモキしていましたが、APS-Cの方はあまり違和感がない。「方式が必ずしもダメなわけじゃないのか」と認識が変わりました。
ただ、もう一歩進んで欲しいですね。
書込番号:23639556
1点

むしろ…MFのやりやすさが気になる…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23639618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アンチなAF問題は、まあ、いつものことですが、、
α7S2とかも全くつかえないAFですがそれでも大ヒットしてますよね。
動画に感しては、どんな優れたAFでも、ここぞという時、これはAFがうまく使えるぞという感じの時だけではないでしょうか?
まあ、たしかに、Panaさんももう少し頑張っては欲しい気はします。
それよりS1&S5が4K60Pをapsc(S35mm)でいくなら、
いっそ、MFも便利なLマウントapsc専用の便利ビデオ用電動ズーム(18~150mmくらい)の
性能はそこそこでいいのでsonyさんほど高くない奴お願いします。
書込番号:23639706
6点

DPReviewのレポートでは「AFCの追従性の良さを求めるというのでなければ、α7IIIやZ6よりS5を選ぶ」と言ってました。逆に言えば、AFCはやはりソニーやニコンが良いということですね。
https://www.youtube.com/watch?v=x6FQ8hSZLz0
S1Hとの比較も少しありましたが、追従性は若干良くなっているようです。また、コントラストAFの弱点として、背景に輝点がある場合のウォブリングがありますが、S5はこれがソコソコ改善されています。
書込番号:23639760
4点

APS-Cでは明らかにパナソニックのほうが勝ってますよ。
FFでの比較では、SONYはAPS-Cのときと同じくらいですが、パナソニックは明らかに遅くなっています。
ただパナソニックのAFは24fpsで遅く 60fpsで速くなる傾向があるので、そのせいかもしれません。
書込番号:23639783
2点


G9を使っています。動画はあまりとりません AF-Sに限って言えばカミソリフォーカスだと思っていますl。
たまに撮る動画でフォーカスが迷うことは確かにあります。私はカメラの中身には詳しくありません。
そこで皆さんに質問したいのですが(便乗ですみません)、G9で(真ん中一点F)で横ラインに全くピントが合いません。
上下白黒の境目横ラインには、一瞬大きく迷ってピントが合います。なので、左右のコントラストには〇上下のコントラストには●
って言った感じでしょうか。コントラストAFにも縦、横、十字センサの概念があるのでしょうか。?
AF-C、動画時のAFの迷いの一因ではないのでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:23640064
1点

>ZUNGLEさん
確かにRichardさんの動画はわかりやすいです。
一番驚いたのは、コントラストAFの欠点と言われたウオブリングがほぼ皆無といっていいくらいなくなっていますね。(3:42辺)
AF速度や顔認識も、パナのフルサイズはなぜか遅かったのですが、G9並に速くなっています。
書込番号:23640174
2点

>ディオスワンさん
確かにパナのカメラは水平ラインには合いませんね。
コントラストAFなのに方向性があるのが不思議です。
書込番号:23640179
0点

パナソニックの動画AF速度はシャッター速度設定に注意です。
SS1/50より敢えて1/100に設定するとAF早くなります。
1/60で使ってる人は十分です。
書込番号:23640290
0点

>taka0730さん
そうなんですよね やはりそういう症状はあるんですね。
写真の場合は、測距点をずらすかカメラをずらすことで対応できますが、動画の場合はほんとに困りますよね。
S5の場合は、AF進化してるみたいなのでその辺克服していればと期待します。
G9も新AFファームアップしてほしいです。
書込番号:23640293
0点

>taka0730さん
>APS-Cでは明らかにパナソニックのほうが勝ってますよ。
Youtube動画を見る限りAPS-Cでの動画AFCかなり良くなっていますね。G9よりいいような気がします。
私のG9の不満な点は
4/3センサーなのにボディがでかい。
高感度性能は4/3センサーなので限界があってズームレンズのf2.8では夜間撮影のノイズが目立つ。
あと、不満ではないですが、静止画の画質がどうしても富士フィルムのAPS-Cに負けてしまうので、静止画は富士に任せることが多いです。
なので、S5をFFで静止画、APS-Cで動画に使うと、S5一台で済ませられるんじゃないかと考えています。
ただ、20o-60oレンズがAPS-Cだと約30o-90oになって?広角側が狭い気がします。
G9より高感度性能が12/3〜2段くらい優れているようなのでf3.5〜f5.6レンズでも夜間に使えそうです。
書込番号:23642612
1点

https://www.cinemagear.jp/entry/2020/09/05/022109
パナソニックのオートフォーカスの謎をしっかり解説されてますよ
流石です
シャッタースピードは500分の1 速い方が良い
センサー読み出し速度が速い方が良い(センサーが小さい方が速い)
24Pより60pのほうがよい
書込番号:23642647
2点

>ZUNGLEさん
>オートフォーカスの進化はこちらが参考になりそう
こちらは動画AFのスレですが、瞳認識における顔の小ささでは、ニコンを抜きましたね。
スチルではほとんど使えない瞳認識でしたが、これで実用的になりそうです。
書込番号:23643841
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





